JP2003011540A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents
感熱孔版印刷用原紙Info
- Publication number
- JP2003011540A JP2003011540A JP2001199419A JP2001199419A JP2003011540A JP 2003011540 A JP2003011540 A JP 2003011540A JP 2001199419 A JP2001199419 A JP 2001199419A JP 2001199419 A JP2001199419 A JP 2001199419A JP 2003011540 A JP2003011540 A JP 2003011540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- porous
- base paper
- heat
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 101
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 98
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 81
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 40
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 40
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 32
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 25
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 21
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 claims description 20
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- -1 vinyl heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 15
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFDQYYUJIBWHQS-UHFFFAOYSA-N 3,10-dioxabicyclo[10.2.2]hexadeca-1(14),12,15-triene-2,11-dione Chemical compound O=C1OCCCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 XFDQYYUJIBWHQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- PJFPFKALGCPVLG-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical compound C1CCCCC1.O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 PJFPFKALGCPVLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWSOMTDMYLKCIY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-hydroxy-3-[3-[2-hydroxy-3-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)propyl]-4,4-dimethyl-2,5-dioxoimidazolidin-1-yl]propoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound CC1(C)N(CC(O)COCCOC(=O)C=C)C(=O)N(CC(O)COCCOC(=O)C=C)C1=O TWSOMTDMYLKCIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- PEYZIFREGNMXEE-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1C(C)(C)C1CCCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1C(C)(C)C1CCCCC1 PEYZIFREGNMXEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMTLVUCMBWBYSO-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 WMTLVUCMBWBYSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(2-hydroxyethoxy)phosphoryl] prop-2-enoate Chemical compound OCCOP(O)(=O)OC(=O)C=C KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- FCSHDIVRCWTZOX-DVTGEIKXSA-N clobetasol Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@H](C)[C@@](C(=O)CCl)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O FCSHDIVRCWTZOX-DVTGEIKXSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- HXGDRSCYJQKTSS-UHFFFAOYSA-N hexanedial prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.O=CCCCCC=O HXGDRSCYJQKTSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N methyl-[3-(2-methylphenoxy)-3-phenylpropyl]azanium;chloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(CCNC)OC1=CC=CC=C1C LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- RSVDRWTUCMTKBV-UHFFFAOYSA-N sbb057044 Chemical compound C12CC=CC2C2CC(OCCOC(=O)C=C)C1C2 RSVDRWTUCMTKBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
らなる多孔性樹脂膜を有し、更にその表面に繊維状物質
からなる多孔性繊維膜を積層してなる感熱孔版印刷用原
紙において、裏移りが無く、ベタ均一性に優れ、さらに
繊維脱落による不具合を解決した感熱孔版印刷用原紙を
得る。 【解決手段】 上記多孔性繊維膜としてメルトブロー式
不織布を使用する。
Description
セノンランプ、フラッシュバルブなどによる閃光照射や
赤外線照射、レーザー光線等のパルス的照射、あるいは
サーマルヘッド等によって穿孔製版される感熱孔版印刷
用原紙に関する。
過性の支持体として、天然繊維、合成繊維の単独又は混
抄した多孔性薄葉紙を接着剤で貼り合わせた感熱孔版印
刷用原紙が用いられている。しかし、こうした繊維から
成る多孔性薄葉紙を支持体として用いた感熱孔版印刷用
原紙は、次のような問題点がある。 (1)接着剤を用い多孔性薄葉紙とフィルムを貼り合わ
せることにより、接着剤が多孔性薄葉紙の繊維間に鳥の
水掻きのように集積し、その部分においてサーマルヘッ
トによる穿孔が行われにくくなり、インキの通過が妨げ
られ印刷ムラが発生しやすくなる。 (2)多孔性薄葉紙の繊維自体がインキの通過を妨げ、
印刷ムラが発生しやすくなる。 (3)多孔性薄葉紙の繊維目によりフィルム面の平滑性
が低下しサーマルヘッドとの密着が悪く未穿孔部が出来
るため印刷ムラが発生する。
提案がなされているが、未だ満足するものは得られてい
ない。例えば、特開平3−193445号公報には、多
孔性支持体として、繊度1デニール以下の合成繊維から
成る薄葉紙を用いることが提案されているが前記の問題
解決には十分とはいえない。また特開昭62−1984
59号公報には、熱可塑性樹脂フィルムに実質的に閉じ
た形状の放射線硬化型樹脂パターンをグラビア、オフセ
ット、フレキソ等の印刷により多孔性支持体を形成する
方法が提案されている。しかし、このような印刷法では
樹脂パターンの線幅を50μm以下にすることは困難で
あり、印刷部が穿孔できず、印刷ムラとなる。
水分散性ポリマーとコロイダルシリカから成る分散液を
熱可塑性樹脂フィルムの表面に塗布、乾燥し、多孔性支
持体を設け粘度の低いインキジェット用インキで印刷す
る方法が提案されている。しかし、この方法では多孔層
の開孔径が小さく、従来より用いられている孔版用印刷
インキではインキの通過が悪く、十分な印刷濃度が得ら
れない。一方、特開昭54−33117号公報には、多
孔性支持体を用いない実質的に熱可塑性樹脂フィルムの
みから成る感熱孔版印刷用原紙が提案されている。この
方法では熱収縮率が高く、厚み3μm以下のフィルムで
はサーマルヘッドによる穿孔性も良好で印刷品質は優れ
ているが、コシ(stiffness)が低く印刷機での搬送が
出来ない問題が有る。搬送性をよくするため厚いフィル
ムを使用するとサーマルヘッドによる穿孔性が低下し、
印刷ムラが発生する。
片面に多孔性樹脂膜を設けた感熱孔版マスターを提案し
た(特願平07−139918、特願平07−3051
02)。しかしながら、樹脂膜のみでコシを強くするこ
とは困難であり、印刷機上で搬送時にシワが入る等の問
題があった。この問題を解決すべく、本発明者等はその
後に特開平10−147075号公報、特開平10−2
36011号公報、特願平13−020522にて、熱
可塑性樹脂フィルムの一方の面上に樹脂からなる多孔性
樹脂膜を有し、更にその表面に繊維状物質からなる多孔
性繊維膜を積層してなる感熱孔版印刷用原紙を提案し
た。この感熱孔版印刷用原紙によれば、搬送性、耐刷性
に必要な機械的強度保持機能とインキ通過量コントロー
ルに必要なインキ分散機能がそれぞれ独立している為、
従来の孔版印刷用原紙と同様な搬送性、耐刷性を有した
まま多孔性樹脂膜の利点である低裏移り及び高ベタ均一
品質を達成できる。
膜と多孔性繊維膜を積層した感熱孔版印刷用原紙におい
て、印刷ドラムに感熱孔版印刷用原紙を巻き付けてから
画像が現われるまで(いわゆる印刷立上り)の時間を短
縮する為、また多くのインキが版に付着したままに排版
されインキを無駄にしてしまうことを抑える為に、多孔
性繊維膜の坪量は、従来の熱可塑性樹脂フィルムと多孔
性支持体とを接着剤を用いて貼り合わせてなる感熱孔版
印刷用原紙に比べ、比較的小さい4乃至9g/m2程度
のものが好ましく用いられている。
程度の短繊維を従来の湿式抄紙等により抄紙して得られ
るもので、従来の感熱孔版印刷用原紙より坪量を小さく
したことから繊維同士の結着力が出にくく、孔版印刷用
原紙が印刷機内を搬送される工程において、搬送ロール
やプラテンロール等の摩擦力により繊維は孔版印刷用原
紙から抜け落ちて、使用量が増えていくに従い印刷機内
に蓄積されていき、サーマルヘッドと感熱孔版印刷原紙
の間に舞い込み製版不良を引き起こしたり、製版後の版
の上に付着してしまいインキの通過を阻害してしまうと
いう問題がある。
みてなされたもので、熱可塑性樹脂フィルムの一方の面
上に樹脂からなる多孔性樹脂膜を有し、更にその表面に
繊維状物質からなる多孔性繊維膜を積層してなる感熱孔
版印刷用原紙において、裏移りが無く、ベタ均一性に優
れ、更に繊維脱落による不具合を解決した感熱孔版印刷
用原紙を提供することを目的とする。
手段により達成される。すなわち、本発明によれば、第
一に、請求項1では、熱可塑性樹脂フィルムの一方の面
上に多孔性樹脂膜を有し、更にその樹脂膜の表面に繊維
状物質からなる多孔性繊維膜を積層してなる感熱孔版印
刷用原紙において、多孔性繊維膜がメルトブロー式不織
布であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙が提供さ
れる。
の感熱孔版印刷用原紙において、多孔性繊維膜が少なく
とも一方向に延伸されていることを特徴とする感熱孔版
印刷用原紙が提供される。
は2記載の感熱孔版印刷用原紙において、多孔性樹脂膜
と多孔性繊維膜とが加熱圧着されていることを特徴とす
る感熱孔版印刷用原紙が提供される。
は2記載の感熱孔版印刷用原紙において、多孔性樹脂膜
と多孔性繊維膜とが接着剤により接着されていることを
特徴とする感熱孔版印刷用原紙が提供される。
4のいずれか1項に記載の感熱孔版印刷用原紙におい
て、熱可塑性樹脂フィルムがポリエステル系樹脂フィル
ムであることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙が提供さ
れる。
5のいずれか1項に記載の感熱孔版印刷用原紙におい
て、メルトブロー式不織布を構成する繊維がポリエステ
ル系樹脂繊維であることを特徴とする感熱孔版印刷用原
紙が提供される。
上述のように、本発明の感熱孔版印刷用原紙は多孔性樹
脂膜と積層する多孔性繊維膜としてメルトブロー式不織
布を用いることを特徴とする。メルトブロー式不織布に
よれば、本発明で用いられる比較的低坪量の多孔性繊維
膜が安定して生産でき、また実質的に繊維は連続してい
るので、短繊維よりなる多孔性繊維膜を用いた場合の問
題である繊維脱落による不具合を解決できる。
来公知のもので、例えば特開平05−179554号公
報には熱可塑性樹脂を溶融しノズルから押し出し、加熱
ガス流で細化し捕集した後、少なくとも一方向に延伸さ
れた不織布の製造方法が、また特開平08−60515
公報、特開平11−139020号公報等には二軸延伸
による製造方法によるものが開示されており、本発明の
多孔性繊維膜はこれら従来の方法により得られるメルト
ブロー式不織布を用いることができる。
印刷用原紙として用いる場合、搬送性、耐刷性の面から
機械的強度が必要であり、メルトブローにより捕集され
た状態では、繊維は実質的に無配向に近い状態にあり、
機械的強度が出にくい状態にある為、少なくとも一方
向、好ましくは二軸延伸されたメルトブロー式不織布が
好ましい。
維膜とは接着剤による接着でなく、加熱圧着される。接
着剤を用いない為、インキ通過性が優れる感熱孔版印刷
用原紙を得ることができる。接着剤を用いず多孔性樹脂
膜と多孔性繊維膜を接着する方法は、どちらか一方を熱
により軟化させた後、冷却することで固着できるが、多
孔性樹脂膜を過熱すると孔を閉塞してしまう恐れがある
為、好ましくは多孔性繊維膜を加熱ローラー等で加熱し
た後、多孔性樹脂膜と重ね合わせ、圧着するのが好まし
い。この場合の加熱温度は多孔性繊維膜のガラス転移温
度以上融点以下の範囲であれば良く、使用する熱可塑性
樹脂繊維の特性に合せて任意に設定することができる。
も好ましい。この構成によれば上記加熱圧着に比べ多孔
性樹脂膜と多孔性繊維膜との接着強度を向上できる為、
耐刷性により優れる感熱孔版印刷用原紙が得られる。
知のものが使用できるが、インキ通過性を有する多孔性
樹脂膜と多孔性繊維膜を貼り合わせる為、できるだけ少
ない付着量で接着強度が得られる接着剤であることが好
ましく、また多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜の孔を閉塞さ
せない為に高粘度の接着剤であることが好ましく、また
更には多孔性樹脂膜を溶解させない為に無溶剤で塗工で
きる接着剤が好ましい。これらをすべて満足できる接着
剤としては、湿気硬化型ウレタン接着剤、電離放射線硬
化型接着剤等が挙げられる。
態を得る為にメルトブロー式不織布側に塗布する必要が
ある。接着剤を塗布する場合、加工性の面より加熱する
ことで粘度を下げ3000cps以下で塗工するのが好
ましい。更に好ましくは300乃至1500cpsの間
で塗工するのが好ましい。粘度が300cps以下であ
ると理想的な接着状態が得られにくくまた多孔性樹脂膜
と貼り合せ後に開口部を閉塞しインキ通過性を阻害する
可能性があり、3000cps以上であるとメルトブロ
ー式不織布の紙切れが起こり易くなる。
ウレタン接着剤としては、両末端に水酸基を有するポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール等のポリ
オール成分とイソシアネート成分の反応により得られる
一液湿気硬化型のウレタンプレポリマーや、またはポリ
オール成分とイソシアネート成分に分かれた二液硬化型
の接着剤が挙げられるが特に限定されるものではない。
イソシアネート成分としては、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI)、2,4−ジイソシアネート−1
−メチルシクロヘキサン、2,6−ジイソシアネート−
1−メチルシクロヘキサン、ジイソシアネートシクロブ
タン、テトラメチレンジイソシアネート、O−、m−、
およびp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジメチルジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサヒドロメ
タキシリデンジイソシアネート(HXDI)、およびリ
ジンジイソシアネートアルキルエステル(該アルキルエ
ステルのアルキル部分は1乃至6個の炭素原子を有すこ
とが望ましい)等のような樹脂族または脂環式ジイソシ
アネート:トルイレン−2,4−ジイソシアネート(T
D1)、トルイレン−2,6−ジイソシアネート、ジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MD
I)、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート、m−およびp−フェニレンジイソシアネー
ト、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、ナ
フタリン1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−4,
4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニ
ル−4,4’−ジイソシアネート、1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネートおよび
ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート:並びにこれらの混合物が用いられる。
剤としては、その構造中にラジカル重合性の二重結合を
有するポリマー、例えば比較的低分子量のポリエステ
ル、ポリエーテル、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂等の(メタ)アクリレートとラジカル重合性の
単官能モノマーや多官能モノマー等を含有するものであ
って、更に紫外線により架橋を行う場合には光重合開始
剤を含有するものであり、これら従来の電離放射線硬化
性接着剤はいずれも本発明で使用することができる。
ノマー、例えば(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)
アクリルアミド、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類、ビニル異節環化合物、N−ビニル化合
物、スチレン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタ
コン酸等が挙げられる。また多官能モノマーとしては、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスル
トールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(β―(メ
タ)アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート等が挙
げられる。
のとしては2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフ
ェート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、テチ
ラヒドロフルフリールアクリレート、テトラヒドロフル
フリール誘導体のアクリレートが挙げられる。また多官
能のものとしては、ジシクロベンテニルアクリレート、
ジシクロベンテニルオキシエチルアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジアールジアク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオ
ベンチルグリコール400ジアクリレート、ポリエチレ
ングリコール400ジアクリレート、ヒドロキシビバリ
ン酸エステルネオベンチルグリコールジアクリレート、
トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ビ
ス(3’−アクリルオキシエトキシ−2’−ヒドロキシ
プロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン、ヒドロキ
シビバリン酸エステルネオベンチルグリコール誘導体の
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
法としては、接着剤を上記した好ましい粘度範囲になる
ように加温しながら塗布するのが好ましく、ロールコー
ター方法、グラビア方法、グラビアオフセット方法、ス
プレー塗工方法等が挙げられるが特に限定されるもので
はない。
5乃至1.0g/m2が好ましく、更に好ましくは0.
1乃至0.7g/m2の範囲である。0.05g/m2以
下では充分な接着強度が得られず、1.0g/m2以上
では理想的な接着状態を得ることが困難となる。
き、例えば電子線硬化の場合にはコックロフトワルトン
型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、
直線型、エレクトロカーテン型、ダイナミトロン型、高
周波型等の各種電子線加速器から放出される50乃至1
000keV、好ましくは100乃至300keVのエ
ネルギーを有する電子線等が使用される。
高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンア
ーク、メタルハライドランプ等の光源から発する紫外線
等が利用され、特に320乃至450nmの発光波長の
間に連続波長を有するメタルハライドランプまたは無電
極放電ランプDバルブを用いると硬化速度を向上できる
ので好ましい。
薄葉紙と熱可塑性樹脂フィルムまたは一方の面に多孔性
樹脂膜が塗布されている熱可塑性樹脂フィルムに均等に
面圧を掛ける必要がある。その為に従来一般的に知られ
ている様に鏡面状のロールに基材を抱かせた状態で照射
を行い、硬化を完了させることが望ましい。この時、鏡
面ロールは電子線又は紫外線により温度が上昇する為、
冷却できるロールとすることが好ましい。
熱孔版印刷原紙用薄葉紙側からどちらからでも良いが、
効率的に硬化を行う為に薄葉紙側から行うのが望まし
い。
例えばポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンまた
はその共重合体など従来公知のものが用いられるが、穿
孔感度の点からポリエステルフィルムが特に好ましく用
いられる。
ステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレート
との共重合体、ヘキサメチレンテレフタレートとシクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレートとの共重合体等を挙
げることができる。穿孔感度を向上する為に特に好まし
くは、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー
トとの共重合体、ヘキサメチレンテレフタレートとシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレートとの共重合体等を
挙げることができる。
必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワ
ックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤
等を配合することができる。
ともできる。易滑性付与方法としては特に制限はない
が、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなど
の無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を構成成分とす
る有機粒子等を配合する方法、内部粒子による方法、界
面活性剤を塗布する方法等がある。
さは、通常好ましくは0.1乃至5.0μmであり、更
に好ましくは0.1乃至3.0μmである。厚さが5.
0μmを超えると穿孔性を低下する場合があり、0.1
μmより薄いと製膜安定性が悪化したり、耐刷性が低下
する場合がある。
例えばTダイ押し出し法により製造できる。これは、ポ
リエステルをキャストドラム上に押し出すことによって
ポリエステルフィルムを製造する方法であり、口金のス
リット幅、ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数
を調整することによって、所望の厚さのポリエステルフ
ィルムを製造することができる。
成する熱可塑性繊維は、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル
や、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ンや、ポリフェニレンサルファイド、ナイロン6、ナイ
ロン66などのポリアミドが挙げられる。本発明におい
ては、中でもポリエステルを用いてなる熱可塑性繊維が
紡糸性、強伸度特性等の観点から最も好ましい。
ブロー式不織布の坪量は、好ましくは2乃至15g/m
2であり、より好ましくは3乃至12g/m2、特に好ま
しくは4乃至9g/m2である。坪量が2乃至15g/
m2であるとインクの通過性が良好で印刷立上り、画像
性、印刷性が良い。また坪量が4乃至15g/m2で
は、さらに十分な強度が得られる。
樹脂繊維の平均繊維径は、好ましくは1乃至20μmで
あり、より好ましくは2乃至15μm、特に好ましくは
2乃至6μmである。平均繊維径が1乃至20μmであ
ると十分な強度と耐熱性が得られ、インクの通過性が良
好であり、印刷時の白抜けの発生が少なく好ましい。
繊維膜は、機械的強度、耐熱性の点から延伸した熱可塑
性樹脂繊維からなる多孔性支持体が好ましい。
多孔性繊維膜は、メルトブロー法によって製造された不
織布を用いることで得られる。
維からなる不織布は、溶融したポリマーを口金に列状に
配列した複数個のオリフィスから吐出するに際して、前
記オリフィス列の両側に設けられたスリットから熱風を
吹き付け該熱風によって吐出したポリマーを細繊度化せ
しめ、次いでしかるべき位置に配置したネットコンベア
上に吹き付けて捕集しウエブを形成して製造される。該
ポリエステル繊維は、溶融状態から室温雰囲気下に急冷
されるため非晶質に近い状態で固化し、熱風の圧力で細
繊度化されるが延伸はされず、いわゆる無配向に近い状
態である。また、繊維は互いに融着した状態で捕集さ
れ、口金とネットコンベア間の捕集距離を適宜調整する
ことによって、繊維の融着度合いを調整することがで
き、ポリマー吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベア移
動速度等を適宜調整することにより、不織布の目付量や
繊維径を任意に設定することができる。このようにして
得られる不織布は、繊維径が均一ではなく太い繊維と細
い繊維がほどよく分散した状態の繊維からなるものであ
る。
一旦巻き取った後あるいは連続して二軸延伸を行う。二
軸延伸の方法としては、同時二軸延伸、一軸ずつ延伸を
行う逐次二軸延伸、二軸延伸後さらに追加延伸を行う方
法など二方向に不織布が延伸される方法であればどの様
な方法であってもよいが、縦延伸後に横延伸を行う逐次
二軸延伸法が、工程の安定性、設備のコンパクトさなど
の点で好ましい。
さいと不織布を構成する単糸の配向度が低く、また延伸
ムラのある単糸となるため不織布の強力が不足し物性ば
らつきも大きくなる。各方向の延伸倍率が8倍より大き
いと延伸時の単糸の破断が著しくなり不織布の強度が低
下する。このため二軸延伸の各方向の延伸倍率は1.5
倍乃至8倍である必要があり、十分な強度を持つために
は2.5倍乃至6倍であることが好ましく、安定な延伸
を行うためには3倍乃至5倍であることがさらに好まし
い。
及び表面に多数の空隙を持つ構造を有するものであれば
良く、該空隙がインキの通過性の点から多孔性樹脂膜内
において厚さ方向に連続構造であるものが望ましい。
は一般に2μm以上、50μm以下、望ましくは5μm
以上、30μm以下である。平均孔径が2μmに満たな
い場合には、インキ通過性が悪い。そのため、十分なイ
ンキ通過量を得るために低粘度インキを用いれば、画像
にじみや印刷中に印刷ドラムの側部や巻装されているマ
スターの後端から印刷インキがしみ出す現象が発生す
る。また、多孔質樹脂膜内の空膜率が低くなることが多
く、サーマルヘッドによる穿孔を阻害しやすくなる。一
方、平均孔径が50μmを超える場合には、多孔性樹脂
膜によるインキの抑制効果が低くなり、印刷時に印刷ド
ラムとフィルムの間のインキが過剰に押し出され、裏汚
れやにじみ等の不具合が発生する。即ち、平均孔径は小
さすぎても大きすぎても良好な印刷品質が得られない。
特に、多孔性樹脂膜内の空隙の平均孔径が20μm以下
である場合、多孔性樹脂膜層が厚い程印刷インキが通り
にくくなるので、この層の厚みによってインキの印刷用
紙への転写量を制御することができる。そして、層の厚
さが不均一であると印刷むらを生じることがあるので、
厚みは均一であることが望ましい。
上、50μm以下、望ましくは5μm以上、30μm以
下である。5μmに満たない場合は、サーマルヘッドに
よる穿孔後に穿孔部の背後に多孔性樹脂膜が残りにく
く、インキ転写量が制御されずに印刷物の裏汚れが発生
しやすい。また、多孔性樹脂膜のインキ転写量抑制効果
は膜が厚いほど大きく、印刷時の紙へのインキ転写量は
多孔性樹脂膜の厚みによって調節できる。
cm3以上、1g/cm3以下で、望ましくは0.1g/
cm3以上、0.7g/cm3以下である。密度が0.0
1g/cm3未満だと膜の強度が不足し、また膜自体も
壊れやすい。
以上、10g/m2以下、望ましくは0.5g/m2乃至
7.0g/m2、特に1.0乃g/m2乃至5.0g/m
2が望ましい。付着量の増大はインキの通過を妨げて画
質を悪くし、0.1g/m2以下ではインキ転写量の制
御が困難となり、逆に10g/m2以上ではインキの通
過を妨げて画像を悪くする。
は、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、塩化ビニ
ル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−塩化ビニリデ
ンコポリマー、塩化ビニル−アクリロニトリルコポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー等のような
ビニル系樹脂、ポリブチレン、ナイロン等のポリアミ
ド、ポリフェニレンオキサイド、(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、アセチルセ
ルロース、アセチルブチルセルロース、アセチルプロピ
ルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げられる。各
樹脂は2種以上を混合して用いても良い。
大きさ等を調節するために、多孔性樹脂膜中に必要に応
じてフィラーなどの添加剤を添加することが望ましい。
ここにおいてフィラーとは顔料、粉体や繊維状物質も含
まれる概念である。その中で特に針状のフィラーが好ま
しい。その具体例としては、ケイ酸マグネシウム、セピ
オライト、チタン酸カリウム、ウオラストナイト、ゾノ
トライト、石膏繊維、等の鉱物系針状フィラー、非酸化
物系針状ウイスカ、酸化物系ウイスカ、複酸化物系ウイ
スカ等の人工鉱物系針状フィラー、マイカ、ガラスフレ
ーク、タルク等の板状フィラーが挙げられる。
はポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸メ
チル等の有機ポリマー粒子、そして酸化亜鉛、二酸化チ
タン、炭酸カルシウム、シリカである。松本油脂製薬株
式会社のマイクロカプセル、マツモトマイクロスフィア
ーも有効に利用できる。
樹脂に対して5%乃至200%である。5%以下では添
加剤を加えることによる曲げ剛度が高くならない。逆に
200%以上ではフィルムとの接着性が悪くなる。
を阻害しない範囲内で帯電防止剤、スティック防止剤、
界面活性剤、防腐剤、消泡剤などを併用することができ
る。
られる多孔性樹脂膜の形成方法について説明する。第1
の多孔性樹脂膜の形成方法は、樹脂を良溶媒と貧溶媒と
の混合溶媒中に溶解及び/又は分散して得た塗工液を塗
布し乾燥過程で多孔質膜を形成するものである。この
時、良溶媒は相対的に貧溶媒より低温で蒸発しやすい組
み合わせが必要である。良溶媒と貧溶媒をそれぞれ一種
ずつ用いる場合には、良溶媒の沸点は相対的に貧溶媒の
沸点より低くなければならない。良溶媒と貧溶媒の選定
は任意であるが、一般には沸点差が15乃至40℃であ
る場合に所望の特性を持つ多孔性樹脂膜が形成されやす
い。沸点差が10℃未満の場合には、両溶媒の蒸発時間
差が小さく、形成される膜が多孔性構造になりにくい。
貧溶媒の沸点が高すぎる場合には、乾燥に時間がかかり
生産性に劣るため、貧溶媒の沸点は150℃以下である
ことが望ましい。
て異なるが5乃至30%である。5%未満では開口径が
大きくなりすぎたり、多孔性樹脂膜の厚みのむらが生じ
やすい。逆に、30%を超えると多孔性樹脂膜が形成さ
れにくく、あるいは形成されても孔径が小さくなり所望
の特性は得られにくい。
中の貧溶媒の影響を受け、一般にその良溶媒に対する割
合が高いほど凝結量が多くなり、平均孔径は大きくな
る。貧溶媒の添加比率は樹脂、溶媒により異なるので試
験により適宜決定する必要がある。一般的に、貧溶媒の
添加量が多くなるに従い多孔質樹脂膜の孔径が大きくな
る。貧溶媒の添加量が多すぎると樹脂が析出し塗布液が
不安定になる。
特開平11−235885号公報にて開示されている、
W/O型エマルションを主体とする流動体を薄層上に塗
布、乾燥して形成されるものであり、主として水の部分
が乾燥後インクが通過する孔となり、溶剤中の樹脂(フ
ィラー、乳化剤等の添加物が含まれていてもよい)が構
造体となる方法である。この方法においても多孔膜の形
成、強度、孔径の大きさ、コシ等を調節するために、多
孔膜中に必要に応じて前記フィラーなどの添加剤を添加
することができる。その中で特に針状、板状、もしくは
繊維状のフィラーが好ましい.
油性の強い、HLB(Hydrophilic-Lymphatic Balanc
e)が4乃至6の界面活性剤が有効であるが、水層にも
HLBが8乃至20の界面活性剤を使用するとより安定
で均一なW/Oエマルションが得られる。高分子界面活
性剤の使用も、より安定で均一なエマルションを得る方
法の一つである。また水系にはポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸等の増粘剤の添加がエマルションの安定
化に有効である。尚、本発明の多孔性樹脂膜の形成方法
は上記に例示した方法に限定されるものではない。
塑性樹脂フィルムへの塗布方式としてはブレード、トラ
ンスフアーロール、ワイヤーバー、リバースロール、グ
ラビア、ダイ等の従来一般的に用いられている塗布方式
が使用できるが、密閉系で溶媒の蒸発が少なく、塗布液
が安定に保てることからダイ方式が好ましい。
のサーマルヘッドに接触すべき片面に穿孔時の融着を防
止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防
止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、
消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着
防止の薄層の厚みは好ましくは0.005乃至0.4μ
m、より好ましくは0.01乃至0.4μmである。塗
布方法は特に限定されないが、ロールコーター、グラビ
アコーター、リバースコーター、バーコーター等を用い
て塗布するのが好ましい。
の10箇所を電子顕微鏡で倍率500倍で10枚の写真
撮影を行い、1枚の写真につき任意の10本の繊維の直
径を測定しこれを10枚の写真について行い、合計10
0本の繊維径を測定してその平均値を表したものであ
る。
用原紙を(株)リコー製プリポートVT3950に供給
して、黒ベタと6ポイント英文字を有するチャートを原
稿として製版し、100枚の印刷を行った。100枚目
の画像について、黒ベタ部分の均一性、英文字のカケを
目視観察し、次のように判定した。 黒ベタ部に白抜け欠点がまったく発生しなかったものを
「◎」 黒ベタ部にほとんど気にならない程度の白抜けが発生し
たものを「○」 黒ベタ部に白抜けはあるが文字カケが無く実使用上問題
ないレベルのものを「△」 白抜け欠点が多く、英文字もカケが多く読み取れないほ
どのものを「×」
刷された印刷物の45枚乃至55枚目について、裏移り
を目視観察し、下記のように判定した。 裏移りのまったくみられないものを「○」 裏移りはあるが、両面印刷に支障の無い程度のものを
「△」 裏移りがひどく、両面印刷に耐えられないレベルのもの
を「×」
刷用原紙を(株)リコー製プリポートVT3950に供
給して、6ポイント英文字を有するチャートを原稿とし
て30版製版を行い、プラテンロール上に付着した繊維
の有無を観察した。各試験前にサーマルヘッド及びプラ
テンロールを、アルコールを湿らせた布にて清掃を行っ
た。
用原紙を(株)リコー製プリポートVT3950に供給
して、黒ベタと6ポイント英文字を有するチャートを原
稿として製版し印刷を行った。印刷の速度は標準で印刷
した。フィルム剥がれ、多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜と
のハガレによる画像伸び等の異常画像が発生した時点の
枚数を評価した。
説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定
されるものではない。なお、実施例中、部はすべて重量
部を表わす。
形紡糸口金を用いて、口金温度290℃で、ポリエチレ
ンテレフタレート原料(融点=254℃)をメルトブロ
ー法にて紡出し、コンベア上に繊維を捕集して目付量9
0g/m2のポリエステル繊維からなる未延伸不織布を
作製した。得られた不織布を構成するポリエステル繊維
の平均繊維径は約5μmであった。
長手方向に3.5倍延伸した後、テンター式延伸機にて
90℃で幅方向に4.0倍延伸して、さらに温度160
℃で熱処理を行い、平均繊維径2.7μm、坪量5.7
g/m2のメルトブロー式不織布を得た。
チルセルロース)1%溶液)20.0重量部を撹袢しな
がらゆっくり添加して白濁したエマルション塗布液を得
た。これを厚さ1.5μmの二軸延伸ポリエステルフィ
ルム上にダイコーティング方式にて乾燥後付着量が1.
8g/m2となるように塗布・乾燥し、熱可塑性樹脂フ
ィルムと多孔性樹脂膜の積層体を得た。
熱したロール間に供給し、直後に熱可塑性樹脂フィルム
と多孔性樹脂膜の多孔性樹脂膜側と重ね合わせ、ロール
温度50℃で熱圧着し、熱可塑性樹脂フィルムの多孔性
樹脂膜と反対側の面に、水溶性シリコーンオイル・FZ
2101(日本ユニカー社製)1wt%水溶液をグラビ
アコーティング方式により塗布、乾燥し、本発明の感熱
孔版印刷用原紙を得た。評価結果を表1に示す。
ターを用いて、実施例1で作製したメルトブロー式不織
布の一方の面に電離放射線硬化型接着剤(ポリウレタン
アクリレート樹脂/ビームセット502H 荒川化学工
業社製)を塗布量が0.3g/m2となるように延転塗
布し、実施例1で作製した熱可塑性樹脂フィルムと多孔
性樹脂膜の積層体の多孔性樹脂膜面とを重ね合わせ、フ
ィルムを内側にして鏡面ロールに抱かせた状態で5Mr
adの電子線を照射し積層体を得た。塗工時の接着剤の
粘度は約1500cpsであった。次いでポリエステル
フィルムの感熱孔版印刷原紙用薄葉紙を積層している面
と反対側に、水溶性シリコーンオイル・FZ2101
(日本ユニカー社製)1wt%水溶液をグラビアコーテ
ィング方式により塗布、乾燥し、本発明の感熱孔版印刷
用原紙を得た。評価結果を表1に示す。
0.2d、繊維長3mmのポリエステルからなるバイン
ダー繊維(70重量部)と芯鞘構造を有する繊度1.5
d、繊維長5mmのポリエステルからなるバインダー繊
維(30重量部)を湿式抄紙後、110℃で熱処理する
ことにより得られる多孔性繊維膜(厚み25μm、坪量
7.0g/m 2)を用いた以外は実施例2と同様にして
従来の感熱孔版印刷用原紙を得た。評価結果を表1に示
す。
のポリエステル繊維(30重量部)とマニラ麻(70重
量部)を湿式抄紙して得られた混抄紙(厚み38μm、
坪量11.0g/m2)に、グラビアコーティング方式
によりウレタン樹脂のエマルション水溶液(水分散ポリ
ウレタン樹脂/アデカボンタイターHUX−401 旭
電化工業社製)を乾燥後の付着量が1.0g/m2とな
るように含浸加工させ多孔性支持体を得た。次いで60
℃に加温したロールコーターを用いて、上記にて作製し
た多孔性支持体の一方の面に電離放射線硬化型接着剤
(ポリウレタンアクリレート樹脂/ビームセット502
H 荒川化学工業社製)を塗布量が0.3g/m2とな
るように延転塗布し、厚さ1.5μmの二軸延伸ポリエ
ステルフィルムと重ね合わせ、フィルムを内側にして鏡
面ロールに抱かせた状態で5Mradの電子線を照射し
積層体を得た。塗工時の接着剤の粘度は約1500cp
sであった。
刷原紙用薄葉紙を積層している面と反対側に、水溶性シ
リコーンオイル・FZ2101(日本ユニカー社製)1
wt%水溶液をグラビアコーティング方式により塗布、
乾燥し、従来の感熱孔版印刷用原紙を得た。評価結果を
表1に示す。
用原紙によれば、多孔性繊維膜がメルトブロー式不織布
であることから、多孔性樹脂膜の利点である低裏移り、
優れたベタ均一性に加え、従来技術では果たせなかった
繊維脱落による画像への不具合を抑えた原紙を得ること
ができる。
上記多孔性繊維膜が少なくとも一方向に延伸されている
ことから、無延伸のものと比較して機械的強度及び耐熱
性のある原紙を得ることができる。
多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜とが加熱圧着されているこ
とから、接着剤による繊維間の閉塞が避けられるため、
インキ通過性が優れる感熱孔版印刷用原紙を得ることが
できる。
多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜とが接着剤により接着され
ていることから、上記加熱圧着に比べ多孔性樹脂膜と多
孔性繊維膜との接着強度を向上することができ、より耐
刷性に優れる感熱孔版印刷用原紙が得られる。
上記熱可塑性樹脂フィルムがポリエステル系樹脂フィル
ムであることから、穿孔感度の優れた感熱孔版印刷用原
紙が得られる。
メルトブロー式不織布を構成する繊維がポリエステル系
樹脂繊維であることから、紡糸性、強伸度特性等の優れ
た熱可塑性樹脂繊維から構成された不織布からなる感熱
孔版印刷用原紙を得ることができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムの一方の面上に多
孔性樹脂膜を有し、更にその樹脂膜の表面に繊維状物質
からなる多孔性繊維膜を積層してなる感熱孔版印刷用原
紙において、多孔性繊維膜がメルトブロー式不織布であ
ることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 - 【請求項2】 請求項1記載の感熱孔版印刷用原紙にお
いて、多孔性繊維膜が少なくとも一方向に延伸されてい
ることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の感熱孔版印刷用
原紙において、多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜とが加熱圧
着されていることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 - 【請求項4】 請求項1または2記載の感熱孔版印刷用
原紙において、多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜とが接着剤
により接着されていることを特徴とする感熱孔版印刷用
原紙。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
感熱孔版印刷用原紙において、熱可塑性樹脂フィルムが
ポリエステル系樹脂フィルムであることを特徴とする感
熱孔版印刷用原紙。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
感熱孔版印刷用原紙において、メルトブロー式不織布を
構成する繊維がポリエステル系樹脂繊維であることを特
徴とする感熱孔版印刷用原紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199419A JP2003011540A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 感熱孔版印刷用原紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199419A JP2003011540A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 感熱孔版印刷用原紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011540A true JP2003011540A (ja) | 2003-01-15 |
Family
ID=19036719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001199419A Pending JP2003011540A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 感熱孔版印刷用原紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003011540A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300846A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Toray Ind Inc | 感熱孔版印刷用原紙 |
JP2000318336A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-21 | Toray Ind Inc | 感熱孔版印刷用原紙 |
JP2001171252A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-06-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱孔版用マスタ |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001199419A patent/JP2003011540A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300846A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Toray Ind Inc | 感熱孔版印刷用原紙 |
JP2000318336A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-21 | Toray Ind Inc | 感熱孔版印刷用原紙 |
JP2001171252A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-06-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱孔版用マスタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3739085B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用薄葉紙、孔版原紙及びその製造方法 | |
JP2003011540A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2000085257A (ja) | 孔版原紙及びその製版方法 | |
JP4024630B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法 | |
EP1232876B1 (en) | Heat-sensitive stencil sheet and method of making the same | |
JP4606920B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JP5277420B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法 | |
JP3856377B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP4633280B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JP2001010247A (ja) | 孔版印刷用原紙 | |
JP4633279B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JP4606615B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスターの製造方法 | |
JP4633278B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JP2000085258A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP4633277B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JP2013111805A (ja) | 感熱孔版印刷用マスター | |
JPH05221175A (ja) | 感熱性孔版印刷用原紙 | |
JP3329144B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH09277734A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2007008066A (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JPH09272272A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH11198557A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2002192851A (ja) | 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 | |
JP2003011542A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2006035609A (ja) | 感熱孔版印刷用薄葉紙の欠点除去装置および感熱孔版印刷用薄葉紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050506 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |