JP2003010886A - 水処理組成物 - Google Patents

水処理組成物

Info

Publication number
JP2003010886A
JP2003010886A JP2001197595A JP2001197595A JP2003010886A JP 2003010886 A JP2003010886 A JP 2003010886A JP 2001197595 A JP2001197595 A JP 2001197595A JP 2001197595 A JP2001197595 A JP 2001197595A JP 2003010886 A JP2003010886 A JP 2003010886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
monoethylenically unsaturated
sulfonic acid
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001197595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859158B2 (ja
Inventor
Kenichi Ito
賢一 伊藤
Naoko Togo
直子 藤後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2001197595A priority Critical patent/JP4859158B2/ja
Publication of JP2003010886A publication Critical patent/JP2003010886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859158B2 publication Critical patent/JP4859158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F14/00Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes
    • C23F14/02Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重金属等の環境汚染物質を含有せず、かつ防
食効果とスケール防止効果の優れた水系におけるスケー
ル防止ならびに腐食防止に効果のある水処理組成物を提
供する。 【解決手段】 (A)下記一般式〔ここでMは水素、ア
ルキル金属を表わし、mは1〜10の整数である〕で示
されるホスホン化マレイン酸類と、(B)アクリル酸、
メタアクリル酸などのモノエチレン性不飽和カルボン酸
と、2−アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、
2−メタアクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、
3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、
3−メタロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、
3−アリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホ
ン酸、3−メタロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−
スルホン酸などのモノエチレン性不飽和スルホン酸を含
む共重合体を有効成分としている。 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却水系、温水
系、ボイラ水系、洗浄水、水性の金属加工油剤、集塵水
系等の水系において水と接する金属材料表面の腐食とス
ケール付着を効果的に防止することができる水処理組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】冷却水系、温水系、ボイラ水系、洗浄
水、水性の金属加工油剤、集塵水系等の水系において
は、水と接する金属材料は腐食が発生しやすい環境にあ
る。そこで腐食防止剤としてクロム酸塩、亜鉛塩、モリ
ブデン酸塩等の重金属が使用されていたが、水の一部が
系外へ排出されたとき周辺環境に重金属汚染となる問題
が指摘された。このような周辺環境汚染の原因となる可
能性のある化合物は、その使用が厳しく制限される傾向
にある。
【0003】このような観点から、重金属を含まない化
合物として、カルボン酸を含む重合体を用い、水中のカ
ルシウム、マグネシウムと反応し鉄表面にスケール性の
皮膜を生成させ防食性を持たせる方法が提案されたが、
炭酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ポリカルボン酸カ
ルシウム塩等がスケールとなって障害になることがあ
る。
【0004】例えば、炭酸カルシウムのスケール指数で
あるリツナー指数が5.5以下になると、炭酸カルシウ
ムが保護皮膜として作用するために軟鋼の腐食速度が低
下するが、炭酸カルシウムがスケールとなる傾向が増大
するので、スケール防止剤としてポリマレイン酸を使用
する方法〔キミア(Chimia)、34巻、1号、3
2頁(1980)〕、その他マレイン酸重合体を使用す
る方法〔特公昭53−20475号公報〕、モノエチレ
ン性不飽和カルボン酸とモノエチレン性不飽和スルホン
酸の共重合体を使用する方法〔特開昭50−86489
号公報〕などカルボン酸基を有する重合体を使用する方
法が数多く提案されているが、腐食防止効果は十分でな
かった。
【0005】しかし、これまでは対象とする水のpHを
高めに設定し、炭酸カルシウムを保護皮膜として作用さ
せて腐食速度が低下することを前提に、スケール成分の
分散などスケール防止を中心に進められてきた。
【0006】このようにして腐食はかなり抑えられる
が、保護皮膜としての炭酸カルシウム皮膜は、緻密さに
おいて完璧でなく、腐食もある程度進行しているのが実
情である。そこで腐食防止効果を改善した化合物として
ホスホン化マレイン酸類を使用する方法〔特開平10−
72476号公報〕が提案されている。しかしながらホ
スホン化マレイン酸類は、水中のカルシウムイオンと反
応してホスホン化マレイン酸類のカルシウム塩として沈
澱しやすいという問題点があった。
【0007】本発明が目的とする冷却水系、温水系、ボ
イラ水系、洗浄水、水性の金属加工油剤、集塵水系等の
水系では、スケール防止とともに腐食防止も重要であ
り、これまでの優れたスケール防止に加え、さらに腐食
防止も一段上のものが望まれるようになってきた。すな
わち、これまでのスケール防止に着目した開発の進め方
から、スケールと腐食の両方に着目してそれらをバラン
スよく防止するように進めることが必要になってきたの
である。
【0008】そこで、周辺環境への影響を考慮して、重
金属を含有せず、かつスケール分散性に優れた腐食防止
剤が望まれるのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、重金
属等の環境汚染物質を含有せず、かつ防食効果とスケー
ル防止効果の優れた水系におけるスケール防止ならびに
腐食防止に効果のある水処理組成物を提供することにあ
る。
【0010】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するべくポリマー合成技術と腐食防止ならびにス
ケール防止評価技術を駆使して鋭意研究した結果、ホス
ホン化マレイン酸類に特定の共重合体を併用することに
より、顕著なスケール防止効果、顕著な腐食防止効果を
発揮することを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち請求項1に係る発明は水処理組成
物であり、(A)下記一般式〔ここでMは水素、アルキ
ル金属を表わし、mは1〜10の整数である〕で示され
るホスホン化マレイン酸類と、(B)モノエチレン性不
飽和カルボン酸とモノエチレン性不飽和スルホン酸を含
む共重合体を有効成分とすることを特徴としている。
【化2】
【0012】請求項2に係る発明は請求項1記載の水処
理組成物であり、モノエチレン性不飽和カルボン酸は、
アクリル酸、メタアクリル酸から選択される1種以上で
あることを特徴としている。
【0013】請求項3に係る発明は請求項1記載の水処
理組成物であり、モノエチレン性不飽和スルホン酸は、
2−アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、2−
メタアクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、3−
アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−
メタロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−
アリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン
酸、3−メタロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−ス
ルホン酸から選択される1種以上であることを特徴とし
ている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一つの成分はホスホン化
マレイン酸類であり、その製造方法は、本発明で限定す
るものではないが、例えばマレイン酸、マレイン酸塩、
無水マレイン酸から選択される1種以上〔以下「マレイ
ン酸類」と記す〕と亜リン酸及び/又は亜リン酸塩〔以
下「亜リン酸酸類」と記す〕を中性〜アルカリ性の水性
溶媒中で遊離ラジカル開始剤の存在下で反応させて製造
することができる〔特開平4−334392号公報〕。
このとき、マレイン酸類と亜リン酸類の反応モル比は通
常は1:1〜10:1の範囲であるが、好ましくは1:1
〜3:1の範囲である。
【0015】このとき、マレイン酸類の一部をマレイン
酸類、亜リン酸酸類と共重合可能な他のモノエチレン性
不飽和単量体で置換してもよく、好ましい共重合成分と
してアクリル酸が挙げられる。また、ホスホン化マレイ
ン酸類は、オルブライト・アンド・ウイルソン社から
「BriCorr288」の商品名で市販されており、
本発明に用いることもできる。
【0016】本発明のもう一方の成分はモノエチレン性
不飽和カルボン酸とモノエチレン性不飽和スルホン酸を
含む共重合体〔以下単に「共重合体」と記す〕である。
このとき、モノエチレン性不飽和カルボン酸は、アクリ
ル酸、メタアクリル酸から選択される1種以上を含むこ
とが好ましく、モノエチレン性不飽和スルホン酸は、2
−アクリルアミド−2―メチルプロパンスルホン酸、2
−メタアクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、3
−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3
−メタロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3
−アリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン
酸、3−メタロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−ス
ルホン酸から選択される1種以上を含むことが好まし
い。
【0017】共重合体は、モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸とモノエチレン性不飽和スルホン酸のそれぞれを含
む単量体溶液を、重合開始触媒の存在下で加熱して製造
することができる。このとき、モノエチレン性不飽和カ
ルボン酸ならびにモノエチレン性不飽和スルホン酸と共
重合可能な他のモノエチレン性不飽和単量体を1種以上
をさらに含んだ共重合体であってもよい。共重合可能な
他のモノエチレン性不飽和単量体の例として、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、フマル酸等のモノエチレン性不飽和カルボン酸
およびその水溶性塩、スチレンスルホン酸、スルホアル
キル(メタ)アクリレートエステル類、スルホアルキル
(メタ)アリルエーテル類、(メタ)アリルスルホン
酸、ビニルスルホン酸等のモノエチレン性不飽和スルホ
ン酸類およびその水溶性塩、ビニルホスホン酸、アリル
ホスホン酸等のモノエチレン性不飽和ホスホン酸類およ
びその水溶性塩、(メタ)アクリルアミド、アルキル
(メタ)アクリレートエステル類、アルキル(メタ)ア
リルエーテル類、ヒドロキシ置換アルキル(メタ)アク
リレートエステル類、ヒドロキシ置換アルキル(メタ)
アリルエーテル類、(メタ)アリルアルコール等の非イ
オン性のモノエチレン性不飽和単量体等が挙げられる。
【0018】モノエチレン性不飽和カルボン酸とモノエ
チレン性不飽和スルホン酸の組成比は、好ましくは9
0:10〜30:70(重量比)、より好ましくは7
0:30〜40:60(重量比)である。この組成比範
囲は、腐食防止効果の観点から選ばれたものであり、こ
の範囲の外でもそれなりの効果はあるが、充分大きくな
いことがある。
【0019】共重合体の重量平均分子量は、2,000
〜50,000、好ましくは3,000〜20,000
未満である。この分子量の好適範囲は、スケール防止と
腐食防止効果の観点から選ばれたものである。重量平均
分子量は、例えばゲル・パーミエーション・クロマトグ
ラフィーの手法により分子量既知のポリエチレングリコ
ールを標準物質として測定され、市販の分子量計算用コ
ンピュータソフトウェアを用いて計算して求めることが
できる。
【0020】本発明の水処理組成物の作用メカニズムは
必ずしも明確でないが、共重合体の分散作用によって、
ホスホン化マレイン酸類がカルシウム塩や鉄塩として沈
殿するのが抑えられ、水中や金属表面においてホスホン
化マレイン酸類濃度が高く維持され、スケール防止と腐
食防止に有効に寄与するためと推定される。
【0021】ホスホン化マレイン酸類の水系への添加量
は、対象とする水系の条件、特に水質、温度などにより
異なるが、一般的にはその有効成分濃度として1〜5,
000mg/L、より好ましくは5〜100ppmの範
囲である。
【0022】共重合体の水系への添加量は、対象とする
水系の条件、特に水質、温度などにより異なるが、一般
的にはその有効成分濃度として1〜5,000mg/
L、より好ましくは5〜100ppmの範囲である。
【0023】本発明の水処理組成物を適用する水質は、
pHが6以上、好ましくはpHが8〜10の水である。
腐食防止の観点からはpH、Ca硬度、Mアルカリ度な
らびにシリカ濃度が高いスケール性水質で適用した方が
好ましい。本発明の組成物は炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、珪酸マグネシウム、シリカ等の各種スケールに
対する析出防止や付着防止効果も有するため、スケール
性の厳しい水質へも適用できる。
【0024】対象とする水系設備の一部に銅、あるいは
銅合金が存在する場合には、上記の成分にアゾール化合
物を併用することが好ましい。アゾール化合物の例とし
てトリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、置換ベン
ゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール等が挙げ
られる。
【0025】水中にオルトリン酸が含まれている場合が
あるが、本発明の共重合体はオルトリン酸がカルシウム
塩や亜鉛塩や鉄塩として沈殿するのを防止することがで
き、さらにオルトリン酸と本発明の組成物は腐食防止に
対して相乗効果的作用を示すため好適である。本発明の
組成物とともにオルトリン酸や重合リン酸を混合ないし
別個に添加しても同じ効果を得ることができる。
【0026】本発明の水処理組成物は、上記以外の腐食
防止剤やスケール防止剤を併用して添加することがあ
る。その他の腐食防止剤やスケール防止剤として代表的
な化合物には、2−ヒドロキシエチリデン−2,2−ジ
ホスホン酸・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸・ヒドロキシホスホノ酢酸・アミノトリメチレン
ホスホン酸・ジエチレントリアミン−ペンタメチレンホ
スホン酸等のホスホン酸化合物、モリブデン酸塩、タン
グステン酸塩、亜鉛塩、ポリアスパラギン酸、亜硝酸
塩、クエン酸・グルコン酸・酒石酸・リンゴ酸等のヒド
ロキシカルボン酸類、アルミン酸塩などが挙げられる。
本発明はこれらの併用に対し、何ら制限を加えるもので
はない。
【0027】また、水中微生物に起因して微生物の作る
スライムによる障害を防止するため、次亜塩素酸塩、次
亜臭素酸塩、オゾン等の酸化性殺菌剤が使用されるが、
これら化合物はその強力な酸化力の故に腐食防止剤を分
解させることがあるが、本発明のホスホン化マレイン酸
類、共重合体は、耐分解性が優れており、通常の使用範
囲では腐食防止効果が低下したり、殺菌効果を失活させ
ること少なく、併用使用することができる。
【0028】
【実施例】以下に本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0029】[評価に用いた重合体] ホスホン化マレイン酸類:オルブライト・アンド・ウイ
ルソン社製「BriCorr288」(活性分含量30
%、平均重合度約1.5) 共重合体A−1:アクリル酸と2−アクリルアミド−2
―メチルプロパンスルホン酸の共重合体(共重合比=6
0:40重量%、重量平均分子量約10,000) 共重合体A−2:アクリル酸と2−アクリルアミド−2
―メチルプロパンスルホン酸の共重合体(共重合比=7
0:30重量%、重量平均分子量約10,000) ・共重合体A−3:アクリル酸と2−アクリルアミド−
2―メチルプロパンスルホン酸の共重合体(共重合比=
75:25重量%、重量平均分子量約5,000) ・共重合体B:アクリル酸と3−アリロキシ−2−ヒド
ロキシプロパンスルホン酸(共重合比=50:50重量
%、重量平均分子量約8,000) ・共重合体C:アクリル酸とビニルスルホン酸の共重合
体(共重合比75:25重量%、重量平均分子量約5,
000) ・共重合体D:マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重
合体(共重合比1:3モル、重量平均分子量20,00
0) ・重合体E:アクリル酸重合体(重量平均分子量約5,
000) ・重合体F:2−アクリルアミド−2―メチルプロパン
スルホン酸重合体(重量平均分子量5,000)
【0030】[腐食防止効果の評価]寸法が50×30
×1mm、表面積0.316dm2の低炭素鋼(JIS
G3141、SPCC)試験片をアセトン脱脂し、乾燥
して重量を測定した。試験片1枚を試験片保持器(JI
SK0100−1990工業用水腐食試験方法、回転
法)に取付け、試験液500mLの入った還流冷却管付
きフラスコ中に浸漬した。フラスコを予め40℃に設定
した恒温槽中に入れ、試験片保持器モーター回転軸に取
り付けて、線速度として0.3m/secの速度で試験
片を回転させた。試験期間は3日間とした。試験片表面
に付着した腐食性生成物やスケール付着物を流水下ブラ
シで除去後、乾燥して試験片の重量を測定し、試験前後
の重量減より腐食速度(mdd)を次式から計算した。 腐食速度:mdd=A/(B×C) ここで、 A:試験片の試験前後での重量減少量(mg)、 B:試験片の表面積(dm) C:試験日数(日)
【0031】試験水の水質はpH8.5、Mアルカリ度
150ppm、カルシウム硬度150ppm、塩化物イ
オン106ppm、硫酸イオン50ppmであった。
【0032】得られた結果を表1に示した。
【表1】
【0033】ホスホン化マレイン酸類と本発明の共重合
体を併用することにより、それぞれの単独使用時と比較
して腐食防止効果が優れていた。
【0034】[スケール防止効果の評価]脱イオン水に
表2の化合物をそれぞれ添加して、塩化カルシウム、炭
酸水素ナトリウムを溶解し、さらに水酸化ナトリウムを
加えてpH8 .8、カルシウム硬度500ppm、Mア
ルカリ度400ppmの試験水を調整した。試験水を密
閉したガラス容器に入れ、70℃恒温槽中に7日間放置
した後、定量用濾紙No.6で濾過して濾液中のカルシ
ウム硬度をEDTA滴定法(JIS K0101)によ
り測定した。下記の式によりスケール抑止率を計算し
た。 スケール抑止率(%)={(Ci−Cb)/(Cs−C
b)}×100 ここで、 Ci:処理剤添加時の試験後のカルシウム濃度(mg/
L) Cb:処理剤無添加前の試験後のカルシウム濃度(mg
/L) Cs:試験前のカルシウム濃度(mg/L)
【0035】また、濾液中の全リン酸濃度を測定して下
記式によりリン残留率を計算した。 リン残留率(%)=(Pi/Ps)×100 ここで、 Ps:試験前の全リン酸濃度、 Pi:処理剤添加時の試験後の全リン酸濃度
【0036】結果を表2に示す。
【表2】
【0037】ホスホン化マレイン酸類単独ではリン残留
率が低いが、これはホスホン化マレイン酸類がカルシウ
ム塩として沈殿したためである。ホスホン化マレイン酸
類に本発明の共重合体を併用することによりリン残留率
が増加しており、これは共重合体がホスホン化マレイン
酸類のカルシウム塩の沈殿防止に有効であることを示唆
するものである。またホスホン化マレイン酸類と共重合
体を併用することにより、それぞれの単独使用時と比較
してスケール抑制効果が優れていた。ここでいうスケー
ル抑制効果とは主に炭酸カルシウムに対する抑制効果を
示す。同じスルホン酸系共重合体であっても、アクリル
酸とビニルスルホン酸の共重合体やマレイン酸とスチレ
ンスルホン酸の共重合体は、ホスホン化マレイン酸類と
の併用効果が認められなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明のスケール防止ならびに腐食防止
用組成物は、重金属等の環境汚染物質を含まないため環
境への影響が少なく、かつ優れた金属の腐食防止効果と
スケール防止効果を有しているので、腐食による機器の
更新頻度を低下させることができ、装置の安全運転に寄
与できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 5/10 C02F 5/10 620D 620F 620Z C08K 5/5317 C08K 5/5317 C08L 29/10 C08L 29/10 33/02 33/02 33/24 33/24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式〔ここでMは水素、ア
    ルキル金属を表わし、mは1〜10の整数である〕で示
    されるホスホン化マレイン酸類と、(B)モノエチレン
    性不飽和カルボン酸とモノエチレン性不飽和スルホン酸
    を含む共重合体を有効成分とすることを特徴とする水処
    理組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 モノエチレン性不飽和カルボン酸が、ア
    クリル酸、メタアクリル酸から選択される1種以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の水処理組成物。
  3. 【請求項3】 モノエチレン性不飽和スルホン酸が、2
    −アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、2−メ
    タアクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、3−ア
    リロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メ
    タロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−ア
    リロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、
    3−メタロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホ
    ン酸から選択される1種以上であることを特徴とする請
    求項1記載の水処理組成物。
JP2001197595A 2001-06-29 2001-06-29 水処理組成物 Expired - Fee Related JP4859158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197595A JP4859158B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 水処理組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197595A JP4859158B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 水処理組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010886A true JP2003010886A (ja) 2003-01-14
JP4859158B2 JP4859158B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19035167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197595A Expired - Fee Related JP4859158B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 水処理組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859158B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129874A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Kurita Water Industries Ltd. シリカ系汚れの付着防止剤、該付着防止剤用共重合体及び付着防止方法
JPWO2007080811A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 栗田工業株式会社 スケール防止剤及びスケール防止方法
JP2013188729A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Kurita Water Ind Ltd 蒸気発生器の鉄スケール防止剤及び防止方法
WO2014157462A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
JP2014205923A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
CN113880269A (zh) * 2021-10-27 2022-01-04 汇科琪(天津)水质添加剂有限公司 一种造纸机烘缸水处理剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258697A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Hakutou Kagaku Kk 水系における金属類のスケ−ル抑制を兼ねた腐食防止剤
WO2000044677A1 (en) * 1999-01-28 2000-08-03 Ashland Inc. Scale and/or corrosion inhibiting composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258697A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Hakutou Kagaku Kk 水系における金属類のスケ−ル抑制を兼ねた腐食防止剤
WO2000044677A1 (en) * 1999-01-28 2000-08-03 Ashland Inc. Scale and/or corrosion inhibiting composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129874A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Kurita Water Industries Ltd. シリカ系汚れの付着防止剤、該付着防止剤用共重合体及び付着防止方法
JPWO2007080811A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 栗田工業株式会社 スケール防止剤及びスケール防止方法
JP2013188729A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Kurita Water Ind Ltd 蒸気発生器の鉄スケール防止剤及び防止方法
WO2014157462A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
EP2980030A4 (en) * 2013-03-27 2017-01-18 Kurita Water Industries Ltd. Method and agent for treating water in cooling water system
JP2014205923A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 栗田工業株式会社 冷却水系の水処理方法及び水処理剤
CN113880269A (zh) * 2021-10-27 2022-01-04 汇科琪(天津)水质添加剂有限公司 一种造纸机烘缸水处理剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859158B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965027A (en) Scale inhibition and corrosion inhibition
EP0544345B1 (en) Corrosion and/or scale inhibition
US4018702A (en) Corrosion inhibition with amine adducts of maleic anhydride polymers
KR100923743B1 (ko) 부식 방지 조성물
JPH0133239B2 (ja)
JPH0215184A (ja) モリブデン酸塩組成物による腐食抑制法
US4298568A (en) Method and composition for inhibiting corrosion of nonferrous metals in contact with water
JP4859158B2 (ja) 水処理組成物
JPS63258697A (ja) 水系における金属類のスケ−ル抑制を兼ねた腐食防止剤
JP2002294273A (ja) 水系腐食防止剤組成物
JP2003080294A (ja) スケール防止剤及び方法
US4963631A (en) Polymers
JP5559629B2 (ja) 水系金属防食方法
KR100949354B1 (ko) 고 전도도 수질에 적합한 수처리 방법
JP4019331B2 (ja) 水処理剤
JP4383614B2 (ja) 次亜塩素酸塩を含有する安定な水処理剤組成物
KR900003981B1 (ko) 금속의 부식억제방법
JP5117666B2 (ja) ボイラ水系の処理方法
JP4237454B2 (ja) 水系の金属腐食抑制方法
AU617791B2 (en) Method and compositions for controlling corrosion in low and high hardness water
JP4370488B2 (ja) 防食分散剤及び防食方法
JP2001137892A (ja) 水処理薬剤
EP0786018B1 (en) Corrosion inhibiting compositions
JPH01299700A (ja) 水系における金属類の腐食及びスケールの同時防止剤
JPH0874076A (ja) 金属の腐食抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees