JP2003020315A - フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子 - Google Patents

フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子

Info

Publication number
JP2003020315A
JP2003020315A JP2002109507A JP2002109507A JP2003020315A JP 2003020315 A JP2003020315 A JP 2003020315A JP 2002109507 A JP2002109507 A JP 2002109507A JP 2002109507 A JP2002109507 A JP 2002109507A JP 2003020315 A JP2003020315 A JP 2003020315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon number
photoresist
chemical
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028283B2 (ja
Inventor
Geun Su Lee
根守 李
Jae Chang Jung
載昌 鄭
Min Ho Jung
▲みん▼鎬 鄭
Cha Won Koh
次元 高
Ki Soo Shin
起秀 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010019816A external-priority patent/KR100682196B1/ko
Priority claimed from KR1020010019815A external-priority patent/KR100682197B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003020315A publication Critical patent/JP2003020315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028283B2 publication Critical patent/JP4028283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VUV(157nm)光源でも用いることが
できるフォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体を
提供する。 【解決手段】 下記式(1)で示されるフォトレジスト
単量体、その重合体及びこれを利用するフォトレジスト
組成物である。 【化1】 前記式でX1、X2、R1、R2及びR3は明細書に定義し
た通りである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規のフォトレジス
ト単量体、その重合体及びこれを含むフォトレジスト組
成物に関し、より詳しくは、高集積半導体素子の微細回
路製造時の遠紫外線領域の光源、特にVUV(157n
m)光源を利用したリソグラフィー工程に用いるのに適
したフォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製
造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパター
ン形成方法、及び半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】ArF及びVUV(vacuum ultraviole
t)用感光膜に利用されるためには193nm及び15
7nm波長で光吸収度が低くなければならず、エッチン
グ耐性と基板に対する接着性に優れなければならず、
2.38重量%及び2.6重量%テトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド(TMAH)水溶液で現像が可能でなけ
ればならない等の多くの条件を満足しなければならな
い。
【0003】現在までの主な研究方向は193nmの波
長に対して高い透明性があり、エッチング耐性がノボラ
ック樹脂と同じ水準の樹脂を探ることであった。しか
し、大部分のこれらレジストは157nmの波長領域で
強い吸光度を示すので、VUV用レジストとしては不適
切である。これを補完するため、フルオリン(fluorin
e)及びシリコンを含むレジストを開発する研究が集中
的に行われているが、未だ満足すべきVUV用レジスト
の開発がなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在のところフルオリ
ンを含むポリエチレン系、ポリスチレン系及びポリアク
リレート系樹脂の場合、TMAH水溶液で溶解度が低い
ため現像が困難であり、シリコン基板に対する接着力が
大きく落ちるという欠点がある。この他にも前記樹脂の
場合大量生産が困難で、価格が高いため商業用に用いら
れるには適しない。これに比べ、無水マレイン酸(Male
ic anhydride)−ノルボルネン系重合体を含む感光剤の
場合、シリコン基板に対する接着力が高くアクリレート
化合物に比べて相対的に良好なエッチング特性を示して
きた。
【0005】本発明の目的は、ArF(193nm)だ
けでなく、VUV(157nm)光源でも用いることが
できる新規のフォトレジスト単量体、これを利用した重
合体及び前記重合体を含むフォトレジスト組成物を提供
する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明者らは、
無水マレイン酸化合物の代わりにフルオリンが置換され
たマレイミド化合物を用いた重合体が157nmの波長
で低い吸収度を有するだけでなく、エッチング特性も優
れるということを見いだした。
【0007】請求項1記載の発明のフォトレジスト単量
体は、下記式(1)で示されることを特徴とする。
【化24】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素で
あり、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭
素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
ペルフルオロアルキルグループ、又は炭素数C1〜C10
のアルコキシグループであり、このときX1、X2
1、R2及びR3の置換基のうち少なくとも1つはハロ
ゲンであるか、又はハロゲンに置換された炭素数C1
10のアルキルグループである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
フォトレジスト単量体であって、前記置換基はフルオ
ロ、フルオロアルキルグループ又はペルフルオロアルキ
ルグループであることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1に記載の
フォトレジスト単量体であって、前記式(1)の化合物
はN−ペルフルオロプロピルマレイミド又はN−ペルフ
ルオロオクチルマレイミドであることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明のフォトレジスト重合
体は、下記式(1)の化合物を含むことを特徴とする。
【化25】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素で
あり、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭
素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
ペルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10
アルコキシグループであり、このときX1、X2、R1
2及びR3の置換基のうち少なくとも1つはハロゲンで
あるか、又はハロゲンに置換された炭素数C1〜C10
アルキルグループである。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4記載のフ
ォトレジスト重合体であって、下記式(2)の化合物を
さらに含むことを特徴とする。
【化26】 前記式で、Y1及びY2はO、CH2、CH2CH2であ
り、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化27】 である。このときR4、R5及びR6は各々H、F、C
3、OH、炭素数C1〜C1 0のアルキルグループ、炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
数C1〜C10のアルコキシグループであり、f及びgは
0又は1の整数である。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載のフ
ォトレジスト重合体であって、前記酸に敏感な保護基は
t−ブチル、テトラヒドロピラン−2−イル、2−メチ
ルテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン
−2−イル、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イ
ル、1−メトキシプロピル、1−メトキシ−1−メチル
エチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メ
チルエチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチ
ル、t−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチル又は
2−アセチルメント−1−イル等を含むことを特徴とす
る。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項4記載のフ
ォトレジスト重合体であって、下記式(3)の化合物、
及び下記式(4)の化合物のうち1つ以上をさらに含む
ことを特徴とする。
【化28】
【化29】 前記式で、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化30】 である。このときR11、R12及びR13は各々H、F、C
3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
数C1〜C10のアルコキシグループ、R7、R8、R9及び
10はH、F、CF3又はCH3、R14、R15及びR16
H、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグル
ープ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグルー
プ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであり、
このときR14、R15及びR16のうち少なくとも1つは
F、CF3及び炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキル
グループであり、iは0〜10の整数である。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項4記載のフ
ォトレジスト重合体であって、下記式(5)の化合物を
さらに含むことを特徴とする。
【化31】 前記式で、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であ
り、hは0又は1の整数である。
【0015】請求項9記載の発明のフォトレジスト重合
体は、下記式(6)の重合反復単位を含むことを特徴と
する。
【化32】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素
で、Y1、Y2、Z1及びZ 2はO、CH2、CH2CH2
あり、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭
素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
ペルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10
アルコキシグループであり、このときX1、X 2、R1
2及びR3の置換基のうち少なくとも1つはハロゲンで
あるか、又はハロゲンに置換された炭素数C1〜C10
アルキルグループであり、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化33】 であり、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化34】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
り、R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3
で、R14、R15及びR16は各々H、F、CF3、OH、
炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
のペルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10
のアルコキシグループであり、このとき、R14、R15
びR16のうち少なくとも1つはF、CF3又は炭素数C1
〜C10のペルフルオロアルキルグループで、f、g及び
hは0又は1の整数、iは0〜10の整数であり、a:
b:c:d:e=0〜50モル%:40〜60モル%:
0〜30モル%:0〜30モル%:0〜50モル%であ
る。
【0016】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
フォトレジスト重合体であって、前記重合反復単位は、
ポリ(N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−ブチ
ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)、ポリ
(N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−ブチル−
5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/ノルボニレ
ン)、ポリ(N−ペルフルオロオクチルマレイミド/t−
ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)、
ポリ(N−ペルフルオロオクチルマレイミド/t−ブチ
ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/ノルボ
ニレン)、ポリ[N−ペルフルオロプロピルマレイミド/
t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート
/2−(ペルフルオロオクチル)エチルメタクリレー
ト]、ポリ[N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−
ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/
3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメ
タクリレート]、ポリ[N−ペルフルオロオクチルマレイ
ミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−
1−ヘキセン]、及びポリ[N−ペルフルオロオクチルマ
レイミド/ノルボニレン/t−ブチル−5−ノルボルネ
ン−2−カルボキシレート/4,4,5,5,6,6,7,7,
7−ノナフルオロ−2−ヒドロキシへプチルアクリレー
ト]でなる群から選択されることを特徴とする。
【0017】請求項11記載の発明のフォトレジスト重
合体の製造方法は、(a)(i)下記式(1)の化合物
と、選択的に(ii)下記式(2)の化合物、下記式
(3)の化合物、下記式(4)の化合物及び下記式
(5)の化合物のうち1つ以上とを混合する段階、及び
(b)前記(a)段階の結果物に重合開始剤を添加し、
下記式(6)の重合反復単位を得る段階を含むことを特
徴とする。
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素、
1、Y2、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であ
り、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素
数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペ
ルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のア
ルコキシグループであり、このときX1、X 2、R1、R2
及びR3の置換基のうち少なくとも1つはハロゲンであ
るか、又はハロゲンに置換された炭素数C1〜C10のア
ルキルグループであり、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化41】 であり、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化42】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
り、R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3
で、R14、R15及びR16は各々H、F、CF3、OH、
炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
のペルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10
のアルコキシグループであり、このとき、R14、R15
びR16のうち少なくとも1つはF、CF3又は炭素数C1
〜C10のペルフルオロアルキルグループであり、f、g
及びhは0又は1の整数、iは0〜10の整数であり、
a:b:c:d:e=0〜50モル%:40〜60モル
%:0〜30モル%:0〜30モル%:0〜50モル%
である。
【0018】請求項12記載の発明は、請求項11記載
のフォトレジスト重合体の製造方法であって、前記
(b)段階の重合はシクロヘキサノン、シクロペンタノ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン、プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート及びキシレンでなる群から選択される単
独溶媒又は混合溶媒の中で行われることを特徴とする。
【0019】請求項13記載の発明は、請求項11記載
のフォトレジスト重合体の製造方法であって、前記重合
開始剤はベンゾイルペルオキシド、2,2−アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)、アセチルペルオキシ
ド、ラウリルペルオキシド、t−ブチルペルアセテー
ト、t−ブチルヒドロペルオキシド及びジ−t−ブチル
ペルオキシドでなる群から選択されることを特徴とす
る。
【0020】請求項14記載の発明のフォトレジスト組
成物は、請求項4〜10のいずれかに記載のフォトレジ
スト重合体と、有機溶媒と、光酸発生剤とを含むことを
特徴とする。
【0021】請求項15記載の発明は、請求項14記載
のフォトレジスト組成物であって、前記光酸発生剤はフ
タルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジニトロ
ベンジルトシレート、n−デシルジスルホン及びナフチ
ルイミドトリフルオロメタンスルホネートでなる群から
選択されることを特徴とする。
【0022】請求項16記載の発明は、請求項15記載
のフォトレジスト組成物であって、前記光酸発生剤に加
えジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジ
フェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェ
ニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニ
ルパラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラ
トルエニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフ
ェニルトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム
トリフレート及びジブチルナフチルスルホニウムトリフ
レートでなる群から選択される1つ以上の光酸発生剤を
さらに含むことを特徴とする。
【0023】請求項17記載の発明は、請求項14記載
のフォトレジスト組成物であって、前記光酸発生剤は、
フォトレジスト重合体に対し0.05〜10重量%の比
率で用いられることを特徴とする。
【0024】請求項18記載の発明は、請求項14記載
のフォトレジスト組成物であって、前記有機溶媒は、メ
チル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エト
キシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、
エチルラクテート及びジエチレングリコールジエチルエ
ーテルでなる群から選択されることを特徴とする。
【0025】請求項19記載の発明は、請求項14記載
のフォトレジスト組成物であって、前記有機溶媒は、前
記フォトレジスト重合体に対し200〜1000重量%
の量で用いられることを特徴とする。
【0026】請求項20記載の発明のフォトレジストパ
ターン形成方法は、(a)請求項14〜19のいずれか
に記載のフォトレジスト組成物を被エッチング層上部に
塗布してフォトレジスト膜を形成する段階、(b)前記
フォトレジスト膜を露光する段階、及び(c)前記結果
物を現像し望むパターンを得る段階を含むことを特徴と
する。
【0027】請求項21記載の発明は、請求項20記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記
(b)段階のi)露光前及び露光後、又はii)露光前又
は露光後に各々ベーク工程を行う段階をさらに含むこと
を特徴とする。
【0028】請求項22記載の発明は、請求項21記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記ベー
ク工程は、70〜200℃で行われることを特徴とする
【0029】請求項23記載の発明は、請求項20記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記露光
工程は、光源としてArF、KrF、EUV(Extreme
Ultra Violet)、VUV(Vacuum Ultra Violet)、E−ビ
ーム、X線又はイオンビームを利用して行われることを
特徴とする。
【0030】請求項24記載の発明は、請求項20記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記露光
工程は、1〜100mJ/cm2の露光エネルギーで行
われることを特徴とする。
【0031】請求項25記載の発明の半導体素子は、請
求項20〜24のいずれかに記載のフォトレジストパタ
ーン形成方法を利用して製造されたことを特徴とする。
【0032】請求項26記載の発明のフォトレジスト単
量対は、下記式(1)で示されることを特徴とする。
【化43】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素で
あり、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭
素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
ペルフルオロアルキルグループ、又は炭素数C1〜C 10
のアルコキシグループである。
【0033】請求項27記載のフォトレジスト重合体
は、下記式(6)の重合反復単位を含むことを特徴とす
る。
【化44】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素、
1、Y2、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であ
り、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素
数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペ
ルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のア
ルコキシグループで、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化45】 であり、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化46】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
り、R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3
であり、R14、R15及びR16は各々H、F、CF3、O
H、炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1
10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1
10のアルコキシグループであり、このとき、R14、R
15及びR16のうち少なくとも1つはF、CF3又は炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループであり、
f、g及びhは0又は1の整数であり、iは0〜10の
整数であり、a:b:c:d:e=0〜50モル%:4
0〜60モル%:0〜30モル%:0〜30モル%:0
〜50モル%である。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明では、ハロゲン元素、特
に、フルオリンを含むマレイミド系フォトレジスト単量
体、そのフォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体
の製造方法、前記重合体を含むフォトレジスト組成物、
これを利用したフォトレジストパターンの形成方法及び
これから得られた半導体素子を提供する。
【0035】以下、本発明を詳しく説明する。本発明で
は先ず、下記式(1)に示されるマレイミド系フォトレ
ジスト単量体を提供する。
【化47】
【0036】前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハ
ロゲン元素であり、R1、R2及びR3は各々H、F、C
3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
数C1〜C10のアルコキシグループである。さらに、前
記式(1)の置換基でX1、X2、R1、R2及びR3の置
換基のうち少なくとも1つはハロゲンであるか、又はハ
ロゲンに置換された炭素数C1〜C1 0のアルキルグルー
プであると好ましい。前記式(1)の単量体の好ましい
例には、N−ペルフルオロプロピルマレイミド又はN−
ペルフルオロオクチルマレイミドがある。
【0037】本発明では、さらに、前記式(1)の単量
体を含むフォトレジスト重合反復単位、及びこのような
重合反復単位を含むフォトレジスト重合体を提供する。
【0038】前記重合体反復単位は、第2共単量体とし
て、下記式(2)の化合物をさらに含むことができる。
【化48】 前記式で、Y1及びY2はO、CH2、CH2CH2、Rは
酸に敏感な保護基又は、
【化49】 である。このときR4、R5及びR6は各々H、F、C
3、OH、炭素数C1〜C1 0のアルキルグループ、炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
数C1〜C10のアルコキシグループであり、f及びgは
0又は1の整数である。
【0039】酸に敏感な保護基(acid labile protecti
ng group)とは酸により脱離できるグループであり、P
R(フォトレジスト)物質のアルカリ現像液に対する溶
解の可否を決める。すなわち、酸に敏感な保護基が付着
している場合はPR物質がアルカリ現像液により溶解さ
れることが抑制され、露光により発生した酸により酸に
敏感な保護基が離脱するとPR物質が現像液に溶解でき
るようになる。
【0040】このような酸に敏感な保護基は、前記のよ
うな役割を行うことができるものであれば何れも使用可
能であり、その例にはUS 5,212,043(1993年5月18
日)、WO97/33198(1997年9月12日)、WO 96/37526(19
96年11月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP
0 789 278(1997年8月13日)、US 5,750,680(1998年5
月12日)、US 6,051,678(2000年4月18日)、GB 2,345,
286 A(2000年7月5日)、US6,132,926(2000年10月17
日)等に開示されたものを含み、好ましくはt−ブチ
ル、テトラヒドロピラン−2−イル、2−メチルテトラ
ヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イ
ル、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル、1−メ
トキシプロピル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1
−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メチルエチ
ル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、t−ブ
トキシエチル、1−イソブトキシエチル又は2−アセチ
ルメント−1−イル等を用いることができる。
【0041】さらに、本発明の重合体は下記式(3)の
化合物及び下記式(4)の化合物のうち1つ以上をさら
に含むことができる。
【化50】
【化51】 前記式で、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化52】 である。このときR11、R12及びR13は各々H、F、C
3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
数C1〜C10のアルコキシグループで、R7、R8、R9
びR10はH、F、CF3又はCH3であり、R14、R15
びR16はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアル
キルグループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキ
ルグループ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループ
であり、このときR14、R15及びR16のうち少なくとも
1つはF、CF3及び炭素数C1〜C10のペルフルオロア
ルキルグループであり、iは0〜10の整数である。
【0042】さらに、前記重合体は下記式(5)の化合
物をさらに含むことができる。
【化53】 前記式で、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2で、h
は0又は1の整数である。
【0043】本発明の好ましい重合反復単位を下記式
(6)で示す。
【化54】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素
で、Y1、Y2、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2
あり、R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭
素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10
ペルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10
アルコキシグループであり、このときX1、X2、R1
2及びR3の置換基のうち少なくとも1つはハロゲンで
あるか、又はハロゲンに置換された炭素数C1〜C10
アルキルグループであり、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化55】 で、Rは酸に敏感な保護基又は、
【化56】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
る。また、R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又は
CH3であり、R14、R15及びR16は各々H、F、C
3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素
数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
数C1〜C 10のアルコキシグループである。このとき、
14、R15及びR16のうち少なくとも1つはF、CF3
又は炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ
である。また、f、g及びhは0又は1の整数であり、
iは0〜10の整数である。さらに、a:b:c:d:
e=0〜50モル%:40〜60モル%:0〜30モル
%:0〜30モル%:0〜50モル%であり、より好ま
しくはa:b:c:d:e=1〜50モル%:40〜6
0モル%:0〜30モル%:0〜30モル%:0〜50
モル%である。
【0044】前記式(6)のフォトレジスト重合反復単
位の好ましい例には、ポリ(N−ペルフルオロプロピル
マレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カル
ボキシレート)、ポリ(N−ペルフルオロプロピルマレイ
ミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート/ノルボニレン)、ポリ(N−ペルフルオロオクチ
ルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボキシレート)、ポリ(N−ペルフルオロオクチルマレ
イミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキ
シレート/ノルボニレン)、ポリ[N−ペルフルオロプロ
ピルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−
カルボキシレート/2−(ペルフルオロオクチル)エチル
メタクリレート]、ポリ[N−ペルフルオロプロピルマレ
イミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキ
シレート/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ
ヘキシルメタクリレート]、ポリ[N−ペルフルオロオク
チルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−
カルボキシレート/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナ
フルオロ−1−ヘキセン]、及びポリ[N−ペルフルオロ
オクチルマレイミド/ノルボニレン/t−ブチル−5−
ノルボルネン−2−カルボキシレート/4,4,5,5,
6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2−ヒドロキシへプチ
ルアクリレート]等を挙げることができる。
【0045】さらに、本発明では、(a)(i)前記式
(1)の化合物と、選択的に(ii)前記式(2)の化合
物、式(3)の化合物、式(4)の化合物及び式(5)
の化合物のうち1つ以上とを混合する段階、及び(b)
前記(a)段階の結果物に重合開始剤を添加して重合さ
せる段階を含むフォトレジスト重合体の製造方法を提供
する。ここで、「選択的に」とは、式(2)〜(5)の
化合物については、それぞれ必要に応じて混合すること
を意味する。
【0046】前記製造過程で重合はバルク重合又は溶液
重合等で行われ、金属触媒重合も可能である。溶液重合
の場合、重合溶媒はシクロヘキサノン、シクロペンタノ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン、プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート及びキシレンでなる群から選択される単
独溶媒又は混合溶媒を用いる。
【0047】さらに、重合開始剤はベンゾイルペルオキ
シド、2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)、アセチルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、
t−ブチルペルアセテート、t−ブチルヒドロペルオキ
シド及びジ−t−ブチルペルオキシドでなる群から選択
されるものを用いるのが好ましい。
【0048】さらに、生成された重合体をジエチルエー
テル、石油エーテル、ヘキサン、アルコール、水又はこ
れらの混合溶媒を用いて結晶精製するのがより好まし
い。
【0049】本発明ではさらに、前述のフォトレジスト
重合体と、有機溶媒と、光酸発生剤とを含むフォトレジ
スト組成物を提供する。本発明のフォトレジスト組成物
に含まれる光酸発生剤は、光により酸を発生することが
できる化合物であれば何れも使用可能であり、有機溶媒
は通常の有機溶媒を用いることができ、このような組成
物の製造方法は各々US 5,212,043(1993年5月18日)、W
O 97/33198(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11
月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP 0 789
278(1997年8月13日)、US 5,750,680(1998年5月12
日)、US 6,051,678(2000年4月18日)、GB 2,345,286
A(2000年7月5日)、US 6,132,926(2000年10月17日)
等に開示されたものを含む。
【0050】前記光酸発生剤に用いることができる化合
物は、主に硫化塩系又はオニウム塩系化合物を用い、特
に、157nm及び193nmの波長で吸光度の低いフ
タルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジニトロ
ベンジルトシレート、n−デシルジスルホン及びナフチ
ルイミドトリフルオロメタンスルホネートでなる群から
選択されたものを用いるのが好ましく、これらと共に、
ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフ
ェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニ
ルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル
パラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラト
ルエニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェ
ニルトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムト
リフレート及びジブチルナフチルスルホニウムトリフレ
ートでなる群から選択された光酸発生剤を用いることが
できる。
【0051】このような光酸発生剤は、フォトレジスト
用樹脂に対し0.05〜10重量%の比率で用いられる
のが好ましい。光酸発生剤の量が0.05重量%以下で
あるときは、フォトレジストの光に対する敏感度が弱く
なり、10重量%以上で用いられるときは光酸発生剤が
遠紫外線を多く吸収し、酸が多量発生して断面の不良な
パターンを得ることになる。
【0052】さらに、フォトレジスト組成物に含まれる
前記有機溶媒はメチル−3−メトキシプロピオネート、
エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレングリ
コールメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、
2−ヘプタノン、エチルラクテート及びジエチレングリ
コールジエチルエーテル(diethylene glycol diethyl
ether)でなる群から選択されたものを単独に、又は混
合して用いることができる。
【0053】前記の溶媒の量は、望む厚さのフォトレジ
スト重合体を得るため反応に用いられるフォトレジスト
重合体の500〜2000重量%を用いており、溶媒の
量が重合体の1000重量%である場合フォトレジスト
は0.25μmの厚さを有する。
【0054】さらに、本発明では下記のような段階を含
むフォトレジストパターン形成方法を提供する。 (a)前述の本発明に係るフォトレジスト組成物を被エ
ッチング層上部に塗布しフォトレジスト膜を形成する段
階、(b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、及び
(c)前記結果物を現像する段階。
【0055】前記(b)段階のi)露光前及び露光後、
又はii)露光前又は露光後に各々ベーク工程を行うこと
ができ、このようなベーク工程は、70〜200℃で行
われることが好ましい。
【0056】前記露光工程は、光源としてArF、Kr
F、VUV、EUV、E−ビーム、X線又はイオンビー
ムを利用し、1〜100mJ/cm2の露光エネルギー
で行われるのが好ましい。
【0057】さらに、本発明では前述の本発明のフォト
レジスト組成物及びフォトレジストパターン形成方法を
利用して製造された半導体素子を提供する。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明す
る。但し、実施例は発明を例示するものであるだけで、
本発明が下記の実施例により限定されるものではない。
【0059】I.フォトレジスト重合体の製造 実施例1.ポリ(N−ペルフルオロプロピルマレイミド
/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレー
ト)の製造 N−ペルフルオロプロピルマレイミド(100mmo
l)、t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート(55mmol)、AIBN(0.30g)を2
5mlのテトラヒドロフラン溶液に溶解した後、65℃で
6時間のあいだ反応させた。反応後、反応混合物をジエ
チルエーテル又はジエチルエーテル/石油エーテルに滴
下し固体を純粋な状態で得て、これを濾過乾燥させて標
題の重合体を得た(収率32%)。
【0060】実施例2.(ポリ(N−ペルフルオロプロ
ピルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−
カルボキシレート/ノルボニレンの製造 N−ペルフルオロプロピルマレイミド(100mmo
l)、ノルボニレン(30mmol)、t−ブチル−5
−ノルボルネン−2−カルボキシレート(70mmo
l)、AIBN(0.30g)を25mlのテトラヒド
ロフラン溶液に溶解した後、65℃で6時間のあいだ反
応させた。反応後、反応混合物をジエチルエーテル又は
ジエチルエーテル/石油エーテルに滴下し固体を純粋な
状態で得て、これを濾過乾燥させて標題の重合体を得た
(収率31%)。
【0061】実施例3.ポリ(N−ペルフルオロオクチ
ルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボキシレート)の製造 N−ペルフルオロオクチルマレイミド(100mmo
l)、t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート(55mmol)、AIBN(0.30g)を2
5mlのテトラヒドロフラン溶液に溶解した後、65℃
で6時間のあいだ反応させた。反応後、反応混合物をジ
エチルエーテル又はジエチルエーテル/石油エーテルに
滴下し固体を純粋な状態で得て、これを濾過乾燥させて
標題の重合体を得た(収率32%)。
【0062】実施例4.ポリ(N−ペルフルオロオクチ
ルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボキシレート/ノルボニレン)の製造 N−ペルフルオロオクチルマレイミド(100mmo
l)、ノルボニレン(30mmol)、t−ブチル−5
−ノルボルネン−2−カルボキシレート(70mmo
l)、AIBN(0.30g)を25mlのテトラヒド
ロフラン溶液に溶解した後、65℃で6時間のあいだ反
応させた。反応後、反応混合物をジエチルエーテル又は
ジエチルエーテル/石油エーテルに滴下し固体を純粋な
状態で得て、これを濾過乾燥させて標題の重合体を得た
(収率31%)。
【0063】実施例5.ポリ[N−ペルフルオロプロピ
ルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボキシレート/2−(ペルフルオロオクチル)エチルメ
タクリレート]の製造 N−ペルフルオロプロピルマレイミド(100mmo
l)、t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート(100mmol)、2−(ペルフルオロオクチ
ル)エチルメタクリレート(10mmol)、AIBN
(0.30g)を25mlのテトラヒドロフラン溶液に
溶解した後、65℃で6時間のあいだ反応させた。反応
後、反応混合物をジエチルエーテル又はジエチルエーテ
ル/石油エーテルに滴下し固体を純粋な状態で得て、こ
れを濾過乾燥させて標題の重合体を得た(収率35
%)。
【0064】実施例6.ポリ[N−ペルフルオロプロピ
ルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボキシレート/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフ
ルオロヘキシルメタクリレート]の製造 N−ペルフルオロプロピルマレイミド(100mmo
l)、t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート(100mmol)、3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロヘキシルメタクリレート(30mmo
l)、AIBN(0.30g)を25mlのテトラヒド
ロフラン溶液に溶解した後、65℃で6時間のあいだ反
応させた。反応後、反応混合物をジエチルエーテル又は
ジエチルエーテル/石油エーテルに滴下し固体を純粋な
状態で得て、これを濾過乾燥させて標題の重合体を得た
(収率36%)。
【0065】実施例7.ポリ[N−ペルフルオロオクチ
ルマレイミド/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボキシレート/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフ
ルオロ−1−ヘキセン]の製造 N−ペルフルオロオクチルマレイミド(100mmo
l)、t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシ
レート(100mmol)、3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロ−1−ヘキセン(40mmol)、A
IBN(0.30g)を25mlのテトラヒドロフラン
溶液に溶解した後、65℃で6時間のあいだ反応させ
た。反応後、反応混合物をジエチルエーテル又はジエチ
ルエーテル/石油エーテルに滴下し固体を純粋な状態で
得て、これを濾過乾燥させて標題の重合体を得た(収率
33%)。
【0066】実施例8.ポリ[N−ペルフルオロオクチ
ルマレイミド/ノルボニレン/t−ブチル−5−ノルボ
ルネン−2−カルボキシレート/4,4,5,5,6,6,
7,7,7−ノナフルオロ−2−ヒドロキシへプチルアク
リレート]の製造 N−ペルフルオロオクチルマレイミド(100mmo
l)、ノルボニレン(10mmol)、t−ブチル−5
−ノルボルネン−2−カルボキシレート(90mmo
l)、4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−2
−ヒドロキシへプチルアクリレート(40mmol)、
AIBN(0.30g)を25mlのテトラヒドロフラ
ン溶液に溶解した後、65℃で6時間のあいだ反応させ
た。反応後、反応混合物をジエチルエーテル又はジエチ
ルエーテル/石油エーテルに滴下し固体を純粋な状態で
得て、これを濾過乾燥させて標題の重合体を得た(収率
34%)。
【0067】II.フォトレジスト組成物の製造及びパタ
ーンの形成 実施例9.実施例1で製造した重合体10gと、光酸発
生剤であるフタルイミドトリフルオロメタンスルホネー
ト0.06gとトリフェニルスルホニウムトリフレート
0.06gを、プロピレングリコールメチルエーテルア
セテート(PGMEA)溶媒100gに溶解した後、
0.20μmフィルターで濾過させフォトレジスト組成
物を得た。
【0068】この組成物をシリコンウェーハ上にスピン
コーティングした後、110℃で90秒間ベークした。
ベーク後ArFレーザ露光装備で露光し、110℃で9
0秒間再度ベークした。ベーク完了後、2.38重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水
溶液で40秒間現像し0.12μmL/Sパターンを得
た(図1参照)。
【0069】実施例10.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例2で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.12μmL/Sパター
ンを得た(図2参照)。
【0070】実施例11.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例3で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.12μmL/Sパター
ンを得た(図3参照)。
【0071】実施例12.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例4で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.11μmL/Sパター
ンを得た(図4参照)。
【0072】実施例13.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例5で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.12μmL/Sパター
ンを得た(図5参照)。
【0073】実施例14.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例6で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.12μmL/Sパター
ンを得た(図6参照)。
【0074】実施例15.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例7で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.12μmL/Sパター
ンを得た(図7参照)。
【0075】実施例16.実施例1で製造した重合体の
代わりに実施例8で製造した重合体を用いることを除い
ては、前記実施例9と同一の方法でフォトレジスト組成
物を製造し、これを利用して0.11μmL/Sパター
ンを得た(図8参照)。
【0076】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るフォトレジ
スト組成物はエッチング耐性、耐熱性及び接着性が優
れ、現像液のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(TMAH)水溶液に現像可能なだけでなく、193n
m及び157nm波長での光吸収度が低く高集積半導体
素子の微細回路を製造するとき遠紫外線領域の光源、特
に、VUV(157nm)光源を利用したリソグラフィ
ー工程に極めて有効に用いることができる。すなわち、
本発明のフォトレジスト組成物を利用すると耐久性、耐
エッチング性、再現性、解像力の優れたフォトレジスト
パターンを形成することができ、容量が1G以下のDR
AMは勿論、4G、16G以上のDRAM超微細パター
ンの形成に使用可能である。さらに、本発明のフォトレ
ジスト重合体はフルオリンを含んでいるので低い波長で
の吸光度に優れるため、ArFやKrFだけでなくVU
V、EUV、E−ビーム等の光源に用いるのにも適す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例9から得られたパターン写
真である。
【図2】本発明に係る実施例10から得られたパターン
写真である。
【図3】本発明に係る実施例11から得られたパターン
写真である。
【図4】本発明に係る実施例12から得られたパターン
写真である。
【図5】本発明に係る実施例13から得られたパターン
写真である。
【図6】本発明に係る実施例14から得られたパターン
写真である。
【図7】本発明に係る実施例15から得られたパターン
写真である。
【図8】本発明に係る実施例16から得られたパターン
写真である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/039 601 G03F 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 鄭 ▲みん▼鎬 大韓民国京畿道利川市増浦洞 鮮京アパー ト 205−1102 (72)発明者 高 次元 大韓民国ソウル特別市瑞草区瑞草1洞 1614−22 (72)発明者 申 起秀 大韓民国ソウル特別市江南区駅三洞 東部 ヘオルムエーピーティ 101−503 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA04 AA14 AB16 AC04 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB41 CB43 FA17 4J100 AA02R AA03R AL03S AM45P AM47P AR11Q AR11T BA03P BA16Q BA20Q BB07P BB18P BB18S CA01 CA03 CA04 CA05 CA06 JA38

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で示されることを特徴とする
    フォトレジスト単量体。 【化1】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素で
    あり、 R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素数C
    1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ、又は炭素数C1〜C 10のアル
    コキシグループであり、 このとき、X1、X2、R1、R2及びR3の置換基のうち
    少なくとも1つはハロゲンであるか、又はハロゲンに置
    換された炭素数C1〜C10のアルキルグループである。
  2. 【請求項2】前記置換基はフルオロ、フルオロアルキル
    グループ又はペルフルオロアルキルグループであること
    を特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト単量体。
  3. 【請求項3】前記式(1)の化合物はN−ペルフルオロ
    プロピルマレイミド又はN−ペルフルオロオクチルマレ
    イミドであることを特徴とする請求項1に記載のフォト
    レジスト単量体。
  4. 【請求項4】下記式(1)の化合物を含むことを特徴と
    するフォトレジスト重合体。 【化2】 前記式で、 X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素であり、 R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素数C
    1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のアルコ
    キシグループであり、 このとき、X1、X2、R1、R2及びR3の置換基のうち
    少なくとも1つはハロゲンであるか、又はハロゲンに置
    換された炭素数C1〜C10のアルキルグループである。
  5. 【請求項5】下記式(2)の化合物をさらに含むことを
    特徴とする請求項4に記載のフォトレジスト重合体。 【化3】 前記式で、Y1及びY2はO、CH2、CH2CH2であ
    り、 Rは酸に敏感な保護基又は、 【化4】 である。このときR4、R5及びR6は各々H、F、C
    3、OH、炭素数C1〜C1 0のアルキルグループ、炭素
    数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
    数C1〜C10のアルコキシグループであり、 f及びgは0又は1の整数である。
  6. 【請求項6】前記酸に敏感な保護基はt−ブチル、テト
    ラヒドロピラン−2−イル、2−メチルテトラヒドロピ
    ラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、2−
    メチルテトラヒドロフラン−2−イル、1−メトキシプ
    ロピル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1−エトキ
    シプロピル、1−エトキシ−1−メチルエチル、1−メ
    トキシエチル、1−エトキシエチル、t−ブトキシエチ
    ル、1−イソブトキシエチル又は2−アセチルメント−
    1−イル等を含むことを特徴とする請求項4に記載のフ
    ォトレジスト重合体。
  7. 【請求項7】下記式(3)の化合物、及び下記式(4)
    の化合物のうち1つ以上をさらに含むことを特徴とする
    請求項4に記載のフォトレジスト重合体。 【化5】 【化6】 前記式で、Rは酸に敏感な保護基又は、 【化7】 である。このときR11、R12及びR13は各々H、F、C
    3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグループ、炭素
    数C1〜C10のペルフルオロアルキルグループ又は炭素
    数C1〜C10のアルコキシグループ、 R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3、 R14、R15及びR16はH、F、CF3、OH、炭素数C1
    〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のアルコ
    キシグループであり、このときR14、R15及びR16のう
    ち少なくとも1つはF、CF3及び炭素数C1〜C10のペ
    ルフルオロアルキルグループであり、 iは0〜10の整数である。
  8. 【請求項8】下記式(5)の化合物をさらに含むことを
    特徴とする請求項4に記載のフォトレジスト重合体。 【化8】 前記式で、 Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であり、 hは0又は1の整数である。
  9. 【請求項9】下記式(6)の重合反復単位を含むことを
    特徴とするフォトレジスト重合体。 【化9】 前記式で、 X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素で、 Y1、Y2、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であ
    り、 R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素数C
    1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のアルコ
    キシグループであり、このときX1、X2、R1、R2及び
    3の置換基のうち少なくとも1つはハロゲンである
    か、又はハロゲンに置換された炭素数C1〜C10のアル
    キルグループであり、 Rは酸に敏感な保護基又は、 【化10】 であり、Rは酸に敏感な保護基又は、 【化11】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
    はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
    ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
    ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
    り、 R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3であ
    り、 R14、R15及びR16は各々H、F、CF3、OH、炭素
    数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペ
    ルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C 10のア
    ルコキシグループであり、 このとき、R14、R15及びR16のうち少なくとも1つは
    F、CF3又は炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキル
    グループで、 f、g及びhは0又は1の整数、iは0〜10の整数で
    あり、 a:b:c:d:e=0〜50モル%:40〜60モル
    %:0〜30モル%:0〜30モル%:0〜50モル%
    である。
  10. 【請求項10】前記重合反復単位は、 ポリ(N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)、 ポリ(N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/ノルボ
    ニレン)、 ポリ(N−ペルフルオロオクチルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)、 ポリ(N−ペルフルオロオクチルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/ノルボ
    ニレン)、 ポリ[N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/2−
    (ペルフルオロオクチル)エチルメタクリレート]、 ポリ[N−ペルフルオロプロピルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/3,3,
    4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメタクリ
    レート]、 ポリ[N−ペルフルオロオクチルマレイミド/t−ブチ
    ル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート/3,3,
    4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセ
    ン]、及びポリ[N−ペルフルオロオクチルマレイミド/
    ノルボニレン/t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カ
    ルボキシレート/4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフ
    ルオロ−2−ヒドロキシへプチルアクリレート]でなる
    群から選択されることを特徴とする請求項9に記載のフ
    ォトレジスト重合体。
  11. 【請求項11】(a)(i)下記式(1)の化合物と、
    選択的に(ii)下記式(2)の化合物、下記式(3)の
    化合物、下記式(4)の化合物及び下記式(5)の化合
    物のうち1つ以上とを混合する段階、及び(b)前記
    (a)段階の結果物に重合開始剤を添加し、下記式
    (6)の重合反復単位を得る段階を含むことを特徴とす
    るフォトレジスト重合体の製造方法。 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 前記式で、 X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素、 Y1、Y2、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であ
    り、 R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素数C
    1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のアルコ
    キシグループであり、このときX1、X2、R1、R2及び
    3の置換基のうち少なくとも1つはハロゲンである
    か、又はハロゲンに置換された炭素数C1〜C10のアル
    キルグループであり、 Rは酸に敏感な保護基又は 【化18】 であり、Rは酸に敏感な保護基又は、 【化19】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
    はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
    ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
    ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
    り、 R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3であ
    り、 R14、R15及びR16は各々H、F、CF3、OH、炭素
    数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペ
    ルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C 10のア
    ルコキシグループであり、 このとき、R14、R15及びR16のうち少なくとも1つは
    F、CF3又は炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキル
    グループであり、 f、g及びhは0又は1の整数であり、 iは0〜10の整数であり、 a:b:c:d:e=0〜50モル%:40〜60モル
    %:0〜30モル%:0〜30モル%:0〜50モル%
    である。
  12. 【請求項12】前記(b)段階の重合はシクロヘキサノ
    ン、シクロペンタノン、テトラヒドロフラン、ジメチル
    ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、メ
    チルエチルケトン、ベンゼン、トルエン、プロピレング
    リコールメチルエーテルアセテート及びキシレンでなる
    群から選択される単独溶媒又は混合溶媒の中で行われる
    ことを特徴とする請求項11に記載のフォトレジスト重
    合体の製造方法。
  13. 【請求項13】前記重合開始剤はベンゾイルペルオキシ
    ド、2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIB
    N)、アセチルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、
    t−ブチルペルアセテート、t−ブチルヒドロペルオキ
    シド及びジ−t−ブチルペルオキシドでなる群から選択
    されることを特徴とする請求項11記載のフォトレジス
    ト重合体の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項4〜10のいずれかに記載のフォ
    トレジスト重合体と、有機溶媒と、光酸発生剤とを含む
    ことを特徴とするフォトレジスト組成物。
  15. 【請求項15】前記光酸発生剤はフタルイミドトリフル
    オロメタンスルホネート、ジニトロベンジルトシレー
    ト、n−デシルジスルホン及びナフチルイミドトリフル
    オロメタンスルホネートでなる群から選択されることを
    特徴とする請求項14に記載のフォトレジスト組成物。
  16. 【請求項16】前記光酸発生剤に加えジフェニルヨード
    塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘ
    キサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサ
    フルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェ
    ニルトリフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレ
    ート、ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレー
    ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネ
    ート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
    モネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート及び
    ジブチルナフチルスルホニウムトリフレートでなる群か
    ら選択される1つ以上の光酸発生剤をさらに含むことを
    特徴とする請求項15に記載のフォトレジスト組成物。
  17. 【請求項17】前記光酸発生剤は、フォトレジスト重合
    体に対し0.05〜10重量%の比率で用いられること
    を特徴とする請求項14に記載のフォトレジスト組成
    物。
  18. 【請求項18】前記有機溶媒は、メチル−3−メトキシ
    プロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネー
    ト、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
    シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、エチルラクテート
    及びジエチレングリコールジエチルエーテルでなる群か
    ら選択されることを特徴とする請求項14に記載のフォ
    トレジスト組成物。
  19. 【請求項19】前記有機溶媒は、前記フォトレジスト重
    合体に対し200〜1000重量%の量で用いられるこ
    とを特徴とする請求項14に記載のフォトレジスト組成
    物。
  20. 【請求項20】(a)請求項14〜19のいずれかに記
    載のフォトレジスト組成物を被エッチング層上部に塗布
    してフォトレジスト膜を形成する段階、 (b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、及び (c)前記結果物を現像し望むパターンを得る段階を含
    むことを特徴とするフォトレジストパターン形成方法。
  21. 【請求項21】前記(b)段階のi)露光前及び露光
    後、又はii)露光前又は露光後に各々ベーク工程を行う
    段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の
    フォトレジストパターン形成方法。
  22. 【請求項22】前記ベーク工程は、70〜200℃で行
    われることを特徴とする請求項21に記載のフォトレジ
    ストパターン形成方法。
  23. 【請求項23】前記露光工程は、光源としてArF、K
    rF、EUV(Extreme Ultra Violet)、VUV(Vacuum
    Ultra Violet)、E−ビーム、X線又はイオンビームを
    利用して行われることを特徴とする請求項20に記載の
    フォトレジストパターン形成方法。
  24. 【請求項24】前記露光工程は、1〜100mJ/cm
    2の露光エネルギーで行われることを特徴とする請求項
    20に記載のフォトレジストパターン形成方法。
  25. 【請求項25】請求項20〜24のいずれかに記載のフ
    ォトレジストパターン形成方法を利用して製造されたこ
    とを特徴とする半導体素子。
  26. 【請求項26】下記式(1)で示されることを特徴とす
    るフォトレジスト単量体。 【化20】 前記式で、X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素で
    あり、 R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素数C
    1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ、又は炭素数C1〜C 10のアル
    コキシグループである。
  27. 【請求項27】 下記式(6)の重合反復単位を含むこ
    とを特徴とするフォトレジスト重合体。 【化21】 前記式で、 X1及びX2はH、CF3又はハロゲン元素、 Y1、Y2、Z1及びZ2はO、CH2、CH2CH2であ
    り、 R1、R2及びR3は各々H、F、CF3、OH、炭素数C
    1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペルフ
    ルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C10のアルコ
    キシグループで、 Rは酸に敏感な保護基又は 【化22】 であり、Rは酸に敏感な保護基又は、 【化23】 である。このときR4、R5、R6、R11、R12及びR13
    はH、F、CF3、OH、炭素数C1〜C10のアルキルグ
    ループ、炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキルグル
    ープ又は炭素数C1〜C10のアルコキシグループであ
    り、 R7、R8、R9及びR10はH、F、CF3又はCH3であ
    り、 R14、R15及びR16は各々H、F、CF3、OH、炭素
    数C1〜C10のアルキルグループ、炭素数C1〜C10のペ
    ルフルオロアルキルグループ又は炭素数C1〜C 10のア
    ルコキシグループであり、 このとき、R14、R15及びR16のうち少なくとも1つは
    F、CF3又は炭素数C1〜C10のペルフルオロアルキル
    グループであり、 f、g及びhは0又は1の整数であり、 iは0〜10の整数であり、 a:b:c:d:e=0〜50モル%:40〜60モル
    %:0〜30モル%:0〜30モル%:0〜50モル%
    である。
JP2002109507A 2001-04-13 2002-04-11 フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4028283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-19815 2001-04-13
KR1020010019816A KR100682196B1 (ko) 2001-04-13 2001-04-13 할로겐 원소를 포함하는 말레이미드계 포토레지스트중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR1020010019815A KR100682197B1 (ko) 2001-04-13 2001-04-13 할로겐 원소를 포함하는 말레이미드계 포토레지스트단량체 및 이를 포함하는 포토레지스트 중합체
KR2001-19816 2001-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020315A true JP2003020315A (ja) 2003-01-24
JP4028283B2 JP4028283B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26638978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109507A Expired - Fee Related JP4028283B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-11 フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6858371B2 (ja)
JP (1) JP4028283B2 (ja)
TW (1) TW574605B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327022A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd フッ素含有マレイミド系共重合体
JP2009513348A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不飽和フッ素化炭化水素類を含む溶媒組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423096B2 (en) * 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Underfill of resin and sulfonic acid-releasing thermally cleavable compound
DE102005060061A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Polymer für die Immersionslithographie, Photoresistzusammensetzung, die selbiges enthält, Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung
TW200736855A (en) * 2006-03-22 2007-10-01 Quanta Display Inc Method of fabricating photoresist thinner
US20070284412A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Prakash Anna M Solder flux composition
US20080156852A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Prakash Anna M Solder flux composition and process of using same
CN116041620A (zh) * 2022-12-30 2023-05-02 复旦大学 一种耐酸碱高分子量含氟聚合物和由其形成的涂层

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658843A (en) * 1969-04-30 1972-04-25 Ciba Geigy Corp Amides and imides of fluorinated alkylamines and maleic and other ethylenically unsaturated dibasic acids and polymers thereof
US5059513A (en) * 1983-11-01 1991-10-22 Hoechst Celanese Corporation Photochemical image process of positive photoresist element with maleimide copolymer
EP0659781A3 (de) * 1993-12-21 1995-09-27 Ciba Geigy Ag Maleinimidcopolymere, insbesonder für Photoresists.
JPH07207021A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアニリン誘導体およびその製造方法
KR100220953B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-01 김영환 아미드 또는 이미드를 도입한 ArF 감광막 수지
US6406828B1 (en) * 2000-02-24 2002-06-18 Shipley Company, L.L.C. Polymer and photoresist compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327022A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd フッ素含有マレイミド系共重合体
JP2009513348A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不飽和フッ素化炭化水素類を含む溶媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028283B2 (ja) 2007-12-26
US6858371B2 (en) 2005-02-22
US20030013037A1 (en) 2003-01-16
TW574605B (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050026080A1 (en) Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
JP2002543469A (ja) フッ素化ポリマー、フォトレジストおよびミクロリソグラフィーのための方法
JP2001122927A (ja) フォトレジスト用単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
KR100520183B1 (ko) 두 개의 이중결합을 가지는 가교제를 단량체로 포함하는 포토레지스트용 공중합체
JP4091285B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP3943445B2 (ja) フォトレジスト重合体及びフォトレジスト組成物
JP3641748B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2003020315A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP3547376B2 (ja) フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子
JP4288025B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2003040931A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターンの形成方法及び半導体素子
KR100557553B1 (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
US6749990B2 (en) Chemical amplification photoresist monomers, polymers therefrom and photoresist compositions containing the same
KR100520187B1 (ko) 할로겐을 포함하는 신규의 포토레지스트
KR100557552B1 (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
US6720129B2 (en) Maleimide-photoresist polymers containing fluorine and photoresist compositions comprising the same
KR100682197B1 (ko) 할로겐 원소를 포함하는 말레이미드계 포토레지스트단량체 및 이를 포함하는 포토레지스트 중합체
US6492088B1 (en) Photoresist monomers polymers thereof and photoresist compositions containing the same
KR100557543B1 (ko) 신규한 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물
KR100682196B1 (ko) 할로겐 원소를 포함하는 말레이미드계 포토레지스트중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR100583094B1 (ko) 포토레지스트 조성물
KR20030000660A (ko) 사이클로헥센 유도체를 이용한 포토레지스트 단량체 및그의 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees