JP2578550B2 - 地絡回線選択保護継電装置 - Google Patents

地絡回線選択保護継電装置

Info

Publication number
JP2578550B2
JP2578550B2 JP4123140A JP12314092A JP2578550B2 JP 2578550 B2 JP2578550 B2 JP 2578550B2 JP 4123140 A JP4123140 A JP 4123140A JP 12314092 A JP12314092 A JP 12314092A JP 2578550 B2 JP2578550 B2 JP 2578550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
line
phase current
phase
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4123140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328588A (ja
Inventor
政夫 森田
信彦 竹内
明 関本
慎哉 瀧
達巳 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Chubu Hitachi Electric Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP4123140A priority Critical patent/JP2578550B2/ja
Publication of JPH05328588A publication Critical patent/JPH05328588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578550B2 publication Critical patent/JP2578550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高抵抗接地系である平
衡多回線送電線の地絡回線選択保護継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高抵抗接地系の平衡2回線送電線の地絡
回線選択保護装置としては、信頼性、動作時間などの考
慮から、電力平衡継電装置が用いられている。図12
は、上記高抵抗接地系の平衡2回線送電線系統の概略図
である。図12において、Eは電源、NGRは中性点抵
抗器、Sは送電端母線、Jは受電端母線、1Lは1号
線、2Lは2号線、CBS1は送電端の1号線遮断器、C
BS2は送電端2号線遮断器、CBJ1は受電端の1号線遮
断器、CBJ2は受電端2号線の遮断器、PTS は送電端
母線の零相電圧検出器、PTJ は受電端母線の零相電圧
検出器、CTS1は送電端1号線の零相電流検出器、CT
S2は送電端2号線の零相電流検出器、CTJ1は受電端1
号線の零相電流検出器、CTJ2は受電端2号線の零相電
流検出器、SGS は送電端の電力平衡継電装置、SGJ
は受電端の電力平衡継電装置、Fは地絡事故点、I0N,
I01、I02は地絡事故により流れる零相電流、V0Sは地
絡事故により発生する送電端の母線零相電圧、V0Jは地
絡事故により発生する受電端の母線零相電圧である。ま
た、零相電流の方向は送電端母線S及び受電端母線Jか
ら送電端母線Sと受電端母線Jとの間へ向かう方向を正
とする。
【0003】1号線1LのF点にて地絡事故が発生する
と、3相電圧の平衡がくずれ、中性点抵抗器NGRを通
して、F点に零相電流I0Nが流れる。この零相電流I0N
は,平衡2回線送電線にて零相電流I01と零相電流I02
に分流する。そして、これら零相電流I01、I02の絶対
値は、送電端母線Sから地絡事故点Fまでの距離、すな
わち各零相電流が流れる送電線インピーダンスに反比例
して|I01|>|I02|の関係となる(母線インピーダ
ンスは、送電線インピーダンスに対し非常に小さいため
無視できる)。
【0004】次に、送電端の電力平衡継電装置SGSの動
作を説明する。零相電流I01を送電端の1号線零相電流
検出器CTS1より取り込み、 零相電流I02を送電端の
2号線零相電流検出器CTS2より取り込む。そして、送
電端の1号線零相電流検出器CTS1と送電端の2号線零
相電流検出器CTS2との差接続により、零相差電流I01
−I02を求め、送電端の電力平衡継電装置SGS へ入力
する。
【0005】電力平衡継電装置SGS では、零相差電流
I01−I02の大きさを求めるとともに、送電端の母線零
相電圧検出器PTS から入力された送電端零相電圧V0S
を基準にして、零相差電流の位相を求める。そして、零
相電流I01が、零相電流I02より所定上限値以上大きい
ことにより、1号線1L側に事故が発生したことを検出
して、送電端の1号線遮断器CBS1へ指令を与える。す
ると、遮断器CBS1により、送電端母線Sから1 号線1
Lが切り離される。
【0006】また、受電端の電力平衡継電装置SGJ
は、受電端の1号線零相電流検出器CTJ1と受電端の2
号線零相電流検出器CTJ2との差接続により、零相差電
流I02−(−I02)=2I02が入力される。これによ
り、送電端の電力平衡継電装置SGS と同様に、受電端
の母線零相電圧検出器PTJ から入力された受電端零相
電圧V0Jを基準にして、零相差電流より1号線に事故が
発生したことを検出する。そして、受電端の1号線遮断
器CBJ1へ指令を与え、受電端母線Jから1号線1Lが
切り離される。
【0007】2号線2Lにて事故が発生した場合も、1
号線1Lの場合と同様に、零相電流I01が、零相電流I
02より所定下限値以下であることにより、2号線2L側
に事故が発生したことを検出する。そして、送電端の電
力平衡継電装置SGS から送電端の2号線遮断器CBS2
へ指令が与えられるとともに、受電端の電力平衡継電装
置SGJ から受電端の2号線遮断器CBJ2へ指令が与え
られ、母線から2号線2Lが切り離される。このように
して、事故回線である1号線1Lまたは2号線2Lを両
母線から完全に分離することにより系統が事故から保護
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】さて、高抵抗接地系で
ある平衡多回線送電線系統の一回線に1 線地絡事故が発
生した場合を考えてみる。図13は、平衡多回線送電線
系統の1号線1LのF 点にて、abcの3相中a相に1
線地絡事故が発生した場合の概略図である。図13にお
いて、回線数をW、送電端母線をS、受電端母線をJ、
送電端母線Sと受電端母線Jとの距離に対する送電端母
線Sから事故点Fまでの距離の割合をα(0<α<
1)、送電端母線Sから受電端母線Jまでの1回線分の
送電線インピーダンスをZL 、送電端母線Sから事故点
Fまでの全ての送電線インピーダンスを合成したものを
ZLTとする。すると、送電線インピーダンスZLTは、次
式(1)となる。 ZLT = α(W−αW+α)ZL /W −−−(1) 次に、a相の電源電圧をEa、背後インピーダンスをZ
S 、中性点抵抗器インピーダンスをZN 、事故時にアー
クなどにより発生する事故点抵抗をZF とし、a相分の
中性点零相電流(中性点抵抗器を流れるa相分零相電
流)をI0Na、a相分の送電端母線零相電圧をV0Saと
して、対称座標法により図13の系統のa相における等
価回路を求めると、図14に示す回路となる。そして、
中性点零相電流I0Naは、次式(2)となり、母線零相
電圧V0Saは、次式(3)となる。 I01N a = Ea/(3ZS +3ZLT+3ZN +3ZF ) = Ea/(3ZS +3α( W−αW+α) ZL /W+3ZN +3Z F ) −−−(2) V0Sa = (ZS +3ZN )I0Na=(ZS +3ZN )Ea/(3ZS + 3α( W−αW+α) ZL /W+3ZN +3ZF ) −−−(3) 上記式(2)及び(3)の中性点零相電流I0Na、母線
零相電圧V0Saより、図13における中性点零相電流I
0N、送電端母線零相電圧V0Sを求めると、対称座標法よ
りb相分及びc相分はa相分と等しくなる。したがっ
て、中性点零相電流I0Na、母線零相電圧V0Saをそれ
ぞれ3倍すれば、次式(4)及び(5)のように、中性
点零相電流I0N、送電端母線零相電圧V0Sを求めること
ができる。 I0N = 3I0Na = Ea/(ZS +α( W−αW+α) ZL /W+ZN +ZF ) − −−(4) V0S = 3V0Sa = (ZS +3ZN )Ea/(ZS +α( W−αW+α) ZL /W+Z N +ZF ) −−−(5) また、図13及び式(1)、(4)より、事故回線(1
号線)の送電端母線S側零相電流I0S、受電端母線J側
零相電流I0J、健全回線(1号線以外の回線)の零相電
流I0Hを求めると、次式(6)、(7)、(8)とな
る。 I0S = (W−αW+α)I0N/W = (( W−αW+α) Ea/W)/(ZS +α( W−αW+α) ZL /W+ZN +ZF ) −−−(6) I0J = α(W−1)I0N/W = (( W−αW+α) Ea/W)/(ZS +α( W−αW+α) ZL /W+ZN +ZF ) −−−(7) I0H = αI0N/W = (αEa/W)/(ZS +α( W−αW+α) ZL /W+ZN +Z F ) −−−(8) さらに、図13及び式(5)、(8)より受電端母線零
相電圧V0Jを求めると、次式(9)となる。 V0J = V0S−ZL I0H = (ZS +3ZN −αZL /W)Ea/(ZS +α( W−αW+α) ZL /W+ZN +ZF ) −−−(9) ただし、一般に背後インピーダンスZS 及び送電線イン
ピーダンスZL は、中性点抵抗器インピーダンスZN 及
び事故点抵抗ZF に対し非常に小さいため、式(4)〜
式(9)は、次式(10)〜(15)で表すことができ
る。 I0N = Ea/(ZN +ZF ) −−−(10) V0S = 3ZN Ea/(ZN +ZF ) −−−(11) V0J = 3ZN Ea/(ZN +ZF ) −−−(12) I0S = (( W−αW+α) Ea/W)/(ZN +ZF ) −−−(13 ) I0J = (α( W−1) Ea/W)/(ZN +ZF ) −−−(14) I0H = (αEa/W)/(ZN +ZF ) −−−(15) ここで、図13において、平衡2回線送電線(すなわ
ち、W=2)であり、電力平衡継電装置が両端に設置し
てある場合を考える。送電端の電力平衡継電装置に入力
される零相差電流I0SD と受電端の電力平衡継電装置に
入力される零相差電流I0JD は、式(13)〜(15)
より、次式(16)、(17)となる。 I0SD = I0S−I0H = (1−α)Ea/(ZN +ZF ) −−−(16) I0JD = I0J−(−I0H) = αEa/(ZN +ZF ) −−−(17) ところで、従来の地絡回線選択保護継電装置において
は、1号線と2号線との零相差電流により事故を判定し
ている。事故点抵抗ZF は、アーク等であり、事故の様
相によりその抵抗値は変化する。上記式(16)及び
(17)から明かなように、電源電圧Ea及び中性点抵
抗器インピーダンスZN は、一定値であるのに対し、事
故点抵抗ZF は、上述のように一定値ではない。このた
め、地絡事故が発生しても、事故点抵抗ZF が大の場合
等は、保護継電装置が動作せず、回線が母線から分離さ
れないという事態が起こる可能性があった。
【0009】さらに、従来においては、零相電流検出器
の差接続が必要なため、3回線以上の送電線において
は、零相差電流を検出するためには、構造が複雑となっ
てしまい、実際上適用が不可能であった。また、2回線
送電線においても、電気的特性を合わせた1号線零相電
流検出器と2号線零相電流検出器を差接続する必要があ
り、工事上及び保守上、煩雑であり、そのため多くの費
用が必要となっていた。
【0010】なお、抵抗接地系における3回線以上の送
電線用保護継電装置としては、送電線のインピーダンス
より、継電装置設置点から事故点までの距離を求める1
回線送電線用の距離継電装置を適用する他なく、電力平
衡継電装置に対し信頼性、動作時間などで大きく劣るも
のであった。本発明の目的は、地絡事故時における事故
点抵抗の大小に拘らず、確実に回線を遮断し得る地絡回
線選択保護継電装置を実現することである。さらに、本
発明の目的は、2回線以上の多回線送電線に容易に適用
可能で、高い信頼性を有する地絡回線選択保護継電装置
を実現することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、次のように構成される。 1.高抵抗接地系である平衡多回線送電線の地絡事故回
線を検出する地絡回線選択保護継電装置において、送電
線一回線分の零相電流を検出する線路零相電流検出器
と、電源中性点の零相電流を検出する中性点零相電流検
出器と、線路零相電流検出器から出力される線路零相電
流と、中性点零相電流検出器から出力される中性点零相
電流との比を算出する比演算回路と、比演算回路により
算出され、出力される比と、予め記憶された判定値とを
比較し地絡事故が発生したことを検出する事故検出回路
と、事故検出回路から出力される遮断信号により送電線
を母線から分離する線路遮断器と、を備える。
【0012】2.高抵抗接地系である平衡多回線送電線
の地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置に
おいて、送電線一回線分の零相電流を検出する線路零相
電流検出器と、母線の零相電圧を検出する母線零相電圧
検出器と、線路零相電流検出器から出力される線路零相
電流と、母線零相電圧検出器から出力される母線零相電
圧との比を算出する比演算回路と、比演算回路により算
出され、出力される比と、予め記憶された判定値とを比
較し地絡事故が発生したことを検出する事故検出回路
と、事故検出回路から出力される遮断信号により送電線
を母線から分離する線路遮断器と、を備える。
【0013】3.高抵抗接地系である平衡2回線送電線
の地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置に
おいて、1号線の零相電流を検出する1号線零相電流検
出器と、2号線の零相電流を検出する2号線零相電流検
出器と、1号線零相電流検出器から出力される1号線零
相電流と2号線零相電流検出器から出力される2号線零
相電流との差を算出する差零相電流演算回路と、電源中
性点の零相電流を検出する中性点零相電流検出器と、差
零相電流演算回路により算出され出力される差零相電流
と、中性点零相電流検出器から出力される中性点零相電
流との比を算出する比演算回路と、比演算回路により算
出され出力される比と、予め記憶された判定値とを比較
し1号線または2号線のどちらかに地絡事故が発生した
ことを検出する事故検出回路と、事故検出回路から出力
される1号線遮断信号により1号線を母線から分離する
1号線遮断器と、事故検出回路から出力される2号線遮
断信号により2号線を母線より分離する2号線遮断器
と、を備える。
【0014】4.高抵抗接地系である平衡2回線送電線
の地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置に
おいて、1号線の零相電流を検出する1号線零相電流検
出器と、2号線の零相電流を検出する2号線零相電流検
出器と、1号線零相電流検出器から出力される1号線零
相電流と2号線零相電流検出器から出力される2号線零
相電流との差を算出する差零相電流演算回路と、母線の
零相電圧を検出する母線零相電圧検出器と、差零相電流
演算回路により算出され出力される差零相電流と、母線
零相電圧検出器から出力される母線零相電圧との比を算
出する比演算回路と、比演算回路により算出され出力さ
れる比と、予め記憶された判定値とを比較し1号線また
は2号線のどちらかに地絡事故が発生したことを検出す
る事故検出回路と、事故検出回路から出力される1号線
遮断信号により1号線を母線から分離する1号線遮断器
と、事故検出回路から出力される2号線遮断信号により
2号線を母線より分離する2号線遮断器と、を備える。
【0015】好ましくは、上記第1の構成において、線
路零相電流検出器と比演算回路との間には、事故零相電
流検出回路が接続され、この事故零相電流検出回路は、
線路零相電流検出器からの零相電流値が、事故電流であ
ることを示す所定電流値以上である場合にのみ、線路零
相電流を比演算回路に供給するように構成される。ま
た、好ましくは、上記第2の構成において、線路零相電
流検出器と比演算回路との間には、事故零相電流検出回
路が接続され、この事故零相電流検出回路は、線路零相
電流検出器からの零相電流値が、事故電流であることを
示す所定電流値以上である場合にのみ、線路零相電流を
比演算回路に供給するように構成される。また、好まし
くは、上記第3の構成において、差零相電流演算回路と
比演算回路との間には、事故零相差電流検出回路が接続
され、この事故零相差電流検出回路は、差零相電流演算
回路からの差零相電流値が、事故発生により生じる差零
相電流値以上である場合にのみ、差零相電流を比演算回
路に供給するように構成される。また、好ましくは,上
記第4の構成において、差零相電流演算回路と比演算回
路との間には、事故零相差電流検出回路が接続され、こ
の事故零相差電流検出回路は、差零相電流演算回路から
の差零相電流値が、事故発生により生じる差零相電流値
以上である場合にのみ、差零相電流を比演算回路に供給
するように構成される。
【0016】
【作用】一回線の線路零相電流と、中性点零相電流との
比が、所定の判定値より以上の場合には地絡事故が発生
したと判断される。線路零相電流と中性点零相電流との
比には、不安定な地絡点抵抗の値は含まれていない。し
たがって、地絡点抵抗に影響されず、高精度に地絡事故
を検出することができ、事故発生の線路を母線から分離
することができる。さらに、多回線送電線のそれぞれの
回線独自で地絡事故を検出することができ、多回線相互
間の零相差電流を検出する必要がない。また、線路零相
電流と、母線零相電圧との比が、所定の判定値より以上
の場合には地絡事故が発生したと判断される。線路零相
電流と母線零相電圧との比には、不安定な地絡点抵抗の
値は含まれていない。したがって、地絡点抵抗に影響さ
れず、高精度に地絡事故を検出することができ、事故発
生の線路を母線から分離することができる。さらに、多
回線送電線のそれぞれの回線独自で地絡事故を検出する
ことができ、多回線相互間の零相差電流を検出する必要
がない。
【0017】1号線と2号線との零相差電流と、中性点
零相電流との比が、所定の判定値より以上の場合には地
絡事故が発生したと判断される。零相差電流と中性点零
相電流との比には、不安定な地絡点抵抗の値は含まれて
いない。したがって、地絡点抵抗に影響されず、高精度
に地絡事故を検出することができ、事故発生の線路を母
線から分離することができる。また、1号線と2号線と
の零相差電流と、母線零相電圧との比が、所定の判定値
より以上の場合には地絡事故が発生したと判断される。
零相差電流と母線零相電圧との比には、不安定な地絡点
抵抗の値は含まれていない。したがって、地絡点抵抗に
影響されず、高精度に地絡事故を検出することができ、
事故発生の線路を母線から分離することができる。
【0018】
【実施例】本発明の実施例の説明に先だって、本発明の
原理について、説明する。図13及び上記式(10)〜
(15)より、次式(18)〜(25)を算出する。つ
まり、送電端母線S側における、事故回線(1号線)の
零相電流I0Sと中性点零相電流I0Nとの比K01を式(1
8)に示し、健全回線(1号線以外の回線)の零相電流
I0Hと中性点零相電流I0Nとの比K02を式(19)に示
す。また、受電端母線J側における、事故回線(1号
線)の零相電流I0Jと中性点零相電流I0Nとの比K03を
式(20)に示し、健全回線(1号線以外の回線)の零
相電流I0Hと中性点零相電流I0N1 との比K04を式(2
1)に示す。
【0019】さらに、送電端母線S側における、事故回
線(1号線)の零相電流I0Sと送電端零相電圧V0Sとの
比K05を式(22)に示し、健全回線(1号線以外の回
線)の零相電流I0Hと送電端零相電圧V0Sとの比K06を
式(23)に示す。また、受電端母線J側における、事
故回線(1号線)の零相電流I01J と受電端零相電圧V
0Jとの比K07を式(24)に示し、健全回線(1号線以
外の回線)の零相電流I0Hと受電端零相電圧V0Jとの比
K08を式(25)に示す。
【0020】 K01 = I0S/I0N = 1−α(W−1)/W −−−(18) K02 = I0H/I0N = α/W −−−(19) K03 = I0J/I0N = α(W−1)/W −−−(20) K04 = −I0H/I0N = −α/W −−−(21) K05 = I0S/V0S = (1−α( W−1) /W)/3ZN −−−( 22) K06 = I0H/V0S = (α/W)/3ZN −−−(23) K07 = I0J/V0J = (α( W−1) /W)/3ZN −−−(24 ) K08 = −I0H/V0J = (−α/W)/3ZN −−−(25) ここで、式(18)及び式(19)より、送電端母線S
側における事故回線(1号線)の零相電流I0Sと中性点
零相電流I0Nとの比K01と、健全回線(1号線以外の回
線)の零相電流I01H と中性点零相電流I0Nの比K02を
比較してみる。図11の(A)において、縦軸は、各回
線零相電流と中性点零相電流との比Kであり、横軸は、
送電端母線Sから事故点Fまでの距離の割合αを示す。
αが0→1と変化した場合、送電端母線S側における事
故回線(1号線)の零相電流I0Sと中性点零相電流I0N
との比K01は、1→1/Wとなり、健全回線(1号線以
外の回線)の零相電流I0Hと中性点零相電流I0Nの比K
02は、0 →1/Wとなる。
【0021】すなわち、平衡W回線送電線において、1
回線分の零相電流と中性点零相電流との比を求めること
により、その比が、1/Wより大きければ事故回線、1
/Wより小さければ健全回線と判別することができる。
したがって、従来の電力平衡継電装置のように、1号線
と2号線の零相電流検出器出力を差接続する必要なく事
故回線を判別することができる。さらに、比K01及びK
02には事故点抵抗の値が含まれていないため、事故点抵
抗の大きさに拘らず、正確に事故回線を判別することが
できる。
【0022】また、図11の(B)は、比K03及びK04
とαとの関係を示す。αが0→1と変化した場合、受電
端母線J側における事故回線(1号線)の零相電流I0J
と中性点零相電流I0Nとの比K03は、1→1−(1/
W)となり、健全回線(1号線以外の回線)の零相電流
I01と中性点零相電流I01との比K04は、0→−(1/
W)となる。つまり、1回線分の零相電流と中性点零相
電流との比を求めることにより、その比が0より大きけ
れば事故回線、0より小さければ健全回線と判別するこ
とができる。したがって、従来の電力平衡継電装置のよ
うに、1号線と2号線の零相電流検出器出力を差接続す
る必要なく事故回線を判別することができる。さらに、
比K03及びK04には事故点抵抗の値が含まれていないた
め、事故点抵抗の大きさに拘らず、正確に事故回線を判
別することができる。
【0023】さらに、図11の(C)は、比K05及びK
06とαとの関係を示す。αが0→1と変化した場合、比
K05は、1/3ZN →1/3ZN Wとなり、比K06は、
0→1/3ZN Wとなる。つまり、1回線分の零相電流
と零相電圧との比を求めることにより、その比が1/3
ZN Wより大きければ事故回線、1/3ZN Wより小さ
ければ健全回線と判別することができる。したがって、
ZN 及びWは一定値であるので、上記(A)及び(B)
の場合と同様に、差接続する必要なく、正確に事故回線
を判別することができる。
【0024】また、図11の(D)は、比K07及びK08
とαとの関係を示す。αが0→1と変化した場合、比K
07は、0→(1−1/W)/3ZN となり、比K08は、
0→−1/3ZN Wとなる。つまり、1回線分の零相電
流と零相電圧との比を求めることにより、その比が0よ
り大きければ事故回線、0より小さければ健全回線と判
別することができる。したがって、上記(A)、(B)
及び(C)の場合と同様に、差接続する必要なく、正確
に事故回線を判別することができる。
【0025】なお、1回線分の零相電流と母線零相電圧
の比K05〜K08を求める場合、送電端母線S側では送電
端母線電圧V0Sを、受電端母線J側では受電端母線零相
電圧V0Jを使用したが、これらは同じ値であるため入れ
換えて比を求めても同じ結果となる。
【0026】ここで、1号線と2号線との零相差電流を
使用する場合を考えてみる。送電端の電力平衡継電装置
に入力される零相差電流I0SD に対する中性点零相電流
I0Nの比と、零相差電流I0SD に対する送電端母
線零相電圧V0Sの比と、受電端の電力平衡継電装置に入
力される零相差電流I0JD に対する中性点零相電流I0N
の比と、零相差電流I0JD に対する受電端母線零相電圧
V0Jの比と、を算出すると、次式(26)〜(29)と
なる。 I0SD /I0N = (I0S−I0H)/I0N = 1−α −−−(26) I0SD /V0S = (I0S−I0H)/V0S = I0SD /V0J = (1−α)/3ZN −−−(27) I0JD /I0N = (I0J−( −I0H) )/I0N = α −−−(28) I0JD /V0J = (I0J−( −I0H) )/V0J = I0JD /V0S = α/3ZN −−−(29) 上記式(26)〜(29)には、事故点抵抗ZF は含ま
れていない。したがって、上記式(26)〜(29)に
示した比を判別することにより、事故点抵抗の大きさに
拘らず、正確に事故回線を判別することができる。
【0027】以下に説明する本発明の実施例は、上述し
た本発明の原理に基づくものである。図1は、本発明の
一実施例の概略構成図であり、送電線零相電流と中性点
零相電流との比を求めて故障を判断する地絡保護継電装
置の場合の例である。そして、この例は、平衡多回線送
電線における送電端母線S側1号線1Lにおいて、故障
判断部をアナログ回路により実現した例である。
【0028】図1において、1号線1Lの零相電流I01
は、線路零相電流検出器1により検出され、検出された
電流は、入力変換器2を介して比演算回路5の一方の入
力端に供給される。また、中性点零相電流I0Nは、中性
点零相電流検出器3により検出され、検出された電流は
入力変換器4を介して、比演算回路5の他方の入力端に
供給される。そして、この比演算回路5において、1号
線零相電流I01と中性点零相電流I0Nとの比が算出さ
れ、算出された比Kを示す信号が事故検出回路6に供給
される。事故検出回路6は、供給された信号により、比
Kが1/W(Wは系統の回線数)より大か否かを判定す
る。ただし、1/Wは、事故検出回路6の記憶手段(図
示せず)に予め入力されているものである。比Kが1/
Wよりも大の場合には、地絡事故が発生したと判定さ
れ、事故検出回路6から判定出力回路7に判定信号Ja
が供給される。すると、判定出力回路7から遮断信号D
が1号線遮断器8に供給され、1号線1Lが送電端母線
Sから分離される。なお、図示は省略したが、受電端側
も図1に示した構成と同様な構成となっており、地絡事
故時には、1号線1Lが受電端母線Jから分離される。
また、図1には、1号線1Lのみを示したが、この1号
線と同様な構成とされた多数の回線が母線に接続されて
いるものである。
【0029】以上のように、本発明の一実施例によれ
ば、地絡事故を送電線零相電流と中性点零相電流との比
を用いて、判定するように構成したので、地絡事故時に
おける事故点抵抗の大小に拘らず、確実に回線を遮断し
得るとともに、2回線以上の多回線送電線に容易に適用
可能で、高い信頼性を有する地絡回線選択保護継電装置
を実現することができる。
【0030】図2は、本発明の他の実施例の概略構成図
であり、図1の例と同等のものには同一の符号を付して
ある。この図2の例は、図1の例と同様に、送電線零相
電流と中性点零相電流との比を求めて故障を判断する地
絡保護継電装置の場合の例である。ただし、この図2の
例は、故障判断部をデジタル回路により実現した例であ
る。
【0031】図2において、線路零相電流検出器1によ
って検出された1号線零相電流I01は、入力変換器2を
介してフィルタ回路9の一方の入力端に供給される。ま
た、中性点零相電流検出器3によって検出された中性点
零相電流I0Nは、入力変換器4を介してフィルタ回路9
の他方の入力端に供給される。そして、このフィルタ回
路9により電流I01及びI0Nの基本波成分が抽出され
る。このフィルタ回路9の出力信号は、サンプルホール
ド回路10へ供給され、一時的に保持される。そして、
サンプルホールド回路10からの出力信号は、マルチプ
レクサ回路12を介して、A/D変換回路13に供給さ
れ、アナログ信号からデジタル信号に変換される。
【0032】デジタル変換された1号線零相電流I01と
中性点零相電流I0Nは、演算処理回路14に供給され
る。この演算処理回路14において、所定のプログラム
に従って零相電流I01とI0Nとの比が算出され、算出さ
れた比が1/Wより大か否かが判定される。そして、比
が1/Wより大きい場合には、地絡事故が発生したと判
断され、判定出力回路15に判定信号Jaが供給され
る。すると、判定出力回路15より遮断信号Dが、1号
線遮断器11に供給され、送電端母線Sから分離され
る。
【0033】以上のように、本発明の他の実施例によれ
ば、図1の例と同様に、地絡事故を送電線零相電流と中
性点零相電流との比を用いて、判定するように構成した
ので、地絡事故時における事故点抵抗の大小に拘らず、
確実に回線を遮断し得るとともに、2回線以上の多回線
送電線に容易に適用可能で、高い信頼性を有する地絡回
線選択保護継電装置を実現することができる。
【0034】図3は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、送電線零相電流と母線零相電圧との比を
求めて故障を判断する地絡保護継電装置の場合の例であ
る。そして、この例は、図1の例と同様に、平衡多回線
送電線における送電端母線S側1号線1Lにおいて、故
障判断部をアナログ回路により実現した例である。
【0035】図3において、1号線の零相電流I01は、
線路零相電流検出器1により検出され、検出された電流
は、入力変換器2を介して比演算回路5の一方の入力端
に供給される。また、送電端零相電圧V0Sは、母線零相
電圧検出器30により検出され、検出された電圧は入力
変換器4を介して、比演算回路5の他方の入力端に供給
される。そして、この比演算回路5において、1号線零
相電流I01と母線零相電圧V0Sとの比が算出され、算出
された比Kを示す信号が事故検出回路6に供給される。
事故検出回路5は、供給された信号により、比Kが1/
3ZN Wより大か否かを判定する。比Kが1/3ZN W
よりも大の場合には、地絡事故が発生したと判定され、
事故検出回路6から判定出力回路7に判定信号Jaが供
給される。すると、判定出力回路7から遮断信号Dが1
号線遮断器8に供給され、1号線1Lは送電端母線Sか
ら分離される。なお、図示は省略したが、受電端側も例
えば図3に示した構成と同様な構成となっており、地絡
事故時には、1号線1Lが受電端母線Jから分離され
る。
【0036】以上のように、図3の例によれば、地絡事
故を送電線零相電流と母線零相電圧との比を用いて、判
定するように構成したので、地絡事故時における事故点
抵抗の大小に拘らず、確実に回線を遮断し得るととも
に、2回線以上の多回線送電線に容易に適用可能で、高
い信頼性を有する地絡回線選択保護継電装置を実現する
ことができる。
【0037】図4は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、図3の例と同等のものには同一の符号を
付してある。この図4の例は、図3の例と同様に、送電
線零相電流と母線零相電圧との比を求めて故障を判断す
る地絡保護継電装置の場合の例である。ただし、この図
4の例は、故障判断部をデジタル回路により実現した例
である。
【0038】図4において、線路零相電流検出器1によ
って検出された1号線零相電流I01は、入力変換器2を
介してフィルタ回路9の一方の入力端に供給される。ま
た、零相電圧検出器30によって検出された母線零相電
圧V0Sは、入力変換器4を介してフィルタ回路9の他方
の入力端に供給される。そして、このフィルタ回路9に
より電流I01及びV0Sの基本波成分が抽出される。この
フィルタ回路9の出力信号は、サンプルホールド回路1
0へ供給され、一時的に保持される。そして、サンプル
ホールド回路10からの出力信号は、マルチプレクサ回
路12を介して、A/D変換回路13に供給され、アナ
ログ信号からデジタル信号に変換される。
【0039】デジタル変換された1号線零相電流I01と
母線零相電圧V0Sは、演算処理回路14に供給される。
この演算処理回路14において、所定のプログラムに従
って零相電流I01と零相電圧V0Sとの比が算出され、算
出された比が1/3ZN Wより大か否かが判定される。
そして、比が1/3ZN Wより大きい場合には、地絡事
故が発生したと判断され、判定出力回路15に判定信号
Jaが供給される。すると、判定出力回路15より遮断
信号Dが、1号線遮断器11に供給され、送電端母線S
から分離される。
【0040】以上のように、図4の例によれば、図3の
例と同様に、地絡事故を送電線零相電流と母線零相電圧
との比を用いて、判定するように構成したので、地絡事
故時における事故点抵抗の大小に拘らず、確実に回線を
遮断し得るとともに、2回線以上の多回線送電線に容易
に適用可能で、高い信頼性を有する地絡回線選択保護継
電装置を実現することができる。
【0041】ところで、送電線撚架不完全等の理由によ
り、送電線に零相電流が常時流れている場合が考えられ
る。この場合には、健全時の零相電流と地絡事故時の零
相電流とを判別する必要がある。図5は、本発明のさら
に他の実施例の概略構成図であり、図1の例に、地絡事
故時の零相電流を検出する事故電流検出回路20を追加
した例である。この事故電流検出回路20は、入力変換
器2と比演算回路5との間に接続されており、入力変換
器2を介して線路零相電流I01が供給される。そして、
事故電流検出回路20は、供給された零相電流I01が所
定値以上の場合、これが地絡事故により発生されたと判
断して、その零相電流I01を比演算回路5の一方端に供
給する。また、中性点零相電流I0Nは、入力変換器4を
介して、比演算回路5の他方の入力端に供給される。そ
して、以降、図1の例と同様にして、地絡事故が発生し
たか否かが判定され、事故時には、1号線1Lが送電端
母線Sから分離される。以上のように、図5の例によれ
ば、図1の例と同様な効果を得ることができるのみなら
ず、比演算回路5の前段に事故電流検出回路20を設け
たので、地絡事故時にのみ、確実に遮断動作をし得る保
護継電装置を実現することができる。
【0042】図6は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、図3の例に、地絡事故時の零相電流を検
出する事故電流検出回路20を追加した例である。この
事故電流検出回路20は、入力変換器2と比演算回路5
との間に接続されており、入力変換器2を介して線路零
相電流I01が供給される。そして、事故電流検出回路2
0は、供給された零相電流I01が所定値以上の場合、こ
れが地絡事故により発生されたと判断して、その零相電
流I01を比演算回路5の一方端に供給する。また、零相
電圧V0Sは、入力変換器4を介して、比演算回路5の他
方の入力端に供給される。そして、以降、図3の例と同
様にして、地絡事故が発生したか否かが判定され、事故
時には、1号線1Lが送電端母線Sから分離される。以
上のように、図6の例によれば、図3の例と同様な効果
を得ることができるのみならず、比演算回路5の前段に
事故電流検出回路20を設けたので、地絡事故時にの
み、確実に遮断動作をし得る保護継電装置を実現するこ
とができる。
【0043】図7は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、1号線の零相電流と2号線の零相電流と
の差電流に対する中性点零相電流の比を求めて故障を判
断する地絡保護継電装置の場合の例である。図7におい
て、1号線の零相電流I01は、線路零相電流検出器1に
より検出され、検出された電流は、入力変換器2を介し
て差演算回路19の一方端に供給される。また、2号線
の零相電流I02は、線路零相電流検出器17により検出
され、検出された電流は、入力変換器18を介して差演
算回路19の他方端に供給される。この差演算回路19
によって、零相電流I01とI02との差電流が演算され
る。そして、演算された差電流が比演算回路5の一方の
入力端に供給される。また、中性点零相電流I0Nは、中
性点零相電流検出器3により検出され、検出された電流
は入力変換器4を介して、比演算回路5の他方の入力端
に供給される。そして、この比演算回路5において、上
記差電流と中性点零相電流I0Nとの比が算出され、算出
された比Kを示す信号が事故検出回路6に供給される。
事故検出回路6は、供給された信号により、比Kが所定
上限値より大か、または、所定下限値より小か否かを判
定する。比Kが所定上限値より大か、または、所定下限
値より小の場合には、地絡事故が発生したと判定され、
事故検出回路6から判定出力回路7に判定信号Jaが供
給される。この判定信号Jaには、比Kが所定上限値よ
り大であるのか、所定下限値より小であるのかを示す情
報が含まれている。判定出力回路7は、供給された判定
信号Jaから、地絡事故がどちらの送電線に発生したか
を検知し、1号線1Lに事故が発生している場合には、
遮断信号D1を遮断器8に供給し、2号線2Lに事故が
発生している場合には、遮断信号D2を遮断器16に供
給する。そして、事故が発生している1号線1Lまたは
2号線2Lが送電端母線Sから分離される。なお、図示
は省略したが、受電端側も図7に示した構成と同様な構
成となっており、地絡事故時には、1号線1Lまたは2
号線2Lが受電端母線Jから分離される。
【0044】以上のように、図7の例によれば、2回線
における地絡事故を、送電線零相差電流と中性点零相電
流との比を用いて判定するように構成したので、地絡事
故時における事故点抵抗の大小に拘らず、確実に回線を
遮断でき、高い信頼性を有する地絡回線選択保護継電装
置を実現することができる。
【0045】図8は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、1号線の零相電流と2号線の零相電流と
の差電流に対する母線零相電圧の比を求めて故障を判断
する地絡保護継電装置の場合の例である。図8におい
て、1号線の零相電流I01は、線路零相電流検出器1に
より検出され、検出された電流は、入力変換器2を介し
て差演算回路19の一方端に供給される。また、2号線
の零相電流I02は、線路零相電流検出器17により検出
され、検出された電流は、入力変換器18を介して差演
算回路19の他方端に供給される。この差演算回路19
によって、零相電流I01とI02との差電流が演算され
る。そして、演算された差電流が比演算回路5の一方の
入力端に供給される。また、母線零相電圧V0Sは、零相
電圧検出器30により検出され、検出された電圧は入力
変換器4を介して、比演算回路5の他方の入力端に供給
される。そして、この比演算回路5において、上記差電
流と零相電圧V0Sとの比が算出され、算出された比Kを
示す信号が事故検出回路6に供給される。事故検出回路
6は、供給された信号により、比Kが所定上限値より大
か、または、所定下限値より小か否かを判定する。比K
が所定上限値より大か、または、所定下限値より小の場
合には、地絡事故が発生したと判定され、事故検出回路
6から判定出力回路7に判定信号Jaが供給される。こ
の判定信号Jaには、比Kが所定上限値より大であるの
か、所定下限値より小であるのかを示す情報が含まれて
いる。判定出力回路7は、供給された判定信号Jaか
ら、地絡事故がどちらの送電線に発生したかを検知し、
1号線1Lに事故が発生している場合には、遮断信号D
1を遮断器8に供給し、2号線2Lに事故が発生してい
る場合には、遮断信号D2を遮断器16に供給する。そ
して、事故が発生している1号線1Lまたは2号線2L
が送電端母線Sから分離される。
【0046】以上のように、図8の例によれば、2回線
における地絡事故を、送電線零相差電流と母線零相電圧
との比を用いて判定するように構成したので、地絡事故
時における事故点抵抗の大小に拘らず、確実に回線を遮
断でき、高い信頼性を有する地絡回線選択保護継電装置
を実現することができる。
【0047】図9は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、図7の例に、地絡事故時の零相差電流を
検出する事故差電流検出回路21を追加した例である。
この事故差電流検出回路21は、差演算回路19と比演
算回路5との間に接続されており、差演算回路19を介
して線路零相電流I01とI02との差電流が供給される。
そして、事故差電流検出回路21は、供給された差電流
が所定値以上の場合、これが地絡事故により発生された
と判断して、その零相電流I01を比演算回路5の一方端
に供給する。また、中性点零相電流I0Nは、中性点零相
電流検出器3により検出され、検出された電流は入力変
換器4を介して、比演算回路5の他方の入力端に供給さ
れる。そして、この比演算回路5において、上記差電流
と中性点零相電流I0Nとの比が算出され、算出された比
Kを示す信号が事故検出回路6に供給される。事故検出
回路6は、供給された信号により、比Kが所定上限値よ
り大か、または、所定下限値より小か否かを判定する。
比Kが所定上限値より大か、または、所定下限値より小
の場合には、地絡事故が発生したと判定され、事故検出
回路6から判定出力回路7に判定信号Jaが供給され
る。判定出力回路7は、供給された判定信号Jaから、
地絡事故がどちらの送電線に発生したかを検知し、1号
線1Lに事故が発生している場合には、遮断信号D1を
遮断器8に供給し、2号線2Lに事故が発生している場
合には、遮断信号D2を遮断器16に供給する。そし
て、事故が発生している1号線1Lまたは2号線2Lが
送電端母線Sから分離される。
【0048】以上のように、図9の例によれば、図7の
例と同等の効果を得ることができるのみならず、比演算
回路5の前段に事故差電流検出回路21を設けたので、
地絡事故時にのみ、確実に遮断動作をし得る保護継電装
置を実現することができる。
【0049】図10は、本発明のさらに他の実施例の概
略構成図であり、図8の例に、地絡事故時の零相電流を
検出する事故差電流検出回路21を追加した例である。
この事故差電流検出回路21は、差演算回路19と比演
算回路5との間に接続されており、差演算回路19を介
して線路零相電流I01とI02との差電流が供給される。
そして、事故差電流検出回路21は、供給された差電流
が所定値以上の場合、これが地絡事故により発生された
と判断して、その零相電流I01を比演算回路5の一方端
に供給する。また、母線零相電圧V0Sは、零相電圧検出
器30により検出され、検出された電圧は入力変換器4
を介して、比演算回路5の他方の入力端に供給される。
そして、この比演算回路5において、上記差電流と母線
零相電圧V0Sとの比が算出され、算出された比Kを示す
信号が事故検出回路6に供給される。比Kが所定上限値
より大か、または、所定下限値より小の場合には、地絡
事故が発生したと判定され、事故検出回路6から判定出
力回路7に判定信号Jaが供給される。判定出力回路7
は、供給された判定信号Jaから、地絡事故がどちらの
送電線に発生したかを検知し、1号線1Lに事故が発生
している場合には、遮断信号D1を遮断器8に供給し、
2号線2Lに事故が発生している場合には、遮断信号D
2を遮断器16に供給する。そして、事故が発生してい
る1号線1Lまたは2号線2Lが送電端母線Sから分離
される。
【0050】以上のように、図10の例によれば、図8
の例と同等の効果を得ることができるのみならず、比演
算回路5の前段に事故差電流検出回路21を設けたの
で、地絡事故時にのみ、確実に遮断動作をし得る保護継
電装置を実現することができる。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、送電線
一回線分の零相電流を検出する線路零相電流検出器と、
電源中性点の零相電流を検出する中性点零相電流検出器
と、線路零相電流と中性点零相電流との比を算出する比
演算回路と、算出された比と判定値とを比較し地絡事故
が発生したことを検出する事故検出回路と、事故検出回
路に従って送電線を母線から分離する線路遮断器と、を
備える。線路零相電流と中性点零相電流との比には、不
安定な地絡点抵抗の値は含まれていない。したがって、
地絡点抵抗に影響されず、高精度に地絡事故を検出する
ことができ、事故発生の線路を母線から分離することが
できる。さらに、多回線送電線のそれぞれの回線独自で
地絡事故を検出することができ、多回線相互間の零相差
電流を検出する必要がない。これにより、2回線以上の
送電線に容易に適用可能な地絡回線選択保護継電装置を
実現することができる。
【0052】また、送電線一回線分の零相電流を検出す
る線路零相電流検出器と、母線の零相電圧を検出する母
線零相電圧検出器と、線路零相電流と母線零相電圧との
比を算出する比演算回路と、算出された比と判定値とを
比較し地絡事故が発生したことを検出する事故検出回路
と、事故検出回路に従って送電線を母線から分離する線
路遮断器と、を備える。線路零相電流と母線零相電圧と
の比には、不安定な地絡点抵抗の値は含まれていない。
したがって、地絡点抵抗に影響されず、高精度に地絡事
故を検出することができ、事故発生の線路を母線から分
離することができる。さらに、多回線送電線のそれぞれ
の回線独自で地絡事故を検出することができ、多回線相
互間の零相差電流を検出する必要がない。これにより、
2回線以上の送電線に容易に適用可能な地絡回線選択保
護継電装置を実現することができる。
【0053】また、平衡2回線送電線の地絡回線選択保
護継電装置において、1号線の零相電流を検出する1号
線零相電流検出器と、2号線の零相電流を検出する2号
線零相電流検出器と、1号線零相電流と2号線零相電流
との差を算出する差零相電流演算回路と、電源中性点の
零相電流を検出する中性点零相電流検出器と、差零相電
流と中性点零相電流との比を算出する比演算回路と、算
出された比と判定値とを比較し地絡事故が発生したこと
を検出する事故検出回路と、事故検出回路に従って1号
線を母線から分離する1号線遮断器と、事故検出回路に
従って2号線を母線より分離する2号線遮断器と、を備
える。零相差電流と中性点零相電流との比には、不安定
な地絡点抵抗の値は含まれていない。したがって、地絡
点抵抗に影響されず、高精度に地絡事故を検出して、事
故発生の線路を母線から分離し得る地絡回線選択保護継
電装置を実現することができる。
【0054】また、平衡2回線送電線の地絡回線選択保
護継電装置において、1号線の零相電流を検出する1号
線零相電流検出器と、2号線の零相電流を検出する2号
線零相電流検出器と、1号線零相電流と2号線零相電流
との差を算出する差零相電流演算回路と、母線の零相電
圧を検出する母線零相電圧検出器と、差零相電流と母線
零相電圧との比を算出する比演算回路と、算出された比
と判定値とを比較し地絡事故が発生したことを検出する
事故検出回路と、事故検出回路に従って1号線を母線か
ら分離する1号線遮断器と、事故検出回路に従って2号
線を母線より分離する2号線遮断器と、を備える。零相
差電流と母線零相電圧との比には、不安定な地絡点抵抗
の値は含まれていない。したがって、地絡点抵抗に影響
されず、高精度に地絡事故を検出して、事故発生の線路
を母線から分離し得る地絡回線選択保護継電装置を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であり、主要部をアナログ回
路により構成した例の概略構成図である。
【図2】本発明の他の実施例であり、図1の例の主要部
をデジタル回路により構成した例の概略構成図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例であり、主要部をア
ナログ回路により構成した例の概略構成図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例であり、図3の例の
主要部をデジタル回路により構成した例の概略構成図で
ある。
【図5】本発明のさらに他の実施例であり、図1の例に
事故電流検出回路を追加した例の概略構成図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例であり、図3の例に
事故電流検出回路を追加した例の概略構成図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例であり、2回線送電
線に適用した例の概略構成図である。
【図8】本発明のさらに他の実施例であり、2回線送電
線に適用した他の例の概略構成図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例であり、図7の例に
事故電流検出回路を追加した例の概略構成図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例であり、図8の例
に事故電流検出回路を追加した例の概略構成図である。
【図11】本発明の原理を説明するための図であり、比
Kと送電端母線から事故点までの距離の割合αとの関係
を示す図である。
【図12】電力平衡継電装置を用いた従来の地絡回線選
択保護継電装置の概略構成図である。
【図13】平衡多回線送電線系統に一線地絡事故が発生
した場合の概略構成図である。
【図14】図13の送電線系統の対称座標法を用いた等
価回路図である。
【符号の説明】
1、17 線路零相電流検出器 2、4、18 入力変換器 3 中性点零相電流検出器 5 比演算回路 6 事故検出回路 7 判定出力回路 8、11、16 線路遮断器 9 フィルタ回路 10 サンプルホールド回路 12 マルチプレクサ回路 13 A/D変換回路 14 演算回路 15 判定回路 19 差演算回路 20 事故電流検出回路 21 事故差電流検出回路 30 零相電圧検出器 1L 1号線 2L 2号線 I01、I02 線路零相電流 I0N 中性点零相電流 J 受電端母線 S 送電端母線 V0S 母線零相電圧
フロントページの続き (72)発明者 関本 明 愛知県名古屋市緑区鳴海町字前之輪219 中部電力株式会社 知多電力所内 (72)発明者 瀧 慎哉 愛知県稲沢市幸町120番地の1 株式会 社 中部日立エレクトリック内 (72)発明者 日比野 達巳 愛知県稲沢市幸町120番地の1 株式会 社 中部日立エレクトリック内 (56)参考文献 実開 昭62−70630(JP,U) 実開 昭58−143429(JP,U) 「保護継電器技術の常識」,電気書院 (1980.02.28),大浦好文,P202− 203

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高抵抗接地系である平衡多回線送電線の
    地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置にお
    いて、 送電線一回線分の零相電流を検出する線路零相電流検出
    器と、 電源中性点の零相電流を検出する中性点零相電流検出器
    と、 線路零相電流検出器から出力される線路零相電流と、中
    性点零相電流検出器から出力される中性点零相電流との
    比を算出する比演算回路と、 比演算回路により算出され、出力される比と、予め記憶
    された判定値とを比較し地絡事故が発生したことを検出
    する事故検出回路と、 事故検出回路から出力される遮断信号により送電線を母
    線から分離する線路遮断器と、 を備えたことを特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  2. 【請求項2】 高抵抗接地系である平衡多回線送電線の
    地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置にお
    いて、 送電線一回線分の零相電流を検出する線路零相電流検出
    器と、 母線の零相電圧を検出する母線零相電圧検出器と、 線路零相電流検出器から出力される線路零相電流と、母
    線零相電圧検出器から出力される母線零相電圧との比を
    算出する比演算回路と、 比演算回路により算出され、出力される比と、予め記憶
    された判定値とを比較し地絡事故が発生したことを検出
    する事故検出回路と、 事故検出回路から出力される遮断信号により送電線を母
    線から分離する線路遮断器と、 を備えたことを特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  3. 【請求項3】 高抵抗接地系である平衡2回線送電線の
    地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置にお
    いて、 1号線の零相電流を検出する1号線零相電流検出器と、 2号線の零相電流を検出する2号線零相電流検出器と、 1号線零相電流検出器から出力される1号線零相電流
    と、2号線零相電流検出器から出力される2号線零相電
    流との差を算出する差零相電流演算回路と、 電源中性点の零相電流を検出する中性点零相電流検出器
    と、 差零相電流演算回路により算出され出力される差零相電
    流と、中性点零相電流検出器から出力される中性点零相
    電流との比を算出する比演算回路と、 比演算回路により算出され出力される比と、予め記憶さ
    れた判定値とを比較し1号線または2号線のどちらかに
    地絡事故が発生したことを検出する事故検出回路と、 事故検出回路から出力される1号線遮断信号により1号
    線を母線から分離する1号線遮断器と、 事故検出回路から出力される2号線遮断信号により2号
    線を母線より分離する2号線遮断器と、 を備えたことを特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  4. 【請求項4】 高抵抗接地系である平衡2回線送電線の
    地絡事故回線を検出する地絡回線選択保護継電装置にお
    いて、 1号線の零相電流を検出する1号線零相電流検出器と、 2号線の零相電流を検出する2号線零相電流検出器と、 1号線零相電流検出器から出力される1号線零相電流
    と、2号線零相電流検出器から出力される2号線零相電
    流との差を算出する差零相電流演算回路と、 母線の零相電圧を検出する母線零相電圧検出器と、 差零相電流演算回路により算出され出力される差零相電
    流と、母線零相電圧検出器から出力される母線零相電圧
    との比を算出する比演算回路と、 比演算回路により算出され出力される比と、予め記憶さ
    れた判定値とを比較し1号線または2号線のどちらかに
    地絡事故が発生したことを検出する事故検出回路と、 事故検出回路から出力される1号線遮断信号により1号
    線を母線から分離する1号線遮断器と、 事故検出回路から出力される2号線遮断信号により2号
    線を母線より分離する2号線遮断器と、 を備えたことを特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の地絡回線選択保護継電装
    置において、線路零相電流検出器と比演算回路との間に
    は、事故零相電流検出回路が接続され、この事故零相電
    流検出回路は、線路零相電流検出器からの零相電流値
    が、事故電流であることを示す所定電流値以上である場
    合にのみ、線路零相電流を比演算回路に供給することを
    特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の地絡回線選択保護継電装
    置において、線路零相電流検出器と比演算回路との間に
    は、事故零相電流検出回路が接続され、この事故零相電
    流検出回路は、線路零相電流検出器からの零相電流値
    が、事故電流であることを示す所定電流値以上である場
    合にのみ、線路零相電流を比演算回路に供給することを
    特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の地絡回線選択保護継電装
    置において、差零相電流演算回路と比演算回路との間に
    は、事故零相差電流検出回路が接続され、この事故零相
    差電流検出回路は、差零相電流演算回路からの差零相電
    流値が、事故発生により生じる差零相電流値以上である
    場合にのみ、差零相電流を比演算回路に供給することを
    特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の地絡回線選択保護継電装
    置において、差零相電流演算回路と比演算回路との間に
    は、事故零相差電流検出回路が接続され、この事故零相
    差電流検出回路は、差零相電流演算回路からの差零相電
    流値が、事故発生により生じる差零相電流値以上である
    場合にのみ、差零相電流を比演算回路に供給することを
    特徴とする地絡回線選択保護継電装置。
JP4123140A 1992-05-15 1992-05-15 地絡回線選択保護継電装置 Expired - Lifetime JP2578550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123140A JP2578550B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 地絡回線選択保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123140A JP2578550B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 地絡回線選択保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328588A JPH05328588A (ja) 1993-12-10
JP2578550B2 true JP2578550B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14853182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123140A Expired - Lifetime JP2578550B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 地絡回線選択保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103267928B (zh) * 2013-04-27 2015-04-22 王鹏 小电流系统单相接地故障选线控制电路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「保護継電器技術の常識」,電気書院(1980.02.28),大浦好文,P202−203

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328588A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808624B2 (ja) 系統保護継電装置
JP2578550B2 (ja) 地絡回線選択保護継電装置
US3958153A (en) Method and apparatus for fault detection in a three-phase electric network
JP3829614B2 (ja) デジタル形保護継電装置
JP4420259B2 (ja) 並行二回線地中送電線の地絡事故検出方法
JP2003047145A (ja) 脱調検出継電装置
JP3075607U (ja) 地絡保護装置
JP2561984B2 (ja) 変電所の故障区間検出システム
JP2003009381A (ja) 事故相選別装置
JP2001016767A (ja) 変電所の故障区間判定装置
JP3450445B2 (ja) 地絡事故検出リレー
JP3259556B2 (ja) 事故点標定装置
JPH03270633A (ja) 地絡継電装置
JP2001339847A (ja) 低圧電路用地絡方向継電器
JPH0919047A (ja) 配電線の零相電流比較による地絡回線選択継電方式
JP2002139538A (ja) 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法
JPH05276648A (ja) 母線保護リレー試験用端子の配線方法
JPH0580108A (ja) 地絡短絡故障検出装置
JPH0524730B2 (ja)
JPH04248478A (ja) 故障点標定装置
JPH06105451A (ja) 線路保護リレー装置
JPH04190642A (ja) 送電線故障区間判別システム
JPH01302182A (ja) 故障点標定装置
JPH1070834A (ja) ディジタル形電流差動継電器
JPH0235539B2 (ja) Itsusenchirakukenshutsukeidenki