JP2003021886A - 光熱写真画像形成材料の製造方法 - Google Patents

光熱写真画像形成材料の製造方法

Info

Publication number
JP2003021886A
JP2003021886A JP2001204595A JP2001204595A JP2003021886A JP 2003021886 A JP2003021886 A JP 2003021886A JP 2001204595 A JP2001204595 A JP 2001204595A JP 2001204595 A JP2001204595 A JP 2001204595A JP 2003021886 A JP2003021886 A JP 2003021886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming material
binder
image forming
photothermographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001204595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001204595A priority Critical patent/JP2003021886A/ja
Publication of JP2003021886A publication Critical patent/JP2003021886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光熱写真画像形成材料のバッキング層の膜強
度が大であり、かつ、保存時にバッキング層と接触する
感光層の写真性能変動が抑制された光熱写真画像形成材
料の製造方法の提供。 【解決手段】 支持体上の一方の側に感光性ハロゲン化
銀粒子、有機銀塩、還元剤及び結合剤を含有する感光層
を塗布し、他方の側に染料及び結合剤を含有するバッキ
ング層を塗布する光熱写真画像形成材料の製造方法にお
いて、感光層よりも先にバッキング層を塗布し、該バッ
キング層にマイクロ波を照射することを特徴とする光熱
写真画像形成材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光熱写真画像形成材
料の製造方法に関し、特にバッキング層の膜強度及び写
真性能が改良された光熱写真画像形成材料の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野で環境保護や作業性の面
から湿式処理に伴う廃液のでない写真感光材料が強く望
まれており、特に光と熱の両者を利用した処理により、
高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真
技術用途の光熱写真画像形成材料に関する技術が商品化
され急速に普及している。これらの光熱写真画像形成材
料は通常、80℃以上の高温で現像処理が行われるの
で、25〜45℃の低温で湿式処理される従来の湿式写
真感光材料と区別されて光熱写真画像形成材料と呼ばれ
る。
【0003】ところで、上記光熱写真画像形成材料は、
支持体の一方の側に感光層を塗布し、他方の側にバッキ
ング層(以下BC層ともいう)を塗布して製造され、該
感光層中には有機銀塩、ハロゲン化銀、結着剤等の外に
加熱により有機銀塩やハロゲン化銀を還元する還元剤が
含有されている。上記光熱写真画像形成材料におけるB
C層の目的は、該BC層中に反射光吸収染料を含ませる
ことにより、画像形成のための入力光が感光層と支持体
の界面で反射され、画像の鮮鋭性を低下させるのを防止
すること、該光熱写真画像形成材料の保存時又は熱現像
時のカールを防止すること及び塗布乾燥工程、包装工
程、露光工程及び熱現像工程等において良好な搬送性を
得るための物理的特性を付与すること等が挙げられ、こ
のような特性を付与するために有用な染料、結合剤が必
須素材として、さらに架橋剤が好ましい素材として選択
される。
【0004】上記光熱写真画像形成材料では、製造後、
一般的にBC層と感光層が交互に接触して包装され保存
されるため、BC層に使用された素材の化合物は揮発、
転写、拡散等により感光層側に移動して写真性能に大き
な影響を与えることが問題とされてきた。これは、BC
層に使用している素材とその素材を合成するときに使用
する原料及び副生成物、架橋剤を使用した場合、架橋反
応の遅れにより生ずる未反応の架橋剤等が、例えば感光
層中の有機銀塩、ハロゲン化銀又は還元剤と反応して写
真性能を劣化せしめるためと推察される。これらを回避
するためには、BC層に使用される素材の純度を上げる
ことや架橋反応速度を上げる等の手段が必要であるが、
これには多額の費用がかかり、コスト高となり、かつ技
術的にも難しい課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は光熱写
真画像形成材料のBC層の膜強度が大であり、かつ、保
存時にBC層と接触する感光層の写真性能変動が抑制さ
れた光熱写真画像形成材料の製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0007】1.支持体上の一方の側に感光性ハロゲン
化銀粒子、有機銀塩、還元剤及び結合剤を含有する感光
層を塗布し、他方の側に染料及び結合剤を含有するバッ
キング層を塗布する光熱写真画像形成材料の製造方法に
おいて、感光層よりも先にバッキング層を塗布し、該バ
ッキング層にマイクロ波を照射することを特徴とする光
熱写真画像形成材料の製造方法。
【0008】2.マイクロ波の周波数が1GHz〜1T
Hzであることを特徴とする前記1に記載の光熱写真画
像形成材料の製造方法。
【0009】3.マイクロ波照射のエネルギーが1mW
/分・m2〜1kW/分・m2であることを特徴とする前
記1又は2に記載の光熱写真画像形成材料の製造方法。
【0010】4.バッキング層の染料がシクロブテン母
核を有し、分子内に正及び負の電荷で中和されたベタイ
ン構造を有することを特徴とする前記1〜3のいずれか
1項に記載の光熱写真画像形成材料の製造方法。
【0011】5.バッキング層の結合剤の少なくとも1
種がゼラチン、セルロース誘導体及びアセタール誘導体
から選ばれ、かつ結合剤の架橋剤の少なくとも1種がイ
ソシアナート架橋剤、エポキシ架橋剤及びビニルスルホ
ン架橋剤から選ばれることを特徴とする前記1〜4のい
ずれか1項に記載の光熱写真画像形成材料の製造方法。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
製造方法により得られる光熱写真画像形成材料(以下、
画像形成材料ともいう)の製造方法では、感光層より先
にBC層を塗布し、塗布されたBC層にマイクロ波を照
射することにより、該BC層中に残存する感光層に有害
な成分を揮発させて除去するとともに、架橋剤の架橋反
応を促進して該画像形成材料の写真性能及び物理的特性
を改善することを特徴としている。
【0013】以下、本発明の製造方法により得られる画
像形成材料の支持体裏面に設けられるBC層及び該BC
層に照射されるマイクロ波の構成について説明する。
【0014】〈BC層の構成〉本発明の製造方法により
得られる画像形成材料のBC層には結合剤、画像露光を
吸収する染料が含有され、さらには必要により結合剤を
架橋してBC層の物性を改良するための架橋剤が含有さ
れる。以下、BC層に用いられる結合剤、染料及び必要
により添加される架橋剤について説明する。
【0015】(BC層に用いられる結合剤)本発明の製
造方法により得られる画像形成材料の裏面に設けられる
BC層の結合剤としては、例えばゼラチン、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリ
酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、
スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
スチレン−ブタジエン−アクリル共重合体などが挙げら
れ、特に塗布乾燥後の塗膜の平衡含水率の低いものが好
ましく、該含水率の低いものとして、例えば、有機溶媒
系のセルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート及びポリアセタールを挙げることができる。ポリ
アセタールは、ポリ酢酸ビニルを鹸化することによりポ
リビニルアルコールを製造し、このポリビニルアルコー
ルをアルデヒド化合物で反応させて得られるポリマーを
意味するが、本発明に好ましいポリアセタールは、ブチ
ルアルデヒドでアセタール化をしたポリブチラール、ア
セトアルデヒドでアセタール化したポリアセタール(狭
義でのポリアセタール)が好ましい。アセタール化は、
1〜100質量%まで理論的には存在するが、実用的に
は20〜95質量%が好ましい。アセタール化度が低い
と水酸基が多くなり、写真性能において湿度に弱い特性
を示し、アセタール化度が高いと反応温度や時間が過酷
になり、コストや生産性が低下する。
【0016】また、水系塗布用には、水分散系ポリマー
のスチレンとブタジエンの共重合体、スチレンとアクリ
ル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステ
ル類の共重合体、アクリル酸アルキルエステル類とメタ
クリル酸アルキルエステルの共重合体を挙げることがで
きる。共重合体の重合度は、10程度から1万程度まで
自由に選択することができるが、100〜6000が塗
布性や合成するときの生産性から好ましい。なお、BC
層中の結合剤の量は0.5〜30g/m2が好ましい。
【0017】(BC層に用いられる染料)本発明の製造
方法により得られる画像形成材料のBC層に用いられる
染料としては画像露光光を吸収する染料であればよく、
好ましい例として特開平2−216140号、同7−1
3295号、同7−11432号等の公報、米国特許第
5,380,635号明細書等に記載される染料を挙げ
ることができる。特に好ましい染料として750〜90
0nmに極大吸収があり、400〜700nmに吸収の
少ないものが好ましい。レーザーの露光波長と吸収極大
の波長が同じものが好ましいが、波長のずれが±30n
m以内であれば実質的に問題にならないように添加量等
で調節することが可能である。このような染料として対
称性のあるシクロブテン環を分子の中央に配置された構
造をとる染料が本発明に好ましい。本発明で特に好まし
い染料は、シクロブテン環を分子の中心に有する一般式
(1)で示される化合物である。
【0018】
【化1】
【0019】式中、Z1及びZ2は各々5員又は6員環を
形成するに必要な原子群を表し、環内に窒素、硫黄、セ
レン又は酸素原子の少なくとも1つ有し、Z1及びZ2
同一でも異なってもよく、環上にはアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基)、アルキニル基
(例えばブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基)、
芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ
環基(例えば、チアゾール基、オキサゾール基、セレナ
ゾール基)等の置換基を有してもよい。また、シクロブ
テン環上にマイナス電荷を有し、分子内の他の部分に正
の電荷を有する構造が好ましい。染料の添加方法は、メ
チルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、トルエ
ン、メタノール、エタノール等の有機溶媒に溶解して添
加することができる。また、微粒子にして添加してもよ
い。水や有機溶媒に分散して添加してもよい。染料のB
C層への添加量は、1×10-6〜1×10-2モル/m2
の範囲、好ましくは1×10-5〜1×10-3モル/m2
の範囲であるが、吸収濃度により適宜調節することがで
きる。
【0020】上記一般式(1)で表される化合物の具体
的化合物例を下記に示す。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】(BC層に必要により添加される架橋剤)
BC層に必要により添加される架橋剤は、該BC層塗布
液の安定性の観点から、塗布直前にスタチックミキサー
を使用して添加することが好ましいが、塗布液の調製時
に添加してもよい。好ましい架橋剤は、イソシアナート
基、ビニルスルホニル基又はエポキシ基を有する架橋剤
である。特に好ましい架橋剤はイソシアナート基を少な
くとも2個有する多官能型架橋剤を挙げることができ
る。好ましい架橋剤の具体例としてH1〜H13を下記
に示す。
【0025】 H1:ヘキサメチレンジイソシアナート H2:ヘキサメチレンジイソシアナートの3量体 H3:トリレンジイソシアナート H4:フェニレンジイソシアナート H5:キシリレンジイソシアナート
【0026】
【化5】
【0027】なお、BC層中に添加してもよい架橋剤の
量は1×10-6〜1×10-2モル/m2の範囲が好まし
い。
【0028】(BC層上に必要により設けられる保護
層)BC層上には必要により保護層を設けることがで
き、該保護層には必要によりBC層で用いられたと同様
の結合剤及び架橋剤を用いることができる。なお、保護
層中の結合剤の量は0.1〜2g/m2が好ましく、架
橋剤の量は1×10-6〜1×10-3モル/m2の範囲が
好ましい。
【0029】(BC層に照射されるマイクロ波の構成)
BC層(保護層がある場合は保護層を介して)上に、マ
イクロ波を照射するマイクロ波発生装置はマグネトロン
と呼ばれ、周波数が2.45GHz、波長λが12.2
cm(波長λ=C/f:光の速度C=3×108m/s
をマイクロ波の周波数fで除する)のものが普及してい
る。本発明に使用するマグネトロンは、市販品を使用し
てもよいが、クライストロン(速度変調管)や逆行波管
を利用して、周波数を倍増し、短波長化することができ
る。例えば、波長λが0.1〜5mmのマイクロ波は、
InSb型半導体を使用して得ることができる。本発明
においては周波数を倍増することにより、さらに波長λ
が0.3mm(周波数が1THz)までのマイクロ波を
使用するのが好ましい。通常は周波数が12.45GH
zであるが、10GHz〜1THzにすると本発明の目
的、効果を達成し易くなる。照射の仕方は、反射による
放散を抑制し、照射効率の低下を防ぐために閉鎖系にし
てマイクロ波のエネルギーを分子の振動エネルギーに9
0〜100%まで変換させるようにするのが好ましい。
照射エネルギーは、1mW/分・m2〜1kW/分・m2
であるのが好ましい。例えば、塗布速度が1分間に30
0mの塗布速度の場合、300mW〜300kWのマイ
クロ波を取り付けることになり、300kWを1台で達
成する必要がなく、2kWレベルのものを複数並べて照
射してもよい。照射するときに、減圧することが好まし
い。減圧は、1hPa〜100hPaまでが好ましい。
【0030】次に、本発明の製造方法により得られる画
像形成材料の支持体表面に設けられる感光層の構成につ
いて説明する。
【0031】〈感光層の構成〉本発明の製造方法により
得られる画像形成材料の支持体表面に設けられる感光層
には以下に述べる有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、
還元剤及び前記BC層で用いられたものと同様の結合
剤、必要により架橋剤等が含有される。
【0032】(有機銀塩)本発明の製造方法により得ら
れる画像形成材料に含有される有機銀塩は還元可能な銀
源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸、ヘ
テロ有機酸及び酸ポリマーの銀塩などが用いられる。ま
た、配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総
安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も有用であ
る。銀塩の例は、Research Disclosu
re第17029及び同29963に記載されており、
例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン
酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の有機酸の塩がある。
【0033】(感光性ハロゲン化銀粒子)本発明の製造
方法により得られる画像形成材料の感光層中に含有され
る感光性ハロゲン化銀粒子(ハロゲン化銀ともいう)
は、シングルジェット若しくはダブルジェット法などの
写真技術の分野で公知の任意の乳剤製造方法により、例
えばアンモニア法、中性法、酸性法等のいずれかの乳剤
製造方法で予め作製することができる。ハロゲン化銀
は、画像形成後の白濁を低く抑えるために、また良好な
画質を得るために粒子サイズが小さいものが好ましい。
平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましくは0.01
〜0.1μm、特に0.02〜0.08μmが好まし
い。又、ハロゲン化銀の形状としては特に制限はなく、
立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない球状、棒
状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組成として
も特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭
化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
【0034】上記ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び
前記の有機銀塩の総量に対し50質量%以下好ましくは
25〜0.1質量%、更に好ましくは15〜0.1質量
%の間である。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有
機銀塩の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温
度、反応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわ
せ適宜設定することができるが、通常は、反応温度は5
〜74℃、その反応時間は0.1秒〜72時間であり、
その反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。
【0035】上記した各種の方法によって調製されるハ
ロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、白金化
合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロム
化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感するこ
とができる。この化学増感の方法及び手順については、
例えば米国特許第4,036,650号、英国特許第
1,518,850号等の各明細書、特開昭51−22
430号、同51−78319号、同51−81124
号等の各公報に記載されている。
【0036】本発明に使用するハロゲン化銀は、必要に
より分光増感色素で増感することができ、例えば特開昭
63−159841号、同60−140335号、同6
3−231437号、同63−259651号、同63
−304242号、同63−15245号等の各公報、
米国特許第4,639,414号、同4,740,45
5号、同4,741,966号、同4,751,175
号、同4,835,096号等の各明細書に記載された
増感色素を使用することができる。本発明に使用される
有用な増感色素は例えば、特開平9−34078号、同
9−54409号、同9−80679号等の公報に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0037】(還元剤)本発明の製造方法により得られ
る画像形成材料に含有される好ましい還元剤の例は、米
国特許第3,770,448号、同3,773,512
号、同3,593,863号等の各明細書、及びRes
earch Disclosure第17029及び2
9963に記載されており、次のものが挙げられる。
【0038】K1:1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチル
ヘキサン K2:ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン K3:2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン K4:4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチルフェノール) K5:2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 上記還元剤は、水に分散したり、有機溶媒に溶解して使
用する。有機溶媒は、メタノールやエタノール等のアル
コール類やアセトンやメチルエチルケトン等のケトン
類、トルエンやキシレン等の芳香族系を任意に選択する
ことができる。還元剤の使用量は、銀1モル当り1×1
-2〜10モル、好ましくは1×10-2〜1.5モルで
ある。
【0039】〈本発明の製造方法により得られる画像形
成材料のその他の構成〉本発明の製造方法により得られ
る画像形成材料では支持体と感光層との間に必要により
アンチハレーション層(AH層)を、また感光層上に保
護層を設けることができる。上記AH層には前記BC層
の染料と同様の染料が好ましく用いられる。また、上記
AH層及び感光層の保護層には前記BC層で用いられた
ものと同様の結合剤及び必要により架橋剤が含有されて
もよい。
【0040】(支持体)本発明の製造方法により得られ
る画像形成材料の支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート又はシンジオタク
チックポリスチレン等の支持体が好ましく、2軸延伸や
熱固定した光学的に等方性が高く、寸法安定性のよい5
0〜400μm厚のものがよい。
【0041】〈画像露光〉本発明の製造方法により得ら
れる画像形成材料への画像露光方法としては、特開平9
−304869号、同9−311403号及び特開20
00−10230等の公報に記載のレーザー露光を用い
ることができる。本発明の製造方法により得られる画像
形成材料への露光方法としては、該画像形成材料に付与
した感色性に対し適切な光源を用いることが望ましい。
例えば、上記画像形成材料を赤外光に感じ得るものとし
た場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能で
あるが、レーザーパワーがハイパワーであることや、該
画像形成材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レ
ーザー(780nm、810nm)がより好ましく用い
られる。
【0042】〈熱現像装置〉本発明の製造方法により得
られる画像形成材料への現像装置は、特開平11−65
067号、同11−72897号及び同11−8461
9号等の公報に記載の装置を使用することができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
の実施の態様はこれらにより限定れない。
【0044】実施例1 〔試料101の作製〕 〈下引き済み支持体の作製〉厚さ175μmのポリエチ
レンテレフタレート支持体の両面に12W/m2・分の
コロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引き層塗布液
a−1を乾燥膜厚0.6μmになるように塗布し乾燥さ
せて下引き層A−1を設け、また反対側の面に下記下引
き層塗布液b−1を乾燥膜厚0.6μmになるように塗
布し乾燥させて下引き層B−1を設けた。
【0045】《下引き層塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(5質量%) グリシジルメタクリレート(17質量%) 2−ビニル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン(3質
量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%)を塗布し
た。
【0046】《下引き層塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(37質量%) 2−ビニル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン(3質
量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%)を塗布し
た。
【0047】引き続き、下引き層A−1及び下引き層B
−1の表面上に、12W/m2・分のコロナ放電を施
し、下引き層A−1の上には、下記下引き層塗布液a−
2を塗布乾燥して下引き上層A−2(感光層側用)を設
け、下引き層B−1の上には下記下引き層塗布液b−2
を塗布乾燥して帯電防止機能をもつ下引き上層B−2
(BC層用)を設けた。
【0048】 《下引き層塗布液a−2》 スチレンとブタジエンの質量比1:2共重合体 0.4g/m2 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(20質量%) 2−ビニル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン(3質量%) メタクリル酸(2質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%) 0.3g/m2 架橋剤:H7 1×10-5モル/m2 《下引き層塗布液b−2》 スチレンとブタジエンの質量比1:2共重合体 0.4g/m2 導電性酸化錫微粒子(平均粒子径68nm) 0.023g/m2 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(20質量%) 2−ビニル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン(3質量%) メタクリル酸(2質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%) 0.3g/m2 架橋剤:H7 1×10-5モル/m2 次に、下引き層を塗布した後、感光層用にハロゲン化銀
を調製し、次いで作製したハロゲン化銀を使用して有機
銀塩を調製した。
【0049】〈ハロゲン化銀粒子乳剤Aの調製〉水90
0ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム
10mgを溶解して温度28℃、pHを3.0に合わせ
た後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/
2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶
液をpAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジ
ェット法で10分間かけて添加した。硝酸銀の添加と同
期してヘキサクロロイリジウムのナトリウム塩を1×1
-6モル/銀1モル添加した。その後4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.
3gを添加しNaOHでpHを5に調整して平均粒子サ
イズ0.036μm、投影直径面積の変動係数8%、
〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。
この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処
理後、乾燥して56gのフレークを得た。
【0050】〈有機銀塩の調製〉3980mlの純水に
ベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8g、ステ
アリン酸54.9gを80℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5モルの水酸化ナトリウム水溶液54
0.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55
℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得た。上記の有機
酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、前記ハ
ロゲン化銀粒子乳剤A(銀0.038モルを含む)と純
水420mlを添加し5分間攪拌した。次に1モルの硝
酸銀溶液760.6mlを2分間かけて添加し、さらに
20分攪拌し、濾過により水溶性塩類を除去した。その
後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水
による水洗、濾過を繰り返し、最後に円心脱水後乾燥し
て358gのフレークを得た。
【0051】〈BC層側塗布〉前記下引き層を施した支
持体上のバック面側には以下の組成物を調製したBC層
用塗布液及び該BC層の保護層用塗布液を、各成分が以
下の付き量なるように同時重層塗布乾燥してBC層及び
該BC層の保護層を形成した。
【0052】 《BC層塗布》 結合剤:PVB−1 1.8g/m2 架橋剤:H2 1×10-4モル/m2 染料:R−3 2.2×10-5モル/m2 《BC層の保護層の塗布》 結合剤:セルロースアセテートブチレート 1.1g/m2 マット剤:ポリメタクリル酸メチル(平均粒子径4μm) 0.021g/m2
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】〈感光層側の塗布〉BC層塗布後にバック
面側にマイクロ波処理を行わずに(即ち、マイクロ処理
の周波数(GHz)0、エネルギー(W)0の条件
で)、各成分が以下の付き量となるよう感光層側の塗布
を実施した。
【0056】 《AH層の塗布》 結合剤:PVB−1 0.4g/m2 染料:R−3 1.3×10-5モル/m2 《感光層の塗布》感光層形成のため以下の組成物のメチ
ルエチルケトン塗布液(固形分23質量%)を調製し、
各成分が以下の付き量になるように塗布乾燥した。
【0057】 有機銀塩フレーク 銀量として1.36g/m2となる量 結合剤:PVB−1 2.6g/m2 分光増感色素A1 2×10-5モル/m2
【0058】
【化8】
【0059】 カブリ防止剤−1:ピリジニウムヒドロブロミドペルブロミド 0.3mg/m2 カブリ防止剤−2:イソチアゾロン 1.2mg/m2 還元剤:K1 4×10-3モル/m2 《感光層の保護層》以下の組成物を加えて調製したメチ
ルエチルケトン塗布液(固形分23質量%)を、各成分
が以下の付き量になるように感光層上に塗布乾燥して感
光層の保護層を形成して試料101(比較用)を作製し
た。
【0060】 結合剤:セルロースアセテートブチレート 1.2g/m2 フタラジン 0.2g/m2 4−メチルフタル酸 0.7g/m2 テトラクロロフタル酸 0.2g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 マット剤:ポリメタクリル酸メチル(平均粒子径6μm) 0.021g/m2 なお、上記BC層及び感光層の形成に用いられたPVB
−1は、重合度500のポリ酢酸ビニルを98%鹸化
後、残存水酸基の86%をブチラール化して使用した。
【0061】〔試料102〜125の作製〕BC層の染
料、結合剤、架橋剤、マイクロ波の周波数(GHz)及
びエネルギー(W)を表1の如く変化した他は試料10
1と同様にして試料102〜125(試料102〜10
5(本発明用)、試料106(比較用)、試料107〜
125(本発明用))を作製した。なお、表1に記載の
試料111〜114のBC層で用いられた結合剤SB−
1はスチレンとブタジエンの質量比1:2共重合体であ
る。
【0062】(写真性能の評価) 〈カブリ、感度の測定〉上記のようにして得られた試料
101〜125を、暗室内で25℃で48%相対湿度の
雰囲気下に3日間保存した後、810nmの半導体レー
ザー露光用の感光計で露光し、120℃で8秒間加熱現
像して、得られた各試料のカブリと感度を表1に示し
た。なお、感度は最小濃度(カブリ)+0.10の濃度
を得るに要する露光量の逆数を感度と定義し、試料10
1の測定値を100としたときの相対値で表示した。
【0063】〈保存性の評価〉上記試料101〜125
の露光前の試料を100枚重ね、輪ゴムで2重巻きにし
てBC層と隣接のフィルムの感光層側とが均一に接触す
るようにして52℃、相対湿度48%の雰囲気下に6日
間保存した後、810nmの半導体レーザー露光用の感
光計で露光し、120℃で8秒間加熱現像して、得られ
た各試料のカブリを表1に示した。
【0064】(BC層の膜物性(膜強度(mN))の評
価)上記試料101〜125のBC層の膜強度を微小振
動型引っ掻き試験器(島津製作所スクラッチテスタSS
T−101)で測定した。上記各試料のBC層の膜強度
の測定では、引っ掻き試験器のダイヤモンド短針の振動
巾10μm、振動周波数30Hz、負荷速度10μm/
秒で行い、同時に顕微鏡で500倍の倍率で観察し、表
面に剥落現象を認識した時の負荷加重(mN)で評価
し、その結果を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】表1より、本発明の試料のBC層がマイク
ロ波処理されたことにより、BC層と隣接する感光層と
接触しながら保存された後のカブリが低く保存性が良好
であり、かつBC層の膜強度が大であることがわかる。
なお、マイクロ波は1GHz〜1THz、エネルギーは
1mW/分・m2〜1kW/分・m2であるのが好まし
く、その場合試料の保存時のカブリが低く保存性がより
良好で、かつBC層の膜強度がより大であることがわか
る。また、BC層中の染料が一般式(1)で示されるベ
タイン構造の染料を使用するのが好ましく、その場合試
料の接触保存時のカブリが低く保存性がより良好であ
り、さらには、BC層の結合剤としてゼラチン、セルロ
ース誘導体又はアセタール誘導体を使用しイソシアナー
ト架橋剤、エポキシ架橋剤又はビニルスルホン架橋剤で
架橋されているのが好ましく、その場合試料の保存時の
カブリが低く、保存性がより良好であることがわかる。
【0067】
【発明の効果】実施例により実証されたように、本発明
の画像形成材料の製造方法によれば、BC層の膜強度が
大であり、かつ保存時にBC層と接触する感光層の写真
性能の変動が抑制されていて熱現像により良質の画像が
安定して得られる画像形成材料を提供できる等の効果を
有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の側に感光性ハロゲン化
    銀粒子、有機銀塩、還元剤及び結合剤を含有する感光層
    を塗布し、他方の側に染料及び結合剤を含有するバッキ
    ング層を塗布する光熱写真画像形成材料の製造方法にお
    いて、感光層よりも先にバッキング層を塗布し、該バッ
    キング層にマイクロ波を照射することを特徴とする光熱
    写真画像形成材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 マイクロ波の周波数が1GHz〜1TH
    zであることを特徴とする請求項1に記載の光熱写真画
    像形成材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 マイクロ波照射のエネルギーが1mW/
    分・m2〜1kW/分・m2であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光熱写真画像形成材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 バッキング層の染料がシクロブテン母核
    を有し、分子内に正及び負の電荷で中和されたベタイン
    構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の光熱写真画像形成材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 バッキング層の結合剤の少なくとも1種
    がゼラチン、セルロース誘導体及びアセタール誘導体か
    ら選ばれ、かつ結合剤の架橋剤の少なくとも1種がイソ
    シアナート架橋剤、エポキシ架橋剤及びビニルスルホン
    架橋剤から選ばれることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の光熱写真画像形成材料の製造方法。
JP2001204595A 2001-07-05 2001-07-05 光熱写真画像形成材料の製造方法 Pending JP2003021886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204595A JP2003021886A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 光熱写真画像形成材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204595A JP2003021886A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 光熱写真画像形成材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021886A true JP2003021886A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19041035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204595A Pending JP2003021886A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 光熱写真画像形成材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003021886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075955A (ja) 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料
JP2003255487A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2004157231A (ja) ドライイメージング材料
JP2003021886A (ja) 光熱写真画像形成材料の製造方法
JP4075500B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003295387A (ja) 熱現像材料
JP2002207272A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2002107870A (ja) 熱現像材料
JP2002122959A (ja) 熱現像材料
JP3767214B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀感光材料、画像記録方法、及び画像形成方法
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP4240828B2 (ja) 熱現像材料
JP2001272751A (ja) 熱現像材料及びその現像方法
JP4134623B2 (ja) ドライイメージング材料
JP2005010476A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP4078876B2 (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2002169250A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003287846A (ja) 熱現像感光材料
JP2005227440A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2002278021A (ja) 光熱写真画像形成材料の製造方法およびその画像記録方法
JP2005234086A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003241337A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003322925A (ja) 光熱写真画像形成材料