JP2003014003A - クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置 - Google Patents

クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置

Info

Publication number
JP2003014003A
JP2003014003A JP2001201679A JP2001201679A JP2003014003A JP 2003014003 A JP2003014003 A JP 2003014003A JP 2001201679 A JP2001201679 A JP 2001201679A JP 2001201679 A JP2001201679 A JP 2001201679A JP 2003014003 A JP2003014003 A JP 2003014003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
shaft
rotating body
driven
clutch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001201679A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyasu Kato
幸泰 加藤
Masahiko Komoda
晶彦 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001201679A priority Critical patent/JP2003014003A/ja
Priority to US10/184,433 priority patent/US6672442B2/en
Priority to DE10229305A priority patent/DE10229305A1/de
Publication of JP2003014003A publication Critical patent/JP2003014003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/619Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/234Actuation thereof by automatically acting means direction dependent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的に、駆動側からの回転力を従動側に伝達
し、駆動側が負荷になることなく従動側の回転を許容可
能とし、小型化及び低コスト化を図ることができるクラ
ッチ機構を提供する。 【解決手段】クラッチ機構5は、略円筒形状に形成さ
れ、従動側の小径ギヤ8と一体回転可能に設けられるカ
ラー部21aと、カラー部の内側で駆動側のウォームホ
イール7と一体回転可能に設けられ、外周面にカラー部
の内周面との距離が変化する変位面22aが形成された
外周変位軸22と、カラー部の内周面と変位面との間に
収容され、その直径がカラー部の内周面と変位面の中央
部との間隔より短く、カラー部の内周面と変位面の側部
との間隔より長い円柱形状に形成された転動体23と、
転動体を保持し、カラー部の外周側に円盤部24dが形
成された保持器24と、円盤部を所定値の保持力で保持
し、同円盤部の所定値より大きい回転力に対してその回
転を許容する摩擦発生部25とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラッチ機構、ク
ラッチ機構を備えたアクチュエータ、及びドア開閉装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両ドア等には、操作者のドア開
閉に対し、アクチュエータにてアシスト力を付与するド
ア開閉装置が搭載されたものがある。このドア開閉装置
としては、例えば、特開平6−328940号公報に開
示されたものがある。このドア開閉装置では、ドアのパ
ネル内部に、モータを駆動源としたアクチュエータが備
えられている。前記モータは、そのモータ軸に固定され
たギヤが減速ギヤを介してウォームギヤ軸とギヤ結合さ
れている。ウォームギヤ軸はスライダとネジ結合され、
該スライダはアシスト力付与部材やブラケット等を介し
て車体側に連結されている。そして、このドア開閉装置
では、モータの回転運動がウォームギヤ軸におけるスラ
イダの往復運動に変換され、そのスライダの往復運動が
ドアの開閉運動、即ちアシスト力付与運動に変換され
る。よって、このようなドア開閉装置では、操作スイッ
チを操作する等、所定条件を満たしたとき、アクチュエ
ータの駆動力(アシスト力)によりドアを極小な力で開
閉することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なドア開閉装置では、ギヤの数やウォームギヤ軸のリー
ド角等を調整することで、ドア側からの力でモータ軸が
回転可能とされている。よって、前記所定条件を満たし
ていないとき、即ちアクチュエータが駆動しないときで
も、手動のみでドアの開閉が可能となる。しかしなが
ら、このような構成ではドアを手動のみで開閉すると
き、特にウォームギヤ軸を出力側(ドア側)から回転さ
せる力を必要とし、大きな力を必要としてしまう。
【0004】そこで、ウォームギヤ軸側(駆動側)から
の回転力をドア側のギヤ(従動側)に伝達し、ドア側の
ギヤからの回転力をウォームギヤ軸側に伝達せずに、該
ドア側のギヤの回転を許容する電磁クラッチ等を設ける
ことが考えられる。この場合、ドアを手動のみで開閉す
るとき、電磁クラッチにてドア側のギヤからの回転力を
ウォームギヤ軸側に伝達しないようにすれば、ウォーム
ギヤ軸側が負荷にならないため、ドアを小さな力で開閉
することができる。しかしながら、このように電磁クラ
ッチを設けると、装置が大型化したり、装置が高コスト
になるという問題がある。
【0005】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、機械的に、駆動側からの回転力
を従動側に伝達し、駆動側が負荷になることなく従動側
の回転を許容可能とし、小型化及び低コスト化を図るこ
とができるクラッチ機構、クラッチ機構を備えたアクチ
ュエータ、及びドア開閉装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、駆動側回転体からの回転
力を同軸状に設けられる従動側回転体に伝達し、前記従
動側回転体からの回転力を前記駆動側回転体に伝達せず
に、該従動側回転体の回転を許容するクラッチ機構であ
って、略円筒形状に形成され、前記従動側回転体と一体
回転可能に設けられるカラー部と、前記カラー部の内側
で前記駆動側回転体と一体回転可能に設けられ、外周面
に前記カラー部の内周面との距離が変化する変位面が形
成された外周変位軸と、前記カラー部の内周面と前記変
位面との間に収容され、その直径が前記カラー部の内周
面と前記変位面の中央部との間隔より短く、前記カラー
部の内周面と前記変位面の側部との間隔より長い転動体
と、前記転動体と前記駆動側回転体軸中心の回転方向に
係合して前記転動体と共に略一体回転し、前記カラー部
の外周側に被係合部を有する回転規制部材と、前記被係
合部を所定値の保持力で保持し、同被係合部の前記所定
値より大きい回転力に対してその回転を許容する摩擦発
生部とを備えた。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のクラッチ機構において、前記変位面を、前記外周変位
軸の外周面に等角度間隔で3つ以上形成し、前記転動体
を、前記各変位面と対応するようにそれぞれ設けた。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のクラッチ機構において、前記被係合部は、その
外径が前記カラー部の外径より大きい環状の円盤部であ
り、前記摩擦発生部は、前記円盤部を所定値で狭持する
狭持部材である。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1項に記載のクラッチ機構と、前記駆動側回
転体に回転軸が連結されるモータとを備えたアクチュエ
ータにおいて、前記モータは、前記回転軸の回転駆動
後、前記転動体を前記変位面の前記中央部と対応した位
置に配置すべく反転駆動する。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のアクチュエータの従動側回転体はドアに連結され、所
定条件を満たしたとき、該アクチュエータにてドアの開
閉をアシストするドア開閉装置を要旨とする。
【0011】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
駆動側回転体が回転されると、外周変位軸が一体回転さ
れる。すると、外周変位軸が回転することで、転動体が
変位面の側部と対応した位置に配置されるとともに、同
転動体が変位面の側部とカラー部の内周面とに狭持され
る(噛み合う)。そして、駆動側回転体の回転力が所定
値より大きいと、転動体と共に回転規制部材が略一体回
転する。このとき、転動体が変位面に押されて更に噛み
合う方向に力を受けることで、外周変位軸の回転力が転
動体を介してカラー部に伝達されカラー部及び従動側回
転体が回転する。
【0012】一方、従動側回転体が回転されると、回転
規制部材と共に転動体が摩擦発生部にて所定の保持力で
保持されていることから、転動体が外周変位軸の変位面
と噛み合う方向に移動しない。よって、従動側回転体か
らの回転力は駆動側回転体に伝達されず、即ち駆動側回
転体側が負荷になることなく、従動側回転体のみが回転
する。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、変位面
は、外周変位軸の外周面に等角度間隔で3つ以上形成さ
れ、転動体は、前記各変位面と対応するようにそれぞれ
設けられるため、駆動側回転体の回転時、外周変位軸の
回転力が3個所以上で等角度間隔にカラー部に伝達され
る。よって、外周変位軸の回転力がカラー部にバランス
良く分割されて伝達され、各部材の耐久性等を向上させ
ることができる。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、狭持部材
が回転規制部材の円盤部を所定値で狭持することで、回
転規制部材が所定値の保持力で保持され、所定値より大
きい回転力に対してその回転が許容される。このように
環状の円盤部を狭持部材にて狭持するようにすると、簡
単な構成で常に一定(所定値)の保持力で回転規制部材
を保持することができる。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、モータ
は、駆動側回転体に連結される回転軸の回転駆動後、前
記転動体を前記変位面の前記中央部と対応した位置に配
置すべく反転駆動するため、駆動側回転体が回転した
後、転動体は変位面の中央部と対応した位置に配置され
る。よって、従動側回転体が回転される時、転動体が変
位面の側部とカラー部の内周面とに狭持される(噛み合
う)ことは、防止される。
【0016】請求項5に記載の発明によれば、従動側回
転体はドアに連結され、所定条件が満たされたとき、該
アクチュエータにてドアの開閉がアシストされる。よっ
て、所定条件を満たしたとき、ドアを極小な力で開閉す
ることができる。しかも、所定条件を満たしていないと
きドアの開閉を行なうと、アクチュエータは駆動しない
が、従動側回転体からの回転力は駆動側回転体に伝達さ
れず、即ち駆動側回転体側が負荷になることがないた
め、ドアを小さな力で開閉することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を車両用のドア開閉装置に具体化した第1の実施の形
態について図1〜図4を参照して説明する。
【0018】ドア開閉装置は、図示しない車両のドア内
部に配設されるアクチュエータ1を備えている。アクチ
ュエータ1は、直線運動を行なうラック2(図1中、紙
面直交方向に延びる)を備え、そのラック2の先端は、
ドアが支持されるヒンジの軸からオフセットした位置で
車両に対して連結されている。即ち、アクチュエータ1
は、ラック2の直線運動により、ドアに力(アシスト
力)を付与するように設けられている。
【0019】アクチュエータ1は、直流モータ3、ギヤ
ハウジング4、及びクラッチ機構5等を備えている。直
流モータ3は、略円柱形状(図1及び図2中、紙面直交
方向に延びる円柱形状)に形成され、その一端側から突
出したウォーム軸6がギヤハウジング4内のウォーム軸
収容部4aに収容されるように該ギヤハウジング4に固
定されている。尚、このウォーム軸6は、直流モータ3
の駆動によりモータ回転軸と一体回転する。又、直流モ
ータ3は、図示しない制御装置に接続されている。
【0020】ギヤハウジング4内には、前記ウォーム軸
6、駆動側回転体としてのウォームホイール7、クラッ
チ機構5、従動側回転体としての小径ギヤ8、大径ギヤ
9、及びラック噛合ギヤ10が収容されるとともに、前
記ラック2の一部が収容されている。
【0021】詳しくは、前記ギヤハウジング4内におい
てウォーム軸収容部4aの近傍には、ギヤハウジング4
の厚み方向(図2中、左右方向)に一対の第1軸支持凹
部4b,4cが形成され、各軸支持凹部4b,4cに
は、すべり軸受11a,11bが固定されている。
【0022】ウォームホイール7、クラッチ機構5、及
び小径ギヤ8は、この順で一軸方向に並んで連結されて
いる。そして、その連結された部材は、そのウォームホ
イール7の一端側(図2中、左側)から突出した第1支
持軸12がすべり軸受11aに支持されるとともに、そ
の小径ギヤ8の他端側(図2中、右側)から突出した第
2支持軸13がすべり軸受11bに支持されることで保
持されている。そして、このウォームホイール7は、前
記ウォーム軸6のウォームに噛合されている。
【0023】又、前記ギヤハウジング4内において、前
記第1軸支持凹部4b,4cとオフセットした位置に
は、ギヤハウジング4の厚み方向(図1中、左右方向)
に一対の第2軸支持凹部4d,4eが形成され、各軸支
持凹部4d,4eには、すべり軸受14a,14bが固
定されている。
【0024】そして、大径ギヤ9及びラック噛合ギヤ1
0は、支持軸15に固定され、該支持軸15の一端側
(図1中、左側であって、ラック噛合ギヤ10側)がす
べり軸受14aに支持されるとともに、該支持軸15の
他端側(図1中、右側であって、大径ギヤ9側)がすべ
り軸受14bに支持されることで一体回転可能に保持さ
れている。そして、この大径ギヤ9は、前記小径ギヤ8
に噛合されている。
【0025】又、前記ギヤハウジング4内において、前
記ラック噛合ギヤ10の近傍には、前記ウォーム軸6と
平行(図1中、紙面直交方向)に延びるレール16が固
定されている。又、ギヤハウジング4の前記レール16
の延長線上には、ギヤハウジング4の内外を連通するよ
うに貫通孔4f(図1中、一方の貫通孔4fのみ図示す
る)が形成されている。
【0026】そして、前記ラック2は、少なくとも先端
が前記貫通孔4fから外部に突出するように、且つ前記
レール16に沿って直線運動可能に該レール16に支持
されている。そして、このラック2は、前記ラック噛合
ギヤ10に噛合されている。尚、このラック2の先端
は、前述したように、車両に対して連結される。
【0027】ここで、前記クラッチ機構5について、図
2〜図4を参照して説明する。クラッチ機構5は、ウォ
ームホイール7からの回転力を小径ギヤ8に伝達し、前
記小径ギヤ8からの回転力をウォームホイール7に伝達
せずに、該小径ギヤ8の回転を許容する。
【0028】詳述すると、クラッチ機構5は、カラー部
材21と、外周変位軸22と、3つの転動体23(図2
中、1つのみ図示する)と、回転規制部材としての保持
器24と、摩擦発生部25とを備えている。
【0029】カラー部材21は、略円筒形状に形成され
るカラー部21aと、カラー部21aの一端から径方向
内側に延びる内延部21bとから構成されている。そし
て、カラー部材21は、その内延部21bに前記小径ギ
ヤ8の一端側(図2中、左側)から突出した突出部8a
が嵌着されて該小径ギヤ8に対して一体回転可能に固定
されている。尚、このカラー部材21のカラー部21a
の外周には、前記ギヤハウジング4に固定されたセンサ
搭載基板Sと相対向するように、センサマグネットMが
固定されている。
【0030】外周変位軸22は、図3に示すように、そ
の先端側(図2中、右側)の外径が前記カラー部21a
の内径より小さく形成され、その外周面に変位面22a
が形成されている。本実施の形態の変位面22aは、外
周面を直線的に一部切り欠くことで一平面として形成さ
れている。変位面22aは、外周変位軸22の外周に3
つ形成されている。各変位面22aは、等角度間隔に形
成されている。そして、外周変位軸22は、その基端側
(図2中、左側)が前記ウォームホイール7の他端側
(図2中、右側)に固定されて、ウォームホイール7と
一体回転可能とされている。又、外周変位軸22は、そ
の先端側が前記カラー部21aの内側に配置されてい
る。よって、変位面22aは、前記カラー部21aの内
周面との距離が周方向に変化することになる。又、その
変位面22aとカラー部21aの内周面との距離は、変
位面22aの側部22b(図3の部分拡大図参照)ほど
短く、変位面22aの中央部22cほど長くなる。
【0031】又、外周変位軸22の先端部(図2中、右
側端部)の中央には、保持凹部22dが形成され、該保
持凹部22dにはボールBが略収容されている。そし
て、保持凹部22dから一部突出したボールBが小径ギ
ヤ8の突出部8aと当接することで外周変位軸22に対
して小径ギヤ8が円滑に相対回転可能とされている。
【0032】転動体23は、図3に示すように、その直
径がカラー部21aの内周面と変位面22aの中央部2
2cとの間隔より短く、カラー部21aの内周面と変位
面22aの側部22bとの間隔より長い(図4参照)円
柱形状に形成されている。そして、転動体23は、各変
位面22aとカラー部21aの内周面との間にそれぞれ
収容されている。
【0033】保持器24は、略円筒形状の円筒保持部2
4aと、円筒保持部24aの一端側(図2中、左側)か
ら径方向外側に延びる外延部24bと、外延部24bの
外縁から円筒保持部24aの他端側(図2中、右側)に
延びる大径筒部24cと、大径筒部24cの先端から更
に径方向外側に延びる被係合部としての環状の円盤部2
4dとからなる。
【0034】円筒保持部24aは、その外径がカラー部
21aの内径より若干小さく、且つその内径が外周変位
軸22の先端側の外径より若干大きく、且つその厚さが
転動体23の直径より小さく設定されている(図3の部
分拡大図参照)。円筒保持部24aの他端側(図2中、
右側)には、前記転動体23を略収容して保持する収容
部24eが等角度間隔に3つ形成されている。この各収
容部24eは、前記転動体23の外径より若干大きい径
の円弧形状の内壁を円筒保持部24aの周方向に一対ず
つ有し、転動体23の円筒保持部24aの径方向の移動
を若干量許容しながら、該転動体23を保持している。
よって、3つの転動体23の間隔は略一定に保持されて
いる。そして、保持器24は、円筒保持部24aがカラ
ー部21a内に挿入され、円盤部24dがカラー部21
aの外部で径方向外側に延びるように配設されている。
【0035】摩擦発生部25は、図2に示すように、第
1及び第2狭持部材25a,25bとを備え、ギヤハウ
ジング4に対してネジ止めされている。本実施の形態の
摩擦発生部25は、保持器24の軸中心を中心とした等
角度間隔に3つ(図2中、1つのみ図示する)設けられ
ている。3つの摩擦発生部25は、第1及び第2狭持部
材25a,25bにて前記保持器24の円盤部24dを
所定値(所定の圧力)で狭持している。即ち、3つの摩
擦発生部25は、円盤部24dを所定値の保持力で保持
し、円盤部24dの所定値より大きい回転力に対してそ
の回転を許容している。尚、この所定値は、直流モータ
3の駆動力に基づくウォームホイール7の回転力より大
幅に小さく設定されている。
【0036】ここで、上記ドア開閉装置の図示しない制
御装置は、例えば、ドアノブ近傍に設けられた操作スイ
ッチを操作した場合や、ドアに作用する外力(操作力)
が所定値以上となった場合等、予め設定された所定条件
が満たされたとき、直流モータ3に直流電圧を供給し
て、モータ回転軸と共にウォーム軸6を回転駆動する。
【0037】又、前記制御装置は、モータ回転軸(ウォ
ーム軸6)を回転駆動した後、その回転方向の反対方向
にモータ回転軸(ウォーム軸6)を所定量反転駆動する
ための直流電圧を供給し、該モータ回転軸と共にウォー
ム軸6を所定量反転駆動する。
【0038】次に、上記のように構成されたドア開閉装
置の動作について説明する。操作者がドアを開動作又は
閉動作させる場合であって、例えば、ドアノブ近傍に設
けられた操作スイッチを操作した場合や、ドアに作用す
る外力(操作力)が所定値以上となった場合等、予め設
定された所定条件が満たされると、制御装置から直流モ
ータ3に駆動電圧が供給される。
【0039】すると、直流モータ3のモータ回転軸と共
にウォーム軸6が回転し、該ウォーム軸6の回転に応じ
てウォームホイール7及び外周変位軸22が回転する。
このとき、外周変位軸22が、図4に示すように、僅か
に(図4中、反時計回り方向に)回転すると、転動体2
3は変位面22aの側部22b側に相対移動され、変位
面22aの側部22bとカラー部21aとに狭持される
(噛み合う)。そして、外周変位軸22が更に回転する
と転動体23が変位面22aの側部22bに押されて更
に噛み合う方向に力を受けることで、外周変位軸22の
回転力が転動体23を介してカラー部21aに伝達さ
れ、カラー部材21及び小径ギヤ8が回転する。尚、こ
のとき転動体23を保持する保持器24は、摩擦発生部
25により所定値の保持力で保持されているが、直流モ
ータ3の駆動力に基づくウォームホイール7の回転力が
該所定値より大幅に大きいため、保持器24は転動体2
3と共に一体回転する。
【0040】すると、小径ギヤ8の回転に応じて大径ギ
ヤ9及びラック噛合ギヤ10が回転する。すると、ラッ
ク噛合ギヤ10の回転運動がラック2の直線運動に変換
され、そのラック2の直線運動がドアの開運動又は閉運
動、即ちアシスト力付与運動に変換される。
【0041】よって、上記ドア開閉装置では、アクチュ
エータ1の駆動力(アシスト力)によりドアを極小な力
で開閉することができる。そして、本実施の形態の制御
装置は、モータ回転軸(ウォーム軸6)を回転駆動した
(アシストした)後、その回転方向の反対方向にモータ
回転軸(ウォーム軸6)を所定量反転駆動するための直
流電圧を供給するため、該モータ回転軸と共にウォーム
軸6は所定量反転駆動される。尚、反転駆動される所定
量とは、図4に示すように、転動体23が変位面22a
の側部22bとカラー部21aとに狭持された状態か
ら、図3に示すように、転動体23が変位面22aの中
央部22cと対応した位置まで相対移動される量であ
る。よって、アクチュエータ1(直流モータ3)の駆動
後、転動体23は、変位面22aの中央部22cと対応
した位置(図3参照)に配置される。
【0042】一方、操作者がドアを開動作又は閉動作さ
せる場合であって、例えば、ドアノブ近傍に設けられた
操作スイッチを操作しない場合や、ドアに作用する外力
(操作力)が所定値より小さい場合等、予め設定された
所定条件が満たされないと、制御装置から直流モータ3
に駆動電圧が供給されない。
【0043】そして、操作者が手動でドアを開動作又は
閉動作させると、ラック2が直線運動し、そのラック2
の直線運動に応じてラック噛合ギヤ10及び大径ギヤ9
が回転する。
【0044】すると、大径ギヤ9の回転に応じて小径ギ
ヤ8及びカラー部材21が回転する。このとき、転動体
23は、自身を保持した保持器24が摩擦発生部25に
て所定値の保持力で保持されていることから、回転する
カラー部21aと僅かに接触しても(転動体23ががた
つくことで接触しても)外周変位軸22の変位面22a
と噛み合う方向、即ち側部22b方向に移動しない。よ
って、カラー部材21からの回転力は、外周変位軸22
に伝達されず、外周変位軸22側が負荷になることがな
い。これにより、所定条件を満たしていないときドアを
手動のみで開閉しても、特にウォーム軸6をウォームホ
イール7にて回転させる力を必要としないため、ドアを
小さな力で開閉することができる。
【0045】次に、上記実施の形態のドア開閉装置(ア
クチュエータ1、クラッチ機構5)の特徴的な効果を以
下に記載する。 (1)上記実施の形態のクラッチ機構5は、機械的に、
ウォームホイール7からの回転力を小径ギヤ8に伝達
し、小径ギヤ8からの回転力をウォームホイール7に伝
達せずに、即ち外周変位軸22側を負荷にすることな
く、該小径ギヤ8の回転を許容することができる。よっ
て、電磁クラッチを設ける場合に比べて、装置を小型化
及び低コスト化を図ることができる。
【0046】(2)外周変位軸22の変位面22aは、
等角度間隔に3つ形成され、転動体23は、各変位面2
2aと対応するようにそれぞれ設けられるため、ウォー
ムホイール7(外周変位軸22)の回転時、外周変位軸
22の回転力が3個所で等角度間隔にカラー部21aに
伝達される。よって、外周変位軸22の回転力がカラー
部21a(カラー部材21)にバランス良く分割されて
伝達され、各部材の耐久性等を向上させることができ
る。
【0047】(3)保持器24に環状の円盤部24dを
設け、摩擦発生部25の第1及び第2狭持部材25a,
25bにて円盤部24dを所定値(所定の圧力)で狭持
するようにしたため、簡単な構成で常に(保持器24が
任意の角度回転しても)一定(所定値)の保持力で保持
器24を保持することができる。
【0048】(4)直流モータ3は、モータ回転軸(ウ
ォーム軸6)の回転駆動後、転動体23を変位面22a
の中央部22cと対応した位置に配置すべく所定量反転
駆動される。よって、ドアが手動のみで開閉され、小径
ギヤ8側が回転される時、転動体23が変位面22aの
側部22bとカラー部21aの内周面とに狭持される
(噛み合う)ことが防止される。
【0049】(第2の実施の形態)以下、本発明をコピ
ー機における回転ドラムを回転させる回転機器に具体化
した第2の実施の形態について図5〜図7を参照して説
明する。
【0050】回転機器31は、回転ドラム32、ステー
タ固定用ハウジング33、ロータ固定用ハウジング3
4、定在波型(所謂ボルト締めランジュバン型)の超音
波モータ35、クラッチ機構C及び減速機構36を備え
ている。
【0051】回転ドラム32は、略円筒形状に形成さ
れ、図示しないコピー機の箱体内部で回転可能に支持さ
れている。回転ドラム32の内周には、環状の内歯37
が固定されている。
【0052】ステータ固定用ハウジング33は、略円筒
形状に形成されている。ステータ固定用ハウジング33
の先端部(図5中、上端部)には、外径が拡径された先
端肉厚部33aが形成され、その先端肉厚部33aには
先端側から軸線方向基端側に延びる雌ネジ部33bが複
数(図5中、1つのみ図示する)形成されている。又、
ステータ固定用ハウジング33の基端部(図5中、下端
部)には、径方向外側に延びる外延部33cと、その外
延部33cの外縁から更に基端側に筒状に延びる基端筒
部33dとが形成されている。この外延部33cの基端
筒部33d側には、軸線方向に延びる雌ネジ部33eが
形成されている。このステータ固定用ハウジング33
は、回転ドラム32内に略収容されるように、外延部3
3c及び基端筒部33dが図示しないコピー機の箱体内
部に固定されている。
【0053】ロータ固定用ハウジング34は、その外径
がステータ固定用ハウジング33の内径と略同じの円筒
部34aと、円筒部34aの先端部(図5中、上端部)
から径方向外側に延びる外延部34bと、円筒部34a
の軸線方向中間部から径方向内側に突出した環状凸部3
4cとからなる。外延部34bにおいて、前記ステータ
固定用ハウジング33の雌ネジ部33bと対応した位置
には、軸線方向に貫通するネジ貫通孔34dが形成され
ている。このネジ貫通孔34dの先端側には、その内径
が拡径されたネジ頭収容部34eが形成されている。
又、外延部34bには、軸線方向に延びる雌ネジ部34
fが複数(図5中、1つのみ図示する)形成されてい
る。
【0054】そして、ロータ固定用ハウジング34は、
ネジ貫通孔34dを貫通して前記雌ネジ部33bに螺合
されるネジN1により前記ステータ固定用ハウジング3
3に固定されている。尚、このときネジN1の頭部は前
記ネジ頭収容部34eに収容される。
【0055】ロータ固定用ハウジング34の円筒部34
a内には、2つのボールベアリング38,39が内嵌さ
れている。詳しくは、一方のボールベアリング38は、
その外輪が円筒部34aの先端側から前記環状凸部34
cと当接する位置まで内嵌され、他方のボールベアリン
グ39は、その外輪が円筒部34aの基端側から前記環
状凸部34cと当接する位置まで内嵌されている。
【0056】両ボールベアリング38,39には、駆動
側回転体としてのモータ回転軸40が支持されている。
モータ回転軸40の先端側には、円盤形状の円盤部材4
1がナット42にて固定され、モータ回転軸40の基端
部には、超音波モータ35の一部を構成する略円柱形状
のロータ43が固定されている。そして、円盤部材41
の基端面と、一方のボールベアリング38の内輪との間
には、ワッシャ44を介して皿ばね45が配設されてい
る。又、ロータ43の先端面と、他方のボールベアリン
グ39の内輪との間には、ワッシャ46を介して皿ばね
47が配設されている。ここで、前記皿ばね45,47
は圧縮されるように設けられている。よって、モータ回
転軸40、円盤部材41及びロータ43は、両皿ばね4
5,47にて、軸線方向に所定範囲移動可能で、その所
定範囲内において中間位置(所定位置)となるように付
勢されている。
【0057】前記ステータ固定用ハウジング33には、
前記ロータ43と共に超音波モータ35を構成するステ
ータ51が固定されている。詳しくは、ステータ51
は、上側金属ブロック52、下側金属ブロック53、第
1及び第2圧電素子54,55、第1〜第3電極板56
〜58、ボルト59、及び絶縁カラー60を備えてい
る。
【0058】上側及び下側金属ブロック52,53は、
導電性金属よりなり、本実施形態ではアルミ合金にて形
成されている。上側金属ブロック52は、略円筒状に形
成されている。上側金属ブロック52の上部には、その
内径が大きくされることで、上端面に発生する振動を増
幅するためのホーン部52aが形成されている。又、上
側金属ブロック52のホーン部52aを除く内周面に
は、雌ネジが形成されている。尚、上側金属ブロック5
2の上端面には図示しない薄肉の摩擦材が貼付されてい
る。
【0059】下側金属ブロック53は、内外径が上側金
属ブロック52と同じ略円筒状に形成されている。下側
金属ブロック53の外周において、軸線方向中央には、
径方向外側に延びる環状の円盤固定部53aが形成され
ている。この円盤固定部53aの外周には、前記ステー
タ固定用ハウジング33の雌ネジ部33eと対応した位
置にネジ貫通孔53bが形成されている。尚、下側金属
ブロック53の円盤固定部53aより上部外周には、励
起される縦振動に基づいて捩り振動を発生する図示しな
いスリット(凹部)が形成されている。このスリット
は、周方向に複数形成され、それぞれ軸線方向に対して
傾斜している。又、下側金属ブロック53の内周面に
は、雌ネジが形成されている。
【0060】第1及び第2圧電素子54,55は円板状
に形成され、その中心部に貫通孔がそれぞれ形成されて
いる。第1〜第3電極板56〜58は円板状に形成さ
れ、その中心部には貫通孔がそれぞれ形成されている。
【0061】ボルト59は、その外周に雄ネジが形成さ
れた略円柱形状のものであって、前記上側及び下側金属
ブロック52,53の雌ネジに螺合可能とされている。
絶縁カラー60は、絶縁性樹脂にて円筒状に形成されて
いる。
【0062】そして、下側金属ブロック53、第3電極
板58、第2圧電素子55、第2電極板57、第1圧電
素子54、第1電極板56、上側金属ブロック52は、
この順で積層され、その内部に挿通されるボルト59が
上側及び下側金属ブロック52,53の雌ネジに螺合さ
れることで締結されている。尚、このとき、第1及び第
2圧電素子54,55は、分極方向がそれぞれ互いに上
下逆になるように積層される。又、このとき、第1及び
第2圧電素子54,55、第1〜第3電極板56〜58
の内周面と、ボルト59の外周面との間には、絶縁カラ
ー60が介在される。
【0063】そして、このステータ51は、下側金属ブ
ロック53のネジ貫通孔53bを貫通してステータ固定
用ハウジング33の雌ネジ部33eに螺合されるネジN
2により、ステータ固定用ハウジング33に固定されて
いる。ここで、ステータ51が固定された状態で、ステ
ータ51の上端面は、前記ロータ43の基端面を先端側
に押圧している。そして、ロータ43は、前述したよう
に前記皿ばね45、47にて所定位置となるように付勢
されているため、ステータ51の上端面に押圧接触され
る。尚、前記第1〜第3電極板56〜58は、図示しな
い導線を介してステータ固定用ハウジング33外部の図
示しない制御装置に電気的に接続される。
【0064】前記モータ回転軸40の先端側には、後述
するクラッチ機構Cを介して減速機構36が連結され
る。詳しくは、減速機構36は、遊星型ギヤであって、
前記回転ドラム32に固定された前記内歯37、第1及
び第2支持部材61,62、連結軸63、従動側回転体
としてのサンギヤシャフト64、プラネタリギヤ65等
を備える。
【0065】第1支持部材61は、環状の円盤部61a
と、円盤部61aの内周側端部から軸線方向に延びる肉
薄円筒部61bと、肉薄円筒部61bの先端部から更に
軸線方向に延びるとともに、その内径が小さくなるよう
に肉厚とされた肉厚円筒部61cとからなる。この円盤
部61aにおいて、ロータ固定用ハウジング34の雌ネ
ジ部34fと対応した位置には、軸線方向に貫通するネ
ジ貫通孔61dが形成されている。又、肉厚円筒部61
cの内周側には先端側から軸線方向基端側に延びる嵌合
凹部61eが180度間隔に2つ形成されている。そし
て、この嵌合凹部61eには、略円筒形状の嵌合部材6
1fが軸線方向に嵌合されている。この嵌合部材61f
の基端側(図5中、下端側)において、第1支持部材6
1の軸中心側には、基端側から凹設された狭持凹部61
g(図5中、部分拡大図参照)が形成されている。尚、
本実施の形態では、狭持凹部61gが形成された嵌合部
材61f、及び第1支持部材61が後述するクラッチ機
構Cの一部である狭持部材及び摩擦発生部を構成してい
る。
【0066】そして、第1支持部材61(嵌合部材61
f)は、ネジ貫通孔61dを貫通して前記雌ネジ部34
fに螺合されるネジN3により前記ロータ固定用ハウジ
ング34に固定されている。尚、このとき、肉厚円筒部
61cの外周側には、ボールベアリング66を介して回
転ドラム32の内周が連結されている。即ち、肉厚円筒
部61cは、ボールベアリング66を介して回転ドラム
32の一部、詳しくは内歯37より軸線方向基端側(図
5中、下側)を回転可能に支持している。
【0067】第2支持部材62は、略円筒形状に形成さ
れ、その基端側には、基端側から軸線方向先端側に延び
る軸嵌合凹部62aが180度間隔に2つ形成されてい
る。そして、第2支持部材62は、前記第1支持部材6
1(嵌合部材61f)に対して連結軸63を介して固定
されている。詳しくは、第1支持部材61に嵌合された
嵌合部材61fの中央孔に連結軸63の一端側が嵌合さ
れ、第2支持部材62の各軸嵌合凹部62aに連結軸6
3の他端が嵌合されることで、第1及び第2支持部材6
1,62は、連結固定されている。この第2支持部材6
2の外周側には、ボールベアリング67を介して回転ド
ラム32の内周が連結されている。即ち、第2支持部材
62は、ボールベアリング67を介して回転ドラム32
の一部、詳しくは内歯37より軸線方向先端側(図5
中、上側)を回転可能に支持している。又、第2支持部
材62の内周側には、ボールベアリング68が固定さ
れ、そのボールベアリング68を介してサンギヤシャフ
ト64が回転可能に支持されている。このサンギヤシャ
フト64の基端部(図5中、下端部)には、基端側が開
口した略円筒形状のカラー部64a(図5中、部分拡大
図参照)が形成されている。尚、このカラー部64a
は、後述するクラッチ機構Cの一部を構成する。又、サ
ンギヤシャフト64の中間部、詳しくは、前記カラー部
64aより先端側で且つ前記ボールベアリング68より
基端側には、サンギヤ64bが形成されている。
【0068】前記各連結軸63の中間部には、プラネタ
リギヤ65が回転可能に支持されている。このプラネタ
リギヤ65は、前記サンギヤ64bに噛合されるととも
に、前記内歯37に噛合されている。
【0069】ここで、前記クラッチ機構Cについて、図
5〜図7を参照して説明する。クラッチ機構Cは、モー
タ回転軸40からの回転力をサンギヤシャフト64に伝
達し、前記サンギヤシャフト64からの回転力をモータ
回転軸40に伝達せずに、該サンギヤシャフト64の回
転を許容する。
【0070】詳述すると、クラッチ機構Cは、前記カラ
ー部64aと、外周変位軸71と、3つの転動体72
(図5中、1つのみ図示する)と、回転規制部材として
の保持器73と、摩擦発生部としての前記第1支持部材
61及び前記嵌合部材61fとを備えている。
【0071】外周変位軸71は、図6に示すように、そ
の先端側(図5中、上側)の外径が前記カラー部64a
の内径より小さく形成され、その外周面に変位面71a
が形成されている。本実施の形態の変位面71aは、外
周面を直線的に一部切り欠くことで一平面として形成さ
れている。変位面71aは、外周変位軸71の外周に3
つ形成されている。各変位面71aは、等角度間隔に形
成されている。そして、外周変位軸71は、その基端側
(図5中、下側)が前記モータ回転軸40の先端側(図
5中、上側)に固定されて、モータ回転軸40と一体回
転可能とされている。又、外周変位軸71は、その先端
側が前記カラー部64aの内側に配置されている。よっ
て、変位面71aは、前記カラー部64aの内周面との
距離が周方向に変化することになる。又、その変位面7
1aとカラー部64aの内周面との距離は、変位面71
aの側部71b(図6の部分拡大図参照)ほど短く、変
位面71aの中央部71cほど長くなる。
【0072】又、外周変位軸71の先端部(図5中、上
側端部)の中央には、保持凹部71dが形成され、該保
持凹部71dにはボールBが略収容されている。そし
て、保持凹部71dから一部突出したボールBがサンギ
ヤシャフト64の基端部と当接することで外周変位軸7
1に対してサンギヤシャフト64が円滑に相対回転可能
とされている。
【0073】転動体72は、図6に示すように、その直
径がカラー部64aの内周面と変位面71aの中央部7
1cとの間隔より短く、カラー部64aの内周面と変位
面71aの側部71bとの間隔より長い(図7参照)円
柱形状に形成されている。そして、転動体72は、各変
位面71aとカラー部64aの内周面との間にそれぞれ
収容されている。
【0074】保持器73は、略円筒形状の円筒保持部7
3aと、円筒保持部73aの一端側(図5中、下側)か
ら径方向外側に延びる被係合部としての環状の円盤部7
3bとからなる。
【0075】円筒保持部73aは、その外径がカラー部
64aの内径より若干小さく、且つその内径が外周変位
軸71の先端側の外径より若干大きく、且つその厚さが
転動体72の直径より小さく設定されている(図6の部
分拡大図参照)。円筒保持部73aの他端側(図5中、
上側)には、前記転動体72を略収容して保持する収容
部73cが等角度間隔に3つ形成されている。この各収
容部73cは、前記転動体72の外径より若干大きい径
の円弧形状の内壁を円筒保持部73aの周方向に一対ず
つ有し、転動体72の円筒保持部73aの径方向の移動
を若干量許容しながら、該転動体72を保持している。
よって、3つの転動体72の間隔は略一定に保持されて
いる。そして、保持器73は、円筒保持部73aがカラ
ー部64a内に挿入され、円盤部73bがカラー部64
aの外部で径方向外側に延びるように配設されている。
【0076】前記狭持部材及び摩擦発生部を構成する第
1支持部材61及び嵌合部材61fは、前記保持器73
の円盤部73bを所定値(所定の圧力)で狭持してい
る。即ち、第1支持部材61及び嵌合部材61fは、円
盤部73bを所定値の保持力で保持し、円盤部73bの
所定値より大きい回転力に対してその回転を許容してい
る。尚、この所定値は、超音波モータ35の駆動力に基
づくモータ回転軸40の回転力より大幅に小さく設定さ
れている。
【0077】ここで、上記回転機器31の図示しない制
御装置は、コピー機の操作に基づいて第1〜第3電極板
56〜58にロータ43を回転駆動するための高周波電
圧を印加し、ロータ43を回転駆動する。
【0078】又、前記制御装置は、コピー機の操作に基
づいてロータ43を回転駆動した後、その回転方向の反
対方向にロータ43を所定量反転駆動するための高周波
電圧を印加し、該ロータ43を所定量反転駆動する。
【0079】次に、上記のように構成されたコピー機の
動作について説明する。コピー機の操作に基づいて第1
〜第3電極板56〜58に高周波電圧が印加されると、
第1及び第2圧電素子54,55にて縦振動が発生され
る。すると、該振動に基づいてステータ51の図示しな
いスリットにて捩じり振動が発生される。すると、ステ
ータ51(上側金属ブロック52の上端面)には、捩り
振動と縦振動とが合成された複合振動が発生される。す
ると、ステータ51の縦振動成分による浮力と捩り振動
成分による推進力にてロータ43が回転駆動され、該ロ
ータ43と共にモータ回転軸40及び外周変位軸71が
回転駆動される。このとき、外周変位軸71が、図7に
示すように、僅かに(図7中、反時計回り方向に)回転
すると、転動体72は変位面71aの側部71b側に相
対移動され、変位面71aの側部71bとカラー部64
aとに狭持される(噛み合う)。そして、外周変位軸7
1が更に回転すると転動体72が変位面71aの側部7
1bに押されて更に噛み合う方向に力を受けることで、
外周変位軸71の回転力が転動体72を介してカラー部
64aに伝達され、サンギヤシャフト64が回転する。
尚、このとき転動体72を保持する保持器73は、第1
支持部材61及び嵌合部材61fにより所定値の保持力
で保持されているが、超音波モータ35の駆動力に基づ
くモータ回転軸40の回転力が該所定値より大幅に大き
いため、保持器73は転動体72と共に一体回転する。
【0080】すると、サンギヤシャフト64のサンギヤ
64bの回転に応じて前記プラネタリギヤ65が回転
(自転)する。すると、プラネタリギヤ65の回転に応
じて内歯37と共に回転ドラム32がロータ43より遅
い回転速度で回転する。これにより、コピー機の操作に
基づいた回転ドラム32の動作が行なわれる。そして、
超音波モータ35は、静粛性や応答性等が優れているこ
とから、回転機器31の静粛性や応答性等を良好なもの
とすることができる。
【0081】そして、本実施の形態の制御装置は、ロー
タ43を回転駆動した後、その回転方向の反対方向にロ
ータ43を所定量反転駆動するための高周波電圧を供給
するため、該ロータ43は所定量反転駆動される。尚、
反転駆動される所定量とは、図7に示すように、転動体
72が変位面71aの側部71bとカラー部64aとに
狭持された状態から、図6に示すように、転動体72が
変位面71aの中央部71cと対応した位置まで相対移
動される量である。よって、回転機器31(超音波モー
タ35)の駆動後、転動体72は、変位面71aの中央
部71cと対応した位置に配置される。
【0082】そして、上記コピー機において、例えば、
紙詰まり等が発生した場合であって、ステータ51への
高周波電圧の供給が停止された場合、回転ドラム32を
手動で回転させ、紙詰まり等を解除する。このとき、回
転ドラム32を手動で回転させると、回転ドラム32の
回転に応じてプラネタリギヤ65が回転(自転)する。
すると、プラネタリギヤ65の回転に応じてサンギヤシ
ャフト64(カラー部64a)が回転する。このとき、
転動体72は、自身を保持した保持器73が第1支持部
材61及び嵌合部材61fにて所定値の保持力で保持さ
れていることから、回転するカラー部64aと僅かに接
触しても(転動体72ががたつくことで接触しても)外
周変位軸71の変位面71aと噛み合う方向、即ち側部
71b方向に移動しない。よって、サンギヤシャフト6
4(カラー部64a)からの回転力は、外周変位軸71
に伝達されず、外周変位軸71側(モータ回転軸40
側)が負荷になることがない。これにより、ステータ5
1に押圧接触されることで保持力が大きいロータ43が
負荷になることなく(超音波モータ35の自己保持力に
関係なく)、回転ドラム32を手動で回転させることが
でき、紙詰まり等を容易に解除することができる。
【0083】次に、上記実施の形態のコピー機(クラッ
チ機構C)の特徴的な効果を以下に記載する。 (1)上記実施の形態のクラッチ機構Cは、機械的に、
モータ回転軸40からの回転力をサンギヤシャフト64
に伝達し、サンギヤシャフト64からの回転力をモータ
回転軸40に伝達せずに、即ちモータ回転軸40側を負
荷にすることなく、該サンギヤシャフト64の回転を許
容することができる。よって、電磁クラッチを設ける場
合に比べて、装置を小型化及び低コスト化を図ることが
できる。
【0084】(2)外周変位軸71の変位面71aは、
等角度間隔に3つ形成され、転動体72は、各変位面7
1aと対応するようにそれぞれ設けられるため、モータ
回転軸40(外周変位軸71)の回転時、外周変位軸7
1の回転力が3個所で等角度間隔にカラー部64aに伝
達される。よって、外周変位軸71の回転力がカラー部
64a(サンギヤシャフト64)にバランス良く分割さ
れて伝達され、各部材の耐久性等を向上させることがで
きる。
【0085】(3)保持器73に環状の円盤部73bを
設け、第1支持部材61及び嵌合部材61fにて円盤部
73bを所定値(所定の圧力)で狭持するようにしたた
め、簡単な構成で常に(保持器73が任意の角度回転し
ても)一定(所定値)の保持力で保持器73を保持する
ことができる。
【0086】(4)超音波モータ35は、ロータ43の
回転駆動後、転動体72を変位面71aの中央部71c
と対応した位置に配置すべく所定量反転駆動される。よ
って、回転ドラム32が手動で回転され、サンギヤシャ
フト64側が回転される時、転動体72が変位面71a
の側部71bとカラー部64aの内周面とに狭持される
(噛み合う)ことが防止される。
【0087】上記各実施の形態は、以下のように変更し
てもよい。 ・上記各実施の形態では、外周変位軸22,71の変位
面22a,71aは、外周面を直線的に一部切り欠くこ
とで一平面として形成されているとしたが、同等の機能
を有するように、カラー部21a,64aとの距離が周
方向に変化する形状であれば他の形状の変位面に変更し
てもよい。例えば、カラー部21a,64aとの距離が
前記変位面22a,71aより緩やかに変化する曲面形
状の変位面に変更してもよい。このようにしても、上記
各実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0088】・上記各実施の形態では、変位面22a,
71a及び転動体23,72をそれぞれ等角度間隔に3
つ設けたが、それぞれ4つ以上に変更して実施してもよ
い。このようにしても、上記各実施の形態の効果と同様
の効果を得ることができる。又、変位面22a,71a
及び転動体23,72を、それぞれ2つ以下に変更して
実施してもよい。このようにしても、上記第1の実施の
形態の効果(1)、(3)、(4)又は上記第2の実施
の形態の効果(1)、(3)、(4)と同様の効果を得
ることができる。
【0089】・上記第1の実施の形態の摩擦発生部25
(第1及び第2狭持部材25a,25b)の数を変更し
て実施してもよい。又、上記第2の実施の形態の嵌合部
材61f(摩擦発生部)の数を変更して実施してもよ
い。尚、嵌合部材61fの数を変更する場合、第1支持
部材61の嵌合凹部61eの数も同様に変更する必要が
ある。このようにしても、上記各実施の形態の効果と同
様の効果を得ることができる。
【0090】・上記各実施の形態では、保持器24,7
3に環状の円盤部24d,73bを設け、摩擦発生部2
5の第1及び第2狭持部材25a,25b又は、第1支
持部材61及び嵌合部材61fにて円盤部24d,73
bを所定値(所定の圧力)で狭持するようにしたが、保
持器24,73、及び摩擦発生部25(第1及び第2狭
持部材25a,25b又は第1支持部材61及び嵌合部
材61f)の構成を変更して実施してもよい。即ち、保
持器24,73を、転動体23,72と係合して一体回
転し、カラー部21a,64aの外周側に被係合部(例
えば、係合片)を有する他の回転規制部材としてもよ
い。又、摩擦発生部25(第1及び第2狭持部材25
a,25b又は第1支持部材61及び嵌合部材61f)
を、被係合部を所定の保持力で保持し、同被係合部の前
記所定値より大きい回転力に対してその回転を許容する
他の摩擦発生部に変更してもよい。例えば、摩擦発生部
25(第1及び第2狭持部材25a,25b)を、ギヤ
ハウジング4に固定され、円盤部24dの外縁に径方向
外側から押圧接触されることで円盤部24dを所定の保
持力で保持する摩擦発生部に変更してもよい。このよう
にしても、上記第1の実施の形態の効果(1)、
(2)、(4)又は上記第2の実施の形態の効果
(1)、(2)、(4)と同様の効果を得ることができ
る。
【0091】・上記各実施の形態では、転動体23,7
2を円柱形状に形成したが、同様の機能を有すれば球体
等に変更してもよい。このようにしても、上記各実施の
形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0092】・上記第2の実施の形態では、定在波型
(所謂ボルト締めランジュバン型)の超音波モータ35
を用いたが、モータ側の回転力を回転ドラム32に伝達
し、回転ドラム32からの回転力をモータ側に伝達せ
ず、回転ドラム32の回転を許容する前記クラッチ機構
Cと同様のクラッチ機構を備えていれば、他のモータ、
例えば進行波型(扁平円盤型)の超音波モータを用いて
実施してもよい。尚、この場合、ステータ固定用ハウジ
ング33及びロータ固定用ハウジング34の形状等を適
宜変更する必要がある。
【0093】・上記第2の実施の形態では、ロータ43
(クラッチ機構C)は、減速機構36を介して回転ドラ
ム32に連結されている構成としたが、ロータ43(ク
ラッチ機構C)を減速機構を介さずに直接回転ドラム3
2に連結してもよい。尚、この場合、ロータ43及びク
ラッチ機構Cの形状を適宜変更してもよい。このように
しても、上記実施の形態の効果と同様の効果を得ること
ができる。しかも、減速機構が不要となるため回転機器
の部品点数を低減することができる。
【0094】・上記各実施の形態では、クラッチ機構
5,Cをドア開閉装置又はコピー機における回転機器3
1に備えて具体化したが、クラッチ機構5,Cを他の装
置(機器)に備えて具体化してもよい。
【0095】上記実施の形態から把握できる技術的思想
について、以下にその効果とともに記載する。 (イ)請求項1乃至3のいずれか1項に記載のクラッチ
機構と、振動を発生するステータ、及び前記駆動側回転
体に連結されるとともに、前記ステータに押圧接触さ
れ、該ステータの振動に基づいて回転するロータを有す
る超音波モータとを備えたことを特徴とするアクチュエ
ータ。このようにすると、超音波モータのロータが回転
されると、駆動側回転体と外周変位軸が一体回転され、
外周変位軸の回転力が転動体を介してカラー部に伝達さ
れカラー部及び従動側回転体が回転する。一方、従動側
回転体が回転されると、従動側回転体からの回転力は駆
動側回転体に伝達されず、即ち駆動側回転体側が負荷に
なることなく、従動側回転体のみが回転する。よって、
ステータに押圧接触されることで保持力が大きいロータ
が負荷になることなく、従動側回転体側を小さな力で回
転させることができる。
【0096】(ロ)上記(イ)に記載のアクチュエータ
において、前記超音波モータは、前記ロータの回転駆動
後、前記転動体を前記変位面の前記中央部と対応した位
置に配置すべく反転駆動することを特徴とするアクチュ
エータ。このようにすると、超音波モータは、駆動側回
転体に連結されるロータの回転駆動後、前記転動体を前
記変位面の前記中央部と対応した位置に配置すべく反転
駆動するため、駆動側回転体が回転した後、転動体は変
位面の中央部と対応した位置に配置される。よって、従
動側回転体が回転される時、転動体が変位面の側部とカ
ラー部の内周面とに狭持される(噛み合う)ことは、防
止される。
【0097】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3に記
載の発明によれば、機械的に、駆動側からの回転力を従
動側に伝達し、駆動側が負荷になることなく従動側の回
転を許容可能とし、小型化及び低コスト化を図ることが
できるクラッチ機構を提供することができる。
【0098】請求項4に記載の発明によれば、機械的
に、駆動側からの回転力を従動側に伝達し、駆動側が負
荷になることなく従動側の回転を許容可能とし、小型化
及び低コスト化を図ることができるクラッチ機構を備え
たアクチュエータを提供することができる。
【0099】請求項5に記載の発明によれば、機械的
に、駆動側からの回転力を従動側に伝達し、駆動側が負
荷になることなく従動側の回転を許容可能とし、小型化
及び低コスト化を図ることができるクラッチ機構を備え
たドア開閉装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるアクチュエータを示
す断面図。
【図2】第1の実施の形態におけるアクチュエータを示
す要部断面図。
【図3】第1の実施の形態におけるクラッチ機構を説明
するための説明図。
【図4】第1の実施の形態におけるクラッチ機構を説明
するための説明図。
【図5】第2の実施の形態における回転機器を示す断面
図。
【図6】第2の実施の形態におけるクラッチ機構を説明
するための説明図。
【図7】第2の実施の形態におけるクラッチ機構を説明
するための説明図。
【符号の説明】
3…直流モータ(モータ)、5,C…クラッチ機構、7
…ウォームホイール(駆動側回転体)、8…小径ギヤ
(従動側回転体)、22,71…外周変位軸、23,7
2…転動体、24,73…保持器(回転規制部材)、2
5…摩擦発生部、40…モータ回転軸(駆動側回転
体)、61…狭持部材及び摩擦発生部の一部を構成する
第1支持部材、64…サンギヤシャフト(従動側回転
体)、21a,64a…カラー部、22a,71a…変
位面、22b,71b…変位面の側部、22c,71c
…変位面の中央部、24d,73b…円盤部(被係合
部)、25a…第1狭持部材(狭持部材)、25b…第
2狭持部材(狭持部材)、61f…狭持部材及び摩擦発
生部の一部を構成する嵌合部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動側回転体からの回転力を同軸状に設
    けられる従動側回転体に伝達し、前記従動側回転体から
    の回転力を前記駆動側回転体に伝達せずに、該従動側回
    転体の回転を許容するクラッチ機構であって、 略円筒形状に形成され、前記従動側回転体と一体回転可
    能に設けられるカラー部と、 前記カラー部の内側で前記駆動側回転体と一体回転可能
    に設けられ、外周面に前記カラー部の内周面との距離が
    変化する変位面が形成された外周変位軸と、 前記カラー部の内周面と前記変位面との間に収容され、
    その直径が前記カラー部の内周面と前記変位面の中央部
    との間隔より短く、前記カラー部の内周面と前記変位面
    の側部との間隔より長い転動体と、 前記転動体と前記駆動側回転体軸中心の回転方向に係合
    して前記転動体と共に略一体回転し、前記カラー部の外
    周側に被係合部を有する回転規制部材と、 前記被係合部を所定値の保持力で保持し、同被係合部の
    前記所定値より大きい回転力に対してその回転を許容す
    る摩擦発生部とを備えたことを特徴とするクラッチ機
    構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のクラッチ機構におい
    て、 前記変位面を、前記外周変位軸の外周面に等角度間隔で
    3つ以上形成し、 前記転動体を、前記各変位面と対応するようにそれぞれ
    設けたことを特徴とするクラッチ機構。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のクラッチ機構に
    おいて、 前記被係合部は、その外径が前記カラー部の外径より大
    きい環状の円盤部であり、 前記摩擦発生部は、前記円盤部を所定値で狭持する狭持
    部材であることを特徴とするクラッチ機構。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    クラッチ機構と、 前記駆動側回転体に回転軸が連結されるモータとを備え
    たアクチュエータにおいて、 前記モータは、前記回転軸の回転駆動後、前記転動体を
    前記変位面の前記中央部と対応した位置に配置すべく反
    転駆動することを特徴とするアクチュエータ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のアクチュエータの従動
    側回転体はドアに連結され、所定条件を満たしたとき、
    該アクチュエータにてドアの開閉をアシストすることを
    特徴とするドア開閉装置。
JP2001201679A 2001-07-03 2001-07-03 クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置 Pending JP2003014003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201679A JP2003014003A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置
US10/184,433 US6672442B2 (en) 2001-07-03 2002-06-28 Actuator with clutch mechanism
DE10229305A DE10229305A1 (de) 2001-07-03 2002-06-29 Stellantrieb mit Kupplungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201679A JP2003014003A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014003A true JP2003014003A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19038598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201679A Pending JP2003014003A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6672442B2 (ja)
JP (1) JP2003014003A (ja)
DE (1) DE10229305A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267600A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Hoya Corp 一方向入出力回転伝達機構及び一方向入出力回転伝達機構を利用した超音波回転駆動装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976116B2 (ja) * 2000-09-29 2007-09-12 本田技研工業株式会社 車輌用2輪4輪駆動切換装置
US7429073B2 (en) 2004-05-10 2008-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
US9285055B2 (en) * 2010-07-16 2016-03-15 Eltorque As Self lock mechanism for valve actuator
AU2013222178B2 (en) 2012-02-23 2017-03-23 Allison Transmission, Inc. Electromagnetically-actuated direction-sensing roller clutch
CA2865283C (en) 2012-02-23 2020-07-14 Brian Schoolcraft Mechanically-actuated direction-sensing roller clutch
US9429232B2 (en) 2012-06-15 2016-08-30 Allison Transmission, Inc. Redundant controls for a multi-mode transmission
KR20150127699A (ko) 2013-03-15 2015-11-17 알리손 트랜스미션, 인크. 배리에이터 바이패스 클러치
WO2014144429A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Allison Transmission, Inc. Three-position dog clutch
AU2014229074B2 (en) 2013-03-15 2017-05-25 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture
US9512911B2 (en) 2014-10-17 2016-12-06 Allison Transmission, Inc. Split power continuously variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9651127B2 (en) 2014-10-17 2017-05-16 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low part count
US9644724B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9644721B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges and low variator load at vehicle launch
US9382988B2 (en) 2014-10-17 2016-07-05 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9772017B2 (en) 2014-10-17 2017-09-26 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low variator loading at vehicle launch
CN104791398A (zh) * 2015-02-04 2015-07-22 洪涛 空间楔合式超越皮带轮、超越解耦器、曲轴减振超越皮带轮以及扭转减振超越离合器
US9822870B2 (en) 2015-04-03 2017-11-21 Allison Transmission, Inc. Manufacturing technique for variator cooling technologies
US9423018B1 (en) 2015-04-03 2016-08-23 Allison Transmission, Inc. Technologies for variator cooling

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222472A (en) * 1978-04-28 1980-09-16 Warn Industries, Inc. Fully automatic roller locking hub
JPH01163386A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Nippon Denso Co Ltd 車両用ドアの開閉装置
JPH02292570A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Aisin Aw Co Ltd 変速操作装置
JP2804144B2 (ja) * 1990-03-01 1998-09-24 エヌエスケー・ワーナー株式会社 円筒コロ型二方向クラッチ
CN1074659A (zh) * 1992-01-25 1993-07-28 高兴龙 车辆高效节能多功能系统
JP3300105B2 (ja) 1993-05-24 2002-07-08 マツダ株式会社 自動車のドア開閉装置
US5549187A (en) * 1993-08-16 1996-08-27 Steyr-Daimler-Puch Ag Free-wheeling coupling sensitive to the direction of rotation
JP3280809B2 (ja) * 1994-03-14 2002-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
US6155395A (en) * 1999-04-16 2000-12-05 Borgwarner Inc. Transfer case having parallel clutches
US6588559B2 (en) * 2001-09-18 2003-07-08 Borgwarner, Inc. Two-way clutch biasing assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267600A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Hoya Corp 一方向入出力回転伝達機構及び一方向入出力回転伝達機構を利用した超音波回転駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030006112A1 (en) 2003-01-09
US6672442B2 (en) 2004-01-06
DE10229305A1 (de) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003014003A (ja) クラッチ機構、アクチュエータ、及びドア開閉装置
CN101290041B (zh) 偏心齿轮机构及由此传递转动力的方法
US6761244B2 (en) Electric power steering apparatus
KR101901278B1 (ko) 백래시 방지 싸이클로이드 감속기
JP2015112712A (ja) ドリリング装置およびドリルチャック
EP1900969B1 (en) Reduction Gear Mechanism and Electric Power Steering Apparatus
JP4195665B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP2004338450A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018029459A (ja) 駆動装置およびロボット
JP2001289265A (ja) クラッチ、及びモータ
JP2006342909A (ja) 回転体連結構造及び電動ドアミラー装置
US20230114968A1 (en) Vehicle Hinge Driving Apparatus
JP2015158238A (ja) 簡易型のフリータイプ双方向クラッチ
JP3987975B2 (ja) モータ及びパワーウインドモータ
JP2001186717A (ja) ギヤードモータ
JP7098684B2 (ja) 動力伝達装置
JP4184856B2 (ja) 電動ドアミラー装置及びモータアクチュエータ
JP5094688B2 (ja) モータ付波動歯車減速装置
JP3887166B2 (ja) クラッチ及びモータ
WO2023090047A1 (ja) 機関制御装置
JPH09144852A (ja) 差動装置
JP2006239311A (ja) 便座および便蓋の電動開閉装置
JP2007022215A (ja) 電動ドアミラー装置
JPH06320435A (ja) 電動工具のトルク伝達機構
JP4079760B2 (ja) モータ及びパワーウインドモータ