JP2003295387A - 熱現像材料 - Google Patents

熱現像材料

Info

Publication number
JP2003295387A
JP2003295387A JP2002094402A JP2002094402A JP2003295387A JP 2003295387 A JP2003295387 A JP 2003295387A JP 2002094402 A JP2002094402 A JP 2002094402A JP 2002094402 A JP2002094402 A JP 2002094402A JP 2003295387 A JP2003295387 A JP 2003295387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
layer
carbon
developable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094402A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002094402A priority Critical patent/JP2003295387A/ja
Publication of JP2003295387A publication Critical patent/JP2003295387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像材料の搬送性が改良され、画像欠陥の
無い熱現像材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン
化銀粒子、有機銀塩、還元剤及び結合剤を含有する熱現
像材料において、カーボンナノチューブまたはカーボン
ナノホーンを含むことを特徴とする熱現像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光後熱現像により
画像を形成する熱現像材料に関し、更に詳しくは生産工
程または現像処理機での搬送性を改良する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野で環境保護や作業性の面
から湿式処理に伴う廃液の出ない光または熱処理で画像
を形成する写真材料が強く望まれており、特に光と熱の
両者を利用した現像により、高解像度で鮮明な黒色画像
を形成することができる写真技術用途の熱現像材料に関
する技術が商品化され急速に普及している。これらの光
熱写真材料は通常、80℃以上の温度で現像が行われる
ので、25℃〜45℃の範囲で液現像される従来の湿式
感光材料と区別され熱現像材料と呼ばれる。
【0003】従来からこのタイプの熱現像材料は、感光
性ハロゲン化銀の他に還元剤と有機銀塩が必須成分とし
て含まれるため、感光層に含まれる写真添加剤が多くな
り、これを保持する結合剤の役割が重要となっている。
しかし、感光層1層のみでは生産工程或いは製品として
出荷された後の撮影時および読影時の取り扱いによる汚
れ付着や擦過による傷等を防止することが充分にできな
いため感光層の上に少なくとも1層の保護層が設けられ
る。保護層は生産工程または現像処理機における熱現像
材料の搬送時の擦過による傷を防ぐこと以外に、搬送に
よる摩擦または剥離帯電を防止すること、熱現像材料が
一定の大きさに裁断され複数枚重ねられて包装されると
きのくっつきを防止すること等の役目を持つ。そのため
に、表面の凹凸化のための無機または有機の微粒子、所
謂マット剤、静電気の蓄積を防止するための帯電防止
剤、摩擦係数をコントロールするための滑剤等が添加さ
れている。しかし、従来のマット剤は表面に突起として
存在するので、熱現像材料の生産工程または現像処理時
における高速搬送において剥離や剥落が生じ、その剥落
物質の汚染は、熱現像材料の表面に付着すると画像欠陥
を引き起こす。表面に付着しなくても、搬送ローラーを
汚染するとローラーの平面性が損なわれ塗布ムラや搬送
不良を引き起こすことになる。これを防止するには、塗
布乾燥や裁断を無接触搬送とするのがよいのであるが、
すべての工程を無接触するには、あまりにもコストが掛
かるため一部は、ローラーに接触させて搬送する方法を
採用している。従って、剥離や剥落のないマット剤また
はマット剤の使用方法が求められている。
【0004】マット剤の剥落は、使用する微粒子が結合
剤に固定化されにくい有機または無機の微粒子を使用し
ていることや熱現像材料の表面に突き出ているため、搬
送時に応力がかかり、この部分に亀裂が入り剥落の原因
となっている。そこで、結合剤に固定化させるためにマ
ット剤の表面にある官能基を利用して、架橋剤を介して
結合させる試みがされてきた。しかし、反応性基を導入
するとマット剤間の架橋がおこり、凝集し易く問題とな
っていた。また、マット剤の剥落は、搬送ローラーとの
摩擦力によるので滑剤を添加する方法があるが、滑剤は
ローラーに転写し易く滑剤汚れを引き起こし、この汚れ
で塗布の均一性を損なうことになるという欠点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像材料の生産工程または現像処理機内の搬送性を改良す
ることで、特にマット剤の剥落を防止し、画像欠陥の無
い熱現像材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0007】1.支持体上に少なくとも、感光性ハロゲ
ン化銀粒子、有機銀塩、還元剤及び結合剤を含有する熱
現像材料において、カーボンナノチューブまたはカーボ
ンナノホーンを含むことを特徴とする熱現像材料。
【0008】2.カーボンナノチューブまたはカーボン
ナノホーンの外径が3nm〜100nmであり、筒長さ
が3nm〜10μmであることを特徴とする前記1に記
載の熱現像材料。
【0009】3.カーボンナノチューブまたはカーボン
ナノホーンが、熱現像材料の外層または下塗り層に含有
することを特徴とする前記1又は前記2に記載の熱現像
材料。
【0010】4.カーボンナノチューブまたはカーボン
ナノホーンが架橋剤と反応性の基を持つように誘導化さ
れていることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に
記載の熱現像材料。
【0011】5.架橋剤と反応性の基が水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、アルデヒド基から選ばれる少なく
とも1種であることを特徴とする前記4に記載の熱現像
材料。
【0012】6.イソシアナート基、ビニルスルホン基
またはエポキシ基を有する架橋剤を含有することを特徴
とする前記1〜5のいずれか1項に記載の熱現像材料。
【0013】本発明を更に詳しく説明する。本発明の熱
現像材料は、支持体上に少なくとも下塗り層を2層およ
びハロゲン化銀粒子を含む感光層と該感光層に隣接する
保護層を設けた少なくとも4層以上の層構成からなり、
少なくとも下塗り層の一方、或いは感光層またはバッキ
ング層の保護層中にカーボンナノチューブまたはカーボ
ンナノホーンが含有される。
【0014】上記熱現像材料の感光層中には、分光増感
色素で増感されてもよい感光性ハロゲン化銀粒子が含ま
れ、さらに該感光層又はその隣接層には銀源となる有機
銀塩、銀塩を現像して銀画像を形成するための還元剤が
含有される。
【0015】以下、本発明の熱現像材料の下塗り層また
は感光層保護層に使用されるカーボンナノチューブまた
はカーボンナノホーン、感光性ハロゲン化銀粒子、有機
銀塩、還元剤、結合剤、架橋剤等について詳述する。
【0016】本発明に使用するカーボンナノチューブま
たはカーボンナノホーンは、炭素原子から構成されるベ
ンゼン環およびシクロペンタジエンを主構成単位とする
炭素材料である。構造としてはアームチェア型、カイラ
ル型、ジグザグ型と呼ばれる3種類の型が存在するが、
使用するに際してはいずれでもよい。チューブとしては
単一のチューブであるシングルチューブ型とチューブの
中にいくつものチューブを含むマルチチューブ型がある
がいずれでもよい。一方が閉じた状態のカーボンナノホ
ーンでも、チューブの両端が閉じていない開放型の完全
チューブ型のカーボンナノチューブのいずれでもよい。
一般的には一方がとじているホーン型が有用である。閉
じている方のチューブ径と開放されているチューブ径が
異なる場合の外形の算出は筒長さの半分の位置での外径
で便宜的に表すことができる。筒長さはチューブの閉じ
ている尖端から開放しているチューブの端までを便宜的
に本発明では定義して使用する。カーボンナノチューブ
またはカーボンナノホーンの外径としては3nm〜10
0nmであり、筒長としては3nm〜10μmが好まし
い。特に好ましい外径は6nm〜50nmであり、筒長
は3nm〜1μmである。
【0017】本発明に使用するカーボンナノチューブま
たはカーボンナノホーンの製造方法は、特開2001−
261316号、同2001−236875号、同20
01−192205号、同2001−115342号、
同2001−089117号、同2001−08091
2号、同2001−073231号、同2001−05
8805号、同2001−048513号、同2001
−048510号、同2001−048507号、同2
000−344505号、同2000−313608
号、2000−281323号、同2000−2038
20号、同2000−203819号、同2000−0
95509号、同2000−086216号を参考に合
成することができる。本発明のカーボンナノチューブま
たはカーボンナノホーンが架橋剤と反応性の基を有する
ようにするには、アルコキシ基またはアルキルカルボキ
シル基を有する芳香属環またはビニル基を有する化合物
をカーボンナノチューブまたはカーボンナノホーン分子
に反応(Diels−Alder反応)させ、次いでア
ルコキシ基またはアルキルカルボキシル基を加水分解し
て水酸基やカルボキシル基に変換する。変換された水酸
基やカルボキシル基にポリエチレンオキサイド基、ヒド
ラジン基、アミノ基、アルデヒド基を有する化合物を付
加、縮合または変換させて合成することができる。上記
誘導化により合成される好ましい具体的化合物を下記に
示す。下記化合物の表記中のCNT記号はカーボンナノ
チューブを表す。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】本発明に使用するカーボンナノチューブま
たはカーボンナノホーンは、メタノールやエタノール等
のアルコール類、メチルエチルケトンやアセトン等のケ
トン類、トルエンやキシレン等の芳香族系やノルマルヘ
キサンやデカン等の非芳香族系等の有機溶媒に分散して
添加してもよいし、水に分散して添加してもよい。使用
量は下塗り上層または感光層の保護層或いはバッキング
層やバッキング層の保護層において両者とも支持体の片
面側の使用量の合計が1mg/m2〜1g/m2使用する
ことが好ましい。この範囲以下では、カーボンナノチュ
ーブまたはカーボンナノホーンによる搬送性の改良効果
が得られず、これ以上ではヘイズが損なわれるので好ま
しくない。
【0021】(感光性ハロゲン化銀粒子)本発明の熱現
像材料の感光層中に含有される感光性ハロゲン化銀は、
シングルジェット若しくはダブルジェット法などの写真
技術の分野で公知の任意の方法により、例えばアンモニ
ア法乳剤、中性法、酸性法等のいずれかの方法で予め調
製し、次いで本発明の他の成分と混合して本発明に用い
る組成物中に導入することができる。この場合に感光性
ハロゲン化銀と有機銀塩の接触を充分に行わせるため、
例えば感光性ハロゲン化銀を調製するときの保護ポリマ
ーとして米国特許第3,706,564号、同第3,7
06,565号、同第3,713,833号、同第3,
748,143号、英国特許第1,362,970号各
明細書に記載されたポリビニルアセタール類などのゼラ
チン以外のポリマーを用いる手段や、英国特許第1,3
54,186号明細書に記載されているような感光性ハ
ロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、又は米
国特許第4,076,539号明細書に記載されている
ように感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で
調製することによって保護ポリマーの使用を省略する手
段等の各手段を適用することができる。
【0022】感光性ハロゲン化銀は、画像形成後の白濁
を低く抑えるために、また良好な画質を得るために粒子
サイズが小さいものが好ましい。平均粒子サイズで0.
1μm以下、好ましくは0.01〜0.1μm、特に
0.02〜0.08μmが好ましい。又、ハロゲン化銀
の形状としては特に制限はなく、立方体、八面体の所謂
正常晶や正常晶でない球状、棒状、平板状等の粒子があ
る。又ハロゲン化銀組成としても特に制限はなく、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀
のいずれであってもよい。
【0023】上記ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び
後述の有機銀塩の総量に対し50質量%以下好ましくは
25〜0.1質量%、更に好ましくは15〜0.1質量
%の間である。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有
機銀塩の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温
度、反応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわ
せ適宜設定することができるが、通常、反応温度は−2
3℃乃至74℃、その反応時間は0.1秒乃至72時間
であり、その反応圧力は大気圧に設定されるのが好まし
い。
【0024】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感
することができる。この化学増感の方法及び手順につい
ては、例えば米国特許第4,036,650号、英国特
許第1,518,850号等の各明細書、特開昭51−
22430号、同51−78319号、同51−811
24号等の各公報に記載されている。
【0025】本発明に使用するハロゲン化銀は、必要に
より分光増感色素で増感することができ、例えば特開昭
63−159841号、同60−140335号、同6
3−231437号、同63−259651号、同63
−304242号、同63−15245号等の各公報、
米国特許第4,639,414号、同第4,740,4
55号、同第4,741,966号、同第4,751,
175号、同第4,835,096号等の各明細書に記
載された増感色素を使用することができる。本発明に使
用される有用な増感色素は、例えば特開平9−3407
8号、同9−54409号、同9−80679号記載の
化合物を好ましく使用できる。
【0026】(有機銀塩)本発明の熱現像材料に含有さ
れる有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可能な銀イ
オン源を含有する有機酸、ヘテロ有機酸及び酸ポリマー
の銀塩などが用いられる。また、配位子が、4.0〜1
0.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機又は
無機の銀塩錯体も有用である。銀塩の例は有機酸の塩
(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン
酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩)等を挙げること
ができる。
【0027】(還元剤)本発明の熱現像材料に含有され
る好ましい還元剤の例は、米国特許第3,770,44
8号、同3,773,512号、同3,593,863
号等の各明細書に記載されているものが適用できるが、
好ましい還元剤としてビスフェノール系還元剤として一
般式(1)で示される。
【0028】
【化3】
【0029】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。好ましい具体例を下記に示す。
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】本発明の一般式(1)で示される化合物
は、水に分散したり、有機溶媒に溶解して使用する。有
機溶媒は、メタノールやエタノール等のアルコール類や
アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、トルエン
やキシレン等の芳香族系を任意に選択することができ
る。還元剤の使用量は、銀1モル当り1×10-2〜10
モル、好ましくは1×10-2〜1.5モルである。
【0033】(結合剤)本発明の熱現像材料の感光層又
は非感光層に用いられる高分子結合剤としては、ポリビ
ニルブチラール、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、スチレン−ブタジエン−アクリル共重合体などが挙
げられる。更に乾燥後、膜を形成したのち、その塗膜の
平衡含水率の低いものが好ましく、特に含水率の低いも
のとして、例えば、有機溶媒系のセルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレートおよびポリアセタ
ールを挙げることができる。ポリアセタールは、ポリ酢
酸ビニルを鹸化することによりポリビニルアルコールを
製造し、このポリビニルアルコールをアルデヒド化合物
で反応させて得られるポリマーを意味するが、本発明に
好ましいポリアセタールは、ブチルアルデヒドでアセタ
ール化をしたポリブチラール、アセトアルデヒドでアセ
タール化したポリアセタール(狭義でのポリアセター
ル)が好ましい。アセタール化は、1%〜100%まで
理論的には存在するが、実用的には20%〜95%が好
ましい。アセタール化度が低いと水酸基が多くなり、写
真性能において湿度に弱い特性を示し、アセタール化度
が高いと反応温度や時間が過酷になり、コストや生産性
が低下する。水系塗布用には、水分散系ポリマーのスチ
レンとブタジエンの共重合体、スチレンとアクリル酸ア
ルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステル類
の共重合体、アクリル酸アルキルエステル類とメタクリ
ル酸アルキルエステルの共重合体を挙げることができ
る。また、上記水分散系ポリマーとしては、平均粒子径
が1nmから数μmの範囲の微粒子にして水系分散媒中
に分散されたものが好ましい。水分散系ポリマーは水系
塗布の結合剤として広く使用されている中で耐水性を向
上させることができる点から疎水性であることが特に好
ましい。ポリマーの重合度は、10程度から1万程度ま
で自由に選択することができるが、100〜6000が
塗布性や合成するときの生産性から好ましい。
【0034】(架橋剤)結合剤は、単独で造膜すること
により、下層や上層との接着を保持し、傷の付きにくい
膜強度を得ることができるが、架橋剤を使用することに
より更に膜接着や膜強度を高めることができる。また、
結合剤間を架橋する架橋剤が、本発明に使用する反応性
のある基を有する有機または無機微粒子とも反応して結
合剤に化学的に結合して固定化される。本発明に好まし
い架橋剤剤は、イソシアナート基、ビニルスルホニル基
またはエポキシ基を有する架橋剤が好ましい。特に好ま
しい架橋剤はイソシアナート基、ビニルスルホニル基ま
たはエポキシ基を少なくとも2個有する多官能型架橋剤
を挙げることができる。好ましい架橋剤を下記(H1)
〜(H13)に示す。
【0035】 (H1) ヘキサメチレンジイソシアナート (H2) ヘキサメチレンジイソシアナートの3量体 (H3) トリレンジイソシアナート (H4) フェニレンジイソシアナート (H5) キシリレンジイソシアナート
【0036】
【化6】
【0037】上記架橋剤は、水、アルコール類、ケトン
類、非極性の有機溶媒類に溶解して添加しても良いし、
塗布液中に固形のまま添加してもよい。添加量は、架橋
する基と当量が好ましいが10倍まで増量しても良い
し、10分の1以下まで減量してもよい。少なすぎると
架橋反応が進まないし、多すぎると未反応の架橋剤が写
真性を劣化させるので好ましくない。
【0038】(必要によってAH層又はBC層に使用さ
れる染料)本発明の熱現像材料は、必要により該熱現像
材料のイラジエーション防止用又はハレーション防止用
のAH層又はBC層が設けられ、該AH層又はBC層に
用いられる染料としては画像露光光を吸収する染料であ
ればよく、好ましい例として特開平2−216140
号、同7−13295号、同7−11432号、米国特
許第5,380,380,635号明細書等に記載され
る染料を挙げることができる。
【0039】(支持体)支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレートまたはシン
ジオタクチックポリスチレン等の支持体が好ましく、2
軸延伸や熱固定した光学的に等方性が高く、寸法安定性
のよい50μm〜400μm厚のものがよい。
【0040】〈画像露光〉露光方法としては、特開平9
−304869号、同9−311403号および特開2
000−10230号記載の方法によりレーザー露光す
ることができる。本発明の熱現像材料の露光は、当該感
材に付与した感色性に対し適切な光源を用いることが望
ましい。例えば、当該感材を赤外光に感じ得るものとし
た場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能で
あるが、レーザーパワーがハイパワーである事や、感光
材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザー
(780nm、820nm)がより好ましく用いられ
る。
【0041】〈熱現像装置〉熱現像材料を現像する装置
は、特開平11−65067号、同11−72897号
および同84619号明細書記載の装置を使用すること
ができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
の実施の態様はこれらにより限定れない。
【0043】実施例1 〈下塗済み支持体の作製〉厚さ175μmのポリエチレ
ンテレフタレート支持体の両面に12W/m2・分のコ
ロナ放電処理を施し、一方の面に下記下塗塗布液a−1
を乾燥膜厚0.6μmになるように塗設し乾燥させて下
塗層A−1を設け、また反対側の面に下記下塗塗布液b
−1を乾燥膜厚0.6μmになるように塗設し乾燥させ
て下塗層B−1を設けた。
【0044】《下塗塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%)を15倍に希
釈する。
【0045】《下塗塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%)を15倍に希
釈する。
【0046】引き続き、下塗層A−1及び下塗層B−1
の上表面に、12W/m2・分のコロナ放電を施し、下
塗層A−1の上には、下記下塗上層塗布液a−2を塗布
乾燥して下塗層A−2(感光層側用)を設け、下塗層B
−1の上には下記下塗上層塗布液b−2を塗布乾燥して
帯電防止機能をもつ下塗上層B−2(BC層側用)を設
けた。
【0047】 《下塗上層塗布液a−2》 スチレンとブタジエンの1:2共重合体 0.4g/m2 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(20質量%) メタクリル酸(5質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 0.3g/m2 《下塗上層塗布液b−2》 スチレンとブタジエンの1:2共重合体 0.4g/m2 導電性酸化錫微粒子(平均粒子径16nm) 0.023g/m2 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(20質量%) メタクリル酸(5質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 0.3g/m2 前記作製した下塗り支持体の上に下記組成のAH層、感
光層、感光層保護層を同時重層塗布した。感光層に先立
ちBC層とBC層保護層を予め同時重層した。
【0048】〈ハロゲン化銀粒子乳剤Aの調製〉水90
0ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム
10mgを溶解して温度28℃、pHを3.0に合わせ
た後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/
2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを0.43
6モル含む水溶液370mlを、pAg7.7に保ちな
がらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて
添加した。硝酸銀の添加と同期してヘキサクロロイリジ
ウムのナトリウム塩を1×10-6モル/銀1モル添加し
た。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン0.3gを添加しNaOHで
pHを5に調整して平均粒子サイズ0.036μm、投
影直径面積の変動係数8%、〔100〕面比率87%の
立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤
を用いて凝集沈降させ脱塩処理後、水を加えて160m
lに仕上げハロゲン化銀粒子乳剤Aを得た。
【0049】〈有機銀塩の調製〉3980mlの純水に
ベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8g、ステ
アリン酸54.9gを80℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水
溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた
後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得た。上
記の有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったま
ま、前記ハロゲン化銀粒子乳剤Aの14ml(銀0.0
38モルを含む)と純水420mlを添加し5分間攪拌
した。次に1モルの硝酸銀溶液760.6mlを2分間
かけて添加し、さらに20分攪拌し、濾過により水溶性
塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cm
になるまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返し、最
後に円心脱水後乾燥した。
【0050】〈感光層及びBC層の塗布〉前記下塗層を
施した支持体上に以下の感光層側およびBC側の各層を
塗布した。尚、乾燥は感光層側およびBC側とも各々4
5℃,1分間で行った。
【0051】《BC層側塗布》バック面側には以下の組
成物を調製した塗布液を以下の付き量なるように同時重
層塗布乾燥してBC層を形成した。
【0052】 《BC層塗布》 結合剤:PVB−1 1.8g/m2 ヘキサメチレンジイソシアナート 1×10-4モル/m2 染料:C1 2.2×10-5モル/m2
【0053】
【化7】
【0054】 《BC保護層の塗布》 スチレンーアクリル酸エチル−アクリル酸アミド共重合体 1.2g/m2 本発明のカーボンナノチューブまたはカーボンナノホーン:表1記載 0.10g/m2 〈感光層側の塗布〉 《AH層の塗布》 結合剤:PVB−1 0.4g/m2 染料:C1(BC層と同種) 1.3×10-5モル/m2 《感光層の塗布》感光層形成のため以下の組成物の塗布
液を調製し、以下の付き量になるように塗布乾燥した。
銀量として1.36g/m2になる量の前記有機銀塩の
調製液をポリマー結合剤と混合した。
【0055】 結合剤:PVB−1 2.6g/m2 分光増感色素A1 2×10-5モル/m2
【0056】
【化8】
【0057】 カブリ防止剤−1:ピリジニウムヒドロブロミドペルブロミド 0.3mg/m2 カブリ防止剤−2:イソチアゾロン 1.2mg/m2 還元剤:BP−4 3×10-4モル/m2 《表面保護層》以下の組成物を加えて調製した塗布液
を、以下の付き量になるように感光層上に塗布乾燥して
表面保護層を形成した。
【0058】 スチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸アミド共重合体 1.2g/m2 フタラジン 0.2g/m2 4−メチルフタル酸 0.7g/m2 テトラクロロフタル酸 0.2g/m2 本発明のカーボンナノチューブまたはカーボンナノホーン:表1記載 0.12g/m2 シリカ(平均粒子径3μm) 0.08g/m2 尚、カーボンナノチューブまたはカーボンナノホーンは
表1に示すように、感光層およびバッキング層に添加し
た試料も作製した。添加量は保護層に添加した平米当た
りの量とした。
【0059】《写真性能の評価》上記作製した試料を2
5℃で48%相対湿度の雰囲気下に3日間保存した後、
810nmの半導体レーザー露光用の感光計で露光し、
露光後120℃で8秒間加熱後、得られた試料のカブリ
と感度を求めた。
【0060】〈現像の画像欠陥評価〉現像後の画像欠陥
は、巾30cm長さ1m試料を濃度1.0±0.1とな
るように均一ベタ露光し、その中に存在する微粒子の剥
落に起因する画像欠陥の頻度(出現個数)を調べた。
【0061】〈搬送性の評価〉試験体を処理長さ20
m、直径が10cmの鏡面ステンレスローラー19ケを
有する搬送性試験機で、1N/cmの張力で100m/
分の速度で搬送しながら300m搬送させ、ローラーと
フィルムの汚れを評価した。ローラーの汚れはローラー
の1番目の汚れを目視5段階評価した。フィルムの汚れ
は、19番目のローラーを通過したときの下塗り支持体
のB−2面の膜面の汚れを評価した。ローラーおよび試
験体の評価ランクは、汚れのないレベルを5、微かの汚
れを4、弱い汚れを3、やや強い汚れを2、強い汚れを
1と評価した。結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1より本発明のカーボンナノチューブま
たはカーボンナノホーンを使用するとローラーおよび試
料の汚れがなくなり、熱現像材料の画像欠陥もないこと
がわかる。写真性能においてはカブリや感度変動を与え
ないことがわかる。また、カーボンナノチューブまたは
カーボンナノホーンを感光層やバッキング層に添加する
よりも保護層に添加する方が、本発明の搬送性を向上さ
せることがわかる。
【0064】実施例2 実施例1と同様に実験したが、ここではカーボンナノチ
ューブに反応性基を持つものを使用して架橋剤と組み合
わせて使用した。母体となるカーボンナノチューブは、
一方が閉じられている外径10nm、筒長さ100nm
のシングル型のもので、架橋剤は、平米当たり0.6g
使用し、カーボンナノチューブを添加した層に添加し
た。バッキング層および感光層側の保護層の結合剤はス
チレン−アクリル酸エチル−アクリル酸アミド共重合体
に代えてカルボキシアセテートブチレートセルロースを
使用した。
【0065】
【表2】
【0066】表2より本発明のカーボンナノチューブま
たはカーボンナノホーンを架橋剤と組み合わせて使用す
るとローラーおよび試料の汚れがなくなり、熱現像材料
の画像欠陥もないことがわかる。写真性能においてはカ
ブリや感度変動を与えないことがわかる。
【0067】
【発明の効果】本発明により、熱現像材料の搬送性が改
良され、画像欠陥の無い熱現像材料を提供することがで
きた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン
    化銀粒子、有機銀塩、還元剤及び結合剤を含有する熱現
    像材料において、カーボンナノチューブまたはカーボン
    ナノホーンを含むことを特徴とする熱現像材料。
  2. 【請求項2】 カーボンナノチューブまたはカーボンナ
    ノホーンの外径が3nm〜100nmであり、筒長さが
    3nm〜10μmであることを特徴とする請求項1に記
    載の熱現像材料。
  3. 【請求項3】 カーボンナノチューブまたはカーボンナ
    ノホーンが、熱現像材料の外層または下塗り層に含有す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱現
    像材料。
  4. 【請求項4】 カーボンナノチューブまたはカーボンナ
    ノホーンが架橋剤と反応性の基を持つように誘導化され
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の熱現像材料。
  5. 【請求項5】 架橋剤と反応性の基が水酸基、アミノ
    基、カルボキシル基、アルデヒド基から選ばれる少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項4に記載の熱現
    像材料。
  6. 【請求項6】 イソシアナート基、ビニルスルホン基ま
    たはエポキシ基を有する架橋剤を含有することを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱現像材料。
JP2002094402A 2002-03-29 2002-03-29 熱現像材料 Pending JP2003295387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094402A JP2003295387A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱現像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094402A JP2003295387A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱現像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295387A true JP2003295387A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29238406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094402A Pending JP2003295387A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱現像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295387A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058899A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. 混合液、構造体、および構造体の形成方法
JP2005252080A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 電波吸収体およびその製造方法
JP2006013153A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd デカップリング素子およびその製造方法、並びにそれを用いたプリント基板回路
CN101444730A (zh) * 2007-11-27 2009-06-03 北京化工大学 一种纳米碳纤维/银纳米粒子复合催化剂的制备方法
JP2018131517A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 複合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058899A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. 混合液、構造体、および構造体の形成方法
JP2005252080A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 電波吸収体およびその製造方法
JP2006013153A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd デカップリング素子およびその製造方法、並びにそれを用いたプリント基板回路
CN101444730A (zh) * 2007-11-27 2009-06-03 北京化工大学 一种纳米碳纤维/银纳米粒子复合催化剂的制备方法
JP2018131517A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001264930A (ja) 熱現像感光材料とその製造方法及び製造に用いる塗布装置
JP3965861B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003295387A (ja) 熱現像材料
JP2003255487A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003315959A (ja) 熱現像材料
JP4075500B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002107870A (ja) 熱現像材料
JP2002214734A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2002207272A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003330145A (ja) 熱現像写真材料
JP4042324B2 (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2002122959A (ja) 熱現像材料
JP2004077791A (ja) ドライイメージング材料
JP2003021883A (ja) 膜強度を改良した熱現像感光材料
JP2001272751A (ja) 熱現像材料及びその現像方法
JP4240828B2 (ja) 熱現像材料
JP2002196452A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003322925A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2003330156A (ja) 熱現像装置
JP2001255620A (ja) プリントアウトを改良した熱現像感光材料
JPH01210947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003315958A (ja) 熱現像材料
JP2002207270A (ja) 光熱写真画像形成材料
JP2001324776A (ja) 熱現像材料およびその熱現像方法
JP2002090938A (ja) 熱現像材料