JP2003020755A - 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具 - Google Patents

鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

Info

Publication number
JP2003020755A
JP2003020755A JP2001204137A JP2001204137A JP2003020755A JP 2003020755 A JP2003020755 A JP 2003020755A JP 2001204137 A JP2001204137 A JP 2001204137A JP 2001204137 A JP2001204137 A JP 2001204137A JP 2003020755 A JP2003020755 A JP 2003020755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing metal
metal fitting
reinforcing
hypotenuse
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001204137A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ota
司 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORYO KAIHATSU KK
Original Assignee
KORYO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORYO KAIHATSU KK filed Critical KORYO KAIHATSU KK
Priority to JP2001204137A priority Critical patent/JP2003020755A/ja
Publication of JP2003020755A publication Critical patent/JP2003020755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート有孔梁の貫通孔の周囲
に作用する斜め剪断力に対する高い補強効果を有しなが
らも、コストや時間など製造面での優位性が高く、且
つ、施工性や取扱い性にも優れる鉄筋コンクリート補強
金具の提供。 【解決手段】 1本の鋼棒を折曲げて成る鉄筋コンクリ
ート有孔梁の補強金具1について、略螺旋形状を呈する
ループ部2に、該ループ部2の内周側と外周側とを該ル
ープ部を成す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ連結部6dと、
鋼棒の棒端2a,2bどうしを連結する溶接部2cとを
形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄筋コンクリー
ト有孔梁の補強金具に関する。なお、本明細書でいう
『鉄筋コンクリート』の用語は、鉄骨鉄筋コンクリート
も含むものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート有孔梁は、上下水道管
や電線管等のスリーブとしての管材を挿通させるための
貫通孔が形成された鉄筋コンクリート梁のことで、強度
上の問題から、その貫通孔の周囲は補強する必要があ
る。そして、その補強は、特に斜め剪断力について貫通
孔の存在が弱点となるので、斜め剪断力に対する補強が
主として要求される。
【0003】そのような補強に機能する鉄筋コンクリー
ト有孔梁の補強金具としては、従来から様々なものが知
られているが、本発明者も先に特公平8−3236号公
報に記載のような補強金具を提案している。この補強金
具は、8角形とした主補強筋の内側に四隅を内接させた
状態で四角形の補助補強筋を溶接したもので、特に斜め
剪断力に対して各々直交する主補強筋の長辺と補助補強
筋の辺が協動して補強力を発揮して、大きな補強効果を
効率的に発揮できる、という優れた特徴を備えるもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな優れた補強効果とは裏腹に、この補強金具について
は特に製造面での時間やコストの低減が解決課題として
浮上してきている。即ち、この補強金具の基本的な骨格
を完成させるには、1本の鋼棒を無端環状の主補強筋と
して形成するための溶接、1本の鋼棒を無端環状の補助
補強筋として形成するための溶接、主補強筋に補助補強
筋を内接状態で固定するための少なくとも2箇所(対向
する二隅)の溶接、といった具合に、最低でも4回の溶
接作業が必要となる。このように溶接作業が4工程にも
及んでしまうと、製造工程の増加により時間とコストが
掛かる上に、品質管理の面においても例えば全ての溶接
点についての溶接品質確認や主補強筋と補助補強筋との
組付け状況などの検査項目が増えるため、時間とコスト
が更に拡大されてしまうという問題がある。
【0005】こうした製造面での課題を解決する一つの
手段としては、例えば実開平3−130820号公報や
特開平10−8637号公報に記載のように、1本の鋼
棒を連続的に折曲げて補強金具を形成すれば、溶接作業
の回数を低減することが可能でそれなりの改善を期待す
ることができる。しかしながら、これらの補強金具で
は、鋼棒の両端部をスリーブ受け用として利用するため
に、部分的に所定長さにわたって鋼棒どうしが補強金具
の厚み方向で重なる箇所が生じるため、補強金具の下側
の厚みが拡大されてしまう。そして、例えば鉄骨鉄筋コ
ンクリートの場合、梁に埋設される形鋼と主筋との間の
間隔が一般的に最も狭いところで20〜25mm程度と
極めて狭小なために、この部分に厚みが拡大された補強
金具の下側が掛かってしまうと施工不能な状況になりか
ねなくなることがある。また、重なり箇所におけるコン
クリートのまわりが悪くなってしまうという不具合もあ
る。そして、重なり箇所があり補強金具の厚みが拡大さ
れると重量増も招くため、この補強金具の施工時に結束
し難いだけでなく、保管や運搬の面での取扱い性に劣る
という不具合もある。
【0006】さらに、該補強金具では、地震等によって
梁にひび割れが発生した場合に、ちょうどそのひび割れ
部分にスリーブ受け用として形成した鋼棒の両端部が抜
け出してしまうことがあるため、該両端部による梁(コ
ンクリート)に対する拘束効果が減少する分、梁の靭性
能も減殺されてしまう。
【0007】以上のような従来技術を背景になされたの
が本発明であって、その目的は、鉄筋コンクリート有孔
梁に作用する斜め剪断力に対する高い補強効果を有しな
がらも、コストや時間など製造面での優位性が高く、且
つ、施工性や取扱い性にも優れる鉄筋コンクリート補強
金具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成すべく本
発明による鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は、略螺
旋形状を呈するループ部に、該ループ部の内周側と外周
側とを該ループ部を成す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ連結
部と、前記鋼棒の棒端どうしを連結する溶接部とを形成
して、該ループ部を無端形状として形成したことを特徴
としている。
【0009】この補強金具によれば、略螺旋形状を呈す
るループ部に、該ループ部の内周側と外周側とを該ルー
プ部を成す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ連結部と、前記鋼
棒の棒端どうしを連結する溶接部とを形成して、該ルー
プ部を無端形状として形成したので、1本の鋼棒の曲げ
成形と1回の溶接作業により補強金具の基本的な骨格を
形成することができ、時間やコストなど製造面での優位
性がきわめて大きい。また、こうした曲げ成形で形成さ
れるループ部には、内周側と外周側とを該ループ部を成
す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ連結部が形成されているの
で、従来の補強金具のように所定長さにわたる鋼棒どう
しの重なり箇所が皆無であり、補強金具の幅(厚み)も
大きくならない。そのため、梁のかぶり厚の部分に補強
金具が突出するおそれもないし、鉄骨鉄筋コンクリート
に使用する場合に形鋼と主筋との間隔の狭さにも対応可
能であって施工性に優れている。また、従来技術の補強
金具のような重なり箇所による無駄な重量増が無く全体
的に軽量であるから、補強金具を取扱う作業者にとって
施工時や運搬時の取扱い性もよい。さらに、重なり箇所
がないために、梁を成すコンクリートを流し込んだとき
の充填性も良好である。
【0010】また、本発明の補強金具は、ループ部が無
端形状で両端部どうしが最終的に溶接される閉鎖型であ
るため、地震等によって梁にひび割れが発生した場合で
も、ちょうどそのひび割れ部分に鋼棒の端部が抜け出す
ようなことはなく、梁の靭性能を従来技術の補強金具の
ように損なうこともない。
【0011】上述した補強金具のループ部の『略螺旋形
状』とは、例えば外周側から順次内周側へ鋼棒を折曲げ
るような一般的な螺旋形態だけを指す用語ではない。即
ち、例えば外周側から一端大きく内周側へ鋼棒を折曲げ
てから、今度はその外周と内周との間へ鋼棒を折曲げる
ような変則的な螺旋形態をも含むものである。
【0012】また、上記補強金具については、ループ部
を略同一平面内で形成したものとして構成できる。
【0013】これによれば、補強金具の全体的な厚みの
拡大がさらに抑制されるため、上述のような施工性や保
管・運搬の面での取扱い性を更に向上することができ
る。
【0014】さらに、上記補強金具については、ループ
部に鉄筋コンクリート有孔梁の長さ方向と平行する線に
対して略45°傾斜する斜辺部を形成したものとして構
成できる。
【0015】ループ部に、略45°傾斜する斜辺部を形
成した補強金具によれば、斜辺部が鉄筋コンクリート有
孔梁に斜め45°方向で作用する斜め剪断力に対して略
直交状態で配置されるので、高い補強効果を発揮するこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による鉄筋コンクリ
ート有孔梁の補強金具の一実施形態について図面を参照
しつつ説明する。
【0017】図1に示すのは、第1実施形態による鉄筋
コンクリート有孔梁の補強金具1である。補強金具1
は、補強金具1を成す鋼棒を折曲げてなるループ部2
に、エンドキャップ3aを介してスリーブSを支持する
ための2本の支持棒3,3を溶接したものである。
【0018】ループ部2は、鋼棒を始端2aから螺旋方
向Rへ徐々に内周側へ螺旋形状に巻くように曲折されて
いる。そして、始端2aから、外斜辺部4a → 外左辺
部4b → 外斜辺部4c → 外下辺部4d → 外斜辺部
4e → 外右辺部4f → 外斜辺部4g → 外上辺部4
hと連続する“外辺部”が形成されている。
【0019】そして、外上辺部4hから内周側へ、中斜
辺部5a → 中左辺部5b → 中斜辺部5c → 中下辺
部5d → 中斜辺部5e → 中右辺部5f → 中斜辺部
5g→ 中上辺部5hと連続する“中辺部”が形成され
ている。
【0020】さらに、ループ部2には、中上辺部5hか
ら内周側へ、内左上斜辺部6a →内左下斜辺部6b →
内右下斜辺部6c → 内右上斜辺部6dと連続する
“内辺部”が形成されている。“内辺部”と“外辺部”
を繋ぐ内右上斜辺部6dは、中上辺部5hと中斜辺部5
aと交差しつつ外周側へ延長しており、この内右上斜辺
部6dが“連結部”を成している。そして、内右上斜辺
部6dと連続して外上辺部4eよりも短い外上辺部4i
と、外斜辺部4jが形成されている。外斜辺部4jの末
端にある終端2bは、溶接部2cによって始端2aと固
定されている。したがって、ループ部2は無端形状とな
っている。
【0021】以上のようなループ部2における隣接する
外辺部4a〜4jどうし、隣接する中辺部5a〜5hど
うし、外上辺部4hと中斜辺部5a、中上辺部5hと内
上斜辺部6aが成す内角θ(図1では1箇所のみ示
してある)は、全て略135°を成している。すなわ
ち、図2の鉄筋コンクリート有孔梁についての施工例で
示すように、主筋7や孔際スターラップ筋8等を組み合
わせた複鉄筋梁の骨格9に補強金具1を取付けると、各
斜辺部4a,4c,4e,4g,5a,5c,5e,5
g,6a〜6dと骨格9(鉄筋コンクリート有孔梁)の
長さ方向Xと平行する線L(図1参照)とが成す角θ
(図1では1箇所のみ示してある)は略45°であ
る。このため、鉄筋コンクリート有孔梁の貫通孔(スリ
ーブS)の周囲に斜め45°方向で作用する斜め剪断力
に対して各斜辺部4a,4c,4e,4g,5a,5
c,5e,5g,6a〜6dが略直交状態で内外三重で
配置されるため、鉄筋コンクリート有孔梁の貫通孔周囲
について非常に高い補強効果を発揮することができる。
【0022】このように高い補強効果を発揮する補強金
具1は、ループ部2が始端2aと終端2bを溶接部2c
で固定した無端形状(閉鎖型)であるため、地震等によ
って鉄筋コンクリート有孔梁にひび割れが生じてしまっ
ても、従来技術による有端形状の補強金具のようにちょ
うどそのひび割れ部分に鋼棒の端部が抜け出すことがな
いため、補強金具1のコンクリートに対する高い拘束効
果を維持することができ、鉄筋コンクリート有孔梁の靭
性能を損なうこともない。
【0023】補強金具1は、1本の鋼棒の曲げ成形と溶
接部2cにおける1回の溶接作業によりループ部2を形
成することができる。したがって、時間やコストなど製
造面での無駄を大幅に削減することができる。
【0024】さらに、ループ部2は、略鋼棒1本分の厚
みに相当する略同一平面内で曲げ成形されており(図3
参照)、内右上斜辺部6dが中上辺部5hと中斜辺部5
aに対して補強金具1の上端側においてのみ部分的に交
差しているだけである。そのため、この補強金具1によ
れば、その幅dをループ部2と支持棒3の合計厚み
である鋼棒2本分程度にまで小さくすることができる。
したがって、図2の鉄骨鉄筋コンクリート有孔梁に対す
る施工例において示すように、排水勾配等との関係でス
リーブSを傾斜設置して形鋼10と主筋7との間の狭い
隙間Wに補強金具1を入り込ませざるを得ないよう
な状況になっても、補強金具1の幅d が小さいため、
難なく取付けることができるし、補強金具1が梁のコン
クリート面11と孔際スターラップ筋8との間のかぶり
厚Wの部分に突出してしまうような不都合もなく、
極めて施工性に優れている。
【0025】そして、上記補強金具1は、ループ部2に
従来例の補強金具のような所定長さにわたる鋼棒どうし
の重なり箇所が皆無であり幅dが小さい。そのた
め、補強金具1によれば、保管や運搬のスペースを小さ
くできて取扱い性に優れている。また、重なり箇所によ
る無駄な重量増が無く全体的に軽量であるから、補強金
具1を取扱う作業者にとって施工時や運搬時の取扱い性
もよい。
【0026】また、上記補強金具1は、一方の支持棒3
を外斜辺部4cと中斜辺部5cと内左下斜辺部6bに対
して溶接しており、他方の支持棒3を外斜辺部4eと中
斜辺部5eと内右下斜辺部6cに対して溶接してあり、
これらが強固に一体化されるので、補強金具1の全体剛
性が高くなっている。なお、該一方の支持棒3を外斜辺
部4cと内左下斜辺部6bに溶接し、該他方の支持棒3
を外斜辺部4eと中斜辺部5eに溶接するようにしても
よい。
【0027】以上のような補強金具1については様々な
変形することができるので、次にその変形例を説明す
る。例えば、上記補強金具1では、各斜辺部4a,4
c,4e,4g,5a,5c,5e,5g,6a〜6d
が内外三重で形成されているが、図4で示す補強金具1
2のように内外二重で形成してもよい。なお、補強金具
12を内外二重とした場合でも、補強金具1の鋼棒と同
じ太さの鋼棒を使用すれば、補強金具12の幅d
補強金具1の幅dと同じ略鋼棒2本分の厚みであ
る。そしてこのことは補強金具を内外四重以上にした場
合でも同じであるから、本発明の補強金具によれば、補
強効果を高めるべく鋼棒の巻き数を増加させても、その
幅を略鋼棒2本分の厚みのままに形成できる。
【0028】また、図5と図6で示すように補強金具1
3を形成してもよい。この補強金具13は、ループ部1
4が、鋼棒の始端14aから螺旋方向Rへ、外斜辺部1
5a→外左辺部15b→外斜辺部15c→外下辺部15
d→外斜辺部15e→外右辺部15f→外斜辺部15g
が連続する“外辺部”が形成されているところまでは上
記補強金具1と同様である。ところが、この補強金具1
3では、この外上辺部15gに続けて、内左上斜辺部1
6a(連結部)→内左下斜辺部16b→内右下斜辺部1
6c→内右上斜辺部16d(連結部)が連続する“内辺
部”を形成してあり、さらに内右上斜辺部16dに続け
て、中左上斜辺部17a→中左下斜辺部17b→中右下
斜辺部17c→中右上斜辺部17d(連結部)による
“中辺部”を形成してあり、最後に中右上斜辺部17d
に続けて、外上辺部15h→外斜辺部15iとなってい
て、外斜辺部15iの終端14bが溶接部14cによっ
て始端14aと連結されている。図1の補強金具1では
“外辺部”→“中辺部”→“内辺部”→“外辺部”とい
うように一般的な螺旋形態でループ部2を形成したが、
このように“外辺部”→“内辺部”→“中辺部”→“外
辺部”という変則的な螺旋形態でループ部14を形成
し、支持棒18を溶接固定した補強金具13としてもよ
い。
【0029】
【発明の効果】本発明の補強金具によれば、略螺旋形状
を呈するループ部に、該ループ部の内周側と外周側とを
該ループ部を成す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ連結部と、
前記鋼棒の棒端どうしを連結する溶接部とを形成したの
で、1本の鋼棒の曲げ成形と1回の溶接作業により補強
金具の基本的な骨格を形成することができ、時間やコス
トなど製造面での優位性がきわめて大きい。
【0030】また、ループ部に内周側と外周側とを該ル
ープ部を成す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ連結部を形成し
たため、従来の補強金具のように所定長さにわたる鋼棒
どうしの重なり箇所が皆無であり、補強金具の幅(厚
み)も大きくならない。そのため、梁のかぶり厚の部分
に補強金具が突出するおそれもないし、鉄骨鉄筋コンク
リートに使用する場合に形鋼と主筋との間隔の狭さにも
対応可能であり施工性に優れている。また、運搬のスペ
ースを小さくできて取扱い性に優れている。そして、従
来技術の補強金具のような重なり箇所による無駄な重量
増が無く全体的に軽量であるから、補強金具を取扱う作
業者にとって施工時や運搬時の取扱い性もよい。
【0031】さらに、鋼棒の棒端どうしを連結する溶接
部とを形成したため、ループ部が無端形状(閉鎖型)と
なる。よって、地震等によって鉄筋コンクリート有孔梁
にひび割れが生じた場合でも、従来技術による有端形状
の補強金具のようにちょうどそのひび割れ部分に鋼棒の
端部が抜け出すことがないため、補強金具のコンクリー
トに対する高い拘束効果を維持することができ、鉄筋コ
ンクリート有孔梁の靭性能の低下を抑制することができ
る。
【0032】ループ部を略同一平面内で形成した補強金
具によれば、補強金具の全体的な厚みの拡大がさらに抑
制されるため、上述のような施工性や保管・運搬の面で
の取扱い性を更に向上することができる。
【0033】ループ部に鉄筋コンクリート有孔梁の長さ
方向と平行する線に対して略45°傾斜する斜辺部を形
成した補強金具によれば、斜辺部が鉄筋コンクリート有
孔梁に斜め45°方向で作用する斜め剪断力に対して略
直交状態で配置されるので、高い補強効果を発揮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の
一実施形態を示す正面図。
【図2】図1の補強金具を鉄筋コンクリート有孔梁に施
工した例を示す説明図。
【図3】図1の補強金具を鉄骨鉄筋コンクリート有孔梁
に施工した例を示す図1の矢示SA線相当の側断面図。
【図4】図1の補強金具の変形例で、分図(a)は正面
図、分図(b)は左側面図。
【図5】図1の補強金具の他の変形例を示す正面図。
【図6】図5の矢示SB線方向から見た補強金具の側面
図。
【符号の説明】
1 補強金具 2 ループ部 2a 始端(棒端) 2b 終端(棒端) 2c 溶接部 4a,4c,4e,4g 外斜辺部(斜辺部) 5a,5c,5e,5g 中斜辺部(斜辺部) 6a 内左上斜辺部(斜辺部) 6b 内左下斜辺部(斜辺部) 6c 内右下斜辺部(斜辺部) 6d 内右上斜辺部(斜辺部,連結部) 12 補強金具(変形例) 13 補強金具(変形例) 14 ループ部 14a 始端(棒端) 14b 終端(棒端) 14c 溶接部 15a,15c,15e,15g,15i 外斜辺部
(斜辺部) 16a 内左上斜辺部(斜辺部,連結部) 16b 内左下斜辺部(斜辺部) 16c 内右下斜辺部(斜辺部) 16d 内右上斜辺部(斜辺部,連結部) 17a 中左上斜辺部(斜辺部) 17b 中左下斜辺部(斜辺部) 17c 中右下斜辺部(斜辺部) 17d 中右上斜辺部(斜辺部,連結部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の鋼棒を折曲げて成る鉄筋コンクリ
    ート有孔梁の補強金具において、 略螺旋形状を呈するループ部に、該ループ部の内周側と
    外周側とを該ループ部を成す前記鋼棒と交差しつつ繋ぐ
    連結部と、前記鋼棒の棒端どうしを連結する溶接部とを
    形成したことを特徴とする補強金具。
  2. 【請求項2】 ループ部を略同一平面内で形成してある
    請求項1記載の補強金具。
  3. 【請求項3】 ループ部に鉄筋コンクリート有孔梁の長
    さ方向と平行する線に対して略45°傾斜する斜辺部を
    形成してある請求項1又は請求項2記載の補強金具。
JP2001204137A 2001-07-04 2001-07-04 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具 Pending JP2003020755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204137A JP2003020755A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204137A JP2003020755A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020755A true JP2003020755A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19040646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204137A Pending JP2003020755A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101403A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢作建設工業株式会社 梁の補強材及び梁の補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101403A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢作建設工業株式会社 梁の補強材及び梁の補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413167B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造材の補強構造及びその施工方法
JP2011043009A (ja) 開口を有する鉄筋コンクリート梁における開口回り補強部材、並びにこれを用いた補強構造及び方法
JPH0972108A (ja) 既設柱体の補強方法
JP4936171B2 (ja) 複合構造建物における柱の構造
JP3272530B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JP2008106582A (ja) 開口を有する鉄筋コンクリート梁の補強構造、開口を有する鉄筋コンクリート梁の製造方法、梁構造
JP4557711B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造
JP2003020755A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JP2005180175A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JP2009293289A (ja) 鉄筋コンクリート梁
JP2005155058A (ja) Rc構造の梁部材
JP2772624B2 (ja) Rc床スラブの補強構造
JP4505249B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の接合構造、及び鉄筋コンクリート部材の接合方法
JP3556506B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JP5012039B2 (ja) 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口を有するコンクリート梁の開口補強用鋼管
JP3519261B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JPH083236B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強構造及びそれに用いる補強金具
JP2006322272A (ja) 接続構造
JPS6340029A (ja) 先組み工法用梁部材
JPH07259186A (ja) 鋼管コンクリート柱の接続構造
JP2006322273A (ja) 接続構造
JP2003105920A (ja) 鋼梁の開口部補強構造
JP2895367B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における主筋の配筋構造
JPH07113261A (ja) ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法
JP2000136597A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040702