JP2003021743A - 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム - Google Patents

光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム

Info

Publication number
JP2003021743A
JP2003021743A JP2001207468A JP2001207468A JP2003021743A JP 2003021743 A JP2003021743 A JP 2003021743A JP 2001207468 A JP2001207468 A JP 2001207468A JP 2001207468 A JP2001207468 A JP 2001207468A JP 2003021743 A JP2003021743 A JP 2003021743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical transmission
transmission system
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207468A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kamiya
保 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001207468A priority Critical patent/JP2003021743A/ja
Priority to TW091114590A priority patent/TW569046B/zh
Priority to CA002392647A priority patent/CA2392647A1/en
Priority to BR0202568-0A priority patent/BR0202568A/pt
Priority to EP02254772A priority patent/EP1275991A3/en
Priority to US10/189,412 priority patent/US6704486B2/en
Priority to RU2002118233/28A priority patent/RU2002118233A/ru
Priority to KR1020020039769A priority patent/KR20030007084A/ko
Priority to CN02141816A priority patent/CN1396725A/zh
Publication of JP2003021743A publication Critical patent/JP2003021743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラマン増幅を利用した光伝送システムにおけ
る信号対雑音特性が良好で、かつラマン効率が高い光フ
ァイバ、および該光ファイバを用いた光伝送システムを
提供する。 【解決手段】 中心コアとクラッドとの間に1つ以上の
環状領域を含む屈折率分布構造を有する光ファイバにお
いて、レイリー散乱係数が1μm4 ・dB/km以下で
あり、中心コアのクラッドに対する比屈折率差が0.9
%以下の正の値であり、中心コアに隣接する環状領域の
クラッドに対する比屈折率差が−0.7%以上−0.2
%以下であり、かつ実効コア断面積が60μm2 以下で
ある光ファイバを用い、前記光ファイバに波長多重され
た励起光を入射することにより増幅効果を得る光伝送シ
ステムを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重(W
DM)光伝送に好適に用いられる光ファイバおよび該光
ファイバを用いた光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送システムの伝送容量を増大させる
ために、WDM光伝送を行うことが盛んに検討されてお
り、特に最近ではラマン増幅を用いたWDM光伝送シス
テムの検討も行われている。
【0003】ラマン増幅については、励起光源波長より
もおよそ100nm長波長側に離れた波長でラマン利得
の最大値が得られることが知られている。この現象を利
用して、波長の異なる複数の励起光源(以下、波長多重
励起光源とする)を用い、WDM光信号を増幅すること
が試みられている。ここで、波長多重励起光源の最も長
波長側の励起光が、WDM信号の最も短波長側の信号光
と重なり合わないようにするために、波長多重励起光源
の波長帯域はおよそ100nm以下であることが必要で
ある。
【0004】このようなラマン増幅を用いた光伝送シス
テムを実現するためには、中継点および受信局において
修復不可能な波形歪みが起こらないことが必要であり、
このためには光伝送路による非線形現象を抑制し、かつ
光伝送路における累積分散を小さくすることが効果的で
ある。また、ラマン増幅を用いた光伝送システムでは、
ラマン増幅を行う部分の光伝送路には、波長1.3μm
付近にゼロ分散を有するシングルモード光ファイバ(S
MF)や、コアの屈折率を上昇させるためのドーパント
を増加させてラマン効率を上げた光ファイバなどの使用
が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SMF
は実効コア断面積(Aeff )が約80μm2 と比較的大
きいため、ラマン増幅をおこなうためには効率が悪く、
波長多重励起光源としてトータルで1W以上の光パワー
を必要とし、経済的でない。
【0006】また、コアの屈折率を上昇させるためのド
ーパントを増加させた光ファイバは、レイリー散乱が本
質的に大きい。レイリー散乱の大きさを示す指標として
レイリー散乱係数があるが、この値が前述のSMFでは
約0.9μm4 ・dB/kmであるのに対し、コアの屈
折率を上昇させるためのドーパントを増加させた光ファ
イバでは1.1μm4 ・dB/km以上となることがほ
とんどである。このようなレイリー散乱係数の大きい光
ファイバをラマン増幅に用いると、後方に散乱したノイ
ズ成分が次に前方に散乱して信号と重なる現象、いわゆ
るダブルレイリー散乱が発生しやすくなり、信号対雑音
特性(SNR)が悪化する傾向がある。また、コアの屈
折率を上昇させるためのドーパントを増加させた光ファ
イバは、ゼロ分散波長が信号光帯域あるいは励起光帯域
に存在するために、四光波混合(FWM)等の問題が生
じやすくなっている。SNRの悪化やFWM現象の発生
はいずれも、WDM光伝送の際の符号誤り率(BER)
を悪化させる要因となるため、BERの値を低く抑える
必要がある高密度WDM(DWDM)光伝送システムに
おいては、この光ファイバをラマン増幅に利用すること
は好適ではない。
【0007】すなわち、上述の2種類の光ファイバは、
ラマン増幅を提供するための光ファイバとしては適切な
ものではないという問題があった。
【0008】そこで、本発明は、レイリー散乱係数が小
さく、かつ、ラマン効率が高い光ファイバを提供するこ
とを目的とし、さらに、信号光波長域および励起光波長
域にゼロ分散波長が配置されてない光ファイバを提供す
ることを目的とする。また、これらの光ファイバを用い
てラマン増幅を行う光伝送システムを提供することもあ
わせて目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために鋭意検討の結果、到達したものである。即
ち、本発明の請求項1に係る発明は、中心コアとクラッ
ドとの間に1つ以上の環状領域を含む屈折率分布構造を
有する光ファイバにおいて、レイリー散乱係数が1μm
4 ・dB/km以下であり、前記中心コアの前記クラッ
ドに対する比屈折率差Δ1が0.9%以下の正の値であ
り、前記中心コアに隣接する環状領域の前記クラッドに
対する比屈折率差Δ2が−0.7%以上−0.2%以下
であり、かつ実効コア断面積が60μm2 以下であるこ
とを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の請求項2に係る発明は、請
求項1に係る発明において、ゼロ分散波長が1400n
m〜1600nmの範囲の外側に存在することを特徴と
するものである。
【0011】さらに、本発明の請求項3に係る発明は、
請求項1または請求項2に係る発明の光ファイバを用い
た光伝送システムであって、前記光ファイバに波長多重
された励起光を入射することにより増幅効果を得ること
を特徴とするものである。
【0012】これらの解決手段により、ラマン増幅を用
いた光伝送システムを好適に実現することが可能とな
る。
【0013】ここで、請求項1において、レイリー散乱
係数が1μm4 ・dB/km以下であるとする理由は、
レイリー散乱係数がこの値より大きい場合は、ダブルレ
イリー散乱によるSNRの劣化が無視できなくなるため
である。また、中心コアのクラッドに対する比屈折率差
Δ1を0.9%以下の正の値とする理由は、Δ1を0.
9%より大きくすると、レイリー散乱係数が1μm4
dB/kmより大きくなる可能性が高くなるためであ
り、SNRの劣化が無視できなくなるためである。ま
た、中心コアに隣接する環状領域のクラッドに対する比
屈折率差Δ2が−0.7%以上−0.2%以下であると
する理由は、Δ2をこの範囲外とすると、Δ1を0.9
%以下の正の値とした場合に、WDM光伝送に適さない
光ファイバとなる可能性が高くなるためである。さら
に、実効コア断面積を60μm2 以下とする理由は、実
効コア断面積が60μm2 より大きい場合には、ラマン
効率の低下を招くためである。
【0014】また、請求項2において、ゼロ分散波長を
1400nm〜1600nmの範囲の外側に存在させる
理由は、ラマン増幅を用いて波長1500〜1600n
m付近のWDM光伝送を行う際にゼロ分散波長が140
0nm〜1600nmの範囲にある場合には、励起光ま
たは信号光の波長域においてFWMが発生する可能性が
高くなるためである。
【0015】なお、請求項1においては、レイリー散乱
係数、比屈折率差Δ1および実効コア断面積について上
限のみを規定しているが、レイリー散乱係数と比屈折率
差Δ1は一方が増加すると、他方も増加する関係にあ
り、また、レイリー散乱係数と実効コア断面積は一方が
増加すると、他方が減少する関係にあるため、レイリー
散乱係数、比屈折率差Δ1、実効コア断面積の上限を規
定することにより、実質的に下限も規定されることにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を用
いて説明する。図1は、本発明に係わる光ファイバの屈
折率分布構造の実施形態を示す説明図である。図1にお
いて、11は中心コア、12は環状領域、13はクラッ
ドである。そして、中心コア11はクラッド13に対す
る比屈折率差Δ1を有し、環状領域12はクラッド13
に対する比屈折率差Δ2を有する。なお、図1におい
て、Δ1>0、Δ2<0である。
【0017】図2は、本発明の光ファイバの屈折率分布
構造の他の実施形態を示す説明図である。図2におい
て、21は中心コア、22は第1の環状領域、23は第
2の環状領域、24はクラッドである。そして、中心コ
ア21はクラッド24に対する比屈折率差Δ1を有し、
第1の環状領域22はクラッド24に対する比屈折率差
Δ2を有し、第2の環状領域23はクラッド24に対す
る比屈折率差Δ3を有する。なお、図2において、Δ1
>0、Δ2<0、Δ3>0である。
【0018】本発明の光ファイバは図1および図2に示
されるものに限らず、中心コアとクラッドとの間に1つ
以上の環状領域を含む屈折率分布構造を有し、レイリー
散乱係数が1μm4 ・dB/km以下であり、前記中心
コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1が0.9%以下
の正の値であり、前記中心コアに隣接する環状領域のク
ラッドに対する比屈折率差Δ2が−0.7%以上−0.
2%以下であり、かつ実効コア断面積が60μm2 以下
であるような光ファイバは、本発明の範囲に含まれる。
【0019】図3は、本発明の光ファイバを用いた光伝
送システムの一実施形態を示す説明図である。図3にお
いて、31は光送信装置であり、32は光受信装置であ
り、33は波長多重励起光源であり、34は光合波手段
であり、35および36は光ファイバを用いた光伝送路
である。そして、光伝送路35の少なくとも一部には、
本発明の光ファイバが用いられる。さらに、光伝送路3
6の少なくとも一部に本発明の光ファイバが用いられて
いてもよい。
【0020】波長多重励起光源33は、波長の異なる複
数の励起光源から構成されている。また、光合波手段3
4は、例えばダイクロイックミラーやWDMカプラなど
のWDMフィルタなどで構成されており、波長多重励起
光源33からの励起光を光伝送路35に送りこむ機能を
有する。このことにより、光伝送路35の内部でラマン
増幅が行われる。
【0021】図3において、波長多重励起光源33、光
合波手段34、光伝送路35はラマン増幅器37(破線
で囲った領域)を構成し、この種のラマン増幅器37は
分布定数型ラマン増幅器と称される。
【0022】なお、光伝送路35および光伝送路36と
の区別は、実質的にラマン増幅が行われている部分とそ
うでない部分との区別するための便宜的なものであっ
て、光伝送路35および光伝送路36が1種類の光ファ
イバで構成されているものも当然含まれる。また、光伝
送路全体で実質的にラマン増幅が行われる場合は、光伝
送路36は存在しないものとして取り扱うことも可能で
ある。
【0023】図4は、本発明の光ファイバを用いた光伝
送システムの他の実施形態を示す説明図である。図4に
おいて、41は光送信装置であり、42は光受信装置で
あり、43は波長多重励起光源であり、44は光合波手
段であり、45は光増幅ファイバであり、46は光ファ
イバを用いた光伝送路である。そして、光増幅ファイバ
45の少なくとも一部には、本発明の光ファイバが用い
られる。さらに、光伝送路46の少なくとも一部に本発
明の光ファイバが用いられていてもよい。
【0024】波長多重励起光源43および光合波手段4
4は、それぞれ図3の波長多重励起光源33、光合波手
段34と同様である。そして、図4の構成により、光増
幅ファイバ45の内部でラマン増幅が行われる。
【0025】図4において、波長多重励起光源43、光
合波手段44、光増幅ファイバ45はラマン増幅器47
(実線で囲った領域)を構成し、この種のラマン増幅器
47は集中定数型ラマン増幅器と称される。
【0026】ここで、図3における光伝送路35、図4
における光増幅ファイバ45がラマン増幅に直接関わっ
ていることになるが、光伝送路35または光増幅ファイ
バ45に用いられる光ファイバには、レイリー散乱係数
が小さいこと、およびラマン効率が高いことが要求され
る。また、信号光波長域および励起光波長域にゼロ分散
波長が配置されないことも、FWMの発生を抑制する観
点から要求される。従来の光ファイバはこれらの要求を
すべて満足することが困難であったが、本発明の光ファ
イバは上述の要求を満足させることが可能となる。
【0027】以下、実施例により本発明の有効性を説明
する。 (光ファイバの実施例)本発明の実施例および従来例の
光ファイバを表1に示す。なお、Δ1、Δ2、Δ3の単
位は%であり、クラッド内径の単位はμmであり、分散
の単位はps/nm/kmであり、Aeff の単位はμm
2 であり、レイリー散乱係数の単位はμm4 ・dB/k
mである。
【0028】
【表1】
【0029】表1において、実施例の光ファイバはすべ
て、中心コアとクラッドとの間に1つ以上の環状領域を
含む屈折率分布構造を有し、レイリー散乱係数が1μm
4 ・dB/km以下であり、中心コアのクラッドに対す
る比屈折率差Δ1が0.9%以下の正の値であり、中心
コアに隣接する環状領域のクラッドに対する比屈折率差
Δ2が−0.7%以上−0.2%以下であり、かつ実効
コア断面積が60μm 2 以下である条件を満たしてい
る。この条件を満たすことにより、実施例の光ファイバ
はラマン増幅に適したものとなる。
【0030】また、表1において、従来例1はSMFで
あり、従来例2および従来例3はコアの屈折率を上昇さ
せるためのドーパントを増加させた光ファイバである。
具体的には従来例2はAeff 拡大光ファイバとして光伝
送路に使用され、従来例3は分散補償光ファイバ(DC
F)として使用されているものである。
【0031】(光伝送システムの第1の実施例)図3の
光伝送システムにおいて、表1の光ファイバ(実施例
1、実施例2、実施例3、従来例1、従来例2)を光伝
送路35に用いて、光伝送実験を行った。ここで、実験
の前提条件として、光送信装置31と光受信装置32と
の距離を約100kmとし、40Gbps/chの光信
号16波を波長1540nm〜1564nmの範囲で等
間隔に配置し、光受信装置32における信号光レベルを
各実験において一定となるようにした。また、波長多重
励起光源33に含まれる各光源の波長およびパワーは、
波長対利得特性が比較的平坦(少なくとも偏差が1dB
以内)になるように調整した。
【0032】光伝送路35に用いた光ファイバの種類、
励起光パワー、光伝送実験の結果を表2に示す。なお、
励起光パワーはトータルパワーであって、その単位はm
Wであり、光伝送実験の結果の表記は、BERの値が光
伝送システムを介して劣化しないものは○、劣化するも
のは×とした。
【0033】
【表2】
【0034】表2の結果により、本発明の実施例の光フ
ァイバを用いた図3の光伝送システムは、従来例の光フ
ァイバを用いた図3の光伝送システムと比較して、下記
の利点があることがわかった。
【0035】(1)実施例1の光ファイバを用いた場合 実施例1の光ファイバと従来例1の光ファイバとを比較
した場合、レイリー散乱係数はほぼ同じであるが、実施
例1の光ファイバはAeff が小さくなっているため、図
3の光伝送システムにおいて、ラマン効率の向上がもた
らされている。すなわち、実施例1の光ファイバは従来
例1の光ファイバよりラマン増幅に適しているといえ
る。実施例1の光ファイバと従来例2の光ファイバとを
比較した場合、実施例1の光ファイバはレイリー散乱係
数、Aeff とも小さくなっており、図3の光伝送システ
ムにおいて、SNRの改善およびラマン効率の向上がも
たらされている。すなわち、実施例1の光ファイバは従
来例2の光ファイバよりラマン増幅に適しているといえ
る。
【0036】(2)実施例2の光ファイバを用いた場合 実施例2の光ファイバと従来例1の光ファイバとを比較
した場合、実施例2の光ファイバはレイリー散乱係数が
数%大きく、Aeff が小さくなっており、図3の光伝送
システムにおいて、実質的にラマン効率の向上がもたら
されている。すなわち、実施例2の光ファイバは従来例
1の光ファイバよりラマン増幅に適している。実施例2
の光ファイバと従来例2の光ファイバとを比較した場
合、レイリー散乱係数、Aeff とも小さくなっており、
図3の光伝送システムにおいて、SNRの改善およびラ
マン効率の向上がもたらされている。すなわち、実施例
2の光ファイバは従来例2の光ファイバよりラマン増幅
に適しているといえる。
【0037】(3)実施例3の光ファイバを用いた場合 実施例2の光ファイバを用いた場合とほぼ同様の結果と
なる。
【0038】(光伝送システムの第2の実施例)図4の
光伝送システムにおいて、表1の光ファイバ(実施例
2、実施例3、従来例3)を光増幅ファイバ45に用い
て、光伝送実験を行った。ここで、実験の前提条件とし
て、光送信装置41と光受信装置42との距離を約10
0kmとし、40Gbps/chの光信号16波を波長
1540nm〜1564nmの範囲で等間隔に配置し、
光受信装置42における信号光レベルは各実験において
一定となるようにした。また、光増幅ファイバ45の長
さ、波長多重励起光源43に含まれる各光源の波長およ
びパワーは、波長対利得特性が比較的平坦(少なくとも
偏差が1dB以内)になるように調整した。
【0039】光増幅ファイバ45に用いた光ファイバの
種類および長さ、励起光パワー、光伝送実験の結果を実
施例および従来例について表3に示す。なお、表3にお
いて、光ファイバの長さの単位はkmであり、励起光パ
ワー、光伝送実験の結果の表記については、表2と同様
とした。
【0040】
【表3】
【0041】表3の結果により、本発明の実施例の光フ
ァイバを用いた図4の光伝送システムは、従来例の光フ
ァイバを用いた図4の光伝送システムと比較して、下記
の利点があることがわかった。
【0042】(1)実施例2の光ファイバを用いた場合 実施例2の光ファイバと従来例3の光ファイバとを比較
した場合、実施例2の光ファイバはレイリー散乱係数は
小さく、Aeff が大きくなっており、図4の光伝送シス
テムにおいて、ラマン効率は低下するもののSNRの向
上がもたらされる。すなわち、実施例2の光ファイバの
ほうが従来例1の光ファイバより低雑音のラマン増幅が
可能なことがいえる。 (2)実施例3の光ファイバを用いた場合 実施例2の光ファイバを用いた場合とほぼ同様の結果と
なる。
【0043】表2および表3に示されるとおり、表1の
実施例の光ファイバにより、ラマン増幅を用いた光伝送
システムが好適に実現されることがわかる。また、従来
例として挙げられた光伝送システムは、ラマン増幅に適
さないことがわかる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ラ
マン増幅を好適に行う光ファイバを得ることが可能にな
り、またラマン増幅を用いた光伝送システムを好適に実
現することが可能になるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光ファイバの屈折率分布構造の
一実施形態を示す概略説明図である。
【図2】本発明に係わる光ファイバの屈折率分布構造の
他の実施形態を示す概略説明図である。
【図3】本発明に係わる光伝送システムの一実施形態の
説明図である。
【図4】本発明に係わる光伝送システムの他の実施形態
の説明図である。
【符号の説明】
11、21 中心コア 12 環状領域 13、24 クラッド 22 第1の環状領域 23 第2の環状領域 31、41 光送信装置 32、42 光受信装置 33、43 波長多重励起光源 34、44 光合波手段 35、36、46 光伝送路 37、47 ラマン増幅器 45 光増幅ファイバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心コアとクラッドとの間に1つ以上の
    環状領域を含む屈折率分布構造を有する光ファイバにお
    いて、レイリー散乱係数が1μm4 ・dB/km以下で
    あり、前記中心コアの前記クラッドに対する比屈折率差
    Δ1が0.9%以下の正の値であり、前記中心コアに隣
    接する環状領域の前記クラッドに対する比屈折率差Δ2
    が−0.7%以上−0.2%以下であり、かつ実効コア
    断面積が60μm2 以下であることを特徴とする光ファ
    イバ。
  2. 【請求項2】 ゼロ分散波長が1400nm〜1600
    nmの範囲の外側に存在することを特徴とする請求項1
    記載の光ファイバ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光ファ
    イバを用いた光伝送システムであって、前記光ファイバ
    に波長多重された励起光を入射することにより増幅効果
    を得ることを特徴とする光伝送システム。
JP2001207468A 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム Pending JP2003021743A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207468A JP2003021743A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム
TW091114590A TW569046B (en) 2001-07-09 2002-07-02 Optical fiber and optical signal transmission system using this optical fiber
CA002392647A CA2392647A1 (en) 2001-07-09 2002-07-05 Optical fiber and optical signal transmission system using this optical fiber
BR0202568-0A BR0202568A (pt) 2001-07-09 2002-07-08 Fibra ótica e sistema de transmissão de sinal ótico que usa esta fibra ótica
EP02254772A EP1275991A3 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Optical fiber and optical signal transmission system using this optical fiber
US10/189,412 US6704486B2 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Optical fiber and optical signal transmission system using this optical fiber
RU2002118233/28A RU2002118233A (ru) 2001-07-09 2002-07-08 Оптическое волокно и система передачи оптических сигналов, использующая указанное оптическое волокно
KR1020020039769A KR20030007084A (ko) 2001-07-09 2002-07-09 광섬유 및 이 광섬유를 이용한 광 신호 전송 시스템
CN02141816A CN1396725A (zh) 2001-07-09 2002-07-09 光纤及使用该光纤的光传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207468A JP2003021743A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021743A true JP2003021743A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207468A Pending JP2003021743A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6704486B2 (ja)
EP (1) EP1275991A3 (ja)
JP (1) JP2003021743A (ja)
KR (1) KR20030007084A (ja)
CN (1) CN1396725A (ja)
BR (1) BR0202568A (ja)
CA (1) CA2392647A1 (ja)
RU (1) RU2002118233A (ja)
TW (1) TW569046B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021743A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム
JP2003227959A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長多重伝送用単一モード光ファイバ
WO2003071325A1 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Corning Incorporated Low slope dispersion shifted optical fiber
US6865328B2 (en) * 2002-10-11 2005-03-08 Corning Incorporated Positive dispersion optical fiber
US9287991B2 (en) * 2012-10-17 2016-03-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light module interlock system
US10663326B2 (en) * 2017-08-21 2020-05-26 Corning Incorporated Rayleigh scattering based distributed fiber sensors with optimized scattering coefficients
IL254803B2 (en) * 2017-09-29 2023-09-01 Prisma Photonics Ltd Distributed amplification optimized for fiber sensing
US10263386B1 (en) * 2018-04-13 2019-04-16 Ciena Corporation Four-wave mixing reduction due to raman pumps in optical communication systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168427A (en) * 1978-06-14 1979-09-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Duplex optical communication system with reverse Rayleigh scattered power equalizer
US5905838A (en) * 1998-02-18 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Dual window WDM optical fiber communication
US6344922B1 (en) * 1998-07-21 2002-02-05 Corvis Corporation Optical signal varying devices
AU2001284029A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Pirelli S.P.A. Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
JP2003021743A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007084A (ko) 2003-01-23
CA2392647A1 (en) 2003-01-09
US20030081920A1 (en) 2003-05-01
BR0202568A (pt) 2003-04-29
US6704486B2 (en) 2004-03-09
TW569046B (en) 2004-01-01
EP1275991A2 (en) 2003-01-15
EP1275991A3 (en) 2004-08-25
CN1396725A (zh) 2003-02-12
RU2002118233A (ru) 2004-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591048B2 (en) Dispersion compensating optical fiber and optical transmission line using the optical fiber
US6684016B2 (en) Optical fiber for wavelength division multiplexing optical transmission system using densely spaced optical channels
US6768848B2 (en) Optical fiber and optical transmission line using the same, and optical transmission system
US6487353B2 (en) Dispersion-shifted optical fiber
EP1211533A2 (en) Optical fibre and optical communication system using this optical fiber
US6888669B2 (en) Raman amplifier
JP2003156649A (ja) 光ファイバ
JP2003021743A (ja) 光ファイバおよび該光ファイバを用いた光伝送システム
JP2002341157A (ja) 波長多重伝送路およびこれに用いる分散補償光ファイバ
JP5852094B2 (ja) 低非線形長距離用光通信システム
JP2001091761A (ja) 光ファイバ伝送路
US6701051B2 (en) Optical fiber transmission line
US6748152B2 (en) Optical transmission system
JP2001242336A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた分散補償器、光伝送路ならびに光伝送システム
US6795608B2 (en) Optical communication link
JP6481688B2 (ja) 光伝送システム
KR100602754B1 (ko) S-c-l밴드에서 파장분할 다중신호를 고속, 대용량으로전송하기 위한 광섬유, 이를 이용한 광전송선 및 광통신시스템
JP5028706B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JP2002299738A (ja) 光伝送システム
JP4028409B2 (ja) 波長多重伝送用光ファイバ
JPH11331077A (ja) 波長多重伝送用分散補償ケーブル
JP2004038133A (ja) 分散シフト光ファイバおよびこれを用いた光通信システム
JP2001074964A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路
JP2003298520A (ja) 分散マネージメント光伝送システムおよび光伝送路
JP2004012909A (ja) 波長多重伝送用光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329