JP2003016624A - 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Info

Publication number
JP2003016624A
JP2003016624A JP2001195695A JP2001195695A JP2003016624A JP 2003016624 A JP2003016624 A JP 2003016624A JP 2001195695 A JP2001195695 A JP 2001195695A JP 2001195695 A JP2001195695 A JP 2001195695A JP 2003016624 A JP2003016624 A JP 2003016624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
magnetic recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746778B2 (ja
JP2003016624A5 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hirayama
義幸 平山
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Hiroyuki Kataoka
宏之 片岡
Yotsuo Yaku
四男 屋久
Tetsuya Kanbe
哲也 神邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001195695A priority Critical patent/JP4746778B2/ja
Priority to US10/067,333 priority patent/US7261958B2/en
Publication of JP2003016624A publication Critical patent/JP2003016624A/ja
Publication of JP2003016624A5 publication Critical patent/JP2003016624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746778B2 publication Critical patent/JP4746778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録ビットの熱的安定性および記録分解能が高
く、かつ媒体ノイズが小さな高密度記録に適した磁気記
録媒体を提供する。 【解決手段】少なくとも2層の磁性層と前記磁性層に挟
まれた非磁性中間層とを有し、前記非磁性中間層より基
板に近い側の第1の磁性層を合金成分としてCoとPtとCr
をからなり、かつPt含有量が3at%〜9at%である合金膜で
構成し、前記非磁性中間層より基板から遠い側の第2の
磁性層をPt、Cr及びBを含有しCoを主たる成分とする合
金膜で構成し、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層の
磁化方向が印加磁界の存在しない状態で互いに反平行で
ある磁気記録媒体を用いる。 【効果】従来の磁気記録媒体に対して、記録ビットの熱
的安定性を維持しながら媒体ノイズを低減する効果を持
つ。本発明の磁気記録媒体を用いることにより、高密度
な情報の記録再生が可能で信頼性の高い磁気記憶装置の
提供が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大容量の情報記録
が可能な磁気記録媒体および磁気記憶装置に係わり、特
に高密度磁気記録に好適な磁気記録媒体およびこれを用
いた磁気記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進行により日常的に扱う情
報量が増加し、これに伴って磁気記憶装置に対する大容
量化の要求が強くなっている。これに対応すべく、高感
度の磁気ヘッドと低ノイズの磁気記録媒体の両面からの
開発が精力的に行われている。磁気記録媒体に関して
は、磁性膜として従来用いられてきたCo-Cr-Pt、Co-Cr-
Ta、あるいはCo-Cr-Pt-Taなどの合金膜に代わる材料と
して、特開平4-221418号公報には、高記録密度化に対応
し保磁力を高める目的でCo合金磁性層に少なくともPtと
Bを含んでいる磁気記録媒体が提案されている。また、
特開平9-293227号公報にはCr-Mo下地膜とCo-Cr-Pt-B磁
性膜を組み合わせた磁気記録媒体が報告され、下地膜材
料や磁性膜材料の改良が媒体の低ノイズ化の有力な手段
となっている。一方、低ノイズ化を進めるために磁性層
の粒子サイズの低減が図られており、その結果として記
録ビットが熱的に不安定になるという問題が生じてい
る。この問題を回避するためには磁性膜の磁気異方性を
増加させることが考えられるが、記録ヘッドの書き込み
磁界によってその上限が押さえられてしまう。記録ビッ
トの熱的安定性を向上し媒体ノイズを低減する方法とし
て、特開2001-56924号公報及び特開2001-148110号公報
には、少なくとも2つの磁性層が非磁性結合層を介して
反強磁性的に結合された構成の記録層が基板上に形成さ
れた磁気記録媒体が提案されており(以下、この媒体を
「反強磁性結合媒体」と呼ぶ)。このような反強磁性結
合は、膜厚0.4〜1.0nmのRuなどの非磁性金属膜を非磁性
結合層として用いることで実現されている。反強磁性結
合媒体は印加磁界がゼロの状態で非磁性結合層を挟む2
つの磁性層の磁化方向が互いに反平行となるため、膜厚
を大きく保持したまま残留磁束密度を低く抑えることが
できる。そのために熱的安定性を維持しながら高密度の
記録が可能になる。このように反強磁性結合媒体は熱的
安定性と記録分解能に関しては大幅な向上が見込める
が、媒体ノイズに関しては必ずしも特性向上が見込めな
い。残留磁束密度を低く抑えた媒体について、熱揺らぎ
による再生出力の低減を抑えることで結果的にS/Nを向
上させることは可能であるが、媒体ノイズの大幅な低減
は達成できていない。本発明の目的は、高い面記録密度
を有する磁気記録再生装置を実現するために適した、熱
揺らぎに強く、記録分解能が高く、さらに媒体ノイズが
小さい反強磁性結合媒体を提供することに有る。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、上記の反
強磁性結合媒体の磁性層に関して、Ruなどからなる非磁
性中間層より基板に近い側の第1の磁性層を、Coを主た
る成分としPt及びCrを含有しかつPt含有量が3at%以上9a
t%以下である合金膜で構成し、前記非磁性中間層より基
板から遠い側の第2の磁性層をCoを主たる成分とする合
金膜で構成することより達成される。また、上記第1の
磁性層に隣接する下地層としてTiを含有しCrを主たる成
分とする合金膜を用いることで媒体ノイズの低減が達成
できる。さらに、上記Tiを含有しCrを主たる成分とする
合金膜にBを含有させることにより、媒体ノイズの低減
効果がより顕著に現れる。前記磁性層及び前記非磁性中
間層が(11.0)配向した六方最密構造を有することが望ま
しい。また、基板と下地層の間にシード層として非晶質
または微結晶の金属膜を設けると磁性層の配向を強める
ことができ、媒体ノイズを更に低減できる。上記の磁気
記録媒体と、これを記録方向に駆動する駆動部と、記録
部と再生部から成る磁気ヘッドと、上記磁気ヘッドを上
記磁気記録媒体に対して相対運動させる手段と、上記磁
気ヘッドへの信号入力と該磁気ヘッドからの出力信号再
生を行うための記録再生信号処理手段を有する磁気記憶
装置において、前記磁気ヘッドの再生部を巨大磁気抵抗
効果素子あるいは磁気抵抗効果トンネル接合膜で構成す
ることにより、高記録密度における十分な信号強度を得
ることができ、高い記録密度を持った信頼性の高い磁気
記憶装置を実現することができる。
【0004】
【発明の実施の形態】<実施例1>図1は本発明の磁気
記録媒体に関して一実施形態を表した断面構造図であ
る。基板10として、厚さ0.635mm、直径65mmの表面を化
学強化したガラスを用いた。この基板を洗浄後、インテ
バック(Intevac)社製の枚葉式スパッタリング装置(M
DP250B)を用いて、以下の多層膜を形成した。このスパ
ッタリング装置のチャンバ構成あるいはステーション構
成は図2に示す。まず、基板10の上にNi-37.5at%Ta合金
からなるシード層11及び11'を膜厚30nm、Cr-20at%Ti合
金からなる下地層12及び12'を膜厚5nm、Co-19at%Cr-6at
%Pt合金からなる第1の磁性層13及び13'を膜厚2.7nm〜3.
9nm、Ruからなる非磁性中間層14及び14'を膜厚0.5nm、C
o-18at%Cr-14at%Pt-8at%B合金からなる第2の磁性層15及
び15'を膜厚13nm〜16nm、更にカーボン保護層16及び16'
を膜厚4nm形成した。Ni-37.5at%Ta合金からなるシード
層が微結晶構造を有していることはX線により確認し
た。各膜の形成時のアルゴン(Ar)ガス圧はすべて0.9Pa
とした。成膜中のメインチャンバ31でモニタした酸素分
圧はおよそ1×10のマイナス7乗〜1×10のマイナス6
乗Paであった。シード膜は基板を加熱しない状態でシー
ド膜形成室22で形成し、加熱室23でランプヒーターによ
り270℃まで加熱しながら99%Ar-1%O2混合ガスの圧力1.2
Pa(ガス流量27sccm)の雰囲気に5秒間曝し、その後そ
の上に上記各膜を下地膜形成室24、磁性膜形成室26、非
磁性中間層形成室27、磁性膜形成室28、保護膜形成室29
及び29'で順に形成した。ここで上記カーボン保護層ま
で形成した後、有機系の潤滑剤を塗布して潤滑層17及び
17'を形成した。第1の磁性層の膜厚tmag1及び第2の磁性
層の膜厚tmag2を表1に示すように設定して6種類のサン
プルを作製した(サンプル番号4401A〜4409A)。 <比較例1>下地層12及び12'として膜厚5nmのCr-20at%
Ti合金膜と膜厚3nmの六方最密構造のCo-40at%Ru合金膜
をこの順に積層した構造を形成し、第1の磁性層13及び1
3'としてCo-16at%Cr-12at%Pt-8at%B合金膜(サンプル番
号4101A〜4109A)、Co-22at%Cr-10at%Pt-4at%B合金膜
(サンプル番号3006A〜3009A)、Co-22at%Cr-12at%Pt-4
at%B合金膜(サンプル番号2611A〜2614A)、Co-22at%Cr
-14at%Pt-4at%B合金膜(サンプル番号2910A〜2913A)、
あるいはCo-18at%Cr-8at%Pt-2at%Ta合金膜(サンプル
番号6003B〜6007B)を形成した以外は上記実施例1と同
じ膜構成及び成膜条件で作製した磁気記録媒体を比較例
1とした。下地層に用いたCo-40at%Ru合金膜は上記実施
例1では膜形成を行わなかった下地膜形成室25において
形成した。各サンプルの第1の磁性層の膜厚tmag1と第2
の磁性層の膜厚tmag2は表1に示す。本比較例の磁性層
の組合せにおいて、Co-40at%Ru合金膜を用いずにCo-20a
t%Ti合金膜に隣接させて第1の磁性層を形成した場合、
すなわち実施例1の下地層と同じ構成にした場合、保磁
力と角形比が非常に小さく磁気記録媒体として使用可能
な特性を有さなかった。この場合の磁性層及び非磁性中
間層の結晶配向をX線回折法で調べたところ明確な結晶
配向がなかった。そこで本比較例ではCo-40at%Ru合金膜
を下地層に用いることにした。 <比較例2>下地層12及び12'として膜厚5nmのCr-15at%
Ti合金膜と膜厚3nmのCr-16at%Mo合金膜をこの順で積層
した構造を形成し、第1の磁性層13及び13'としてCo-16a
t%Cr-6at%Pt-8at%B合金膜(サンプル番号5702A〜5707
A)、Co-19at%Cr-6at%Pt-8at%B合金膜(サンプル番号57
03B〜5707B)、Co-22at%Cr-6at%Pt-8at%B合金膜(サン
プル番号5803A〜5808A)、Co-12at%Cr-6at%Ta合金膜
(サンプル番号5604A〜5607A)、あるいはCo-16at%Cr-8
at%B合金膜(サンプル番号5802B〜5807B)を形成した以
外は上記実施例1と同じ膜構成および成膜条件で作製し
た磁気記録媒体を比較例2とした。下地層に用いたCr-16
at%Mo合金膜は上記実施例1では膜形成を行わなかった
下地膜形成室25において形成した。各サンプルの第1の
磁性層の膜厚tmag1と第2の磁性層の膜厚tmag2は表1に
示す。なお、本比較例においても比較例1と同じ理由に
より、Cr-15at%Ti合金膜と第1の磁性層の間にCr-16at%M
o合金膜を用いた。ただし、磁性層との格子整合性を考
慮してCo-40at%Ru合金膜ではなくCr-16at%Mo合金膜を選
んだ。
【0005】
【表1】
【0006】表1に実施例1、比較例1及び比較例2に
記載した媒体の磁気特性および記録再生特性を示す。こ
こで磁気特性は以下に記載の方法により評価した。測定
には試料振動型磁力計を用いた。サンプル温度を25℃に
設定し、磁界を膜面に平行な方向に最大800kA/m(10キ
ロエールステッド)まで印加し、約24分の時間で磁界を
800kA/mから−800kA/mまで変化させて磁化曲線を測定し
た。図3に本実施例に記載した媒体について測定された
磁化曲線の一例を示す。磁化曲線32において印加磁界ゼ
ロにおける磁気モーメントを測定サンプルの膜面積で除
算することで、磁性層の総膜厚tと残留磁束密度Brとの
積Brtを求めた。また、磁化曲線32において磁界を800kA
/mから約50kA/mに戻した時点で磁化の急激な減少が見ら
れる。これは第1の磁性層の磁化反転に対応する変化で
あり、第2の磁性層との反強磁性的な交換結合が作用し
て正の磁界で磁化反転が生じている。磁界ゼロの残留磁
化状態においては、第1の磁性層の磁化反転はほぼ完了
しており、第1の磁性層と第2の磁性層の磁化方向は互い
に反平行となっている。反強磁性結合媒体にとって2つ
の磁性層の磁化方向が互いに反平行になっていることが
残留磁化を低く抑えて高い記録分解能を得るために重要
であるので、これを数値として評価するために、上記第
1の磁性層の磁化反転に対応する磁界、すなわち第1の磁
性層と第2の磁性層の結合磁界Hexを各サンプルについて
求めた。ここでHexは負の値のときを反強磁性結合と定
義した。また、記録ビットの熱的安定性とヘッドによる
記録の容易さを判断する目安とするために、第2の磁性
層の磁化反転に対応する磁界、すなわち第2の磁性層の
保磁力Hcrを各サンプルについて求めた。Hex及びHcrは
図3に示すように、磁化曲線32を第1の磁性層からの寄与
33と第2の磁性層からの寄与34に分離したときに、それ
ぞれの磁性層の磁化がゼロになる磁界として求めた。磁
化曲線の分離は印加磁界を下げていったときにゼロ磁界
の前で見られる磁化の急激な減少がすべて第1の磁性層
の磁化反転によるものと仮定して計算した結果である。
磁化曲線の分離が難しいときには、図4に示すように磁
化曲線を1次微分して求めた曲線40がピークを示す磁界
の値からHex及びHcrを求めることができる。さらに、H
crに関しては残留磁化曲線を測定して残留保磁力を求め
ても同様の値が得られる。記録再生特性はシールドギャ
ップ長Gsを0.09μm、トラック幅Twrを0.33μmとした
巨大磁気抵抗効果を利用した再生素子と、ギャップ長を
0.14μm、トラック幅を0.48μmとした電磁誘導型書き
込み素子からなる磁気ヘッドを用いて測定した。媒体S
/Nは790fr/mm(20kFCI)の線記録密度における孤立波
再生出力Slfと24800fr/mm(631kFCI)の線記録密度で
の媒体ノイズNdの比Slf/Ndで評価した。また、記録
分解能はSlfに対する12400fr/mm(315kFCI)における
再生出力Smfの比Smf/Slfによって評価した。このS
lf/Nd及びSmf/Slfが大きいほど、その媒体がより
高い記録密度に対応可能な性能を有すると判断できる。
本発明の目的である媒体ノイズの低減はSlf/Ndの増
大で判断できる。表1のすべてのサンプルについて結合
磁界Hexは負の値を示し、非磁性中間層を挟んだ2つの
磁性層の磁化方向が印加磁界ゼロにおいて互いに反平行
であることが確認できた。これらのサンプルについて測
定した保磁力Hcr、分解能Smf/Slf及びSlf/NdをBr
tに対してプロットした結果をそれぞれ図5、図6及び図
7に示す。Hcr及びSmf/Slfに関しては実施例1の場
合に特別の効果を示していないが、Slf/Ndに関して
は実施例1の場合、すなわちCo-19at%Cr-6at%Pt合金膜
を第1の磁性層に用いたときのみ他に比べて大きな値を
示した。すなわち、第1の磁性層にBやTaを含有するCo-C
r合金膜を用いた反強磁性結合媒体のSlf/Ndは、第1
の磁性層にCo-19at%Cr-6at%Pt合金膜を用いた反強磁性
結合媒体のSlf/Ndに比べて小さく、その間には明確
な差が見られた。BやTaをCo-Cr-Pt系磁性膜に添加する
ことにより、Cr元素の粒界偏析が促進され、あるいは結
晶粒が小さくなって、一般には媒体のSlf/Ndが向上
すると考えられている。しかしながら、本実施例のよう
な反強磁性結合媒体においては第1の磁性層にBやTaを添
加しないほうがより良いSlf/Ndが得られる。なお、
表1に記載のサンプルに関して結晶配向性をX線回折法
により調べたところ、いずれのサンプルについても磁性
層あるいは非磁性中間層の六方最密構造の(11.0)配向に
対応する回折ピークがが観測された。X線回折ピークの
強度にもサンプル間でほとんど差が認められず、いずれ
のサンプルの磁性層についても同等の良好な(11.0)配向
であることを確認した。また、Ni-Ta合金膜については3
0nmの厚さがあるにもかかわらず回折ピークが全く観測
されなかったことから、非晶質構造あるいは微結晶構造
であると判断される。 <実施例2>第1の磁性層13及び13'としてCo-20at%Cr-4
at%Pt合金膜(サンプル番号6103A〜6108A)、Co-14at%C
r-5at%Pt合金膜(サンプル番号7203A〜7208A)、あるい
はCo-16at%Cr-8at%Pt合金膜(サンプル番号5503A〜5508
A)を形成した以外は上記実施例1と同じ膜構成と成膜
条件で磁気記録媒体を作製した。下地層12及び12'も上
記実施例1と同じ膜厚5nmのCr-20at%Ti合金を用いた。
第1の磁性層の膜厚tmag1及び第2の磁性層の膜厚tmag2は
表2に示すように設定した。 <比較例3>第1の磁性層13及び13'としてCo-20at%Cr-2
at%Pt合金膜(サンプル番号6203A〜6208A)、Co-16at%C
r-10at%Pt合金膜(サンプル番号6303A〜6308A)、ある
いはCo-19at%Cr-12at%Pt合金膜(サンプル番号6403A〜
6408A)を形成した以外は上記実施例1及び上記実施例2
と同じ膜構成及び成膜条件で作製した磁気記録媒体を比
較例3とした。各サンプルの第1の磁性層の膜厚tmag1と
第2の磁性層の膜厚tmag2は表2に示す。
【0007】
【表2】
【0008】表2に実施例2及び比較例3に記載した媒
体の磁気特性および記録再生特性を示す。表2のすべて
のサンプルについて結合磁界Hexは負の値を示し、非磁
性中間層を挟んだ2つの磁性層の磁化方向が印加磁界ゼ
ロにおいて互いに反平行であることが確認できた。これ
らのサンプルについて測定した保磁力Hcr、分解能Smf
/Slf及びSlf/NdをBrtに対してプロットした結果を
それぞれ図8、図9及び図10に示す。保磁力及び分解
能は第1の磁性層の組成に依らずほぼ同等であったが、
Slf/Ndは第1の磁性層の組成に強く依存することがわ
かった。第1の磁性層の組成を比較することにより、Co
-Cr-Pt合金膜のPt含有量がSlf/Ndに影響しているこ
とがわかった。そこで、実施例1、実施例2及び比較例
3に記載の媒体についてSlf/NdをCo-Cr-Pt合金膜のP
t含有量に対してプロットして図11に示す。その結
果、Pt含有量によってSlf/Ndの値に明確な差が生
じ、Pt含有量が3at%〜9at%の場合にのみ高いSlf/Nd
が得られていることがわかった。 <実施例3>第2の磁性層15及び15'としてCo-16at%Cr-
14at%Pt-10at%B合金膜(サンプル番号4401B〜4409B)、
あるいはCo-20at%Cr-14at%Pt-6at%B合金膜(サンプル番
号6601A〜6604A)を形成した以外は上記実施例1と同じ
膜構成で、また加熱温度以外は上記実施例1と同じ成膜
条件で磁気記録媒体を作製した。第1の磁性層13及び13'
は上記実施例1と同じCo-19at%Cr-6at%Pt合金膜を形成
した。加熱室23におけるランプヒーターによる加熱は、
第2の磁性層にCo-16at%Cr-14at%Pt-10at%B合金膜を用い
た場合には270℃、Co-20at%Cr-14at%Pt-6at%B合金膜を
用いた場合には250℃とした。 <比較例4>第1の磁性層13及び13'と第2の磁性層15及
び15'以外は上記比較例1と同じ膜構成及び成膜条件で作
製した磁気記録媒体で第1の磁性層をCo-16at%Cr-12at%P
t-8at%B合金膜、第2の磁性層をCo-16at%Cr-14at%Pt-10a
t%B合金膜とした場合(サンプル番号4001B〜4009B)、
及び第1の磁性層をCo-18at%Cr-12at%Pt-8at%B合金膜、
第2の磁性層をCo-20at%Cr-14at%Pt-6at%B合金膜とした
場合(サンプル番号6501A〜6504A)を比較例4とした。
【0009】
【表3】
【0010】
【表4】
【0011】実施例3及び比較例4に記載した媒体の磁
気特性および記録再生特性を、第2の磁性層をCo-16at%
Cr-14at%Pt-10at%B合金膜とした場合及びCo-20at%Cr-14
at%Pt-6at%B合金膜とした場合に分けてそれぞれ表3及
び表4に示す。本実施例においても表3及び表4のすべ
てのサンプルについて結合磁界Hexは負の値を示し、非
磁性中間層を挟んだ2つの磁性層の磁化方向が印加磁界
ゼロにおいて互いに反平行であることが確認できた。こ
れらのサンプルについて測定したSlf/NdをBrtに対し
てプロットした結果を第2の磁性層をCo-16at%Cr-14at%
Pt-10at%B合金膜とした場合及びCo-20at%Cr-14at%Pt-6a
t%B合金膜とした場合に分けてそれぞれ図12及び図1
3に示す。図12と図13のどちらの場合も第1の磁性
層にCo-19at%Cr-6at%Pt合金膜を用いた場合のSlf/Nd
はCo-Cr-Pt-B合金膜を用いた場合のSlf/Ndより大き
な値を示し、これらの間には明確な差が見られた。第2
の磁性層の組成に依らず第1の磁性層の組成を適切に選
ぶことでSlf/Ndを向上させることができた。 <実施例4>Ruからなる非磁性中間層14及び14'の膜厚
以外は上記実施例1と同じ膜構成と成膜条件で磁気記録
媒体を作製した。ただし、Co-19at%Cr-6at%Pt合金膜か
らなる第1の磁性層13及び13'の膜厚は4.3nm、Co-18at%C
r-14at%Pt-8at%B合金膜からなる第2の磁性層15及び15'
の膜厚は18.1nmに固定して、Ruからなる非磁性中間層の
膜厚tRuのみを0nmから1.2nmまでの範囲で7種類に変化
させて媒体を形成した(サンプル番号7106A〜7113A)。 <比較例5>下地層12及び12'として膜厚5nmのCr-20at%
Ti合金膜と膜厚3nmの六方最密構造のCo-40at%Ru合金膜
をこの順序で積層した構造を形成し、第1の磁性層13及
び13'としてCo-22at%Cr-10at%Pt-4at%B合金膜を形成し
た以外は上記実施例4と同じ膜構成及び成膜条件で作製
した磁気記録媒体を比較例5とした。第1の磁性層の膜
厚は4.3nm、Co-18at%Cr-14at%Pt-8at%B合金膜からなる
第2の磁性層の膜厚は18.1nmに固定して、Ruからなる非
磁性中間層14及び14'の膜厚tRuのみを0nmから1.2nmまで
の範囲で7種類に変化させて媒体を形成した(サンプル
番号7006A〜7013A)。
【0012】
【表5】
【0013】実施例4及び比較例5に記載した媒体の磁
気特性および記録再生特性を表5に示す。また、表5に
示したBrt及びHexを非磁性中間層の膜厚tRuに対してプ
ロットした結果をそれぞれ図14及び図15に示す。非
磁性中間層の膜厚tRuが0nm、0.2nmあるいは1.2nmの場合
にはBrtの値が大きく、またHexが正の値を示すことか
ら、印加磁界ゼロにおいて非磁性中間層を挟んだ2つの
磁性層の磁化方向が互いに反平行ではなく、非磁性中間
層の膜厚tRuが0.3nm〜0.9nmの場合にはHexが負の値を示
すことから、印加磁界ゼロにおいて非磁性中間層を挟ん
だ2つの磁性層の磁化方向が互いに反平行であると認め
られる。さらに表5に示したSmf/Slf及びSlf/Ndを
非磁性中間層の膜厚tRuに対してプロットした結果をそ
れぞれ図16及び図17に示す。図16に示した分解能
Smf/Slfは非磁性中間層を挟んだ2つの磁性層の磁化
方向が互いに反平行となる非磁性中間層の膜厚tRuの範
囲0.3nm〜0.9nmにおいて大きな値を示した。Brtが低下
したことにより記録ビット間の反磁界が緩和され急峻な
磁化遷移領域が形成された結果と考えられる。この結果
は実施例4と比較例5に記載した媒体に関して同じ傾向
であった。図17に示したSlf/Ndに関しても非磁性
中間層の膜厚tRuが0.3nm〜0.9nmの場合に大きな値を示
したが、実施例4に記載した媒体の場合にその効果がよ
り顕著で、非磁性中間層の膜厚tRuが0.3nm〜0.9nm以外
の場合には実施例4と比較例5に記載した媒体のSlf/
Ndに関する差は認められなかった。すなわち、実施例
1に示したような第1の磁性層の組成によってSlf/N
dが大幅に向上する効果は、非磁性中間層の膜厚tRuが0.
3nm〜0.9nmの範囲にあり、非磁性中間層を挟んだ2つの
磁性層の磁化方向が互いに反平行である場合に限られ
る。 <実施例5>下地層12及び12'として膜厚5nmのCr-15at%
Ti合金膜(サンプル番号5403A〜5409A)、あるいは膜厚
10nmのCr-15at%Ti-3at%B合金膜(サンプル番号6904A〜6
907A)を形成した以外は上記実施例1と同じ膜構成及び
成膜条件で磁気記録媒体を作製した。各サンプルの第1
の磁性層の膜厚tmag1と第2の磁性層の膜厚tmag2は表6
に示す。 <比較例6>下地層12及び12'として膜厚5nmのCr-20at%
Ti合金膜と膜厚3nmの六方最密構造のCo-40at%Ru合金膜
をこの順序で積層した構造(サンプル番号3304A〜3307
A)、膜厚5nmのCr-15at%Ti合金膜と膜厚3nmのCo-16at%M
o合金膜をこの順序で積層した構造(サンプル番号6704A
〜6707A)、あるいは膜厚5nmのCr膜(サンプル番号6804
A〜6807A)を形成した以外は上記実施例1と同じ膜構成
及び成膜条件で作製した磁気記録媒体を比較例6とし
た。
【0014】
【表6】
【0015】実施例5及び比較例6に記載した媒体の磁
気特性および記録再生特性を表6に示す。本実施例にお
いても表6のすべてのサンプルについて結合磁界Hexは
負の値を示し、非磁性中間層を挟んだ2つの磁性層の磁
化方向が印加磁界ゼロにおいて互いに反平行であること
が確認できた。これらのサンプルについて測定したSlf
/NdをBrtに対してプロットした結果を図18に示す。
Slf/Ndの値は下地層の構成によって大幅な差異が認
めらる。第1の磁性層に隣接する下地層を構成する膜と
してCo-40at%Ru合金膜、Co-16at%Mo合金膜、あるいはCr
膜を用いた比較例6の場合にはSlf/Ndの値は上記実
施例1の場合より小さく、本発明の効果が発揮されな
い。一方、下地層にCr-15at%Ti-3at%B合金膜を用いた場
合にはSlf/Ndの値は上記実施例1の場合より大き
く、下地層を構成するCr-Ti合金膜にBを含有させること
は本発明の効果をより強く発揮させるのに有効であっ
た。 <実施例6>シード層11及び11'として膜厚30nmのCr-30
at%Cr-10at%Zr合金膜を形成した以外は上記実施例1と
同じ膜構成及び成膜条件で磁気記録媒体を作製して、分
解能Smf/Slf及びSlf/Ndを測定した。Brtが約3.8T
・nmのサンプルに関して上記実施例1と本実施例を比較
すると、Smf/Slfは約2%小さく、Slf/Ndは約0.3d
B小さかった。X線回折法により本実施例に記載のサンプ
ルについて磁性層の結晶配向性を調べたところ、六方最
密構造の(11.0)配向が認められたが、上記実施例1に記
載のサンプルと比較してX線回折ピークの強度が弱く配
向度は低かった。上記実施例1に記載のNi-Ta合金膜を
シード層として形成した場合に比べて他の金属膜をシー
ド層に用いた場合には本発明の効果が小さくなり、基板
と下地層の間にシード層としてNi-Ta合金膜を形成し、
六方最密構造の磁性膜の(11.0)配向を得ることが本発明
の効果を発揮するのに好ましい。シード層11及び11'と
してNi-35at%Ta合金膜、あるいはNi-40at%Ta合金膜を形
成した以外は上記実施例1と同じ膜構成で、また加熱中
に導入する99%Ar-1%O2混合ガスの圧力以外は上記実施例
1と同じ成膜条件で磁気記録媒体を作製した。Ni-35at%
Ta合金膜、及びNi-40at%Ta合金膜をシード層に用いた場
合については、加熱中に導入する混合ガスの圧力がそれ
ぞれ1.4Paおよび1.1PaとしたときにSlf/Ndが最大と
なる。それぞれの場合にSlf/Ndが最大となる混合ガ
ス圧力の条件において、第1の磁性層の合金膜組成を変
えて媒体を作製して記録再生特性を比較したところ、上
記実施例1と同様に本発明の効果が確認できた。 <実施例7>実際に上記の実施例1〜6に記載の磁気記録
媒体191と、該磁気記録媒体を駆動する駆動部192と、記
録部と再生部からなる磁気ヘッド193と、該磁気ヘッド
を該磁気記録媒体に対して相対運動させる手段194と、
該磁気ヘッドへの信号入力手段と該磁気ヘッドからの出
力信号再生を行うための記録再生信号処理手段195とを
有する磁気ディスク装置を図19に示すように構成した。
上記磁気ヘッドの構造を図20に示す。この磁気ヘッドは
基体201の上に形成された記録用の電磁誘導型磁気ヘッ
ドと再生用の磁気抵抗効果型磁気ヘッドを併せ持つ複合
型ヘッドである。前記記録用ヘッドはコイル202を挟む
上部記録磁極203と下部記録磁極兼上部シールド層204か
らなり、記録磁極間のギャップ層厚は0.14μmとした。
前記再生用ヘッドは磁気抵抗センサ205とその両端の電
極パターン206からなり、磁気抵抗センサは下部記録磁
極兼上部シールド層204と下部シールド層207で挟まれ、
該シールド層間距離は0.09μmである。図21に磁気抵抗
センサの断面構造を示す。線記録密度640kBPI(bitperi
nch)、トラック密度55kTPI(trackperinch)の条件で磁
気ヘッドと磁性膜表面との磁気的スページングを23nmと
して記録再生特性を評価したところ、いずれの場合も面
記録密度が1平方インチ当たり35ギガビットの磁気ディ
スク装置の記録再生特性仕様を充分満たした。さらに、
70℃で100時間放置してもビットエラーレートの劣化は
0.5桁以下であった。また、本発明は基板をガラス基板
に特定する必要はなく、Ni-PメッキしたAl合金基板、結
晶化ガラス基板、あるいはSi基板等の磁気記録媒体用の
基板として知られる材料はいずれにおいても効果があ
る。また、前記再生用ヘッドの磁気抵抗センサを磁気抵
抗効果トンネル接合膜で構成した場合についても本発明
の効果がある。
【0016】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、従来の磁気記
録媒体に対して、記録ビットの熱的安定性を維持しなが
ら媒体ノイズを低減する効果を持つ。本発明の磁気記録
媒体を用いることにより、高密度な情報の記録再生が可
能で信頼性の高い磁気記憶装置の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の断面構造の一例を示す
模式図である。
【図2】本発明の磁気記録媒体を作製するための膜形成
装置の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の磁気記録媒体を測定して得られた磁化
曲線の一例と磁化曲線を第1の磁性層からの寄与と第2の
磁性層からの寄与に分離して結合磁界(Hex)及び第2の
磁性層の保磁力(Hcr)を求める方法を示す図である。
【図4】本発明の磁気記録媒体を測定して得られた磁化
曲線の一例と磁化曲線の1次微分から結合磁界(Hex)及
び第2の磁性層の保磁力(Hcr)を求める方法を示す図で
ある。
【図5】本発明の実施例1、比較例1、及び比較例2に
記載した磁気記録媒体のBrtとHcrの関係を示す図であ
る。
【図6】本発明の実施例1、比較例1、及び比較例2に
記載した磁気記録媒体のBrtとSmf/Slfの関係を示す
図である。
【図7】本発明の実施例1、比較例1、及び比較例2に
記載した磁気記録媒体のBrtとSlf/Ndの関係を示す図
である。
【図8】本発明の実施例2及び比較例3に記載した磁気
記録媒体のBrtとHcrの関係を示す図である。
【図9】本発明の実施例2及び比較例3に記載した磁気
記録媒体のBrtとSmf/Slfの関係を示す図である。
【図10】本発明の実施例2及び比較例3に記載した磁気
記録媒体のBrtとSlf/Ndの関係を示す図である。
【図11】本発明の実施例2及び比較例3に記載した磁気
記録媒体について、第1の磁性層を構成するCo-Cr-Pt合
金膜のPt含有量とSlf/Ndの関係を示す図である。
【図12】本発明の実施例3及び比較例4に記載した磁気
記録媒体の中で、第2の磁性層がCo-16at%Cr-14at%Pt-1
0atB合金膜で構成されている媒体についてBrtとSlf/
Ndの関係を示す図である。
【図13】本発明の実施例3及び比較例4に記載した磁気
記録媒体の中で、第2の磁性層がCo-20at%Cr-14at%Pt-6
atB合金膜で構成されている媒体についてBrtとSlf/N
dの関係を示す図である。
【図14】本発明の実施例4及び比較例5に記載した磁気
記録媒体の非磁性中間層膜厚tRuとBrtの関係を示す図
である。
【図15】本発明の実施例4及び比較例5に記載した磁気
記録媒体の非磁性中間層膜厚tRuとHexの関係を示す図
である。
【図16】本発明の実施例4及び比較例5に記載した磁気
記録媒体の非磁性中間層膜厚tRuとSmf/Slfの関係を
示す図である。
【図17】本発明の実施例4及び比較例5に記載した磁気
記録媒体の非磁性中間層膜厚tRuとSlf/Ndの関係を
示す図である。
【図18】本発明の実施例5及び比較例6に記載した磁気
記録媒体のBrtとSlf/Ndの関係を示す図である。
【図19】本発明の磁気記憶装置の一例を示す模式図であ
る。
【図20】本発明で用いた磁気ヘッドの構造の一例を示す
模式図である。
【図21】本発明で用いた磁気抵抗センサの一例を示す断
面構造図である。
【符号の説明】
10...基板、11,11'...シード層、12,12'...下地層、13,
13'...第1の磁性層、14,14'...非磁性中間層、15,1
5'...第2の磁性層、16,16'...保護層、17,17'...潤滑
層、20...基板、21...仕込み室、22...シード膜形成
室、23...加熱室、24...下地膜形成室、25...下地膜形
成室、26...磁性膜形成室、27...非磁性中間層形成室、
28...磁性膜形成室、29,29'...保護膜形成室、30...取
り出し室、31...メインチャンバ、32...磁化曲線、3
3...磁化曲線32から求めた第1の磁性層の磁化曲線、3
4...磁化曲線32から求めた第2の磁性層の磁化曲線、4
0...磁化曲線32について磁化Mを磁界Hによって1次微分
して求めた曲線、191...磁気記録媒体、192...磁気記録
媒体を駆動する駆動部、193...磁気ヘッド、194...磁気
ヘッドを磁気記録媒体に対して相対運動させる手段、19
5...記録再生信号処理手段、196...アンロード時に待避
する機構部、201...基体、202...コイル、203...上部記
録磁極、204...下部記録磁極兼上部シールド層、205...
磁気抵抗センサ、206...電極パターン、207...下部シー
ルド層、210...磁気センサの信号検出領域、211...ギャ
ップ層、212...Taバッファ層、213...第1の磁性膜、21
4...中間層、215...第2の磁性膜、216...反強磁性膜、2
17...テーパー部、218...永久磁石層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 宏之 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 (72)発明者 屋久 四男 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 (72)発明者 神邊 哲也 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 Fターム(参考) 5D006 BB02 BB07 BB08 CA01 CA05 DA03 EA03 5E049 AA04 AA07 AC01 BA06 CB02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、該基板上に形成された下地層と、
    該下地層上に形成されたCoとPtとCrからなる第1の磁性
    層と、該第1の磁性層上に形成されRu、Ir、Rhからなる
    群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む非磁性中間
    層と、該非磁性中間層上に形成されたCoを主成分とする
    第2の磁性層とを有し、前記第1の磁性層と前記第2の
    磁性層の磁化方向は外部磁界の存在しない状態で互いに
    反平行であり、前記第1の磁性層のPt含有量は3at%以上
    9at%以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】基板と、該基板上に下地層を介して形成さ
    れた記録層とを備えた磁気記録媒体において、前記記録
    層は、Ptを含有し前記下地層に接して形成された第1の
    磁性層と、第2の磁性層と、前記第1の磁性層と第2の
    磁性層との間に形成された非磁性中間層とを有し、前記
    第1の磁性層と前記第2の磁性層の磁化方向は外部磁界
    の存在しない状態で互いに反平行であり、前記第1の磁
    性層のPt含有量は3at%以上9at%以下であることを特徴と
    する磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の磁気記録媒体において、
    前記下地層はCr及びTiとを含有することを特徴とする磁
    気記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の磁気記録媒体において、
    前記下地層は更にBを含有することを特徴とする磁気記
    録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の磁気記録媒体において、
    前記非磁性中間層の膜厚は0.3nm〜0.9nmであることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の磁気記録媒体において、
    前記Cr及びTiとを含有する下地層と前記基板との間に形
    成された非晶質構造または微結晶構造の金属膜を有する
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の磁気記録媒体において、
    前記非晶質構造または微結晶構造を有する金属膜はTaお
    よびNiを含有する合金であることを特徴とする磁気記録
    媒体。
  8. 【請求項8】磁気記録媒体と、磁気記録媒体を駆動する
    駆動部と、記録部と再生部からなる磁気ヘッドと、磁気
    ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対運動させる手段
    と、磁気ヘッドへの信号入力手段と磁気ヘッドからの出
    力信号再生を行なうための記録再生信号処理手段とを有
    し、前記磁気ヘッドの再生部が巨大磁気抵抗効果素子あ
    るいは磁気抵抗効果を示すトンネル接合膜を備え、前記
    磁気記録媒体は請求項1から7のいずれか1項に記載の
    磁気記録媒体であることを特徴とする磁気記憶装置。
JP2001195695A 2001-06-28 2001-06-28 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP4746778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195695A JP4746778B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
US10/067,333 US7261958B2 (en) 2001-06-28 2002-02-07 Magnetic recording medium and magnetic recording system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195695A JP4746778B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003016624A true JP2003016624A (ja) 2003-01-17
JP2003016624A5 JP2003016624A5 (ja) 2006-06-08
JP4746778B2 JP4746778B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19033631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195695A Expired - Fee Related JP4746778B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7261958B2 (ja)
JP (1) JP4746778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241517B2 (en) 2003-01-27 2007-07-10 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US7271984B2 (en) 2003-09-05 2007-09-18 Fujitsu Limited Magnetic recording medium having at least two coupled magnetic layers, magnetic storage apparatus and recording method
US7414881B2 (en) 2004-03-31 2008-08-19 Nec Corporation Magnetization direction control method and application thereof to MRAM
US7435489B2 (en) 2003-07-14 2008-10-14 Fujitsu Limited Magnetic recording medium, magnetic storage apparatus and recording method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723450B2 (en) * 2002-03-19 2004-04-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording medium with antiparallel coupled ferromagnetic films as the recording layer
JP4123806B2 (ja) * 2002-03-29 2008-07-23 高橋 研 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
WO2004032121A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Seagate Technology Llc Intermediate layer for perpendicular magnetic recording media
US6939626B2 (en) * 2003-07-24 2005-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic anisotropy adjusted laminated magnetic thin films for magnetic recording
US7384699B2 (en) * 2004-08-02 2008-06-10 Seagate Technology Llc Magnetic recording media with tuned exchange coupling and method for fabricating same
US7736765B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-15 Seagate Technology Llc Granular perpendicular magnetic recording media with dual recording layer and method of fabricating same
US8110298B1 (en) 2005-03-04 2012-02-07 Seagate Technology Llc Media for high density perpendicular magnetic recording
US8119263B2 (en) 2005-09-22 2012-02-21 Seagate Technology Llc Tuning exchange coupling in magnetic recording media
US7846564B2 (en) * 2005-09-27 2010-12-07 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording media with magnetic anisotropy/coercivity gradient and local exchange coupling
US7978429B2 (en) * 2006-09-19 2011-07-12 International Business Machines Corporation Low track pitch write module and bidirectional tape head
US20090080110A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Andreas Berger Perpendicular recording magnetic media with imbalanced magnetic moment multilayer cap structure
US8697260B2 (en) * 2008-07-25 2014-04-15 Seagate Technology Llc Method and manufacture process for exchange decoupled first magnetic layer
US9311948B2 (en) * 2008-12-31 2016-04-12 Seagate Technology Llc Magnetic layering for bit-patterned stack
US9142240B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile
JP2014072393A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sony Corp 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
US9858950B1 (en) 2016-10-26 2018-01-02 International Business Machines Corporation Dual-layer magnetic recording

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273374B2 (ja) 1990-12-21 2002-04-08 株式会社アルバック 磁気記録体
JP3805018B2 (ja) 1996-04-26 2006-08-02 富士通株式会社 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
SG97791A1 (en) * 1999-05-13 2003-08-20 Inst Data Storage High coercivity cobalt based alloy longitudinal recording media and method for its fabrication
JP3421632B2 (ja) 1999-06-08 2003-06-30 富士通株式会社 磁気記録媒体、磁気記憶装置、記録方法及び磁気記録媒体の製造方法
US6372330B1 (en) * 1999-10-08 2002-04-16 International Business Machines Corporation Laminated magnetic recording media with antiferromagnetically coupled layers as the individual magnetic layers in the laminate
US6280813B1 (en) 1999-10-08 2001-08-28 International Business Machines Corporation Magnetic recording media with antiferromagnetically coupled ferromagnetic films as the recording layer
US6383668B1 (en) * 2000-03-27 2002-05-07 International Business Machines Corporation Magnetic recording media with antiferromagnetically coupled host layer for the magnetic recording layer
US6645614B1 (en) * 2000-07-25 2003-11-11 Seagate Technology Llc Magnetic recording media having enhanced coupling between magnetic layers
US6537684B1 (en) * 2000-08-04 2003-03-25 International Business Machines Corporation Antiferromagnetically coupled magnetic recording media with boron-free first ferromagnetic film as nucleation layer
US6761982B2 (en) * 2000-12-28 2004-07-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, production process and apparatus thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241517B2 (en) 2003-01-27 2007-07-10 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US7435489B2 (en) 2003-07-14 2008-10-14 Fujitsu Limited Magnetic recording medium, magnetic storage apparatus and recording method
US7271984B2 (en) 2003-09-05 2007-09-18 Fujitsu Limited Magnetic recording medium having at least two coupled magnetic layers, magnetic storage apparatus and recording method
US7625643B2 (en) 2003-09-05 2009-12-01 Fujitsu Limited Magnetic recording medium, magnetic storage apparatus and recording method
US7414881B2 (en) 2004-03-31 2008-08-19 Nec Corporation Magnetization direction control method and application thereof to MRAM
JP4877506B2 (ja) * 2004-03-31 2012-02-15 日本電気株式会社 磁化方向制御方法、及びそれを応用したmram

Also Published As

Publication number Publication date
US20030017369A1 (en) 2003-01-23
JP4746778B2 (ja) 2011-08-10
US7261958B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126276B2 (ja) 反強磁性結合された垂直磁気記録媒体
JP4746778B2 (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
US7842409B2 (en) Anti-ferromagnetically coupled perpendicular magnetic recording media with oxide
JP2008176858A (ja) 垂直磁気記録媒体、及びそれを用いたハードディスクドライブ
CN1276595A (zh) 具有用于改进热稳定性的铁磁覆盖材料的磁性媒体
JP2003085727A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
KR20030024815A (ko) 반강자성 결합 자기 기록 매체
US6623875B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
CN108573715B (zh) 辅助磁记录介质和磁存储装置
JP2002230733A (ja) 垂直磁気記録ディスク
JP2012069230A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2004110941A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
US8404368B2 (en) Multi-layer stack adjacent to granular layer
KR100935146B1 (ko) 수직 자기 기록 매체, 그 제조 방법 및 자기 기록 장치
JP4348971B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体
JP2000268339A (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH1074314A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP4634267B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007102833A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4037139B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置
JP3340420B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH11306532A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2008287771A (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JP3869550B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2000067423A (ja) 面内磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees