JP2003004202A - 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ - Google Patents

冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ

Info

Publication number
JP2003004202A
JP2003004202A JP2001187158A JP2001187158A JP2003004202A JP 2003004202 A JP2003004202 A JP 2003004202A JP 2001187158 A JP2001187158 A JP 2001187158A JP 2001187158 A JP2001187158 A JP 2001187158A JP 2003004202 A JP2003004202 A JP 2003004202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
water level
water
steam
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187158A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuroki
茂 黒木
Noritoshi Ando
則俊 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMSON CO Ltd
Original Assignee
SAMSON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAMSON CO Ltd filed Critical SAMSON CO Ltd
Priority to JP2001187158A priority Critical patent/JP2003004202A/ja
Publication of JP2003004202A publication Critical patent/JP2003004202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラ内水位が上限水位よりも高くなり、蒸
気の乾き度が低下して蒸気質が低下することを防止す
る。 【解決手段】 ボイラ1内へ給水した缶水を加熱して蒸
気を発生させる蒸気ボイラであって、ボイラ内の水位を
検出する水位検出装置7、ボイラへの給水を行う給水装
置3、ボイラ内から缶水の排出を行う排水装置6、ボイ
ラの運転を制御する運転制御装置8をそれぞれ持ち、水
位検出装置で検出している水位に応じて給水を制御して
いる蒸気ボイラにおいて、運転制御装置は、ボイラ起動
時に給水装置を作動していないにもかかわらず、上限水
位未満であったボイラ内の水位が上限水位以上へ上昇し
た場合、排水装置6を作動し、ボイラ内から缶水を排出
する制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷態起動時における蒸気
質低下を防止するボイラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラ内へ給水した缶水を加熱して蒸気
を発生させている蒸気ボイラは、水位が高すぎれば蒸気
の乾き度が低下し、水位が低すぎればボイラの加熱部を
過熱することになる。そのため、水位の上限値と下限値
をあらかじめ定めておき、水位が上限水位と下限水位の
間を保つように制御している。給水制御を行う運転制御
装置は、水位が下限水位未満になると給水装置を作動し
て給水を行い、給水装置の作動によって水位が上昇し、
水位が上限水位以上になると給水装置の作動を停止する
制御を行う。水位が上限水位以上になると給水装置の作
動を停止するため、水位が上限水位よりも高くなること
はないはずであるが、まれに水位が上限水位よりも高く
なることがあった。水位が上限水位よりも高くなれば、
蒸気の乾き度が低下することになり、良質の蒸気を得る
ことができなくなるという問題が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ボイラ内水位が上限水位よりも高くなり、
蒸気の乾き度が低下して蒸気質が低下することを防止す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ボイラ内へ給水した缶水を加熱して蒸気を発生させ
る蒸気ボイラであって、ボイラ内の水位を検出する水位
検出装置、ボイラへの給水を行う給水装置、ボイラ内か
ら缶水の排出を行う排水装置、ボイラの運転を制御する
運転制御装置をそれぞれ持ち、水位検出装置で検出して
いる水位に応じて給水を制御している蒸気ボイラにおい
て、運転制御装置は、ボイラ起動時に給水装置を作動し
ていないにもかかわらず、上限水位未満であったボイラ
内の水位が上限水位以上へ上昇した場合、排水装置を作
動し、ボイラ内から缶水を排出する制御を行うことを特
徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、前記冷態起動時
における蒸気質低下を防止するボイラにおいて、運転制
御装置は、ボイラ内水位が上限水位未満から上限水位以
上となったときより経過時間の計測を開始し、該経過時
間が所定の値に達すると、排水装置による缶水の排出を
開始するものであることを特徴とする。
【0006】給水装置を作動していないにもかかわら
ず、ボイラ内水位が上限水位よりも高くなる現象は、ボ
イラの冷態起動時に発生していた。冷態起動時に水位が
上昇する理由は、冷えていたボイラ内缶水を加熱するこ
とで缶水温度が上昇し、温度上昇によって缶水の容積が
膨張することが原因である。低温であった缶水がボイラ
での通常温度まで上昇すれば、缶水の容積は約1割分膨
張することになり、給水装置を作動していなくても水位
は上昇する。給水装置の作動による水位上昇の場合は水
位の上限が定まっており、蒸気の乾き度が低下すること
はないが、缶水の膨張による水位上昇の場合には水位の
上限を定めることができず、水位が高い状態で蒸気の発
生を開始すると、蒸気の乾き度が低下することになる。
給水装置を作動していない状態で水位が上昇した場合、
排水装置を作動して缶水の一部を排出することでボイラ
内の水位を所定範囲内とすることができ、水位を所定範
囲内とすることで蒸気の質を高く維持することができ
る。
【0007】また、缶水の膨張による水位上昇の場合、
水位上昇率は緩やかであるため、水位が上限水位を越え
たとしてもすぐに蒸気質が低下する水位となるわけでは
ない。そして、水位が上限水位を越えた直後に缶水の排
出を開始した場合には、ごく短時間で水位が上限水位未
満となるため、排水制御弁を頻繁に開閉しなければなら
なくなり、頻繁な開閉は排水制御弁の寿命に影響を与え
ることになる。そこで、請求項2に記載のように、水位
が上限水位に到達してからの時間を計測し、経過時間が
所定時間t秒となってから排水を開始することにより、
排水制御弁を頻繁に開閉せずに蒸気質の低下を防ぐこと
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面を用いて
説明する。ボイラ1は下部に給水配管4を接続し、給水
配管4の途中には給水装置3を設ける。また、ボイラ1
の下部には排水配管5も接続し、排水配管5の途中には
排水制御弁6を設ける。ボイラ1上部には蒸気配管を設
け、蒸気配管に蒸気弁2を設けておく。ボイラの水位を
検出する水位検出装置7を設け、水位検出装置7には検
出高さを異ならせた電極棒を3本設ける。水位検出装置
7は、各電極棒が水有り又は水無しの検出を行うことで
水位を検出するものであり、各電極棒を上位側から、電
極棒E1、電極棒E2、電極棒E3と名付けておく。電
極棒E1の検出する水位が上限水位、電極棒E2の検出
する水位が下限水位であり、上限水位と下限水位の間に
水位を保つように給水を制御する。電極棒E3で検出す
る水位は限界水位であり、水位が限界水位まで低下した
場合には水位異常としてボイラの運転を停止する。給水
装置3、水位検出装置7、排水制御弁6のそれぞれと接
続した運転制御装置8を設けておき、運転制御装置8に
よって、ボイラの運転を制御する。
【0009】ボイラの給水制御は、水位検出装置7で検
出している水位に基づいて行う。運転制御装置8には、
電極棒E2が水無しを検出すると、給水装置3を作動し
て給水を行い、電極棒E1が水有りを検出すると、給水
装置3の作動を停止するように設定している。電極棒E
3が水無しを検出した場合は、水位が低すぎるためにボ
イラを異常停止し、ボイラ内の水位が低すぎる状態で加
熱することによってボイラを過熱するということを防止
する。
【0010】また、運転制御装置8には、冷態起動時の
缶水排出に関する制御も設定しておく。冷態起動時、給
水装置3を停止しているのに水位が上昇し、水無しを検
出していた電極棒E1が水有りの検出することになった
場合には、排水制御弁6を開くことでボイラ1内水位を
適正な水位まで低下させるように設定しておく。この場
合、運転制御装置8は電極棒E1が水有りを検出し始め
た時点からの経過時間を計測し、計測している経過時間
が所定時間t秒(例えば30秒)に達すると、排水制御
弁6を開く制御を行う。
【0011】図2は、ボイラ内の水位変化と、運転制御
装置8による制御の状況を示しているタイムチャートで
あり、各運転状態に沿って説明を行う。運転状態はボ
イラの運転開始前であって、この時は給水装置停止、排
水制御弁閉止、蒸気弁閉止となっており、ボイラ内水位
は変化せず一定の値となっている。
【0012】運転状態は冷態からの起動時であり、給
水装置停止、排水制御弁閉止、蒸気弁閉止のままで、ボ
イラの運転を開始し缶水を加熱することで缶水温度は上
昇する。缶水温度が上昇すれば、温度上昇によって缶水
が膨張するため、給水装置は停止していても水位が上昇
する。給水装置が停止している状態で、それまで水無し
の検出を行っていた電極棒E1が水有りの検出を開始す
ると、運転制御装置8は経過時間の計測を開始する。
【0013】水有りを検出してからの経過時間の値が所
定時間t秒に達すると、運転状態となる。運転状態
では、運転制御装置8は、排水制御弁6開いて缶水の排
出を行う。缶水の排出を行うとボイラ内の水位は低下
し、電極棒E1が水無しを検出すると、排水制御弁6を
閉じて缶水の排出を終了する。なお、図2においてボイ
ラ内水位が上限水位よりも低い位置まで低下して排水を
停止しているのは、水位の確定が遅れることによるもの
である。電極棒によって水位を検出して制御を行う場
合、水面の揺れによって水有りの検出と水無しの検出が
短時間で入れ替わることが繰り返され、そのたびに制御
を変更することを防ぐため、水有りまたは水無しを一定
時間維持した後に水位を確定している。そのため、実際
の水位より少し遅れて水位を検出することになり、ボイ
ラ内水位が上限水位よりも低下した位置で排水を低下す
ることになる。
【0014】缶水の排出を停止すると、次の運転状態
となる。蒸気弁2はボイラ1内の圧力がある程度高まっ
てから開いており、蒸気弁2を開くと、ボイラ内から蒸
気使用先へ蒸気が流れてボイラ内の圧力が低下し、ボイ
ラ内では缶水が蒸発していくため、ボイラ内の水位は低
下していく。ボイラ内水位が下限未満となり電極棒E2
が水無しを検出した運転状態では、給水装置3を作動
することでボイラへの給水を行う。給水を行えばボイラ
内水位は上昇し、水位が上限水位以上となり電極棒E1
が水有りを検出すると、給水装置3の作動を停止して運
転状態となる。以降は水位を上限水位と下限水位の間
に保つように給水装置3の作動を制御する。
【0015】ボイラを長時間停止していた場合、缶水温
度は低下している。この状態でボイラの運転を開始すれ
ば、缶水の膨張によって水位が上昇する。缶水膨張によ
る水位上昇の場合、水位の上限を定めることができず、
水位が大幅に高くなった場合には蒸気質の低下を招くこ
とになっていたが、その場合には缶水を排出して水位を
低下する制御を行うことで、蒸気質の低下を防ぐことが
できる。缶水の膨張による水位上昇であることは、水位
の上昇時に給水装置を作動しているか否かで判断するこ
とができ、給水装置を作動していない状態で水位上昇が
あった場合には、缶水の排出が必要となる。
【0016】缶水の膨張による水位上昇の場合、水位上
昇率は緩やかであるため、水位が上限水位を越えたとし
てもすぐに蒸気質が低下する水位となるわけではない。
また、水位が上限水位を越えた直後に缶水の排出を開始
した場合には、ごく短時間で水位が上限水位未満となる
ため、排水制御弁を頻繁に開閉しなければならなくな
り、頻繁な開閉は排水制御弁の寿命に影響を与えること
になる。そこで、水位が上限水位に到達してからの時間
を計測し、経過時間が所定時間t秒となってから排水を
開始することにより、排水制御弁を頻繁に開閉せずに蒸
気質の低下を防ぐことができる。
【0017】缶底ブロー弁またはボイラ運転中に缶内の
濃縮水を間欠ブローするためのブロー制御弁を排水制御
弁として使用してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明を実施することで、ボイラの初起
動時からボイラ水位を適正な位置に保つことができ、ボ
イラ水位の上昇による蒸気質の低下を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するボイラの構成図
【図2】 一実施例におけるタイムチャート
【符号の説明】 1 ボイラ 2 蒸気弁 3 給水装置 4 給水配管 5 排水配管 6 排水制御弁 7 水位検出装置 8 運転制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラ内へ給水した缶水を加熱して蒸気
    を発生させる蒸気ボイラであって、ボイラ内の水位を検
    出する水位検出装置、ボイラへの給水を行う給水装置、
    ボイラ内から缶水の排出を行う排水装置、ボイラの運転
    を制御する運転制御装置をそれぞれ持ち、水位検出装置
    で検出している水位に応じて給水を制御している蒸気ボ
    イラにおいて、運転制御装置は、ボイラ起動時に給水装
    置を作動していないにもかかわらず、上限水位未満であ
    ったボイラ内の水位が上限水位以上へ上昇した場合、排
    水装置を作動し、ボイラ内から缶水を排出する制御を行
    うことを特徴とする冷態起動時における蒸気質低下を防
    止するボイラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の冷態起動時における蒸
    気質低下を防止するボイラにおいて、運転制御装置は、
    ボイラ内水位が上限水位未満から上限水位以上となった
    ときより経過時間の計測を開始し、該経過時間が所定の
    値に達すると、排水装置による缶水の排出を開始するも
    のであることを特徴とする冷態起動時における蒸気質低
    下を防止するボイラ。
JP2001187158A 2001-06-20 2001-06-20 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ Pending JP2003004202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187158A JP2003004202A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187158A JP2003004202A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003004202A true JP2003004202A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19026491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187158A Pending JP2003004202A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003004202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009076083A2 (en) * 2007-12-07 2009-06-18 Bulldog Boiler Rentals, Ltd. Fluid level sensing assembly and method for configuring same
CN104595878A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 浙江徐氏厨房设备有限公司 燃气蒸汽发生器
JP2016057018A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三浦工業株式会社 ボイラ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082841A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082841A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009076083A2 (en) * 2007-12-07 2009-06-18 Bulldog Boiler Rentals, Ltd. Fluid level sensing assembly and method for configuring same
WO2009076083A3 (en) * 2007-12-07 2009-09-24 Bulldog Boiler Rentals, Ltd. Fluid level sensing assembly and method for configuring same
JP2016057018A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三浦工業株式会社 ボイラ装置
CN104595878A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 浙江徐氏厨房设备有限公司 燃气蒸汽发生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678268B2 (ja) 蒸気滅菌器および蒸気滅菌器の制御方法
JP2005083708A (ja) 蒸気発生装置及びそれを備えた加熱調理器
WO2010032406A1 (ja) 給水制御装置
JP2003004202A (ja) 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ
JP5678267B2 (ja) 蒸気滅菌器および蒸気滅菌器の制御方法
RU2442849C2 (ru) Способ регулирования паровой установки в бытовом устройстве
JP2005321124A (ja) 貯湯タンク式湯沸装置
JP2003279083A (ja) 環境試験器の加湿回路制御装置及びその加湿回路制御方法
JP3488039B2 (ja) 蒸気発生器の缶水排出装置
KR101512597B1 (ko) 냉수 제어 기능이 향상된 금형 온도조절장치
JP3683435B2 (ja) 貯湯装置
JP2000337708A (ja) 電気温水器
JP5671915B2 (ja) ボイラ装置
KR102512617B1 (ko) 온수공급시스템.
EP3610732A1 (en) Method for controlling a steam generating system for a cooking oven with steam cooking function and steam generating system
JP4471529B2 (ja) 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ
JP2003247264A (ja) トイレ装置
JP2002147708A (ja) ボイラの給水制御方法
JP2019178817A (ja) 濃縮ブローを行うボイラ
JP2709437B2 (ja) 自動全ブロー装置
JP4071369B2 (ja) On−off制御と比例制御を組み合わせた給水制御装置
JPH0975215A (ja) 蒸気発生装置及びその制御方法
JPH0975214A (ja) 蒸気発生装置及びその制御方法
JPH07233907A (ja) 蒸気ボイラの水位制御方法及びその装置
JP2003247263A (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100818