JP2003007756A - ワイヤボンディングを用いた接続構造 - Google Patents

ワイヤボンディングを用いた接続構造

Info

Publication number
JP2003007756A
JP2003007756A JP2001195326A JP2001195326A JP2003007756A JP 2003007756 A JP2003007756 A JP 2003007756A JP 2001195326 A JP2001195326 A JP 2001195326A JP 2001195326 A JP2001195326 A JP 2001195326A JP 2003007756 A JP2003007756 A JP 2003007756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
pad
capillary
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195326A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Imada
真嗣 今田
Yukihiro Maeda
幸宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001195326A priority Critical patent/JP2003007756A/ja
Publication of JP2003007756A publication Critical patent/JP2003007756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/85951Forming additional members, e.g. for reinforcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20754Diameter ranges larger or equal to 40 microns less than 50 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Alパッドを2次側としてAuワイヤをワイ
ヤボンディング接合する接続構造において、2次側接合
部におけるAuワイヤの破壊を抑制する。 【解決手段】 2次ボンディング側におけるAlパッド
21とAuワイヤ40との接合部にて、ワイヤ40の厚
さ方向に延びるAu−Alの合金層60とAuとの界面
65が、ワイヤ40の内部にとどまっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Al(アルミニウ
ム)よりなるパッドとAu(金)よりなるワイヤとがワ
イヤボンディングによって接合されてなるワイヤボンデ
ィングを用いた接続構造およびそのような接続構造を実
現するのに適したボールボンディング装置に関し、例え
ば、2個の半導体チップ間のAlパッド同士をAuワイ
ヤにてワイヤボンディングしてなる接続構造に適用する
ことができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、装置の小型化、低コスト化を
図るべく、パッケージや外部接続素子を減らすために、
2個の半導体チップ(ICチップ)間のAlパッド(電
極)同士をAuワイヤにてワイヤボンディングした構造
(以下、チップ/チップボンディング構造という)が提
案されている。
【0003】図1は、チップ/チップボンディング構造
を示す概略断面図である。リードフレームのアイランド
部30に搭載された2個の半導体チップ10、20が、
それぞれリード31にAuワイヤ40にて結線され、チ
ップ10、20同士もAuワイヤ40にて結線されてお
り、さらに、チップ10、20及びワイヤ40が、エポ
キシ樹脂等の樹脂50にてモールドされている。
【0004】ここで、チップ(第1の半導体チップ)1
0のAlパッドを1次側、チップ(第2の半導体チッ
プ)20のAlパッドを2次側として、これら両Alパ
ッドがボールボンディング法によりワイヤボンドされて
いる。一般的なボールボンディング方法について、図7
の工程説明図を参照して述べる。
【0005】まず、図7(a)に示す様に、ボールボン
ディング装置におけるキャピラリ100の内部に挿入さ
れたワイヤ40において、キャピラリ100の先端から
導出された部分の先端に、放電加工によりボール部(イ
ニシャルボール)41を形成する。
【0006】次に、このボール部41を第1の部材であ
る第1の半導体チップ10のAlパッド11に押し当て
て、熱及び超音波振動を加えながら接合し、1次ボンデ
ィングを行う(図7(b))。その後、ワイヤ40を、
キャピラリ100の先端から繰り出して上記Alパッド
11との接合部(1次側接合部)から第2の部材である
第2の半導体チップ20のAlパッド21まで引き回す
(図7(c))。
【0007】次に、第2の半導体チップ20のAlパッ
ド21まで引き回されたワイヤ40を、キャピラリ40
の先端面にて当該Alパッド21に押しつけて、熱及び
超音波振動を加えながら接合し、2次ボンディングを行
う(図7(d))。
【0008】そして、図7(e)の矢印に示す順に、キ
ャピラリ100を上方へ移動させ、2次ボンディング側
の接合部(2次側接合部)からワイヤ40を切り離す。
このとき、キャピラリ100の先端からは、ワイヤ40
が突出してテール部42として残り、このテール部42
に再び上記同様に放電加工を行い、上記ボール部41を
形成する。こうして、ボールボンディングの1サイクル
が完了し、次のサイクルを行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等の検討によれば、2次ボンディング側の接合部(2
次側接合部)において、Alパッド21とAuワイヤ4
0とを接合する場合に、以下に述べるような問題が生じ
ることがわかった。
【0010】ここで、図1中の2次側接合部の従来の断
面構成を図8に示す。図8において(a)は、ボンディ
ング直後の状態、(b)は高温環境下に長時間(例えば
150℃で1000時間)さらした後の状態を示す。
【0011】図8(a)に示す様に、2次側接合部で
は、ボンディング装置のキャピラリによって押さえつけ
られるため、Auワイヤ40は薄い膜状となって、第2
の半導体チップ20のAlパッド21に接合されてい
る。
【0012】このように、Auワイヤ40とAlパッド
21とがワイヤボンディングされた場合、高温環境下で
AuとAlとの相互拡散が急速に進み、接合部において
は、Auワイヤ40が脆い合金層に変化する。特に、図
8(b)に示す様に、2次側接合部においては、Auワ
イヤ40が上記キャピラリ100の先端面にて押し付け
られて薄膜となっているため、この薄膜部全体が脆い合
金層60に変化する。
【0013】すると、Auワイヤ40において合金層6
0とAuの部分との界面65が、Auワイヤ40におい
て断面積の小さい厚さ方向に延びて、Auワイヤ40の
表面にまで現れた状態となり、この界面65を境界とし
てAuワイヤ40は、合金層60とAuの部分とに分断
された形となる。そして、この界面65からAuワイヤ
40の破壊(破断)が発生することがわかった。
【0014】なお、このような問題は、上記したチップ
/チップボンディング構造のみならず、Alパッドと相
手側部材とが、相手側部材を1次ボンディング側、Al
パッドを2次ボンディング側として、Auワイヤを介し
てワイヤボンディングされてなる接続構造において、A
uワイヤが薄膜状となる2次側接合部では、共通の問題
と考えられる。
【0015】ちなみに、図9に示す様に、チップ/チッ
プボンディング構造において、2個の半導体チップ1
0、20の間に、中継基板70を介在させ、この中継基
板70を2次ボンディング側とすれば、このような問題
を回避することができるが、中継基板70を別途設ける
ことで、部品数及び工程数が増加し、結果的にコストが
増大してしまい、好ましくない。
【0016】本発明は、上記した本発明者等が新たに見
出した問題に鑑みてなされたものであり、Alパッドを
2次側としてAuワイヤをワイヤボンディング接合する
接続構造において、2次側接合部におけるAuワイヤの
破壊を抑制することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した2次
側接合部における破壊箇所となる合金層とAuとの界面
が、Auワイヤの厚さ方向へ延びて、Auワイヤを、断
面積の小さい厚さ方向にて合金層とAuとに完全に2分
してしまうため、上記Auワイヤの破断が発生すること
に着目して、なされたものである。
【0018】すなわち、請求項1に記載の発明では、A
lよりなるパッド(21)と相手側部材(11)とが、
相手側部材を1次ボンディング側、パッドを2次ボンデ
ィング側として、Auよりなるワイヤ(40)を介して
ワイヤボンディングされてなる接続構造であって、パッ
ドとワイヤとの接合部にて、ワイヤの厚さ方向に延びる
Au−Alの合金層(60)とAuとの界面(65)
が、ワイヤの内部にとどまっていることを特徴としてい
る。
【0019】それによれば、Auワイヤの厚さ方向への
上記界面の成長が抑制されて、Auワイヤの表面の少な
くとも一部においてAuが連続してつながった状態を実
現できるため、その連続した部分にてワイヤの強度を確
保することができる。よって、本発明によれば、2次側
接合部におけるAuワイヤの破壊を抑制することができ
信頼性の高い接続構造を実現することができる。
【0020】また、請求項2に記載の発明のように、パ
ッド(21)とワイヤ(40)との接合部にて、合金層
(60)を含むワイヤの最大厚さ(T1)が、パッドの
厚さ(T2)の1.8倍よりも大きいものであれば、請
求項1に記載の効果を有する接続構造を適切に実現でき
ることが実験的にわかった。
【0021】また、請求項3に記載の発明では、キャピ
ラリ(100)の内部に挿入されたワイヤ(40)にお
いてキャピラリの先端から導出された部分の先端にボー
ル部(41)を形成し、このボール部を第1の部材(1
1)に押し当てて接合した後、ワイヤを、キャピラリの
先端から繰り出して第1の部材との接合部から第2の部
材(21)まで引き回し、引き回されたワイヤをキャピ
ラリの先端面にて第2の部材に押しつけて接合させるよ
うにしたボールボンディング装置において、キャピラリ
の先端面(100a)に、ワイヤの延びる方向に沿って
形成されワイヤの少なくとも一部が入り込むことの可能
な筋状の溝(110)が形成されていることを特徴とし
ている。
【0022】本発明のボールボンディング装置によれ
ば、引き回されたワイヤをキャピラリの先端面にて第2
の部材に押しつけて接合させる際に、キャピラリの先端
面に形成された筋状の溝に、ワイヤの少なくとも一部が
入り込んだ状態とすることができる。
【0023】そして、ワイヤをキャピラリの先端面にて
第2の部材に押しつけた際に、ワイヤのうち当該溝に入
り込んだ部分では、ワイヤは薄膜状にはならず、厚肉部
とすることができる。そのため、この厚肉部において
は、ワイヤの厚さ方向に延びるAu−Alの合金層とA
uとの界面をワイヤの内部にとどめることができる。
【0024】従って、本発明によれば、請求項1および
請求項2に記載の接続構造を適切に実現することのでき
るボールボンディング装置を提供することができる。
【0025】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1は、本実施形態に係るチップ/
チップボンディング構造であるが、この構造の基本構成
については、上述した如くであるため、説明を省略す
る。
【0027】本実施形態は、図1に示す構造において、
第1の半導体チップ10のAlパッド(相手側部材)1
1を1次ボンディング側とし、2次ボンディング側の接
合部(2次側接合部)における第2の半導体チップ20
のAlパッド21とAuワイヤ40の構成に、従来とは
異なる特徴を持たせたものである。以下、本実施形態の
特徴部分について主として説明していく。
【0028】図2は、本実施形態に係るワイヤボンディ
ングを用いた接続構造の概略断面構成を示す図であり、
上記図1における2次側接合部、すなわち、Auワイヤ
40と第2の半導体チップ20のAlパッド21との接
合部の概略断面図である。ここで、図2において、
(a)はAuワイヤ40の長さ方向に沿った断面構成、
(b)は(a)中のA−A線に沿った断面構成を示す図
である。
【0029】図2(b)に示す様に、本実施形態では、
2次側接合部におけるAuワイヤ40は、その周辺部が
薄膜部40aであるが、全体が薄膜状ではなく、中央部
が厚い厚肉部40bとなっている。
【0030】この場合も、高温環境下に長時間放置した
ときに、Alパッド21からAuワイヤ40側へAlが
拡散し、一方、Auワイヤ40からAlパッド21側へ
Auが拡散して、Au−Alの合金層(図2中、斜線ハ
ッチングにて図示した部分)60が形成される。
【0031】しかし、図2に示す様に、本実施形態で
は、薄膜部40aでは全体が合金層60に変化するが、
厚肉部40bでは、合金層60の進行がワイヤ40の内
部にとどまっている。つまり、Alパッド21とAuワ
イヤ40との接合部(2次側接合部)にて、Auワイヤ
40の厚さ方向に延びる合金層60とAuとの界面65
が、厚肉部40bにおいては、Auワイヤ40の内部に
とどまっている。
【0032】ここで、図2に示す2次側接合部の寸法の
一例を述べておく。Auワイヤ40の径Dはφ25〜3
2μm(本例では30μm)であり、Alパッド21の
膜厚T2は0.6〜8.3μm(本例では2μm)であ
り、合金層60の長さLは26〜55μm(本例では3
4.5μm)である。
【0033】また、2次側接合部における合金層60を
含むAuワイヤ40の最大厚さ(つまり厚肉部40bの
厚さ)T1は、ワイヤ40の径Dの約1/2であって、
例えば、12.5〜19μm(本例では15μm)であ
り、厚肉部40bの幅Wは、ワイヤ40の径Dに5μm
程度加えた大きさであって、例えば、30〜37μm
(本例では35μm)である。
【0034】この図2に示す2次側接合部の構成は、次
の図3に示す様なキャピラリ100を有するボールボン
ディング装置を用いて形成することができる。図3にお
いて、(a)はキャピラリ100の先端面100aを示
す図、(b)は(a)中のB−B断面図であり、上記図
7(d)に対応した断面を示している。なお、図3
(b)中には、Alパッド21及びワイヤ40(破線図
示)も示してある。
【0035】図3に示すボールボンディング装置を用い
て、基本的には、上記図7に示したボールボンディング
方法により形成することができるが、本実施形態では、
図3に示す様に、キャピラリ100の先端面100a
に、ワイヤ40の延びる方向に沿って形成されワイヤ4
0の少なくとも一部が入り込むことの可能な筋状の溝1
10が形成されていることを特徴としている。
【0036】この溝110は、キャピラリ100の先端
面100aのうちワイヤ40を押さえる部位に少なくと
も1本あれば良いが、本例では、図3(a)に示す様
に、キャピラリ100の先端面100aにおいて、Au
ワイヤ40を支持する孔100bを中心として放射状に
複数本の溝110が形成されている。
【0037】ここで、上記した2次側接合部の寸法例を
実現するためのキャピラリ100の寸法の一例を述べて
おく。キャピラリ100の先端面100aの径D’は1
00〜200μm(本例では125μm)であり、溝1
10の深さHは、ワイヤ40の径Dの約1/2であっ
て、例えば、12.5〜19μm(本例では15μm)
であり、溝110の幅W’は、ワイヤ40の径Dに5μ
m程度加えた大きさであって、例えば、30〜37μm
(本例では35μm)である。
【0038】このキャピラリ100を有するボールボン
ディング装置によれば、引き回されたAuワイヤ40を
キャピラリ100の先端面100aにて第2の半導体チ
ップ20のAlパッド(第2の部材)21に押しつけて
接合させる際に(上記図7(d)参照)、図3(b)に
示す様に、溝110に、ワイヤ40が厚さ方向に1/2
程度入り込んだ状態とすることができる。
【0039】ここで、ワイヤ40をキャピラリ100の
先端面100aにてAlパッド21に押しつけた際に、
ワイヤ40のうち溝110に入り込んだ部分では、ワイ
ヤ40は薄膜状にはならず、厚肉部40bを形成するこ
とができる。そして、キャピラリ100を上方へ移動さ
せ、2次側接合部からAuワイヤ40を切り離す(上記
図7(e)参照)。
【0040】なお、本例では、溝110が、Auワイヤ
40を支持する孔100bとは連通しておらず、厚肉部
40bと孔100bとの間に薄膜部を形成できるので、
ワイヤ40を切り離す際に、この薄膜部にて容易に切り
離すことができる。勿論、溝110は、孔100bと連
通した状態にて形成されていても良い。
【0041】ところで、本実施形態によれば、上記図2
に示した様に、2次側接合部にて、Auワイヤ40の厚
さ方向に延びるAu−Alの合金層60とAuとの界面
65が、ワイヤ40の内部にとどまっていることを特徴
としている。
【0042】それによれば、Auワイヤ40の厚さ方向
への上記界面65の成長が抑制されて、Auワイヤ40
のうち少なくとも厚肉部40bの表面においては、Au
が連続してつながった状態を実現できる。そのため、そ
の連続した部分にてワイヤ40の強度を確保することが
でき、その結果、2次側接合部におけるAuワイヤ40
の破壊を抑制することができ信頼性の高い接続構造を実
現することができる。
【0043】また、上記図2に示す2次側接合部の接続
構造においては、合金層60を含むAuワイヤ40の最
大厚さ(厚肉部40bの厚さ)T1が、Alパッド21
の厚さT2の1.8倍よりも大きくなっていることが好
ましい。つまり、Au/Alの膜厚比T1/T2が1.
8よりも大となっており、上記図2を参照して述べた寸
法例では、7.5程度となっている。
【0044】このT1/T2>1.8の関係は、本発明
者等の実験検討の結果、得られたものである。その検討
結果の一例を図4に示す。図4は、150℃高温放置試
験(空気中)における上記比T1/T2(Au/Alの
膜厚比)と接合寿命(時間)との関係を示す図である。
【0045】ここで、上記比T1/T2は、Auワイヤ
40の最大厚さT1を2.4μmの一定とし、Alパッ
ド21の膜厚T2を変えていくことでを変えた。また、
接合寿命は、2次側接合部においてAuワイヤ40の破
断が発生した時点の時間とし、実用上、1000時間以
上であれば問題ないものとした。
【0046】図4からわかるように、比T1/T2が
1.8よりも大であれば、1000時間経過しても、上
記図2に示した様に、2次側接合部にて、Auワイヤ4
0の厚さ方向に延びる界面65がワイヤ40の内部にと
どまっているため、ワイヤ40は破断しない。
【0047】ちなみに、比T1/T2が1.8である
と、仕様である1000時間に到達する前に、合金層6
0とAuとの界面65が、Auワイヤ40の厚さ方向へ
延びて、Auワイヤ40を、断面積の小さい厚さ方向に
て合金層60とAuとに完全に2分してしまい、ワイヤ
40が破断してしまう。
【0048】よって、上記比T1/T2が1.8よりも
大であれば、2次側接合部におけるAuワイヤ40の破
壊を抑制することができ信頼性の高い接続構造を、適切
に実現することができる。
【0049】また、このT1/T2>1.8の関係が満
足されるならば、2次側接合部におけるAuワイヤ40
は、上記図2に示したような厚肉部40bと薄膜部40
aとを持たず、略均一な薄膜形状であっても良い。その
ような変形例を、図5にワイヤ40の長さ方向に沿った
断面図として示す。
【0050】この場合、初期的には、図5(a)に示す
様に、2次ボンディング側となるAlパッド21の厚さ
T2を、極力薄くすることで、この厚さT2と薄膜状の
Auワイヤ40の厚さT1との比T1/T2を1.8よ
りも大とする。例えば、Auワイヤ40の厚さT1を
2.4μm、Alパッド21の厚さT2を0.7μmと
する。なお、薄膜状のAuワイヤ40の厚さT1は、薄
膜部分の中の最大厚さである。
【0051】それにより、高温環境下にあっても、Au
ワイヤ40の厚さ方向へのAlの拡散を、Auワイヤ4
0の表面に合金層60が現れる前に飽和させ、合金層6
0の成長を止めることができる。
【0052】そのため、本変形例においても、図5
(b)に示す様に、2次側接合部にて、Auワイヤ40
の厚さ方向に延びる界面65を、Auワイヤ40の内部
にとどめることができ、上記したAuワイヤ40の破壊
抑制効果を実現することができる。また、本例の構成
は、上記図3に示した特殊なキャピラリ100を用いず
に、通常のボールボンディングにより形成することがで
きる。
【0053】また、本実施形態の特徴である、2次側接
合部にてAuワイヤ40の厚さ方向に延びる上記界面6
5がワイヤ40の内部にとどまっている構成を実現する
ためには、両チップ10、20のAlパッド11、21
をウェッジボンディングにより結線する方法でも良い。
【0054】図6は、ウェッジボンディング装置に用い
るツール200を示す図であり、(a)は正面図、
(b)は側面図である。図6に示す様に、ツール200
には、Auワイヤ40を支持し、超音波振動を印加しな
がらAlパッド21に押さえつけるための溝210が形
成されている。
【0055】そのため、図6(a)に示す様に、2次側
接合部におけるAuワイヤ40は、溝210に食い込ん
だ部分にて厚さを確保することができ、本実施形態の特
徴構成を容易に実現することができる。ここで、Auワ
イヤ40としては、径がφ50mm〜φ80mmのもの
を用いることが好ましい。また、溝210の深さは、接
合性向上のためにワイヤ径の10%以上あることが好ま
しく、通常はワイヤ径の30〜40%程度である。
【0056】なお、上記実施形態では、Alパッドと相
手側部材とが、相手側部材を1次ボンディング側、Al
パッドを2次ボンディング側として、Auワイヤを介し
てワイヤボンディングされてなる接続構造として、チッ
プ/チップボンディング構造を用いたが、Alパッド及
び相手側部材としては、半導体チップのAlパッド以外
のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップ/チップボンディング構造を示す概略断
面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るワイヤボンディングを
用いた接続構造を示す概略断面図である。
【図3】上記実施形態に係るボールボンディング装置の
キャピラリを示す構成図である。
【図4】Au/Alの膜厚比と接合寿命との関係を示す
図である。
【図5】上記実施形態の変形例を示す断面図である。
【図6】上記実施形態に係るウェッジボンディング装置
のツールを示す構成図である。
【図7】ボールボンディング方法の工程説明図である。
【図8】2次ボンディング側におけるAuワイヤとAl
パッドとの接合部の従来の断面構成図である。
【図9】チップ/チップボンディング構造においてチッ
プ間に中継基板を介在させた例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
11…第1の半導体チップのAlパッド、21…第2の
半導体チップのAlパッド、40…Auワイヤ、41…
ボール部、60…AuとAlとの合金層、65…合金層
とAuとの界面、100…キャピラリ、100a…キャ
ピラリの先端面、110…溝、T1…Auワイヤの最大
厚さ、T2…Alパッドの膜厚。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Alよりなるパッド(21)と相手側部
    材(11)とが、前記相手側部材を1次ボンディング
    側、前記パッドを2次ボンディング側として、Auより
    なるワイヤ(40)を介してワイヤボンディングされて
    なる接続構造であって、 前記パッドと前記ワイヤとの接合部にて、前記ワイヤの
    厚さ方向に延びるAu−Alの合金層(60)とAuと
    の界面(65)が、前記ワイヤの内部にとどまっている
    ことを特徴とするワイヤボンディングを用いた接続構
    造。
  2. 【請求項2】 前記パッド(21)と前記ワイヤ(4
    0)との接合部にて、前記合金層(60)を含む前記ワ
    イヤの最大厚さ(T1)が、前記パッドの厚さ(T2)
    の1.8倍よりも大きいことを特徴とする請求項1に記
    載のワイヤボンディングを用いた接続構造。
  3. 【請求項3】 キャピラリ(100)の内部に挿入され
    たワイヤ(40)において前記キャピラリの先端から導
    出された部分の先端にボール部(41)を形成し、この
    ボール部を第1の部材(11)に押し当てて接合した
    後、前記ワイヤを、前記キャピラリの先端から繰り出し
    て前記第1の部材との接合部から第2の部材(21)ま
    で引き回し、引き回された前記ワイヤを前記キャピラリ
    の先端面にて前記第2の部材に押しつけて接合させるよ
    うにしたボールボンディング装置において、 前記キャピラリの先端面(100a)には、前記ワイヤ
    の延びる方向に沿って形成され前記ワイヤの少なくとも
    一部が入り込むことの可能な筋状の溝(110)が形成
    されていることを特徴とするボールボンディング装置。
JP2001195326A 2001-06-27 2001-06-27 ワイヤボンディングを用いた接続構造 Pending JP2003007756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195326A JP2003007756A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 ワイヤボンディングを用いた接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195326A JP2003007756A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 ワイヤボンディングを用いた接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007756A true JP2003007756A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19033319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195326A Pending JP2003007756A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 ワイヤボンディングを用いた接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079264A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2008028236A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd ボンディングツールおよびバンプ形成方法
JP2014513870A (ja) * 2011-05-18 2014-06-05 サンディスク セミコンダクター (シャンハイ) カンパニー, リミテッド ウォータフォール・ワイヤボンディング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079264A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP4697650B2 (ja) * 2003-08-29 2011-06-08 信越半導体株式会社 発光素子
JP2008028236A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd ボンディングツールおよびバンプ形成方法
JP2014513870A (ja) * 2011-05-18 2014-06-05 サンディスク セミコンダクター (シャンハイ) カンパニー, リミテッド ウォータフォール・ワイヤボンディング
US9704797B2 (en) 2011-05-18 2017-07-11 Sandisk Information Technology (Shanghai) Co., Ltd. Waterfall wire bonding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
US20020171155A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11417625B2 (en) Semiconductor device having an electrical connection between semiconductor chips established by wire bonding, and method for manufacturing the same
JP2008066331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007756A (ja) ワイヤボンディングを用いた接続構造
JPH04155854A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いるリードフレーム
JP2823000B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3923379B2 (ja) 半導体装置
JP3202193B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2954109B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3293757B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム組立体の製造方法
JP3170259B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006165448A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JPH03127844A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
KR20010045374A (ko) 캐필러리 구조
JPH01209733A (ja) 半導体装置
JPH08162598A (ja) 半導体装置
JP2001338941A (ja) バンプ形成装置及びバンプ形成方法
JP3404735B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置製造用リードフレーム組立体の製造方法
JPH04256330A (ja) ワイヤーボンディング方法及びワイヤーボンディング装置
JPH05267382A (ja) キャピラリィ
JPH11186316A (ja) ワイヤーボンディング装置および方法ならびにリードフレーム
JP2003133505A (ja) 半導体装置
JPH10107198A (ja) Ic封止パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090213