JP2003017928A - アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ - Google Patents

アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ

Info

Publication number
JP2003017928A
JP2003017928A JP2001198363A JP2001198363A JP2003017928A JP 2003017928 A JP2003017928 A JP 2003017928A JP 2001198363 A JP2001198363 A JP 2001198363A JP 2001198363 A JP2001198363 A JP 2001198363A JP 2003017928 A JP2003017928 A JP 2003017928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local oscillation
oscillation signal
delay
antennas
array antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709357B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Sakurai
紀佳 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2001198363A priority Critical patent/JP3709357B2/ja
Publication of JP2003017928A publication Critical patent/JP2003017928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709357B2 publication Critical patent/JP3709357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、アクティブ・フェーズド・アレー・
アンテナを、高価な可変移相器を使用せずに、送受信周
波数と無関係に指向方向を任意に変更できるようにする
ことを課題としている。 【解決手段】本発明のアクティブ・フェーズド・アレー
・アンテナは、任意に配置された複数のアンテナ11
1、112、113と、元の局部発振信号を生成して出
力する局部発振器2と、前記元の局部発振信号を、複数
の異なる遅延時間だけ遅延させて、それぞれ異なる遅延
時間の複数の局部発振信号を出力する遅延手段3と、前
記複数のアンテナのそれぞれに対して設けられ、前記遅
延手段3から出力される複数の局部発振信号から何れか
の局部発振信号を選択して取り出す複数の選択手段4
1、42、43と、前記複数のアンテナのそれぞれに対
して設けられ、各アンテナの励振信号と前記各選択手段
にて取り出された局部発振信号とを混合する混合手段1
31、132、133と、前記各混合手段からの出力を
合成する合成手段14とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指向方向を任意に
変更することができるアレーアンテナに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブ・フェーズド・アレー
・アンテナとしては、例えば、図3や図4に示した構成
のものが知られている。これらの構成は、特開平02−
288602の従来技術の欄に例示されている。図3に
示したアクティブ・フェーズド・アレー・アンテナは、
複数のアンテナ81、81、81と合成手段82との間
に可変移相器83、83を挿入して合成位相を調整する
ことによって、指向方向を変更できるように構成された
ものである。また、図4に示したアクティブ・フェーズ
ド・アレー・アンテナは、複数のアンテナ91、91、
91と合成手段92の間に混合手段93、93、93を
挿入したものであって、この混合手段93、93、93
に入力される局部発振器94からの局部発振信号の位相
を可変移相器95、95によって変化させて合成位相を
調整することによって、指向方向を変更出来るように構
成されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3に示した
アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナは、受信信
号ラインに可変移相器が挿入されているが、ここで用い
られている可変移相器は現在の技術ではまだ非常に高価
であるため、アンテナ数が多い場合には、アクティブ・
フェーズド・アレー・アンテナ全体が非常に高価になっ
てしまうという問題がある。また、図4に示したアクテ
ィブ・フェーズド・アレー・アンテナでは、混合手段へ
供給される局部発振信号ラインに可変移相器が挿入され
ているが、図3のアクティブ・フェーズド・アレー・ア
ンテナの場合と同様に、アンテナ数が多い場合には、ア
クティブ・フェーズド・アレー・アンテナ全体が非常に
高価になってしまうという問題がある。
【0004】このような問題を解決するために特開平0
7−202548に記載された技術がある。この技術に
おいては、図5に示したように、局部発振器71で発生
させた局部発振信号、又は搬送波の伝搬経路の途中にフ
ィルタ72、72、・・・を挿入し、このフィルタで搬
送波に位相差を付ける。そして、各ミクサ73、73、
・・・では、アンテナ74、74、・・・の各々によっ
て受信された電波、又は送信信号と前記局部発振信号、
又は搬送波とを乗算し、合成器75では合成して出力す
るように構成されており、局部発振器71の周波数を変
化させることによって、アンテナの指向方向を変更する
ことができるように構成されている。この場合には、各
混合手段に入力される局部発振器からの局部発振信号、
又は搬送波に対する遅延量は、各フィルタ72、72、
・・・によってそれぞれ固定されているため、指向方向
を変更するためには、前述したように局部発振器71の
周波数、即ち局部発振信号、又は搬送波の周波数を変化
させる必要がある。しかし、このような構成のアクティ
ブ・フェーズド・アレー・アンテナを採用する送受信機
が、局部発振器の周波数によって送受信周波数を決定す
るような構成を採用している場合には、局部発振器の周
波数を任意に変更することができないため、指向方向を
任意に変更することができないという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、高価な可変移相器を使
用しない安価な構成により、送受信周波数と無関係に指
向方向を任意に変更することができるアクティブ・フェ
ーズド・アレー・アンテナを提供することを目的として
なされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる請求項1
のアクティブ・フェーズド・アレー・アンテナにおいて
は、任意に配置された複数のアンテナと、局部発振信号
を生成して出力する局部発振器と、局部発振器から出力
される局部発振信号を、複数の異なる遅延時間だけ遅延
させて、それぞれ異なる遅延時間の複数の局部発振信号
を出力する遅延手段と、前記複数のアンテナのそれぞれ
に対して設けられ、前記遅延手段から出力される複数の
局部発振信号から何れかの局部発振信号を選択して取り
出す複数の選択手段と、前記複数のアンテナのそれぞれ
に対して設けられ、各アンテナの励振信号と前記各選択
手段にて取り出された局部発振信号とを混合する混合手
段と、前記各混合手段からの出力を合成する合成手段と
を備えるという手段を講じた。
【0007】請求項2の発明では、遅延手段は、局部発
振器から出力される局部発振信号を、段数に応じた分だ
け遅延させる複数段数の遅延手段とし、選択手段は、複
数のアンテナのそれぞれに対して設けられ、前記遅延手
段における選択された段数位置から前記局部発振信号を
取り出す選択手段とした。請求項3の発明では、遅延手
段は、入力される局部発振信号を、複数のロジック回路
によってそれぞれ遅延させて、各ロジック回路の出力位
置から局部発振信号を取り出し得る構成のロジックIC
とし、選択手段は、前記ロジックICの複数のロジック
回路の出力位置から取り出された局部発振信号がそれぞ
れ入力され、何れか1つの局部発振信号を取り出すよう
に構成されたマルチプレクサとするとともに、該マルチ
プレクサの出力から高調波を除去するように構成された
ローパスフィルタを付加した。
【0008】請求項4の発明では、遅延手段は、局部発
振器から出力される局部発振信号を、長さに応じた分だ
け遅延させる遅延線路とし、選択手段は、複数のアンテ
ナのそれぞれに対して設けられ、前記遅延線路における
選択された長さ位置から前記局部発振信号を取り出す選
択手段とした。
【0009】
【作用】本発明によれば、遅延手段では、局部発振器か
ら出力される局部発振信号を、複数の異なる遅延時間だ
け遅延させて、それぞれ異なる遅延時間の複数の局部発
振信号を出力させ、複数のアンテナのそれぞれに対して
設けられた選択手段では、前記遅延手段から出力される
複数の局部発振信号から何れかの局部発振信号を選択し
て取り出すように構成したので、取り出した局部発振信
号は、それぞれが互いに異なる位相を持つことになる。
従って、このような局部発振信号を混合手段によって各
アンテナの励振信号と混合し、混合されたこれらの励振
信号を合成手段で合成することによって、局部発振信号
が持つ位相差で複数のアンテナによる指向方向を決定で
きる。従って、選択手段によって選択する局部発振信号
を変更することによって遅延時間を変更すれば、局部発
振信号の位相差が変更され、結果的に複数のアンテナに
よる指向方向が変更することになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかるアクティ
ブ・フェーズド・アレー・アンテナを、その実施の形態
を示した図1に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1において、複数のアンテナ111、1
12、113にて得られる励振信号は、増幅器121、
122、123にてそれぞれ増幅されて、それぞれ混合
手段131、132、133に入力される。各混合手段
131、132、133においては後述する局部発振信
号と前記励振信号とが混合されて、合成手段14にて合
成されて、図示しない中間周波増幅器、復調器、低周波
増幅器へ順次供給されて、図示しないスピーカ等の出力
手段から音響信号として出力される。
【0012】次に、局部発振信号の説明をする。2は複
数の局部発振信号の元となる局部発振信号を出力する局
部発振器であり、3は前記元となる局部発振信号が初段
に入力される複数段の遅延回路である。なお、この遅延
回路3は汎用のロジックICの持つ遅延特性を利用した
ものであり、1例としては、1段のゲート素子で4nS
の遅延特性を持っている。従って、例えば、4段のゲー
ト素子31、32、33、34を通過させることによっ
て16nSの遅延時間を与えることができる。元となる局
部発振信号の周波数が30MHzの場合には、1周期が3
3.3nSであるので、1段のゲート素子による4nSの
遅延時間は、位相差に換算すると43.2°(=360°×4
/33.3)となる。
【0013】41、42、43は前記遅延回路3の各段
からの出力が入力され、コントロール信号によって指定
される入力信号のみが選択されて出力されるように構成
されたマルチプレクサである。51、52、53は前記
複数のマルチプレクサ41、42、43から出力される
選択された信号から高調波を除去するローパスフィルタ
である。なお、前記マルチプレクサ41、42、43と
ローパスフィルタ51、52、53が特許請求の範囲に
記載された選択手段に相当する構成である。これらの複
数のローパスフィルタ51、52、53から出力される
信号が、前記混合手段131、132、133へそれぞ
れ入力される局部発振信号であり、それぞれ異なる位相
差が与えられている。
【0014】従って、例えば、局部発振信号が30MH
zで、3本のアンテナ111、112、113を2.4m
間隔で一列に並べた場合の例で、コントロール信号C1
によってマルチプレクサ41においては1段目の遅延信
号(遅延時間=4nS×1)が選択され、コントロール
信号C2によってマルチプレクサ42においては2段目
の遅延信号(遅延時間=4nS×2)が選択され、コン
トロール信号C3によってマルチプレクサ43において
は3段目の遅延信号(遅延時間=4nS×3)が選択さ
れるように制御することによって、各混合手段131、
132、133へ入力される各局部発振信号の位相差は
43.2°(時間換算で4nS、距離換算で1.2m)とな
り、同じ遅延時間とした場合に比べて、その指向方向を
30°だけ変更することができるのである。このように
して、選択する遅延信号を適宜変更することによって、
同様にして各局部発振信号の位相差を変更し、複数のア
ンテナ111、112、113による指向方向を適宜変
更することができるのである。このような指向方向の制
御を行うために、所望の指向方向と、コントロール信号
C1、C2、C3とを対応させたデータテーブルを持っ
た制御回路を備えるとよい。なお、前記複数のアンテナ
は、一列に並べても、平面状に並べても等間隔でなくて
もよく、任意に配置することが可能であり、その配置に
応じて遅延時間の差を制御すればよいのである。
【0015】図2は、遅延手段として、遅延線路を用い
た場合のアクティブ・フェーズド・アレー・アンテナの
構成例である。図2において、6は遅延線路であり、こ
の遅延線路6は局部発振器2から出力される局部発振信
号を、長さに応じた分だけ遅延させる遅延線路であり、
マルチプレクサ41、42、43は、図1と同様に、前
記複数のアンテナ111、112、113のそれぞれに
対して設けられ、前記遅延線路6における選択された長
さ位置から前記局部発振信号を取り出す選択手段を構成
している。
【0016】本発明のアクティブ・フェーズド・アレー
・アンテナによれば、上述したように、アンテナを回転
させることなく、複数のアンテナによる指向方法を変更
することができるようになった。また、従来の高価な可
変移相器を用いたアクティブ・フェーズド・アレー・ア
ンテナに比較して、汎用のロジックICを用いた可変遅
延手段を用いるので、低コストで上記効果の得られるア
クティブ・フェーズド・アレー・アンテナを実現するこ
とが可能になったのである。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高価な
可変移相器を使用しないので安価なアクティブ・フェー
ズド・アレー・アンテナを提供できるとともに、局部発
振信号の周波数とは無関係にアクティブ・フェーズド・
アレー・アンテナの指向方向を任意に変更することがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるアクティブ・フェーズド・アレ
ー・アンテナの実施の形態の構成図である。
【図2】別の実施携帯のアクティブ・フェーズド・アレ
ー・アンテナの構成図である。
【図3】従来例のアクティブ・フェーズド・アレー・ア
ンテナの構成例である。
【図4】別の従来例のアクティブ・フェーズド・アレー
・アンテナの構成例である。
【図5】さらに別の従来例のアクティブ・フェーズド・
アレー・アンテナの構成例である。
【符号の説明】
111、112、113 複数のアンテナ 121、122、123 増幅器 131、132、133 混合手段 14 合成手段 2 局部発振器 3 遅延回路、遅延手段 41、42、43 マルチプレクサ、選択手段 51、52、53 ローパスフィルタ 6 遅延線路、遅延手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意に配置された複数のアンテナと、局部
    発振信号を生成して出力する局部発振器と、局部発振器
    から出力される局部発振信号を、複数の異なる遅延時間
    だけ遅延させて、それぞれ異なる遅延時間の複数の局部
    発振信号を出力する遅延手段と、前記複数のアンテナの
    それぞれに対して設けられ、前記遅延手段から出力され
    る複数の局部発振信号から何れかの局部発振信号を選択
    して取り出す複数の選択手段と、前記複数のアンテナの
    それぞれに対して設けられ、各アンテナの励振信号と前
    記各選択手段にて取り出された局部発振信号とを混合す
    る混合手段と、前記各混合手段からの出力を合成する合
    成手段とを備えたことを特徴とするアクティブ・フェー
    ズド・アレー・アンテナ。
  2. 【請求項2】遅延手段は、局部発振器から出力される局
    部発振信号を、段数に応じた分だけ遅延させる複数段数
    の遅延手段とし、選択手段は、複数のアンテナのそれぞ
    れに対して設けられ、前記遅延手段における選択された
    段数位置から前記局部発振信号を取り出す選択手段と
    し、たことを特徴とする請求項1に記載のアクティブ・
    フェーズド・アレー・アンテナ。
  3. 【請求項3】遅延手段は、入力される局部発振信号を、
    複数のロジック回路によってそれぞれ遅延させて、各ロ
    ジック回路の出力位置から局部発振信号を取り出し得る
    構成のロジックICとし、選択手段は、前記ロジックI
    Cの複数のロジック回路の出力位置から取り出された局
    部発振信号がそれぞれ入力され、何れか1つの局部発振
    信号を取り出すように構成されたマルチプレクサとする
    とともに、該マルチプレクサの出力から高調波を除去す
    るように構成されたローパスフィルタを付加したことを
    特徴とする請求項2に記載のアクティブ・フェーズド・
    アレー・アンテナ。
  4. 【請求項4】遅延手段は、局部発振器から出力される局
    部発振信号を、長さに応じた分だけ遅延させる遅延線路
    とし、選択手段は、複数のアンテナのそれぞれに対して
    設けられ、前記遅延線路における選択された長さ位置か
    ら前記局部発振信号を取り出す選択手段とし、たことを
    特徴とする請求項1に記載のアクティブ・フェーズド・
    アレー・アンテナ。
JP2001198363A 2001-06-29 2001-06-29 アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ Expired - Lifetime JP3709357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198363A JP3709357B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198363A JP3709357B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017928A true JP2003017928A (ja) 2003-01-17
JP3709357B2 JP3709357B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19035827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198363A Expired - Lifetime JP3709357B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709357B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036696A1 (de) * 2003-10-08 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Antennenarray mit dreitoren
JP2007515104A (ja) * 2003-11-13 2007-06-07 カリフォルニア インスティテュート オヴ テクノロジー 通信とレーダー用のモノリシックシリコンベース位相配列受信機
US8335248B2 (en) 2007-03-21 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Fast square root algorithm for MIMO equalization
JP2016076779A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 パナソニック株式会社 ダイバーシティ受信機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210044365A (ko) 2019-10-14 2021-04-23 삼성전자주식회사 위상 천이 기능을 갖는 믹서 및 이를 포함하는 통신 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036696A1 (de) * 2003-10-08 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Antennenarray mit dreitoren
JP2007515104A (ja) * 2003-11-13 2007-06-07 カリフォルニア インスティテュート オヴ テクノロジー 通信とレーダー用のモノリシックシリコンベース位相配列受信機
JP4800963B2 (ja) * 2003-11-13 2011-10-26 カリフォルニア インスティテュート オヴ テクノロジー 通信とレーダー用のモノリシックシリコンベース位相配列受信機
US8335248B2 (en) 2007-03-21 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Fast square root algorithm for MIMO equalization
JP2016076779A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 パナソニック株式会社 ダイバーシティ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709357B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166524B2 (ja) ビームフォーミングの方法及び当該方法を使用する装置
JPH09200070A (ja) 受信回路
JP2007081646A (ja) 送受信装置
US8594598B2 (en) Method and system for using a multi-RF input receiver for diversity selection
JP2015164247A (ja) 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法
US8200159B2 (en) Radioelectric transmission and reception module mainly intended for broad-band radio-communications
WO2016183797A1 (zh) 一种相控阵芯片、相控阵波束扫描方法和装置
JP2008035031A (ja) 混合装置とこれを用いた高周波受信装置
JP2003017928A (ja) アクティブ・フェーズド・アレー・アンテナ
JP2004159056A (ja) 信号生成回路
JP2002111525A (ja) 2出力チューナ
US9425505B2 (en) Integrated phase-shifting-and-combining circuitry to support multiple antennas
Antonov et al. A delay-based LO phase-shifting generator for a 2-5GHz beamsteering receiver in 28nm CMOS
JP4417313B2 (ja) ダイバーシティ受信回路
US20080219246A1 (en) System and method for switching using coordinated phase shifters
JP4849422B2 (ja) イメージリジェクションミクサ及び無線装置
JPH0865225A (ja) 偏波ダイバーシティアンテナ装置
JP2605618B2 (ja) アクティブフェーズドアレイアンテナ
US7486727B2 (en) Reconfigurable communications circuit
JP2004289595A (ja) アンテナ回路
JPS62144406A (ja) アンテナ装置
JPH05183540A (ja) 同相合成スペースダイバーシティ受信装置
JP2006180165A (ja) Pllシンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機
US8600333B2 (en) Apparatus for mixing frequency
JPH1198049A (ja) 携帯用無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3709357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term