JP2003009656A - 茸類の栽培方法 - Google Patents

茸類の栽培方法

Info

Publication number
JP2003009656A
JP2003009656A JP2001196697A JP2001196697A JP2003009656A JP 2003009656 A JP2003009656 A JP 2003009656A JP 2001196697 A JP2001196697 A JP 2001196697A JP 2001196697 A JP2001196697 A JP 2001196697A JP 2003009656 A JP2003009656 A JP 2003009656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushrooms
medium
sawdust
water
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001196697A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanaka
修 田中
Masanori Sano
昌典 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUJO PULP
Akita Jujo Kasei KK
Original Assignee
JUJO PULP
Akita Jujo Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUJO PULP, Akita Jujo Kasei KK filed Critical JUJO PULP
Priority to JP2001196697A priority Critical patent/JP2003009656A/ja
Publication of JP2003009656A publication Critical patent/JP2003009656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 茸の菌床栽培において培地の担体である広葉
樹、針葉樹、コーンコブなどのリグノセルロース物質を
使用することなく、培地成分や茸類に不活性な担体を用
いて茸を人工栽培することで培地組成の単純化、オガコ
などに見られる品質の不安定さの解消、原料調達の不安
定の解消、さらには担体の再利用を可能にすることでの
省資源化、廃棄物発生の減少による環境負荷への軽減を
達成するための方法を提供すること。 【解決手段】 茸類を人工栽培するにあたり、栄養源、
水、 菌糸及び茸の担体として培地成分や茸類に不活性
な無機物或いはプラスチックスより成る球状微小成型物
を使用することを特徴とする茸類の栽培方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は茸類の人工栽培方法
に関し、詳しくはオガコなどのリグノセルロース物質を
使用せずにガラスビーズ、セラミックボール等の培地成
分や茸類に不活性な物質を担体とし、これに水、栄養源
を添加して適当なる条件で培養する茸類の栽培方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】食用茸類の生産は、食文化の多様化や健
康食品としての認識から旺盛な需要があり、生産量も増
大している。この様な背景から生産技術も数多くの茸類
に対応した形で発展してきた。生産技術から見ると、自
然環境に依存したところの多いシイタケなどにみられる
原木栽培から人工的に配合された培地を使用し、充分に
管理された環境下で栽培される菌床栽培が主流となり、
極めて多様な栽培技術が開発されているのが現状であ
る。人工栽培は、培養基の研究の進展と相まって高度な
栽培技術と施設の大型化により大規模な生産が行われて
いる。茸の種類もシイタケ、エノキタケ、ブナシメジ、
マイタケ、ヒラタケ、ナメコ、エリンギなど、マツタケ
などの特殊な生態を有する一部の茸を除き殆どが人工栽
培が可能となっている。
【0003】これら茸の培地は、主成分としてオガコ、
オガクズ、チップダスト等リグノセルロ−スより成る木
質成分を破砕したもの使用している。具体的には広葉樹
であるブナ、トチノキ、ハンノキ、ナラ、コナラ、ミズ
ナラ、クヌギが使用されている。一部の茸ではスギ、ヒ
ノキ、カラマツ等の針葉樹に由来するものも使用される
が僅かである。
【0004】これら木質成分にコメヌカ、フスマ、コー
ンブラン等の栄養源を添加したものが人工栽培培地の基
本となっている。しかし、近年これら人工栽培培地の原
料であるオガコ等を得るための優良な広葉樹原木資源が
枯渇気味である。また、茸収穫後の廃培地の処理につい
ての環境問題への対応など解決を迫られている問題があ
る。茸培地としての広葉樹原木資源の枯渇は茸培地の使
用量が増大したこと、山林作業者の不足から山林の管理
が充分になされず、従来は資源として利用できた間伐材
がなくなったことなどが原因で、今後改善されることは
期待できない。斯様に広葉樹資源枯渇とそれに伴う価格
上昇のためスギ、ヒノキ、カラマツなど針葉樹のオガコ
を利用することも考えられている。既にブナシメジ、ヒ
ラタケ、ハナビラタケには利用されている。しかし、針
葉樹のオガコを利用するためには、菌糸の成育に有害な
ポリフェノール類を除去するためのシーズニングや蒸煮
などの前処理が必要であり、使いにくい欠点がある。
【0005】一般的に培地基材として使用されているオ
ガコには、その製造過程に起因して必然的に粒度の不均
質性の問題がある。粒度は培地に空隙をもたせる上で菌
糸の成育と密接に関係してくる。細か過ぎると、菌糸の
成育は遅くなり、茸収穫までの栽培期間が長くなる。一
方、粗すぎると、保水性は悪くなり、培地は乾燥しやす
く正常な栽培は期しがたい。このように、オガコの粒度
は栽培上極めて重要な意味を持っているが、茸栽培に最
適な一定の粒度のものを製造することは困難である。従
って、栽培にあたっては対象とする茸の種類によってオ
ガコの材種や粒度、さらには前処理方法まで茸に好適な
組み合わせを考慮しなければならず、最適化は極めて困
難であるというのが実情である。
【0006】また、オガコに添加する栄養源としては、
コメヌカ、フスマ、コーンブラン、オカラ、ビール酵
母、ダイズ粕など種々のものが用いられている。これら
栄養源の組み合わせと叙上のオガコとの組み合わせを考
慮する時、個々の茸に適した培地組成を設定することは
極めて困難であり、栽培上の障害となっている。これら
培地は、茸を収穫した後に廃棄される。マイタケ等一部
のキノコについては、使用後の廃培地を新鮮な材料に一
部混合し再利用する例もあるが、大部分は廃棄される。
環境への負荷を軽減するため、再利用の拡大を図り、廃
棄物の少ない人工栽培方法の開発が望まれている。この
様に、オガコを主たる担体とする培地で茸を栽培するに
は、オガコの高価格、量的不足、品質の不安定さや培地
最適化の困難性などの問題を有している。また、培地の
再利用は難しく、廃棄物処理が問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、茸の
菌床栽培において培地の担体である広葉樹、針葉樹、コ
ーンコブなどのリグノセルロース物質を使用することな
く、培地成分や茸類に不活性な担体を用いて茸を人工栽
培することで培地組成の単純化、オガコなどに見られる
品質の不安定さの解消、原料調達の不安定の解消、さら
には担体の再利用を可能にすることでの省資源化、廃棄
物発生の減少による環境負荷への軽減を達成するための
方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】茸人工培地の主たる構成
分であるリグノセルロース物質、即ちオガコ、オガク
ズ、チップダスト等の有する化学的成分や粒度の不均質
性の解消を図るため、これらリグノセルロース物質に代
わり粒度、成分などが制御できる人工的な担体を使用し
た茸人工栽培について研究した。その結果、従来茸の栽
培上栄養源、水分及び菌糸の担体として必要と考えられ
ていたオガコ、オカクズ、チップダストなどのリグノセ
ルロースは、茸の生育にとって必須ではなく、これらは
培地成分や茸類に不活性な適度な粒径を持った担体で代
替できることを見出した。
【0009】即ち本発明は、茸類を人工栽培するにあた
り菌糸、栄養源、水分及び子実体の担体として無機物或
いはプラスチックスなど生物に不活性な物質より成る球
状微小成型物を使用することを特徴とする茸類の人工栽
培方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】茸の人工栽培時に栄養源、水、菌
糸と共に子実体の担体として使用する球状微小成型物
は、その材料として生物に不活性なガラス、セラミッ
ク、プラスチックス(例えばポリプロピレン等のオレフ
ィン系プラスチックス)、不銹鋼などの金属が挙げられ
る。なお、球状微小成型物は取扱い易さから中空であっ
ても差し支えない。また、微小成型物は完全な球である
必要はない。
【0011】健全な茸を収穫するためには、先ず培地全
体に充分に菌糸を生育させることが必要である。菌糸の
健全な生育は栄養源、水分、酸素を培地中に均質に分布
させることにより達成される。このためには、培地が均
質な空隙を有することが必要である。空隙が粗いと、水
分を保持できず菌糸の生育に悪影響を与える。また、空
隙が密に過ぎると、酸素の供給が不十分となり好ましく
ない。オガコなど粒径が不均一なものでは、空隙率を厳
密に設定することは困難であるが、球状微小成型物では
この設定が極めて容易にできる。茸栽培に好適な球状微
小成型物の球径は1乃至20mm、好ましくは1乃至7
mmである。また、球径はなるべく均一のものを使用す
ると培地内の空隙を一定に制御できるので好ましい。
【0012】この担体に水及び栄養源としてのセルロー
ス、コメヌカ、フスマ、コーンブランなどを添加し、充
分に球状微小成型物と混和して茸栽培に一般に使用され
る栽培びん或いは栽培袋に詰める。オガコ等を使用する
一般的な培地では、栄養源としてコメヌカ、フスマ、コ
ーンブラン、ダイズカス、酵母などが用いられるが、本
発明の方法でもこれらの栄養源を単独或いは組み合わせ
て使用できる。特に、コメヌカ、フスマ、コーンブラン
が好ましい。培地を滅菌した後、茸種菌を接種する。以
降、各種茸につき従来行われている栽培方法に則り培養
することにより茸を収穫することができる。
【0013】茸収穫後、菌糸が蔓延している球状微小成
型物を含む使用済みの培地は、水中にて機械的に攪拌し
て、菌糸などを洗い流すことで球状微小成型物は簡単に
使用前の状態に戻り、再使用に供することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明を試験例、実施例により説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 試験例1 培地成分や茸類に不活性な球状微小成型物としてガラス
ビーズを使用し、タモギタケを培養することにより、菌
糸の増殖及び子実体形成とガラスビーズ球径との関係に
つき試験した。ガラスビーズは球径が0.2、0.6、1、
3、5、7、10、15、20mmの9種類を用いた。
培地はガラスビーズ190g、コメヌカ16g、セルロ
ース(和光純薬製:Cellulosepulver MN100)8g及び水
45gを混ぜ合わせ、200ml容ガラス瓶に詰めた。
培地中央に、植菌するため直径12mmのガラス管を差
し込み穴をあけ、水15gを培地に添加した。次いで、
瓶にポリプロピレン製のネジ口蓋をして120℃で30
分間滅菌して試験用培地とした。
【0015】また、比較のため、ガラスビーズの代わり
にオガクズを用いた培地を調製し、比較用培地とした。
培地はオガクズ30g,コメヌカ16g及び水60gを
混ぜ合わせ、200ml容ガラス瓶に詰め、ポリプロピ
レン製ネジ口蓋をして120℃で60分滅菌し、試験用
培地とした。一方、タモギタケの保存菌株をポテトデキ
ストロース寒天培地で直径90mmのシャーレを用い、
25℃で20日間、暗黒下で培養し、種菌とした。生育
した接種用菌糸を直径3mmのボーラーで打ち抜き、ガ
ラスビーズ培地及びオガクズ培地のそれぞれの中央の穴
に80個植菌した。菌糸の培養は25℃、暗黒下で14
日間行い、各培地での増殖を観察した。次いで、25
℃、1500luxの照明下で7日間培養し、子実体の
形成を観察した。評価は経験豊かな技術者の目視観察に
より行った。この結果を第1表に示した。
【0016】
【表1】第1表 ビーズ球径とタモギタケの生育
【0017】これらの結果から、茸栽培の担体として直
径1〜20mmの球状成型物が使用可能であることが判
明した。なかでも1〜7mmの担体の使用が、得られる
茸の品質からみて好ましい。
【0018】実施例1 〔タモギタケ−5mm径ガラスビーズ−200ml培
地〕球径5mmのガラスビーズ212g、コメヌカ16
g、セルロース(和光純薬製:Cellulosepulver MN100)
8g及び水45gを混ぜ合わせ、200ml容のガラス
瓶に詰めた。培地中央に、植菌するため直径12mmの
ガラス管を差し込み穴をあけ水15gを培地に添加し
た。なお、培地に必要な水60gを培地調製時に全量添
加すると、ガラスビーズとコメヌカが分離する。これを
避けるため、培地調製時に45g、培地を瓶に詰めた後
に15g、と二回に分けて添加することが良い。瓶にポ
リプロピレン製のネジ口蓋をして120℃で30分間滅
菌して栽培用培地とした。
【0019】タモギタケの保存菌株をポテトデキストロ
ーズ寒天培地で径90mmのシャーレを用い、25℃で
20日間、暗黒下で平板培養して種菌とした。生育した
接種用菌糸を直径3mmのボーラーで打ち抜き、培地中
央の穴に80個植菌した。25℃、暗黒下で14日間培
養し、菌糸を充分生育させた後、蓋をはずし25℃、1
500luxの光条件下で培養した。明所培養4乃至5
日目に菌塊ができ、7日目に茸が形成され、8日目に収
穫した。収穫量は1瓶当たり15〜20gであり、比較
例1のオガクズ培地の場合と同等であった。培養終了後
の培地を水に浸漬、攪拌すると、菌糸及び残余栄養源は
ガラスビーズから簡単に剥離した。そのため、培地容積
の大部分を占めるガラスビーズは簡単に回収することが
でき、このガラスビーズを再利用することで、廃棄物量
を軽減することが出来る。
【0020】実施例2 〔ヒラタケ−5mm径ガラスビーズ−100ml培地〕
球径5mmのガラスビーズ106g、コメヌカ8g、セ
ルロース(実施例1と同じ)4g及び水22gを混ぜ合
わせ、200ml容ガラス瓶に詰めた。培地中央に、植
菌するため直径12mmのガラス管を差し込み穴をあけ
水10gを培地に添加した。瓶にポリプロピレン製のネ
ジ口蓋をして120℃で30分間滅菌して栽培用培地と
した。ヒラタケの種菌を実施例1と同じ方法で8日間の
培養により調製し、径3mmの菌糸をボーラーで打ち抜
き、培地中央の穴に50個を植菌した。25℃、暗黒下
で20日間培養後、菌掻き、7mlの水を加えた。メン
ブレン付きの蓋に代え300luxの光条件下、15℃
で培養すると、8乃至9日目に原基ができ、15日目に
茸を収穫した。収穫量は10〜15gで、比較例2のオ
ガクズ培地による収穫量6〜8gよりも多かった。培養
終了後の培地を水に浸漬、攪拌すると、菌糸及び残余栄
養源はガラスビーズから簡単に剥離した。培地容積の大
部分を占めるガラスビーズは簡単に回収することができ
た。このガラスビーズを再利用することで、廃棄物量を
軽減することが出来る。
【0021】実施例3 〔エノキタケ−5mm径ガラスビーズ−100ml培
地〕実施例2と同様に培地を調製した。また、エノキタ
ケの種菌を実施例1と同じ方法で10日間の培養により
調製し、植菌した。植菌量は、実施例2と同量とした。
25℃、暗黒下で20日間培養後、菌掻き、7mlの水
を加えた。メンブレン付きの蓋に代え300luxの光
条件下17℃で培養すると、10日目に原基が発生し
た。さらに7日間培養し、茸を収穫した。収穫量は6〜
7gで、比較例3のオガクズ培地の場合と同等であっ
た。培養終了後の培地を水に浸漬、攪拌すると、菌糸及
び残余栄養源はガラスビーズから簡単に剥離した。培地
容積の大部分を占めるガラスビーズは簡単に回収するこ
とができた。このガラスビーズを再利用することで、廃
棄物量を軽減することが出来る。
【0022】実施例4 〔タモギタケ−5mm径セラミックボール−200ml
培地〕球径5mmのセラミックボール170g、コメヌ
カ16g、セルロース(実施例1と同じ)8g及び水4
5gを混ぜ合わせ、200ml容のガラス瓶に詰め培地
とした。以下、実施例1と同様にタモギタケを培養し、
1瓶当たり15〜20gの茸を収穫した。収穫量はガラ
スビーズを使用した培地(実施例1)及びオガクズを使
用した培地(比較例1)と同等であった。培養終了後の
培地を水に浸漬、攪拌すると、菌糸及び残余栄養源はセ
ラミックボールから剥離し、セラミックボールを簡単に
回収することができた。セラミックボールを回収、再利
用することで、廃棄物量を軽減することが出来る。
【0023】実施例5 〔タモギタケ−3mm径セラミックボール−200ml
培地〕球径3mmのセラミックボール170g、フスマ
8g、コーンブラン8g、セルロース(実施例1と同
じ)8g及び水45gを混ぜ合わせ、200ml容のガ
ラス瓶に詰め培地とした。以下、実施例1と同様にタモ
ギタケを培養し、1瓶当たり15〜20gの茸を収穫し
た。収穫量は比較例1のオガクズ培地と同等であった。
培養終了後の培地を水に浸漬、攪拌すると、菌糸及び残
余栄養源はセラミックボールから剥離し、セラミックボ
ールを簡単に回収することができた。このセラミックボ
ールを再利用することで、廃棄物量を軽減することが出
来る。
【0024】実施例6 〔タモギタケ−1mm径ガラスビーズ−200ml培
地〕球径1mmのガラスビーズ212g、コメヌカ16
g、セルロース8g(実施例1と同じ)及び水45gを
混ぜ合わせ、200ml容ガラス瓶に詰めた。以下、実
施例1と同様にタモギタケを培養し、1瓶当たり15〜
20gの茸を収穫した。収穫量は比較例1のオガクズ培
地と同等であった。培養終了後の培地を水に浸漬、攪拌
すると、菌糸及び残余栄養源はガラスビーズから剥離
し、ガラスビーズを簡単に回収することができた。この
ようにしてガラスビーズを回収、再利用することで、廃
棄物量を軽減することが出来る。
【0025】実施例7 〔タモギタケ−5mm径ポリプロピレン製ボール−20
0ml培地〕球径5mmのポリプロピレン製ボール14
0ml、コメヌカ16g、セルロース8g(実施例1と
同じ)及び水45gを混ぜ合わせ、200ml容ガラス
瓶に詰めた。以下、実施例1と同様にタモギタケを培養
し、1瓶当たり15〜20gの茸を収穫した。収穫量は
比較例1のオガクズ培地と同等であった。培養終了後の
培地を水に浸漬、攪拌すると、菌糸及び残余栄養源はポ
リプロピレン製ボールから剥離し、ポリプロピレン製ボ
ールを簡単に回収することができた。このポリプロピレ
ン製ボールを再利用することで、廃棄物量を軽減するこ
とが出来る。
【0026】比較例1 〔タモギタケ−オガクズ−200ml培地〕一般的に使
用されるオガクズ培地としてオガクズ30g、コメヌカ
16g及び水60gを混合し、200ml容ガラス瓶に
詰め、ポリプロピレン製のネジ口蓋をして120℃、6
0分間滅菌した。タモギタケの種菌培養、植菌、培養は
実施例1と同様に行った。茸の収穫量は1瓶当たり15
〜20gであった。
【0027】比較例2 〔ヒラタケ−オガクズ−100ml培地〕一般的に使用
されるオガクズ培地としてオガクズ15g、コメヌカ8
g及び水30gを混合し、200ml容ガラス瓶に詰
め、ポリプロピレン製のネジ口蓋をして120℃、60
分間滅菌した。ヒラタケの種菌培養、植菌、培養は実施
例2と同様に行った。茸の収穫量は1瓶当たり6〜8g
であった。
【0028】比較例3 〔エノキタケ−オガクズ−100ml培地〕一般的に使
用されるオガクズ培地としてオガクズ15g、コメヌカ
8g及び水30gを混合し、200ml容ガラス瓶に詰
め、ポリプロピレン製のネジ口蓋をして120℃、60
分間滅菌した。エノキタケの種菌培養、植菌、培養は実
施例3と同様に行った。茸の収穫量は1瓶当たり6〜8
gであった。
【0029】
【発明の効果】本発明により、従来茸類の人工栽培にお
いて主成分として用いられるオガコなどのリグノセルロ
ース物質を使用せずにガラスビーズ、セラミックボール
等の培地成分や茸類に不活性な球状微小成型物を担体と
して用いる茸類の栽培方法が提供される。本発明の方法
によれば、該微小成型物を回収し再利用することができ
るため、廃棄物量を軽減することが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茸類を人工栽培するにあたり、栄養源、
    水、 菌糸及び茸の担体として培地成分や茸類に不活性
    な無機物或いはプラスチックスより成る球状微小成型物
    を使用することを特徴とする茸類の栽培方法。
  2. 【請求項2】 球状微小成型物が、球径1乃至7mmの
    ものである請求項1記載の方法。
JP2001196697A 2001-06-28 2001-06-28 茸類の栽培方法 Withdrawn JP2003009656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196697A JP2003009656A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 茸類の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196697A JP2003009656A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 茸類の栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009656A true JP2003009656A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19034454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196697A Withdrawn JP2003009656A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 茸類の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006164A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Yukiguni Maitake Co Ltd キノコの栽培方法
WO2014010314A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 学校法人甲南学園 再利用可能な繊維を基材として用いた茸栽培方法、及びそれに使用される栽培用培地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006164A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Yukiguni Maitake Co Ltd キノコの栽培方法
JP4567382B2 (ja) * 2004-06-24 2010-10-20 株式会社雪国まいたけ キノコの栽培方法
WO2014010314A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 学校法人甲南学園 再利用可能な繊維を基材として用いた茸栽培方法、及びそれに使用される栽培用培地
JPWO2014010314A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-20 学校法人甲南学園 再利用可能な繊維を基材として用いた茸栽培方法、及びそれに使用される栽培用培地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424060B (zh) Mushrooms of the fungal bed cultivation method
KR101662392B1 (ko) 흰목이 버섯 재배용 배지 및 흰목이 버섯 재배방법
CN102898215A (zh) 一种利用柞枝栽培黑木耳的培养料及培养方法
Chen Cultivation of Lentinula edodes on synthetic logs
CN103396227A (zh) 一种姬菇栽培料配伍及此栽培料的制作方法
CN102775239A (zh) 一种利用杨树皮制备刺芹侧耳培养基及其生产方法
Pérez-Chávez et al. Evaluation of ligninolytic activity in spent mushroom substrate from four cultivated mushrooms
CN111512891A (zh) 一种木腐菌液体培养基及其制备方法
CN109964730A (zh) 一种含有核桃剪枝木屑的香菇栽培基质及其制备方法
CN106718016A (zh) 一种提高双孢蘑菇子实体形成量的覆土基质及其制备方法
JP2003009656A (ja) 茸類の栽培方法
CN102771311B (zh) 香菇培植的方法
CN105777257A (zh) 一种利用香菇废菌棒制备的灰树花栽培料及其制备方法
Ohga Suitability of bamboo powder for the sawdust-based cultivation of edible mushrooms
JP2004147545A (ja) ヌメリツバタケモドキの栽培方法
Njeru et al. Production of indigenous mushrooms spawn using crop residues as substrates
CN109258306A (zh) 一种快速高效的秀珍菇菌种繁育方法
KR19980025630A (ko) 버섯재배용 인공배지조성물 및 그를 이용한 버섯재배법
CN109874600A (zh) 一种海鲜菇培养基质及其制备方法
Yamanaka Commercial cultivation of Lyophyllum shimeji.
JPH0158927B2 (ja)
JP2000354419A (ja) きのこ種菌用培地支持体
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
JPH06335319A (ja) Pleurotus sajor−caju (Fr.) Sing.の栽培用培地
CN115623953A (zh) 一种姬菇液体发酵培养及快速出菇检验的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902