JP2003017685A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003017685A
JP2003017685A JP2001197840A JP2001197840A JP2003017685A JP 2003017685 A JP2003017685 A JP 2003017685A JP 2001197840 A JP2001197840 A JP 2001197840A JP 2001197840 A JP2001197840 A JP 2001197840A JP 2003017685 A JP2003017685 A JP 2003017685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
insulating film
raw material
gate insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001197840A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kadoshima
勝 門島
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Takaaki Suzuki
孝明 鈴木
Yasuhiko Murata
康彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001197840A priority Critical patent/JP2003017685A/ja
Publication of JP2003017685A publication Critical patent/JP2003017685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、原料から解離した官能基によ
る原料の吸着阻害を抑制することによって、表面粗さを
低減させ、また、原料吸着のセルフリミット機構が得ら
れる条件を拡大することができ、再現性及び歩留まりを
向上することができる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。 【解決手段】本発明は、シリコン単結晶基板上にゲート
絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法において、解離
エネルギーの異なる2種類の官能基を有する金属化合物
を用いて酸化膜を形成することを特徴とし、又、解離エ
ネルギーの異なる2種類の官能基を有する金属化合物か
らなる原料を反応容器内に設置された前記基板表面に吸
着させる工程と、前記原料を反応容器内から排気する工
程と、該排気された前記反応容器内に酸化性ガスを供給
し前記基板表面に吸着された原料を酸化し前記金属酸化
物を形成する工程と、前記酸化性ガスを前記反応容器か
ら排気する工程とを順次繰り返すことにより前記ゲート
絶縁膜を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な半導体装置
の製造方法に係わり、特にゲート絶縁膜を有するMIS
型トランジスタ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MIS(Metal Insul
ator Semiconductor)トランジスタ
素子の微細化は<0.1μmのゲート長まで目前に迫っ
ている状況である。このような微細化に伴ってMISト
ランジスタ素子のゲート絶縁膜の材料として、比誘電率
が3.9のSiOに代って約25のZrO、10の
Al、80のTiO等を用いることが検討され
ている。これらの材料は比誘電率が高いためにSiO
と同一のゲート容量を得るために物理膜厚を各々約6
倍、2.5倍、20倍程度厚くすることができる。この
ためにスケーリング則に従って素子を微細化した場合に
も、ゲート絶縁膜中の直接トンネリングによるゲート/
基板間のリーク電流を抑えられると考えられている。
【0003】ゲート絶縁膜の形成方法として、原子層化
学気相成長(ALCVD:Atomic Layer
Chemical Vapor Depositio
n)法が有効である。この方法は、スパッタ法のような
高エネルギー状態の粒子を用いないため、半導体装置の
特性を劣化させる界面準位やトラップの発生を抑制でき
るという利点を有する。また、これまで同様な観点から
有利と考えられてきた化学気相成長(CVD:Chem
ical Vapor Deposition)法は表面
荒さが大きくなる欠点を有するが、ALCVD法では原
子層単位でゲート絶縁膜を成長させるため、表面粗さを
小さくでき有利である。
【0004】ALCVD法の原理を以下に示す。まず、
所定の温度に加熱した基板へ原料を供給して、原料を1
原子層吸着させる。このとき、所定の基板温度に設定し
て、原料が1原子層吸着した後に最表面が官能基で終端
された状態にすることが重要である。この方法は、基板
の最表面を官能基で終端させて、1原子層以上の吸着を
抑制するセルフリミット機構を利用する。基板温度が低
すぎると原料から官能基が解離できないために原料は吸
着できず、基板温度が高すぎると原料から官能基がすべ
て解離してしまうために、原料の吸着を1原子層で止め
ることができなくなる。次に、速やかに原料の排気を行
う。原料を十分に排気してから、HO、H及び
等の酸化性ガスを基板に供給して、官能基で終端さ
れた表面を酸化して、セルフリミットを解除する。この
後、酸化性ガスを速やかに排気する。以上の工程を1サ
イクルとして、1原子層の酸化物を形成する方法であ
る。サイクル数を重ねることで所望の膜厚を得ることが
できる。
【0005】これまで、官能基が1種類のみで構成され
る原料が用いられてきた。例えば、ZrCl原料とH
O酸化性ガスによるZrO膜、TiI原料とH
酸化性ガスによるTiO膜、Al(CH
料とHO酸化性ガスによるAl膜等が形成され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、官能基
が最表面を終端することができる比較的低い基板温度で
膜を形成するため、原料から解離した官能基が他の吸着
サイトに吸着して、原料の吸着を阻害するといった問題
があった。すなわち、解離した官能基による原料の吸着
阻害によって、原子の吸着が1原子層に満たなくなる結
果、表面粗さが大きくなり、MIS型トランジスタの特
性ばらつきが大きくなってしまうといった問題があっ
た。
【0007】また、原料が吸着する際に解離する官能基
と、吸着後に最表面を終端する官能基が同じであるため
に、セルフリミット機構が得られる条件は非常に狭く、
再現性や歩留まりが低くなるといった問題があった。
【0008】本発明の目的は、原料から解離した官能基
による原料の吸着阻害を抑制することによって、表面粗
さを低減させ、また、原料吸着のセルフリミット機構が
得られる条件を拡大することができ、再現性及び歩留ま
りを向上することができる半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン単結
晶基板上にゲート絶縁膜を形成する半導体装置の製造方
法、より具体的には、シリコン単結晶基板上に、素子分
離絶縁膜と、ゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成
されたゲート電極と、前記素子分離絶縁膜と前記ゲート
絶縁膜との間で前記ゲート絶縁膜を挟んで両側に形成さ
れたソース及びドレイン領域と、前記素子分離絶縁膜と
ゲート絶縁膜とゲート電極とソース及びドレイン領域と
を保護する保護膜と、前記ソース及びドレイン領域の各
々に接して前記保護膜を貫通して形成されたプラグ電極
と、該プラグ電極に接して前記保護膜上に形成された配
線とを有する半導体装置の製造方法において、解離エネ
ルギーの異なる2種類の官能基を有する金属化合物、好
ましくは有機系とハロゲン系官能基を有する金属化合物
を用いて酸化膜を形成することを特徴とする。
【0010】又、本発明は、シリコン単結晶基板上に、
ゲート絶縁膜を形成する半導体装置の製造法において、
解離エネルギーの異なる2種類の官能基を有する金属化
合物からなる原料を反応容器内に設置された前記基板表
面に吸着させる工程と、前記原料を反応容器内から排気
する工程と、該排気された前記反応容器内に酸化性ガス
を供給し前記基板表面に吸着された原料を酸化し前記金
属酸化物を形成する工程と、前記酸化性ガスを前記反応
容器から排気する工程とを順次繰り返すことにより前記
ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0011】更に、本発明は、より具体的には、シリコ
ン単結晶基板上に、素子分離絶縁膜を形成する工程と、
ゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上にゲ
ート電極を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜と前記
ゲート絶縁膜との間で前記ゲート絶縁膜を挟んで両側に
ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記素子分
離絶縁膜とゲート絶縁膜とゲート電極とソース及びドレ
イン領域とを保護する保護膜を形成する工程と、前記ソ
ース及びドレイン領域の各々に接して前記保護膜を貫通
させてプラグ電極を形成する工程と、該プラグ電極に接
して前記保護膜上に配線を形成する工程とを順次有する
半導体装置の製造法において、解離エネルギーの異なる
2種類の官能基を有する金属化合物からなる原料を反応
容器内に設置された前記基板表面に吸着させる工程と、
前記原料を反応容器内から排気する工程と、該排気され
た前記反応容器内に酸化性ガスを供給し前記基板表面に
吸着された原料を酸化し前記金属酸化物を形成する工程
と、前記酸化性ガスを前記反応容器から排気する工程と
を順次繰り返すことにより前記ゲート絶縁膜を形成する
ことを特徴とする。
【0012】前記金属化合物が、H基、CH基、C
基、C基、OCH基、OC基、OC
基、OC基、Cl着、Br基、I基、F
基、ジピバロイルメタナート基及びジクロペンタジエニ
ル基のうち少なくとも2種類の官能基を有することが好
ましい。
【0013】図1は、本発明における官能基と金属の解
離エネルギーの差を利用して、原子層単位でゲート絶縁
膜を形成する原理を示す概念図である。例えば、図1
(a)のOH基で終端された基板に、図1(b)のMA
にような官能基を2種類以上有する原料を基板上
に供給する。ここで、Oは酸素原子、Hは水素原子、M
は金属元素原子、AはMとの解離エネルギーが大きい官
能基、及びBはMとの解離エネルギーが相対的に小さい
官能基をそれぞれ表している。このとき、官能基Bは金
属Mから解離するが、官能基Aは金属Mから解離しない
基板温度が存在する。
【0014】図1(c)では、基板をこのような温度に
設定し、余分な原料を排気することにより、官能基Bは
金属Mから解離して、原料がSi基板に吸着し、官能基
Aによって最表面が終端された状態を得ることができ
る。このようにしてセルフリミットが実現する。次に、
図1(d)では、HOのような酸化性ガスを基板に供
給すると、最表面を終端していた官能基Aが反応して解
離すると同時に、金属Mは酸化する。そして、図1
(e)では、最表面の官能基Aと酸化性ガスを十分に反
応させ、セルフリミットを解除した後、酸化性ガスを十
分に排気することにより、OH基に終端された最表面を
再び得ることが出来る。
【0015】これらの工程を1サイクルとして、理想的
には1原子層の金属酸化膜を得ることが出来る。また、
サイクルを重ねることで、必要な膜厚を得ることができ
る。従来用いられてきた、1種類の官能基で構成される
原料を用いる方法では、解離した官能基が他の吸着サイ
トに再吸着して原料の吸着を阻害する問題があったが、
本発明の場合では解離エネルギーの小さい官能基が解離
するため、解離した官能基の再吸着を抑えることが出来
る。よって、解離した官能基の再吸着に伴う表面粗さの
増大を抑制出来、平坦な表面を得ることが出来る。
【0016】また、本発明は官能基の解離エネルギーの
差を利用するために、解離エネルギーの小さい官能基が
解離できる温度以上でかつ、解離エネルギーの大きい官
能基が解離しない温度以下であればセルフリミット機構
を得ることができるため、形成条件を広くすることがで
きる。よって、再現性及び歩留まりを向上することがで
きる。
【0017】本発明に係る原料は、H基、CH基、C
基、C基、OCH基、OC基、O
基、OC基、Cl着、Br基、I基、F
基、ジピバロイルメタナート基及びジクロペンタジエニ
ル基の少なくとも2種類の官能基を有することにあり、
各官能基はその解離エネルギーが異なるものである。上
記のうち2種類の官能基を選択し、各官能基の解離エネ
ルギーの差を利用する。ただし、これらを組み合せた原
料のうち、例えばTi(OC(dpm)
ように十分な蒸気圧が得られるものが好ましい。dpm
はジピバロイルメタナート基である。
【0018】又、本発明に係る原料は有機系とハロゲン
系の2種類の官能基とすることにあり、また、有機系官
能基がH基、CH基、C基、C基、OC
基、OC基、OC基、OC基、
ジピバロイルメタナート基またはジクロペンタジエニル
基のうちのいずれかであり、ハロゲン基はCl着、Br
基、I基またはF基のうちのいずれかであることにあ
る。有機系とハロゲン系の2種類の官能基を有する原料
を用いると、例えば、有機系官能基は酸素により分解・
解離するが、ハロゲン系官能基は酸素により分解しな
い。このように、それぞれの官能基に対して、異なる解
離反応を利用することができる。
【0019】本発明のゲート絶縁膜は、SiO、Ti
、HfO、ZrO、Al、Ta
Sc、Y、Ln(Lnは希土類元
素)の少なくとも1種からなる酸化物が好ましい。図1
と同様なプロセスにより、上述したゲート絶縁膜を形成
することが出来る。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施例1)図2は、本発明に係
るMISトランジスタの製造工程を示す断面図である。
Si単結晶基板101はp−typeで(100)面方
位、抵抗率10〜15Ω・cmの基板である。素子分離
領域102はSi単結晶基板101に深さ約0.4μm
の溝を形成した後にCVD−SiO膜を全面成膜し、
次にCMPで平坦化させて作製した。
【0021】次にALCVD法によりゲート絶縁膜10
3となるTiO膜を作製した。Ti原料には、有機ハ
ロゲン系の2種類の官能基を持つTiCl(OC
有機金属を用いた。原料を封入した原料容器を2
50℃に加熱して得られる蒸気を、アルゴンキャリアガ
スによって基板に供給した。アルゴンキャリアガスは5
0sccmで搬送した。HOをバブリング法によりア
ルゴンキャリアガス50sccmによって基板に供給し
た。反応容器の圧力を0.1torrとし、基板温度を
400℃とした。原料供給時間を10秒、原料排気時間
を30秒、酸素供給時間を15秒、酸素排気時間を30
秒として、5〜20サイクル繰り返し、TiO膜厚1
0〜30nmを得た。
【0022】酸化性ガスはHOに限られることはな
く、H,NO等のガスを用いてもよい。また、
原料ガスの種類はTiCl(OCに限られ
ることはなく、2種類の官能基を有する原料を用いるこ
とで同様の効果を得ることができる。ただし、蒸気圧の
高い原料が望ましい。
【0023】次にゲート電極104となる多結晶Si膜
を300nm成膜した。その後nチャンネル領域にはリ
ンを、pチャンネル領域にはボロンをそれぞれ注入し、
800℃、10〜30minの窒素雰囲気中熱処理して
活性化した(図3)。104ゲート電極は多結晶Si膜
を通常のホトリソグラフィー法を用いてパターニング
し、セルフアラインにてRIEによりエッチングして形
成した。
【0024】また同様にゲート絶縁膜103もTiO
を加工して形成した。次にゲート電極104をマスクし
てソース/ドレイン領域105に周期率表の第5族の原
子(P,As,Sb)或いは第3族の原子(B,Al,
Ga,In)のイオン注入を行い、800℃、30se
cのAr中熱処理を施す事により低抵抗の拡散領域を形
成した。次にCVD法により106SiO保護膜を形
成した。さらにソース/ドレイン105上にスルーホー
ルを作製した後、CVD法によりW−プラグ電極107
を作製した。最後にAl配線108をW−プラグ電極1
07上に作製してMIS型トランジスタ素子を作製し
た。
【0025】片方のAl配線108をアースにして、ゲ
ート電極104に−2〜2V変化させた場合のC−V特
性よりEOT(SiO換算膜厚)を算出した。その結
果を図4にまとめて示す。10〜30nm膜厚間でTi
データの最小2乗法から求めた勾配は誘電率を意味
し、約27であった。また物理膜厚がゼロの場合にEO
Tが約0.4nmであり、ゲート絶縁膜103であるT
iOとSi単結晶基板101界面に低誘電率なSiO
層の形成を非常に薄く抑えることができた。
【0026】以上のように、シリコン単結晶基板を母材
としたMIS型トランジスタ素子において、ゲート絶縁
膜を2種類以上の官能基からなる原料を用いて形成する
ことで、表面粗さを低減でき、かつ再現性及び歩留まり
を向上することができ、又ゲート絶縁膜のゲート長さを
0.1μm以下とするMISトランジスタを提供するこ
とができた。また、原料吸着のセルフリミット機構が得
られる条件を拡大することができた。
【0027】本実施例ではゲート絶縁膜としてTiO
を用いたが、ZrO,HfO,Al,Ta
,Sc,Y,Ln(Ln:L
a,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)のうち少な
くとも1種類以上からなる誘電体材料でも可能である。
【0028】またゲート電極として多結晶Siを用いて
いるが、上記誘電体材料と反応しない金属、例えばW,
Mo,TiN,TiSi等を用いてもよい。さらに、
多結晶Siにリンをドープしてもよい。Al配線を説明
したが、低抵抗な金属材料ならよく、例えばCu材料を
用いてもよい。
【0029】本実施例より、解離エネルギーの異なる2
種類の官能基を有する金属化合物からなる原料を用いた
ALCVD法によって、TiOゲート絶縁膜を得るこ
とができることが分かった。
【0030】(実施例2)実施例1と同じ条件でALC
VD法によって形成した10nmのTiO膜に対し
て、AFM観察によって、表面粗さを測定したところ、
表面粗さは0.2nmであった。
【0031】比較例として、同原料及び同酸化性ガスを
用い、同じ基板温度においてCVD法によって形成した
TiO薄膜10nmに対して、AFM観察を行ったと
ころ、表面粗さは1.2nmであった。
【0032】また、Ti(OC原料と酸素ガ
スを用いて実施例1と同様なALCVD法によってTi
膜10nm形成した。この膜に対しても同様にAF
M観察を行ったところ、表面粗さは0.5nmであっ
た。
【0033】本実施例から、2種類の異なった官能基か
らなる原料を用いたALCVD法によって形成されるT
iOゲート絶縁膜の表面粗さは、非常に小さいものが
得られることが分かった。そして、ゲート絶縁膜のゲー
ト長さを0.1μm以下とするMISトランジスタを提
供することができた。
【0034】(実施例3)原料ガスの種類には解離エネ
ルギが異なる2種類の官能基を有するTiCl(OC
を用い、実施例1と同様な条件でALCVD
法によって形成したTiO膜を形成した。ただし、形
成温度を350〜450℃とした。形成温度に対するT
iO膜成長速度を図5に示す。図5の縦軸は、基板温
度400℃のときの成長速度で規格化した。基板温度3
75〜425℃の領域でほぼ一定の成長速度を得ること
ができた。
【0035】比較例として、原料をTi(OC
として同様の実験を行った結果を示す。成長速度が一
定である基板温度領域は400℃付近のみであった。
【0036】本実施例から、前述の2種類の官能基から
なる原料を用いたALCVD法によって、ほぼ一定の成
長速度が得られる原料吸着のセルフリミット機構が得ら
れ、条件をより広くすることができるため、再現性及び
歩留まりを向上できることが分かった。
【0037】(実施例4)実施例1と同様に素子分離領
域102はSi単結晶基板101に深さ約0.4μmの
溝を形成した後にCVD−SiO膜を全面成膜し、次
にCMPで平坦化させて作製した。
【0038】次にゲート絶縁膜103となるZrO
を作製するために、解離エネルギが異なる2種類の官能
基を有するZr(OC)(dpm)有機金属を
原料とした。原料を封入した原料容器を200℃に加熱
して得られる蒸気を、アルゴンキャリアガスによって基
板に供給した。アルゴンキャリアガスは50sccmで
搬送した。酸素流量を50sccmとした。反応容器の
圧力を0.1torrとし、基板温度を350℃とし
た。実施例1と同様に、原料供給時間を10秒、原料排
気時間を30秒、酸素供給時間を15秒、酸素排気時間
を30秒として、5〜20サイクル繰り返し、ZrO
膜厚10〜40nmを得た。片方のAl配線108をア
ースにして、ゲート電極104に−2〜2V変化させた
場合のC−V特性よりEOT(SiO換算膜厚)を算
出した。その結果を図6にまとめて示す。10〜30n
m膜厚間でZrOデータの最小2乗法から求めた勾配
は誘電率を意味し、約19であった。また物理膜厚がゼ
ロの場合にEOTが約0.3nmであり、ゲート絶縁膜
103であるZrOとSi単結晶基板101界面に低
誘電率なSiO層の形成を抑制できた。
【0039】Zr(OC)(dpm)有機金属
原料ガスの供給方法は固体昇華法を用いたが、バブリン
グ法や原料溶液を用いた液体搬送気化法を用いてもよ
い。さらに、ALCVDサイクルにおいて原料供給を酸
化性ガスより先に供給したが、酸化性ガスの供給を原料
ガスの供給より先に行っても良い。
【0040】本実施例により、前述のように表面粗さを
低減でき、かつ再現性及び歩留まりを向上することがで
き、又ゲート絶縁膜のゲート長さを0.1μm以下とす
るMISトランジスタを提供することができた。
【0041】
【発明の効果】以上のように、シリコン単結晶基板を母
材としたMIS型トランジスタ素子において、ゲート絶
縁膜を2種類以上の官能基からなる原料を用いて形成す
ることで、表面粗さを低減でき、かつ再現性及び歩留ま
りを向上することができる半導体装置とその製造方法を
提供することができた。本発明によって形成したゲート
絶縁膜を用いることで、ゲート長さを0.1μm以下と
するMISトランジスタを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゲート絶縁膜を形成する原理を示す
概略図。
【図2】 本発明に係るMIS型トランジスタ素子の製
造工程を示す断面図。
【図3】 本発明に係るMIS型トランジスタ素子の製
造工程を示す断面図。
【図4】 本発明のTiO物理膜厚とEOTの関係を
示す線図。
【図5】 本発明の基板温度とTiO成長速度の関係
を示す線図。
【図6】 本発明のZrO物理膜厚とEOTの関係を
示す線図。
【符号の説明】
101…Si単結晶基板、102…素子分離領域、10
3…ゲート絶縁膜、104…ゲート電極、105…ソー
ス・ドレイン領域、106…SiO保護膜、107…
プラグ電極、108…Al配線。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 孝明 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村田 康彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F058 BC02 BC03 BF02 BF27 BF29 BF36 BJ01 5F140 AA24 AA39 BA01 BD06 BD11 BD12 BE09 BE10 BF01 BF04 BF07 BF08 BF10 BH21 BJ01 BJ05 BJ07 BJ11 BJ15 BJ27 BK13 BK21 BK25 BK30 BK38 CA03 CB04 CC03 CC12 CE07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン単結晶基板上にゲート絶縁膜を形
    成する半導体装置の製造方法において、前記ゲート絶縁
    膜を解離エネルギーの異なる2種類の官能基を有する金
    属化合物を用いて酸化膜を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記半導体装置は、シ
    リコン単結晶基板上に、素子分離絶縁膜と、ゲート絶縁
    膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前
    記素子分離絶縁膜と前記ゲート絶縁膜との間で前記ゲー
    ト絶縁膜を挟んで両側に形成されたソース及びドレイン
    領域と、前記素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜とゲート電
    極とソース及びドレイン領域とを保護する保護膜と、前
    記ソース及びドレイン領域の各々に接して前記保護膜を
    貫通して形成されたプラグ電極と、該プラグ電極に接し
    て前記保護膜上に形成された配線とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記ゲート絶縁
    膜が、SiO、TiO、HfO 、ZrO、Al
    、Ta、Sc、Y、Ln
    (Lnはランタノイド)の少なくとも1種であること
    を特徴とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】シリコン単結晶基板上に金属酸化物よりな
    るゲート絶縁膜を形成する半導体装置の製造法におい
    て、解離エネルギーの異なる2種類の官能基を有する金
    属化合物からなる原料を反応容器内に設置された前記基
    板表面に吸着させる工程と、前記原料を反応容器内から
    排気する工程と、該排気された前記反応容器内に酸化性
    ガスを供給し前記基板表面に吸着された前記原料を酸化
    し前記金属酸化物を形成する工程と、前記酸化性ガスを
    前記反応容器から排気する工程とを順次繰り返すことに
    より前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】シリコン単結晶基板上に、素子分離絶縁膜
    を形成する工程と、金属酸化物よりなるゲート絶縁膜を
    形成する工程と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成
    する工程と、前記素子分離絶縁膜と前記ゲート絶縁膜と
    の間で前記ゲート絶縁膜を挟んで両側にソース及びドレ
    イン領域を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜とゲー
    ト絶縁膜とゲート電極とソース及びドレイン領域とを保
    護する保護膜を形成する工程と、前記ソース及びドレイ
    ン領域の各々に接して前記保護膜を貫通させてプラグ電
    極を形成する工程と、該プラグ電極に接して前記保護膜
    上に配線を形成する工程とを順次有する半導体装置の製
    造法において、解離エネルギーの異なる2種類の官能基
    を有する金属化合物からなる原料を反応容器内に設置さ
    れた前記基板表面に吸着させる工程と、前記原料を反応
    容器内から排気する工程と、該排気された前記反応容器
    内に酸化性ガスを供給し前記基板表面に吸着された原料
    を酸化し前記金属酸化物を形成する工程と、前記酸化性
    ガスを前記反応容器から排気する工程とを順次繰り返す
    ことにより前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、前記金
    属化合物が、H基、CH基、C基、C
    基、OCH基、OC基、OC基、OC
    基、Cl着、Br基、I基、F基、ジピバロイル
    メタナート基及びジクロペンタジエニル基の2種類以上
    の官能基を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかにおいて、前記金
    属化合物が、有機系とハロゲン系の2種類の官能基を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記有機系の官能基が
    H基、CH基、C基、C基、OCH
    基、OC基、OC基、OC基、ジ
    ピバロイルメタナート基及びジクロペンタジエニル基の
    いずれかであり、前記ハロゲン系官能基がCl基、Br
    基、I基及びF基のいずれかであることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP2001197840A 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2003017685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197840A JP2003017685A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197840A JP2003017685A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017685A true JP2003017685A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19035378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197840A Pending JP2003017685A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939760B2 (en) 2002-07-02 2005-09-06 Elpida Memory, Inc. Method for semiconductor device manufacturing to include multistage chemical vapor deposition of material oxide film
US11961733B2 (en) 2020-09-24 2024-04-16 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939760B2 (en) 2002-07-02 2005-09-06 Elpida Memory, Inc. Method for semiconductor device manufacturing to include multistage chemical vapor deposition of material oxide film
US11961733B2 (en) 2020-09-24 2024-04-16 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982230B2 (en) Deposition of hafnium oxide and/or zirconium oxide and fabrication of passivated electronic structures
US7704896B2 (en) Atomic layer deposition of thin films on germanium
JP3909753B2 (ja) 強誘電体トランジスタ構造およびその製造方法
US7666773B2 (en) Selective deposition of noble metal thin films
KR100472258B1 (ko) 고-k절연체를 포함하는 단일 트랜지스터의 강유전체 트랜지스터 구조 및 그 형성방법
EP1042529B1 (en) Method for selectively depositing bismuth based ferroelectric films
US20030185980A1 (en) Thin film forming method and a semiconductor device manufacturing method
JP2007088113A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343790A (ja) 金属化合物薄膜の気相堆積方法及び半導体装置の製造方法
WO1999000530A9 (en) Low temperature chemical vapor deposition process for forming bismuth-containing ceramic thin films useful in ferroelectric memory devices
WO2002079211A1 (en) Metalloamide and aminosilane precursors for cvd formation of dielectric thin films
WO2003081667A1 (en) Semiconductor device and production method therefor
TW200827479A (en) Atomic layer deposited barium strontium titanium oxide films
US6524918B2 (en) Method for manufacturing a gate structure incorporating therein aluminum oxide as a gate dielectric
JP2005029821A (ja) 成膜方法
KR100685748B1 (ko) 박막 형성 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물의 제조 방법
KR100657792B1 (ko) 원자층 적층 방법과 이를 이용한 커패시터의 제조 방법 및게이트 구조물의 제조 방법
JP2003017685A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4434519B2 (ja) 半導体装置の製造法
US6794198B1 (en) MOCVD selective deposition of c-axis oriented Pb5Ge3O11 thin films on high-k gate oxides
JP2003168684A (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JP3931647B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1661802A (zh) 半导体元件及其制造方法
JP2003017683A (ja) 半導体装置の製造方法とその製造用cvd原料
JP4416354B2 (ja) 半導体装置の製造方法とその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061220

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119