JP2003019891A - 筆記具レフィル - Google Patents

筆記具レフィル

Info

Publication number
JP2003019891A
JP2003019891A JP2001208677A JP2001208677A JP2003019891A JP 2003019891 A JP2003019891 A JP 2003019891A JP 2001208677 A JP2001208677 A JP 2001208677A JP 2001208677 A JP2001208677 A JP 2001208677A JP 2003019891 A JP2003019891 A JP 2003019891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen tip
cylinder
end portion
ink
ink containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001208677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606659B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Abe
洋康 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2001208677A priority Critical patent/JP4606659B2/ja
Publication of JP2003019891A publication Critical patent/JP2003019891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606659B2 publication Critical patent/JP4606659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】インキ収容筒の外径が小さい場合であっても、
インキ収容筒からペン先への十分なインキ供給量を確保
し、且つ、ペン先保持筒とインキ収容筒との確実な取り
付けを可能とする。 【解決手段】筆記具レフィル1は、ペン先2と、該ペン
先2の後端部外面を保持する合成樹脂製のペン先保持筒
3と、該ペン先保持筒3を前端部に備えた合成樹脂製の
インキ収容筒4とからなる。金属製の連結筒5を、ペン
先保持筒3の後端部内面及びインキ収容筒4の前端部内
面に圧入する。それにより、ペン先保持筒3とインキ収
容筒4とを連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具レフィルに
関する。詳細には、筆記具本体内に交換可能に収容する
筆記具レフィルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具レフィルにおいて、(1)
ペン先を保持した合成樹脂製のペン先保持筒を、直接、
インキ収容筒の前端部内面に圧入する構成、あるいは、
(2)ペン先を、直接、インキ収容筒の前端部内面に圧
入する構成、等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)の構成は、
レフィルの外径(即ち、インキ収容筒の外径)を細くす
る必要がある場合(例えば、全体が細身となる手帳用筆
記具や、複数本のレフィルを単一の筆記具本体内に収容
する多芯筆記具の場合)、ペン先保持筒とインキ収容筒
の嵌合部において、インキ通路が小さくなり、インキ収
容筒内からペン先への十分なインキ供給が阻害され、筆
跡のカスレや筆跡の途切れを発生するおそれがある。ま
た、嵌合部のインキ通路において十分なインキ供給を得
るために、ペン先保持筒またはインキ収容筒の嵌合部の
肉厚を薄くすることも考えられるが、その場合、嵌合部
の強度が低下し、嵌合部が割れたり嵌合部が潰れて、イ
ンキが外部に漏出するおそれがある。
【0004】また、前記(2)の構成は、ペン先の後端
部の外径がインキ収容筒の前端部内径と等しいかそれよ
り僅かに大きいことが必要であり、ペン先の後端部の外
径がインキ収容筒の前端部の内径よりも小さい場合には
採用できない。
【0005】本発明は前記従来の問題点を解決するもの
であって、インキ収容筒の外径が小さい場合であって
も、インキ収容筒からペン先への十分なインキ供給量が
確保されると同時に、ペン先保持筒とインキ収容筒との
確実な取り付けが可能となる筆記具レフィルを提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔1〕本発明は、ペン先
2と、該ペン先2の後端部外面を保持する合成樹脂製の
ペン先保持筒3と、該ペン先保持筒3を前端部に備えた
合成樹脂製のインキ収容筒4とからなる筆記具レフィル
1であって、金属製の連結筒5を、前記ペン先保持筒3
の後端部内面及び前記インキ収容筒4の前端部内面に圧
入することにより、前記ペン先保持筒3と前記インキ収
容筒4とを連結してなること(請求項1)を要件とす
る。
【0007】請求項1により、連結筒5が金属製である
ため、その肉厚を薄くすることができる。それにより、
インキ収容筒4の外径が小さい場合であっても、連結筒
5内に比較的大きなインキ通路を確保でき、インキ収容
筒4からペン先2への十分なインキ供給を可能にし、筆
跡のカスレや筆跡の途切れの発生を抑えることができ
る。また、それと同時に、連結筒5の肉厚を薄くしても
十分な強度が維持されるため、ペン先保持筒3とインキ
収容筒4との確実な取り付けが可能となる。
【0008】〔2〕前記請求項1の筆記具レフィル1に
おいて、前記ペン先保持筒3の後端部と前記インキ収容
筒4の前端部とを直接嵌合してもよいが、前記ペン先保
持筒3の後端部と前記インキ収容筒4の前端部とを直接
嵌合させないこと(請求項2)が好ましい。
【0009】請求項2により、ペン先保持筒3とインキ
収容筒4とが径方向に重なることがないため、より一
層、ペン先保持筒3とインキ収容筒4との間のインキ通
路を大きく確保できる。
【0010】〔3〕前記請求項1または2の筆記具レフ
ィル1において、ペン先保持筒3の内部に逆流防止用の
ボール弁61を前後動可能に収容し、ペン先上向き状態
で前記ボール弁61が前記連結筒5に環状に密接してな
ること(請求項3)が好ましい。
【0011】請求項3により、ペン先上向き時のインキ
の逆流が防止される。さらに、連結筒5が、インキ収容
筒4とペン先保持筒3とを連結すると同時に、ペン先上
向き時の逆流防止用の弁座として機能を有するため、部
品点数の増加を抑えることができる。
【0012】〔4〕前記請求項1、2または3の筆記具
レフィル1において、前記インキ収容筒4の前端部は、
外径が2.8mm〜3.5mmの範囲であり、且つ、内
径が1.5mm〜2.0mmの範囲であること(請求項
3)が好ましい。
【0013】(作用)請求項4により、細径のインキ収
容筒4を得ることができ、手帳用の筆記具や多芯筆記具
に有効となる。もし、インキ収容筒4の前端部の外径
が、2.8mmより小さい場合、及び、インキ収容筒4
の前端部の内径が、1.5mmより小さい場合、インキ
収容量が小さくなり過ぎ、インキ収容筒4として適当で
はない。また、逆に、インキ収容筒4の前端部の外径
が、3.5mmより大きい場合、及び、インキ収容筒4
の前端部の内径が、2.0mmより大きい場合、筆記具
レフィルの外径が太くなり過ぎ、手帳用の筆記具や多芯
筆記具には不向きである。
【0014】〔5〕前記請求項1、2、3または4の筆
記具レフィル1において、前記ペン先2は、従来公知の
ペン体(例えば、多孔質ペン体、繊維ペン体、合成樹脂
の押出成形体よりなるペン体、パイプペン体等)のいず
れであってもよいが、後端部の外径が0.45mm〜
2.0mm(好ましくは、0.45mm〜1.5mm)
の範囲のボールペンチップであること(請求項5)が好
ましい。
【0015】請求項5により、比較的細径のボールペン
チップを備えたボールペンレフィルが得られる。特に、
前記ボールペンチップの後端部の外径を、0.45mm
〜1.5mmの範囲とした場合、パイプ状(ニードル
状)のボールペンチップを備えたボールペンレフィルが
得られる。もし、前記ボールペンチップの後端部の外径
が、0.45mより小さい場合、外径が細過ぎて製造が
困難であり、一方、1.5mmより大きい場合、ボール
ペンチップをインキ収容筒に直接圧入する従来の構成を
採用すればよく、本発明の取付構造は不要である。
【0016】尚、請求項5において、少なくともボール
ペンチップの後端部外径が、前記特定範囲にあればよ
く、ボールペンチップの後端部(即ちペン先保持筒3に
保持される部分)以外の部分の外径は、図1乃至図9の
ように、ボールペンチップ後端部外径と同じであっても
よいし、異なるものであってもよい。また、前記ボール
ペンチップは、金属製パイプの前端部近傍の側壁を内方
へ押圧変形することによりボール受け座を形成するタイ
プや、金属材料を切削加工によりボール受け座を形成す
るタイプが挙げられるが、いずれであってもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に従っ
て説明する。
【0018】図1に、本発明の第1実施例を示す。筆記
具レフィル1(ボールペンレフィル)は、主に、ペン先
2(ボールペンチップ)と、該ペン先2の後端部外面を
保持するペン先保持筒3と、該ペン先保持筒3の後端部
内面に圧入される連結筒5と、該連結筒5が前端部内面
に圧入されるインキ収容筒4とからなる。
【0019】前記ペン先2は、ストレートパイプ状(ニ
ードル状)の金属製のボールペンチップである。前記ボ
ールペンチップの前端部には、金属製パイプの前端部近
傍に内方変形によるボール受け座23と、金属製パイプ
の前端部を周状に内方変形した前端縁部22とにより、
回転可能にボール21が抱持されている。前記金属製パ
イプの材質は、ステンレス鋼(好ましくはオーステナイ
ト系ステンレス鋼)である。前記パイプ状のボールペン
チップは、具体的には、ボール21の外径が0.3m
m、且つ、ボールペンチップの外径が0.5mmのも
の、ボール21の外径が0.4mm、且つ、ボールペン
チップの外径が0.65mmのもの、ボール21の外径
が0.5mm、且つ、ボールペンチップの外径が0.8
mmのもの、ボール21の外径が0.7mm、且つ、ボ
ールペンチップの外径が1mmのもの、または、ボール
21の外径が1mm、且つ、ボールペンチップの外径が
1.31mmのもの等が挙げられる。
【0020】前記ペン先保持筒3は、合成樹脂(例え
ば、ポリプロピレン、ポリアセタール等)の射出成形に
より得られる筒状体であり、後端部の外径が、インキ収
容筒4の外径と等しく設定され(具体的には3mm)、
後端部の内径が、インキ収容筒4の内径と等しく設定さ
れている(具体的には1.7mm)。前記ペン先保持筒
3の前端部内面には、ペン先保持孔31が形成され、そ
こにペン先2(即ちボールペンチップ)の後端部外面が
圧入固着される。また、前記ペン先保持筒3の後端部内
面には、連結孔32が形成され、そこに連結筒5の前部
が圧入固着される。
【0021】前記連結筒5は、金属(例えば、ステンレ
ス鋼等)の切削加工体からなる、両端部外面に面取りを
有する略ストレートの筒体である。前記連結筒5は、本
実施例では、外径が1.8mm、内径が1.2mmに設
定されている。前記連結筒5の前部外面は、ペン先保持
筒3の後端部内面(即ち、連結孔32)に圧入固着され
ると同時に、前記連結筒5の後部外面は、インキ収容筒
4の前端部内面に圧入固着される。また、前記連結筒5
の前端部内面には、環状突出部51が形成される。
【0022】前記ペン先保持筒3の内部における、ペン
先保持孔31の後方且つ連結孔32の前方には弁室62
が形成され、そこに、ボール弁61が、前後動可能に収
容されている。前記ボール弁61の外径は、環状突出部
51(弁座)の内径より大きく、且つ、弁室62の内径
より小さく設定される。
【0023】前記ペン先保持筒3の弁室62の前端部に
は、ペン先下向き時にボール弁61が重力により下降し
て当接する当接部63が形成される。前記当接部63
は、弁室62のドーナツ状の前方底面の一部を後方に突
出させた当接面よりなり、ボール弁61との当接状態で
インキ収容筒4からペン先2へのインキ供給が可能とな
る。即ち、ボール弁61、弁室62、環状突出部51
(弁座)、及び当接部63により、逆流防止弁装置6が
構成される。
【0024】また、前記ペン先保持筒3の弁室62の後
端部には、前記連結筒5の環状突出部51(弁座)が位
置しており、ペン先上向き時に、前記環状突出部51に
ボール弁61が重力により下降して環状に密接すること
により、インキの逆流が防止される。
【0025】前記インキ収容筒4は、合成樹脂(例え
ば、ポリプロピレン等)の押出成形より得られる筒状体
であり、本実施例では、外径3mm、内径1.7mmに
設定されてる。前記インキ収容筒4の前端部内面には、
前記連結筒5の後部外面が圧入固着され、インキ収容筒
4の前端部とペン先保持筒3の後端部とが連結される。
本実施例では、ペン先保持筒3の後端面とインキ収容筒
4の前端面とが当接しているが、ペン先保持筒3の後端
部とインキ収容筒4の前端部とは、直接嵌合していな
い。
【0026】尚、インキ収容筒4内には、インキ8(例
えば、水性ゲルインキ)と、その後端にインキ8の消費
に伴い前進するグリス状のインキ追従体(図示せず)が
収容される。
【0027】また、本実施例では、ペン先保持筒3の前
端部外面には、ガイド筒7が圧入固着される。前記ガイ
ド筒7は、小径部71と大径部72を有する金属製の筒
部材であり、前記大径部72の内面がペン先保持筒3の
前端部外面に圧入されると共に、前記小径部71内面が
ペン先2の前部外面または中間部外面を支持し、ペン先
2のぐらつきを防止する。
【0028】〔第2実施例〕図2に、本発明の第2実施
例を示す。これは、第1実施例の変形例であり、第1実
施例と異なる点は、連結筒5の前端部内面に設けた環状
突出部51の外面に、円錐面51aを形成し、それによ
り、ボール弁61との密着安定性を向上させた点にあ
る。他の構成及び作用効果は第1実施例と同じであるた
め、その説明は省略する。
【0029】〔第3実施例〕図3に、本発明の第3実施
例を示す。これは、第1実施例の変形例であり、第1実
施例と異なる点は、連結筒5の中間部内面に環状突出部
51を設けると共に、連結筒5の外形状及び内形状を前
後対称形状とし、それにより、連結筒5の挿入時の前後
の向きを揃えることを不要にして、組立を容易にした点
にある。他の構成及び作用効果は第1実施例と同じであ
るため、その説明は省略する。
【0030】〔第4実施例〕図4に、本発明の第4実施
例を示す。これは、第1実施例の変形例であり、第1実
施例と異なる点は、連結筒5の中間部外面に環状の鍔部
52を設け、その鍔部52がインキ収容筒4の前端面及
びペン先保持筒3の後端面に当接することにより、連結
筒5の圧入量を規制できる点にある。他の構成及び作用
効果は第1実施例と同じであるため、その説明は省略す
る。
【0031】〔第5実施例〕図5に、本発明の第5実施
例を示す。これは、第1実施例の変形例であり、第1実
施例と異なる点は、連結筒5が金属(例えば、ステンレ
ス鋼等)のプレス加工体(外径1.8mm、内径1.6
mm)からなり、連結筒5の肉厚を切削加工体よりも薄
くすることができ、連結筒5内部のインキ通路が、より
一層、大きく確保できる点にある。他の構成及び作用効
果は第1実施例と同じであるため、その説明は省略す
る。
【0032】〔第6実施例〕図6に、本発明の第6実施
例を示す。これは、第5実施例の変形例であり、第5実
施例と異なる点は、連結筒5の前端部及び後端部(即ち
両端部)に環状突出部51を設け、且つ、連結筒5の外
形状及び内形状を前後対称形状とし、それにより、連結
筒5の挿入時の前後の向きを揃えることを不要にして、
組立を容易にした点にある。他の構成及び作用効果は第
5実施例と同一であるため、その説明は省略する。
【0033】〔第7実施例〕図7に、本発明の第7実施
例を示す。これは、第5実施例の変形例であり、第5実
施例と異なる点は、連結筒5の前端部内面に設けた環状
突出部51の外面に円錐面51aを形成し、それによ
り、ボール弁61との密着安定性を向上させた点にあ
る。他の構成及び作用効果は第5実施例と同じであるた
め、その説明は省略する。
【0034】〔第8実施例〕図8に、本発明の第8実施
例を示す。これは、第5実施例の変形例であり、第5実
施例と異なる点は、連結筒5の前端部及び後端部(即ち
両端部)に環状突出部51を設け、且つ、連結筒5の外
形状及び内形状を前後対称形状とし、それにより、連結
筒5の挿入時の前後の向きを揃えることを不要にして、
組立を容易にした点と、前記連結筒5の両端部の環状突
出部51の外側に第7実施例同様の円錐面51aを形成
し、ボール弁61との密着安定性を向上させた点にあ
る。他の構成及び作用効果は第5実施例と同じであるた
め、その説明は省略する。
【0035】〔第9実施例〕図9に、本発明の第9実施
例を示す。これは、第1実施例の変形例であり、第1実
施例と異なる点は、連結筒5の前方のペン先保持筒3の
内面に別部材の環状体64(弁座)を圧入固着し、さら
に、連結筒5を、ストレートな貫通孔を備えた前後対称
形状とし、それにより、連結筒5の製造を容易にした点
にある。他の構成及び作用効果は、第1実施例と同じで
あるため、その説明は省略する。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明により、インキ収容筒の
外径が小さい場合であっても、インキ収容筒からペン先
への十分なインキ供給が可能となると同時に、ペン先保
持筒とインキ収容筒との確実な取り付けが可能となる。
【0037】請求項2の発明により、ペン先保持筒とイ
ンキ収容筒とが径方向に重なることがないため、より一
層、ペン先保持筒とインキ収容筒との間のインキ通路を
大きく確保できる。
【0038】請求項3の発明により、ペン先上向き時の
インキの逆流が防止されると共に、部品点数の増加を抑
えることができる。
【0039】請求項4の発明により、細径のインキ収容
筒を得ることができ、手帳用の筆記具や多芯筆記具に最
適となる。
【0040】請求項5の発明により、比較的細径のボー
ルペンチップを備えたボールペンレフィルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図2】本発明の第2実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図3】本発明の第3実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図4】本発明の第4実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図5】本発明の第5実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図6】本発明の第6実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図7】本発明の第7実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図8】本発明の第8実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図9】本発明の第9実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 筆記具レフィル 2 ペン先(ボールペンチップ) 21 ボール 22 前端縁部 23 ボール受け座 3 ペン先保持筒 31 ペン先保持孔 32 連結孔 4 インキ収容筒 5 連結筒 51 環状突出部(弁座) 51a 円錐面 52 鍔部 6 逆流防止弁装置 61 ボール弁 62 弁室 63 当接部 64 環状体(弁座) 7 ガイド筒 71 小径部 72 大径部 8 インキ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペン先と、該ペン先の後端部外面を保持す
    る合成樹脂製のペン先保持筒と、該ペン先保持筒を前端
    部に備えた合成樹脂製のインキ収容筒とからなる筆記具
    レフィルであって、金属製の連結筒を、前記ペン先保持
    筒の後端部内面及び前記インキ収容筒の前端部内面に圧
    入することにより、前記ペン先保持筒と前記インキ収容
    筒とを連結してなる筆記具レフィル。
  2. 【請求項2】前記ペン先保持筒の後端部と前記インキ収
    容筒の前端部とを直接嵌合させない請求項1記載の筆記
    具レフィル。
  3. 【請求項3】ペン先保持筒の内部に逆流防止用のボール
    弁を前後動可能に収容し、ペン先上向き状態で前記ボー
    ル弁が前記連結筒に環状に密接してなる請求項1または
    2記載の筆記具レフィル。
  4. 【請求項4】前記インキ収容筒の前端部は、外径が2.
    8mm〜3.5mmの範囲であり、且つ、内径が1.5
    mm〜2.0mmの範囲である請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の筆記具レフィル。
  5. 【請求項5】前記ペン先は、後端部の外径が0.45m
    m〜2.0mmの範囲のボールペンチップである請求項
    1乃至4のいずれかに記載の筆記具レフィル。
JP2001208677A 2001-07-10 2001-07-10 筆記具レフィル Expired - Fee Related JP4606659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208677A JP4606659B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 筆記具レフィル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208677A JP4606659B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 筆記具レフィル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019891A true JP2003019891A (ja) 2003-01-21
JP4606659B2 JP4606659B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19044455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208677A Expired - Fee Related JP4606659B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 筆記具レフィル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018180679A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943187U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 三菱鉛筆株式会社 筆記具における圧入接合部品
JPS6230684U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24
JPH02121984U (ja) * 1989-03-22 1990-10-04
JPH10305682A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Zebra Pen Corp 筆記具のインク逆流防止機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943187U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 三菱鉛筆株式会社 筆記具における圧入接合部品
JPS6230684U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24
JPH02121984U (ja) * 1989-03-22 1990-10-04
JPH10305682A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Zebra Pen Corp 筆記具のインク逆流防止機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018180679A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具
JP7186164B2 (ja) 2017-03-31 2022-12-08 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具
JP7422207B2 (ja) 2017-03-31 2024-01-25 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606659B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2153589C (en) A ball-point pen
JP2000233592A (ja) 直液式筆記具
US6341914B2 (en) Ballpoint pen tip and ballpoint pen using the same
US6659671B1 (en) Ink introducing tube and writing instrument incorporated with the same
JP2003019891A (ja) 筆記具レフィル
WO2015087852A1 (ja) ボールペン
JP2005313404A (ja) 筆記具
JPH10193864A (ja) ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン
JP4205290B2 (ja) ボールペン及びその製造方法
US7147394B2 (en) Writing insert with non-destructive final inspection
JP2006102956A (ja) ボールペン先端部
JP4906104B2 (ja) ボールペンリフィル
US8123425B2 (en) Refill adaptor
JP4137293B2 (ja) 直液式筆記具
JP7118814B2 (ja) ボールペン
JP2020199749A (ja) ボールペン
JP3479750B2 (ja) ボールペン
JP4391794B2 (ja) ボールペン
JP2550584Y2 (ja) 筆記具
CN117083183A (zh) 书写工具中的安装结构、书写工具和软质部件
JP2002120487A (ja) 直液式筆記具
JP4036297B2 (ja) ボールペンレフィール
JPH0852980A (ja) ボールペン
EP3031613B1 (en) Felt tipped feeding assembly and writing instrument fed from a standard disposable cartridge of aqueous ink
JP3805822B2 (ja) ボールペンレフィル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees