JP2003009381A - 事故相選別装置 - Google Patents

事故相選別装置

Info

Publication number
JP2003009381A
JP2003009381A JP2001192428A JP2001192428A JP2003009381A JP 2003009381 A JP2003009381 A JP 2003009381A JP 2001192428 A JP2001192428 A JP 2001192428A JP 2001192428 A JP2001192428 A JP 2001192428A JP 2003009381 A JP2003009381 A JP 2003009381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
line
accident
differential current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192428A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Okazaki
正人 岡崎
Hideyuki Takani
英之 高荷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001192428A priority Critical patent/JP2003009381A/ja
Publication of JP2003009381A publication Critical patent/JP2003009381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多端子系統における多重事故時を含めた事故
相選別性能を向上したい。 【解決手段】 送電線の各回線の各相毎に差動電流を算
出する第1の演算手段11と、前記第1の演算手段から
得られる各相の差動電流と事故回線情報とにより、事故
発生回線の線間差動電流を算出する第2の演算手段12
と、前記第2の演算手段から得られる値について、最大
となる相の値に対する最小となる相の値の比を求める第
3の演算手段13と、前記第3の演算手段によって得ら
れる比の値が所定の値よりも小さい場合に、事故発生回
線における1相事故と判定する第4の演算手段14と、
線間差動電流の最大値を構成する2つの相の各相差動電
流のうち、小さい方の差動電流に対する前記最大値を構
成しない相の差動電流の比を求める第5の演算手段15
1と、前記第5の演算手段で得られた比が所定の値より
も小さい場合に、2相事故と判定する第6の演算手段1
52と、前記第5の演算手段で得られた比が前記所定の
値よりも大きいか又は等しい場合に3相事故と判定する
第7の演算手段17とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多端子多回線を有
する送電線の事故相選別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】送電線の事故点までの距離を求めるため
に事故点標定装置が用いられる。従来の故障点標定装置
では、送電線の各端子における電圧,電流を用いた測距
方式が多く適用されている。この事故点標定装置では、
電力系統の電圧,電流を入力変換器を介して取り込み、
ディジタル変換後のデータを用いて所定の標定演算を行
なう。このとき、特許第2121389号に示されるよ
うな事故相選別を行ない、その後に短絡事故又は地絡事
故に適した標定演算を行なう方式が採用されている。
【0003】近年、事故点標定精度の向上と送電線の多
端子化への対応を目的とし、送電線の両端の電圧,電流
データを用いた標定演算を行なう方式が提案されている
(特開平8−233895号)。このときの事故相選別
には、送電線の各端子電流のベクトル和(差動電流)を
用い、この差動電流が所定のレベル以上であれば当該回
線の当該相に事故が発生していることを検出する方式を
採用していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来装置で行
なわれている差動電流が所定のレベル以上であることを
判定条件とした方式では、多重事故時の判定におけるレ
ベル設定が難しく、レベルの設定如何では事故相の検出
ができなくなるという問題があった。本発明は上記課題
を解決するためになされたものであり、多端子系統にお
ける多重事故時を含めた事故相選別性能を向上させた事
故相選別装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係る事故相選別装置は、多端子,多回線を有する電力系
統の各端子各回線から電気量を抽出し、送電線事故時の
事故相を判別する事故相選別装置において、送電線の各
回線の各相毎に差動電流を算出する第1の演算手段と、
前記第1の演算手段から得られる各相の差動電流と事故
回線情報とにより、事故発生回線の線間差動電流を算出
する第2の演算手段と、前記第2の演算手段から得られ
る値について、最大となる相の値に対する最小となる相
の値の比を求める第3の演算手段と、前記第3の演算手
段によって得られる比の値が所定の値よりも小さい場合
に、事故発生回線における1相事故と判定する第4の演
算手段と、線間差動電流の最大値を構成する2つの相の
各相差動電流のうち、小さい方の差動電流に対する前記
最大値を構成しない相の差動電流の比を求める第5の演
算手段と、前記第5の演算手段で得られた比が所定の値
よりも小さい場合に、2相事故と判定する第6の演算手
段と、前記第5の演算手段で得られた比が前記所定の値
よりも大きいか又は等しい場合に3相事故と判定する第
7の演算手段とからなる。
【0006】本発明の[請求項1]に係る事故相選別装
置は、線間差動電流の変化分が最大となる相の値と最小
となる相の値の比により1相事故を検出し、各相差動電
流の絶対値の比により2相事故と3相事故を識別する方
式としたため、多端子系統における多重事故時を含めた
事故相選別を正確に行なうことができる。
【0007】本発明の[請求項2]に係る事故相選別装
置は、多端子,多回線を有する電力系統の各端子各回線
から電気量を抽出し、送電線事故時の事故相を判別する
事故相選別装置において、送電線の各回線の各相毎に差
動電流を算出する第1の演算手段と、前記第1の演算手
段から得られる各相の差動電流と事故回線情報とによ
り、事故発生回線の線間差動電流を算出する第2の演算
手段と、前記第2の演算手段から得られる値について、
最大となる相の値に対する最小となる相の値の比を求め
る第3の演算手段と、前記第3の演算手段によって得ら
れる比の値が所定の値(K1)よりも小さい場合に、事
故発生回線における1相事故と判定する第4の演算手段
と、前記最大となる相の値に対する最小となる相の値の
比が、前記所定の値(K1)よりも大きな所定の値(K
2)よりも大きい場合に、3相事故と判定する第5の演
算手段と、前記第4,第5の演算手段の何れの判定にも
該当しない事故の場合に、第2の演算手段の結果が最大
値となる2相の事故であると判定する第6の手段とから
なる。
【0008】本発明の[請求項2]に係る事故相選別装
置は、線間差動電流の変化分が最大となる相の値と、最
小となる相の値の比により1相事故,2線事故,3相事
故を識別する方式としたため、多端子系統における多重
事故時を含めた事故相選別を簡素な演算で、かつ正確に
行なうことができる。
【0009】本発明の[請求項3]に係る事故相選別装
置は、[請求項1]又は[請求項2]において、第2の
演算手段に用いる事故回線情報は、第1の演算手段で算
出した各回線の各相差動電流の大きさをもとに事故発生
回線を検出する手段とした。
【0010】本発明の[請求項3]に係る事故相選別装
置は、[請求項1]又は[請求項2]記載の事故相検出
装置に対して、第2の演算手段に用いる事故回線情報
は、第1の演算手段で算出した各回線の各相差動電流の
大きさが所定の値より大きい場合に、その差動電流を得
た回線に事故が発生したことを検出する手段を設けたた
め、外部との入力部を必要としない簡素な構成で多端子
系統における多重事故時を含めた事故相選別を正確に行
なうことができる。
【0011】本発明の[請求項4]に係る事故相選別装
置は、[請求項1]ないし[請求項3]において、第2
の演算手段は、第1の演算手段から得られる各相の差動
電流と事故回線情報とにより、事故発生回線の線間差動
電流の事故前後の変化分を算出する手段とした。
【0012】本発明の[請求項4]に係る事故相選別装
置は、[請求項1]ないし[請求項3]記載の事故相選
別装置において、第2の演算手段は、第1の演算手段か
ら得られる各相の差動電流と事故回線情報により、事故
発生回線の線間差動電流の事故前後の変化分を算出する
方式としたため、常時差動電流が生じている多端子系統
における多重事故を含めた事故相選別を簡素な演算で、
かつ正確に行なうことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は本発
明の第1の実施の形態に係る事故相選別装置の実施の形
態を示すブロック構成図である。図1において事故相選
別装置10は、多端子,多回線を有する電力系統におい
て送電線の各端子から所定の間隔でサンプリングしてデ
ィジタル変換された電流データを取り込み、差動電流を
算出する差動電流算出手段11と、前記差動電流と事故
回線情報とにより事故発生回線の線間差動電流を算出す
る線間差動電流算出手段12と、前記線間差動電流につ
いて、最大となる相の値に対する最小となる相の値の比
を求める線間差動電流比算出手段13と、前記比が所定
の値よりも小さい場合に、事故発生回線における1相事
故と判定する1線事故検出手段14と、線間差動電流の
最大値を構成する2つの相の各相差動電流のうち、小さ
い方の差動電流を選択する差動電流選択処理部151
と、前記最大値を構成しない相の差動電流を選択する差
動電流選択処理部152と、両者の比を求める差動電流
比計算処理部153により構成される差動電流比算出手
段15と、前記比が所定の値よりも小さい場合に、2相
事故と判定する2線事故検出手段16と、前記比が前記
所定の値よりも大きいか又は等しい場合に3相事故と判
定する3相事故検出手段17とからなる。
【0014】図2は本発明の第1の実施の形態に係る事
故相選別方式の一例を説明するフローチャートである。
系統事故発生時は直ちに事故前電流を保存すると共に、
以下に述べる判定により事故相選別を行なう。
【0015】先ず、ステップS21においては、1つの
送電線に接続されるn個の端子から、所定の間隔でサン
プリングしディジタル変換された電流データ(i1,i
2…in)より差動電流Id(=i1+i2+…+i
n)を算出する。
【0016】ステップS22では、外部からの事故回線
情報により複数回線中の何れに事故が発生したかを検出
する。ステップS23では事故回線の全相について線間
差動電流を算出する。
【数1】 [IdAB]=[IdA −IdB ] …………(1)
【0017】(1)式は1つの線間相(AB相)に対す
る線間差動電流の変化分の算出式であり、IdA はA相
の差動電流、IdB はB相の差動電流、[ ]は所定の
振幅値演算の結果を示しており、公知の振幅値演算方式
において算出するものとする。
【0018】ステップS24においては、ステップS2
3で計算される1回線あたり3つの線間相に対する差動
電流変化分から、最も大きな値([IdΔ]max)と
最も小さな値([IdΔ]min)を選択し、最も大き
な値に対する最も小さな値の比([IdΔ]min/
[IdΔ]max)を算出する。
【0019】このとき、ステップS22で確認した外部
からの事故回線情報による事故発生回線が、1回線のみ
の場合にはその1回線のみについて演算を行ない、多重
事故等、事故発生回線が複数であった場合には事故発生
回線毎に前記比の算出を行なう。
【0020】ステップS25においては、前記比の値が
所定の値(K1)よりも小さい場合に、その回線におい
てステップS21にて計算した各相差動電流が最も大き
な1相に事故が発生していることを検出する。
【数2】 [IdΔ]min/[IdΔ]max<K1 ………(2)
【0021】電力系統の送電線に1線地絡事故が発生し
た場合、事故電流は事故相に集中して流れる。例えばA
相に一線地絡故障が発生した場合、事故電流成分をIF
とすると、以下の関係が成立する。
【数3】 (なお、*印はほゞ等しいことを意味する。以下同
じ。)
【0022】同様に、BC相に2線短絡事故が発生した
場合、BC相に2線地絡事故が発生した場合、3線事故
が発生した場合の線間差動電流の大きさを、最大値
[[Id Δ]max)に対する比で整理すると、第1表
のようになる。従って1線事故は、線間差動電流の最大
値に対する最小値の比が、例えば0.2〜0.3程度の
値より小さいことを条件とすることにより確実に検出が
可能となる。
【0023】
【表1】
【0024】ステップS261では、線間差動電流の最
大値を構成する2相を選択し、ステップS262では、
前記2相の各相差動電流のうち、小さい方の差動電流
(Idf)を選択し、ステップS263においては前記
最大値を構成しない相の差動電流(Idn)を選択す
る。ステップS264においては両者の比(X)を計算
する。
【数4】 X=Idn/Idf ………………(3)
【0025】ステップS27においては、Xが所定の値
(K3)よりも小さいことを条件に、線間差動電流の最
大値を構成する2相が事故相であることを検出する。更
に、XがK3に等しい、又は大きいことを条件に3線事
故であることを検出する。
【0026】2線事故時のIdfは、事故が発生した2
相中の一方の各相差動電流となり、Idnは健全相の各
相差動電流となる。又、3線事故の場合は、Idf,I
dn共に事故発生相の何れかの相の差動電流となる。こ
のときの両者の比(X)は以下のように整理できる。
【数5】2線事故時:X*0 3線事故時:X*1
【0027】従って、所定の係数(K3)を例えば0.
5程度に設定することにより、2線事故と3線事故を識
別することが可能となる。本実施の形態によれば、多端
子系統における多重事故時を含めた事故相の選別を正確
に行なうことができる。
【0028】(第2の実施の形態)図3は本発明の第2
の実施の形態に係る事故相選別装置のブロック構成図で
ある。図3において、図1と同一機能部分については同
一符号を付して説明を省略する。本実施の形態では図1
に示す第1の実施の形態から差動電流比算出手段15と
前記差動電流比算出手段から算出される2線事故検出手
段16と3線事故検出手段17を省略すると共に、線間
差動電流比算出手段13に2線事故検出手段31と3線
事故検出手段30とを接続し、夫々を算出するように構
成した。
【0029】なお、線間差動電流比算出手段13は既に
説明した通りであって、最大となる相の値に対する最小
となる相の値の比を求めるものであり、前記比が所定の
値(K1)よりも小さい場合に、事故発生回線における
1相事故と判定する1線事故検出手段14と、前記比
が、前記所定の値(K1)よりも大きな所定の値(K
2)よりも大きいか等しい場合に、3相事故と判定する
3線事故検出手段30と、前記1線事故,3線事故の何
れにも該当しない場合に2相事故と判定する2線事故検
出手段31とを設けるようにした。
【0030】図4は事故相選別装置の処理内容を説明す
るフローチャートである。系統事故発生時は直ちに事故
前電流を保存すると共に、以下に述べる判定により事故
相選別を行なう。ステップS41〜ステップS45にお
いては、図2におけるステップS21〜ステップS25
と同様の処理により同様の作用を得る。
【0031】ステップS46では、ステップS44にお
いて算出した線間差動電流が最も大きな値に対する最も
小さな値の比([IdΔ]min/[IdΔ]max)
が、所定の値(K2)よりも大きいか等しい場合
((4)式を満足)に、その回線において3線事故が発
生していることを検出する。
【数6】 [IdΔ]min/[IdΔ]max≧K2 ………(4)
【0032】電力系統の送電線に3線事故が発生した場
合の線間差動電流は、3線間相が略同一の値となること
から、表1に示したように線間差動電流の最大値と最小
値の比も1に近い値となる。これは(5)式のように各
線間差動電流がほゞ等しくなるため、その比は1となる
ためである。
【数7】 |IdAB|*|IdBC|*|IdCA| ……………(5)
【0033】従って、K2を例えば0.8程度の値に設
定することにより、3線事故を確実に検出することがで
きる。又、1線事故にも3線事故にも該当しない場合に
2線事故であることを検出する。この時、前記線間差動
電流の比が最大値となるときの線間差動電流の最小値
(分子側)を構成する2相を事故相と選定する。本実施
の形態によれば、多端子系統における多重事故時を含め
た事故相選別を簡素な演算で、かつ正確に行なうことが
できる。
【0034】(第3の実施の形態)図5は本発明の第3
の実施の形態に係る事故相選別装置の実施の形態を示す
ブロック構成図である。図5において、図1と同一機能
部分については同一符号を付して説明を省略する。本実
施の形態の構成上の特徴点は図1の事故回線情報に代え
て事故回線選択手段50を設けた点であり、新たに設け
た事故回線選択手段50は、差動電流算出手段11によ
る差動電流の大きさが所定の値以上である場合に、当該
回線に事故が発生していることを検出する機能を有して
いる。その他の構成は図1と同様である。
【0035】次に作用について説明する。事故回線選択
手段50では差電流算出手段11において算出した各回
線の各相差動電流の絶対値が(6)式で示されるように
所定の値(K4)よりも大きな値であることを条件に、
当該回線に事故が発生していることを検出する。
【数8】 [Id]≧K4 ………………………(6) [ ]は所定の振幅値演算結果の絶対値を示す。
【0036】ここでK4は、送電線に事故が発生してい
ることを検出可能で、かつ常時の誤差差動電流で動作し
ない値とし、例えば系統一次側で数10A〜数100A
相当の値に設定する。その他の作用は第1の実施の形態
で説明した通りである。本実施の形態によれば、外部か
ら事故回線情報を取り込むこと無く事故相選別を行なう
ことができるため、簡素な構成で事故相選別が可能とな
る。
【0037】(第4の実施の形態)図6は本発明の第4
の実施の形態に係る事故相選別装置の実施の形態を示す
ブロック構成図である。図6において、事故相選別装置
10−3は、多端子、多回線を有する電力系統において
送電線の各端子から所定の間隔でサンプリングしてディ
ジタル変換された電流データを取り込み、差動電流を算
出する差動電流算出手段11Aと、前記差動電流と事故
回線情報により事故発生回線の線間差動電流を求め、線
間差動電流の事故前後の変化分を算出する線間差動電流
事故成分算出手段12Aと、前記線間差動電流の変化分
について、最大となる相の値に対する最小となる相の値
の比の値を求める線間差動電流比算出手段13Aと、前
記比が所定の値よりも小さい場合に、事故発生回線にお
ける1相事故と判定する1線事故検出手段14Aと、線
間差動電流の変化分の最大値を構成する2つの相の各相
差動電流のうち、小さい方の差動電流を選択する差動電
流選択処理部151Aと、前記最大値を構成しない相の
差動電流を選択する差動電流選択処理部152Aと、こ
れら両者の比を求める差動電流比計算処理部153Aに
より構成される差動電流比算出手段15Aと、前記比が
所定の値よりも小さい場合に、2相事故と判定する2線
事故検出手段16Aと、前記比が前記所定の値よりも大
きいか又は等しい場合に3相事故と判定する3相事故検
出手段17Aとからなる。
【0038】図7は事故相選別装置の処理内容を説明す
るフローチャートである。系統事故発生時は直ちに事故
前電流を保存すると共に、以下に述べる判定により事故
相選別を行なう。先ず、ステップS71においては、1
つの送電線に接続されるn個の端子から、所定の間隔で
サンプリングしてディジタル変換された電流データ(i
1,i2…in)より差動電流Id(=i1+i2+…
+in)を算出する。
【0039】ステップS72では、外部からの事故回線
情報により複数回線中の何れに事故が発生したかを検出
する。ステップS73では事故回線の全相について
(7)式による線間差動電流の変化分を算出する。
【数9】 |ΔIdAB|=[IdABt1]−[IdABt2] ………(7) (但し、IdAB=IdA −IdB
【0040】(7)式は1つの線間相(AB相)に対す
る線間差動電流の変化分の算出式であり、IdA はA相
の差動電流、IdB はB相の差動電流、IdABt1は事故
中の時刻t1における差動電流、IdABt2は事故前の時
刻t2における差動電流を、[ ]は所定の振幅値演算
による振幅値の絶対値を、| |は絶対値を示してい
る。
【0041】差動電流が常時潮流において発生していな
い場合には、差動電流の事故成分は差動電流そのもので
あるが、送電線に電流データの取得できない負荷端子が
ある場合や充電電流が存在する場合には、この負荷電流
や充電電流が常時差動電流となる。従って、事故前後の
変化分を抽出することにより、差動電流の事故成分を正
確に算出することができる。
【0042】ステップS74においては、ステップS7
3で計算される1回線あたり3つの線間相に対する差動
電流変化分から、最も大きな値([ΔIdΔ]max)
と最も小さな値([ΔIdΔ]min)を選択し、最も
大きな値に対する最も小さな値の比([ΔIdΔ]mi
n/[ΔIdΔ]max)を算出する。
【0043】このとき、ステップS72で確認した外部
からの事故回線情報による事故発生回線が、1回線のみ
の場合にはその1回線のみについて演算を行ない、多重
事故等、事故発生回線が複数であった場合には事故発生
回線毎に前記比の算出を行なう。
【0044】ステップS75においては、前記比の値が
(8)式に示すように所定の値(K1)よりも小さい場
合に、その回線においてステップS71にて計算した各
相差動電流が最も大きな1相に事故が発生していること
を検出する。
【数10】 [ΔIdΔ]min/[ΔIdΔ]max<K1 ………(8)
【0045】電力系統の送電線に1線地絡事故が発生し
た場合、事故電流は事故相に集中して流れる。例えばA
相に一線地絡故障が発生した場合、事故電流成分をIF
とすると、以下の関係が成立する。
【数11】 |ΔIdA |*|ΔIdAB|*|ΔIdCA|*|ΔIF| |ΔIdBC|*0
【0046】同様に、BC相に2線短絡事故が発生した
場合、BC相に2線地絡事故が発生した場合、3線事故
が発生した場合の線間差動電流の変化分の大きさを、最
大値([ΔIdΔ]max)に対する比で整理すると、
第2表のようになる。従って1線事故は、線間差動電流
の変化分の最大値に対する最小値の比が、例えば0.2
〜0.3程度の値より小さいことを条件とすることによ
り確実に検出が可能となる。
【0047】
【表2】
【0048】ステップS761では、線間差動電流の変
化分の最大値を構成する2相を選択し、ステップS76
2では、前記2相の各相差動電流のうち、小さい方の差
動電流(Idf)を選択し、ステップS763において
は(9)式により前記最大値を構成しない相の差動電流
(Idn)を選択する。ステップS764においては
(9)式により両者の比(X)を計算する。
【数12】 X=Idn/Idf ………………………(9)
【0049】ステップS77においては、Xが所定の値
(K3)よりも小さいことを条件に、線間差動電流の変
化分の最大値を構成する2相が事故相であることを検出
する。さらに、XがK3に等しい、又は大きいことを条
件に3線事故であることを検出する。
【0050】2線事故時のIdfは、事故が発生した2
相中の一方の各相差動電流となり、Idnは健全相の各
相差動電流となる。また3線事故の場合は、Idf,I
dn共に事故発生相の何れかの相の差動電流となる。こ
のときの両者の比(X)は以下のように整理できる。
【数13】2線事故時:X*0 3線事故時:X*1
【0051】従って、所定の係数(K3)を例えば0.
5程度に設定することにより、2線事故と3線事故を識
別することが可能となる。本実施の形態によれば、常時
差動電流が生じている多端子系統における多重事故を含
めた事故相選別を簡素な演算で、かつ正確に行なうこと
ができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば線
間差動電流又は差動電流の変化分が最大となる相の値と
最小となる相の値の比と、各相差動電流の比とを用いて
事故相選別を行なうようにしたので、多端子系統におけ
る多重事故時を含めた事故相選別性能を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の事故相選別装置の第1の実施の形態を
示す構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の処理内容を示すフ
ローチャート。
【図3】本発明の事故相選別装置の第2の実施の形態を
示す構成図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の処理内容を示すフ
ローチャート。
【図5】本発明の事故相選別装置の第3の実施の形態を
示す構成図。
【図6】本発明の事故相選別装置の第4の実施の形態を
示す構成図。
【図7】本発明の第4の実施の形態の処理内容を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
10,10−1,10−2、10−3 事故相選別
装置 11,11A 差動電流算出手段 12 線間差動電流算出手段 12A 線間差動電流事故成分算出手段 13,13A 線間差動電流比算出手段 14,14A 1線事故検出手段 15,15A 差動電流比算出手段 151,152,151A,152A 差動電流選
択処理部 153,153A 比計算処理部 16,16A,31 2線事故検出手段 17,17A,30 3線事故検出手段 50 事故回線選択手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2G033 AA01 AB05 AD14 AD16 AD21 AG14 5G047 AA03 BB01 CB09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多端子,多回線を有する電力系統の各端
    子各回線から電気量を抽出し、送電線事故時の事故相を
    判別する事故相選別装置において、送電線の各回線の各
    相毎に差動電流を算出する第1の演算手段と、前記第1
    の演算手段から得られる各相の差動電流と事故回線情報
    とにより、事故発生回線の線間差動電流を算出する第2
    の演算手段と、前記第2の演算手段から得られる値につ
    いて、最大となる相の値に対する最小となる相の値の比
    を求める第3の演算手段と、前記第3の演算手段によっ
    て得られる比の値が所定の値よりも小さい場合に、事故
    発生回線における1相事故と判定する第4の演算手段
    と、線間差動電流の最大値を構成する2つの相の各相差
    動電流のうち、小さい方の差動電流に対する前記最大値
    を構成しない相の差動電流の比を求める第5の演算手段
    と、前記第5の演算手段で得られた比が所定の値よりも
    小さい場合に、2相事故と判定する第6の演算手段と、
    前記第5の演算手段で得られた比が前記所定の値よりも
    大きいか又は等しい場合に3相事故と判定する第7の演
    算手段とを備えたことを特徴とする事故相選別装置。
  2. 【請求項2】 多端子,多回線を有する電力系統の各端
    子各回線から電気量を抽出し、送電線事故時の事故相を
    判別する事故相選別装置において、送電線の各回線の各
    相毎に差動電流を算出する第1の演算手段と、前記第1
    の演算手段から得られる各相の差動電流と事故回線情報
    とにより、事故発生回線の線間差動電流を算出する第2
    の演算手段と、前記第2の演算手段から得られる値につ
    いて、最大となる相の値に対する最小となる相の値の比
    を求める第3の演算手段と、前記第3の演算手段によっ
    て得られる比の値が所定の値(K1)よりも小さい場合
    に、事故発生回線における1相事故と判定する第4の演
    算手段と、前記最大となる相の値に対する最小となる相
    の値の比の値が、前記所定の値(K1)よりも大きな所
    定の値(K2)よりも大きい場合に、3相事故と判定す
    る第5の演算手段と、前記第4,第5の演算手段の何れ
    の判定にも該当しない事故の場合に、前記第2の演算手
    段の結果が最大値となる2相の事故であると判定する第
    6の手段とを備えたことを特徴とする事故相選別装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の事故相選別
    装置において、第2の演算手段に用いる事故回線情報
    は、第1の演算手段で算出した各回線の各相差動電流の
    大きさをもとに事故発生回線を検出する手段としたこと
    を特徴とする事故相選別装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の事故相選
    別装置において、第2の演算手段が、第1の演算手段か
    ら得られる各相の差動電流と事故回線情報とにより、事
    故発生回線の線間差動電流の事故前後の変化分を算出す
    る手段としたことを特徴とする事故相選別装置。
JP2001192428A 2001-06-26 2001-06-26 事故相選別装置 Pending JP2003009381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192428A JP2003009381A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 事故相選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192428A JP2003009381A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 事故相選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009381A true JP2003009381A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19030879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192428A Pending JP2003009381A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 事故相選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296000A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Mikasa Sangyo Co Ltd 出力欠相検出回路
JP2007159294A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報提供システム
EP2290775A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-02 ABB Research Ltd. A method of fault phase selection and fault type determination

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296000A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Mikasa Sangyo Co Ltd 出力欠相検出回路
JP2007159294A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報提供システム
EP2290775A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-02 ABB Research Ltd. A method of fault phase selection and fault type determination
WO2011023305A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abb Research Ltd A method of fault phase selection and fault type determination
CN102484365A (zh) * 2009-08-31 2012-05-30 Abb研究有限公司 故障相选择和故障类型确定的方法
RU2540851C2 (ru) * 2009-08-31 2015-02-10 Абб Рисерч Лтд Способ выбора короткозамкнутой фазы и определения типа короткого замыкания
US9118181B2 (en) 2009-08-31 2015-08-25 Abb Research Ltd Method of fault phase selection and fault type determination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2540851C2 (ru) Способ выбора короткозамкнутой фазы и определения типа короткого замыкания
KR100350722B1 (ko) 병행 2회선 송전선로상에서의 고장점 표정방법 및 장치
CN100459355C (zh) 输电线路距离保护方法
JP2000214210A (ja) 事故点標定装置
EP1383219B1 (en) Distance relay apparatus
JP3356484B2 (ja) 事故点標定装置
JP2003009381A (ja) 事故相選別装置
US3958153A (en) Method and apparatus for fault detection in a three-phase electric network
JP4921246B2 (ja) 地絡距離継電器
JPH08233895A (ja) 送電線事故点標定装置
JPH10132890A (ja) 故障点標定方法および装置
JP5283369B2 (ja) 断線保護継電器
JP2609331B2 (ja) 平行2回線電力系統用事故点標定装置
JP2000329812A (ja) 電力系統事故点評定装置
JP2002139538A (ja) 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法
JP3221000B2 (ja) 配電線の地絡区間決定方法及び装置
JP2904497B2 (ja) 事故相選別装置
JP7134846B2 (ja) 送電線保護リレー装置
CN112596019A (zh) 基于电压差的三相四线电能表缺零线检测方法
JP2578550B2 (ja) 地絡回線選択保護継電装置
JP2597653B2 (ja) 故障点標定装置
JP3503274B2 (ja) 並行2回線送配電線の故障点標定方法
JPH06258378A (ja) 方向判定結果を用いた故障点標定装置
JP2678217B2 (ja) 送電系統の事故点標定方法
JP2003047145A (ja) 脱調検出継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217