JP2003004442A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JP2003004442A JP2003004442A JP2001186779A JP2001186779A JP2003004442A JP 2003004442 A JP2003004442 A JP 2003004442A JP 2001186779 A JP2001186779 A JP 2001186779A JP 2001186779 A JP2001186779 A JP 2001186779A JP 2003004442 A JP2003004442 A JP 2003004442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pattern
- unit
- distance
- distance measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 77
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 101100280298 Homo sapiens FAM162A gene Proteins 0.000 description 1
- 102100023788 Protein FAM162A Human genes 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/97—Determining parameters from multiple pictures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
- G01C3/08—Use of electric radiation detectors
- G01C3/085—Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/12—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
- G05D1/0251—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10012—Stereo images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大規模な補正回路やメモリを設けずに、画像
の歪みによる誤測距をなくし、高速処理を可能とした測
距装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明に係わる測距装置(10)は、所
定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部(1
1)及び第2の画像入力部(12)と、第1の画像入力
部による第1の画像から所定のサイズ及び第1の位置情
報を有する第1のパターンを抽出するパターン抽出部
(26)と、第2の画像入力部による第2の画像におい
て、第1の位置情報に対応した位置の上下複数の水平又
は垂直ライン中で、第1のパターンと最も相関が取れた
第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する相関
処理部(27)と、第1及び第2の位置情報から視差を
求める視差算出部(28)とを有することを特徴とす
る。
の歪みによる誤測距をなくし、高速処理を可能とした測
距装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明に係わる測距装置(10)は、所
定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部(1
1)及び第2の画像入力部(12)と、第1の画像入力
部による第1の画像から所定のサイズ及び第1の位置情
報を有する第1のパターンを抽出するパターン抽出部
(26)と、第2の画像入力部による第2の画像におい
て、第1の位置情報に対応した位置の上下複数の水平又
は垂直ライン中で、第1のパターンと最も相関が取れた
第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する相関
処理部(27)と、第1及び第2の位置情報から視差を
求める視差算出部(28)とを有することを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の運転支援
等に使用する測距装置に関する。
等に使用する測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複眼カメラを利用した測距システムによ
って、距離が測距されていた。図8を用いて、複眼カメ
ラを利用した従来の測距システムによって、後方の車両
から前方の車両100までの距離を測距する場合につい
て説明する。図8に示すように、後方の車両には、左カ
メラ801及び右カメラ800が一定の間隔(B=基線
長)で水平に配置されている。左カメラ801及び右カ
メラ800の光軸は、前方に向け垂直に配置する。この
とき、互いのカメラから得られる画像上における同一物
体は、左右にずれて見える。このずれ量を視差といい、
この視差から前方車両までの距離を3角測量の原理を用
いて求める。
って、距離が測距されていた。図8を用いて、複眼カメ
ラを利用した従来の測距システムによって、後方の車両
から前方の車両100までの距離を測距する場合につい
て説明する。図8に示すように、後方の車両には、左カ
メラ801及び右カメラ800が一定の間隔(B=基線
長)で水平に配置されている。左カメラ801及び右カ
メラ800の光軸は、前方に向け垂直に配置する。この
とき、互いのカメラから得られる画像上における同一物
体は、左右にずれて見える。このずれ量を視差といい、
この視差から前方車両までの距離を3角測量の原理を用
いて求める。
【0003】左カメラによる画像例を図9の901に、
右カメラによる画像例を図9の902に示す。各画像の
右端を基準として、左カメラにおける基準位置までの横
方向座標をxb、右カメラにおける基準位置までの横方
向座標をxa、各カメラの焦点距離をf、各画像におけ
る画素ピッチをF、基線長をBとすると、前の車両まで
の距離D(m)は、D=f・B/{F(xb−xa)}
の式より求めることができる。なお、(xb−xa)は
視差903を表す。
右カメラによる画像例を図9の902に示す。各画像の
右端を基準として、左カメラにおける基準位置までの横
方向座標をxb、右カメラにおける基準位置までの横方
向座標をxa、各カメラの焦点距離をf、各画像におけ
る画素ピッチをF、基線長をBとすると、前の車両まで
の距離D(m)は、D=f・B/{F(xb−xa)}
の式より求めることができる。なお、(xb−xa)は
視差903を表す。
【0004】ところで、各カメラからの画像には、光学
系のゆがみなどによって、歪みが生じる場合があり、歪
みはカメラに広角レンズを使用した場合に特に大きい。
画像に歪みが生じていると、視差を正確に算出すること
ができず、誤測距してしまう場合があった。そこで、図
10に示すように、各カメラからの歪みを含む画像全体
1001を、歪み補正回路1003によって、歪みのな
い画像1002に処理した後に、前述した視差(図9の
903)の算出を行っていた。
系のゆがみなどによって、歪みが生じる場合があり、歪
みはカメラに広角レンズを使用した場合に特に大きい。
画像に歪みが生じていると、視差を正確に算出すること
ができず、誤測距してしまう場合があった。そこで、図
10に示すように、各カメラからの歪みを含む画像全体
1001を、歪み補正回路1003によって、歪みのな
い画像1002に処理した後に、前述した視差(図9の
903)の算出を行っていた。
【0005】しかしながら、このような従来の測距方法
では、カメラからの画像全体を補正するための大規模な
歪み補正回路やそのためのメモリを設ける必要があっ
た。また、画像全体を補正するため、処理量が多くな
り、処理速度が遅れるという不具合もあった。さらに、
歪みを補正したとしても、左右のカメラからの画像の画
素値にバラツキが発生するため、正確に視差を算出する
ことは困難であった。さらに、測距に際して、道路面
(影、白線及び路面文字等)を測距の対象としてしまう
ことがあった。
では、カメラからの画像全体を補正するための大規模な
歪み補正回路やそのためのメモリを設ける必要があっ
た。また、画像全体を補正するため、処理量が多くな
り、処理速度が遅れるという不具合もあった。さらに、
歪みを補正したとしても、左右のカメラからの画像の画
素値にバラツキが発生するため、正確に視差を算出する
ことは困難であった。さらに、測距に際して、道路面
(影、白線及び路面文字等)を測距の対象としてしまう
ことがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、この
ような従来例が有する欠点を補ったものであり、大規模
な補正回路やメモリを設けずに、画像の歪みによる誤測
距をなくし、高速処理を可能とした測距装置を提供する
ことを目的とする。また、本発明は、左右のカメラから
の画像間におけるバラツキを補正して正確な測距をする
ことを可能とした測距装置を提供することを目的とす
る。
ような従来例が有する欠点を補ったものであり、大規模
な補正回路やメモリを設けずに、画像の歪みによる誤測
距をなくし、高速処理を可能とした測距装置を提供する
ことを目的とする。また、本発明は、左右のカメラから
の画像間におけるバラツキを補正して正確な測距をする
ことを可能とした測距装置を提供することを目的とす
る。
【0007】さらに、本発明は、道路面による誤測距を
なくした測距装置を提供することを目的とする。
なくした測距装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて
配置された第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、
第1の画像入力部による第1の画像から所定のサイズ及
び第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出するパ
ターン抽出部と、第2の画像入力部による第2の画像に
おいて、第1の位置情報に対応した位置の上下複数の水
平又は垂直ライン中で、第1のパターンと最も相関が取
れた第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する
相関処理部と、第1及び第2の位置情報から視差を求め
る視差算出部とを有することを特徴とする。上下に複数
ラインの幅で相関を求めることにより、歪みや軸ズレに
対する補正を行うことなく、正確に視差を求めることが
できるように構成したものである。
に、本発明に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて
配置された第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、
第1の画像入力部による第1の画像から所定のサイズ及
び第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出するパ
ターン抽出部と、第2の画像入力部による第2の画像に
おいて、第1の位置情報に対応した位置の上下複数の水
平又は垂直ライン中で、第1のパターンと最も相関が取
れた第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する
相関処理部と、第1及び第2の位置情報から視差を求め
る視差算出部とを有することを特徴とする。上下に複数
ラインの幅で相関を求めることにより、歪みや軸ズレに
対する補正を行うことなく、正確に視差を求めることが
できるように構成したものである。
【0009】さらに、本発明に係わる測距装置におい
て、相関処理部は、複数の水平又は垂直ライン毎に第1
のパターンとの相関を求め、求められた複数の相関に基
づいて、第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置
情報を有する第2のパターンを検出することが好まし
い。上下に複数のライン幅で相関を求め、それぞれのラ
イン毎の相関位置がどの程度、同じ垂直軸等に入るかを
判断することにより、他に紛らわしいパターンが存在し
ても、正確にパターン認識が行えるように構成したもの
である。
て、相関処理部は、複数の水平又は垂直ライン毎に第1
のパターンとの相関を求め、求められた複数の相関に基
づいて、第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置
情報を有する第2のパターンを検出することが好まし
い。上下に複数のライン幅で相関を求め、それぞれのラ
イン毎の相関位置がどの程度、同じ垂直軸等に入るかを
判断することにより、他に紛らわしいパターンが存在し
ても、正確にパターン認識が行えるように構成したもの
である。
【0010】さらに、本発明に係わる測距装置におい
て、第1の画像は、相関が取り易い近接領域と相関が取
り難い背景領域とに区分され、相関処理部は、第1のパ
ターンが背景領域に存在する場合のみ、複数の水平又は
垂直ライン毎に第1のパターンとの相関を求めることが
好ましい。相関が取り難い背景領域でのパターン認識の
場合にのみ、上下に複数のライン幅で相関を求めるよう
に構成したものである。
て、第1の画像は、相関が取り易い近接領域と相関が取
り難い背景領域とに区分され、相関処理部は、第1のパ
ターンが背景領域に存在する場合のみ、複数の水平又は
垂直ライン毎に第1のパターンとの相関を求めることが
好ましい。相関が取り難い背景領域でのパターン認識の
場合にのみ、上下に複数のライン幅で相関を求めるよう
に構成したものである。
【0011】さらに、本発明に係わる測距装置は、相関
処理部が求めた複数の水平又は垂直ライン毎の第1のパ
ターンと第2のパターンとの相関に基づいて、第1又は
第2の画像入力部画のズレ状態を検出し、検出されたズ
レ状態に基づいて第1又は第2の画像を補正する画像補
正部を有することが好ましい。さらに、本発明に係わる
測距装置は、相関処理部が第2のパターンを検出した時
の相関値を基準値と比較し、基準値以下の場合はアラー
ムを発生するアラーム発生部を有することが好ましい。
画面の歪みや軸ズレが大きく、正確な測距が行えない場
合には、アラームを発生させるように構成したものであ
る。
処理部が求めた複数の水平又は垂直ライン毎の第1のパ
ターンと第2のパターンとの相関に基づいて、第1又は
第2の画像入力部画のズレ状態を検出し、検出されたズ
レ状態に基づいて第1又は第2の画像を補正する画像補
正部を有することが好ましい。さらに、本発明に係わる
測距装置は、相関処理部が第2のパターンを検出した時
の相関値を基準値と比較し、基準値以下の場合はアラー
ムを発生するアラーム発生部を有することが好ましい。
画面の歪みや軸ズレが大きく、正確な測距が行えない場
合には、アラームを発生させるように構成したものであ
る。
【0012】また、上記課題を解決するために、本発明
に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて配置された
第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、第1の画像
入力部による第1の画像及び第2の画像入力部による第
2の画像から、第1の画像と第2の画像との濃度差を求
める濃度差検出部と、濃度差に応じて第1又は第2の画
像の濃度を補正する画像濃度補正部と、第1の画像から
所定のサイズ及び第1の位置情報を有する第1のパター
ンを抽出するパターン抽出部と、第2の画像入力部によ
る第2の画像において、第1のパターンと最も相関が取
れた第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する
相関処理部と、第1及び第2の位置情報から視差を求め
る視差算出部とを有することを特徴とする。左右の画像
から画像の濃度差を求め、その濃度差を利用して一方の
画像を補正することによって、正確な測距を行えるよう
に構成したものである。
に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて配置された
第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、第1の画像
入力部による第1の画像及び第2の画像入力部による第
2の画像から、第1の画像と第2の画像との濃度差を求
める濃度差検出部と、濃度差に応じて第1又は第2の画
像の濃度を補正する画像濃度補正部と、第1の画像から
所定のサイズ及び第1の位置情報を有する第1のパター
ンを抽出するパターン抽出部と、第2の画像入力部によ
る第2の画像において、第1のパターンと最も相関が取
れた第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する
相関処理部と、第1及び第2の位置情報から視差を求め
る視差算出部とを有することを特徴とする。左右の画像
から画像の濃度差を求め、その濃度差を利用して一方の
画像を補正することによって、正確な測距を行えるよう
に構成したものである。
【0013】また、上記課題を解決するために、本発明
に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて配置された
第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、第1の画像
入力部による第1の画像及び第2の画像入力部による第
2の画像から、第1の画像と第2の画像との濃度差を求
める濃度差検出部と、第1の画像から所定のサイズ及び
第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出するパタ
ーン抽出部と、濃度差に応じて第1のパターンの濃度を
補正するパターン濃度補正部と、第2の画像において、
補正された第1のパターンと最も相関が取れた第2の位
置情報を有する第2のパターンを検出する相関処理部
と、第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部とを有することを特徴とする。左右の画像から画像の
濃度差を求め、その濃度差を利用してパターンのみを補
正することによって、正確な測距を行えるように構成し
たものである。
に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて配置された
第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、第1の画像
入力部による第1の画像及び第2の画像入力部による第
2の画像から、第1の画像と第2の画像との濃度差を求
める濃度差検出部と、第1の画像から所定のサイズ及び
第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出するパタ
ーン抽出部と、濃度差に応じて第1のパターンの濃度を
補正するパターン濃度補正部と、第2の画像において、
補正された第1のパターンと最も相関が取れた第2の位
置情報を有する第2のパターンを検出する相関処理部
と、第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部とを有することを特徴とする。左右の画像から画像の
濃度差を求め、その濃度差を利用してパターンのみを補
正することによって、正確な測距を行えるように構成し
たものである。
【0014】さらに、本発明に係わる測距装置は、濃度
差に応じて、相関処理部の処理に必要なパラメータを設
定するパラメータ設定部を有することが好ましい。左右
の画像から求めた濃度差により、相関処理に必要なパラ
メータを変更することで、より正確な測距が行えるよう
に構成したものである。また、上記課題を解決するため
に、本発明に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて
配置された第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、
第1の画像入力部による第1の画像から、測距対象物を
含み第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出する
パターン抽出部と、第2の画像入力部による第2の画像
において、第1のパターンと最も相関が取れた第2の位
置情報を有する第2のパターンを検出する相関処理部
と、第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部と、視差から測距対象物を測距する測距部と、測距対
象物の第1又は第2の画像中での位置及び測距部による
測距結果に基づいて測距対象物の高さを認識する高さ認
識部と、測距対象物の高さが高さ基準値より低い場合に
は測距部による測距結果を無効とする無効部とを有する
ことを特徴とする。測距した画像中の位置と測距結果か
ら測距対象物の高さを認識し、その高さが地面から一定
の高さ以下である場合には、測距対象物が実は路面文字
や影と認識して、その測距結果を無効とするように構成
したものである。
差に応じて、相関処理部の処理に必要なパラメータを設
定するパラメータ設定部を有することが好ましい。左右
の画像から求めた濃度差により、相関処理に必要なパラ
メータを変更することで、より正確な測距が行えるよう
に構成したものである。また、上記課題を解決するため
に、本発明に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて
配置された第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、
第1の画像入力部による第1の画像から、測距対象物を
含み第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出する
パターン抽出部と、第2の画像入力部による第2の画像
において、第1のパターンと最も相関が取れた第2の位
置情報を有する第2のパターンを検出する相関処理部
と、第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部と、視差から測距対象物を測距する測距部と、測距対
象物の第1又は第2の画像中での位置及び測距部による
測距結果に基づいて測距対象物の高さを認識する高さ認
識部と、測距対象物の高さが高さ基準値より低い場合に
は測距部による測距結果を無効とする無効部とを有する
ことを特徴とする。測距した画像中の位置と測距結果か
ら測距対象物の高さを認識し、その高さが地面から一定
の高さ以下である場合には、測距対象物が実は路面文字
や影と認識して、その測距結果を無効とするように構成
したものである。
【0015】さらに、本発明に係わる測距装置は、第1
又は第2の画像中の白線を検出し、白線の先端部分を測
距し、白線の先端部分の測距値から前記測距対象物の高
さを認識するための基準となる路面位置を補正する路面
位置補正部を有することが好ましい。画像中の地面の位
置を路面の白線認識の結果から補正することによって、
道路環境に合った高さの判断を行えるように構成したも
のである。
又は第2の画像中の白線を検出し、白線の先端部分を測
距し、白線の先端部分の測距値から前記測距対象物の高
さを認識するための基準となる路面位置を補正する路面
位置補正部を有することが好ましい。画像中の地面の位
置を路面の白線認識の結果から補正することによって、
道路環境に合った高さの判断を行えるように構成したも
のである。
【0016】さらに、本発明に係わる測距装置は、第1
又は第2の画像から白線と同様の特徴を有する第3のパ
ターンを検出し、第3のパターンの先端部分を測距し、
第3のパターンの先端部分の測距値から前記測距対象物
の高さを認識するための基準となる路面位置を補正する
路面位置補正部を有することが好ましい。画像中から路
面の白線と同様の特徴を有する他のパターン(路面文字
等)を抽出し、その先端部を基準にして画像中の地面の
位置を補正することによって、道路環境に合った高さの
判断を行えるように構成したものである。
又は第2の画像から白線と同様の特徴を有する第3のパ
ターンを検出し、第3のパターンの先端部分を測距し、
第3のパターンの先端部分の測距値から前記測距対象物
の高さを認識するための基準となる路面位置を補正する
路面位置補正部を有することが好ましい。画像中から路
面の白線と同様の特徴を有する他のパターン(路面文字
等)を抽出し、その先端部を基準にして画像中の地面の
位置を補正することによって、道路環境に合った高さの
判断を行えるように構成したものである。
【0017】さらに、本発明に係わる測距装置におい
て、路面位置補正部は、第3のパターンの複数の先端部
分の測距値に基づいて基準値を補正することが好まし
い。複数の箇所からのデータに基づいて、基準値を補正
することとしたものである。さらに、本発明に係わる測
距装置において、路面位置補正部は、第3のパターンの
複数の先端部分の測距値の内、予め決められた数値範囲
以内の測距値のみを用いて基準値を補正することが好ま
しい。所定の数値範囲外のデータは利用しないで、より
正確に基準値を補正することとしたものである。
て、路面位置補正部は、第3のパターンの複数の先端部
分の測距値に基づいて基準値を補正することが好まし
い。複数の箇所からのデータに基づいて、基準値を補正
することとしたものである。さらに、本発明に係わる測
距装置において、路面位置補正部は、第3のパターンの
複数の先端部分の測距値の内、予め決められた数値範囲
以内の測距値のみを用いて基準値を補正することが好ま
しい。所定の数値範囲外のデータは利用しないで、より
正確に基準値を補正することとしたものである。
【0018】また、上記課題を解決するために、本発明
に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて配置された
第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、第1の画像
入力部による第1の画像から、測距対象物を含み第1の
位置情報を有する第1のパターンを抽出するパターン抽
出部と、第2の画像入力部による第2の画像において、
第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置情報を有
する第2のパターンを検出する相関処理部と、第1及び
第2の位置情報から視差を求める視差算出部と、視差か
ら測距対象物の距離を測距する測距部と、第1又は第2
の画像中における測距対象物の位置に基づいて測距対象
物が測距対象領域内に存在するか否かを判断する判断部
と、測距対象物が測距対象領域外に存在する場合には測
距部による測距結果を無効とする無効部とを有すること
を特徴とする。所定の範囲内でのみ、測距を行うことに
より、測距のための処理時間の高速化を図ったものであ
る。
に係わる測距装置は、所定の距離だけ離れて配置された
第1の画像入力部及び第2の画像入力部と、第1の画像
入力部による第1の画像から、測距対象物を含み第1の
位置情報を有する第1のパターンを抽出するパターン抽
出部と、第2の画像入力部による第2の画像において、
第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置情報を有
する第2のパターンを検出する相関処理部と、第1及び
第2の位置情報から視差を求める視差算出部と、視差か
ら測距対象物の距離を測距する測距部と、第1又は第2
の画像中における測距対象物の位置に基づいて測距対象
物が測距対象領域内に存在するか否かを判断する判断部
と、測距対象物が測距対象領域外に存在する場合には測
距部による測距結果を無効とする無効部とを有すること
を特徴とする。所定の範囲内でのみ、測距を行うことに
より、測距のための処理時間の高速化を図ったものであ
る。
【0019】さらに、本発明に係わる測距装置におい
て、測距対象物の第1又は第2の画像中での位置及び測
距部による測距結果に基づいて、測距対象物の高さを認
識する高さ認識部を有し、無効部は、測距対象物が測距
対象領域外に存在する場合であっても、高さが予め決め
られた高さ基準値より大きい場合には、測距部による測
距結果を無効としないことが好ましい。測距対象領域外
ではあるが、所定の高さを有する場合には、測距対象と
することによって、より正確な測距対象物の認識を可能
とするものである。
て、測距対象物の第1又は第2の画像中での位置及び測
距部による測距結果に基づいて、測距対象物の高さを認
識する高さ認識部を有し、無効部は、測距対象物が測距
対象領域外に存在する場合であっても、高さが予め決め
られた高さ基準値より大きい場合には、測距部による測
距結果を無効としないことが好ましい。測距対象領域外
ではあるが、所定の高さを有する場合には、測距対象と
することによって、より正確な測距対象物の認識を可能
とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る測距装置1
0の概略ブロック図を示す。測距装置10は、車両に搭
載され、左カメラ11、右カメラ12及び画像処理部1
3から構成される。また、測距装置10からの各種信号
は、同様に車両に搭載される運転支援装置40に入力さ
れる。運転支援装置40は、測距装置10からの信号に
基づいて、前方の車両や物体を認識することによって車
両の危険回避動作又はドライバへの警告動作等を行う。
0の概略ブロック図を示す。測距装置10は、車両に搭
載され、左カメラ11、右カメラ12及び画像処理部1
3から構成される。また、測距装置10からの各種信号
は、同様に車両に搭載される運転支援装置40に入力さ
れる。運転支援装置40は、測距装置10からの信号に
基づいて、前方の車両や物体を認識することによって車
両の危険回避動作又はドライバへの警告動作等を行う。
【0021】画像処理部13は、入力画像メモリ21及
び22、濃度差検出部23、パラメータ設定部24、パ
ターン検出部26、相関処理部27、視差算出部28、
距離測定部29及びダイアグ判断部30等を有してい
る。左カメラ11及び右カメラ12は、測距装置10を
搭載した車両(以下「自車両」と言う)に、一定の間隔
で、各カメラの視野内の物体に対し視差が生じるように
水平に配置されている。左カメラ11は、左カメラ11
の視野内の空間を撮影する。左カメラ11によって撮影
された左入力画像データは、入力画像メモリ21に記憶
される。同様に、右カメラ12は、右カメラ12の視野
内の空間を撮影し、撮影された左入力画像データは、入
力画像メモリ22に記憶される。
び22、濃度差検出部23、パラメータ設定部24、パ
ターン検出部26、相関処理部27、視差算出部28、
距離測定部29及びダイアグ判断部30等を有してい
る。左カメラ11及び右カメラ12は、測距装置10を
搭載した車両(以下「自車両」と言う)に、一定の間隔
で、各カメラの視野内の物体に対し視差が生じるように
水平に配置されている。左カメラ11は、左カメラ11
の視野内の空間を撮影する。左カメラ11によって撮影
された左入力画像データは、入力画像メモリ21に記憶
される。同様に、右カメラ12は、右カメラ12の視野
内の空間を撮影し、撮影された左入力画像データは、入
力画像メモリ22に記憶される。
【0022】左カメラ11及び右カメラ12によって撮
影された左入力画像及び右入力画像の例を、図3の30
0及び310に示す。図3の300及び310におい
て、100は前方を走行する車両を、101は路面の白
線を示している。本実施形態では、各画像は、図中のx
軸方向に640画素及びy軸方向に480画素から構成
され、各画素が256階調の濃度を有している。
影された左入力画像及び右入力画像の例を、図3の30
0及び310に示す。図3の300及び310におい
て、100は前方を走行する車両を、101は路面の白
線を示している。本実施形態では、各画像は、図中のx
軸方向に640画素及びy軸方向に480画素から構成
され、各画素が256階調の濃度を有している。
【0023】濃度差算出部23は、右入力画像及び左入
力画像の夫々の平均画像濃度を算出し、さらに右入力画
像と左入力画像との濃度差を算出する。算出された濃度
差データは、画像補正部25及びダイアグ判断部30に
送信される。画像補正部25は、濃度差算出部23から
濃度差データを受け取り、左入力画像全体の濃度を濃度
差データに応じて補正する。即ち、左右のカメラからの
入力画像に濃度差が生じていると、後述するパターンパ
ッチングが正確に行えず、正確な視差の算出及び測距が
できなくなる恐れがあるので、左右の入力画像の濃度の
バランスを補正するものである。なお、左入力画像全体
の濃度の補正をせずに、予め決められた、又は検出した
画像中の特定領域のみについて補正を行っても良い。
力画像の夫々の平均画像濃度を算出し、さらに右入力画
像と左入力画像との濃度差を算出する。算出された濃度
差データは、画像補正部25及びダイアグ判断部30に
送信される。画像補正部25は、濃度差算出部23から
濃度差データを受け取り、左入力画像全体の濃度を濃度
差データに応じて補正する。即ち、左右のカメラからの
入力画像に濃度差が生じていると、後述するパターンパ
ッチングが正確に行えず、正確な視差の算出及び測距が
できなくなる恐れがあるので、左右の入力画像の濃度の
バランスを補正するものである。なお、左入力画像全体
の濃度の補正をせずに、予め決められた、又は検出した
画像中の特定領域のみについて補正を行っても良い。
【0024】ダイアグ判断部30は、受信した濃度差が
予め決めた値より高い場合は、左右のカメラの何れか1
方又は両方に欠陥があるのもと判断し、アラーム信号を
運転支援装置40に送信する。パターン抽出部26は、
左入力画像中から、座標データ(x1、y1)を有する
第1のパターン(図3の301)を抽出する。第1のパ
ターンは3×3画素又は4×4画素程度が好ましい。ま
た、第1のパターンは、エッジ検出等により、測距対象
物(図3の300では100)のエッジ部から抽出され
ることが好ましい。
予め決めた値より高い場合は、左右のカメラの何れか1
方又は両方に欠陥があるのもと判断し、アラーム信号を
運転支援装置40に送信する。パターン抽出部26は、
左入力画像中から、座標データ(x1、y1)を有する
第1のパターン(図3の301)を抽出する。第1のパ
ターンは3×3画素又は4×4画素程度が好ましい。ま
た、第1のパターンは、エッジ検出等により、測距対象
物(図3の300では100)のエッジ部から抽出され
ることが好ましい。
【0025】相関処理部27は、パターン抽出部26で
抽出された左入力画像中の第1のパターンと最も相関の
取れた第2のパターンを右入力画像中からパターンマッ
チングにより検出し、第2のパターンの座標データを検
出する。第1のパターンと右入力画像とのパターンマッ
チングは、第1のパターンのy座標(y1)を中心にし
て上下5ライン(311〜315)、即ちy軸方向の5
画素の間で行われる。また、パターンマッチングは、上
下5ラインで行われることが好ましいが、必要に応じて
他のライン数を採用することもできる。さらに、パター
ンマッチングを行うx軸上の範囲も、第1のパターンの
x座標(x1)を中心にして、xm〜xnの範囲で、予
め設定することも可能である。なお、本実施形態では、
y軸方向の上下複数ラインにおいてパターンマッチング
を行ったが、x軸方向の上下複数ラインにおいて行って
も良い。
抽出された左入力画像中の第1のパターンと最も相関の
取れた第2のパターンを右入力画像中からパターンマッ
チングにより検出し、第2のパターンの座標データを検
出する。第1のパターンと右入力画像とのパターンマッ
チングは、第1のパターンのy座標(y1)を中心にし
て上下5ライン(311〜315)、即ちy軸方向の5
画素の間で行われる。また、パターンマッチングは、上
下5ラインで行われることが好ましいが、必要に応じて
他のライン数を採用することもできる。さらに、パター
ンマッチングを行うx軸上の範囲も、第1のパターンの
x座標(x1)を中心にして、xm〜xnの範囲で、予
め設定することも可能である。なお、本実施形態では、
y軸方向の上下複数ラインにおいてパターンマッチング
を行ったが、x軸方向の上下複数ラインにおいて行って
も良い。
【0026】従来は、左右の画像の歪み又は軸ズレを補
正した上で、パターンマッチングを行っていたが、本実
施例では、そのような補正をせずに、y軸方向又はx軸
方向の上下複数ラインにおいてパターンマッチングを行
う。このように、左右の入力画像について歪み補正を行
わなくても、上下の複数ラインで相関を取ることによ
り、正確な視差を求めることが可能となった。したがっ
て、画面全体の歪み等の補正のための大規模な補正回路
やメモリを必要とせず、さらに画面全体の歪み等の補正
のための処理時間を必要とせずに、第2のパターンを検
出することが可能となる。
正した上で、パターンマッチングを行っていたが、本実
施例では、そのような補正をせずに、y軸方向又はx軸
方向の上下複数ラインにおいてパターンマッチングを行
う。このように、左右の入力画像について歪み補正を行
わなくても、上下の複数ラインで相関を取ることによ
り、正確な視差を求めることが可能となった。したがっ
て、画面全体の歪み等の補正のための大規模な補正回路
やメモリを必要とせず、さらに画面全体の歪み等の補正
のための処理時間を必要とせずに、第2のパターンを検
出することが可能となる。
【0027】パターンマッチングは、最初に、y軸上の
各ラインで第1のパターンと同じ大きさのウインドウを
x軸上の1画素毎に設定し、各ウインドウと第1のパタ
ーンとの相関値を計算することによって行う。さらに、
各ウインドウの相関値をグラフにプロットし、最も相関
値が高いウインドウを、第1のパターンと最も相関が取
れた第2のパターンとして認識する。なお、相関値は、
公知の相互相関関数を用いて、計算によって求めるよう
にする。公知の相関関数の一例として、マッチングの尺
度として∫∫|f−t|dxdyを用いたSSDA法
(Sequential Similarity De
tecting Algorithm)がある。
各ラインで第1のパターンと同じ大きさのウインドウを
x軸上の1画素毎に設定し、各ウインドウと第1のパタ
ーンとの相関値を計算することによって行う。さらに、
各ウインドウの相関値をグラフにプロットし、最も相関
値が高いウインドウを、第1のパターンと最も相関が取
れた第2のパターンとして認識する。なお、相関値は、
公知の相互相関関数を用いて、計算によって求めるよう
にする。公知の相関関数の一例として、マッチングの尺
度として∫∫|f−t|dxdyを用いたSSDA法
(Sequential Similarity De
tecting Algorithm)がある。
【0028】図3の320に、相関値のグラフを示す。
図3の320の321〜325は、図3の310の31
1〜315に夫々対応している。図320よりグラフ3
23のx軸上の座標x2で最も相関が取れていると判断
することができる。従って、右画面中で、第1のパター
ンと最も相関の取れた第2のパターンは図3の330の
331となり、その座標は(x2、y2)と判断するこ
とができる。なお、図320では、全てのグラフがx2
でピークを有していることから、グラフ325がx3で
ピークを有していても、x2以外の位置を排除すること
ができる。即ち、複数のグラフの状態(相関値の分布状
態)から、誤測距を防止することが可能となる。
図3の320の321〜325は、図3の310の31
1〜315に夫々対応している。図320よりグラフ3
23のx軸上の座標x2で最も相関が取れていると判断
することができる。従って、右画面中で、第1のパター
ンと最も相関の取れた第2のパターンは図3の330の
331となり、その座標は(x2、y2)と判断するこ
とができる。なお、図320では、全てのグラフがx2
でピークを有していることから、グラフ325がx3で
ピークを有していても、x2以外の位置を排除すること
ができる。即ち、複数のグラフの状態(相関値の分布状
態)から、誤測距を防止することが可能となる。
【0029】なお、パラメータ設定部24は、濃度差算
出部23が算出した左右の画像の濃度差に応じて、相関
処理部27の相関処理やパターン抽出部26に関する各
種パラメータを設定することができる。例えば、パター
ン抽出部26で使用されるエッジ抽出のための閾値や、
相関処理部27で使用される相関合致を判断するための
閾値などを濃度差に応じて設定することが好ましい。な
お、相関処理部27では、濃度差が小さいと相関値は低
くなるので、濃度差に応じて相関値の閾値を下げるよう
にすることによって、精度良く相関合致を判断すること
が可能となる。
出部23が算出した左右の画像の濃度差に応じて、相関
処理部27の相関処理やパターン抽出部26に関する各
種パラメータを設定することができる。例えば、パター
ン抽出部26で使用されるエッジ抽出のための閾値や、
相関処理部27で使用される相関合致を判断するための
閾値などを濃度差に応じて設定することが好ましい。な
お、相関処理部27では、濃度差が小さいと相関値は低
くなるので、濃度差に応じて相関値の閾値を下げるよう
にすることによって、精度良く相関合致を判断すること
が可能となる。
【0030】視差算出部28は、左入力画像中の第1の
パターン(図3の300の301)の座標(x1、y
1)及び右入力画像中の第2のパターン(図3の330
の331)の座標(x2、y2)から測距対象物100
の視差を求める。この場合、視差=((x2−x1)2
+(y2−y1)2)1/2となる。距離測定部29は、視
差算出部28が算出した視差に応じて、測距対象物10
0と自車両との距離を測距し、運転支援装置40に距離
データを送信する。この様にして、測距対象物との距離
データを運転支援装置40に送信することが可能とな
る。なお、上述した例では、画像中の1箇所について、
測距データを求めたが、画像中の複数箇所について同時
に測距データを求めるようにしても良い。また測距対象
物100の複数箇所について測距データを求め、複数の
データから平均等を取って、測距対象物100の測距デ
ータとしても良い。
パターン(図3の300の301)の座標(x1、y
1)及び右入力画像中の第2のパターン(図3の330
の331)の座標(x2、y2)から測距対象物100
の視差を求める。この場合、視差=((x2−x1)2
+(y2−y1)2)1/2となる。距離測定部29は、視
差算出部28が算出した視差に応じて、測距対象物10
0と自車両との距離を測距し、運転支援装置40に距離
データを送信する。この様にして、測距対象物との距離
データを運転支援装置40に送信することが可能とな
る。なお、上述した例では、画像中の1箇所について、
測距データを求めたが、画像中の複数箇所について同時
に測距データを求めるようにしても良い。また測距対象
物100の複数箇所について測距データを求め、複数の
データから平均等を取って、測距対象物100の測距デ
ータとしても良い。
【0031】図1において、入力画像メモリ21及び2
2は、それぞれフレームメモリによって実現される。ま
た、濃度差算出部23、パラメータ設定部24、画像補
正部25、パターン抽出部26、相関処理部27、視差
算出部28、距離測定部29及びダイアグ判断部30
は、別個の処理回路によってそれぞれ実現されても良い
し、CPU及び各種メモリを有するコンピュータ上で各
処理部の演算処理のためのプログラムを順次実行させる
ことによって実現するようにしても良い。
2は、それぞれフレームメモリによって実現される。ま
た、濃度差算出部23、パラメータ設定部24、画像補
正部25、パターン抽出部26、相関処理部27、視差
算出部28、距離測定部29及びダイアグ判断部30
は、別個の処理回路によってそれぞれ実現されても良い
し、CPU及び各種メモリを有するコンピュータ上で各
処理部の演算処理のためのプログラムを順次実行させる
ことによって実現するようにしても良い。
【0032】また、図1の測定装置10において、例え
ば数秒間に1回、右入力画像中で最も相関のとれた第2
のパターン(図3の330の331)のy座標をサンプ
リングしてy座標のズレを検出する。この検出されたズ
レを利用して、相関処理を行う上下5ラインの位置を修
正するようにしても良い。この修正によって、左右の入
力画像の軸ズレを修正することとなる。
ば数秒間に1回、右入力画像中で最も相関のとれた第2
のパターン(図3の330の331)のy座標をサンプ
リングしてy座標のズレを検出する。この検出されたズ
レを利用して、相関処理を行う上下5ラインの位置を修
正するようにしても良い。この修正によって、左右の入
力画像の軸ズレを修正することとなる。
【0033】図2に、本発明に係る他の測距装置10の
概略ブロック図を示す。図1と同じ構成要素には同じ番
号を付している。図2に示す測距装置と図1に示す測距
装置との違いは、図2示す測距装置では、左入力画像か
らパターン抽出部26で第1のパターンを抽出後、抽出
された第1のパターンのみを、濃度差算出部23で算出
した濃度差データを用いてパターン補正部31にて補正
する点である。図1に示すように、左入力画像全体又は
特定領域の画像を補正せずに、抽出されたパターンのみ
の濃度を補正するので、処理時間を短縮することが可能
となる。他の動作は、図1に示す測距装置と同様であ
る。
概略ブロック図を示す。図1と同じ構成要素には同じ番
号を付している。図2に示す測距装置と図1に示す測距
装置との違いは、図2示す測距装置では、左入力画像か
らパターン抽出部26で第1のパターンを抽出後、抽出
された第1のパターンのみを、濃度差算出部23で算出
した濃度差データを用いてパターン補正部31にて補正
する点である。図1に示すように、左入力画像全体又は
特定領域の画像を補正せずに、抽出されたパターンのみ
の濃度を補正するので、処理時間を短縮することが可能
となる。他の動作は、図1に示す測距装置と同様であ
る。
【0034】次に、図4を用いて、相関処理部27の他
の動作について説明する。相関処理部27は、図4に示
すように、入力画像を境界線400で2つの領域、背景
領域401及び近接領域402に区切り、各領域で測距
方法を変更する。即ち、パターン抽出部26が抽出した
第1のパターンが背景領域401に存在する場合のみ、
前述した上下5ラインでの相関処理を行い、第1のパタ
ーンが近接領域402に存在する場合には、他の簡易な
相関処理を行う。これは、近接領域402での相関が一
般的に言って取り易いのに対し、背景領域401での相
関が取りにくいからである。なお、境界線400の位置
は、システムに応じて適宜決定される。簡易な相関処理
としては、第1のパターンのy座標と同じ座標軸上での
みパターンマッチングを行うことなどが考えられる。
の動作について説明する。相関処理部27は、図4に示
すように、入力画像を境界線400で2つの領域、背景
領域401及び近接領域402に区切り、各領域で測距
方法を変更する。即ち、パターン抽出部26が抽出した
第1のパターンが背景領域401に存在する場合のみ、
前述した上下5ラインでの相関処理を行い、第1のパタ
ーンが近接領域402に存在する場合には、他の簡易な
相関処理を行う。これは、近接領域402での相関が一
般的に言って取り易いのに対し、背景領域401での相
関が取りにくいからである。なお、境界線400の位置
は、システムに応じて適宜決定される。簡易な相関処理
としては、第1のパターンのy座標と同じ座標軸上での
みパターンマッチングを行うことなどが考えられる。
【0035】次に、図5を用いて、測距対象物100の
高さの認識手順について説明する。図5の500は、入
力画像中のy座標と、左右のカメラ11及び12からの
距離Dとの関係を示すグラフであり、図5の510は実
際の入力画像の例を示している。ここで、曲線502は
入力画像の路面位置を示す関係式であり、曲線501は
路面から予め決められた高さ(基準値、例えば20c
m)を示す関係式である。また、図5の510におい
て、線511は、関係式501に対応し、路面位置を示
している。すると、図5の500において、領域503
は路面位置より高さ基準値以上の高さを有する物体に対
応することとなる。
高さの認識手順について説明する。図5の500は、入
力画像中のy座標と、左右のカメラ11及び12からの
距離Dとの関係を示すグラフであり、図5の510は実
際の入力画像の例を示している。ここで、曲線502は
入力画像の路面位置を示す関係式であり、曲線501は
路面から予め決められた高さ(基準値、例えば20c
m)を示す関係式である。また、図5の510におい
て、線511は、関係式501に対応し、路面位置を示
している。すると、図5の500において、領域503
は路面位置より高さ基準値以上の高さを有する物体に対
応することとなる。
【0036】従って、図5の500を利用することによ
って、測距対象物の入力画像中での位置(y座標)及び
測距結果(D)より、測距対象物が高さ基準値以上の高
さを有するか否かについて判断することができる。この
ような測距対象物の高さの認識は、画像処理部13内に
高さ認識手段を個別に設けても良いし、距離測定部29
が合わせて認識を行っても良い。
って、測距対象物の入力画像中での位置(y座標)及び
測距結果(D)より、測距対象物が高さ基準値以上の高
さを有するか否かについて判断することができる。この
ような測距対象物の高さの認識は、画像処理部13内に
高さ認識手段を個別に設けても良いし、距離測定部29
が合わせて認識を行っても良い。
【0037】さらに、測距対象物が高さ基準値以上の高
さを有している場合(領域503に対応する場合)の
み、その結果を有効とし、他の領域に対応する場合には
路面、白線、路面文字又は物体の影等の測距対象物では
ないと判断して、その測距結果を無効とすることが好ま
しい。このような測距結果の無効処理は、画像処理部1
3内に高さ無効手段を個別に設けても良いし、距離測定
部29が合わせて行っても良い。
さを有している場合(領域503に対応する場合)の
み、その結果を有効とし、他の領域に対応する場合には
路面、白線、路面文字又は物体の影等の測距対象物では
ないと判断して、その測距結果を無効とすることが好ま
しい。このような測距結果の無効処理は、画像処理部1
3内に高さ無効手段を個別に設けても良いし、距離測定
部29が合わせて行っても良い。
【0038】次に、図6及び図7を用いて、路面位置を
示す関係式の補正について説明する。図6の600は、
図5の500と同様に、入力画像での位置(y座標)と
左右カメラ11及び12からの距離Dのグラフを表して
おり、601は予め設定した路面位置を示す関係式であ
る。しかしながら、路面位置は、車両の振動や道路環境
条件等に従って、様々に変化する。そこで、入力画像を
用いて路面位置を示す関係式をで補正することが好まし
い。
示す関係式の補正について説明する。図6の600は、
図5の500と同様に、入力画像での位置(y座標)と
左右カメラ11及び12からの距離Dのグラフを表して
おり、601は予め設定した路面位置を示す関係式であ
る。しかしながら、路面位置は、車両の振動や道路環境
条件等に従って、様々に変化する。そこで、入力画像を
用いて路面位置を示す関係式をで補正することが好まし
い。
【0039】以下図7に沿って、補正の手順について説
明する。最初に入力画面から路面の白線(610の10
1参照)の位置を認識し、その座標を抽出する(ステッ
プ701)。その際、測距箇所Pを合わせて指定する。
例えばP=4箇所が好ましい。次に、認識した白線の先
端部分の1箇所(例えば、610の611)で測距を行
う(ステップ702)。測距結果が予め設定された距離よ
り近いか否か(ステップ703)及び遠いか否か(ステ
ップ704)を判断し、予め設定された距離の範囲内の
場合に有効と判断する(ステップ705)。また、予め
設定された距離より遠い又は近い場合には、測距結果は
無効と判断され(706)、補正のためには利用されな
い。
明する。最初に入力画面から路面の白線(610の10
1参照)の位置を認識し、その座標を抽出する(ステッ
プ701)。その際、測距箇所Pを合わせて指定する。
例えばP=4箇所が好ましい。次に、認識した白線の先
端部分の1箇所(例えば、610の611)で測距を行
う(ステップ702)。測距結果が予め設定された距離よ
り近いか否か(ステップ703)及び遠いか否か(ステ
ップ704)を判断し、予め設定された距離の範囲内の
場合に有効と判断する(ステップ705)。また、予め
設定された距離より遠い又は近い場合には、測距結果は
無効と判断され(706)、補正のためには利用されな
い。
【0040】次に、有効と判断された箇所の個数がステ
ップ701で設定されたPより大きいか否かが判断され
(ステップ707)、P以下の場合には再度ステップ7
02〜706が繰り返される。例えば、図6の610に
おいて、611〜614の4箇所で測距が行われる。次
に、P個の測距箇所の測距結果を利用して、路面位置を
示す関係式601を補正するための補正値が算出され
(ステップ708)、路面位置を示す関係式601が補
正される(ステップ709)。複数箇所の測距結果を利
用することによって、より正確に路面位置を示す関係式
602に補正することが可能となる。具体的には、測距
が行われた611〜614の4ヶ所のポイントでの補正
前の距離(A)と測距による測距値(B)との比(B/
A)の平均を求め、その平均値から路面位置を示す関係
式601を新たな路面位置を示す関係式602へ補正す
ることが好ましい。
ップ701で設定されたPより大きいか否かが判断され
(ステップ707)、P以下の場合には再度ステップ7
02〜706が繰り返される。例えば、図6の610に
おいて、611〜614の4箇所で測距が行われる。次
に、P個の測距箇所の測距結果を利用して、路面位置を
示す関係式601を補正するための補正値が算出され
(ステップ708)、路面位置を示す関係式601が補
正される(ステップ709)。複数箇所の測距結果を利
用することによって、より正確に路面位置を示す関係式
602に補正することが可能となる。具体的には、測距
が行われた611〜614の4ヶ所のポイントでの補正
前の距離(A)と測距による測距値(B)との比(B/
A)の平均を求め、その平均値から路面位置を示す関係
式601を新たな路面位置を示す関係式602へ補正す
ることが好ましい。
【0041】例えば、4ヶ所のポイントでの補正前の距
離(A)は、各ポイントのy座標と関係式601から図
6の600を用いて求め、ポイント611が20m、ポ
イント612が5m、ポイント613が20m及びポイ
ント614が5mである。さらに、4ヶ所のポイントで
の測距値(B)は、ポイント611が22m、ポイント
612が6m、ポイント613が22m及びポイント6
14が6mであるとすると、比(B/A)の平均は1.
125mとなり、1.125mだけ補正した新たな関係
式602を求めることができる。
離(A)は、各ポイントのy座標と関係式601から図
6の600を用いて求め、ポイント611が20m、ポ
イント612が5m、ポイント613が20m及びポイ
ント614が5mである。さらに、4ヶ所のポイントで
の測距値(B)は、ポイント611が22m、ポイント
612が6m、ポイント613が22m及びポイント6
14が6mであるとすると、比(B/A)の平均は1.
125mとなり、1.125mだけ補正した新たな関係
式602を求めることができる。
【0042】次に、路面位置を示す関係式602が補正
されたので、それに応じて路面位置から高さ基準値以上
の位置を示す関係式605を補正して、相関処理を行う
範囲604を変更し(ステップ710)、一連の手順を
終了する。上述した図7の手順は、画像処理部13内に
路面位置補正手段を個別に設けても良いし、距離測定部
29が合わせて行っても良い。また、上記の例では、路
面上の白線を利用して路面位置を補正したが、入力画面
中から白色の特徴を有し、ある程度、入力画面のy軸方
向に長さのあるパターンを利用して路面位置を示す関係
式を補正するようにしても良い。このようなパターンと
しては、路面上に描かれた文字等が考えられる。
されたので、それに応じて路面位置から高さ基準値以上
の位置を示す関係式605を補正して、相関処理を行う
範囲604を変更し(ステップ710)、一連の手順を
終了する。上述した図7の手順は、画像処理部13内に
路面位置補正手段を個別に設けても良いし、距離測定部
29が合わせて行っても良い。また、上記の例では、路
面上の白線を利用して路面位置を補正したが、入力画面
中から白色の特徴を有し、ある程度、入力画面のy軸方
向に長さのあるパターンを利用して路面位置を示す関係
式を補正するようにしても良い。このようなパターンと
しては、路面上に描かれた文字等が考えられる。
【0043】さらに、路面位置を示す関係式の補正範囲
を予め定めた範囲内(図6の600における603の範
囲内、例えば比(B/A)が0.8〜1.2の範囲内)
とすることが好ましい。また、ステップ710で変更し
た相関処理を行う範囲604を利用して、その範囲に該
当する測距対象物についてのみ、相関処理を行うように
すれば、相関処理を行う時間が短縮され、測距時間の大
幅な短縮、誤測距の防止を可能とすることができる。
を予め定めた範囲内(図6の600における603の範
囲内、例えば比(B/A)が0.8〜1.2の範囲内)
とすることが好ましい。また、ステップ710で変更し
た相関処理を行う範囲604を利用して、その範囲に該
当する測距対象物についてのみ、相関処理を行うように
すれば、相関処理を行う時間が短縮され、測距時間の大
幅な短縮、誤測距の防止を可能とすることができる。
【0044】
【発明の効果】このように、本発明に従えば、入力画像
の歪み補正を行うための大規模な補正回路やメモリを必
要としないため、小型化及び低コスト化された測距装置
を得ることが可能となった。また、本発明に従えば、入
力画像の歪み補正を行わずに、精度よく測距対象物の測
距を行うことが可能となった。
の歪み補正を行うための大規模な補正回路やメモリを必
要としないため、小型化及び低コスト化された測距装置
を得ることが可能となった。また、本発明に従えば、入
力画像の歪み補正を行わずに、精度よく測距対象物の測
距を行うことが可能となった。
【0045】さらに、本発明に従って路面位置の補正を
行えば、不必要な測距対象物を測距する必要がなくなっ
たため、高速且つ正確な測距を行うことが可能となっ
た。
行えば、不必要な測距対象物を測距する必要がなくなっ
たため、高速且つ正確な測距を行うことが可能となっ
た。
【図1】本発明に従った、測距装置の概略を示す図であ
る。
る。
【図2】本発明に従った、他の測距装置の概略を示す図
である。
である。
【図3】相関処理を説明するための図である。
【図4】入力画像中の領域の区分けを説明するための図
である。
である。
【図5】路面位置を示す関係式を説明するための図であ
る。
る。
【図6】路面位置を示す関係式の補正を説明するための
図である。
図である。
【図7】路面位置を示す関係式の補正手順を示した図で
ある。
ある。
【図8】複眼カメラを利用した測距システムの原理を説
明するための図である。
明するための図である。
【図9】視差測距の原理を説明するための図である。
【図10】従来の複眼カメラを利用した測距システムを
説明するための図である。
説明するための図である。
10…測距装置
11…左カメラ
12…右カメラ
13…画像処理装置
21、22…入力画像メモリ
23…濃度差算出部
24…パラメータ設定部
25…画像補正部
26…パターン抽出部
27…相関処理部
28…視差算出部
29…距離測定部
30…ダイアグ判断部
31…パターン補正部
40…運転支援装置
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G06T 7/60 180 G06T 7/60 180B
// G08G 1/16 G08G 1/16 C
Fターム(参考) 2F112 AC06 BA10 CA05 FA38
5B057 AA16 BA02 BA19 DA07 DA15
DA20 DB03 DB09 DC02 DC16
DC34 DC36
5H180 AA01 CC04 CC24 CC30 LL01
LL02 LL04
5L096 AA06 AA09 BA04 CA05 EA12
FA06 FA34 FA66 FA69 JA03
JA09
Claims (15)
- 【請求項1】 測距装置において、 所定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部及び
第2の画像入力部と、 前記第1の画像入力部による第1の画像から所定のサイ
ズ及び第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出す
るパターン抽出部と、 前記第2の画像入力部による第2の画像において、前記
第1の位置情報に対応した位置の上下複数の水平又は垂
直ライン中で、前記第1のパターンと最も相関が取れた
第2の位置情報を有する第2のパターンを検出する相関
処理部と、 前記第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部とを有することを特徴とする測距装置。 - 【請求項2】 前記相関処理部は、前記複数の水平又は
垂直ライン毎に前記第1のパターンとの相関を求め、求
められた複数の相関に基づいて、前記第1のパターンと
最も相関が取れた前記第2の位置情報を有する前記第2
のパターンを検出する請求項1に記載の測距装置。 - 【請求項3】 前記第1の画像は、相関が取り易い近接
領域と相関が取り難い背景領域とに区分され、 前記相関処理部は、前記第1のパターンが前記背景領域
に存在する場合のみ、前記複数の水平又は垂直ライン毎
に前記第1のパターンとの相関を求める請求項2に記載
の測距装置。 - 【請求項4】 測距装置は、更に、 前記相関処理部が求めた前記複数の水平又は垂直ライン
毎の前記第1パターンと前記第2のパターンの相関に基
づいて、前記第1又は第2の画像入力部画のズレ状態を
検出し、検出された前記ズレ状態に基づいて前記第1又
は第2の画像を補正する画像補正部を有する請求項1〜
3の何れか一項に記載の測距装置。 - 【請求項5】 測距装置は、更に、 前記相関処理部が前記第2のパターンを検出した時の相
関値を相関基準値と比較し、基準値以下の場合はアラー
ムを発生するアラーム発生部を有する請求項1〜4の何
れか一項に記載の測距装置。 - 【請求項6】 測距装置において、 所定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部及び
第2の画像入力部と、 前記第1の画像入力部による第1の画像及び前記第2の
画像入力部による第2の画像から、前記第1の画像と前
記第2の画像との濃度差を求める濃度差検出部と、 前記濃度差に応じて前記第1又は第2の画像の濃度を補
正する画像濃度補正部と、 前記第1の画像から所定のサイズ及び第1の位置情報を
有する第1のパターンを抽出するパターン抽出部と、 前記第2の画像入力部による第2の画像において、前記
第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置情報を有
する第2のパターンを検出する相関処理部と、 前記第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部とを有することを特徴とする測距装置。 - 【請求項7】 測距装置において、 所定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部及び
第2の画像入力部と、 前記第1の画像入力部による第1の画像及び前記第2の
画像入力部による第2の画像から、前記第1の画像と前
記第2の画像との濃度差を求める濃度差検出部と、 前記第1の画像から所定のサイズ及び第1の位置情報を
有する第1のパターンを抽出するパターン抽出部と、 前記濃度差に応じて前記第1のパターンの濃度を補正す
るパターン濃度補正部と、 前記第2の画像において、補正された前記第1のパター
ンと最も相関が取れた第2の位置情報を有する第2のパ
ターンを検出する相関処理部と、 前記第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部とを有することを特徴とする測距装置。 - 【請求項8】 測距装置は、更に、 前記濃度差に応じて、前記相関処理部の処理に必要なパ
ラメータを設定するパラメータ設定部を有する請求項6
又は7に記載の測距装置。 - 【請求項9】 測距装置において、 所定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部及び
第2の画像入力部と、 前記第1の画像入力部による第1の画像から、測距対象
物を含み第1の位置情報を有する第1のパターンを抽出
するパターン抽出部と、 前記第2の画像入力部による第2の画像において、前記
第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置情報を有
する第2のパターンを検出する相関処理部と、 前記第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部と、 前記視差から前記測距対象物の距離を測距する測距部
と、 前記測距対象物の前記第1又は第2の画像中での位置及
び前記測距部による測距結果に基づいて、前記測距対象
物の高さを認識する高さ認識部と、 前記測距対象物の高さが高さ基準値より低い場合には、
前記測距部による測距結果を無効とする無効部とを有す
ることを特徴とする測距装置。 - 【請求項10】 測距装置は、更に、 前記第1又は第2の画像中の白線を検出し、前記白線の
先端部分を測距し、前記白線の先端部分の測距値から前
記測距対象物の高さを認識するための基準となる路面位
置を補正する路面位置補正部を有する請求項9に記載の
測距装置。 - 【請求項11】 測距装置は、更に、 前記第1又は第2の画像から白線と同様の特徴を有する
第3のパターンを検出し、前記第3のパターンの先端部
分を測距し、前記第3のパターンの先端部分の測距値か
ら前記測距対象物の高さを認識するための基準となる路
面位置を補正する路面位置補正部を有する請求項9に記
載の測距装置。 - 【請求項12】 前記基準値補正部は、前記第3のパタ
ーンの複数の先端部分の測距値に基づいて前記基準値を
補正する請求項11に記載の測距装置。 - 【請求項13】 前記基準値補正部は、前記第3のパタ
ーンの複数の先端部分の測距値の内、予め決められた数
値範囲以内の測距値のみを用いて前記路面位置を補正す
る請求項12に記載の測距装置。 - 【請求項14】 測距装置において、 所定の距離だけ離れて配置された第1の画像入力部及び
第2の画像入力部と、 前記第1の画像入力部による第1の画像から、測距対象
物を含む所定のサイズ及び第1の位置情報を有する第1
のパターンを抽出するパターン抽出部と、 前記第2の画像入力部による第2の画像において、前記
第1のパターンと最も相関が取れた第2の位置情報を有
する第2のパターンを検出する相関処理部と、 前記第1及び第2の位置情報から視差を求める視差算出
部と、 前記視差から前記測距対象物の距離を測距する測距部
と、 前記測距対象物の測距結果及び前記第1又は第2の画像
中における前記測距対象物の位置に基づいて、前記測距
対象物が測距対象領域内に存在するか否かを判断する判
断部と、 前記測距対象物が測距対象領域外に存在する場合には、
前記測距部による測距結果を無効とする無効部とを有す
ることを特徴とする測距装置。 - 【請求項15】 測距装置は、更に、 前記測距対象物の高さを認識する高さ認識部を有し、 前記無効部は、前記測距対象物が測距対象領域外に存在
する場合であっても、前記高さが予め決められた高さ基
準値より大きい場合には、前記測距部による測距結果を
無効としない請求項14に記載の測距装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001186779A JP2003004442A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 測距装置 |
US10/177,633 US6697146B2 (en) | 2001-06-20 | 2002-06-18 | Range finder for finding range by image realization |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001186779A JP2003004442A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 測距装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003004442A true JP2003004442A (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=19026177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001186779A Pending JP2003004442A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 測距装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6697146B2 (ja) |
JP (1) | JP2003004442A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9438877B2 (en) | 2011-03-23 | 2016-09-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Disparity calculating device and distance calculating device |
JP2018077771A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両の制御システム |
US11909942B2 (en) | 2019-11-11 | 2024-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Parallax detecting apparatus, image capturing apparatus, parallax detecting method, and storage medium |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7208720B2 (en) * | 1999-07-06 | 2007-04-24 | Larry C. Hardin | Intrusion detection system |
JP2003098424A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Fujitsu Ten Ltd | 画像処理測距装置 |
JP4055998B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2008-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 距離検出装置、距離検出方法、及び距離検出プログラム |
JP4095491B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2008-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 距離測定装置、距離測定方法、及び距離測定プログラム |
JP4521235B2 (ja) | 2004-08-25 | 2010-08-11 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 撮影画像の変化抽出装置及び方法 |
US7130745B2 (en) * | 2005-02-10 | 2006-10-31 | Toyota Technical Center Usa, Inc. | Vehicle collision warning system |
US8456515B2 (en) * | 2006-07-25 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Stereo image and video directional mapping of offset |
CN100495274C (zh) * | 2007-07-19 | 2009-06-03 | 上海港机重工有限公司 | 大型工程车辆自动驾驶控制方法及系统 |
US8588600B2 (en) * | 2010-07-27 | 2013-11-19 | Texas Instruments Incorporated | Stereoscopic auto-focus based on coordinated lens positions |
JP5481337B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-04-23 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
KR101737085B1 (ko) * | 2010-11-05 | 2017-05-17 | 삼성전자주식회사 | 3차원 카메라 |
US9677897B2 (en) * | 2013-11-13 | 2017-06-13 | Elwha Llc | Dead reckoning system for vehicles |
CN114608520B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-06-02 | 北京石头创新科技有限公司 | 一种测距方法、装置、机器人和存储介质 |
CN114608608B (zh) * | 2022-01-21 | 2024-04-05 | 东莞奥优光电有限公司 | 一种基于红外热成像带测距仪模块的校准方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04138305A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Nec Corp | 立体視装置 |
JPH0771916A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-17 | Fuji Film Micro Device Kk | 車載用距離計測装置 |
JPH0894353A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Yazaki Corp | 車両周辺監視装置 |
JPH09311998A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Omron Corp | 物体検出装置とそれを用いた駐車場管理システム |
JPH10232111A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 距離測定装置 |
JPH112519A (ja) * | 1996-07-17 | 1999-01-06 | Fuji Electric Co Ltd | 距離測定装置 |
JPH11325890A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステレオカメラの画像補正装置 |
JPH11344333A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両用距離測定装置 |
JP2000003448A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Sony Corp | 輝度値補正回路及び方法並びに距離画像生成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812073B2 (ja) * | 1990-09-03 | 1996-02-07 | 三菱電機株式会社 | 車間距離検出装置 |
JP2536986B2 (ja) * | 1991-12-09 | 1996-09-25 | 三菱電機株式会社 | 車間距離検出装置 |
JPH08138053A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Canon Inc | 被写体情報処理装置及び遠隔装置 |
JPH10160410A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Minolta Co Ltd | 測距装置 |
JPH1123261A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Minolta Co Ltd | 測距装置 |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001186779A patent/JP2003004442A/ja active Pending
-
2002
- 2002-06-18 US US10/177,633 patent/US6697146B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04138305A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Nec Corp | 立体視装置 |
JPH0771916A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-17 | Fuji Film Micro Device Kk | 車載用距離計測装置 |
JPH0894353A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Yazaki Corp | 車両周辺監視装置 |
JPH09311998A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Omron Corp | 物体検出装置とそれを用いた駐車場管理システム |
JPH112519A (ja) * | 1996-07-17 | 1999-01-06 | Fuji Electric Co Ltd | 距離測定装置 |
JPH10232111A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 距離測定装置 |
JPH11325890A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステレオカメラの画像補正装置 |
JPH11344333A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両用距離測定装置 |
JP2000003448A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Sony Corp | 輝度値補正回路及び方法並びに距離画像生成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9438877B2 (en) | 2011-03-23 | 2016-09-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Disparity calculating device and distance calculating device |
JP2018077771A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両の制御システム |
US11909942B2 (en) | 2019-11-11 | 2024-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Parallax detecting apparatus, image capturing apparatus, parallax detecting method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020196423A1 (en) | 2002-12-26 |
US6697146B2 (en) | 2004-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003004442A (ja) | 測距装置 | |
US6658150B2 (en) | Image recognition system | |
JP6707022B2 (ja) | ステレオカメラ | |
JP2003098424A (ja) | 画像処理測距装置 | |
JPH11351862A (ja) | 前方車両検出方法及び装置 | |
US20220084225A1 (en) | Depth Map Processing Method, Electronic Device and Readable Storage Medium | |
KR19980018429A (ko) | 이미지를 사용한 거리 검출 방법 | |
JPH11326200A (ja) | 視程測定装置 | |
JP3666348B2 (ja) | 距離認識装置 | |
JP2000331148A (ja) | 障害物検出装置 | |
JP2003077099A (ja) | 先行車両認識装置 | |
JPH1144533A (ja) | 先行車両検出装置 | |
JPH07119606B2 (ja) | 追尾式車間距離検出装置 | |
JPH10267618A (ja) | 距離計測装置 | |
JP2003308599A (ja) | 走行路環境検出装置 | |
JP2000259997A (ja) | 先行車の高さおよび車間距離計測装置 | |
EP3896387B1 (en) | Image processing device | |
JP7134780B2 (ja) | ステレオカメラ装置 | |
JP2006078261A (ja) | 物体検出装置 | |
KR20010088884A (ko) | 이동 물체의 실시간 검출 방법 | |
JP2971694B2 (ja) | 車線区分ライン認識装置 | |
JP2003323627A (ja) | 車両検出装置及び方法 | |
JP2003099784A (ja) | 移動物体の認識方法 | |
JPH08159712A (ja) | パターン認識方法 | |
JP2001033238A (ja) | 物体認識装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |