JP2003019945A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置

Info

Publication number
JP2003019945A
JP2003019945A JP2001208101A JP2001208101A JP2003019945A JP 2003019945 A JP2003019945 A JP 2003019945A JP 2001208101 A JP2001208101 A JP 2001208101A JP 2001208101 A JP2001208101 A JP 2001208101A JP 2003019945 A JP2003019945 A JP 2003019945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
webbing
energy
energy absorbing
absorbing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001208101A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyasu Ono
勝康 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Autoliv Co Ltd
Original Assignee
NSK Autoliv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Autoliv Co Ltd filed Critical NSK Autoliv Co Ltd
Priority to JP2001208101A priority Critical patent/JP2003019945A/ja
Publication of JP2003019945A publication Critical patent/JP2003019945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェビング張力の急激な変動を抑えることが
できるリトラクターを備えたシートベルト装置を提供す
る。 【解決手段】 シートベルト装置は、ウェビングに作用
する張力が所定以上にならないようにするエネルギー吸
収機構付シートベルト用リトラクターを備えている。前
記エネルギー吸収機構が作動してから所定時間はウェビ
ング張力の上昇を抑えるように、前記エネルギー吸収機
構の構成要素の係合状態にあそびCが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の乗員等を座
席に拘束するシートベルト装置に関し、詳しくは、エネ
ルギー吸収機構付シートベルト用リトラクターを備えた
シートベルト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の乗員等を座席に保持するた
めのシートベルト装置においては、急な加速、衝突又は
減速に反応する慣性感知手段によって駆動されてウェビ
ングの引き出しを物理的にロックする緊急ロック機構を
備えて乗員を効果的及び安全に拘束するようにした緊急
ロック式リトラクターが用いられている。
【0003】このような緊急ロック式リトラクターとし
ては、例えば特公昭59−21624号公報等に開示さ
れたシートベルト用リトラクターのように、ウェビング
を巻装する巻取軸の一端に配設された係合部材が車両緊
急時にリトラクターベースの被係合部に係合して前記巻
取軸のウェビング引き出し方向の回転を阻止することが
できるロック手段を備えたものがある。
【0004】そして、前記ロック手段においては、巻取
軸が貫通するリトラクターベースの巻取軸貫通孔に形成
された係止噛合部や、その巻取軸貫通孔に併設された内
歯プレートに形成されたラチェット歯が被係合部として
用いられる。巻取軸と共に回転するロックプレートや係
止爪が係合部材として用いられる。車両緊急時にそれら
係合部材と被係合部とが係合して巻取軸のウェビング引
き出し方向の回転を阻止するように構成されている。
【0005】しかしながら、衝突による衝撃力が大きい
ときには、衝突後の時間の経過とともにウェビング張力
が増大するため、乗員の身体に急激な減速度を生じるこ
とになり、ウェビングから乗員にかかる負荷が大きくな
る。そこで、ウェビングに作用する張力が予め設定した
所定値以上となった際、ウェビングを所定量繰出させる
ことにより、乗員の身体に生じる衝撃を吸収するエネル
ギー吸収機構を備え、乗員の身体をより確実に保護する
ようにしたシートベルト用リトラクターも種々提案され
ている。このような構成のシートベルト用リトラクター
としては、特開昭46−7710号公報に記載された、
「とくに安全ベルト用のエネルギー吸収装置」が知られ
ている。
【0006】前記エネルギー吸収機構は、ウェビングが
巻装される略筒状のボビンと、該ボビンの中心を挿通す
ると共に一端側が前記ボビンに一体的に結合されてリト
ラクターベースに回転自在に支持される巻取軸と、この
巻取軸の他端側に一体的に結合されるロッキングベース
と、車両緊急時に前記ロッキングベースをリトラクター
ベースに係合させて前記ボビンのウェビング引き出し方
向への回転を阻止する緊急ロック手段とを備えている。
そして、前記緊急ロック手段の作動時に前記ボビンに作
用するウェビング引き出し方向の荷重が所定以上になる
と、前記巻取軸が捩り変形を起こすことで前記ボビンの
ウェビング引き出し方向の回転を許容して衝撃エネルギ
ーの吸収を行う。すなわち、ボビンの中心を挿通する巻
取軸は、所謂、トーションバー(捩り棒)で、ボビンに
作用するウェビング引き出し方向の荷重が所定以上にな
ると、該トーションバー自体が軸回りに捩れる。この捩
れによってボビンがウェビング引き出し方向へ回転する
分だけ、ウェビングの引き出しを許容し、ウェビングに
よる乗員拘束力を緩めて、ウェビングから乗員に作用す
る衝撃を緩和する。
【0007】エネルギー吸収機構によってウェビングが
引き出されると、その分、乗員に衝突方向の移動が生じ
る。その際に、乗員の身体が車室内壁等に衝突する事を
防止するために、最近の車両では、車両緊急時に乗員と
車室内壁等との間に膨出して乗員の身体を受け止めるこ
とで乗員の身体保護を図るSRSエアバッグシステムを
装備し、シートベルト装置との協働で乗員の安全性を向
上させる対応がなされている。そして、このようなSR
Sエアバッグシステムを備えた場合には、SRSエアバ
ッグシステムの効果を安全かつ最大限に引き出すことか
ら、エネルギー吸収機構の特性に変化を持たせることが
要求されている。例えば、乗員が膨張したエアバックに
接触するまでの衝突初期には、エネルギー吸収機構が作
動開始する設定荷重(所謂、エネルギー吸収荷重と呼ば
れるもので、実際には、エネルギー吸収を開始するウェ
ビング張力)を高くして乗員の移動を最小限に抑え、エ
アバッグが乗員を拘束しはじめた衝突後期には、エネル
ギー吸収荷重を下げて、エアバッグシステムに乗員の保
護を委ねるといった要求である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ウェビングがボビンに
巻きつけられた状態から、エネルギー吸収機構の作動に
よってボビンが回転してウェビングが引き出される際
に、ウェビング張力が急激に変動することがある。すな
わち、図9に示すように、緊急ロック手段が作動した後
ボビンが回転を開始するまでは、ウェビング張力が急激
に上昇していき、ウェビング張力によってボビンが回転
を始めるとボビンの回転開始直後に、その回転部分の摩
擦が静摩擦から動摩擦となり、摩擦係数μが低下する。
このためボビンが動き出せば、ウェビング張力が急激に
下がるのである。また、ウェビング張力が急激に上昇し
た後に急激に下がるのは、ボビン回転部の摩擦抵抗力の
変化のみに起因するものではなく、ウェビングとスリッ
プジョイント(スルーアンカ)との間など、摺動部全て
における摩擦抵抗力の変化も含まれる。衝突等の車両緊
急時には、極めて短時間(50〜100ms)でベルト
が急激に引き出されるため、静摩擦抵抗力が動摩擦抵抗
力に変わることによるウェビング張力への影響は大き
い。このようなウェビング張力の急激な変動は、乗員拘
束性能を不安定にし、かつ、乗員にかかる負担を上げて
しまう。
【0009】前述のように、エアバッグシステムととも
に用いられるシートベルト装置には、乗員が膨張したエ
アバックに接触するまでの衝突初期にはウェビング張力
を高くし、エアバッグが乗員を拘束しはじめた衝突後期
にはウェビング張力を低くするものがある。このような
タイプでは特に、所望する乗員拘束性能を得るために、
ウェビング張力の急激な変動を安定化することが求めら
れる。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、ウェビング張力の変動を抑えることが
できるリトラクターを備えたシートベルト装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。 (1) ウェビングに作用する張力が所定以上にならな
いようにするエネルギー吸収機構付シートベルト用リト
ラクターを備えたシートベルト装置であって、前記エネ
ルギー吸収機構が作動してから所定時間はウェビング張
力の上昇を抑えるように、前記エネルギー吸収機構の構
成要素の係合状態にあそびが設けられていることを特徴
とするシートベルト装置。 (2) それぞれがエネルギー吸収を行う複数のエネル
ギー吸収機構を備え、そのうち少なくとも一つのエネル
ギー吸収機構の構成要素の係合状態にあそびが設けられ
ている前記(1)に記載のシートベルト装置。 (3) 前記複数のエネルギー吸収機構のうち、第1の
エネルギー吸収機構がトーションバーを用いて構成さ
れ、第2のエネルギー吸収機構が塑性変形する線材又は
板材を用いて構成されている前記(2)に記載のシート
ベルト装置。 (4) ウェビングが巻装されるボビンと、該ボビンの
中心に装着されると共に一端側が前記ボビンに一体的に
結合されてリトラクターベースに回転自在に支持される
巻取軸と、該巻取軸の他端側に一体的に結合されるロッ
キングデバイスと、車両緊急時に前記ロッキングデバイ
スを前記リトラクターベースに係合させて前記ボビンの
ウェビング引き出し方向への回転を阻止する緊急ロック
手段とを備え、前記緊急ロック手段の作動時に前記ボビ
ンに作用するウェビング引き出し方向の荷重が所定以上
になると、前記巻取軸が捩り変形を起こすことで前記ボ
ビンのウェビング引き出し方向の回転を許容して衝撃エ
ネルギーの吸収を行う第1のエネルギー吸収機構を有す
るシートベルト用リトラクターを備えたシートベルト装
置であって、前記ロッキングデバイス及びボビンの双方
に係合する抵抗部材を有して前記ロッキングデバイスと
ボビンとの相対回転の際に衝撃エネルギーの吸収を行う
第2のエネルギー吸収機構を備え、前記巻取軸の捩り変
形に伴って前記ボビンが所定量回転した後に、前記第2
のエネルギー吸収機構によるエネルギー吸収が行われる
ように、前記抵抗部材と、前記ロッキングデバイス及び
ボビンの少なくとも一方との間の係合状態に、初期状態
ではあそびが設けられていることを特徴とするエネルギ
ー吸収機構付シートベルト用リトラクターを備えたシー
トベルト装置。 (5) 前記抵抗部材が、塑性変形する線材又は板材で
ある前記(4)に記載のシートベルト装置。
【0012】以上のようなシートベルト装置によれば、
緊急ロック手段が作動した直後の、静摩擦抵抗力により
ウェビング張力が上昇する間は、エネルギー吸収機構
(第2のエネルギー吸収機構)における構成要素間のあ
そびを利用して、ウェビングが比較的容易にリトラクタ
ーから引き出される。そして、静摩擦抵抗力が動摩擦抵
抗力に変化してウェビング張力が下がる頃に、構成要素
間のあそびが無くなるようにエネルギー吸収機構を設定
しておくことで、ウェビング張力が急激に下がることを
エネルギー吸収機構によって抑制できる。こうして、ウ
ェビング張力の変動を抑えて、乗員拘束性能を安定化で
きる。それぞれがエネルギー吸収を行う複数のエネルギ
ー吸収機構を備え、そのうち一つのエネルギー吸収機構
の構成要素の係合状態にあそびが設けられていれば、ウ
ェビングが過度に引き出されることを防止しつつ、ウェ
ビング張力の変動を顕著に抑制できる。設計の自由度も
高くなる。塑性変形する線材又は板材を用いたエネルギ
ー吸収機構の構成要素の係合状態にあそびを設けるよう
にすれば、構造を簡素化でき、設計自由度も高くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る
エネルギー吸収機構付シートベルト用リトラクターの分
解斜視図であり、図2は図1のリトラクターの組立状態
における要部断面図である。図1に示すように、リトラ
クター10は、リトラクターベース11と、ウェビング
が巻装される略円筒状のボビン13と、ボビン13内に
装着されてボビン13の軸中心に沿って延びると共に一
端側がそのボビン13に一体的に結合された巻取軸12
と、巻取軸12の他端側に一体的に結合されたロッキン
グデバイス15とを備えている。そして、ボビン13の
一端面とロッキングデバイス15との間に、抵抗部材で
ある線状のベンディングエレメント14が装着されてい
る。
【0014】リトラクターベース11は、車体に固定さ
れる背板11cの両側から左右の側板11a,11bが
立ち上がり、略コ字状の断面を有するように金属板をプ
レス成形したものである。左右の側板11a,11bの
対向位置には、ボビン13と組み合された巻取軸12が
回転自在に橋架される、貫通孔11d,11eが設けら
れている。リトラクターベース11の一方の側板11a
の外側には、乗員を拘束するウェビングの緩みを除去す
るようにボビン13を回転させて衝突等の車両緊急時
(すなわち事故等によって急な減速が発生したとき、或
いはウェビングが急激に引き出されるとき等)にウェビ
ングを緊張させる図示しないプリテンショナーと、ボビ
ン13をウェビング巻取方向に常時付勢する図示しない
巻取バネ装置とが装備される。リトラクターベース11
の他方の側板11bの外側には、車両緊急時にロッキン
グデバイス15をリトラクターベース11に係合させて
ボビン13のウェビング引き出し方向への回転を阻止す
る緊急ロック手段60が装備される。緊急ロック手段6
0には、車両加速度検出手段やウェビング引き出し加速
度検出手段等の、車両緊急時を検出するためのセンサが
搭載されている。
【0015】ボビン13は、鋳造、ダイキャスト又は射
出成形により形成される。部品が大きいことから、鉄系
の材料を使用すると重量が重くなるため、アルミダイキ
ャストによって形成するのが一般的である。ボビン13
の周方向所定箇所には、ウェビングの端部を固定するた
めにウェビングの端部が挿入されるスリット13cが設
けられている。
【0016】ロッキングデバイス15は、ボビン13の
端面に相対した円盤部15aを備えている。円盤部15
aのボビン13に相対する側とは反対側の面には、係合
部材としてのポール16が装着される。リトラクターベ
ース11の側板11bの貫通孔11e周縁部には、ポー
ル16の係止歯16aが係合可能な内歯11fが形成さ
れている。緊急ロック手段60は、車両緊急時に、ポー
ル16を回転させてポール16の係止歯16aをリトラ
クターベース11の内歯11fに係合させる。こうし
て、ロッキングデバイス15の回転を拘束して、ウェビ
ング引き出し方向へのボビン13の回転を阻止する。
【0017】巻取軸12の一端側には、ボビン13と一
体回転可能な結合を果たすボビン結合部12aが形成さ
れ、他端側には、ロッキングデバイス15と一体回転可
能な結合を果たすロッキングデバイス結合部12bが形
成されている。巻取軸12は、前記結合部12a,12
b間に所定以上のトルクが作用した際に、これら結合部
12a,12b間の変形部12cが捩れ変形を起こすこ
とにより、乗員の身体に作用する衝撃エネルギーの吸収
を行うように構成されたエネルギー吸収手段である。こ
の巻取軸12を用いて、第1のエネルギー吸収機構が構
成されている。本実施形態では、ボビン結合部12a及
びロッキングデバイス結合部12bが、トルクス形状
(外周に凹凸が形成されたもので図示例では凹凸が6箇
所ずつ)を呈している。
【0018】ベンディングエレメント14は、概略C字
状の線材である。ベンディングエレメント14は、ステ
ンレス(SUS)、アルミニウム、鋼材等の金属により
形成できる。このベンディングエレメント14を用い
て、第2のエネルギー吸収機構が構成されている。ベン
ディングエレメント14は、幅広になっていてボビン1
3に固定される一端部14aと、ロッキングデバイス1
5の内面に当接する第1曲げ部14cとの間が、U字状
に湾曲された余長部14bになっている。すなわちベン
ディングエレメント14は、一端部14aからすぐに他
端部14fへとは延びずに、他端部14f側とは反対側
へ一旦延びて、Uターンして、第1曲げ部14cへと至
っている。第1曲げ部14cと第2曲げ部14eとの間
は湾曲部14dになっている。第1曲げ部14cと第2
曲げ部14eとは、略同一円周上に位置している。
【0019】図2に示すように、巻取軸12のロッキン
グデバイス結合部12bは、ロッキングデバイスの円盤
部15aのボビン13に相対する面に立設された円筒状
のボス部15dに内嵌している。さらにロッキングデバ
イス15は、円盤部15aの周縁部に立設された周壁部
15bを備えている。周壁部15bは、ボビン13に巻
回・引き出しされるウェビングWに干渉しない程度に、
ボビン13の一端部の外周側にインロウで嵌め合わされ
ている。周壁部15bの一部(図2では上側の箇所)
は、ベンディングエレメントの湾曲部14dに対応し
て、外周側へ突出している。周壁部15bの外周側へ突
出した箇所の内周側には、ベンディングエレメントの湾
曲部14dを内周側から支持する湾曲壁15cが、ロッ
キングデバイス15の円盤部15aに立設されている。
【0020】図2におけるIII−III断面図を図3(A)
に示す。図3(A)に示すように、ボビン13には、ボ
ビン13の外周所定箇所から内周側へと延びた径方向溝
13aと、径方向溝13aの底部から周方向へと延びた
周方向溝13bとが設けられている。径方向溝13a
は、溝幅(周方向寸法)が、ベンディングエレメント1
4の厚みよりかなり広くなっている。
【0021】ベンディングエレメント14の一端部14
aは、周方向溝13bに挿入固定されている。ベンディ
ングエレメント14の余長部14bは、径方向溝13a
に格納されている。U字状の余長部14bの頂部と、径
方向溝13aを区画する側壁の一方との間に、空間C
(あそび。クリアランス。)がある。詳しくは、径方向
溝13aを区画する一対の側壁のうち、ウェビング引き
出し時のボビン13回転方向に見て後方側の側壁と、ベ
ンディングエレメント14の余長部14bの頂部との間
に、空間Cがある。
【0022】以下、本実施形態の作用について説明す
る。車両緊急時を検出する図示しないセンサがスイッチ
ングされると、図1に示した緊急ロック手段60が、ポ
ール16を回転させてポール16の係止歯16aをリト
ラクターベース11の内歯11fに係合させ、ロッキン
グデバイス15の回転を阻止する。この時、ボビン13
も、巻取軸12を介してウェビング引き出し方向への回
転を阻止される。しかし、ウェビングを引く力が増加す
ると、巻取軸12の変形部12cが捩れて、ボビン13
が回転され、ウェビングが伸び出されていく。この時、
ロッキングデバイス15の回転は阻止されたままであ
る。
【0023】巻取軸12の捩れに伴って、図3(A)に
示した状態から、ボビン13が図中反時計回りの方向に
回転されていくと、図3(B)に示すように空間Cが狭
くなっていく。さらにボビン13が回転されて図3
(C)に示すように空間Cが消滅するまでの間、ベンデ
ィングエレメント14は、一端部14a及び余長部14
bのあたりが若干変形されるが、その他の部分はロッキ
ングデバイス15とともに静止したままである。この間
の、ベンディングエレメント14による、ボビン13の
回転を抑制するような抵抗力は、まだ小さい。そしてこ
の間に、ボビン13が所定量回転することで、ウェビン
グに作用していた静摩擦抵抗力が動摩擦抵抗力に変化す
る。
【0024】図3(C)に示した状態から、更にボビン
13が回転されると、ベンディングエレメント14もボ
ビン13とともに回転されるようになる。この時、ベン
ディングエレメント14の第1曲げ部14cと第2曲げ
部14eとが、ロッキングデバイスの周壁部15bとボ
ビン13との間で曲げしごかれる。これにより、エネル
ギー吸収が行われる。ボビン13が回転されていくのに
伴って、ベンディングエレメント14の第1曲げ部14
c、湾曲部14d及び第2曲げ部14dの位置が、図4
(A)に示すように、ベンディングエレメント14の他
端14f側へとずれていく。すなわち、ベンディングエ
レメント14が塑性変形されていく。換言すれば、静止
しているロッキングデバイスの周壁部15bと湾曲壁1
5cとの間から、ベンディングエレメント14が引き抜
かれていく。
【0025】さらにボビン13が回転されていくと、図
4(B)に示すように、ベンディングエレメント14の
他端部14fがロッキングデバイスの周壁部15bと湾
曲壁15cとの間を通過して、遂には図4(C)に示す
ような状態に至る。図4(C)は、図3(A)に示した
初期状態からボビン13が一回転した状態を示し、この
状態ではもはや、ベンディングエレメント14によるエ
ネルギー吸収は行われない。
【0026】図5(A)は、図3及び図4により作用を
説明した、ベンディングエレメント14を用いたエネル
ギー吸収機構による、ウェビング伸出量とエネルギー吸
収荷重(ウェビング張力)との関係を示すグラフであ
る。図3(A)〜(C)及び図4(A)〜(C)に示し
た各状態におけるエネルギー吸収荷重が、図5(A)に
おける3(A)〜3(C)、及び4(A)〜4(c)と
して示されている。図5(A)からわかるように、3
(A)〜3(C)の間(緊急ロック手段が作動してから
空間Cが消滅するまでの間)は、ウェビング張力の急激
な上昇が抑制され、ウェビング張力は緩やかに上昇して
いる。図5(A)における3(C)〜4(B)の間(ベ
ンディングエレメント14が曲げしごかれる間)は、ウ
ェビング張力が高い状態で、ウェビング張力がほぼ一定
に保たれている。その後、図5(A)における4(C)
に示すように、ベンディングエレメント14を用いたエ
ネルギー吸収機構によるエネルギー吸収荷重がゼロにな
る。
【0027】図5(B)は、ベンディングエレメント1
4を用いたエネルギー吸収機構によるエネルギー吸収荷
重と、巻取軸12を用いたエネルギー吸収機構によるエ
ネルギー吸収荷重とを合わせたグラフである。図5
(B)中、ハッチングが描かれている部分が、ベンディ
ングエレメント14を用いたエネルギー吸収機構による
エネルギー吸収荷重の上乗せ分を示している。
【0028】図6に、実際にエネルギー吸収荷重を測定
した結果を示す。図6中、実線で示されるのが、上記実
施形態のように第2のエネルギー吸収機構の構成要素の
係合状態にあそびを設けたもの(実施例)におけるエネ
ルギー吸収荷重である。図6中、一点鎖線で示されるの
は、第2のエネルギー吸収機構の構成要素の係合状態に
あそびを設けないもの(比較例)におけるエネルギー吸
収荷重である。図6から明らかなように、実施例におい
ては、ピーク荷重に達するまでの曲線の立ち上がりが、
比較例のそれよりも、緩やかである。実施例において
は、比較例のときより、ウェビングが所定長L(10m
m程度)余分に伸び出されてピーク荷重に達している。
【0029】以上のようなリトラクター10を備えたシ
ートベルト装置によれば、緊急ロック手段60が作動し
た直後の、静摩擦抵抗力によりウェビング張力が上昇す
る間は、第2のエネルギー吸収機構における空間Cを利
用して、ウェビングが比較的容易にリトラクター10か
ら引き出される。そして、静摩擦抵抗力が動摩擦抵抗力
に変化してウェビング張力が下がる頃に、空間Cが消滅
するので、ウェビング張力が急激に下がることを第2の
エネルギー吸収機構によって抑制できる。こうして、ウ
ェビング張力の変動を抑えて、乗員拘束性能を安定化で
きる。本実施形態では、線状のベンディングエレメント
14を用いることで、リトラクター10の大型化を抑制
している。本実施形態では、ベンディングエレメント1
4の長さや幅を変えることで容易にエネルギー吸収特性
の変更が可能なため、複数の車種への対応を容易に行え
る。本実施形態では、衝突後期には巻取軸12のみによ
ってエネルギー吸収が行われることとなるため、衝突後
期におけるエネルギー吸収荷重が低い。本実施形態は、
エアバッグシステムとともに使用されるのに適してい
る。
【0030】図7は、本発明の第2実施形態に係るリト
ラクター20の要部分解斜視図である。本実施形態で
は、ボビン23の一端面とロッキングデバイス25との
間に、塑性変形可能な板状の抵抗部材24が装着され
る。抵抗部材24は、変形部となる円筒部24aと、固
定部となるフランジ部24bとを有している。抵抗部材
24は、フランジ部24bをボビン23の一端面に凹設
された収納凹部23a内に収納されて、ボビン23に固
定される。円筒部24aには、周方向に所定幅をもった
切欠き24cが形成されている。
【0031】ロッキングデバイス25のボビン23に相
対する面には、ボス部25dが立設されている。ボス部
25は、六角形状の貫通孔25eを有している。巻取軸
22の一端側に設けられた六角形状のロッキングベース
結合部22bが、貫通孔25eに装着される。これによ
り、巻取軸22の一端側がロッキングベース25に固定
される。巻取軸22の他端側に設けられた六角形状のボ
ビン結合部22aは、リテーナ29の固定孔29aに装
着される。巻取軸22の他端側は、リテーナ29を介し
てボビン23に固定される。
【0032】ロッキングデバイス25の、ボス部25d
の外周側には、円筒状の周壁部27が設けられている。
周壁部27の内周面所定箇所には、内周側へ突出する係
合突起27aが設けられている。係合突起27aの周方
向の幅は、抵抗部材24の円筒部24aに設けられた切
欠き24cの周方向の幅より小さくなっている。リトラ
クター20を組み立てた際には、係合突起27aは切欠
き24cに嵌まるが、係合突起27aと切欠き24cと
の間にあそびが形成される。ロッキングデバイス25と
ボビン23との相対回転に伴って、あそびが消滅した
後、ロッキングデバイス25の係合突起27aが、抵抗
部材24の切欠き24cを周方向に押し広げる。すなわ
ち、抵抗部材24が塑性変形される。この際、エネルギ
ー吸収が行われる。巻取軸22によるエネルギー吸収
は、第1実施形態のときと同様に行われる。
【0033】図8は、本発明の第3実施形態に係るリト
ラクター30の要部分解斜視図である。本実施形態で
は、ボビン33のロッキングデバイス35側の端面に、
塑性変形可能な板状の抵抗部材34が一体的に設けられ
ている。抵抗部材34は、ボビン33と同心の円筒形状
を呈している。抵抗部材34の周方向所定箇所には、周
方向に所定幅をもった切欠き34cが形成されている。
【0034】ロッキングデバイス35のボビン33に相
対する面には、ボス部35dが立設されている。そし
て、ボス部35dの外周側に、係合突起37aが立設さ
れている。係合突起37aの周方向の幅は、抵抗部材3
4に設けられた切欠き34cの周方向の幅より小さくな
っている。リトラクター30を組み立てた際には、係合
突起37aは切欠き34cに嵌まるが、係合突起37a
と切欠き34cとの間にあそびが形成される。ロッキン
グデバイス35とボビン33との相対回転に伴って、あ
そびが消滅した後、ロッキングデバイス35の係合突起
37aが、抵抗部材34の切欠き34cを周方向に押し
広げる。すなわち、抵抗部材34が塑性変形される。こ
の際、エネルギー吸収が行われる。巻取軸32によるエ
ネルギー吸収は、第1実施形態のときと同様に行われ
る。
【0035】なお、本発明は前述した実施形態及び実施
例に限定されるものではなく、適宜な変形、改良等が可
能である。例えば、抵抗部材がロッキングデバイスに一
体的に設けられてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ウェビング張力の急激な変動を抑えることができるリト
ラクターを備えたシートベルト装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るリトラクターを示
す分解斜視図である。
【図2】図1のリトラクターの組立状態における要部断
面図である。
【図3】第1実施形態の作動を説明する図である。
【図4】第1実施形態の作動を説明する図である。
【図5】第1実施形態によるエネルギー吸収の様子を説
明するグラフである。
【図6】第1実施形態によるエネルギー吸収の様子を説
明するグラフである。
【図7】第2実施形態に係るリトラクターの要部分解斜
視図である。
【図8】第3実施形態に係るリトラクターの要部分解斜
視図である。
【図9】従来のリトラクターにおけるエネルギー吸収の
様子を説明するグラフである。
【符号の説明】
10 シートベルト用リトラクター 11 リトラクターベース 12 巻取軸 13 ボビン 14 ベンディングエレメント(抵抗部材) 15 ロッキングデバイス C 空間(あそび)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェビングに作用する張力が所定以上に
    ならないようにするエネルギー吸収機構付シートベルト
    用リトラクターを備えたシートベルト装置であって、 前記エネルギー吸収機構が作動してから所定時間はウェ
    ビング張力の上昇を抑えるように、前記エネルギー吸収
    機構の構成要素の係合状態にあそびが設けられているこ
    とを特徴とするシートベルト装置。
  2. 【請求項2】 それぞれがエネルギー吸収を行う複数の
    エネルギー吸収機構を備え、そのうち少なくとも一つの
    エネルギー吸収機構の構成要素の係合状態にあそびが設
    けられている請求項1に記載のシートベルト装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のエネルギー吸収機構のうち、
    第1のエネルギー吸収機構がトーションバーを用いて構
    成され、第2のエネルギー吸収機構が塑性変形する線材
    又は板材を用いて構成されている請求項2に記載のシー
    トベルト装置。
  4. 【請求項4】 ウェビングが巻装されるボビンと、該ボ
    ビンの中心に装着されると共に一端側が前記ボビンに一
    体的に結合されてリトラクターベースに回転自在に支持
    される巻取軸と、該巻取軸の他端側に一体的に結合され
    るロッキングデバイスと、車両緊急時に前記ロッキング
    デバイスを前記リトラクターベースに係合させて前記ボ
    ビンのウェビング引き出し方向への回転を阻止する緊急
    ロック手段とを備え、 前記緊急ロック手段の作動時に前記ボビンに作用するウ
    ェビング引き出し方向の荷重が所定以上になると、前記
    巻取軸が捩り変形を起こすことで前記ボビンのウェビン
    グ引き出し方向の回転を許容して衝撃エネルギーの吸収
    を行う第1のエネルギー吸収機構を有するシートベルト
    用リトラクターを備えたシートベルト装置であって、 前記ロッキングデバイス及びボビンの双方に係合する抵
    抗部材を有して前記ロッキングデバイスとボビンとの相
    対回転の際に衝撃エネルギーの吸収を行う第2のエネル
    ギー吸収機構を備え、前記巻取軸の捩り変形に伴って前
    記ボビンが所定量回転した後に、前記第2のエネルギー
    吸収機構によるエネルギー吸収が行われるように、前記
    抵抗部材と、前記ロッキングデバイス及びボビンの少な
    くとも一方との間の係合状態に、初期状態ではあそびが
    設けられていることを特徴とするエネルギー吸収機構付
    シートベルト用リトラクターを備えたシートベルト装
    置。
  5. 【請求項5】 前記抵抗部材が、塑性変形する線材又は
    板材である請求項4に記載のシートベルト装置。
JP2001208101A 2001-07-09 2001-07-09 シートベルト装置 Pending JP2003019945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208101A JP2003019945A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208101A JP2003019945A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019945A true JP2003019945A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19043981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208101A Pending JP2003019945A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019945A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047449A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Takata Corp シートベルトのリトラクター装置
JP2005170266A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Takata Corp シートベルトのリトラクター装置
US7152824B2 (en) 2003-04-15 2006-12-26 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt device equipped with the same
US7350735B2 (en) 2003-12-18 2008-04-01 Takata Corporation Seat belt retractor
US7370822B2 (en) 2004-07-28 2008-05-13 Takata Corporation Seatbelt retractor having multi-level load-limit setting devices
JP2009045987A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2009051286A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2009241864A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクタ
WO2010071033A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
JP2015009672A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
US9327681B2 (en) 2011-11-30 2016-05-03 Autoliv Development Ab Belt retractor with two force-limiting devices acting in parallel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169255A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JPH09202211A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JPH1035411A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nippon Seiko Kk シートベルト用リトラクター
JP2001180437A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169255A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JPH09202211A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JPH1035411A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nippon Seiko Kk シートベルト用リトラクター
JP2001180437A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152824B2 (en) 2003-04-15 2006-12-26 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt device equipped with the same
JP2005047449A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Takata Corp シートベルトのリトラクター装置
JP2005170266A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Takata Corp シートベルトのリトラクター装置
US7350735B2 (en) 2003-12-18 2008-04-01 Takata Corporation Seat belt retractor
US7370822B2 (en) 2004-07-28 2008-05-13 Takata Corporation Seatbelt retractor having multi-level load-limit setting devices
JP2009045987A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2009051286A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2009241864A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクタ
WO2010071033A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
EP2360069A1 (en) * 2008-12-16 2011-08-24 Autoliv Development AB Seatbelt device
US20110248489A1 (en) * 2008-12-16 2011-10-13 Kazuhiro Moro Seatbelt device
CN102239071A (zh) * 2008-12-16 2011-11-09 奥托立夫开发公司 安全带装置
EP2360069A4 (en) * 2008-12-16 2012-05-09 Autoliv Dev SAFETY DEVICE
US8348307B2 (en) 2008-12-16 2013-01-08 Autoliv Development Ab Seatbelt device
JP5196278B2 (ja) * 2008-12-16 2013-05-15 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
US9327681B2 (en) 2011-11-30 2016-05-03 Autoliv Development Ab Belt retractor with two force-limiting devices acting in parallel
JP2015009672A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1468882B1 (en) Seat belt retractor
US20060237573A1 (en) Seat belt retractor with improved web sensor
JP2006327556A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3723423B2 (ja) シートベルト装置
US6761328B2 (en) Seat belt retractor
JP5196278B2 (ja) シートベルト装置
JP2003019945A (ja) シートベルト装置
EP1717114A2 (en) Seatbelt retractor and seatbelt device equipped with the seatbelt retractor
JPH1035411A (ja) シートベルト用リトラクター
US8590824B2 (en) Seatbelt retractor
JP2023540923A (ja) ベルトリトラクタ
US6863234B2 (en) Seatbelt retractor
US20130233958A1 (en) Webbing retractor
JP4357721B2 (ja) シートベルト装置
EP0928722A2 (en) Seat belt retractor
JP2002053008A (ja) エネルギー吸収機構付シートベルト用リトラクターを備えたシートベルト装置
US5301894A (en) Webbing retractor
JP4514362B2 (ja) シートベルト装置
JPH11105671A (ja) シートベルト用リトラクター
US20040113008A1 (en) Seatbelt retractor of an automobile
JPH09286302A (ja) シートベルト用リトラクター
JP4153929B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP4072574B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP2004314744A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3714655B2 (ja) シートベルトリトラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831