JP2003016662A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003016662A
JP2003016662A JP2001199470A JP2001199470A JP2003016662A JP 2003016662 A JP2003016662 A JP 2003016662A JP 2001199470 A JP2001199470 A JP 2001199470A JP 2001199470 A JP2001199470 A JP 2001199470A JP 2003016662 A JP2003016662 A JP 2003016662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
error signal
tracking error
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001199470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631446B2 (ja
Inventor
Yoichi Tsuda
陽一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001199470A priority Critical patent/JP3631446B2/ja
Priority to US10/186,931 priority patent/US7042819B2/en
Publication of JP2003016662A publication Critical patent/JP2003016662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631446B2 publication Critical patent/JP3631446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光素子またはホログラムの特性を変えて、
光ディスク表面の傷によるトラックサーボ外れの不具合
を軽減させる光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 フォーカスエラー信号用受光領域(PD
f)およびトラッキングエラー信号用受光領域(PD
t)を1列に並べて配置したことによって、光ディスク
のトラックの接線方向についた傷がつくる散乱光が受光
領域に到達した場合でも、ホログラムパターン4のHA
+B領域で回折された光22がPDtの受光部分Fまた
はGに入射することがない。したがって、PDfに入射
する光の散乱光がトラッキングエラー信号(TES)に
影響を与えないので、TESが異常に大きくなることが
なくなり、追従していたトラックサーボが外れることを
防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコンなどに搭
載され、光によって情報を記録または再生する光ディス
ク装置の光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置の光ピックアップ装置
は、光ディスクに光ビームを照射し、反射光を受光して
信号を読み取り、光ディスク上のトラックから読み取っ
たサーボエラー信号を最小化するようにフィードバック
制御を行って、光ビームを光ディスク上のトラックに追
従させる。
【0003】サーボエラー信号は、フォーカスエラー信
号(以下、FESとする)とトラッキングエラー信号
(以下、TESとする)との2つがある。FESは、光
ディスクに対してフォーカス方向のずれを示す信号で、
対物レンズの位置と光ディスクの情報記録面との間隔お
よび情報記録面のピット列との相対位置を一定の条件に
維持する。またTESは、光ディスク上に集光された光
のトラック中心からのズレに対応した信号で、この信号
をもとに光ビームを正確にトラックに追従させる。
【0004】光ディスク上に傷がある場合、傷によって
サーボエラー信号が大きくなりすぎて、現在追従してい
るトラックからサーボが外れてしまうことがあり、CD
−R(Compact Disk-Recordable)ディスクの読み出し
中の場合にデータ欠落などが発生するという問題があ
る。
【0005】また、従来の光ピックアップ装置として、
特開2001−110085号公報記載の「受発光一体
素子およびそれを用いた光ピックアップ」が開示されて
いる。上記公報記載の受発光一体素子およびそれを用い
た光ピックアップでは、半導体レーザ素子から照射され
た光ビームが対物レンズ表面で光検出器に向けて反射さ
れる迷光を阻止する目的で遮光マスクを設けており、遮
光マスクを設けることによって安定した信号を検出する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光ディスク表面に傷が
ある場合の光の特性について図14を参照しながら説明
する。図14は、光ディスク8表面の傷94と直行する
方向に散乱光が発生する状況を示した図である。図14
に示されるように、光ディスク8表面に傷94がある場
合、傷94によって半導体レーザダイオードからの光ビ
ームが散乱されることになる。散乱光は直線状の傷に対
しては、傷の方向に直交する方向へ散乱しやすく、逆に
傷に平行する方向には散乱されにくいため、直線状の傷
から発せられる散乱光の放射パターンは傷方向に対して
直交方向に長い楕円形状に近い形状となる。
【0007】光ディスク8表面の傷94のなかでも特に
トラックの接線方向の傷は、トラックに直交する半径方
向の傷と比べて、傷部分を通過している時間が長くなる
ために傷の影響によるトラックサーボ外れが生じやす
い。
【0008】光ピックアップ装置においてトラックサー
ボに必要なTESの検出方法について説明する。グレー
ティングによって半導体レーザダイオードからの光ビー
ムを3つのビームに分割し、光ディスク上のトラックに
ほぼ平行に浅い角度をつけて1つのメインビームと2つ
のサブビームとを照射する。すなわち、サブビームをメ
インビームに対してトラックピッチの半分だけずらして
照射する。図10は、光ピックアップ装置におけるメイ
ンビーム(M)およびサブビーム(S1,S2)が光デ
ィスク上に集光された状態を示した図である。
【0009】図15は、従来例における受光素子および
光ディスクの傷による散乱光の入射パターンを示した図
である。図15に示されるように、分割された3つのビ
ームは、3つの領域HA+B,HC,およびHDに分割
されたホログラムパターン4でそれぞれ回折され、9つ
のビームに分割される。フォーカスエラー信号用受光領
域(以下、PDfとする)およびトラッキングエラー信
号用受光領域(以下、PDtとする)に入射される。P
Dfは2つの受光部分A,Bに分割され、PDtは6つ
の受光部分C,D,E,F,GおよびHに分割されてい
る。ホログラムパターン4のHA+B領域からのメイン
ビームは、PDfの受光部分A,Bの中央に入射し、H
C領域からの3ビームは、PDtの受光部分E,Cおよ
びGに入射し、HD領域からの3ビームは、PDtの受
光部分F,DおよびHに入射する。各受光部分A〜Hか
らの信号をA〜Hとすると、TESは、 TES=C−D−{(E+G)−(F+H)} …(1) で求めることができる。なお、各信号A〜Hと光ディス
ク上に集光された3点の反射信号との関係は、図10に
示す関係となる。上記のように、トラックと光ビームと
の位置ずれによって生じる反射光の分布のアンバランス
を光検出器で検出してTESを得る検出方式は差動プッ
シュプルと呼ばれており、追記型(CD−R)や書き換
え型(CD−RW)に適した方法である。
【0010】光ディスクに傷がある場合、M,S1およ
びS2は散乱光であるためにPDfおよびPDtの受光
部分に点状に絞りこむことができず、図15に示すよう
な散乱光の放射パターンがPDfおよびPDtの受光部
分上に投影される。
【0011】散乱光のうちMは、S1およびS2と比べ
て光量を多く(通常S1:M:S2=1:10:1)し
ているためにMから発せられる散乱光がTESを異常に
大きくする主な原因となっている。
【0012】Mからの散乱光93は、PDfの受光部分
A,Bのほぼ中央と、PDtの受光部分CおよびDに入
射し、同じくS1からはPDtの受光部分EおよびG、
S2からはPDtの受光部分FおよびHに入射する。つ
まり、光ディスク上の3つのビーム配置は、PDtの受
光部分ECGおよびFDHにそのまま投影される。
【0013】また、光ディスク上のトラックの接線方向
に傷があった場合、傷による散乱光は傷の方向と直交す
る方向、すなわちトラックの半径方向であり、かつ3ビ
ームの並びに直交する方向に広がる放射特性を示すこと
になる。
【0014】したがって、トラックの接線方向の傷によ
るMからの散乱光93は、PDt上の受光部分ECGま
たはFDHの並び方向に直交する方向に広がったパター
ンとして投影される。
【0015】このとき、3つのビームの散乱光はPDf
の受光部分A,BおよびPDtの受光部分C,Dに入射
する。3つのビームのうち光量が多いMからの散乱光9
3がPDtの受光部分GまたはFに入射した場合には、
上記(1)式のTESにおいてGまたはFの信号が異常
に大きな値を示すことになる。したがって、TESが異
常に大きくなりすぎて追従しているトラックからサーボ
が外れてしまうことになる。
【0016】本発明の目的は、受光素子またはホログラ
ムの特性を変えて、光ディスク表面の傷によるトラック
サーボ外れの不具合を軽減させる光ピックアップ装置を
提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、フォーカスエ
ラー信号用受光領域と、トラッキングエラー信号用受光
領域とが独立して形成される受光素子を有し、フォーカ
スエラー信号用受光領域で受光した光に応じてフォーカ
スサーボ処理に必要なフォーカスエラー信号を出力し、
トラッキングエラー信号用受光領域で受光した光に応じ
てトラックサーボ処理に必要なトラッキングエラー信号
を出力する光ピックアップ装置において、前記フォーカ
スエラー信号用受光領域に入射する光の散乱光が、トラ
ッキングエラー信号に与える影響を軽減するように構成
されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
【0018】本発明に従えば、フォーカスエラー信号用
受光領域の散乱光がトラッキングエラー信号用受光領域
に入射しないようにするか、または入射したとしても、
入射したトラッキングエラー信号用受光領域の受光部分
からの信号を低く抑えることで、光ディスクのトラック
の接線方向についた傷によって発生する散乱光によるト
ラッキングエラー信号が異常に大きくなることを防ぎ、
トラックサーボが外れることを防ぐことができる。
【0019】また本発明は、前記トラッキングエラー信
号用受光領域は複数の受光部分に分割され、複数のトラ
ッキングエラー信号用受光領域とフォーカスエラー信号
用受光領域とを1列に並べたことを特徴とする。
【0020】本発明に従えば、1列に並べた複数のトラ
ッキングエラー信号用受光領域とフォーカスエラー信号
用受光領域とに光を入射させることによって、フォーカ
スエラー信号用受光領域に入射する光の散乱光がトラッ
キングエラー信号用受光領域に入射しないので、トラッ
キングエラー信号が異常に大きくなることによって起こ
る、トラックサーボが外れることを防ぐことができる。
【0021】また本発明は、前記トラッキングエラー信
号用受光領域は複数の受光部分に分割され、分割された
受光部分のうちでフォーカスエラー信号用受光領域に近
い受光部分の全面、またはフォーカスエラー信号用受光
領域に近い側の一部に遮光手段を設けることを特徴とす
る。
【0022】本発明に従えば、分割されたトラッキング
エラー信号用受光領域の受光部分のうちでフォーカスエ
ラー信号用受光領域に近い受光部分の全面、またはフォ
ーカスエラー信号用受光領域に近い側の一部に遮光手段
を設けることで、散乱光がトラッキングエラー信号に与
える影響を軽減することができ、トラックサーボが外れ
ることを防ぐことができる。
【0023】また本発明は、前記トラッキングエラー信
号用受光領域は複数の受光部分に分割され、分割された
受光部分のうちでフォーカスエラー信号用受光領域に近
い受光部分の面積が他の受光部分の面積よりも小さいこ
とを特徴とする。
【0024】本発明に従えば、フォーカスエラー信号用
受光領域に近い受光部分の面積が他の受光部分の面積よ
りも小さくすることで、傷による散乱が大きい場合でも
入射面積すなわち入射光量が低減されるので、トラッキ
ングエラー信号に与える影響を軽減することができ、ト
ラックサーボが外れることを防ぐことができる。
【0025】また本発明は、前記トラッキングエラー信
号用受光領域は複数の受光部分に分割され、分割された
受光部分のうちでフォーカスエラー信号用受光領域に近
い受光部分が他の分割された受光部分より小さな感度を
有することを特徴とする。
【0026】本発明に従えば、分割されたトラッキング
エラー信号用受光領域の受光部分のうちでフォーカスエ
ラー信号用受光領域に近い受光部分が他の分割された受
光部分より感度を小さくすることで、散乱光が入っても
この部分から出力される信号が小さくなり、散乱光がト
ラッキングエラー信号に与える影響が軽減されるので、
トラックサーボが外れることを防ぐことができる。
【0027】また本発明は、前記トラッキングエラー信
号用受光領域は複数の受光部分に分割され、分割された
受光部分のうちでフォーカスエラー信号用受光領域に近
い受光部分が他の分割された受光部分より大きな表面反
射率を有することを特徴とする。
【0028】本発明に従えば、分割されたトラッキング
エラー信号用受光領域の受光部分のうちでフォーカスエ
ラー信号用受光領域に近い受光部分が他の分割された受
光部分より表面反射率を大きくすることで、表面反射率
を大きくした受光部分に散乱光が入っても反射されて、
散乱光がトラッキングエラー信号に与える影響が軽減さ
れるので、トラックサーボが外れることを防ぐことがで
きる。
【0029】また本発明は、前記トラッキングエラー信
号用受光領域は複数の受光部分に分割され、受光素子に
入射する光は1つのメインビームと2つのサブビームと
に分割された光であり、メインビームをフォーカスエラ
ー信号用受光領域に入射させ、サブビームに対するメイ
ンビームの光量の割合を減少させることで、フォーカス
エラー信号用受光領域に近いトラッキングエラー信号用
受光領域の受光部分に入射するメインビームの散乱光の
光量を軽減させることを特徴とする。
【0030】本発明に従えば、サブビームに対するメイ
ンビームの光量の割合を減少させることで、フォーカス
エラー信号用受光領域に入射するメインビームの散乱光
がフォーカスエラー信号用受光領域に近いトラッキング
エラー信号用受光領域に入射することを軽減させること
ができ、散乱光がトラッキングエラー信号に与える影響
が軽減されるので、トラックサーボが外れることを防ぐ
ことができる。
【0031】また本発明は、前記フォーカスエラー信号
用受光領域に入射させる光量をトラッキングエラー信号
用受光領域に入射させる光量より小さくすることを特徴
とする。
【0032】本発明に従えば、フォーカスエラー信号用
受光領域に入射させる光量をトラッキングエラー信号用
受光領域に入射させる光量より小さくすることで、トラ
ッキングエラー信号用受光領域の受光部分の出力電気信
号に与える影響が相対的に小さくなり、散乱光がトラッ
キングエラー信号に与える影響が軽減されるので、トラ
ックサーボが外れることを防ぐことができる。
【0033】また本発明は、前記フォーカスエラー信号
用受光領域に入射する光の散乱光がトラッキングエラー
信号用受光領域に入射しないように、フォーカスエラー
信号用受光領域への入射位置をトラッキングエラー信号
用受光領域から離したことを特徴とする。
【0034】本発明に従えば、フォーカスエラー信号用
受光領域への入射位置をトラッキングエラー信号用受光
領域から離したことで、フォーカスエラー信号用受光領
域に入射する光の散乱光がトラッキングエラー信号用受
光領域に入射する光量の割合が低減されるので、トラッ
キングエラー信号に与える影響が軽減され、トラックサ
ーボが外れることを防ぐことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
である光ピックアップ装置21を有するピックアップ部
110を示す図である。ピックアップ部110は、半導
体レーザダイオード1、ホログラム素子2、受光素子
9、ステム10、キャップ11を備えて構成される光ピ
ックアップ装置21、コリメートレンズ5、ミラー6、
対物レンズ7を備えて構成される。ホログラム素子2に
は、ホログラムパターン4が形成されている。半導体レ
ーザダイオード1および受光素子9は、ステム10上に
設置され、キャップ11で封止されている。
【0036】半導体レーザダイオード1は、光ピックア
ップ装置21における光源である。ホログラム素子2
は、ホログラムパターン4とグレーティングとが形成さ
れている素子であり、グレーティングによって光ビーム
が3つに分割され、ホログラムパターン4によって光デ
ィスクへの光と光ディスクからの光とを回折する機能を
有する。コリメートレンズ5は、入射光を平行光にす
る。ミラー6は、コリメートレンズ5からの光を反射し
て対物レンズ7へと導く鏡である。対物レンズ7は、入
射した光を光ディスク8の情報記録面に集光させるため
のレンズである。受光素子9は、FESおよびTES検
出用の受光領域から構成され、FESおよびTESの検
出に使用される。
【0037】図2は、光ピックアップ装置21の斜視図
および内部構成図である。図2(a)に示されるよう
に、図1の半導体レーザダイオード1、ホログラム素子
2および受光素子9は、一体化した光ピックアップ装置
21を構成している。また、図2(b)に示されるよう
に、ステム10上にチップダイボンドブロック部101
とアイレット部104とが設けられており、その裏面に
リードピン103が設けられている。チップダイボンド
ブロック部101には、半導体レーザダイオード1を覆
っているサブマウント素子102と受光素子9とが搭載
されている。光ピックアップ装置21は、金属製のキャ
ップ11をステム10に固定して、キャップ11にホロ
グラム素子2を固定した構造をしている。またサブマウ
ント素子102がない構成の光ピックアップ装置もあ
る。
【0038】図1において、光源である半導体レーザダ
イオード1から出射された放射状の光ビームは、ホログ
ラム素子2を通過してコリメートレンズ5によって平行
光とされ、ミラー6によって光路を曲げられた後に、対
物レンズ7によって光ディスク8上に集光される。光デ
ィスク8の情報記録面で反射された光ビームは、対物レ
ンズ7によって再び平行光とされ、ミラー6で光路を曲
げられた後に、コリメートレンズ5、ホログラム素子2
を通って半導体レーザダイオード1に集光される。この
とき、ホログラム素子2の表面に形成された回折格子と
しての機能を有するホログラムパターン4によって、光
ビームの一部が回折現象により方向を曲げられ、曲げら
れた先に配置された受光素子9に入射する。
【0039】ピックアップ部120の光路について図3
を用いて説明する。図3は、光ピックアップ装置21を
用いたピックアップ部120における光路図である。図
3に示されるように、図1のピックアップ部110の構
成図からミラー6を省略した構成になっている。半導体
レーザダイオード1から出射された光ビームは、ホログ
ラム素子2の半導体レーザダイオード1に近い側の表面
に形成されたグレーティング3によってメインビームで
ある0次回折光とサブビームである+1次回折光および
−1次回折光との3方向に分割される。3方向に分割さ
れた0次回折光と+1次回折光または−1次回折光との
光量の比率は、1次:0次:−1次=1:10:1とし
ている。ホログラムパターン4を通過した3つのビーム
のうちコリメートレンズ5に入射した光ビームは平行化
されて対物レンズ7に導かれ、0次回折光、+1次回折
光および−1次回折光として光ディスク8上の13a,
13bおよび13cにそれぞれ集光される。
【0040】光ディスク8の情報記録面で反射された1
3a,13bおよび13cの3箇所からの光ビームは、
対物レンズ7およびコリメートレンズ5を通り、円形を
1つの半円および2つの4分の1円に3分割したパター
ンを有するホログラムパターン4で一部が回折によって
方向を曲げられ、受光素子9の表面に形成された複数の
受光領域12にそれぞれ集光される。受光領域12に集
光された光に基づいてFESおよびTESを検出してい
る。
【0041】FESは、フォーカスサーボ処理に用いら
れ、TESは、トラックサーボ処理に用いられる。つま
り、FESは光ディスク8の面振れなどによる、対物レ
ンズ7のフォーカス方向(図3のZ軸方向)のずれに応
じて出力され、FESが常に0になるように、つまり対
物レンズ7と光ディスク8との距離が一定に保たれるよ
うに対物レンズ7をフォーカス方向に移動させる。この
ようにフィードバック制御することで、対物レンズ7は
光ディスク8の面振れに追従し、常に合焦状態を保つ。
【0042】TESは、光ディスク8のトラックの接線
に垂直な方向、つまり図3のY軸方向へのトラックから
のビームスポットのずれに応じて出力され、TESが常
に0になるようにピックアップ部120をY軸方向に移
動させる。このようにフィードバック制御することで、
光ディスク8が偏心していたとしても、偏心に追従して
ビームスポットが常にトラックの上をトレースするよう
に制御することができる。
【0043】図4は、本発明の第1の実施形態における
受光素子および光ディスクの傷による散乱光の入射パタ
ーンを示した図である。図4に示されるように、受光素
子9の表面に形成された複数の受光領域12として、ホ
ログラムパターン4のHA+B領域で回折された光が入
射するFES用の2つの受光部分AおよびBから構成さ
れるFES用受光領域(以下、PDfとする)と、ホロ
グラムパターン4のHCおよびHD領域で回折された光
が入射するTES用の6つの受光部分C,D,E,F,
GおよびHから構成されるTES用受光領域(以下、P
Dtとする)とが独立して形成され、かつPDtがPD
fを挟む配置で、PDfおよびPDtがホログラムパタ
ーン4のY軸方向に1列に並ぶように配置している。ホ
ログラムパターン4の各領域で回折された光を1列に並
べたPDfおよびPDtの受光部分に正確に落射させる
ために、本実施形態では、ホログラムパターン4の回折
格子ピッチおよび角度を変えることで回折角度を調整し
ている。
【0044】このようにPDfおよびPDtを1列に並
べて配置したことによって、光ディスクのトラックの接
線方向についた傷がつくるX軸に平行な方向へ広がる散
乱光が受光領域に到達した場合でも、ホログラムパター
ン4のHA+B領域で回折された光22がPDtの受光
部分FまたはGに入射することがない。したがって、P
Dfに入射する光の散乱光がTESに影響を与えないの
で、TESが異常に大きくなることがなくなり、追従し
ていたトラックサーボが外れることを防ぐことができ
る。
【0045】図5は、本発明の第2の実施形態における
受光素子および光ディスクの傷による散乱光の入射パタ
ーンを示した図である。図5(a),図5(b)に示さ
れるように、受光素子9の表面に形成された複数の受光
領域12として、PDfとPDtとが独立して形成さ
れ、かつ複数の受光部分をもつPDtの並ぶ列とは別
に、PDtの受光部分であるFおよびGに隣接するよう
にPDfの受光部分であるAおよびBを配置している。
【0046】本実施形態では、図5(a)に示されるよ
うに、PDfに近いPDtの受光部分FおよびGの一部
に、Au蒸着により表面から光が入射するのをさえぎる
遮光膜31,32が形成され、または、図5(b)に示
されるように、PDfに近いPDtの受光部分Fおよび
Gの全面に、遮光膜34,35が形成されている。遮光
膜31,32は、PDtの受光部分EおよびGの長手方
向長さ250μmの10%に相当する25μmの長さ
で、PDfに近いPDtの受光部分FおよびGに形成し
た遮光手段である。
【0047】また遮光膜31,32または34,35
は、受光素子9の表面の受光領域12以外に光が入射す
ることによって引き起こされる誤動作を防ぐため、Au
遮光膜形成工程のパターニングマスクの形状を変更し
て、Au遮光膜がつかないようにレジストでカバーして
いた受光部分FおよびGのレジストを除去した状態でA
u遮光膜を蒸着する方法で形成する。
【0048】このようにPDtの受光部分FおよびGに
対して、遮光膜31,32または34,35を形成する
ことで、光ディスクのトラックの接線方向についた傷が
つくるX軸に平行な方向へ広がる散乱光が受光領域に到
達した場合でも、ホログラムパターン4のHA+B領域
で回折された光33がPDtの受光部分FまたはGの出
力電気信号として変換されることがなくなる。したがっ
て、PDfに入射する光の散乱光がTESに与える影響
が軽減されるので、TESが異常に大きくなることがな
くなり、追従していたトラックサーボが外れることを防
ぐことができる。
【0049】図6は、本発明の第3の実施形態における
受光素子および光ディスクの傷による散乱光の入射パタ
ーンを示した図である。図6に示されるように、第2の
実施形態と同様にPDfとPDtとが独立に形成され、
かつPDtの並ぶ列とは別に、PDtの受光部分Fおよ
びGに隣接するようにPDfの受光部分AおよびBを配
置している。
【0050】本実施形態では、複数に分割されたPDt
の受光部分のうちでPDfに近い受光部分の面積が他の
受光部分の面積よりも小さくなるようにしている。すな
わち、PDfに近いPDtの受光部分FおよびGは、受
光部分の面積がPDtの他の受光部分C,D,Eおよび
Hより狭く、受光部分FおよびGの長手方向長さ250
μmの10%に相当する25μm短くなった分、従来と
比べてPDfから25μm遠くに離してPDtの受光部
分FおよびGを配置している。
【0051】このようにPDtの受光部分FおよびGの
面積を小さくし、かつPDfより遠く離して配置するこ
とで、光ディスクのトラックの接線方向についた傷がつ
くるX軸に平行な方向へ広がる散乱光が少ない場合に
は、ホログラムパターン9のHA+B領域で回折された
光41がPDtの受光部分FまたはGに入射することが
なく、散乱光が多い場合でもHA+B領域で回折された
光41がPDtの受光部分FまたはGへ入射する面積、
すなわち入射光量が低減されるためにTESに与える影
響が軽減される。したがって、TESが異常に大きくな
ることがなくなり、追従していたトラックサーボが外れ
ることを防ぐことができる。
【0052】図7(a)は、第4の実施形態における受
光素子および光ディスクの傷による散乱光の入射パター
ン図ならびに光信号の電気信号変換回路の構成を示した
図であり、図7(b)は、それに対応する従来技術を示
した図である。図7(a),図7(b)に示されるよう
に、第2の実施形態と同様にPDfとPDtとが独立に
形成され、かつPDtの並ぶ列とは別に、PDtの受光
部分FおよびGに隣接するようにPDfの受光部分Aお
よびBを配置している。
【0053】PDfに近いPDtの受光部分FおよびG
からの電気信号はPDtの受光部分EまたはHからの電
気信号とそれぞれ加算され、オペアンプ(演算増幅器)
により増幅されてE+GおよびF+Hの信号出力とな
る。また、図7(b)に示される従来の電気信号変換回
路図によれば、PDtの受光部分EとGからの電気信号
またはPDtの受光部分FとHからの電気信号に重みづ
けなく加算している。本実施形態における電気信号変換
回路では、図7(a)に示すように、PDtの受光部分
FおよびGからの電気信号を等価抵抗R1を介してそれ
ぞれ受光部分EおよびHからの電気信号と結合し、等価
抵抗R1を介してオペアンプに入力している。
【0054】図7(b)に示される従来の回路における
信号出力が(E+G)×R2÷R1であるのに対し、図7
(a)に示されるように、抵抗R1を介してPDtの受
光部分EとGおよびFとHからの電気信号の加算をする
ことで、回路の信号出力はE×R2÷R1+G×R2÷
(R1+R1)となり、従来の電気回路に比べてGからの
信号出力は1/2となる。すなわち、PDtの受光部分
FおよびGからの電気信号を等価抵抗R1を介してそれ
ぞれ受光部分EおよびHからの電気信号と結合すること
で、受光部分Eからの電気信号よりも受光部分Gからの
電気信号の割合が小さくなり、感度を小さくすることが
できる。本発明では、受光部分Gからの電気信号の割合
が受光部分Eからの電気信号の割合の半分となる。ま
た、受光部分FとHからの電気信号の割合についても同
様で、受光部分Fからの電気信号の割合が受光部分Hか
らの電気信号の割合の半分となる。
【0055】このように受光部分FおよびGからの電気
信号の割合、すなわち受光感度を小さくすることで、光
ディスクのトラックの接線方向についた傷がつくるX軸
に平行な方向へ広がる散乱光が受光領域に到達した場合
でも、ホログラムパターン4のHA+B領域で回折され
た光53がPDtの受光部分FまたはGの出力電気信号
として変換される信号強度が従来の半分となり、散乱光
がTESに与える影響が軽減される。したがって、TE
Sが異常に大きくなることがなくなり、追従していたト
ラックサーボが外れることを防ぐことができる。
【0056】図8は、本発明の第5の実施形態における
受光素子および光ディスクの傷による散乱光の入射パタ
ーンを示した図である。図8に示されるように、第2の
実施形態と同様にPDfとPDtとが独立に形成され、
かつPDtの並ぶ列とは別に、PDtの受光部分Fおよ
びGに隣接するようにPDfの受光部分AおよびBを配
置している。
【0057】本実施形態では、PDfに近いPDtの受
光部分FおよびGに他の受光部分C,D,EおよびHと
比べて表面反射率が大きい誘電体多層薄膜61,62を
形成する。
【0058】誘電体多層薄膜61,62は、SiO2
SiN/SiO2の構成からなる。図9は、第5の実施
形態における反射率制御誘電体薄膜の反射率特性を示し
たグラフである。グラフの横軸はSiO2の膜厚であ
り、縦軸は反射率である。図9に示されるように、誘電
体多層薄膜61,62における1層目のSiO2膜厚を
120nmとすることで12%程度大きい反射率、また
SiO2膜厚を230nmとすることで無反射膜にする
ことが可能である。したがって、PDtの受光部分Fお
よびGに対して1層目を120nmのSiO2かつ受光
部分C,D,EおよびHに対しては1層目を230nm
のSiO2としておき、SiNが50nm、SiO2が2
6nmであるSiN/SiO2を積層して、受光部分F
およびGが受光部分C,D,EおよびHよりも反射率が
12%大きい構成にすることができる。
【0059】このように、PDfに近い側のPDtの受
光部分FおよびGを他のPDtの受光部分C,D,Eお
よびHと比べて表面反射率を大きくすることで、光ディ
スクのトラックの接線方向についた傷がつくるX軸に平
行な方向へ広がる散乱光が受光領域に到達した場合で
も、ホログラムパターン4のHA+B領域で回折された
光63がPDtの受光部分FまたはGの出力電気信号と
して変換された信号強度は、従来に比べて12%小さく
なり、散乱光がTESに与える影響が軽減される。した
がって、TESが異常に大きくなることがなくなり、追
従していたトラックサーボが外れることを防ぐことがで
きる。
【0060】本発明の第6の実施形態では、第2の実施
形態と同様にPDfとPDtとが独立に形成され、かつ
PDtの並ぶ列とは別に、PDtの受光部分FおよびG
に隣接するようにPDfの受光部分AおよびBを配置し
ている。
【0061】本実施形態では、図3の光ピックアップ装
置22における光路図に示されるように、ホログラム素
子に形成されたグレーティング3によって3方向に分割
されたメインビームおよびサブビームが光ディスク8上
に集光されたスポット13a,13bおよび13cにお
ける光量の比率を変えている。図10は、光ピックアッ
プ装置におけるメインビーム(M)およびサブビーム
(S1,S2)が光ディスク上に集光された状態を示し
た図である。図10に示されるMおよびS1,S2にお
いて、従来はS1:M:S2=1:10:1としていた
ところを、本実施形態ではS1:M:S2=1:6:1
とし、メインビームである0次回折光の光量を下げてサ
ブビームに対するメインビームの光量の割合を減少させ
ることで、サブビームである+1次回折光および−1次
回折光の比率を相対的に増やしている。
【0062】図11は、第6の実施形態におけるグレー
ティング溝の深さと分光比率(光量の比率)との関係を
示したグラフである。グラフの横軸はグレーティング溝
の深さであり、縦軸は0次回折光と+1次回折光および
−1次回折光との光量比である。グレーティング3によ
って分割されたメインビームである0次回折光とサブビ
ームである+1次回折光または−1次回折光との光量比
は、図11に示されるように、グレーティングの溝の深
さによって制御し、従来の溝の深さ0.25μmに対し
て0.31μmと溝を深くすることによって光量比を小
さくしている。溝の深さはエッチング時間の制御により
可能であり、エッチング時間を約20%長くすることで
実現している。
【0063】このように、サブビームである+1次回折
光および−1次回折光に対するメインビームである0次
回折光の光量の割合を減少させることで、光ディスクの
トラックの接線方向についた傷がつくるX軸に平行な方
向へ広がる散乱光が受光領域に到達した場合でも、メイ
ンビームである0次回折光の反射光がホログラムパター
ン4のHA+B領域で回折された光の量は減り、逆にサ
ブビームである+1次回折光および−1次回折光の反射
光がホログラムパターン4のHCおよびHD領域で回折
された光の量は増えるので、PDtの受光部分Fまたは
Gの出力電気信号に与える影響が相対的に小さくなり、
散乱光がTESに与える影響が軽減される。したがっ
て、TESが異常に大きくなることがなくなり、追従し
ていたトラックサーボが外れることを防ぐことができ
る。
【0064】図12(a)は、第7の実施形態における
ホログラムパターン4と0次回折光の反射光との関係を
示した図であり、図12(b)は、それに対応する従来
技術を示した図である。図12(a)に示されるよう
に、第7の実施形態では、第2の実施形態と同様にPD
fとPDtとが独立に形成され、かつPDtの並ぶ列と
は別に、PDtの受光部分FおよびGに隣接するように
PDfの受光部分AおよびBを配置している。
【0065】0次回折光13aの反射光は、ホログラム
パターン4のHA+B、HCおよびHDのどの領域に入
射するかによって3方向に回折され、受光部分A+B,
CおよびDにそれぞれ入射する。
【0066】なお、ホログラム素子2に形成されたグレ
ーティング3によって3方向に分割されたメインビーム
MおよびサブビームS1,S2が光ディスク上に集光さ
れたスポット13a,13bおよび13cにおける光量
の比率は、S1:M:S2=1:10:1である。
【0067】図12(b)に示されるように、従来は、
0次回折光13aの反射光71がホログラムパターン4
のHA+B領域に入る面積とHC+HD領域に入る面積
とが等しくなるように、すなわちホログラムパターン4
の3分割の交点とメインビームである0次回折光の反射
光の中心とを一致させ、ホログラムパターン4における
受光領域からの出力信号をそれぞれVA,VB,VCお
よびVDとするとき、VA+VB=VC+VDとなるよ
うにホログラム素子のY軸方向の位置を調整している。
本実施形態では、図12(a)に示されるように、ホロ
グラム素子の位置をY軸の負の方向へずらすことで、0
次回折光13aの反射光72がホログラムパターン4に
入る面積がHA+B<HC+HDとなるように、すなわ
ちVA+VB<VC+VDとなるように調整している。
【0068】具体的には、従来は(VA+VB)/(V
C+VD)≒1.0となるように調整していたホログラ
ム素子の位置を、本発明では(VA+VB)/(VC+
VD)≒0.8となるように調整している。
【0069】このように、0次回折光13aの反射光が
ホログラムパターン4のHA+B領域に入る面積とHC
+HD領域に入る面積との関係をHA+B<HC+HD
となるようにしたことで、光ディスクのトラックの接線
方向についた傷がつくるX軸に平行な方向へ広がる散乱
光が受光領域に到達した場合でも、0次回折光の反射光
がホログラムパターン4のHA+B領域で回折された光
73の光量が減り、逆にHCおよびHD領域で回折され
た光74,75の光量が増えるので、PDtの受光部分
FまたはGの出力電気信号に与える影響が相対的に小さ
くなり、散乱光がTESに与える影響が軽減される。し
たがって、TESが異常に大きくなることがなくなり、
追従していたトラックサーボが外れることを防ぐことが
できる。
【0070】図13(a)は、第8の実施形態における
フォーカスエラー信号用受光領域上への集光点の位置を
示した図であり、図13(b)は、それに対応する従来
技術を示した図である。図13(a)に示されるよう
に、第8の実施形態では、第2の実施形態と同様にPD
fとPDtとが独立に形成され、かつPDtの並ぶ列と
は別に、PDtの受光部分FおよびGに隣接するように
PDfの受光部分AおよびBを配置している。
【0071】従来は、図13(b)に示されるように、
0次回折光13aの反射光がホログラムパターン4のH
A+B領域で回折された光が集光される位置をPDfの
受光部分AおよびBの中央にしている。本実施形態で
は、図13(a)に示されるように、0次回折光13a
の反射光がホログラムパターン4のHA+B領域で回折
されて集光される位置をPDfの受光部分AおよびBの
中央ではなく、PDtから距離L2だけ離すように、集
光点の位置を83aから83bへとずらしている。集光
点83bの位置は、以下のようにして変えている。ホロ
グラムパターン4の回折格子ピッチを広くすることで回
折角度を小さくすることができるので、本実施形態では
ホログラムパターン4のHA+B領域のピッチを広くす
ることで、図13(a)に示される集光点83bの位置
を受光領域HA+Bの中央からX軸の正の方向に25μ
mずらしている。すなわち、PDfに近い側のPDtの
端から集光点83aまでの距離L1よりも25μm遠く
に距離L2だけ離している。集光点位置のずらし量はP
Dfの受光部分Aにおける長手方向長さ250μmの1
0%に相当する量に設定している。
【0072】このように、0次回折光13aの反射光の
PDfへの集光点83bの位置をPDtから遠く離して
配置することで、光ディスクのトラックの接線方向につ
いた傷がつくるX軸に平行な方向へ広がる散乱光が少な
い場合には、ホログラムパターン4のHA+B領域で回
折された光がPDtの受光部分FまたはGに入射するこ
とがなく、散乱光が多い場合でもHA+B領域で回折さ
れた光が入射する面積、すなわち入射光量が低減される
ため、散乱光がTESに与える影響が軽減される。した
がって、TESが異常に大きくなることがなくなり、追
従していたトラックサーボが外れることを防ぐことがで
きる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、光ディス
クの傷、特にトラックの接線方向についた傷によるトラ
ックサーボ外れの発生が軽減され、傷のついた光ディス
クに対する読み取りおよび書き込みの不具合が発生しに
くい光ピックアップ装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である光ピックアップ
装置21を有するピックアップ部110を示した図であ
る。
【図2】光ピックアップ装置21の斜視図および内部構
成図である。
【図3】光ピックアップ装置21を用いたピックアップ
部120における光路図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における受光素子およ
び光ディスクの傷による散乱光の入射パターンを示した
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における受光素子およ
び光ディスクの傷による散乱光の入射パターンを示した
図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における受光素子およ
び光ディスクの傷による散乱光の入射パターンを示した
図である。
【図7】本発明の第4の実施形態における受光素子およ
び光ディスクの傷による散乱光の入射パターン図ならび
に光信号の電気信号変換回路の構成を示した図である。
【図8】本発明の第5の実施形態における受光素子およ
び光ディスクの傷による散乱光の入射パターンを示した
図である。
【図9】本発明の第5の実施形態における反射率制御誘
電体薄膜の反射率特性を示したグラフである。
【図10】光ピックアップ装置におけるメインビームM
およびサブビームS1,S2が光ディスク8上に集光さ
れた状態を示した図である。
【図11】本発明の第6の実施形態におけるグレーティ
ング溝の深さと分光比率(光量の比率)との関係を示し
たグラフである。
【図12】本発明の第7の実施形態におけるホログラム
パターン4と0次回折光の反射光との関係を示した図で
ある。
【図13】本発明の第8の実施形態におけるフォーカス
エラー信号用受光領域上への集光点の位置を示した図で
ある。
【図14】光ディスク表面の傷94と直行する方向に散
乱光が発生する状況を示した図である。
【図15】従来例における受光素子および光ディスクの
傷による散乱光の入射パターンを示した図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザダイオード 2 ホログラム素子 3 グレーティング 4 ホログラムパターン 5 コリメートレンズ 6 ミラー 7 対物レンズ 8 光ディスク 9 受光素子 10 ステム 11 キャップ 12 受光領域 13a,13b,13c グレーティングにより分割さ
れた0次回折光、+1次回折光および−1次回折光の集
光点 21 光ピックアップ装置 31,32,34,35 遮光膜 22,33,41,53,63,73,83a,83
b,93 ホログラムパターンのHA+B領域による回
折光 61,62 誘電体多層薄膜 74 ホログラムパターンのHC領域による回折光 75 ホログラムパターンのHD領域による回折光 94 光ディスク表面の傷 101 チップダイボンドブロック部 102 サブマウント素子 103 リードピン 104 アイレット部 110,120 ピックアップ部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーカスエラー信号用受光領域と、ト
    ラッキングエラー信号用受光領域とが独立して形成され
    る受光素子を有し、フォーカスエラー信号用受光領域で
    受光した光に応じてフォーカスサーボ処理に必要なフォ
    ーカスエラー信号を出力し、トラッキングエラー信号用
    受光領域で受光した光に応じてトラックサーボ処理に必
    要なトラッキングエラー信号を出力する光ピックアップ
    装置において、 前記フォーカスエラー信号用受光領域に入射する光の散
    乱光が、トラッキングエラー信号に与える影響を軽減す
    るように構成されることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記トラッキングエラー信号用受光領域
    は複数の受光部分に分割され、複数のトラッキングエラ
    ー信号用受光領域とフォーカスエラー信号用受光領域と
    を1列に並べたことを特徴とする請求項1記載の光ピッ
    クアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記トラッキングエラー信号用受光領域
    は複数の受光部分に分割され、分割された受光部分のう
    ちでフォーカスエラー信号用受光領域に近い受光部分の
    全面、またはフォーカスエラー信号用受光領域に近い側
    の一部に遮光手段を設けることを特徴とする請求項1記
    載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記トラッキングエラー信号用受光領域
    は複数の受光部分に分割され、分割された受光部分のう
    ちでフォーカスエラー信号用受光領域に近い受光部分の
    面積が他の受光部分の面積よりも小さいことを特徴とす
    る請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記トラッキングエラー信号用受光領域
    は複数の受光部分に分割され、分割された受光部分のう
    ちでフォーカスエラー信号用受光領域に近い受光部分が
    他の分割された受光部分より小さな感度を有することを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記トラッキングエラー信号用受光領域
    は複数の受光部分に分割され、分割された受光部分のう
    ちでフォーカスエラー信号用受光領域に近い受光部分が
    他の分割された受光部分より大きな表面反射率を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記トラッキングエラー信号用受光領域
    は複数の受光部分に分割され、受光素子に入射する光は
    1つのメインビームと2つのサブビームとに分割された
    光であり、メインビームをフォーカスエラー信号用受光
    領域に入射させ、サブビームに対するメインビームの光
    量の割合を減少させることで、フォーカスエラー信号用
    受光領域に近いトラッキングエラー信号用受光領域の受
    光部分に入射するメインビームの散乱光の光量を軽減さ
    せることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記フォーカスエラー信号用受光領域に
    入射させる光量をトラッキングエラー信号用受光領域に
    入射させる光量より小さくすることを特徴とする請求項
    1記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記フォーカスエラー信号用受光領域に
    入射する光の散乱光がトラッキングエラー信号用受光領
    域に入射しないように、フォーカスエラー信号用受光領
    域への入射位置をトラッキングエラー信号用受光領域か
    ら離したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアッ
    プ装置。
JP2001199470A 2001-06-29 2001-06-29 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3631446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199470A JP3631446B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光ピックアップ装置
US10/186,931 US7042819B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199470A JP3631446B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016662A true JP2003016662A (ja) 2003-01-17
JP3631446B2 JP3631446B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19036763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199470A Expired - Fee Related JP3631446B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042819B2 (ja)
JP (1) JP3631446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419869C (zh) * 2005-10-25 2008-09-17 富士通株式会社 记录和再现装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127482A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4234476B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US20050052982A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Lucere, Lp Virtual head for generating a multi-dimensional data signal
JP4177298B2 (ja) * 2004-07-08 2008-11-05 シャープ株式会社 フォーカス誤差検出装置およびそれを備える光ピックアップ装置
KR20060084063A (ko) * 2005-01-17 2006-07-21 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 포커싱 제어방법
US9899055B1 (en) * 2016-08-22 2018-02-20 Oracle International Corporation Optical storage system divider based draw verification
US9911450B1 (en) * 2016-08-22 2018-03-06 Oracle International Corporation Optical storage system divider based draw verification with automatic bias or delay adjustment
US9875769B1 (en) * 2016-08-22 2018-01-23 Oracle International Corporation Optical storage system divider based draw verification with digitally synthesized writing laser pulse signal

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638054B2 (ja) 1988-04-08 1997-08-06 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
JP2865223B2 (ja) 1990-12-28 1999-03-08 松下電子工業株式会社 光ピックアップ用偏光板および光ピックアップ装置
JPH0520691A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク再生方法および光検出器
JPH0520711A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Olympus Optical Co Ltd 光ピツクアツプ
JP3130575B2 (ja) 1991-07-25 2001-01-31 日本電気株式会社 マイクロ波ミリ波送受信モジュール
JP3163605B2 (ja) 1992-07-21 2001-05-08 ソニー株式会社 光ピックアップ
JPH08293127A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JPH09204662A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
JP3833396B2 (ja) 1998-08-27 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ
JP2001028146A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Sony Corp 光学ヘッド及び光記録再生装置
WO2001026102A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-12 New Dimension Research & Instrument, Inc. Monolithic vcsel-based optical pickup and servo control device
JP2001110085A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Toshiba Corp 受発光一体素子およびそれを用いた光ピックアップ
KR100516786B1 (ko) * 2000-02-21 2005-09-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 픽업 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419869C (zh) * 2005-10-25 2008-09-17 富士通株式会社 记录和再现装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7042819B2 (en) 2006-05-09
US20030016598A1 (en) 2003-01-23
JP3631446B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111449A (en) Optical pick-up device using diffraction grating element having two sub-regions
KR100716634B1 (ko) 광학 픽업 장치 및 광 디스크 장치
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
KR100714381B1 (ko) 광 레코딩 매체를 판독 또는 기록하기 위한 장치 및 그러한 장치에서 사용되는 회절 격자를 제작하는 방법
US7139235B2 (en) Optical element with diffraction grating, semiconductor device, and optical information recording device employing the same
JP3631446B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7483360B2 (en) Optical pickup device using polarizing hologram element and hologram laser therefor
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
US6181666B1 (en) Optical pickup
KR100539353B1 (ko) 광 픽업 장치 및 그것을 이용한 광학 기록 매체 구동 장치
JP2761180B2 (ja) 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JP3127974B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3017418B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4634627B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3630902B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
EP0543481A2 (en) Optical information-reproducing apparatus using separately located photodetector assemblies
JP3583564B2 (ja) 光ピックアップ
JPH07230629A (ja) 光学ヘッド
JPH04276335A (ja) 光情報記録再生装置
JP3787102B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20060018215A1 (en) Optical pickup device
JPH11345429A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP3371305B2 (ja) 光ピックアップ
JP3163184B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees