JP2003013289A - 塗装設備管理システム - Google Patents

塗装設備管理システム

Info

Publication number
JP2003013289A
JP2003013289A JP2001200707A JP2001200707A JP2003013289A JP 2003013289 A JP2003013289 A JP 2003013289A JP 2001200707 A JP2001200707 A JP 2001200707A JP 2001200707 A JP2001200707 A JP 2001200707A JP 2003013289 A JP2003013289 A JP 2003013289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
local
data
coating
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641672B2 (ja
Inventor
Kenichi Shindo
健一 信藤
Jun Suzuno
純 鈴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001200707A priority Critical patent/JP4641672B2/ja
Priority to PCT/JP2002/006340 priority patent/WO2003004733A1/ja
Priority to US10/344,495 priority patent/US6977012B2/en
Priority to CNB028016645A priority patent/CN100360718C/zh
Priority to MYPI20022480A priority patent/MY131741A/en
Publication of JP2003013289A publication Critical patent/JP2003013289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641672B2 publication Critical patent/JP4641672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45013Spraying, coating, painting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50062Measure deviation of workpiece under working conditions, machine correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点在する塗装設備を遠隔地から管理できる塗
装設備管理システムを提供する。 【解決手段】 複数の地域で製造ラインに設けられるロ
ーカル施設と、該複数のローカル施設から集中してデー
タを受け取る基地施設とを備え、前記ローカル施設は、
塗装設備に設置されたセンサーと、該センサーからの信
号を受信するデータ収集装置と、塗装設備を制御する制
御装置と、ローカル受発信装置とを備え、前記基地施設
は、サーバ受発信解析制御装置を備えており、ローカル
受発信装置は、データ収集装置からのデータを電子メー
ルでサーバ受発信解析制御装置に送信し、サーバ受発信
解析制御装置は、ローカル受発信装置からのデータを分
析し、塗装設備の適正化データを電子メールでローカル
受発信装置に送信し、ローカル受発信装置は、適正化デ
ータを制御コードに変換して制御装置に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを用
いて遠隔地に立地する塗装設備を制御、監視するための
塗装設備管理システムに関し、特に、国内外の多数の自
動車製造ラインや部品製造ラインにおける塗料及び塗装
条件のデータを、通信回線を経由して制御、監視するた
めの塗装設備管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車や部品の生産は、中国、韓
国、東南アジア、インド、中近東、北米、カナダなど世
界各地で行われている。自動車製造ラインにおける塗装
は、下塗り塗装〜中塗り塗装〜上塗り塗装の工程から成
り立っており、一般に下塗り塗装として電着塗装が行わ
れている。
【0003】電着塗装工程において使用する塗装設備で
は、電着塗料の入った電着槽に自動車ボディごと浸漬
し、電圧を印加することによって塗料を自動車ボディ表
面に析出させ、さらに水洗後、乾燥設備にて焼き付ける
ことにより電着塗膜を形成する。電着塗装工程は大量の
塗料を使用するので、自動塗装や自動塗料補給の設備が
導入されている。また、非常に多くの項目を管理する必
要があることから、一般に、塗装工程において得られた
測定データを基に塗装設備を管理する制御システムが導
入されている。
【0004】図6は、一般的な電着塗装設備の構成を示
すブロック図である。電着塗装設備は、自動車ボディを
受け入れる槽として、電着槽(602)、第1回収水洗
槽(604)、第2回収水洗槽(605)、工水水洗槽
(606)及び純水水洗槽(607)を備えている。
【0005】電着塗装工程においては、自動車ボディ
(613)をキャリヤ(612)によって吊下げて運搬
し、10〜300トンの容量の電着塗料を満たした電着
槽(602)に浸漬し、自動車ボディ全体を電極とし
て、電極板(603)との間に整流器(601)から2
50〜300Vの電圧を印加することによって、自動車
ボディ表面に塗膜を析出させる。その後、第1、第2回
収水洗槽(604、605)、工水水洗槽(606)及
び純水水洗槽(607)において自動車ボディを洗浄す
る。第1、第2回収水洗槽(604、605)における
水洗工程で使用される洗浄液は、塗料をUF(Ultra Fi
ltration)膜を使用して加圧濾過することによって得ら
れた濾液を使用する。濾液は、一旦濾液タンク(61
1)に貯蔵された後、ポンプ(図示せず)によって各水
洗槽に供給される。濾過で残留した顔料成分等はサブタ
ンク(610)に戻される。
【0006】電着槽(602)からサブタンク(61
0)に向かって流れる塗料は、サブタンク(610)が
液面差を設けて設置されている為、電着槽(602)の
塗料液面に発生する泡沫を除去し、自動車ボディ(61
3)に泡が付着するのを防ぐ。また、第1、第2回収水
洗槽(604、605)、精密濾過装置(608)、U
Fモジュール(609)からの塗料は、サブタンク(6
10)を介して電着槽(602)に戻される。
【0007】工水水洗槽(606)、純水水洗槽(60
7)を使用した洗浄工程においては、洗浄液として、そ
れぞれ工業用水、純水を使用する。これらの洗浄工程の
後、次工程(図示せず)において、自動車ボディを乾燥
設備によって150〜200℃で10〜90分間焼き付
け乾燥して、下塗り塗膜を得る。
【0008】一般に電着塗装工程において用いられる電
着塗料は、防食性の観点から、アミン付加エポキシ樹脂
を基体樹脂として、ブロックイソシアネート硬化剤、そ
の他の添加剤、中和剤の酸で水分散したエマルジョン、
及び着色顔料、防錆顔料、その他の顔料を分散用樹脂で
分散した顔料ペーストからなるカチオン電着塗料が用い
られる。
【0009】電着塗装工程においては、目的とする膜
厚、仕上がり性(塗装面の均一性)、つきまわり性(狭
い隙間への塗装具合)を得る為に、電着塗料に関して、
pH、電導度、固形分濃度、灰分、酸濃度、ボディ各部
位の膜厚、塗面状態(ピンホールなどの発生状態)、つ
きまわり性試験などの多数のチェック項目が適時管理さ
れている。
【0010】また、電着設備に関係する管理項目として
は、整流器(601)の塗装電圧、電着塗装時に流れる
電流値、電着槽(602)における液面、流速、サブタ
ンク(610)との液面差、各電極板(603)に流れ
る電流値、第1、第2回収液における固形分濃度、フィ
ルターの差圧、純水水洗工程における水洗圧、ノズルの
状態、精密濾過装置(608)のフィルターの差圧、該
フィルターの交換頻度、UFモジュール(609)の透
過量、該モジュールの交換頻度など、多数の管理項目が
存在する。
【0011】上記したように、自動塗装工程において
は、良好な仕上がり状態を維持するために、塗料の状態
に適合した塗装条件(電着塗装における電圧、浴温、通
電時間など)の調整が必要である。さらに、使用してい
る塗料のサンプリングを1〜3回/週の頻度で行い、分
析試験によってpH、電導度、酸濃度、膜厚等の塗料特
性を把握し、技術者の判断によって、中和剤、水、有機
溶剤などの添加量及び添加時期の決定、塗装条件の調
整、補給塗料配合による調節などを行うことが必要であ
る。
【0012】これらの調整においては熟練した技術者の
判断が不可欠である。国内の遠隔地や海外の工場の塗装
ラインには、そのような熟練した技術者が常駐していな
い場合がある。その場合には、次のようにして塗装ライ
ンの管理を行っている。
【0013】遠隔地の工場では、使用されている塗料を
サンプリングして自動車便、鉄道便、航空便又は船便を
使用して、ライン管理部門に輸送し、ライン管理部門に
おいて受け取った塗料の分析を行う。塗装設備及び塗料
特性に関する塗装条件のデータは、現地工場の担当者が
チェックシートに記入してライン管理部門の技術者にF
AX等で送信する。ライン管理部門の技術者は、分析デ
ータ及び現地工場から送られてきた塗装条件のデータを
考察して、電話等を使用して現地担当者と検討を行い、
塗装設備に関する指示を与える。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ライン
管理部門から現地工場への指示による塗装ラインの管理
においては、サンプリングした塗料の輸送に時間がかか
るだけでなく、塗料の輸送中に顔料と溶剤とが分離して
顔料が沈降するために、ライン管理部門において分析の
ために元の状態に戻すのに時間がかかるという問題があ
る。また、塗料が十分に元の状態に戻らない場合には、
試料のバラツキによって分析データの測定誤差が大きく
なってしまうという問題もある。
【0015】このようなことから、塗装条件の調整への
対応が遅れたり、塗料に投入する添加剤の量の指示が不
的確になったりすることがあった。
【0016】この対策として、技術者を現地工場に駐在
させることも考えられるが、遠隔地、特に点在する海外
各地への駐在には費用がかかり、遠隔地、特に海外の自
動車生産拠点に塗料提供を展開することの妨げの要因に
なっていた。
【0017】本発明は、これらの問題点を解決すべく、
電着塗装に限らず、遠隔地、特に海外の各地に点在する
自動車生産拠点の塗装ラインにおいて使用される塗料や
塗装設備の状態を適時に把握し、管理できるコンピュー
タ制御による塗装設備管理システムを提供することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下に
よって達成される。即ち、本発明の一態様によれば、製
造ラインにおける塗装設備を制御、監視するための塗装
設備管理システムであって、複数の地域で製造ラインに
設けられるローカル施設と、該複数のローカル施設から
集中してデータを受け取る基地施設とを備え、前記ロー
カル施設は、塗装設備に設置されたセンサーと、該セン
サーからの信号を受信するデータ収集装置と、塗装設備
を制御する制御装置と、ローカル受発信装置とを備えて
おり、前記基地施設は、サーバ受発信解析制御装置を備
えており、前記ローカル受発信装置は、前記データ収集
装置から受信した測定データを含むデータを電子メール
によって前記サーバ受発信解析制御装置に送信し、前記
サーバ受発信解析制御装置は、前記ローカル受発信装置
から受信した測定データを分析し、前記塗装設備の適正
化データを電子メールによって前記ローカル受発信装置
に送信し、前記ローカル受発信装置は、前記サーバ受発
信解析制御装置から受信した前記適正化データを制御コ
ードに変換して前記制御装置に送信する塗装設備管理シ
ステムを提供することができる。
【0019】前記塗装設備は、電着塗装設備とすること
ができる。
【0020】また、前記ローカル受発信装置が電子メー
ルによって送信するデータは、前記データ収集装置から
の受信した測定データ、測定項目、測定日及び塗装設備
を特定する情報を含むものとすることができる。
【0021】さらに、前記サーバ受発信解析制御装置が
電子メールによって送信する適正化データは、前記ロー
カル受発信装置から受信した測定データが特定の範囲を
逸脱している測定項目に対応して設定された適正化項目
及び該適正化項目に対する設定値を含むものとすること
ができる。
【0022】本発明の他の態様によれば、製造ラインに
おける塗装設備を制御、監視するための塗装設備管理用
基地施設であって、複数の地域で製造ラインに設けられ
たローカル施設から集中してデータを受け取る基地施設
を備え、該基地施設は、ローカル施設の塗装設備に設置
されたセンサーの出力信号に基づくデータを電子メール
により受信するサーバ受発信解析制御装置を備えてお
り、該サーバ受発信解析制御装置は、ローカル受発信装
置から受信したデータを分析し、ローカル施設の塗装設
備の適正化データを電子メールによってローカル受発信
装置に送信するように構成されている塗装設備管理用基
地施設を提供することができる。
【0023】本発明のさらに他の態様によれば、製造ラ
インにおける塗装設備を制御、監視するための塗装設備
管理用ローカル施設であって、該ローカル施設は、複数
の地域で、塗装設備を有した製造ラインに設けられ、該
複数のローカル施設から集中してデータを受け取り該デ
ータを分析し塗装設備の適正化データを電子メールによ
って該ローカル受発信装置に送信する基地施設とデータ
の授受を行なうものであり、該ローカル施設は、前記塗
装設備に設置されたセンサーと、該センサーからの信号
を受信するデータ収集装置と、塗装設備を制御する制御
装置と、ローカル受発信装置とを備えており、該ローカ
ル受発信装置は、前記データ収集装置から受信した測定
データを含むデータを電子メールによって基地施設に送
信し、基地施設から受信した適正化データを制御コード
に変換して前記制御装置に送信するように構成されてい
る塗装設備管理用ローカル施設を提供することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る塗装設備管理
システムの実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0025】図1は、本発明に係る塗装設備管理システ
ムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、
本発明に係る塗装設備管理システムは、複数の地域で製
造ラインに設けられるローカル施設と、該複数のローカ
ル施設から集中してデータを受け取る基地施設とを備え
ている。
【0026】前記ローカル施設は、電着塗装設備(10
1)に備えられたセンサー(102)、データ収集装置
(103)、制御装置(104)、入力装置(10
5)、表示装置(106)、及びローカル受発信装置
(110)を備えている。また、前記基地施設は、サー
バ受発信解析制御装置(130)を備えている。
【0027】データ収集装置(103)は、塗装設備
(101)に設置したセンサー(102)からの信号を
受信し、ディジタルデータに変換して内蔵の記録部(図
示せず)に一時記録し、所定のタイミングでローカル受
発信装置(110)に送信する。
【0028】ローカル受発信装置(110)は、処理部
(111)、記録部(112)、機器インタフェース部
(113)、通信部(114)、バス(115)を備え
ており、入力装置(105)から必要なデータや指示の
入力を受け、データ収集装置(104)から測定データ
を受信し、該受信データをデータ変換して、サーバ受発
信解析制御装置(130)にデータ送信する。ローカル
受発信装置(110)内部におけるデータ交換は、バス
(115)を介して行われる。ローカル受発信装置(1
10)の稼動状況、ローカル施設Aのライン担当者がロ
ーカル受発信装置(110)に入力したデータ、データ
収集装置(103)から受信した測定データなどは、表
示装置(106)に表示される。
【0029】前記基地施設のサーバ受発信解析制御装置
(130)は、ローカル受発信装置(110)と同様
に、処理部(131)、記録部、通信部など(図示せ
ず)及びデータベース(132)を備えている。サーバ
受発信解析制御装置(130)は、電着塗装設備(10
1)及びローカル受発信装置(110)が設置されてい
る自動車生産工場(ローカル施設A)から遠隔地にある
ライン管理部門に設置されている。図1において、ロー
カル施設Bにもローカル施設Aと同様の塗装設備、ロー
カル受発信装置などが設置されており、サーバ受発信解
析制御装置(130)は、通信回線(120)を介して
複数のローカル施設とデータの送受信を行う。通信回線
(120)は、公衆通信回線又は専用通信回線によって
構成されている。
【0030】図2は、ローカル受発信装置(110)に
関する処理を示しているフローチャートである。以下に
おいて、図1、2に基づいて、ローカル受発信装置(1
10)の処理部(111)が行う処理に関して説明す
る。
【0031】まず、ステップ201において、入力装置
(105)から入力されたデータ収集装置(103)の
測定条件(測定時刻、測定回数など)を、記録部(11
2)に記録し、必要な測定条件をデータ測定装置(10
4)に送信する。
【0032】ステップ202において、処理部(11
1)は、内蔵タイマ(図示せず)によって時刻を監視
し、設定されている測定開始時刻になったか否かを判断
する。測定開始時刻になったと判断した場合、ステップ
203に移行する。測定開始時刻でないと判断した場合
には、ステップ205に移行し、電子メールの受信の有
無を確認する。
【0033】ステップ203において、データ収集装置
(103)に対して測定開始の指示を行う。これを受け
て、データ収集装置(103)は電着塗装設備に設置さ
れているセンサーを使用して測定を行い、ディジタルデ
ータに変換した測定データをローカル受発信装置(11
0)に送信する。測定データとしては、電着塗料に関す
るpH、電導度、固形分濃度、浴温、灰分、酸量等があ
り、電着塗装設備に関しては、整流器の塗装電圧、塗装
時に流れる電流値、電着槽における液面高さ、流速、サ
ブタンクとの液面差、電極板に関する電極板に流れる電
流値、第1、第2回収液工程における固形分濃度、フィ
ルターの差圧、純水水洗工程における水洗圧、ノズルの
状態、精密濾過工程におけるUFモジュールの透過量、
逆(酸)洗浄の頻度、差圧などがある。ローカル受発信
装置(110)は、測定データを受信した日時の情報と
対応付けて受信データを記録部(102)に記録する。
【0034】ステップ204において、測定が完了した
か否かを判断し、完了していないと判断した場合にはス
テップ203に戻り、完了したと判断した場合には、ス
テップ205に移行する。
【0035】ステップ205において、通信部(11
5)を介して、通信回線に接続されている電子メールサ
ーバ(図示せず)にアクセスし、後述するサーバ受発信
解析制御装置(130)からの新規メールの有無を確認
する。新規メールが無いと判断した場合、ステップ20
6に移行する。
【0036】新規の受信メールがあると判断した場合、
ステップ210に移行して、受信メールのメールヘッダ
の中に含まれている発信者アドレスが、予めサーバ受発
信解析制御装置(130)のメールアドレスとして設定
されているアドレスであるか否かを判断する。
【0037】サーバ受発信解析制御装置(130)のメ
ールアドレスでないと判断した場合、ステップ211に
移行して、警告を表示装置(106)に表示し、その後
ステップ206に移行する。サーバ受発信解析制御装置
(130)のメールアドレスであると判断した場合、ス
テップ212に移行する。
【0038】ステップ212において、受信したメール
が暗号化されていれば、復号化処理を行い、暗号化され
ていないテキスト文に変換する。
【0039】ステップ213において、復号化されたメ
ール本文を解読し、機器を制御するためのデータを抽出
する。後述するように、サーバ受発信解析制御装置(1
30)からのメールには、塗装設備の機器を制御するた
めの制御項目と対応する数値が記録されている。解読方
法としては、例えば、予め指定した制御項目を使用して
テキスト文であるメール本文を検索し、該当する数値を
取得する方法を使用することが可能である。
【0040】ステップ214において、ステップ213
において得られた制御項目と数値を使用して、制御対象
である制御装置(104)ごとの制御コードを生成し、
送信する。その後、ステップ206に移行する。ステッ
プ214によって、制御装置(104)が電着塗装設備
の工程条件を変更し、電着塗装工程が正常状態に維持さ
れる。
【0041】ステップ206において、送信すべきデー
タが記録部(112)に残っているか否かを判断する。
送信データが無いと判断した場合、ステップ202に戻
る。送信データがあると判断した場合、記録部(11
2)から測定データを読み出して送信準備を行う。
【0042】ステップ207において、記録部(11
2)から読み出した測定日時、測定項目、測定データを
テキストデータに変換して、ローカル施設、塗装ライン
を特定する情報などを付加する。
【0043】ステップ208において、ステップ207
で得られたテキストデータを暗号化する。
【0044】ステップ209において、暗号化されたデ
ータファイルを、サーバ受発信解析制御装置(130)
に送信するために、宛先のメールアドレス及び送信者ア
ドレスを記載したメールヘッダを付加し、電子メールサ
ーバにアクセスしてSMTPプロトコルによって送信す
る。
【0045】最後にステップ216において、停止指示
の有無を判断し、停止指示が無いと判断した場合にはス
テップ202に戻り、停止指示があったと判断した場合
には処理を停止して終了する。
【0046】以上のように、処理部(111)は、測定
開始するまではステップ202、205、206のサイ
クルを繰り返し、サーバ受発信解析制御装置(130)
からの電子メールを受信した場合には、ステップ20
5、210〜215、206の各ステップの処理を行
う。そして、測定開始時刻になれば、ステップ203、
204を繰り返し、制御装置(104)への制御コード
の送信を優先するために、測定完了後すぐにステップ2
06以降の処理に移行せずに、ステップ205において
一度サーバ受発信解析制御装置(130)からの電子メ
ールの有無を確認し、電子メールを受信していなけれ
ば、ステップ206以降の処理を行う。
【0047】以上において、データ収集装置によって必
要な測定項目を自動測定する場合を説明したが、担当者
が測定したデータを入力装置(105)から入力するこ
とも可能である。また、一部のデータを自動測定により
収集し、その他のデータを入力装置(105)から入力
し、入力装置(105)から担当者が送信指示すること
によって、ステップ207以降のデータ変換及び電子メ
ール送信の処理を行うようにすることも可能である。例
えば、図4、5に示す測定データのうち、エマルジョン
補給量、ペースト補給量、設定台数、塗装電圧、電流値
など塗装工程に関するデータを、塗装設備(101)に
設置したセンサー(102)、データ収集装置(10
3)によって自動計測し、塗料固形分、灰分、酸濃度、
pH、電導度などの塗料特性を担当者、駐在員などが測
定して入力装置(105)から入力し、メール送信の指
示を行うことによって、測定データがライン管理部門に
送信されるようにすることが可能である。
【0048】図3は、サーバ受発信解析制御装置(13
0)に関する処理を示しているフローチャートである。
以下において、図1、3に基づいて、サーバ受発信解析
制御装置(130)の処理部(131)が行う処理に関
して説明する。
【0049】まず、ステップ301において、予め設定
されたタイミングでメールサーバにアクセスして、ロー
カル受発信制御装置(110)からの電子メールが届い
ていないか判断する。届いていると判断した場合にはス
テップ302に移行し、届いていないと判断した場合に
は次回のタイミングまで待ってメール受信の確認を繰り
返す。
【0050】ステップ302において、メールサーバか
ら取得した受信メールのメールヘッダから送信者のメー
ルアドレスを取得して、予めデータベースに登録されて
いる複数のローカル施設のメールアドレスの中から一致
するものがあるか否かを判断する。一致するものがない
と判断した場合には、表示装置に警告を表示(ステップ
303)して、ステップ301に戻る。一致するものが
あると判断した場合には、ステップ304に移行する。
【0051】ステップ304において、ステップ302
で取得した送信者のメールアドレス宛に、メールを受信
したことを知らせる返信メールを送信する。
【0052】ステップ305において、受信メールが暗
号化されていれば、復号化処理を行い、暗号化されてい
ないテキスト文に変換する。
【0053】ステップ306において、受信したデータ
を解読して、測定項目、測定データ、測定日時を検出す
る。解読方法としては、ローカル受発信装置(110)
に関するステップ213において説明したように、制御
項目を使用してテキスト文であるメール本文を検索し、
該当する数値を得る方法を使用可能である。
【0054】ステップ307において、ステップ306
で検出した測定項目、測定データ、測定時刻をデータベ
ース(132)に登録する。データベースには、ローカ
ル施設のメールアドレス、塗装ライン、測定項目などが
予め登録されており、測定データ、測定日時などのデー
タは電子メールで受信したデータが登録されている。デ
ータベースに登録されているデータの一例を図4、5に
示す。図4はデータベースに記録されている複数のロー
カル施設の測定データを表示したものであり、データ番
号2、3の列のデータは、同じ中国Aのサイトにおけ
る、異なる塗装ラインに関する測定データである。図5
は特定のローカル施設に関する測定データを時系列で表
示したものである。
【0055】ステップ308において、データベースか
らステップ302において特定した送信者のメールアド
レスに該当するローカル施設の測定データを読み出し、
各項目の変動を分析し、正常範囲から逸脱している又は
逸脱する可能性があると判断した場合に適正化データを
決定する。例えば、各項目に関する最新のデータが指定
の正常範囲を逸脱しているか否かを判断したり、指定期
間における各項目の変動傾向を分析し、近い将来に正常
範囲を逸脱する可能性があるか否かを判断する。これら
の判断の結果、特定の測定項目が正常範囲を逸脱してい
る又は逸脱する可能性があると判断した場合、その測定
項目に対応する適正化項目及び設定値を適正化データと
して決定する。
【0056】適正化データの決定は、予め逸脱の程度と
適正化データを対応させて記録しているデータベースを
使用して自動的に行うことが可能である。また、技術者
が、適正化データの決定を行うことや、データベースを
使用して自動的に行った結果をチェックするようにする
ことも可能である。
【0057】ステップ309において、ステップ308
で決定された適正化データ(適正化項目及び設定値)を
テキストデータに変換し、ローカル施設、塗装ラインを
特定する情報などを付加する。
【0058】ステップ310において、ステップ309
で変換されたテキストデータに対して暗号化処理を行
う。
【0059】ステップ311において、ステップ309
で暗号化されたデータに、ステップ302で特定した送
信者のメールアドレスをメールヘッダとして付加して、
SMTPプロトコルによって電子メールとして送信す
る。
【0060】最後にステップ312において、停止の指
示の有無を判断し、停止の指示があったと判断した場合
に終了し、指示がないと判断した場合にはステップ30
1に戻る。
【0061】データベースに記録されている測定データ
の一例を示している図5を用いて、上記の説明を補足す
る。図5のデータ番号1、2の列のデータは、中国Aの
サイトの塗装設備が、本システムによって以下のように
制御された結果を示したものである。
【0062】塗料固形分濃度の上限値が23%と設定さ
れていたとすると、4月6日に測定されたデータ番号1
の塗料固形分濃度が24%と上限値を越えていたことか
ら、サーバ受発信解析制御装置は測定値を正常な範囲に
戻すために、ローカル受発信装置に送信する適正化デー
タを決定しなければならない。
【0063】塗装設備において、電着槽内の固形成分が
上昇すると膜厚が厚くなり、2次タレ、塗料の回収率が
低下するなどの影響が発生し、逆に固形成分が低下する
と膜圧、仕上がり性、つきまわり性が低下する影響が発
生することから、塗料固形分濃度は特定の範囲内になる
よう調整すべき最重要項目の1つである。また、自動車
の通過台数に応じて塗料が補給されるが、その台数を変
更することによって槽内の塗料固形分を調整することが
できる。従って、データベースに、塗料固形分濃度が指
定の範囲から逸脱している場合の適正化項目として設定
台数を記録し、塗料固形分濃度の逸脱の程度と対応させ
て設定台数の数値を記録しておくことによって、サーバ
受発信解析制御装置がデータベースを検索して適正化デ
ータを決定することが可能となる。本例では、適正化項
目及びその数値として設定台数及び40を適正化データ
として決定して、遠隔地Aに設置されているローカル受
発信装置に送信した。
【0064】適正化データを受信した遠隔地Aのローカ
ル受発信装置は、適正化データを制御対象機器の制御コ
ードに変換して、制御対象機器に送信した。これによっ
て塗装設備の塗装条件が変更され、次回の4月7日に測
定されたデータ番号2のデータにおいて、設定台数が設
定値(40台)となり、塗料固形分が22%と正常範囲
内の値に戻ったことが分かる。
【0065】以上において、ローカル受発信装置(11
0)とサーバ受発信解析制御装置(130)とのデータ
交換を、テキストデータ形式である電子メール本文によ
って行う場合を説明したが、交換する情報を記録したデ
ータファイルを電子メールに添付することによっても可
能であり、その場合にはテキストデータファイルに変換
しなくともバイナリデータファイルのままで交換するこ
とが可能である。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る塗装設備管理システムによ
れば、国内又は世界各地に点在するローカル施設の塗装
設備を集中的かつ自動的に監視、制御することが可能と
なる。
【0067】また、ローカル施設のから塗料サンプルを
ライン管理部門に輸送しなくとも、ローカル施設の塗装
工程の状態や塗装条件を、管理サイトの技術者が適時把
握し、ローカル施設の担当者や駐在員などに塗装工程の
管理に必要な指示を効率的に行うことが可能となる。
【0068】さらに、ローカル施設の駐在員を減らすこ
とや、技術者が現地に出張又は駐在する必要性を減少さ
せ、コスト削減の効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る塗装設備管理システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】 ローカル受発信装置に関する処理を示してい
るフローチャートである。
【図3】 サーバ受信解析制御装置に関する処理を示し
ているフローチャートである。
【図4】 データベースに記録されている複数のローカ
ル施設の測定データを示した表である。
【図5】 データベースに記録されている特定のローカ
ル施設の時系列データを示した表である。
【図6】 電着塗装設備の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
101 電着塗装設備 102 センサー 103 データ収集装置 104 制御装置 105 入力装置 106 表示装置 110 ローカル受発信装置 111 処理部 112 記録部 113 通信部 114 外部機器インタフェース 115 バス 120 通信回線 130 サーバ受発信解析制御装置 131 処理部 132 データベース 601 整流器 602 電着槽 603 電極板 604 第1回収水洗槽 605 第2回収水洗槽 606 工水水洗槽 607 純水水洗槽 608 精密濾過装置 609 UFモジュール 610 サブタンク 611 濾液タンク 612 キャリヤ 613 自動車ボディ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 106 G06F 17/60 106 Fターム(参考) 4F042 BA00 5H223 AA20 BB02 BB08 CC03 DD01 DD03 DD07 DD09 EE06 EE28 EE30 FF08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造ラインにおける塗装設備を制御、監
    視するための塗装設備管理システムであって、 複数の地域で製造ラインに設けられるローカル施設と、
    該複数のローカル施設から集中してデータを受け取る基
    地施設とを備え、 前記ローカル施設は、 塗装設備に設置されたセンサーと、 該センサーからの信号を受信するデータ収集装置と、 塗装設備を制御する制御装置と、 ローカル受発信装置とを備えており、 前記基地施設は、 サーバ受発信解析制御装置を備えており、 前記ローカル受発信装置は、前記データ収集装置から受
    信した測定データを含むデータを電子メールによって前
    記サーバ受発信解析制御装置に送信し、 前記サーバ受発信解析制御装置は、前記ローカル受発信
    装置から受信した測定データを分析し、前記塗装設備の
    適正化データを電子メールによって前記ローカル受発信
    装置に送信し、 前記ローカル受発信装置は、前記サーバ受発信解析制御
    装置から受信した前記適正化データを制御コードに変換
    して前記制御装置に送信することを特徴とする塗装設備
    管理システム。
  2. 【請求項2】 前記塗装設備は、電着塗装設備であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の塗装設備管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ローカル受発信装置が電子メールに
    よって送信するデータは、 前記データ収集装置から受信した測定データ、測定項
    目、測定日及び塗装設備を特定する情報を含むことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の塗装設備管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記サーバ受発信解析制御装置が電子メ
    ールによって送信する適正化データは、 前記ローカル受発信装置から受信した測定データが特定
    の範囲を逸脱している場合のために当該測定項目に対応
    して設定された適正化項目及び該適正化項目に対する設
    定値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の塗
    装設備管理システム。
  5. 【請求項5】 製造ラインにおける塗装設備を制御、監
    視するための塗装設備管理用基地施設であって、 複数の地域で製造ラインに設けられたローカル施設から
    集中してデータを受け取る基地施設を備え、 該基地施設は、ローカル施設の塗装設備に設置されたセ
    ンサーの出力信号に基づくデータを電子メールにより受
    信するサーバ受発信解析制御装置を備えており、 該サーバ受発信解析制御装置は、ローカル受発信装置か
    ら受信したデータを分析し、ローカル施設の塗装設備の
    適正化データを電子メールによってローカル受発信装置
    に送信するように構成されていることを特徴とする塗装
    設備管理用基地施設。
  6. 【請求項6】 製造ラインにおける塗装設備を制御、監
    視するための塗装設備管理用ローカル施設であって、 該ローカル施設は、複数の地域で、塗装設備を有した製
    造ラインに設けられ、該複数のローカル施設から集中し
    てデータを受け取り該データを分析し塗装設備の適正化
    データを電子メールによって該ローカル受発信装置に送
    信する基地施設とデータの授受を行なうものであり、 該ローカル施設は、 前記塗装設備に設置されたセンサーと、 該センサーからの信号を受信するデータ収集装置と、 塗装設備を制御する制御装置と、 ローカル受発信装置とを備えており、 該ローカル受発信装置は、前記データ収集装置から受信
    した測定データを含むデータを電子メールによって基地
    施設に送信し、基地施設から受信した適正化データを制
    御コードに変換して前記制御装置に送信するように構成
    されていることを特徴とする塗装設備管理用ローカル施
    設。
JP2001200707A 2001-07-02 2001-07-02 塗装設備管理システム Expired - Fee Related JP4641672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200707A JP4641672B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 塗装設備管理システム
PCT/JP2002/006340 WO2003004733A1 (fr) 2001-07-02 2002-06-25 Systeme de gestion d'installation de peinture
US10/344,495 US6977012B2 (en) 2001-07-02 2002-06-25 Painting facility management system
CNB028016645A CN100360718C (zh) 2001-07-02 2002-06-25 涂布设备管理系统
MYPI20022480A MY131741A (en) 2001-07-02 2002-06-29 Painting facility management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200707A JP4641672B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 塗装設備管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013289A true JP2003013289A (ja) 2003-01-15
JP4641672B2 JP4641672B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19037785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200707A Expired - Fee Related JP4641672B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 塗装設備管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6977012B2 (ja)
JP (1) JP4641672B2 (ja)
CN (1) CN100360718C (ja)
MY (1) MY131741A (ja)
WO (1) WO2003004733A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537407A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶面板框胶涂布设备及其清扫与预吐控制方法
KR101402983B1 (ko) * 2013-12-02 2014-06-03 (주)한진에프에이에스 차체 도장라인의 전착 통전 모니터링 시스템 및 방법
JP2015225441A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 ペースト状物の生産管理システム
WO2019167299A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 三菱電機株式会社 工場自動化システム、工場自動化方法およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2019204224A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社日立製作所 センサーデータ分析システムおよびセンサーデータ分析方法
KR20200058058A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 박상현 도장량 알림 시스템

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05009294A (es) 2003-03-04 2005-10-05 Valspar Sourcing Inc Sistema de manejo de electrorrevestimiento.
WO2004078997A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Valspar Sourcing Inc. Method for detecting micro-organisms in an electrocoating process
WO2004078222A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Valspar Sourcing Inc. Treating an electrocoat system with a biosurfactant
DE102004003456B4 (de) * 2004-01-22 2006-02-02 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht
WO2006052812A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computer implemented system for management of vehicle painting operation
US20070094946A1 (en) * 2005-09-30 2007-05-03 Ohio Transmission Corporation Modular industrial equipment facility
US20070120663A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Basf Corporation Method and system for wirelessly monitoring equipment in a collision center
US20100310777A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 D Alisa Albert Method of producing an auto control system for atomizing aluminum to coat metal parts
US8880362B2 (en) * 2011-02-03 2014-11-04 Epic Solutions, Inc. System and method for monitoring paint flow in pavement marking applications
CA2815057C (en) 2011-03-08 2019-03-12 Valspar Sourcing, Inc. Water-based coating compositions and systems with improved sag resistance, and related methods
KR101276857B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
CN103357546B (zh) * 2012-03-27 2016-07-06 西安永电电气有限责任公司 Igbt封装外壳涂胶装置及方法
CN104237611A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 北汽福田汽车股份有限公司 一种电泳异常检测装置及方法
CN105970273B (zh) * 2016-05-21 2018-01-05 徐皓 一种电泳生产流水线无人值守远程监控系统
US10876261B2 (en) 2017-02-11 2020-12-29 Epic Solutions, Inc. Thermoplastic paint marking system and method
IT201700054267A1 (it) * 2017-05-18 2018-11-18 Gj Service S R L Cabina di verniciatura ed essiccazione.
CN113917893A (zh) * 2020-07-07 2022-01-11 威马智慧出行科技(上海)有限公司 基于机器人的信息处理方法、装置及信息标记设备
US11828029B2 (en) 2020-09-23 2023-11-28 Epic Solutions, Inc. System for monitoring application of roadway marking tape
CN117170658B (zh) * 2023-10-13 2024-05-07 深圳市瑞荣自动化有限公司 一种适用于涂布机的控制系统软件编辑方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101097A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 電着塗料の顔料濃度測定方法および顔料濃度管理方法
JPH11212603A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Nichiha Corp 生産管理システム
JP2000075907A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Yokogawa Electric Corp 生産システム
JP2001150128A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ付け装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466703A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Mining & Cement Co Remote supervisory and controlling equipment for plant
US5110440A (en) * 1988-02-16 1992-05-05 Elcoat Systems, Inc. Roll immersion system
US4904365A (en) * 1988-02-29 1990-02-27 Trinity Industrial Corporation Electrodeposition coating facility
US5167714A (en) * 1989-09-29 1992-12-01 Nordson Corporation Powder coating system with configurable controller and dew point detection
US5718767A (en) * 1994-10-05 1998-02-17 Nordson Corporation Distributed control system for powder coating system
US6073055A (en) * 1997-11-10 2000-06-06 Basf Corporation Computerized virtual paint manufacturing and application system
US5963129A (en) * 1997-12-01 1999-10-05 Warner; Kevin Vehicle identification and information system control device and system
JP2002073159A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Sintokogio Ltd 鋳造設備の運転管理システム
US20020062788A1 (en) * 2000-09-07 2002-05-30 Czech David M. Apparatus and method for configuring, installing and monitoring spray coating application systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101097A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 電着塗料の顔料濃度測定方法および顔料濃度管理方法
JPH11212603A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Nichiha Corp 生産管理システム
JP2000075907A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Yokogawa Electric Corp 生産システム
JP2001150128A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ付け装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537407A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶面板框胶涂布设备及其清扫与预吐控制方法
KR101402983B1 (ko) * 2013-12-02 2014-06-03 (주)한진에프에이에스 차체 도장라인의 전착 통전 모니터링 시스템 및 방법
JP2015225441A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 ペースト状物の生産管理システム
WO2019167299A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 三菱電機株式会社 工場自動化システム、工場自動化方法およびコンピュータ可読記憶媒体
JP6573741B1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-11 三菱電機株式会社 工場自動化システム、工場自動化方法およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2019204224A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社日立製作所 センサーデータ分析システムおよびセンサーデータ分析方法
KR20200058058A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 박상현 도장량 알림 시스템
KR102125090B1 (ko) * 2018-11-19 2020-06-19 박상현 도장량 알림 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
MY131741A (en) 2007-08-30
US6977012B2 (en) 2005-12-20
WO2003004733A1 (fr) 2003-01-16
CN1462322A (zh) 2003-12-17
JP4641672B2 (ja) 2011-03-02
CN100360718C (zh) 2008-01-09
US20030177978A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003013289A (ja) 塗装設備管理システム
CN1809656B (zh) 电涂管理系统
US5492632A (en) Method and system for monitoring and controlling a filtration process
CN107357243B (zh) 基于云端数据监控的污水处理系统
CN106814726B (zh) 车载终端can信号自动化测试方法及装置、自动测试台架
CN109600729B (zh) 一种基于物联网的景区设施管理系统及其管理方法
CN109426867A (zh) 基于二维码和数据库的设备检修方法
EP3550501A1 (en) On-demand service provision system and on-demand service provision method
CN105403681A (zh) 水质在线监测仪器的远程监控装置及水质在线监测系统
CN109917092A (zh) 应用于污水处理的水质监测方法
CN115376296A (zh) 一种基于工业互联网的生产故障预警系统
CN205193064U (zh) 水质在线监测仪器的远程监控装置及水质在线监测系统
EP2805185B1 (de) Verfahren zum betrieb eines feldgeräts, feldgerät und server für ein weitflächiges automatisierungsnetz
CN207704501U (zh) 一种obd监控装置及系统
CN115608537B (zh) 一种自动化喷涂控制方法及控制系统
CN107065759A (zh) 涂装工艺过程数据采集方法和系统
EP1468340A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum erfassen und verarbeiten von signalen von industriellen prozessen
CN109709919A (zh) 一种污水厂区运行管理系统
CN113108861A (zh) 基于物联网和大数据的工业零星废水全过程监管系统
CN104833882A (zh) 采用分布式远程自动变频器故障诊断方法
CN109040228A (zh) 一种运输车辆货物远程监控系统
CN213424009U (zh) 水务设备综合管理系统
CN108615135A (zh) 半导体模组产品自动出入账系统及出入账方法
CN109063857A (zh) 一种基于互联网的设备管理系统及方法
CN115933616A (zh) 一种车辆远程诊断方法、装置、系统和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees