JP4078448B2 - シイタケ原木栽培方法 - Google Patents

シイタケ原木栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4078448B2
JP4078448B2 JP2003309008A JP2003309008A JP4078448B2 JP 4078448 B2 JP4078448 B2 JP 4078448B2 JP 2003309008 A JP2003309008 A JP 2003309008A JP 2003309008 A JP2003309008 A JP 2003309008A JP 4078448 B2 JP4078448 B2 JP 4078448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shiitake
inoculum
cultivation
log
fossil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073603A (ja
Inventor
幸司 高畠
忠広 出合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2003309008A priority Critical patent/JP4078448B2/ja
Publication of JP2005073603A publication Critical patent/JP2005073603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078448B2 publication Critical patent/JP4078448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

この発明は、シイタケの原木栽培においてオガ種菌を用いて栽培するシイタケ原木栽培方法に関する。
従来、生シイタケの供給は、日本産の原木シイタケやオガ粉を用いた菌床シイタケ、及び中国産シイタケにより賄われており、これらは全供給量に対してそれぞれ三分の一ずつを占めている。この内、原木シイタケは、子実体がホダ木より発生することから、天然物に近いイメージ及び品質を備え、根強い人気がある。しかし、原木によるシイタケ栽培はホダ化が自然条件に左右されるので生産が安定せず、また、シイタケ菌の接種、ホダ木の運搬等に重労働を要することから生産者数が減少し、日本産の原木シイタケの供給割合は年々低下している。
シイタケ原木栽培の種菌には、ブナ小片に菌糸体を蔓延させて種菌とする種駒種菌と、オガ粉・栄養材から成るオガ粉培地で菌糸体を蔓延させて種菌とするオガ種菌がある。一般的な特性として、オガ種菌を使用した場合、接種した種菌より子実体が発生する。従来、ミネラル、窒素源から成る増収剤を浸水液に添加し、ホダ木に栄養源を吸収させて増収を図っていた。しかし、この方法では、雑菌に対しても栄養源の補給となり、雑菌繁殖の危険性が伴うものであった。
一方、中国産シイタケは、現在、オガ粉による菌床で栽培されたものであるが、昨今では、中国でも豊富な原木資源を背景に、シイタケの原木栽培が試みられており、将来的には、中国産原木シイタケが輸入される可能性が高い。
また、菌床シイタケは、工場規模で大量生産が可能であり、また、菌床を購入して簡易ハウスで栽培できるために生産規模を任意に変更できる利便性がある。さらに生産工程は原木栽培に比べて軽作業であるために生産戸数は増加し、菌床シイタケの供給割合は、年々増加している。
特許第3263689号公報
菌床シイタケや中国産シイタケの台頭により、我が国のシイタケ原木栽培は、年々困難な状況に追い込まれており、シイタケ原木栽培の生産効率の向上と、原木より発生するシイタケに明確な付加価値を付与することが求められている。
他方、本願発明者は、特許文献1に開示されているように、きのこ培地に貝化石粉を添加することにより、子実体収量が増加し、子実体中のカルシウム含量が高くなることを見出した。しかしながら、シイタケ原木栽培に関して、貝化石の利用は全く検討されていない。
本発明は、上記従来の技術に鑑みて成されたもので、子実体収量の増加と、発生する子実体のカルシウム含量の増大を図り、より付加価値の高いシイタケを供給可能とするシイタケ原木栽培方法を提供することを目的とする。
この発明は、シイタケのオガ種菌に対して貝化石粉を重量比で1〜5%混合してシイタケオガ種菌を調製し、これを所定期間培養し、このシイタケオガ種菌を原木に接種してシイタケを栽培するシイタケ原木栽培方法である。
またこの発明は、オガ粉から成る種菌用培地に対して貝化石粉を重量比で1〜5%添加して培地調製を行い、この培地にシイタケ菌を接種し、所定期間培養してシイタケオガ種菌を調製し、このシイタケオガ種菌を原木に接種してシイタケを栽培するシイタケ原木栽培方法である。
本発明により、シイタケ原木栽培において子実体収量が増加し、子実体中のカルシウム含量も高くなることから、シイタケ原木栽培の生産性が向上し、消費者の健康指向に合致したシイタケを提供することが可能になる。したがって、貝化石を利用したシイタケ原木栽培は、シイタケに対する需要の拡大と、原木シイタケ生産者の経営安定化に寄与する。また、貝化石製造業界においても、貝化石資材の用途拡大となり業界の振興に寄与する。
以下、この発明の実施の形態について説明する。先ず、シイタケ原木栽培について説明すると、オガ種菌を原木に接種した場合種駒種菌に比べてホダ化が早く、子実体は原木の接種孔より発生する。これまでのシイタケ原木栽培方法は、直径10cm、長さ1mの原木にオガ種菌を20個接種していたが、昨今では、栽培期間を短縮するために接種数を2〜3倍にする多植栽培法が用いられている。ホダ木一代で50〜60個のシイタケを収穫することから、多植栽培法では、収穫する大半のシイタケは接種孔より発生したものである。
また、原木シイタケ栽培では、子実体原基を形成する際には、菌糸体により子実体原基下にカルシウムを集積することが知られており、カルシウムの集積と子実体形成には密接な関連性がある。さらに、シイタケ原木栽培において、接種孔より発生する子実体は、オガ種菌の影響を受けることが推察される。
そこで、オガ種菌に貝化石粉1〜5%を混合して接種することにより、子実体原基形成時に必要なカルシウムが補われて子実体収量が増加し、子実体の大型化が促された。さらに子実体中のカルシウム含量が高くなった。また、オガ種菌用培地を作成する際に貝化石粉を1〜5%添加し、シイタケ菌を接種して培養し、シイタケオガ種菌を調整した。この種菌を原木に接種し、常法に基づいて伏せ込み、子実体の発生を促したところ、接種孔から発生した子実体のカルシウム含量が高くなった。
以上述べたように、貝化石成分を含むシイタケオガ種菌を原木栽培に用いることにより、シイタケ原木栽培の生産効率の向上と、発生するシイタケのカルシウム含量が多くなるという明確な付加価値を付与することが可能になる。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。市販シイタケオガ種菌(明治7L5)に重量比で貝化石粉を1、2、3、5%添加し、よく混合してシイタケオガ種菌を調整した。また、貝化石無添加の市販シイタケオガ種菌を対照区とした。直径9〜12cm、長さ約90cmのコナラ原木に供試オガ種菌を原木表面積3100cm2当たり30個接種し、接種孔を封ロー処理した。その後、スギ林内にムカデ伏せで伏せ込み、数ヶ月後に合掌伏せにした。この後、自然条件下で発生した子実体を収穫した。調査期間は、約3年半とした。子実体個数、生重量を測定し、子実体個体重を算出した。
子実体収穫の結果を表1に示す。子実体収量は対照区で10000cm3当たり575gとなり、貝化石粉混合区では655〜732gと対照区に対して1〜3割増加した。子実体個体重は、対照区で15.5gとなり、貝化石粉混合区では19.0g〜22.2gと対照区に対して2〜4割増加した。したがって、シイタケオガ種菌に貝化石粉を混合することにより、子実体収量は増加し、発生する子実体は大型化した。
Figure 0004078448
「実施例1」と同様に市販シイタケ種菌(明治7L5)に貝化石粉を混合して種菌を調整し、コナラ原木に接種し、ムカデ伏せ込みを行い、数ヶ月後に合掌伏せにした。そして、翌年に接種孔より発生した子実体を採取した。採取後、子実体全体あるいは菌柄、菌傘に分けて凍結乾燥し、その後、粉砕器で粉末化して20メッシュ以下に粒径調整して供試試料とした。テフロン(登録商標)加工された加圧分解容器に所定量の供試試料と濃硝酸を封入し、160℃・8時間の条件で供試試料を完全に溶解し、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析装置でカルシウム量を測定した。
その結果の子実体全体のカルシウム含量を表2に示す。対照区で32.9mg/100g乾重となり、貝化石粉混合区では57.5〜74.8mg/100g乾重と、対照区の1.8〜2.2倍の含量となった。さらに、子実体部位別のカルシウム含量の結果を表3に示す。菌柄部では、対照区で65.1mg/100g乾重となり、貝化石粉混合区では86.5〜133.3mg/100g乾重と対照区の1.3〜2.1倍の含量となった。菌傘部では対照区で28.5mg/100g乾重となり、貝化石粉混合区では52.4〜58.6mg/100g乾重と対照区の1.8〜2.1倍のカルシウム含量となった。
このように貝化石粉をシイタケ種菌に1〜5%混合することにより、接種孔から発生する子実体のカルシウム含量が大幅に増加することが明らかになった。
Figure 0004078448
Figure 0004078448
種菌用の基本培地をブナオガ粉:米ぬか=3:1(w/w)、含水率65%で調製した。基本培地に貝化石粉を1、2、3、5%(w/w)添加し、貝化石粉添加培地を調製し、滅菌後、予めPDA培地で市販種菌(明治7L5)を培養したシイタケ菌を接種し21℃にて90日間培養し、供試種菌を調製した。供試シイタケ種菌を「実施例2」と同様にコナラ原木に接種し、接種孔を封ロー処理してムカデ伏せにした。数ヶ月後に合掌伏せにして子実体の発生を促した。さらに、翌年に接種孔より発生した子実体を採取し、子実体全体あるいは菌傘部、菌柄部に分けて凍結乾燥した。その後、粉砕処理をし、粒径調整して供試試料とし、試料中のカルシウム含量を測定した。
子実体全体のカルシウム含量の結果を表4に示す。対照区で37.4mg/100g乾重となり、貝化石粉を添加して種菌調製した試験区では64.7〜71.2mg/100g乾重と対照区の1.7〜1.9倍の含量となった。子実体部位別のカルシウム含量の結果を表5に示す。菌柄部では、対照区で85.5mg/100g乾重となり、貝化石粉添加区では107.6〜144.0mg/100g乾重と対照区の1.3〜1.7倍の含量となった。菌傘部では対照区で29.8mg/100g乾重となり、貝化石粉添加区では50.3〜69.1mg/100g乾重と対照区の1.7〜2.3倍のカルシウム含量となった。
このように種菌用培地に貝化石粉を1〜5%添加してシイタケ菌を培養してシイタケオガ種菌調製し、このオガ種菌を原木に接種することにより、カルシウム含量の高いシイタケを栽培することが可能になる。
Figure 0004078448
Figure 0004078448

Claims (2)

  1. シイタケのオガ種菌に対して貝化石粉を重量比で1〜5%混合してシイタケオガ種菌を調製し、これを所定期間培養し、このシイタケオガ種菌をシイタケ栽培用原木に接種してシイタケを栽培することを特徴とするシイタケ原木栽培方法。
  2. オガ粉から成る種菌用培地に対して貝化石粉を重量比で1〜5%添加して培地調製を行い、この培地にシイタケ菌を接種し、所定期間培養してシイタケオガ種菌を調製し、このシイタケオガ種菌をシイタケ栽培用原木に接種してシイタケを栽培することを特徴とするシイタケ原木栽培方法。
JP2003309008A 2003-09-01 2003-09-01 シイタケ原木栽培方法 Expired - Fee Related JP4078448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309008A JP4078448B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 シイタケ原木栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309008A JP4078448B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 シイタケ原木栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073603A JP2005073603A (ja) 2005-03-24
JP4078448B2 true JP4078448B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34411300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309008A Expired - Fee Related JP4078448B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 シイタケ原木栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078448B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577302B1 (ko) * 2015-06-02 2015-12-15 김선호 표고 원목재배를 위한 배양 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005073603A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102037849B (zh) 一种银耳菌种培育方法
CN103688751A (zh) 利用段木制作蜜环菌菌种的方法
CN101395995B (zh) 荷叶离褶伞栽培方法
CN104429624A (zh) 一种平菇栽培方法
JP2007053928A (ja) 新規菌株および新規子実体の栽培方法
Nwokoye et al. Studies on mycelial growth requirements of Pleurotus ostreatus (Fr.) Singer
CN104478546A (zh) 一种利用荆条屑培养猴头的方法
CN111248026B (zh) 一种栎松茸培养基及其应用
CN115720813A (zh) 一种高效的松乳菇菌根人工合成方法
CN104488563A (zh) 一种秀珍菇栽培方法
CN101558723A (zh) 利用替代原料生产杏鲍菇的方法
CN108450232A (zh) 用香菇菌糠栽培茶树菇的方法
Hamed et al. Upcycling of oyster mushroom spent through reuse as substrate in sequential production cycles of mushroom
CN111512891A (zh) 一种木腐菌液体培养基及其制备方法
Singh Recycling of spent oyster mushroom substrate to recover additional value
KR101199763B1 (ko) 베타글루칸 함량이 높은 꽃송이버섯의 재배방법
CN104478547A (zh) 一种利用荆条屑培养黄伞的方法
JP2009201465A (ja) マイタケ増収剤、これを用いたマイタケ子実体栽培用培地、マイタケ菌糸体増殖用培地又は培養基ならびにマイタケ栽培方法
KR101687892B1 (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP4078448B2 (ja) シイタケ原木栽培方法
CN104488562A (zh) 一种杏鲍菇栽培方法
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR20190052640A (ko) 겨울철 양송이버섯 재배용 배지 제조방법
Chittaragi et al. Effect of different media on mycelial growth of Lentinula edodes
CN106083227B (zh) 一种含辣木的食用菌培养基及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees