JP2003017630A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003017630A
JP2003017630A JP2001198329A JP2001198329A JP2003017630A JP 2003017630 A JP2003017630 A JP 2003017630A JP 2001198329 A JP2001198329 A JP 2001198329A JP 2001198329 A JP2001198329 A JP 2001198329A JP 2003017630 A JP2003017630 A JP 2003017630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
thickness
lead frame
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001198329A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuujiro Bando
龍次郎 坂東
Hiroyuki Okura
寛之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001198329A priority Critical patent/JP2003017630A/ja
Publication of JP2003017630A publication Critical patent/JP2003017630A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変形が生じにくい信頼性の高い半導体装置を
提供すること。 【解決手段】 集積回路が形成され、接続パッド2が上
表面に形成された半導体素子1と、一端が前記半導体素
子上表面に接着されたリードフレーム4と、このリード
フレームの一端と前記半導体素子の接続パッドとの間に
接続されたワイヤー5と、前記リードフレームの一部を
被覆し、かつ、前記半導体素子を被覆し、その厚さの中
心と同一位置又は下方側に前記半導体素子の上表面が位
置する封止樹脂6とを有する半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレームに
半導体素子を搭載し、互いをボンディングワイヤで接続
し、封止樹脂により、それら全体を封止した半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に従来のLOC(リードオンチッ
プ:lead on chip)構造のTSOP(Thin Small Outlin
e package)などの薄型パッケージ形状による半導体装置
の断面図及びその反り量が示される。
【0003】ここでは、半導体素子(チップ)30がそ
の上表面の中央部分に接続パッド31を複数個有してい
る。この接続パッド31が形成されていない部分の半導
体素子30の上表面に接着剤32がリードフレーム33
の下面に接着されている。ここでは、半導体素子30の
左右にそれぞれ反対方向へ延在するように1対のリード
フレーム33が設けられている。
【0004】このリードフレーム33の接続パッド31
近辺の端部にはボンディングワイヤー34が接続パッド
31との間に設けられて、リードフレーム33と接続パ
ッド31との間で信号が伝達される。これら、半導体素
子30、接続パッド31、接着剤32、リードフレーム
33の主要部分、ボンディングワイヤー34は封止樹脂
35によって被覆される。リードフレーム33の封止樹
脂35から露出した部分は半導体装置を実装基板(図示
せず)への装着に用いられる。
【0005】ここで、実装面となる半導体装置の下面に
対して垂直方向の封止樹脂35の中心である中心線Aの
両側にまたがってチップ30全体が配置されている。
【0006】ここでは、チップの存在しない非チップ領
域Bでは、リードフレーム上下樹脂厚比は約0.26と
なっている。すなわち、リードフレーム33上の封止樹
脂35の厚さを約0.18mmとし、リードフレーム3
3の下の樹脂厚を0.695mmに設定されている。
【0007】ここで、接着剤32の厚さは例えば約10
0μm程度であり、チップ30の厚さは例えば約0.3
mmである。リードフレーム33の厚さは例えば約0.
125mmであり、封止樹脂35全体の厚さは例えば約
1mmである。また、封止樹脂35全体の長さは約2
2.22mmで、幅は約10.16mmであり、チップ
30の長さは約20mmであり、封止樹脂の約90%の
大チップである。
【0008】また、チップ30の存在するチップ領域C
では、チップの上側の封止樹脂は下側の封止樹脂に比べ
て厚くなっている。
【0009】ここでは、チップ領域Cではチップ上下樹
脂厚比を約1.37となっている。すなわち、チップ3
0上の樹脂厚を0.405mmとなり、チップ30下の
樹脂厚を0.295mmとなっている。このように、チ
ップ領域Cでは、半導体チップの上側の樹脂厚と下側の
樹脂厚とがほぼ等しくなるように形成されている。しか
し、半導体チップが形成されていない部分Bでは、リー
ドの上側と下側との樹脂厚は大きく異なっている。
【0010】封止樹脂の反り状態は図9の下方に示され
る通りで、凹反りが生じている。ここで反り量は約−3
5.3μmとなっている。この反り量は、二次元の梁モ
デルにおいて、封止温度である180℃から常温である
25℃へ変化させた場合における各材料の線膨張率、弾
性率、Tg温度(ガラス転移点)より求めている。反り
量を表す図は、パッケージ端を基準とした場合の実装面
に対して垂直方向の変形を、奥行きのない断面で、長
さ、厚さ、材料の特性値、温度変化のパラメータを基に
した熱応力の働きについての二次元梁モデルのシミュレ
ーションによりプロットしており、反り量の値はパッケ
ージ内の高低差の最大値を算出している。
【0011】次に、図10に示される従来例では、パッ
ケージ長22.22mmに対して、チップ長が7mmの
封止樹脂に対して約30%の小チップの断面図及び反り
量が示されている。図9に示された大チップでは反り量
が凹反り35.3μmであるのに対して、図10に示さ
れた小チップ時では、凸反り140.5μmと大きい反
り量が生じている。
【0012】従来のLOCで構造は、パッケージサイズ
に対してチップサイズが小さい場合に、反り量が大きく
なることが分かっている。これは、チップの存在しない
エリア(図9及び図10のB領域)では、リードフレー
ム上下の樹脂厚比が0.26と不均一になるため、封止
時からの温度変化により、リードフレーム下の樹脂の収
縮が強く、凸反りを伴ってしまうためである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の半
導体装置では、以下の課題が生じる。
【0014】パッケージ断面デザインは、パッケージ反
りを考慮して、チップの上下樹脂厚比を1.0とするこ
とが最適である。これは、チップと封止樹脂の熱収縮率
の差によって、チップ上下の封止樹脂厚にボリュームの
差があると、封止時の温度約180℃から常温へ降温す
るときにボリュームの大きい方へ収縮し、反りが発生す
るためである。
【0015】ここで、図11には、変形が生じていない
場合の図10に示される半導体装置を実装基板40に実
装した状態の側面図が示される。ここで、半導体装置の
封止樹脂35の下面と実装基板40の上面との間には、
空間が設けられ、その大きさがスタンドオフIとなって
いる。また、半導体装置の封止樹脂35の上面と実装基
板40の上面との間の距離(パッケージ取り付け高さ)
はJとして設定されている。
【0016】これに対し、図12には、変形が生じた場
合の図10に示される半導体装置を実装基板40に実装
した状態の側面図が示される。ここで、半導体装置の封
止樹脂35の下面と実装基板40の上面との間には、空
間が設けられ、その大きさがスタンドオフKとなってい
る。このスタンドオフKは、封止樹脂35の端部におけ
る変形のために図11に示されるスタンドオフIよりも
小さくなっている。また、半導体装置の封止樹脂35の
上面と実装基盤40の上面との間の距離(パッケージ取
り付け高さ)はLとなっている。この距離Lは封止樹脂
の変形のために図11における距離Jよりも大きくなっ
ている。
【0017】すなわち、リードフレームよりも封止樹脂
は熱膨張係数が高く、リードフレームの上側と下側と
で、封止樹脂の体積の差があると、体積がより大きい側
の樹脂の収縮が強く働く。そのため、チップの非存在領
域においては、リード下側の樹脂厚が大きいため、樹脂
厚の厚い下側樹脂の収縮が強く、樹脂が上側に凸となる
方向へ反りが発生する。
【0018】また、チップの存在領域においては、チッ
プ上側の樹脂厚が大きいため、樹脂厚の厚い上側樹脂の
収縮が強く、下側樹脂が凹となる方向へ反りが発生す
る。
【0019】このように、パッケージに反りが生じる
と、図11及び図12に示すように、パッケージ取り付
け高さJ,LやスタンドオフI,K等のリード成形へ悪
影響を与えてしまう。
【0020】図12に示されるように、樹脂の下側端部
では、半導体実装基板上に接触する程度まで凹反りが発
生してしまうと、スタンドオフを維持できなくなってし
まう。このような場合、リードが実装基板に許容範囲内
の接着力でもって接着され得なくなり、実装状態での半
導体装置の信頼性が得られなくなってしまう。反り量が
大きくなると、パッケージ形状への影響が考えられる
が、特にTSOP等の薄型パッケージでは、実装時の取
り付け高さや、スタンドオフに影響がある。
【0021】ここで近年のチップシュリンクにより、図
10に示されるようにチップが存在するエリアCより
も、チップが存在しないエリアBの方が半導体装置全体
での面積比が大きくなる。チップの存在しないエリアで
は、リードフレーム上下の樹脂厚比が不均一になるた
め、封止時からの温度変化により、リードフレーム下の
樹脂のボリュームが大きく、下側へ収縮する凸反りを伴
う。特にTSOP等の薄型パッケージでは、パッケージ
反りが取り付け高さ等のリード成形へ与える影響が強
い。
【0022】本発明の目的は以上のような従来技術の課
題を解決することにある。
【0023】特に、本発明の目的は、変形が生じにくい
信頼性の高い半導体装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、これを解決する手段として、集積回路が
形成され、接続パッドが上表面に形成された半導体素子
と、一端が前記半導体素子上表面に接着されたリードフ
レームと、このリードフレームの一端と前記半導体素子
の接続パッドとの間に接続されたワイヤーと、前記リー
ドフレームの一部を被覆し、かつ、前記半導体素子を被
覆し、その厚さの中心と同一位置又は下方側に前記半導
体素子の上表面が位置する封止樹脂とを有する半導体装
置としている。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本実施の形
態は、チップサイズが封止樹脂のサイズに比べて小さい
場合、例えば封止樹脂の長さの1/3程度の大きさのチ
ップに適用される。図1に本実施の形態の半導体装置の
断面図及びその反り量を示す。この図1は図2に示され
る本実施の形態の半導体装置の上面図におけるE−F線
上での断面図に相当する。
【0026】ここでは、集積回路がその内部に形成され
た半導体素子(チップ)1がその上表面の中央部分に接
続パッド2を複数個有している。この接続パッド2が形
成されていない部分の半導体素子1の上表面に接着剤3
がリードフレーム4の下面に接着されている。
【0027】ここでは、半導体素子1の左右にそれぞれ
反対方向へ延在するように1対のリードフレーム4が設
けられている。このリードフレーム4の接続パッド2近
辺の端部にはボンディングワイヤー5が接続パッド2と
の間に設けられて、リードフレーム4と接続パッド2と
の間で信号が伝達される。これら、半導体素子1、接続
パッド2、接着剤3、リードフレーム4の主要部分、ボ
ンディングワイヤー5は封止樹脂6によって被覆され
る。リードフレーム4の封止樹脂6から露出した部分は
半導体装置を実装基板(図示せず)への装着に用いられ
る。
【0028】ここで、実装面となる半導体装置の下面に
対して垂直方向の封止樹脂6の中心である中心線Aより
も下側にチップ1全体を配置している。こうして、封止
樹脂6内におけるリードフレーム4の位置を下げ、チッ
プ1の存在しない非チップ領域Bでのリードフレーム上
下樹脂厚比を1.0に近づける。ここでは、例えば、リ
ードフレーム上下樹脂厚比を約0.47とする。すなわ
ち、非チップ領域Bでは、リードフレーム4上の封止樹
脂6の厚さを約0.28mmとし、リードフレーム4の
下の樹脂厚を0.595mmに設定している。
【0029】ここで、接着剤3の厚さは例えば約100
μm程度であり、チップ1の厚さは例えば約0.3mm
である。リードフレーム4の厚さは例えば約0.125
mmであり、封止樹脂6全体の厚さは例えば約1mmで
ある。また、封止樹脂6全体の長さは約22.22mm
で、幅は約10.16mmであり、チップ1の長さは約
7mmである。
【0030】また、チップ1の存在するチップ領域Cで
は、チップの上側の封止樹脂を下側の封止樹脂に比べて
厚くしている。
【0031】ここでは、チップ領域Cではチップ上下樹
脂厚比を約2.59としている。すなわち、チップ1上
の樹脂厚を0.505mmとしている。チップ1下の樹
脂厚を0.195mmとしている。
【0032】このようにして、チップの存在しないエリ
アとチップの存在するエリアとでは、相反する反りが発
生し、パッケージ全体の反り量を低減し、実装基板に装
着した際の信頼性を向上することが可能となる。
【0033】封止樹脂の反り状態は図1の下方に示され
る通りで、非チップ領域Bでは、凸反り、チップ領域C
では、凹反りが生じている。ここで反り量は約39.8
μmとなっている。この反り量は、二次元の梁モデルに
おいて、封止温度である180℃から常温である25℃
へ変化させた場合における各材料の線膨張率、弾性率、
Tg温度(ガラス転移点)より求めている。
【0034】このように、チップの存在しないエリアで
はリードフレーム上下樹脂厚比が1.0に近づくため
に、温度変化時の収縮の上下差が小さくなることで、反
り量が低減される。
【0035】ここで、実装基板に半導体装置を搭載する
上で、反り量は小さいほどその信頼性が高い。また、反
り量は同じ絶対値の場合、正の値のほうが負の値よりも
実装基板上で、リードと実装基板上の接続パッドとの間
のスタンドオフ確保への影響が少ないので、より好まし
い。
【0036】以上の結果により、チップの位置を垂直方
向の封止樹脂の中心よりも下側に配置することで、反り
量を40μm以下に抑えることが可能である。
【0037】本実施の形態では、パッケージ断面デザイ
ンにおいて、パッケージの厚さの中心線Aよりも下側に
チップ1全体を配置することで、小チップ時の凸反りを
低減させることができる。
【0038】(第2の実施の形態)本実施の形態は、チ
ップサイズが封止樹脂のサイズに比べて小さい場合でも
大きい場合でもどちらに対しても適用される。図3に本
実施の形態の半導体装置の断面図及びその反り量を示
す。この図3は図2に示される第1の実施の形態の半導
体装置の上面図におけるE−F線上での断面図に相当す
る。
【0039】ここでは、半導体素子(チップ)1及び接
着剤3の厚さが第1の実施の形態よりも薄く形成されて
いて、それ以外の構成は第1の実施の形態と同様であ
る。ここで、実装面となる半導体装置の下面に対して垂
直方向の封止樹脂6の中心である中心線Aよりも下側に
チップ1全体を配置している。こうして、封止樹脂6内
におけるリードフレーム4の位置を下げ、チップ1の存
在しない非チップ領域Bでのリードフレーム上下樹脂厚
比を1.0に近づける。ここでは、例えば、リードフレ
ーム上下樹脂厚比を約0.75とする。すなわち、リー
ドフレーム4上の封止樹脂6の厚さを約0.375mm
とし、リードフレーム4の下の樹脂厚を0.5mmに設
定している。
【0040】ここで、接着剤3の厚さは例えば約30μ
m程度であり、チップ1の厚さは例えば約0.05mm
である。ここでは、例えば裏面研削技術等を用いて、チ
ップを薄くしている。
【0041】リードフレーム4の厚さは例えば約0.1
25mmであり、封止樹脂6全体の厚さは例えば約1m
mである。また、封止樹脂6全体の長さは約22.22
mmで、幅は約10.16mmであり、チップ1の長さ
は約7mmである。
【0042】また、チップ1の存在するチップ領域Cで
は、チップの上側の封止樹脂を下側の封止樹脂に比べて
厚くしている。
【0043】ここでは、チップ上下樹脂厚比を約1.2
6としている。すなわち、チップ1上の樹脂厚を0.5
3mmとしている。チップ1下の樹脂厚を0.42mm
としている。
【0044】このようにして、チップの存在するエリア
とチップの存在しないエリアの上下樹脂厚をともに1.
0へ近づけて、反り量を低減し、実装基板へ装着した際
の信頼性を向上することが可能となる。
【0045】封止樹脂の反り状態は図3の下方に示され
る通りで、非チップ領域Bでは、凸反り、チップ領域C
では、凹反りが生じている。ここで反り量は約36.1
μmとなっている。この反り量は、第1の実施の形態同
様に二次元の梁モデルを用いて求めている。
【0046】このように、チップの存在しないエリアで
はリードフレーム上下樹脂厚比が第1の実施の形態より
もより1.0に近づくために、温度変化時の収縮の上下
差が小さくなることで、反り量が低減される。
【0047】(第2の実施の形態の変形例)第1の実施
の形態では、チップの存在するエリアCでのチップ上下
樹脂厚を、チップの存在しないエリアBの反り量を打ち
消す凹反りを発生させる目的で、チップ下側樹脂厚より
もチップ上側樹脂厚の方が厚くなる方向へ配置したが、
チップが8mm程度と大きくなる場合には、凹反りの影
響が強くなり、従来構造の場合とは反対に凹反り方向で
反りが問題となる。このような場合には、図4及び図5
に示される本実施の形態の変形例が適用できる。
【0048】ここでは、図4に示されるように、チップ
の大きさ及び接着剤の大きさが本実施の形態よりも大き
く形成されていて、それ以外は本実施の形態と同様の構
成となっている。すなわち、チップの大きさを20mm
としている。図4に示される断面図は、図5に示される
上面図におけるG−H線上での断面に相当する。
【0049】封止樹脂の反り状態は図4の下方に示され
る通りで、非チップ領域Bでは、反りがごくわずかであ
り、チップ領域Cでは、凹反りが生じている。ここで反
り量は約−15.4μmとなっている。この反り量は、
第1の実施の形態同様に二次元の梁モデルを用いて求め
ている。
【0050】ここで、実装基板に半導体装置を搭載する
上で、反り量は小さいほどその信頼性が高い。また、反
り量は同じ絶対値の場合、正の値のほうが負の値よりも
実装基板上で、リードと実装基板上の接続パッドとの間
のスタンドオフ確保への影響が少ないので、より好まし
い。
【0051】本実施の形態の変形例では、パッケージ断
面デザインにおいて、パッケージの厚さの中心線Aより
も下側にチップ1全体を配置することで、大チップ時の
凸反りを低減させることができる。
【0052】さらに、第1の実施の形態同様に、実装面
に対して垂直方向の封止樹脂の中心線Aよりも下側にチ
ップ全体を配置させると共に、チップ厚及び接着剤厚を
薄くすることで、上下樹脂厚比のバランスを更に向上さ
せることが可能となる。
【0053】以上の結果より、チップの位置を垂直方向
の封止樹脂の中心よりも下側に配置することで、反り量
を40μm以下に抑えることが可能である。また、チッ
プ厚を薄くすることや、チップが接着される面のリード
フレームを薄くすることで、小チップ時の凸反りだけで
なく、大チップ時の凹反りを低減させることも可能であ
る。
【0054】なお、上下樹脂厚の比率を保って、樹脂厚
を薄くすることも可能である。
【0055】このように半導体チップの厚さや接着材の
厚さを減らし、かつ、樹脂厚も減らすことができるの
で、半導体装置自体の厚さを減らして、実装の際の実装
基板上表面から半導体装置上面までの高さを減らし、実
装基板を積み重ねる際の間隔を狭めることができる。こ
のように本実施の形態の変形例の半導体装置を用いるこ
とで、実装密度を向上することができる。
【0056】(第3の実施の形態)本実施の形態は、チ
ップサイズが封止樹脂のサイズに比べて小さい場合でも
大きい場合でもどちらに対しても適用される。図6に本
実施の形態の半導体装置の断面図及びその反り量を示
す。この図6は図5に示される第2の実施の形態の変形
例の半導体装置の上面図におけるG−H線上での断面図
に相当する。
【0057】ここでは、リードフレーム4のチップ装着
側に凹部10が形成されていて、その凹部10内に接着
剤3が接着され、半導体素子(チップ)1の一部も凹部
10内に形成されていて、それ以外の構成は第2の実施
の形態の変形例と同様である。ここで、実装面となる半
導体装置の下面に対して垂直方向の封止樹脂6の中心で
ある中心線Aよりも下側にチップ1全体を配置してい
る。こうして、封止樹脂6内におけるリードフレーム4
の位置を下げ、チップ1の存在しない非チップ領域Bで
のリードフレーム上下樹脂厚比を1.0に近づける。こ
こでは、例えば、リードフレーム上下樹脂厚比を約0.
75とする。すなわち、リードフレーム4上の封止樹脂
6の厚さを約0.375mmとし、リードフレーム4の
下の樹脂厚を0.5mmに設定している。
【0058】ここで、接着剤3の厚さは例えば約30μ
m程度であり、チップ1の厚さは例えば約0.05mm
である。ここでは、例えば裏面研削技術等を用いて、チ
ップを薄くしている。
【0059】リードフレーム4の厚さは例えば約0.1
25mmであり、封止樹脂6全体の厚さは例えば約1m
mである。ここで、図6に示されるようにチップを接着
するエリアよりも広いエリアで、例えばハーフエッチン
グ技術等により、リードフレーム下面に凹部10を設け
ている。ここでは、この凹部10の深さよりもチップと
接着剤を合わせた厚さの方が厚くなっている、また、封
止樹脂6全体の長さは約22.22mmで、幅は約1
0.16mmであり、チップ1の長さは約20mmであ
る。
【0060】また、チップ1の存在するチップ領域Cで
は、チップの上側の封止樹脂を下側の封止樹脂に比べて
厚くしている。
【0061】ここでは、チップ上下樹脂厚比を約1.2
6としている。すなわち、チップ1上の樹脂厚を0.5
3mmとしている。チップ1下の樹脂厚を0.42mm
としている。
【0062】このようにして、チップの存在するエリア
とチップの存在しないエリアの上下樹脂厚をともに1.
0へ近づけて、反り量をほぼ0とすることが可能とな
る。
【0063】さらに、第1の実施の形態同様に、実装面
に対して垂直方向の封止樹脂の中心線Aよりも下側にチ
ップ全体を配置させると共に、チップ厚及び接着剤厚を
薄くし、リードフレームに凹部を設けることで、上下樹
脂厚比のバランスを更に向上させることが可能となる。
【0064】以上の結果より、チップの位置を垂直方向
の封止樹脂の中心よりも下側に配置することで、反り量
をほぼゼロとして、実装基板へ装着した際の信頼性を向
上することが可能である。また、チップ厚を薄くするこ
とや、チップが接着される面のリードフレームを薄くす
ることで、小チップ時の凸反りだけでなく、大チップ時
の凹反りを低減させることも可能である。
【0065】なお、上下樹脂厚の比率を保って、樹脂厚
を薄くすることも可能である。
【0066】このように半導体チップの厚さや接着材の
厚さを減らし、かつ、樹脂厚も減らすことができるの
で、半導体装置自体の厚さを減らして、実装の際の実装
基板上表面から半導体装置上面までの高さを減らし、実
装基板を積み重ねる際の間隔を狭めることができる。こ
のように本実施の形態の半導体装置を用いることで、実
装密度を向上することができる。
【0067】(第3の実施の形態の第1の変形例)本変
形例では、図6に示された第3の実施の形態と同様の構
成を採用した上で、図7に示すように、凹部10内にチ
ップ1が収まるように、接着剤3及びチップ1の厚さを
設定している。ここでは、接着材の厚さは例えば約20
μm程度に薄く設定している。
【0068】このようにして、上下樹脂厚が完全に等し
くなるため、反り量はほぼ0になる。
【0069】(第3の実施の形態の第2の変形例)ここ
では、図8に示すように、図7に示される第3の実施の
形態の第1の変形例におけるチップの上下樹脂厚比を均
一に保ったまま樹脂厚を薄くしている。このようにし
て、パッケージの薄型化が可能となる。薄型化を行うこ
とで、実装面に対して垂直方向の実装密度を向上させる
ことが可能となる。
【0070】ここでは、接着材の厚さは例えば約20μ
m程度に薄く設定している。
【0071】このようにして、反り量をほぼゼロとする
ことが可能であり、また、リードフレーム4の厚さを
0.1mm、上下樹脂厚を0.18mmとすることで、
厚さ1mmのTSOPに対して、半分以下の厚さである
0.46mmの樹脂封止厚さが実現可能である。
【0072】なお、上記各実施の形態に組み合わせて、
又は、別に樹脂材料として、熱収縮の少ない材料を使用
することで、熱変形を防ぐことが可能である。
【0073】さらに、ダミーのリードフレームを樹脂内
の厚さが厚い部分に入れ込むことで、樹脂の厚さを均一
化して、熱膨張の影響を減らすことが可能である。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、変形が生じにくい信頼
性の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の構造及び反り量を表す断面図。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の構造を表す上面図。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の構造及び反り量を表す断面図。
【図4】 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半
導体装置の構造及び反り量を表す断面図。
【図5】 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半
導体装置の構造を表す上面図。
【図6】 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置
の構造を表す断面図。
【図7】 本発明の第3の実施の形態の第1の変形例に
係る半導体装置の構造を表す断面図。
【図8】 本発明の第3の実施の形態の第2の変形例に
係る半導体装置の構造を表す断面図。
【図9】 従来の大チップの半導体装置の構造及び反り
量を表す断面図。
【図10】 従来の小チップの半導体装置の構造及び反
り量を表す断面図。
【図11】 従来の変形がない半導体装置の実装状態を
表す側面図。
【図12】 従来の変形がある場合の半導体装置の実装
状態を表す側面図。
【符号の説明】
1 半導体素子(チップ) 2 接続パッド 3 接着剤 4 リードフレーム 5 ボンディングワイヤー 6 封止樹脂 10 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大倉 寛之 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 CA21 DB15 FA04 5F067 AA06 BB00 BE10 DE01 DE10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路が形成され、接続パッドが上表面
    に形成された半導体素子と、 一端が前記半導体素子上表面に接着されたリードフレー
    ムと、 このリードフレームの一端と前記半導体素子の接続パッ
    ドとの間に接続されたワイヤーと、 前記リードフレームの一部を被覆し、かつ、前記半導体
    素子を被覆し、その厚さの中心と同一位置又は下方側に
    前記半導体素子の上表面が位置する封止樹脂とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記リードフレームは前記半導体素子がそ
    の下側に位置する部分での厚さが他の部分での厚さより
    も薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】前記リードフレームは第1の厚さを有する
    半導体素子接着部分と、この第1の厚さよりも厚い第2
    の厚さを有する半導体素子非接着部分とを有し、この半
    導体素子接着部分に前記半導体素子が接着され、この半
    導体素子の下面が前記リードフレームの半導体素子非接
    着部分の下面と等しい位置又は上方にあることを特徴と
    する請求項1又は2いずれか1項記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記リードフレームは凹部を有し、この凹
    部内に前記半導体素子が接着されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記半導体素子の下面は前記リードフレー
    ムの非凹部の下面よりも上方又は同一の垂直方向の位置
    にあることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP2001198329A 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置 Abandoned JP2003017630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198329A JP2003017630A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198329A JP2003017630A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017630A true JP2003017630A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19035796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198329A Abandoned JP2003017630A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249414A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd スティックダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249414A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd スティックダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118184A (en) Semiconductor device sealed with a sealing resin and including structure to balance sealing resin flow
JP2671922B2 (ja) 半導体パッケージ
KR100477020B1 (ko) 멀티 칩 패키지
US5554885A (en) Semiconductor device including means for dispersing and absorbing tensile forces acting on film tape
KR100716871B1 (ko) 반도체패키지용 캐리어프레임 및 이를 이용한반도체패키지와 그 제조 방법
KR20020072145A (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
US5708294A (en) Lead frame having oblique slits on a die pad
JPS63148670A (ja) リ−ドフレ−ム材
US5834837A (en) Semiconductor package having leads with step-shaped dimples
JP2008251731A (ja) 半導体装置
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3226244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001035977A (ja) 半導体装置用容器
JP2003017630A (ja) 半導体装置
US8050049B2 (en) Semiconductor device
JP3442721B2 (ja) 半導体装置
JPS6178149A (ja) 半導体装置
JP3303825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100570512B1 (ko) 칩 스케일형 반도체 패키지
JPH1056110A (ja) 半導体用プラスチックパッケージと半導体装置
JPH10214933A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004146706A (ja) 半導体装置
US6583501B2 (en) Lead frame for an integrated circuit chip (integrated circuit peripheral support)
JP2003100958A (ja) 半導体装置
JP2009141068A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060710