JP2003007742A - Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカード - Google Patents
Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカードInfo
- Publication number
- JP2003007742A JP2003007742A JP2001187450A JP2001187450A JP2003007742A JP 2003007742 A JP2003007742 A JP 2003007742A JP 2001187450 A JP2001187450 A JP 2001187450A JP 2001187450 A JP2001187450 A JP 2001187450A JP 2003007742 A JP2003007742 A JP 2003007742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- resin
- card
- chip
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
- H01L2224/48228—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ICカードの曲がりによる物理的故障を低減で
きるICカード用ICモジュールおよびICカードを提
供する。 【解決手段】基板12へICチップ14を接合配線搭載
した後に、前記基板12上の前記ICチップ14および
接合配線部に対して封止樹脂を滴下し、該封止樹脂が未
硬化のうちに、離型性を有する冶具22で載置し、封止
樹脂部分の高さ調整を行いながら、硬化処理を施すIC
モジュールの製造方法、該製造方法で製造したICモジ
ュール、および該ICモジュールを搭載したICカード
を特徴とする。
きるICカード用ICモジュールおよびICカードを提
供する。 【解決手段】基板12へICチップ14を接合配線搭載
した後に、前記基板12上の前記ICチップ14および
接合配線部に対して封止樹脂を滴下し、該封止樹脂が未
硬化のうちに、離型性を有する冶具22で載置し、封止
樹脂部分の高さ調整を行いながら、硬化処理を施すIC
モジュールの製造方法、該製造方法で製造したICモジ
ュール、および該ICモジュールを搭載したICカード
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICモジュールお
よびICカードに関し、さらに詳しくは、ICカードの
曲がりによる物理的故障を低減できるICカード用IC
モジュールの製造方法、該ICモジュール、および該I
Cモジュールを搭載したICカードに関するものであ
る。
よびICカードに関し、さらに詳しくは、ICカードの
曲がりによる物理的故障を低減できるICカード用IC
モジュールの製造方法、該ICモジュール、および該I
Cモジュールを搭載したICカードに関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】ICカードは、一般にはCOB(Chip
on Board)、またはリール形状のフレキシブ
ル基板を用いたCOT(Chip on Tape)の
形態をとったICモジュールを搭載しており、ICモジ
ュールの各端子と、R/W(リーダライタ)のコンタク
ト部とを接触させて電気的に接続して、I/Oラインを
形成し、I/Oラインを通じて情報の読み出し、書込み
が行われている。しかしながら、このICモジュールを
搭載したICカードはICカード自体が薄く、多くのI
CカードはISO規格による厚さ0.76mm程度であ
り、ポリ塩化ビニル等のカード基材の凹部へCOBまた
はCOTを配設して構成されている。
on Board)、またはリール形状のフレキシブ
ル基板を用いたCOT(Chip on Tape)の
形態をとったICモジュールを搭載しており、ICモジ
ュールの各端子と、R/W(リーダライタ)のコンタク
ト部とを接触させて電気的に接続して、I/Oラインを
形成し、I/Oラインを通じて情報の読み出し、書込み
が行われている。しかしながら、このICモジュールを
搭載したICカードはICカード自体が薄く、多くのI
CカードはISO規格による厚さ0.76mm程度であ
り、ポリ塩化ビニル等のカード基材の凹部へCOBまた
はCOTを配設して構成されている。
【0003】このため、ICカードは携行中の外力など
により曲がりが生じ、この曲がりが原因でICカードの
ICモジュール部が物理的に故障することがあり問題と
なっていた。特に、物理的故障の主要因は、ICチップ
クラックと言われるもので、ICカードの曲がりの際
に、ICモジュールが外部から受ける応力に対応できな
くなり、各端子の境部などにおいて破壊(クラック)が
発生するものである。他の原因には、ワイヤの断線によ
るものや封止樹脂のクラックなどが原因の物理的故障も
ある。
により曲がりが生じ、この曲がりが原因でICカードの
ICモジュール部が物理的に故障することがあり問題と
なっていた。特に、物理的故障の主要因は、ICチップ
クラックと言われるもので、ICカードの曲がりの際
に、ICモジュールが外部から受ける応力に対応できな
くなり、各端子の境部などにおいて破壊(クラック)が
発生するものである。他の原因には、ワイヤの断線によ
るものや封止樹脂のクラックなどが原因の物理的故障も
ある。
【0004】ICモジュールは、モジュール基板にIC
チップを配設し、例えば、ダイス付けおよびワイヤボン
ディングした後に、ICチップ保護の樹脂封止を施して
いる。この樹脂封止は、封止樹脂を配設し加熱により、
または樹脂ポッティングにより行っている。従来から、
COBタイプのICカードにおいても、カード曲げに対
するチップクラックの防止が試みられている。具体的に
は、特開平8−23156号公報では、硬化した封止樹
脂の表面を研削装置で研削して、厚さ精度を向上させる
方法が、特開平11−134462号公報では、回転テ
ーブル上で液状の封止樹脂を回転させて表面を平坦化さ
せる方法が、特開2000−155822号公報、およ
び特開平11−238744号公報では、封止樹脂へト
ッピングフォイルを載置して、厚さ調整をして硬化させ
る方法が、開示されている。
チップを配設し、例えば、ダイス付けおよびワイヤボン
ディングした後に、ICチップ保護の樹脂封止を施して
いる。この樹脂封止は、封止樹脂を配設し加熱により、
または樹脂ポッティングにより行っている。従来から、
COBタイプのICカードにおいても、カード曲げに対
するチップクラックの防止が試みられている。具体的に
は、特開平8−23156号公報では、硬化した封止樹
脂の表面を研削装置で研削して、厚さ精度を向上させる
方法が、特開平11−134462号公報では、回転テ
ーブル上で液状の封止樹脂を回転させて表面を平坦化さ
せる方法が、特開2000−155822号公報、およ
び特開平11−238744号公報では、封止樹脂へト
ッピングフォイルを載置して、厚さ調整をして硬化させ
る方法が、開示されている。
【0005】しかしながら、硬化した封止樹脂の表面を
研削する方法、および硬化前の液状の封止樹脂を回転さ
せて表面を平坦化させる方法では、専用の研削装置およ
び研削する加工工程を要する問題がある。また、硬化前
の封止樹脂へトッピングフォイルを載置して、厚さ調整
をして硬化させる方法では、トッピングフォイルを用意
し載置する工程を要するという欠点がある。
研削する方法、および硬化前の液状の封止樹脂を回転さ
せて表面を平坦化させる方法では、専用の研削装置およ
び研削する加工工程を要する問題がある。また、硬化前
の封止樹脂へトッピングフォイルを載置して、厚さ調整
をして硬化させる方法では、トッピングフォイルを用意
し載置する工程を要するという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、こ
のような問題点を解消すべく、硬化前の封止樹脂を、離
型性を有する冶具で押さえて、ICモジュールの高さを
調整しながら硬化させることを着想して、本発明の完成
に至ったものである。
のような問題点を解消すべく、硬化前の封止樹脂を、離
型性を有する冶具で押さえて、ICモジュールの高さを
調整しながら硬化させることを着想して、本発明の完成
に至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、第1の発明の要旨は、基板へICチップを接合配
線搭載した後に、前記基板上の前記ICチップおよび接
合配線部に対して封止樹脂を滴下し、該封止樹脂が未硬
化のうちに、離型性を有する冶具を載置し、封止樹脂部
分の高さ調整を行いながら、硬化処理を施すことを特徴
とするICモジュールの製造方法に関するものである。
第2の発明は、上記の製造方法で製造したことを特徴と
するICモジュールで、第3の発明は、を該ICモジュ
ールを搭載したことを特徴とするICカードを要旨とす
る。
めに、第1の発明の要旨は、基板へICチップを接合配
線搭載した後に、前記基板上の前記ICチップおよび接
合配線部に対して封止樹脂を滴下し、該封止樹脂が未硬
化のうちに、離型性を有する冶具を載置し、封止樹脂部
分の高さ調整を行いながら、硬化処理を施すことを特徴
とするICモジュールの製造方法に関するものである。
第2の発明は、上記の製造方法で製造したことを特徴と
するICモジュールで、第3の発明は、を該ICモジュ
ールを搭載したことを特徴とするICカードを要旨とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の態様について、図
を用いて詳細に説明する。まず、CPUを内蔵したIC
カードは、高度なセキュリティーを有するため、種々の
分野での利用が進んでいる。社員証、会員証および定期
券などのIDカードとして、入退出管理やアクセス管理
システムに、また、キャッシュカード、クレジットカー
ド、および電子マネーなどの金融カードとして、商取引
およびその決済に、ICカードを利用するシステムが増
加している。磁気カードに代替する新しい情報記録媒体
として、特に注目を集めており、急速に普及しつつあ
る。
を用いて詳細に説明する。まず、CPUを内蔵したIC
カードは、高度なセキュリティーを有するため、種々の
分野での利用が進んでいる。社員証、会員証および定期
券などのIDカードとして、入退出管理やアクセス管理
システムに、また、キャッシュカード、クレジットカー
ド、および電子マネーなどの金融カードとして、商取引
およびその決済に、ICカードを利用するシステムが増
加している。磁気カードに代替する新しい情報記録媒体
として、特に注目を集めており、急速に普及しつつあ
る。
【0009】ICカードは、一般にはCOB(Chip
on Board)、またはリール形状のフレキシブ
ル基板を用いたCOT(Chip on Tape)の
形態をとったICモジュールを搭載し、R/W(リーダ
ライタ)と電気的に接続して、情報の交信をする端子を
有している。ICモジュールは、モジュール基板にIC
チップを配設し、例えば、ダイボンドおよびワイヤボン
ドした後に、ICチップ保護の樹脂封止を施している。
この樹脂封止としては、トランスファーモールド方式、
ポッティング方式、および印刷方式により行われてい
る。
on Board)、またはリール形状のフレキシブ
ル基板を用いたCOT(Chip on Tape)の
形態をとったICモジュールを搭載し、R/W(リーダ
ライタ)と電気的に接続して、情報の交信をする端子を
有している。ICモジュールは、モジュール基板にIC
チップを配設し、例えば、ダイボンドおよびワイヤボン
ドした後に、ICチップ保護の樹脂封止を施している。
この樹脂封止としては、トランスファーモールド方式、
ポッティング方式、および印刷方式により行われてい
る。
【0010】トランスファーモールド方式では、金型を
使用するために封止樹脂の厚さ制御は可能であるが、金
型の費用が高額である欠点がある。ポッティング方式、
および印刷方式では、封止樹脂の厚さ制御が困難で、後
工程として研削工程が必要として工程が増加すること
で、コストがアップしてしまう。また、研削工程でIC
チップに衝撃が加わりICチップにクラックが発生する
危険性がある。
使用するために封止樹脂の厚さ制御は可能であるが、金
型の費用が高額である欠点がある。ポッティング方式、
および印刷方式では、封止樹脂の厚さ制御が困難で、後
工程として研削工程が必要として工程が増加すること
で、コストがアップしてしまう。また、研削工程でIC
チップに衝撃が加わりICチップにクラックが発生する
危険性がある。
【0011】図1は、本発明のICモジュールを搭載し
たICカードの1実施例を示す平面図である。ICカー
ド10は、カード基体20の一部をザグリ、該ザグリ凹
部へICモジュール11が配設されている。ICモジュ
ール11の端子部13が表面に露出しており、該端子部
とリーダライタとが電気的に接続して情報交信を行う。
たICカードの1実施例を示す平面図である。ICカー
ド10は、カード基体20の一部をザグリ、該ザグリ凹
部へICモジュール11が配設されている。ICモジュ
ール11の端子部13が表面に露出しており、該端子部
とリーダライタとが電気的に接続して情報交信を行う。
【0012】図2は、本発明のICモジュールの1実施
例を示す図1のAA断面図である。ICモジュール11
は、モジュール基板12と、該基板12の一方の面に設
けられた端子部13と、基板の他方の面に設けられたI
Cチップ14とを備えている。またICチップ14は端
子(図示せず)を有し、該端子と端子部13とは、基板
12に形成された開口部を介してワイヤ15により接続
されている。さらに、ICチップ14とワイヤ15を覆
って樹脂封止部16が設けられ、この樹脂封止部は、液
状の封止樹脂材料をステンシルスクリーン印刷やポッテ
ング方式にて形成したもので、この樹脂封止部16の断
面は、周縁から中央に向って徐々に高さが大きくなって
おり、全体として半だ円形断面となっている。
例を示す図1のAA断面図である。ICモジュール11
は、モジュール基板12と、該基板12の一方の面に設
けられた端子部13と、基板の他方の面に設けられたI
Cチップ14とを備えている。またICチップ14は端
子(図示せず)を有し、該端子と端子部13とは、基板
12に形成された開口部を介してワイヤ15により接続
されている。さらに、ICチップ14とワイヤ15を覆
って樹脂封止部16が設けられ、この樹脂封止部は、液
状の封止樹脂材料をステンシルスクリーン印刷やポッテ
ング方式にて形成したもので、この樹脂封止部16の断
面は、周縁から中央に向って徐々に高さが大きくなって
おり、全体として半だ円形断面となっている。
【0013】またICモジュール11は、カード基体2
0のザグリ凹部内に装着され、このようにしてカード基
体20とICモジュール11とからなるICカード10
が得られる(図1参照)。この場合、ICモジュール1
1は、カード基体20に設けられた接着剤を介してカー
ド基体20に固定される。またカード基体20のうちザ
グリ凹部の外方には、カード基体20に外部圧力が加わ
った場合にカード基体20を折曲げて応力を吸収する外
側溝を設けても良い。ICモジュール11の形態として
は、COB(Chip on Board)、またはリ
ール形状のフレキシブル基板を用いたCOT(Chip
on Tape)でも良い。
0のザグリ凹部内に装着され、このようにしてカード基
体20とICモジュール11とからなるICカード10
が得られる(図1参照)。この場合、ICモジュール1
1は、カード基体20に設けられた接着剤を介してカー
ド基体20に固定される。またカード基体20のうちザ
グリ凹部の外方には、カード基体20に外部圧力が加わ
った場合にカード基体20を折曲げて応力を吸収する外
側溝を設けても良い。ICモジュール11の形態として
は、COB(Chip on Board)、またはリ
ール形状のフレキシブル基板を用いたCOT(Chip
on Tape)でも良い。
【0014】次に各部の材料について詳述する。樹脂封
止部16は樹脂成分と固形成分とからなっている。この
うち樹脂成分としては、耐熱性・高機械強度を備えたも
のが好ましく、このような材料としては、特に主成分と
して熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂が好ましく一般的
によく用いられる。このようなエポキシ樹脂には、ビス
フェノールF型、ノボラック型、脂環式、ポリクリュー
ル系などがあり、脂肪酸無水物、芳香族酸無水物、塩素
化酸、無水物などの硬化剤が添加される。固形分として
は、樹脂成分の強度改善・硬化時の応力緩和のために添
加されるシリカ、アルミナ、石英、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルクなどの無機フ
ィラーがある。また樹脂成分としてエポキシ樹脂をマト
リックスとしシリコーンやウレタン、ポリブタジエン、
アクリルエラストマーなどの有機ゴム成分を分散した海
島構造とすることもできる。さらに、チクソトロピック
な性質を付与するために単位表面積の広いコロイド状シ
リカ等の微細な粒子をフィラーとして加えてもよい。
止部16は樹脂成分と固形成分とからなっている。この
うち樹脂成分としては、耐熱性・高機械強度を備えたも
のが好ましく、このような材料としては、特に主成分と
して熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂が好ましく一般的
によく用いられる。このようなエポキシ樹脂には、ビス
フェノールF型、ノボラック型、脂環式、ポリクリュー
ル系などがあり、脂肪酸無水物、芳香族酸無水物、塩素
化酸、無水物などの硬化剤が添加される。固形分として
は、樹脂成分の強度改善・硬化時の応力緩和のために添
加されるシリカ、アルミナ、石英、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルクなどの無機フ
ィラーがある。また樹脂成分としてエポキシ樹脂をマト
リックスとしシリコーンやウレタン、ポリブタジエン、
アクリルエラストマーなどの有機ゴム成分を分散した海
島構造とすることもできる。さらに、チクソトロピック
な性質を付与するために単位表面積の広いコロイド状シ
リカ等の微細な粒子をフィラーとして加えてもよい。
【0015】封止樹脂部16の主成分としてエポキシ樹
脂(樹脂成分)を用い、かつフィラー(固形成分)とし
てシリカが70重量%〜90重量%添加されているもの
が、物理強度、低応力の面で特に好ましい。シリカは球
状、フレーク状、あるいはひげ結晶と呼ばれるテトラポ
ット形状等の形状があり、任意に使用できる。粒径また
は長さは10〜30μm程度が好ましい。
脂(樹脂成分)を用い、かつフィラー(固形成分)とし
てシリカが70重量%〜90重量%添加されているもの
が、物理強度、低応力の面で特に好ましい。シリカは球
状、フレーク状、あるいはひげ結晶と呼ばれるテトラポ
ット形状等の形状があり、任意に使用できる。粒径また
は長さは10〜30μm程度が好ましい。
【0016】またICモジュール10のモジュール基板
12としては、フレキシブルなガラスエポキシ、ポリイ
ミド、ポリエステル、紙フェノール、BTレジンなどが
用いられる。モジュール基板12の樹脂封止面は、表面
状態はマットあるいは平滑等任意であり、樹脂溶液の流
れを止めるための枠を設けてもよい。枠はシルクスクリ
ーン印刷により形成するのが簡便で良く、枠の材料とし
ては樹脂封止部16の樹脂成分と同一の樹脂、例えばエ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、またはソルダーレジス
ト用の樹脂などが用いられる。枠の高さは高い方が流れ
止めの効果に優れるが、枠自身の脆性が増すため、枠幅
に対し、1/5〜1/10程度の高さが好ましい。枠幅
は、ICチップサイズあるいはモジュール基板12とカ
ード基体20との接着面積の観点から任意に設定でき
る。
12としては、フレキシブルなガラスエポキシ、ポリイ
ミド、ポリエステル、紙フェノール、BTレジンなどが
用いられる。モジュール基板12の樹脂封止面は、表面
状態はマットあるいは平滑等任意であり、樹脂溶液の流
れを止めるための枠を設けてもよい。枠はシルクスクリ
ーン印刷により形成するのが簡便で良く、枠の材料とし
ては樹脂封止部16の樹脂成分と同一の樹脂、例えばエ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、またはソルダーレジス
ト用の樹脂などが用いられる。枠の高さは高い方が流れ
止めの効果に優れるが、枠自身の脆性が増すため、枠幅
に対し、1/5〜1/10程度の高さが好ましい。枠幅
は、ICチップサイズあるいはモジュール基板12とカ
ード基体20との接着面積の観点から任意に設定でき
る。
【0017】樹脂成分と固形成分とからなる樹脂溶液の
流れ止めを行なうため、モジュール基板12表面をマッ
ト形状にしたり、上記枠を設ける他に、樹脂成分の粘度
パラメータを適宜選択することができる。樹脂成分の粘
度としては、樹脂封止部16の形状および樹脂封止部1
6内の少ボイドの観点より、50〜70pa・S(25
℃)が好ましい。
流れ止めを行なうため、モジュール基板12表面をマッ
ト形状にしたり、上記枠を設ける他に、樹脂成分の粘度
パラメータを適宜選択することができる。樹脂成分の粘
度としては、樹脂封止部16の形状および樹脂封止部1
6内の少ボイドの観点より、50〜70pa・S(25
℃)が好ましい。
【0018】後述のように樹脂成分とフィラー等の固形
成分とからなる樹脂溶液を用いて樹脂封止部16を形成
するとともに、重力を利用して樹脂封止部16の最表面
(図2の最上面)における樹脂成分と固形成分との重量
比を90:10〜100:0とすることで樹脂封止部1
6の最表面において、クラック発生の原因となるフィラ
ー等の固形成分を減少させても良い。このことにより外
部圧力が加わった場合でも、樹脂封止部16におけるク
ラックの発生を未然に防止することができる。
成分とからなる樹脂溶液を用いて樹脂封止部16を形成
するとともに、重力を利用して樹脂封止部16の最表面
(図2の最上面)における樹脂成分と固形成分との重量
比を90:10〜100:0とすることで樹脂封止部1
6の最表面において、クラック発生の原因となるフィラ
ー等の固形成分を減少させても良い。このことにより外
部圧力が加わった場合でも、樹脂封止部16におけるク
ラックの発生を未然に防止することができる。
【0019】なお、樹脂封止部16はその曲げ弾性率が
1400Kgf/mm2以上で、かつ曲げ破壊強度が1
1Kgf/mm2以上(JIS K6911)であれ
ば、さらにICチップ14の保護効果が高い。すなわち
上記強度以下の樹脂封止部16の場合、樹脂封止部16
の表面状態により、点圧など外部圧力に対し、保護効果
は保たれるが、封止樹脂自身の強度不良のため、十分な
強度は得られず、上記強度以上とすることにより、樹脂
封止部16の表面が樹脂で覆われている場合、特に外部
圧力に対し、十分な強度が得られる。
1400Kgf/mm2以上で、かつ曲げ破壊強度が1
1Kgf/mm2以上(JIS K6911)であれ
ば、さらにICチップ14の保護効果が高い。すなわち
上記強度以下の樹脂封止部16の場合、樹脂封止部16
の表面状態により、点圧など外部圧力に対し、保護効果
は保たれるが、封止樹脂自身の強度不良のため、十分な
強度は得られず、上記強度以上とすることにより、樹脂
封止部16の表面が樹脂で覆われている場合、特に外部
圧力に対し、十分な強度が得られる。
【0020】また、カード基体20のザグリ凹部内に、
ICモジュール11とカード基体20の空隙を埋める充
填剤を設けても良い。この場合、該充填剤は、樹脂封止
部16とカード基体20とを接着する接着剤からなるこ
とが好ましい。ICモジュール10の樹脂封止部16が
カード基体20と充填剤を介して接触していると、外部
応力、特にICモジュール11への点圧に対し、さらに
高強度が得られる。
ICモジュール11とカード基体20の空隙を埋める充
填剤を設けても良い。この場合、該充填剤は、樹脂封止
部16とカード基体20とを接着する接着剤からなるこ
とが好ましい。ICモジュール10の樹脂封止部16が
カード基体20と充填剤を介して接触していると、外部
応力、特にICモジュール11への点圧に対し、さらに
高強度が得られる。
【0021】これは、ICモジュール11、特にフレキ
シブルなテープ状モジュール基板12を用いたCOT形
態のICモジュール11に点圧を負荷した場合の圧力伝
播により説明できる。例えば、ICモジュール11を装
着したICカード10を、図示しない金属板上にICモ
ジュール11の端子部13が上になるように設置し、I
Cモジュール11の端子部13の中央に、金属ボールに
よる点圧荷重を加えた場合、ICモジュール11の樹脂
封止部16とカード基体20間に空隙があると、上記点
圧に対し、モジュール基板12がフレキシブルであるた
め、点圧負荷した箇所の樹脂封止部16の一部のみが、
カード基体20と接する。このため、この樹脂封止部1
6の一部のみに過度の応力が集中し、樹脂封止部16に
クラックが発生しやすくなる。
シブルなテープ状モジュール基板12を用いたCOT形
態のICモジュール11に点圧を負荷した場合の圧力伝
播により説明できる。例えば、ICモジュール11を装
着したICカード10を、図示しない金属板上にICモ
ジュール11の端子部13が上になるように設置し、I
Cモジュール11の端子部13の中央に、金属ボールに
よる点圧荷重を加えた場合、ICモジュール11の樹脂
封止部16とカード基体20間に空隙があると、上記点
圧に対し、モジュール基板12がフレキシブルであるた
め、点圧負荷した箇所の樹脂封止部16の一部のみが、
カード基体20と接する。このため、この樹脂封止部1
6の一部のみに過度の応力が集中し、樹脂封止部16に
クラックが発生しやすくなる。
【0022】一方、本発明のようにICモジュール11
の樹脂封止部16の高さ、および該樹脂封止部16の表
面の平面精度が高いと、充填剤を介してカード基体20
と接触していると、接触面積にしたがって圧力が分散す
るため、点圧荷重を負荷した場合でも、樹脂封止部16
にクラックの発生は極めて少なくすることができる。ま
た点圧荷重により、ICモジュール11の沈み込み量が
大きくなると(ICモジュール11/カード基体20間
の空隙がある場合)、樹脂封止部16とカード基板20
との間に応力が集中して、樹脂封止部16の表面に剥離
が生じやすくなり、信頼性に劣る。
の樹脂封止部16の高さ、および該樹脂封止部16の表
面の平面精度が高いと、充填剤を介してカード基体20
と接触していると、接触面積にしたがって圧力が分散す
るため、点圧荷重を負荷した場合でも、樹脂封止部16
にクラックの発生は極めて少なくすることができる。ま
た点圧荷重により、ICモジュール11の沈み込み量が
大きくなると(ICモジュール11/カード基体20間
の空隙がある場合)、樹脂封止部16とカード基板20
との間に応力が集中して、樹脂封止部16の表面に剥離
が生じやすくなり、信頼性に劣る。
【0023】またICチップ14上の回路、特にICチ
ップ14の中央部は点圧等の外部圧力に対し弱い。しか
しながら、本発明のようにICモジュール11の樹脂封
止部16の高さ、および該樹脂封止部16の表面の平面
精度が高いと、ICモジュール14の樹脂封止部16の
全体ががカード基体20に接することにより、圧力分散
効果を働かせることができる。このような、圧力伝播あ
るいは沈み込みによる、樹脂封止部16の強度低下は、
ICモジュール11の基板12をフレキシブルテープと
したCOT形態の場合に特に顕著であり、また高強度な
基板12を用いたCOB形態の場合にも、上記応力は少
なからず生ずるので、樹脂封止部16をカード基体20
に接触させることにより、適切な圧力分散効果を得るこ
とができる。
ップ14の中央部は点圧等の外部圧力に対し弱い。しか
しながら、本発明のようにICモジュール11の樹脂封
止部16の高さ、および該樹脂封止部16の表面の平面
精度が高いと、ICモジュール14の樹脂封止部16の
全体ががカード基体20に接することにより、圧力分散
効果を働かせることができる。このような、圧力伝播あ
るいは沈み込みによる、樹脂封止部16の強度低下は、
ICモジュール11の基板12をフレキシブルテープと
したCOT形態の場合に特に顕著であり、また高強度な
基板12を用いたCOB形態の場合にも、上記応力は少
なからず生ずるので、樹脂封止部16をカード基体20
に接触させることにより、適切な圧力分散効果を得るこ
とができる。
【0024】このような充填剤としては、樹脂封止部1
6とカード基体20間の空隙を埋めるものであれば、プ
ラスチック、金属、顔料など任意に用いることができる
が、流動性に富み均一に空隙を埋めるもの、固化した後
剛性のものが好ましく、ショア硬さ(ショアーD)は5
0以上、とりわけ樹脂封止部16より高強度であるもの
が良い。
6とカード基体20間の空隙を埋めるものであれば、プ
ラスチック、金属、顔料など任意に用いることができる
が、流動性に富み均一に空隙を埋めるもの、固化した後
剛性のものが好ましく、ショア硬さ(ショアーD)は5
0以上、とりわけ樹脂封止部16より高強度であるもの
が良い。
【0025】また、これらの充填剤としては、樹脂封止
部16とカード基体20を接着する接着剤を用いること
が、特に、ICモジュール11とカード基体20との接
着力を高める上で好ましい。このような接着剤として
は、樹脂封止部16の材料およびカード基材20の材質
により選択でき、アクリル系、ウレタン系、シリコーン
系、エポキシ系、ゴム系接着剤、紫外線硬化型接着剤、
エマルジョン系接着剤など任意に用いることができる。
特に固化した後の剛性の点から、シアノアクリレート系
接着剤を用いることが好ましい。シアノアクリレート系
接着剤は、樹脂封止部16およびカード基体20に強固
に接着するため、ICモジュール11がカード基体20
から剥離することを防止することができる。また接着剤
はその加工性から瞬時に硬化するものより遅硬化タイプ
が好ましい。
部16とカード基体20を接着する接着剤を用いること
が、特に、ICモジュール11とカード基体20との接
着力を高める上で好ましい。このような接着剤として
は、樹脂封止部16の材料およびカード基材20の材質
により選択でき、アクリル系、ウレタン系、シリコーン
系、エポキシ系、ゴム系接着剤、紫外線硬化型接着剤、
エマルジョン系接着剤など任意に用いることができる。
特に固化した後の剛性の点から、シアノアクリレート系
接着剤を用いることが好ましい。シアノアクリレート系
接着剤は、樹脂封止部16およびカード基体20に強固
に接着するため、ICモジュール11がカード基体20
から剥離することを防止することができる。また接着剤
はその加工性から瞬時に硬化するものより遅硬化タイプ
が好ましい。
【0026】上述のようにモジュール基板12に設けら
れた端子部13とICチップ14の端子はワイヤ15に
より電気的に接続される。この場合、端子部13はクロ
ック(CLK)ライン、I/Oライン、Vcc電源ライ
ン、RST(リセット)ライン、グランド(GND)ラ
イン等からなっている。またICチップ14はダイペー
スト17により基板12に固着されている。
れた端子部13とICチップ14の端子はワイヤ15に
より電気的に接続される。この場合、端子部13はクロ
ック(CLK)ライン、I/Oライン、Vcc電源ライ
ン、RST(リセット)ライン、グランド(GND)ラ
イン等からなっている。またICチップ14はダイペー
スト17により基板12に固着されている。
【0027】前述のように、樹脂封止部16を形成する
ため封止樹脂の溶液をスクリーン印刷もしくはディスペ
ンス方式で塗布した場合、樹脂溶液の流動性(高粘度樹
脂を用いると封止時の巻き込みボイドの脱泡ができない
ことから、ある程度の低粘度・流動性が要求される)に
より、樹脂封止部16はその中央部が厚く、周辺部が薄
い形状を有し、樹脂封止部16の厚みが不均等となる。
ここでワイヤボンディング方式による接続の場合には、
特にワイヤ15の被覆が課題となる。
ため封止樹脂の溶液をスクリーン印刷もしくはディスペ
ンス方式で塗布した場合、樹脂溶液の流動性(高粘度樹
脂を用いると封止時の巻き込みボイドの脱泡ができない
ことから、ある程度の低粘度・流動性が要求される)に
より、樹脂封止部16はその中央部が厚く、周辺部が薄
い形状を有し、樹脂封止部16の厚みが不均等となる。
ここでワイヤボンディング方式による接続の場合には、
特にワイヤ15の被覆が課題となる。
【0028】基板12に設けられた開口部をICモジュ
ール11の中央部を中心として放射線状に複数形成する
とともに、その形状を長方形、楕円、あるいは扇形状と
なるようすると、厚み・サイズあるいは端子の配置の異
なるICチップ14についても、同一の基板12を用い
て最適なワイヤ15の低ループ化を実現することができ
る。また、ICチップ14に設けられた端子と、端子部
13とを接続する複数のワイヤ15を封止樹脂でスクリ
ーン印刷する場合、封止樹脂のワイヤへの負荷が軽減す
るよう、印刷方向に対して20°以下の角度となるよう
全ワイヤを形成しても良い。
ール11の中央部を中心として放射線状に複数形成する
とともに、その形状を長方形、楕円、あるいは扇形状と
なるようすると、厚み・サイズあるいは端子の配置の異
なるICチップ14についても、同一の基板12を用い
て最適なワイヤ15の低ループ化を実現することができ
る。また、ICチップ14に設けられた端子と、端子部
13とを接続する複数のワイヤ15を封止樹脂でスクリ
ーン印刷する場合、封止樹脂のワイヤへの負荷が軽減す
るよう、印刷方向に対して20°以下の角度となるよう
全ワイヤを形成しても良い。
【0029】基板12および端子部13を含めた厚み
は、総厚120μm以下が柔軟性および封止樹脂による
ワイヤ被覆の点から好ましい。端子部13は、ICモジ
ュール11の基板12に積層して設けられた銅箔に対し
て、フォトエッチングを施して形成される。銅箔として
は、圧延銅箔、電解銅箔いずれも使用可能である。つぎ
に銅箔に、ニッケルなどで下地メッキが設けられた後、
この下地メッキ上に硬質あるいは軟質の金メッキが設け
られて、端子部13が形成される。金メッキの他銀メッ
キも使用できる。
は、総厚120μm以下が柔軟性および封止樹脂による
ワイヤ被覆の点から好ましい。端子部13は、ICモジ
ュール11の基板12に積層して設けられた銅箔に対し
て、フォトエッチングを施して形成される。銅箔として
は、圧延銅箔、電解銅箔いずれも使用可能である。つぎ
に銅箔に、ニッケルなどで下地メッキが設けられた後、
この下地メッキ上に硬質あるいは軟質の金メッキが設け
られて、端子部13が形成される。金メッキの他銀メッ
キも使用できる。
【0030】次にICモジュールおよびICカードの製
造方法について説明する。図3は、本発明のICモジュ
ールの製造方法を示す断面図である。図4は、図3に続
く本発明のICモジュールの製造方法を示す断面図であ
る。図3(A)は、ダイペースト塗布工程で、フレキシ
ブルなガラスエポキシ、ポリイミド、ポリエステル、低
フェノール、BTレジン等からなるICモジュール11
用の基板12を準備し、基板12の一方の面に端子部1
3を設け、基板12の他方の面にダイペースト17を設
ける。
造方法について説明する。図3は、本発明のICモジュ
ールの製造方法を示す断面図である。図4は、図3に続
く本発明のICモジュールの製造方法を示す断面図であ
る。図3(A)は、ダイペースト塗布工程で、フレキシ
ブルなガラスエポキシ、ポリイミド、ポリエステル、低
フェノール、BTレジン等からなるICモジュール11
用の基板12を準備し、基板12の一方の面に端子部1
3を設け、基板12の他方の面にダイペースト17を設
ける。
【0031】図3(B)は、ICチップ14載置工程
で、ICチップ14をダイペースト17上に載置する。
図3(C)は、ダイペースト17の硬化工程で、ICチ
ップ14を基板12へ固着させる。図3(D)は、ワイ
ヤボンド工程で、端子部13とICチップ14の端子と
をワイヤ15を介して接続する。
で、ICチップ14をダイペースト17上に載置する。
図3(C)は、ダイペースト17の硬化工程で、ICチ
ップ14を基板12へ固着させる。図3(D)は、ワイ
ヤボンド工程で、端子部13とICチップ14の端子と
をワイヤ15を介して接続する。
【0032】図3(E)は、樹脂封止工程で、ICチッ
プ14が上向きになるよう基板12を印刷台(図示せ
ず)上に配置して、樹脂成分と固形成分とからなる樹脂
溶液をICチップ14とワイヤ15の周囲にスクリーン
印刷、またはポッティング等により設ける。この場合、
樹脂溶液の粘性により樹脂溶液の中央が高くなり、周縁
は低くなって樹脂溶液の断面は半だ円形状となる。
プ14が上向きになるよう基板12を印刷台(図示せ
ず)上に配置して、樹脂成分と固形成分とからなる樹脂
溶液をICチップ14とワイヤ15の周囲にスクリーン
印刷、またはポッティング等により設ける。この場合、
樹脂溶液の粘性により樹脂溶液の中央が高くなり、周縁
は低くなって樹脂溶液の断面は半だ円形状となる。
【0033】ICカード11の場合、通常、ICチップ
14上の5つの端子を用いるが、該端子は、基板12の
端子部13と電気的に接続する複数のワイヤ15の方向
が略同一方向に向くよう形成することが好ましい。この
場合、このワイヤ15と同一方向に樹脂溶液をスクリー
ン印刷することにより、ボイドの巻き込み、および印刷
時のワイヤ15の断線を防止することができる。このよ
うにワイヤ15と同一方向に樹脂溶液をスクリーン印刷
するのは、樹脂封止部16形状を保持あるいは応力緩和
させるため、樹脂溶液がある程度の粘度を有する必要が
あるので、印刷時の流動により、ワイヤ15への負荷を
軽減するためである。
14上の5つの端子を用いるが、該端子は、基板12の
端子部13と電気的に接続する複数のワイヤ15の方向
が略同一方向に向くよう形成することが好ましい。この
場合、このワイヤ15と同一方向に樹脂溶液をスクリー
ン印刷することにより、ボイドの巻き込み、および印刷
時のワイヤ15の断線を防止することができる。このよ
うにワイヤ15と同一方向に樹脂溶液をスクリーン印刷
するのは、樹脂封止部16形状を保持あるいは応力緩和
させるため、樹脂溶液がある程度の粘度を有する必要が
あるので、印刷時の流動により、ワイヤ15への負荷を
軽減するためである。
【0034】すなわちワイヤ15への負荷は印刷方向と
垂直になるようにワイヤ15が形成されている場合に最
大となり、ワイヤ15の断線のおそれがある。これに対
し印刷方向と平行にワイヤ15が形成されている場合
は、最も負荷がかからず、ワイヤ15の断線のおそれは
少ない。
垂直になるようにワイヤ15が形成されている場合に最
大となり、ワイヤ15の断線のおそれがある。これに対
し印刷方向と平行にワイヤ15が形成されている場合
は、最も負荷がかからず、ワイヤ15の断線のおそれは
少ない。
【0035】このようにワイヤ15への負荷により、ワ
イヤ15のはがれ(ICチップ14の端子および基板1
2の端子部13とワイヤ15との剥離)を招く恐れがあ
るので、複数のワイヤ15の方向性を同一とすること
で、全ワイヤ15と平行に印刷方向を設定でき、この時
ワイヤ15にかかる負荷は最小となるため、ワイヤ15
の断線を防止できる。
イヤ15のはがれ(ICチップ14の端子および基板1
2の端子部13とワイヤ15との剥離)を招く恐れがあ
るので、複数のワイヤ15の方向性を同一とすること
で、全ワイヤ15と平行に印刷方向を設定でき、この時
ワイヤ15にかかる負荷は最小となるため、ワイヤ15
の断線を防止できる。
【0036】また、ワイヤ15の方向をICチップ14
の方向(長辺あるいは短辺)と同一にし、ワイヤ15の
長さを同一にすることにより、ICチップ14とワイヤ
15の構造が均等となり、外部圧力に対し、強度が安定
(ばらつき少なく)する。また、ワイヤ15の方向をI
Cチップ14の方向(長辺あるいは短辺)と同一にし、
ワイヤ15の長さおよび高さを同一とすることにより、
各ワイヤ15を被覆するために必要な樹脂封止部16の
厚みの偏りが少なくなるため、樹脂封止部16を薄く形
成することができる。この効果はスクリーン印刷および
ディスペンサーによるポッテング方式でも同様である。
の方向(長辺あるいは短辺)と同一にし、ワイヤ15の
長さを同一にすることにより、ICチップ14とワイヤ
15の構造が均等となり、外部圧力に対し、強度が安定
(ばらつき少なく)する。また、ワイヤ15の方向をI
Cチップ14の方向(長辺あるいは短辺)と同一にし、
ワイヤ15の長さおよび高さを同一とすることにより、
各ワイヤ15を被覆するために必要な樹脂封止部16の
厚みの偏りが少なくなるため、樹脂封止部16を薄く形
成することができる。この効果はスクリーン印刷および
ディスペンサーによるポッテング方式でも同様である。
【0037】また、基板12に、セラミックカーボンフ
ァイバ、液晶ポリマ等の強化プラスチック材料あるいは
金属による枠を形成し、ICチップ14およびICチッ
プ14と基板端子を電気的に接続するワイヤまたはバン
プを補強しても良い。封止樹脂材料は、特に高強度を達
成するものに限定されない。
ァイバ、液晶ポリマ等の強化プラスチック材料あるいは
金属による枠を形成し、ICチップ14およびICチッ
プ14と基板端子を電気的に接続するワイヤまたはバン
プを補強しても良い。封止樹脂材料は、特に高強度を達
成するものに限定されない。
【0038】図4(F)は、離型性の付与工程で、封止
樹脂部16の高さを調整する冶具22へ離型性を付与す
る。該離型材の材料としては、シリコーン系やフッ素系
の樹脂、ワックス、セルロース系樹脂、またはプリント
基板用の離型材などが適用できる。これら自身、または
溶剤で希釈して、含浸塗布、スプレーなどの公知の方法
で、0.01g/mm2から1.0g/mm2程度の薄
さに塗布すれば良い。また、プリント基板用の離型材で
あるサンアルミニウム社製の商品名セパニウムB1Cが
好適に適用でき、冶具22へ貼着する。冶具22は、ス
テージ21へ上下移動可能に設置されており、高さ調整
23で高さ、即ち封止樹脂部16を含んだICモジュー
ル11としての高さを調整できる。
樹脂部16の高さを調整する冶具22へ離型性を付与す
る。該離型材の材料としては、シリコーン系やフッ素系
の樹脂、ワックス、セルロース系樹脂、またはプリント
基板用の離型材などが適用できる。これら自身、または
溶剤で希釈して、含浸塗布、スプレーなどの公知の方法
で、0.01g/mm2から1.0g/mm2程度の薄
さに塗布すれば良い。また、プリント基板用の離型材で
あるサンアルミニウム社製の商品名セパニウムB1Cが
好適に適用でき、冶具22へ貼着する。冶具22は、ス
テージ21へ上下移動可能に設置されており、高さ調整
23で高さ、即ち封止樹脂部16を含んだICモジュー
ル11としての高さを調整できる。
【0039】図4(G)は、仮硬化工程で、冶具22を
所定の高さに調整して、即ち封止樹脂部16の高さを設
定する。このまま温度80℃で、8分〜12分間維持し
て封止樹脂が塑性変形しないまで封止樹脂を仮硬化させ
る。8分以下では封止樹脂の硬化が少なく冶具22を開
放すると変形してしまい、また逆に12分以上では硬化
が進んで、冶具22との剥離がしずらくなる。また、塗
布タイプの離型剤およびサンアルミニウム社製の商品名
セパニウムB1Cは、複数回にわたって繰り返し使用す
ることができて、作業性が向上し、コスト的にも有利で
ある。
所定の高さに調整して、即ち封止樹脂部16の高さを設
定する。このまま温度80℃で、8分〜12分間維持し
て封止樹脂が塑性変形しないまで封止樹脂を仮硬化させ
る。8分以下では封止樹脂の硬化が少なく冶具22を開
放すると変形してしまい、また逆に12分以上では硬化
が進んで、冶具22との剥離がしずらくなる。また、塗
布タイプの離型剤およびサンアルミニウム社製の商品名
セパニウムB1Cは、複数回にわたって繰り返し使用す
ることができて、作業性が向上し、コスト的にも有利で
ある。
【0040】図4(H)は、冶具の剥離工程で、温度8
0℃で、8分〜12分間維持した後に、冶具22を高さ
調整23で開放して、封止樹脂部16から剥離させる。
図4(I)は、最終硬化工程で、仮硬化状態の封止樹脂
を硬化させる。最終硬化の条件は、150℃で、10分
以上維持することで、封止樹脂の硬化が進み所定の性能
を発揮することができる。このような製造方法で製造さ
れたICモジュール11は、封止樹脂部16の高さが所
定の高さで、かつ、該封止樹脂部16の表面の平面精度
を高くすることができる。この製造方法によれば、従来
の製造設備に冶具22と離型性を付与するだけで良く、
極く僅かな離型材のみで、余分な部材も必要としない。
0℃で、8分〜12分間維持した後に、冶具22を高さ
調整23で開放して、封止樹脂部16から剥離させる。
図4(I)は、最終硬化工程で、仮硬化状態の封止樹脂
を硬化させる。最終硬化の条件は、150℃で、10分
以上維持することで、封止樹脂の硬化が進み所定の性能
を発揮することができる。このような製造方法で製造さ
れたICモジュール11は、封止樹脂部16の高さが所
定の高さで、かつ、該封止樹脂部16の表面の平面精度
を高くすることができる。この製造方法によれば、従来
の製造設備に冶具22と離型性を付与するだけで良く、
極く僅かな離型材のみで、余分な部材も必要としない。
【0041】このようにして製造したICモジュール1
1は、その後ザグリ凹部を有するカード基体20のザグ
リ凹部内に装着され、カード基体20と接着剤を介して
接着されて、ICカード10が得られる。ICモジュー
ル11はを用いてICカード10を得られる。カード基
体20としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリエステル、共重合ポリエステル、A
BSまたはこれらの樹脂のアロイ等が使用される。これ
らを射出成形したり、複数のシート状とした材料を、必
要に応じて印刷し熱プレスなどの公知の方法でカード化
して、打ち抜いてカード形状とする。
1は、その後ザグリ凹部を有するカード基体20のザグ
リ凹部内に装着され、カード基体20と接着剤を介して
接着されて、ICカード10が得られる。ICモジュー
ル11はを用いてICカード10を得られる。カード基
体20としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリエステル、共重合ポリエステル、A
BSまたはこれらの樹脂のアロイ等が使用される。これ
らを射出成形したり、複数のシート状とした材料を、必
要に応じて印刷し熱プレスなどの公知の方法でカード化
して、打ち抜いてカード形状とする。
【0042】該カードの一部に、ザグリ法などで凹部を
設けて、該凹部へ接着剤などで、ICモジュール11を
配設してICカード10とする。このようなICカード
の製造方法については、本出願人が特開平9−3017
0号公報、特開平11−34554号公報などで開示し
ている。
設けて、該凹部へ接着剤などで、ICモジュール11を
配設してICカード10とする。このようなICカード
の製造方法については、本出願人が特開平9−3017
0号公報、特開平11−34554号公報などで開示し
ている。
【0043】
【実施例】基板としてMCTS社製の商品名オープンツ
ールNo.0232−07を用いて、九州松下電気社製
のDBN515Sをダイペーストとして、基板のICチ
ップ搭載位置へ塗布し、ICカード用ICチップを載置
して、80℃で20分間保持して接着させて実装し、田
中電子工業社製のFA−25のワイヤでワイヤボンディ
ングした。ICチップ面を上にして、封止樹脂として、
エポキシ系樹脂の九州松下電気社製のCCN200DH
−MCで、ICチップおよびボンディングワイヤが被覆
するようにポッテングした。
ールNo.0232−07を用いて、九州松下電気社製
のDBN515Sをダイペーストとして、基板のICチ
ップ搭載位置へ塗布し、ICカード用ICチップを載置
して、80℃で20分間保持して接着させて実装し、田
中電子工業社製のFA−25のワイヤでワイヤボンディ
ングした。ICチップ面を上にして、封止樹脂として、
エポキシ系樹脂の九州松下電気社製のCCN200DH
−MCで、ICチップおよびボンディングワイヤが被覆
するようにポッテングした。
【0044】次に、ステンレス板からなる冶具22へ、
離型材としてサンアルミニウム社製の商品名セパニウム
B1Cを貼着して、冶具22を下降させてICモジュー
ル全体の高さを0.6mmに設定して固定した。この状
態で80℃、10分間保持した後に、冶具22を上昇さ
せたところ、封止樹脂から容易に剥離し、該封止樹脂自
身は変形しない程度に仮硬化されている。この後に、1
50℃、15分間保持して、最終硬化させて、厚み0.
6mmのICモジュール11を作成した。
離型材としてサンアルミニウム社製の商品名セパニウム
B1Cを貼着して、冶具22を下降させてICモジュー
ル全体の高さを0.6mmに設定して固定した。この状
態で80℃、10分間保持した後に、冶具22を上昇さ
せたところ、封止樹脂から容易に剥離し、該封止樹脂自
身は変形しない程度に仮硬化されている。この後に、1
50℃、15分間保持して、最終硬化させて、厚み0.
6mmのICモジュール11を作成した。
【0045】一方、ポリ塩化ビニールの4層からなるシ
ートをカードサイズに打ち抜いたカード基体20のうち
ICモジュール11を収納する部位に凹部を、深さ62
0μにザグリにより形成した。次にICモジュール11
をカード基体20の凹部に装着するとともに、接着剤と
してシアノアクリレート(ヘンケル社製、シコメット7
7)を用いてカード基体20にICモジュール11を固
定し、ICカード10を作製した。
ートをカードサイズに打ち抜いたカード基体20のうち
ICモジュール11を収納する部位に凹部を、深さ62
0μにザグリにより形成した。次にICモジュール11
をカード基体20の凹部に装着するとともに、接着剤と
してシアノアクリレート(ヘンケル社製、シコメット7
7)を用いてカード基体20にICモジュール11を固
定し、ICカード10を作製した。
【0046】このICカードを鉄板上に載置し、ICモ
ジュールの中央部分を上方から直径11mmの鉄球にて毎
分1mmの速度で点圧荷重を加える点圧強度試験を実施し
た後に、IC動作評価を行ったところ、1000枚で1
枚の不良も生じなかった。
ジュールの中央部分を上方から直径11mmの鉄球にて毎
分1mmの速度で点圧荷重を加える点圧強度試験を実施し
た後に、IC動作評価を行ったところ、1000枚で1
枚の不良も生じなかった。
【0047】(比較例)ステンレス板からなる冶具22
を用いず、離型材を塗布した冶具22でICモジュール
全体の高さを調整しないこと以外は、実施例と同一の方
法でICカードを作製した。該ICカードを点圧強度試
験を実施した後に、IC動作評価を行ったところ、10
00枚あたり2枚の不良が発生した。
を用いず、離型材を塗布した冶具22でICモジュール
全体の高さを調整しないこと以外は、実施例と同一の方
法でICカードを作製した。該ICカードを点圧強度試
験を実施した後に、IC動作評価を行ったところ、10
00枚あたり2枚の不良が発生した。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のICカー
ドなど用のICモジュールの製造方法によれば、樹脂封
止後の研削工程を必要としないで、封止樹脂を均一な厚
さで良平坦性とすることができる。研削工程を無くせ
ば、研削装置も要らずそれに付随する洗浄、乾燥をも無
くなり、ICモジュールの製造歩留りを高められ、結果
的にICカードのコスト低減に寄与する。また、トッピ
ングフォイルなどの特別な部材も必要としない。
ドなど用のICモジュールの製造方法によれば、樹脂封
止後の研削工程を必要としないで、封止樹脂を均一な厚
さで良平坦性とすることができる。研削工程を無くせ
ば、研削装置も要らずそれに付随する洗浄、乾燥をも無
くなり、ICモジュールの製造歩留りを高められ、結果
的にICカードのコスト低減に寄与する。また、トッピ
ングフォイルなどの特別な部材も必要としない。
【0049】さらに、研削工程での衝撃でICチップに
クラックが発生する危険もなく、物理的故障を極めて低
減させることができる。ICモジュール全体の高さを設
定することができるので、基板の厚さのバラツキをも吸
収させることができ、ICカードの物理的故障をより低
減させることができる。
クラックが発生する危険もなく、物理的故障を極めて低
減させることができる。ICモジュール全体の高さを設
定することができるので、基板の厚さのバラツキをも吸
収させることができ、ICカードの物理的故障をより低
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のICモジュールを搭載したICカー
ドの1実施例を示す平面図である。
ドの1実施例を示す平面図である。
【図2】 本発明のICモジュールの1実施例を示す図
1のAA断面図である。
1のAA断面図である。
【図3】 本発明のICモジュールの製造方法を示す断
面図である。
面図である。
【図4】 図3に続く本発明のICモジュールの製造方
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
10 ICカード
11 ICモジュール
13 端子部
14 ICチップ
15 ワイヤ
16 樹脂封止部
17 ダイペースト
20 カード基体
21 ステージ
22 冶具
23 高さ調整
31 離型材
Claims (5)
- 【請求項1】 基板へICチップを接合配線搭載した後
に、前記基板上の前記ICチップおよび接合配線部に対
して封止樹脂を滴下し、該封止樹脂が未硬化のうちに、
離型性を有する冶具を載置し、封止樹脂部分の高さ調整
を行いながら、硬化処理を施すことを特徴とするICモ
ジュールの製造方法。 - 【請求項2】 硬化処理が、離型性を有する冶具で高さ
調整を行いながらの仮硬化処理と、該冶具を仮硬化した
封止樹脂から離した後の最終硬化処理との2段階で施す
ことを特徴とする請求項1記載のICモジュールの製造
方法。 - 【請求項3】 仮硬化処理が80℃で8分〜12分の範
囲で、最終硬化処理が150℃で15分以上であること
を特徴とする請求項2記載のICモジュールの製造方
法。 - 【請求項4】 上記の請求項1ないし請求項3記載のI
Cモジュールの製造方法で製造したことを特徴とするI
Cモジュール。 - 【請求項5】 上記の請求項4記載のICモジュールを
カード基体の凹部に搭載したことを特徴とするICカー
ド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001187450A JP2003007742A (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001187450A JP2003007742A (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003007742A true JP2003007742A (ja) | 2003-01-10 |
Family
ID=19026736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001187450A Withdrawn JP2003007742A (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003007742A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014014008A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 日東電工株式会社 | 封止層被覆半導体素子および半導体装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-06-21 JP JP2001187450A patent/JP2003007742A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014014008A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 日東電工株式会社 | 封止層被覆半導体素子および半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130668B2 (ja) | 基体の加工方法 | |
US6076737A (en) | Apparatus and method of manufacturing an integrated circuit (IC) card with a protective IC module | |
KR100781827B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
TW502347B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP4684311B2 (ja) | 基体の加工方法 | |
US7090482B2 (en) | Semiconductor device package manufacturing method and semiconductor device package manufactured by the method | |
JP5029597B2 (ja) | カード型記録媒体およびカード型記録媒体の製造方法 | |
JP4818109B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びに半導体装置製造用基板の製造方法 | |
US20070015338A1 (en) | Substrate applicable to both wire bonding and flip chip bonding, smart card modules having the substrate and methods for fabricating the same | |
US20080108181A1 (en) | Method for attaching integrated circuit component to a substrate | |
JP4273346B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO1999004367A1 (en) | Ic module, ic card, sealing resin for ic module, and method for manufacturing ic module | |
JPH0216233B2 (ja) | ||
JP2000293651A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003007742A (ja) | Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカード | |
JP2000067200A (ja) | Icカード | |
JP2000155822A (ja) | 非接触型icカード | |
JP2008235838A (ja) | 半導体装置、その製造方法、その実装方法およびこれを用いたicカード | |
JPH1134554A (ja) | Icモジュールおよびicカード | |
JPH02177553A (ja) | 集積回路装置およびその製造方法 | |
JP4085790B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JPS5948984A (ja) | Icカ−ドの製造方法 | |
JP2001034727A (ja) | 非接触icカード及びその製造方法 | |
JPH1134555A (ja) | Icカード | |
US20240039142A1 (en) | Method for Manufacturing Chip Card Modules and Band of Flexible Material Supporting Such Modules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |