JP2003019500A - 乾燥方法及びその装置 - Google Patents

乾燥方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003019500A
JP2003019500A JP2001208968A JP2001208968A JP2003019500A JP 2003019500 A JP2003019500 A JP 2003019500A JP 2001208968 A JP2001208968 A JP 2001208968A JP 2001208968 A JP2001208968 A JP 2001208968A JP 2003019500 A JP2003019500 A JP 2003019500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
sludge
dryer
treated
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001208968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Nagaishi
恭二 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAISHI ENGINEERING KK
Original Assignee
NAGAISHI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAISHI ENGINEERING KK filed Critical NAGAISHI ENGINEERING KK
Priority to JP2001208968A priority Critical patent/JP2003019500A/ja
Publication of JP2003019500A publication Critical patent/JP2003019500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラッジ(汚泥)が団子状態にな
って攪拌羽根に絡んでしまうことを防止し、サラサラな
顆粒状として乾燥処理することができ、作業効率を著し
く向上させ、乾燥に要する時間を短縮させることを可能
とした乾燥方法及びその装置とする。 【解決手段】 乾燥方法は被処理物にポリ塩化ア
ルミニウムをはじめとする多価陽イオン材を投入添加
し、乾燥機を用いた乾燥工程を含めた後処理を行なうこ
ととし、乾燥装置は内部を真空とし、外部に加熱手段が
通行される二重缶構造とした乾燥機を有し、その乾燥機
内に内部に加熱手段が通行され、周囲に攪拌羽根を備え
た回転シャフトを設けると共に、前記乾燥機に、被処理
物及び投入添加されている有機高分子凝集剤の投入量に
対して、予め計算された量の多価陽イオン材の溶液の自
動投入装置を附設したこととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乾燥方法及びその装
置に関し、特にスラリ−の中でも濃厚なスラッジ(汚
泥)を乾燥して廃棄処理あるいは種類によっては肥料等
として再利用させることも可能な乾燥方法及びその装置
の改良に関する。
【0002】
【発明の背景】従来より、スラリ−それもスラッジ(汚
泥)を廃棄処理する等に先立って、これを乾燥させるこ
と、そのための乾燥装置、主に真空乾燥方法は知られて
いるところであるが、通常、その真空乾燥装置内に被処
理物としてのスラッジを投入する際、凝集剤を投入添加
して微粒子を会合させフロック化させておくことが行な
われている。
【0003】ここで、凝集剤は大別して無機凝集剤と有
機高分子凝集剤の二種が知られており、無機凝集剤の場
合は粒子相互の反発(分散)の原因となる粒子表面の荷
電を中和させる作用で結果的に凝集をひき起こし、有機
高分子凝集剤の場合はポリアクリルアミド等の非イオン
性高分子物質であって水素結合によって粒子表面に吸着
され、粒子間の架橋効果によって積極的に凝集をもたら
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スラッジ(汚泥)をフ
ロック化させる場合、その効能性から有機高分子凝集剤
が使用されることが多いが、この有機高分子凝集剤が投
入添加されたスラッジ(汚泥)を乾燥装置内へ投入し、
この乾燥装置を稼動させると、前記したスラッジ(汚
泥)が団子状態となって攪拌羽根に絡まり、スム−ズな
作動と乾燥(脱水)効果が損なわれてしまうことが多か
った。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した従来の実情、
問題点に着目してなされたもので、かかる問題点を解消
して、スラッジ(汚泥)が団子状態になって攪拌羽根に
絡んでしまうことを防止し、サラサラな顆粒状として乾
燥処理することができ、作業効率を著しく向上させ、乾
燥に要する時間を短縮させることを可能とした乾燥方法
及びその装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る乾燥方法は被処理物にポリ塩化アルミ
ニウムをはじめとする多価陽イオン材を投入添加し、乾
燥機を用いた乾燥工程を含めた後処理を行なうことを特
徴とし、前記した被処理物には有機高分子凝集剤が投入
添加されることを特徴とし、前記した多価陽イオン材
は、前記した被処理物の規定投入量の確認後、その投入
量に合わせ、計算された量を溶液としてダイヤフラムポ
ンプ等の送り手段を介して自動投入されることを特徴と
している。
【0007】また、本発明に係る乾燥装置は内部を真空
とし、外部に加熱手段が通行される二重缶構造とした乾
燥機を有し、その乾燥機内に内部に加熱手段が通行さ
れ、周囲に攪拌羽根を備えた回転シャフトを設けると共
に、前記乾燥機に、被処理物及び投入添加されている有
機高分子凝集剤の投入量に対して、予め計算された量の
多価陽イオン材の溶液の自動投入装置を附設したことを
特徴としている。
【0008】
【作用】上記した構成としたことにより、有機高分子凝
集剤によって粒子を架橋効果によって吸着凝集している
フロックに多価陽イオンによって荷電を与え、反発させ
ることで膨出固化した、あるいはしようとするフロック
を細分し、顆粒状のサラサラとした状態とし、効率のよ
い乾燥(脱水)作業を短時間で行なうことができること
となるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を多価陽イオン材としてポリ塩化アルミニウム(通称
パック)を用い、真空乾燥機を用いた場合の図面を参照
して説明する。図1は本発明を実施した真空乾燥装置を
示すブロック図、図2は同じく作業の手順を示すフロ−
チャ−ト図である。
【0010】これらの図にあって1は真空乾燥機を示し
ており、この真空乾燥機1は二重缶構造とされ、内部は
真空状態となり、外部には熱源2から送られる加熱手段
としての蒸気(温水)が通行する通路3が形成されてい
る。
【0011】この真空乾燥機1内には駆動モ−タ4によ
って回転するシャフト5が設けられており、このシャフ
ト5はパイプ状のものとされて、前記熱源2から送られ
る加熱手段としての蒸気(温水)が通行されるようにな
っている。そして、このシャフト5の外周には真空乾燥
機1内を攪拌するための攪拌羽根6が備えられたものと
なっており、真空乾燥機1の上面には被処理物となる対
象物の投入口7が設けられている。
【0012】この投入口7における対象物の投入装置
は、対象物をスラッジ(汚泥)とした場合には汚泥ポン
プが採用され、その汚泥ポンプの回転数により投入量を
把握することができ、その汚泥には有機高分子凝集剤が
投入添加され、フロック化した状態とする。なお、ポン
プ供給が不可な対象物の場合には投入装置全体をロ−ド
セルで重量測定して投入量を把握することとなってい
る。
【0013】また、図中8はポリ塩化アルミニウム(パ
ック)の溶液タンクであり、この溶液タンク8から前記
した真空乾燥機1内へ対象物の投入量に応じたポリ塩化
アルミニウム溶液が例えばダイヤフラム等を用いた注入
ポンプ9によって投入される。
【0014】このポリ塩化アルミニウムの溶液の投入量
は、通例対象物の投入量が毎回一定のため、予め計算さ
れており、投入開始は対象物の投入が完了し、その対象
物の投入量がセンサ−等によって確認された時点で自動
的になされるものとなっている。
【0015】図中10はバグフィルタ−集塵機を示して
おり、真空乾燥機1の上方に設置される。このバグフィ
ルタ−集塵機10は真空乾燥機1と同様に二重缶構造を
しており、内部に存するフィルタ−表面の凝縮を防止す
るため、外側は前記した熱源2から供給される加熱手段
としての蒸気(温水)の通路12としている。
【0016】このバグフィルタ−集塵機10は対象物が
乾燥した場合に微粉を発生する物の場合に必要となるも
ので、後述する凝縮器の詰まりを防止するために前記微
粉の回収をする。飛散して上昇した微粉はこのバグフィ
ルタ−集塵機10内で回収され、パルス用コンプレッサ
−14から送られるパルスエア−によって篩い落とされ
て真空乾燥機1内へ落下される。
【0017】また、凝縮器13はク−リングタワ−15
の冷却水を利用して冷却し、水滴に戻し、この水滴を凝
縮水タンク16で回収する。この凝縮水タンク16は満
杯となるとレベルスイッチを備えた排水装置(排水ポン
プ)17によって自動排出される。
【0018】さらに、図中18は排気装置を付設した真
空ポンプで、水の沸点を下げるために使用され、真空圧
は概ね40〜60Torr程度で低真空域にはいる。こ
の真空ポンプ18にはク−リングタワ−15からの循環
ポンプ15aを介しての水封水や凝縮器13からの一部
回収凝縮水が回され、排水処理施設へ排出される。
【0019】本実施の形態に係る真空乾燥装置は上記の
ように構成されている。この実施の形態にあって多価陽
イオン材としてポリ塩化アルミニウム(パック)を用い
ることとしたが、この他、カルシウム等を基材とした化
学品や薬品による代替使用も勿論可能である。ここで、
この真空乾燥装置を用いての対象物の処理手順を説明す
る。
【0020】まず、真空乾燥機1の投入口7を開いて有
機高分子凝集剤が投入添加され、フロック化された状態
の対象物(特にスラッジ)の投入を開始し、その対象物
の投入量が一定量(規定量)に達したことが確認される
と、ポリ塩化アルミニウム(パック)の溶液タンク8か
ら注入ポンプ9の作動で計算された量のポリ塩化アルミ
ニウムの溶液が投入される。
【0021】ここで、既に投入されている対象物が従前
のままである場合、フロックは有機高分子凝集剤により
架橋効果によって生成されているため、特に攪拌羽根6
による攪拌作用が練り効果ともなり、フロックを団子状
態とし、攪拌羽根6に絡み付いてしまう現象が生じる。
ここで、ポリ塩化アルミニウム等をはじめとする多価イ
オン材を投入してやることによって、フロックの粒子に
荷電を与え、反発させることで、この団子状態となるこ
とを抑え、サラサラの顆粒状態としての乾燥を可能とす
ることとなる。
【0022】このポリ塩化アルミニウム溶液の投入が終
了すると、投入口7が閉じられ、ク−リングタワ−15
が起動され、真空ポンプ18が起動する。次いで、駆動
モ−タ4によってシャフト5が回転し、攪拌羽根6も回
転して真空乾燥機1内における攪拌作業が開始される。
【0023】次いで、通例の乾燥工程が実行され、タイ
マ−カウントや重量検知等の手段によって乾燥工程の終
了が検知されると、真空乾燥機1の下面に設けられた排
出口19が開かれ、乾燥物排出のため再びシャフト5が
回転し、攪拌羽根6が乾燥物を攪拌して排出口19より
排出する。この排出された乾燥物はフィ−ダ20によっ
て所定の場所へと送り込まれる。
【0024】また、一般的に工場等からの排水は排水処
理施設に一旦溜められ、この処理施設(処理槽)からポ
ンプで攪拌槽へ送られる。前記した処理施設が加圧浮上
方式の場合、この処理施設でポリ塩化アルミニウムが投
入されることも多い。また、有機系、無機系のいずれの
凝集剤を用いる時も攪拌槽にて投入される場合が殆どと
なる。その後、作業効率を高めるため攪拌された被処理
物は脱水機にかけられ、脱水汚泥として乾燥機に投入さ
れるが、この脱水汚泥の状態でポリ塩化アルミニウムを
投入添加して、混練した状態で乾燥機へ投入し、処理す
ることが効果的である。尚、前記した攪拌槽には排水の
PH調整のために苛性ソ−ダを投入する場合もある。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る乾燥方法及びその装置は上
述のように構成され、作用する。有機高分子凝集剤によ
ってフロック化された対象物に対してポリ塩化アルミニ
ウムをはじめとする多価陽イオン材を投入することで、
そのフロック状態に離反作用を与えて、粘性を解除して
団子状態となろうとするものをサラサラの顆粒状として
乾燥処理をすることが可能となり、この乾燥処理の効率
を著しく向上させ、乾燥に要する時間を短縮させること
ができる。尚、真空乾燥以外の乾燥方法及び装置にあっ
ても本発明が適用されることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した真空乾燥装置を示すブロック
図である。
【図2】作業手順を示すフロ−チャ−ト図である。
【符号の説明】
1 真空乾燥機 2 熱源 3 通路 4 駆動モ−タ 5 シャフト 6 攪拌羽根 7 投入口 8 ポリ塩化アルミニウムの溶液タンク 9 注入ポンプ 10 バグフィルタ−集塵機 12 通路 13 凝縮器 14 パルス用コンプレッサ− 15 ク−リングタワ− 16 凝縮水タンク 17 排水装置 18 真空ポンプ 19 排出口 20 フィ−ダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 5/04 F26B 5/04 25/04 25/04 Fターム(参考) 3L113 AA06 AA07 AB05 AC01 AC21 AC24 AC35 AC45 AC46 AC58 AC67 AC83 BA36 CB01 CB13 CB16 CB22 CB29 CB34 CB39 DA10 4D059 AA30 BD12 BD19 BD21 BJ01 BJ17 CA14 CA15 CA21 CB09 CC01 DA16 DB11 EB11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物にポリ塩化アルミニウムをはじ
    めとする多価陽イオン材を投入添加し、乾燥機を用いた
    乾燥工程を含めた後処理を行なうことを特徴とする乾燥
    方法。
  2. 【請求項2】 前記した被処理物には有機高分子凝集剤
    が投入添加されることを特徴とする請求項1に記載の乾
    燥方法。
  3. 【請求項3】 前記した多価陽イオン材は、前記した被
    処理物の規定投入量の確認後、その投入量に合わせ、計
    算された量を溶液としてダイヤフラムポンプ等の送り手
    段を介して自動投入されることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の乾燥方法。
  4. 【請求項4】 内部を真空とし、外部に加熱手段が通行
    される二重缶構造とした乾燥機を有し、その乾燥機内に
    内部に加熱手段が通行され、周囲に攪拌羽根を備えた回
    転シャフトを設けると共に、前記乾燥機に、被処理物及
    び投入添加されている有機高分子凝集剤の投入量に対し
    て、予め計算された量の多価陽イオン材の溶液の自動投
    入装置を附設したことを特徴とする乾燥装置。
JP2001208968A 2001-07-10 2001-07-10 乾燥方法及びその装置 Pending JP2003019500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208968A JP2003019500A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 乾燥方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208968A JP2003019500A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 乾燥方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019500A true JP2003019500A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19044697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208968A Pending JP2003019500A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 乾燥方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330041A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nagaishi Engineering:Kk 乾燥方法及びその装置
CN103242075A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 脲醛复合肥的空气半开放半循环微粉-流化床干燥方法及其设备
CN105601077A (zh) * 2015-09-28 2016-05-25 孔幼娟 一种禽类粪便干燥装置及其干燥方法
CN114294915A (zh) * 2021-12-21 2022-04-08 芜湖艾妮日化有限责任公司 一种聚合氯化铝干燥装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109300A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109300A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330041A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nagaishi Engineering:Kk 乾燥方法及びその装置
CN103242075A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 脲醛复合肥的空气半开放半循环微粉-流化床干燥方法及其设备
CN105601077A (zh) * 2015-09-28 2016-05-25 孔幼娟 一种禽类粪便干燥装置及其干燥方法
CN114294915A (zh) * 2021-12-21 2022-04-08 芜湖艾妮日化有限责任公司 一种聚合氯化铝干燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103643910B (zh) 一种废弃油基泥浆中泥浆及柴油基的回收装备
JP6639330B2 (ja) 脱水システム及び脱水方法
KR101057388B1 (ko) 응집을 이용한 폐수중의 슬러지 분리장치
JP2017537785A (ja) 凝集剤によるスラッジの脱水方法及び同方法を実施するためのプラント
JP2003245509A (ja) 濃縮機及び濃縮機を用いた連続加圧脱水機並びに移動脱水車
JP2003019500A (ja) 乾燥方法及びその装置
JP2003211198A (ja) 汚泥処理装置
JP6792623B2 (ja) 改良された凝集剤によってスラッジを脱水する方法及びこの方法を実施するプラント
CN113402150A (zh) 一种磁混凝污泥处理工艺
KR100355460B1 (ko) 음식물쓰레기 처리방법 및 그 장치
CN109553258A (zh) 一种污泥脱水干化系统及污泥处理方法
JP2004330041A (ja) 乾燥方法及びその装置
JP3800406B2 (ja) 濃縮機及び濃縮機を用いた連続加圧脱水機並びに移動脱水車
TWM579180U (zh) 污泥處理設備
KR200440708Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP5187912B2 (ja) 水循環装置及び運転方法
JP6410349B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JP2002205099A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP5087053B2 (ja) 泥水の脱水処理方法及びシステム
JP2002267357A (ja) 真空乾燥方法及びその装置
JP4973461B2 (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
JPH05317900A (ja) スラリーに含まれる微硅砂などの連続回収方法とその 装置
JPS58124599A (ja) 汚泥乾燥方法
CN217578657U (zh) 一种新型的污泥脱水设备
CN209522744U (zh) 一种污泥脱水干化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110711