JP2003017684A - 半導体装置の製造方法とその製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法とその製造装置

Info

Publication number
JP2003017684A
JP2003017684A JP2001197839A JP2001197839A JP2003017684A JP 2003017684 A JP2003017684 A JP 2003017684A JP 2001197839 A JP2001197839 A JP 2001197839A JP 2001197839 A JP2001197839 A JP 2001197839A JP 2003017684 A JP2003017684 A JP 2003017684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
gate insulating
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001197839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416354B2 (ja
Inventor
Takaaki Suzuki
孝明 鈴木
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Masaru Kadoshima
勝 門島
Yasuhiko Murata
康彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001197839A priority Critical patent/JP4416354B2/ja
Publication of JP2003017684A publication Critical patent/JP2003017684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416354B2 publication Critical patent/JP4416354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、界面でのSiO2の生成を抑
制し、絶縁膜中に残留する不純物元素を除去することに
より高容量でかつリーク電流を抑えた半導体装置の製造
方法とその製造装置を提供することにある。 【解決手段】本発明は、シリコン単結晶基板上に、ゲー
ト絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造法に
おいて、前記ゲート絶縁膜を形成する工程が、有機金属
ガスと酸化性ガスとによって酸化物層を形成する工程
と、該酸化物層を還元雰囲気中で熱処理する工程とを有
することを特徴とし、更にゲート絶縁膜を形成する半導
体製造装置にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な半導体装置
の製造方法とその製造装置に係わり、特にゲート絶縁膜
を有するMIS型トランジスタ素子の製造方法とその製
造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MIS(Metal Insul
ator Semiconductor)型トランジス
タ素子の微細化は0.1μm未満のゲート長まで目前に
迫っている状況である。このような微細化に伴ってMI
Sトランジスタ素子のゲート絶縁膜の材料として、比誘
電率が3.9のSiO2に代って約25のZrO2、10
のAl2、80のTiO2等を用いることが検討され
ている。これらの材料は比誘電率が高いためにSiO2
と同一のゲート容量を得るために物理膜厚を約6倍、
2.5倍、20倍程度厚くすることができる。このため
にスケーリング則に従って素子を微細化した場合にも、
ゲート絶縁膜中の直接トンネリングによるゲート/基板
間のリーク電流を抑えられると考えられる。
【0003】特開平8−51220号公報には、酸素雰
囲気中でのスパッタ法によってゲート絶縁膜を形成する
ことが示されているが、有機金属ガスによる特定の製法
は全く開示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの高
誘電体材料を通常の有機金属原料と酸素反応ガスによる
MOCVD(Metalorganic Chemic
al Vapor Deposition)法を用いて形
成した場合に、どうしても酸素反応ガスによってSi単
結晶とゲート絶縁膜の間に低誘電体層のSiO2膜を形
成しやすく、その結果ゲート絶縁膜全体の容量を低下す
る問題点があった。
【0005】上記低誘電体層のSiO2の形成を抑制す
るために、通常の有機金属原料と酸素反応ガスによるM
OCVD法を用いて、低温成膜することによりSiO2
の形成を抑制しようとすると、原料に含まれる炭素や水
素が多く絶縁膜中に残留し、膜質の低下や高い誘電率が
得られにくい問題があった。
【0006】更に従来技術では、所定の膜厚を成膜後に
熱処理を行なっているが、膜中に残留する炭素や水素が
熱処理により膜外に放出されるため空隙が生じ、膜の密
度が低下する問題があった。また、そのため、ゲート絶
縁膜表面の凹凸が大きくなる問題も生じた。
【0007】本発明の目的は、界面でのSiO2の生成
を抑制し、絶縁膜中に残留する不純物元素を除去するこ
とにより高容量でかつリーク電流を抑えた半導体装置の
製造方法とその製造装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン単結
晶基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程を有する半導
体装置の製造法において、前記ゲート絶縁膜を形成する
工程が、有機金属ガスと酸化性ガスとによって酸化物層
を形成する工程と、該酸化物層を還元雰囲気中で熱処理
する工程とを有することを特徴とする。
【0009】又、本発明は、より具体的には、シリコン
単結晶基板上に、素子分離絶縁膜を形成する工程と、ゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上にゲー
ト電極を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜と前記ゲ
ート絶縁膜との間で前記ゲート絶縁膜を挟んで両側にソ
ース及びドレイン領域を形成する工程と、前記素子分離
絶縁膜とゲート絶縁膜とゲート電極とソース及びドレイ
ン領域とを保護する保護膜を形成する工程と、前記ソー
ス及びドレイン領域の各々に接して前記保護膜を貫通さ
せてプラグ電極を形成する工程と、該プラグ電極に接し
て前記保護膜上に配線を形成する工程とを順次有する半
導体装置の製造法において、前記ゲート絶縁膜を形成す
る工程が、有機金属ガスと酸化性ガスとによって酸化物
層を形成する工程と、該酸化物層を還元雰囲気中で熱処
理する工程とを有することを特徴とする。
【0010】前記還元雰囲気ガスが、水素又は触媒水素
であること、前記ゲート絶縁膜がTiO,HfO
ZrO,Al,Ta,Sc,Y
,Ln(Lnは希土類元素)の1種類以上か
らなること、前記有機金属をテトラヒドロフラン、トル
エン、ヘキサン、オクタン及びアルコール類の1種以上
の溶剤に溶解し、その溶液を用いる液体搬送気化有機金
属化学気相成長法によって前記ゲート絶縁膜を形成する
ことが好ましい。
【0011】即ち、本発明の特徴は、シリコン単結晶基
板を母材としたMIS(MetalInsulator
Semiconductor)型トランジスタ素子に
おいて、ゲート絶縁膜をCVD原料と酸素ガスを利用し
て低温で成膜する工程と還元雰囲気ガスでの熱処理する
工程を交互に行なうことにある。
【0012】本発明によれば、まず低温で成膜すること
によりSi単結晶とゲート絶縁膜界面にSiO2の形成
を抑制することができる。ゲート絶縁膜を成膜する時の
基板加熱温度は、300℃〜400℃で行なうのが好ま
しい。
【0013】次に、還元雰囲気ガスでの熱処理により膜
中に残留した炭素や水素を除去することが可能である。
この時の熱処理温度は、500℃以下、好ましくは40
0〜500℃で行なうことにより、効率良く不純物を除
去することが可能である。500℃より高い温度で行な
うと、ゲート絶縁膜の還元反応が生じて耐電圧特性の低
下が生じる。また400℃より低い温度では、不純物元
素がゲート絶縁膜中に残留し誘電率の低下が生じる恐れ
があるまた、還元雰囲気熱処理において、急速昇温加熱
を用いるとより、さらに効果的に不純物が除去すること
が可能となる。本発明は、上記成膜と還元処理を相互に
行なうことにより、界面でのSiO2の生成を抑制し、
かつ不純物を除去することにより高容量でかつリーク電
流を抑えたMIS型トランジスタ素子を得ることができ
る。
【0014】本発明は、シリコン単結晶基板上に、ゲー
ト絶縁膜を形成する半導体装置の製造装置おいて、前記
シリコン単結晶基板上に前記ゲート絶縁膜となる酸化物
層を形成する成膜室と前記酸化物層を形成後の前記シリ
コン単結晶基板を還元雰囲気中で熱処理する熱処理室と
を備え、前記成膜室は有機金属ガスと酸化性ガスとを導
入するシャワーヘッド、前記シリコン単結晶基板を載置
し加熱する基板加熱用ヒータ及び前記成膜室を排気する
真空排気装置を有し、前記熱処理室は前記還元ガスを導
入する還元ガス導入手段、前記熱処理室を排気する真空
排気装置、前記シリコン単結晶基板を載置する台及び前
記基板を加熱する基板加熱用ヒータ、を有することを特
徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1に本発明のプロ
セスを示す。本発明では、MOCVD(Metalor
ganic Chemical Vapor Depos
ition)法を用いて成膜し、次いで還元雰囲気ガス
で熱処理を行う。この成膜と熱処理を所定の膜厚になる
ように繰り返し行い、ゲート絶縁膜を作製することを特
徴とする。
【0016】図2は、本発明に係るゲート絶縁膜を形成
する半導体製造装置の断面図である。本発明では、ゲー
ト絶縁膜を成膜する為の成膜室21と還元雰囲気熱処理
をする為の熱処理室22を備えたものである。成膜室2
1にてゲート絶縁膜を成膜後、熱処理室22に搬送し、
還元雰囲気中での熱処理を行なう。尚、装置の構成を変
えて、成膜室で成膜と還元雰囲気熱処理を交互に行なっ
ても良い。
【0017】本発明に係るゲート絶縁膜を形成する半導
体製造装置は、成膜室21が有機金属ガスと酸化性ガス
とを導入するシャワーヘッド23、シリコン単結晶基板
を載置し加熱する基板加熱用ヒータ25及び成膜室21
を排気する真空排気装置を有し、又、熱処理室22が還
元ガスを導入する還元ガス導入手段、熱処理室22を排
気する真空排気装置、シリコン単結晶基板を載置する台
26及び基板を加熱する基板加熱用ランプを有する。
【0018】Si単結晶基板は、p−typeで(10
0)面方位、抵抗率10〜15Ω・cmの基板である。
前記基板に、素子分離領域を深さ約0.4μmの溝を形
成した後にCVD−SiO2膜を全面成膜し、次にCM
Pで平坦化させて作製した。
【0019】次にゲート絶縁膜となるZrO2膜を作製
するために、Zr(t−OC4H9)4(Tetrat
ertiarybutoxy zirconium)有
機金属をC4H8O(テトラヒドロフラン)の溶剤に
0.05〜0.25mol/lの濃度で調合してCVD
原料とした。CVD原料は液体マスフローコントローラ
ーを用いて0.1〜3sccmの速度で供給した。気化
器の温度を100〜200℃に設定してCVD原料を一
気に液体からガスにした後、Arガス198〜500s
ccmで搬送した。次にCVD原料/Arガスと酸素反
応ガス2〜800sccmを混合した後、反応容器に導
入した。反応容器の圧力を0.01〜50torrと
し、成膜温度を350℃の条件で成膜した。
【0020】次に、前記ゲート絶縁膜を水素ガスを用い
て還元雰囲気熱処理を行った。熱処理条件は、450℃
で10分間、急速昇温である。
【0021】熱処理したゲート絶縁膜上に、図1に示す
工程のように上記成膜方法でZrO 2膜を成膜し、前記
還元雰囲気熱処理を繰り返し行い膜厚20nmのZrO
2膜を成膜した。
【0022】比較として、前記基板上に上記成膜方法を
用いて膜厚20nmのZrO2膜を成膜し、水素雰囲気
中で熱処理したZrO2膜を作製した。図3に膜中の不
純物分析結果を示す。本発明は比較用試料より、膜中の
不純物が1/10以下と大幅に減少していた。また、断面
を観察した結果、比較用試料は、ZrO2膜中に空隙が
多数観察されたのに対して、本発明では、緻密化してい
た。
【0023】次にゲート電極となる多結晶Si膜を30
0nm成膜し、nチャンネル領域にはリンを、pチャン
ネル領域にはボロンをそれぞれ注入し、800℃、10
〜30minの窒素雰囲気中熱処理して活性化した。ゲ
ート電極は多結晶Si膜を通常のホトリソグラフィー法
を用いてパターニングし、セルフアラインにてRIEに
よりエッチングして形成した。また同様にゲート絶縁膜
もZrO2を加工して形成した。次にゲート電極をマス
クしてソース/ドレイン領域に周期率表の第5族の原子
(P,As,Sb)或いは第3族の原子(B,Al,G
a,In)のイオン注入を行い、800℃、30sec
のAr中熱処理を施す事により低抵抗の拡散域を形成し
た。次にCVD法によりSiO2保護膜を形成した。
【0024】さらにソース/ドレイン上にスルーホール
を作製した後、CVD法によりW−プラグ電極を作製し
た。最後にAl配線をW−プラグ上に作製してMIS型
トランジスタ素子を作製した。片方のAl配線をアース
にして、ゲート電極に−2〜2V変化させた場合のC−
V特性よりEOT(SiO2換算膜厚)を算出した。そ
の結果を図4に示す。10〜30nm膜厚間でZrO2
データの最小2乗法から求めた勾配は誘電率を意味し、
約20であった。また物理膜厚がゼロの場合にEOTが
約ゼロを示す事より、ゲート絶縁膜であるZrO2とS
i単結晶基板界面に低誘電率なSiO2層の形成を抑制
できたことが分かる。比較例として、ZrO2を20n
m成膜後に熱処理した試料を、上記と同様に加工した。
このZrO2膜の結果を図4に示す。データの勾配から
求めた誘電率は約20であり、物理膜厚ゼロにおけるE
OTが約2.0nmであった。この2.0nmは低誘電
率なSiO2膜がゲート絶縁膜であるZrO2とSi単結
晶基板界面に形成していることを示している。
【0025】本実施例では、還元雰囲気ガスとして水素
ガスを用いて行なったが、触媒水素を用いても同様の効
果が得られる。
【0026】また、本実施例ではゲート絶縁膜としてZ
rO2を用いたが、TiO,HfO,ZrO,A
,Ta,Sc,Y,Ln
(Ln:La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,L
u)の1種類以上からなる誘電体材料でも同様に製造可
能である。またゲート電極として多結晶Siを用いてい
るが、上記誘電体材料と反応しない金属、例えばW,M
o,TiN,TiSi2等を用いてもよい。さらに、多
結晶Siにリンをドープしてもよい。Al配線を説明し
たが、低抵抗な金属材料ならよく、例えばCu材料を用
いてもよい。
【0027】本実施例においては、ゲート絶縁膜を、C
VD原料ガスと酸素ガスを利用して低温で成膜する工程
と還元雰囲気ガスでの熱処理工程を組み合わせることに
より、絶縁膜中に残留する不純物元素を除去し、その結
果ゲート絶縁膜の高容量化とリークの発生等を抑制でき
る半導体装置を提供することができるものである。その
結果ゲート絶縁膜全体の容量を低下させることなく作製
できるために、そのゲート長さを0.1μm以下とする
MISトランジスタ素子を製造できる。
【0028】
【発明の効果】以上本発明によれば、CVD原料と酸素
ガスを利用して成膜する工程と還元雰囲気ガスでの熱処
理する工程を組み合わせることで、Si単結晶とゲート
絶縁膜の間に低誘電体層のSiO2膜形成を抑制でき、
さらに不純物の無い緻密なゲート絶縁膜を有する半導体
装置を作製することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るゲート絶縁膜の製造プロセスを
示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るゲート絶縁膜の成膜装置の断面
図である。
【図3】 本発明の膜中の不純物量を比較例と比較した
図である。
【図4】 本発明のZrO物理膜厚とEOT膜厚との
関係を示す線図である。
【符号の説明】
21…成膜室、22…熱処理室、23…シャワーヘッ
ド、24…加熱用ランプ、25…基板加熱用ヒータ、2
6…受台。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門島 勝 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村田 康彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F058 BC03 BF06 BF27 BF29 BH02 5F140 AA24 BA01 BD11 BD12 BD13 BE10 BE17 BF01 BF04 BF07 BF08 BF10 BH21 BJ01 BJ07 BJ27 BK13 BK21 BK25 BK30 CA03 CB04 CC03 CC12 CE07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン単結晶基板上に、ゲート絶縁膜を
    形成する工程を有する半導体装置の製造法において、前
    記ゲート絶縁膜を形成する工程が、有機金属ガスと酸化
    性ガスとによって酸化物層を形成する工程と、該酸化物
    層を還元雰囲気中で熱処理する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造法。
  2. 【請求項2】シリコン単結晶基板上に、素子分離絶縁膜
    を形成する工程と、ゲート絶縁膜を形成する工程と、該
    ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記素
    子分離絶縁膜と前記ゲート絶縁膜との間で前記ゲート絶
    縁膜を挟んで両側にソース及びドレイン領域を形成する
    工程と、前記素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜とゲート電
    極とソース及びドレイン領域とを保護する保護膜を形成
    する工程と、前記ソース及びドレイン領域の各々に接し
    て前記保護膜を貫通させてプラグ電極を形成する工程
    と、該プラグ電極に接して前記保護膜上に配線を形成す
    る工程とを順次有する半導体装置の製造法において、前
    記ゲート絶縁膜を形成する工程が、有機金属ガスと酸化
    性ガスとによって酸化物層を形成する工程と、該酸化物
    層を還元雰囲気中で熱処理する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記還元雰囲気
    ガスが、水素又は触媒水素であることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、前記還
    元雰囲気ガスでの熱処理温度が500℃以下であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記ゲ
    ート絶縁膜がTiO,HfO,ZrO,Al
    ,Ta,Sc,Y,Ln
    (Lnは希土類元素)の1種類以上からなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜6のいずれかにおいて、前記有
    機金属をテトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、オ
    クタン及びアルコール類の1種以上の溶剤に溶解し、そ
    の溶液を用いる液体搬送気化有機金属化学気相成長法に
    よって前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】シリコン単結晶基板上に、ゲート絶縁膜を
    形成する半導体装置の製造装置おいて、前記シリコン単
    結晶基板上に前記ゲート絶縁膜となる酸化物層を形成す
    る成膜室と前記酸化物層を形成後の前記シリコン単結晶
    基板を還元雰囲気中で熱処理する熱処理室とを備え、前
    記成膜室は有機金属ガスと酸化性ガスとを導入するシャ
    ワーヘッド、前記シリコン単結晶基板を載置し加熱する
    基板加熱用ヒータ及び前記成膜室を排気する真空排気装
    置を有し、前記熱処理室は前記還元ガスを導入する還元
    ガス導入手段、前記熱処理室を排気する真空排気装置、
    前記シリコン単結晶基板を載置する台及び前記基板を加
    熱する基板加熱用ヒータ、を有することを特徴とする半
    導体製造装置。
JP2001197839A 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法とその製造装置 Expired - Fee Related JP4416354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197839A JP4416354B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法とその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197839A JP4416354B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法とその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017684A true JP2003017684A (ja) 2003-01-17
JP4416354B2 JP4416354B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=19035377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197839A Expired - Fee Related JP4416354B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法とその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086485A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Horiba, Ltd. 半導体装置における絶縁膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086485A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Horiba, Ltd. 半導体装置における絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416354B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340830B2 (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
US6620713B2 (en) Interfacial layer for gate electrode and high-k dielectric layer and methods of fabrication
US7737511B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20030185980A1 (en) Thin film forming method and a semiconductor device manufacturing method
KR20000052627A (ko) 고 유전율 실리케이트 재료의 화학 기상 증착 방법
JPH0878691A (ja) ゲイト絶縁膜の処理方法およびゲイト絶縁膜の処理装 置
US6866890B2 (en) Method of forming a dielectric film
JP3746478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7371670B2 (en) Method for forming a (TaO)1-x(TiO)xN dielectric layer in a semiconductor device
JP2004079931A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1608007B1 (en) Method for forming insulating film in semiconductor device
JP2003017684A (ja) 半導体装置の製造方法とその製造装置
JP2004158481A (ja) 半導体装置の製造方法
US6417041B1 (en) Method for fabricating high permitivity dielectric stacks having low buffer oxide
JP2003017689A (ja) 半導体装置とその製造方法及びその製造装置
JP3931647B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3930407B2 (ja) 揮発性原料を用いたmis型トランジスタ素子およびそれを備えた半導体装置の製造方法
JP2002324901A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製法
JP2003017685A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003017688A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080242114A1 (en) Thermal anneal method for a high-k dielectric
Misra et al. Integrated processing of stacked-gate heterostructures: plasma-assisted low temperature processing combined with rapid thermal high-temperature processing
JP2003297829A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
Wortmana et al. Integrated processing of stacked-gate heterostructures: plasma-assisted low temperature processing combined with rapid thermal high-temperature processing
WO2004012237A2 (en) Methods of forming interfacial layers for high-k gates by ozone oxidation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees