JP2003002843A - 組織特異的トランスポーター阻害剤 - Google Patents

組織特異的トランスポーター阻害剤

Info

Publication number
JP2003002843A
JP2003002843A JP2001188843A JP2001188843A JP2003002843A JP 2003002843 A JP2003002843 A JP 2003002843A JP 2001188843 A JP2001188843 A JP 2001188843A JP 2001188843 A JP2001188843 A JP 2001188843A JP 2003002843 A JP2003002843 A JP 2003002843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
specific transporter
function inhibitor
specific
transporter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942846B2 (ja
JP2003002843A5 (ja
Inventor
Akira Tsuji
彰 辻
Ikumi Tamai
郁巳 玉井
Yoshimichi Sai
吉道 崔
Nobuhiko Yui
伸彦 由井
Toru Otani
亨 大谷
Kenichi Miyamoto
賢一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001188843A priority Critical patent/JP3942846B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to CA002451433A priority patent/CA2451433C/en
Priority to PCT/JP2002/006104 priority patent/WO2003000285A1/ja
Priority to AU2002313242A priority patent/AU2002313242B2/en
Priority to EP02738767A priority patent/EP1405644A4/en
Publication of JP2003002843A publication Critical patent/JP2003002843A/ja
Priority to US10/742,335 priority patent/US7420029B2/en
Publication of JP2003002843A5 publication Critical patent/JP2003002843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942846B2 publication Critical patent/JP3942846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/724Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者の食事療法によるQOL低下を防ぐこと
ができる、消化管において非吸収性の組織特異的トラン
スポーター阻害剤や、かかる阻害剤を有効成分とする組
織機能不全疾患治療薬及び慢性腎不全進行抑制治療薬を
提供すること。 【解決手段】 構造的修飾した活性残基が膜貫通型トラ
ンスポーターとの相互作用に優れていると期待される超
分子構造ポリロタキサンに、オリゴペプチドトランスポ
ーター1のリガンドであるジペプチドを導入し、消化管
において非吸収性の組織特異的トランスポーター阻害剤
を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組織特異的トラン
スポーターが認識するリガンド構造と、膜組織を透過で
きない高分子分子構造とをもつ組織特異的トランスポー
ター機能阻害剤、及びかかる組織特異的トランスポータ
ー機能阻害剤を有効成分とする組織機能不全疾患治療薬
又は慢性腎不全進行抑制治療薬等に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、透析患者は増加傾向にあり、将
来、糖尿病から透析療法に移行する患者の数を合わせる
と莫大な数にのぼることが予想されており、透析療法に
かかる医療費は1兆円を遙かに越えることが推定されて
いる。これらのことから、腎疾患を発症させない予防医
学及び腎不全を透析に至らせない保存期治療が重要とさ
れている。慢性腎不全患者における腎障害の有効な治療
法は確立しておらず、現在までのところ、低タンパク食
事療法やACE阻害薬のような抗高血圧薬の投与が行わ
れている(Am. J. Cardiol. 59, 66A-71A, 1987、Am.
J. Kidney. 20, 443-57, 1992、BMJ 304, 216-20, 199
2、Ann. Intern. Med. 124, 627-32, 1996)。上記低タ
ンパク食療法は慢性腎不全の進行を抑制するための有効
な手段とされ、現在広く実施されているが、食事制限は
患者のquality of life(QOL)やコンプライアンス
の問題を抱えているため、タンパク質の経口吸収を抑制
する等の新しい治療戦略が求められている。最近、高脂
血症治療の新しい戦略として、小腸に存在する胆汁酸ト
ランスポーターを阻害することによってコレステロール
の生合成を抑制するということが報告され注目を集めて
いる(J. Pharmacol. Exp.Ther. 293, 315-20, 200
0)。これと同様に、タンパク質の消化管吸収を特異的
な阻害剤によって抑制することが可能であると期待され
る。
【0003】本発明者らは、以前、摂取されたタンパク
質が、消化管内でアミノ酸とオリゴペプチドにまで分解
し、小腸から吸収されることや、かかる吸収が小腸上皮
細胞刷子縁膜に存在する特異的なトランスポーターによ
って行われることを報告している(Pharm. Res. 13, 96
3-77, 1996)。上記分解されたアミノ酸は複数のトラン
スポーターによって輸送されるが、オリゴペプチドはP
EPT1等のオリゴペプチドトランスポーターによって
輸送され、ジペプチド又はトリペプチド特異的に吸収さ
れる(J. Biol. Chem. 270, 6456-63, 1995)。小腸に
おけるタンパク質の消化産物の吸収は、アミノ酸よりも
ペプチドの方が高いことが知られている(Gastroentero
logy 113, 332-40, 1997)。以上のことから、PEPT
1阻害剤は、食餌中のタンパク質の吸収を抑制すること
ができ、食事療法によってQOLが低下している患者に
とって有用であると考えられる。
【0004】1994年以降、ウサギ、ヒト及びラット
の小腸からPEPT1遺伝子がクローニングされ(J. B
iol. Chem. 270, 6456-63, 1995、Nature 368, 563-6,
1994、J. Pharma. Exp. Ther. 275, 1631-7, 1995、Bio
chim. Biophys. Acta, 1305,34-8, 1996)、PEPT1
を介した輸送研究が急速に発展してきた。上記ラット小
腸由来のPEPT1遺伝子は本発明者らが初めてクロー
ニングし(Biochim.Biophys. Acta, 1305, 34-8, 199
6)、免疫組織化学的手法により小腸上皮細胞刷子縁膜
側に局在していることを明らかにしている(FEBS Lett.
392, 25-9, 1996)。また、PEPT1は、β−ラクタ
ム系抗生物質などのペプチド類似構造を有する化合物の
みならず(Pharm. Res. 13, 963-77, 1996)、分子内に
ペプチド結合を持たない抗ウイルス薬バラシクロビル
(valacyclovir) などの化合物も認識し、輸送するこ
とが報告されている(Biochem. Biophys. Res. Commun.
250, 246-51, 1998、J. Clin. Invest. 101, 2761-7,
1998、J. Biol. Chem. 273,20-2, 1998)。以上のよう
にPEPT1は幅広い基質認識性を示すが、その分子認
識性については未だ解明されておらず、現在のところ、
PEPT1の基質認識には部分的構造のみならず分子全
体の認識が関与しているのではないかと考えられてい
る。一方、腎臓からクローニングされたPEPT2(Bi
ochim. Biophys.Acta, 1235, 461-6, 1995、Biochim. B
iophys. Acta, 1280, 173-7, 1996、Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 93, 284-9, 1996)は、腎臓の近位尿細管上
皮細胞刷子縁膜側に局在しているが、PEPT1と類似
した基質認識性を有しており、オリゴペプチドやペプチ
ド様化合物の再吸収に働いている。また、寄与は小さい
が上記PEPT1は腎臓においても発現していることが
知られている(Am. J. Physiol. 276, F658-65, 1999)
が、PEPT2の小腸における発現は認められていな
い。
【0005】ヒトにおいて、β−ラクタム系抗生物質で
あり、PEPT1の基質であるcefadroxil(CDX)の
バイオアベイラビリティー(BA)が、同様にPEPT
1によって認識されるβ−ラクタム系抗生物質であるce
phalexin(CEX)の同時投与によって低下するという
ことが報告されている(Eur. J. Clin. Pharmacol. 41,
179-83, 1991)。バイオアベイラビリティーの指標と
してのAUC(Area Under the plasma concentration
Curve)がCEXによって低下したメカニズムにはCD
Xの小腸での吸収と腎臓での再吸収阻害の両方が含まれ
る。腎臓からの再吸収は、主にオリゴペプチドトランス
ポーター(PEPT2)を介して行われ、両化合物とも
PEPT2の基質になることが知られている(Biochim.
Biophys.Acta, 1235, 461-6, 1995)。従って、CEX
によって引き起こされたCDXのBAの低下は、PEP
T1及びPEPT2を介したCDXの輸送をCEXが阻
害したことによるものであることが説明できる。腎臓に
存在するPEPT2の阻害が生体にどのような影響を及
ぼすかは明らかにされていないが、慢性腎不全の食事療
法という観点からはPEPT1を介した直接の吸収阻害
に限定したほうが望ましいと考えられる。しかし、PE
PT1及びPEPT2は、非常に類似した基質認識性を
示すため、PEPT1を特異的に認識するような阻害剤
の開発は困難であるとされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】腎不全による透析患者
は増加傾向にあり、また糖尿病から透析療法に移行する
患者数を合わせると膨大な数となり、それにかかる医療
費は将来1兆円を超えることが推測される。このような
状況下では、腎疾患を発症させない予防医学及び腎不全
を透析に至らせない保存期治療が重要である。本発明の
課題は、患者の食事療法によるQOL低下を防ぐことが
できる、消化管において非吸収性の組織特異的トランス
ポーター阻害剤や、かかる阻害剤を有効成分とする組織
機能不全疾患治療薬及び慢性腎不全進行抑制治療薬を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するためには、PEPT2への認識を回避すること
ができる、消化管非吸収性PEPT1阻害剤の使用が有
効であると考え、また、高分子化合物は、一般的に消化
管から吸収されないことから、PEPT1認識性を有す
る高分子化合物を設計することにより、PEPT1を選
択的に阻害することが可能になるのではないかと考え
た。そこで、構造的修飾を施した活性残基が膜貫通型ト
ランスポーターとの相互作用に優れていると期待され
る、超分子構造ポリロタキサン(PRX)に着目し、上
記PEPT1のリガンドであるジペプチド(Val−L
ys)を超分子構造PRXに導入した化合物を作製し、
鋭意研究した結果、上記化合物によりタンパク質の吸収
を抑制し、さらにタンパク質摂取制限が必要となる慢性
腎不全の進行を抑制することが可能であることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、組織特異的トランスポ
ーターが認識するリガンド構造と、膜組織を透過できな
い高分子分子構造とをもつことからなることを特徴とす
る組織特異的トランスポーター機能阻害剤(請求項1)
や、膜組織を透過できない高分子分子構造が、超分子構
造であることを特徴とする請求項1記載の組織特異的ト
ランスポーター機能阻害剤(請求項2)や、超分子構造
が、多数の環状分子に線状分子が貫通し、該線状分子の
両末端を嵩高い置換基でキャップしたロタキサン化合物
であることを特徴とする請求項2記載の組織特異的トラ
ンスポーター機能阻害剤(請求項3)や、環状分子が、
シクロデキストリンであることを特徴とする請求項3記
載の組織特異的トランスポーター機能阻害剤(請求項
4)や、線状分子が、ポリエチレングリコールであるこ
とを特徴とする請求項3又は4記載の組織特異的トラン
スポーター機能阻害剤(請求項5)や、嵩高い置換基
が、N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニンであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか記
載の組織特異的トランスポーター機能阻害剤(請求項
6)や、膜組織を透過できない高分子分子構造が、α−
シクロデキストリン構造であることを特徴とする請求項
1記載の組織特異的トランスポーター機能阻害剤(請求
項7)や、組織特異的トランスポーターが認識するリガ
ンドが、有機アニオン性物質、有機カチオン性物質、又
はペプチド性物質であることを特徴とする請求項1〜7
のいずれか記載の組織特異的トランスポーター機能阻害
剤(請求項8)や、組織特異的トランスポーターが、小
腸特異的トランスポーターであることを特徴とする請求
項1〜8のいずれか記載の組織特異的トランスポーター
機能阻害剤(請求項9)や、小腸特異的トランスポータ
ーが、オリゴペプチドトランスポーター1(PEPT
1)であることを特徴とする請求項9記載の組織特異的
トランスポーター機能阻害剤(請求項10)や、オリゴ
ペプチドトランスポーター1(PEPT1)が認識する
ペプチド性物質が、バリルリジン(Val−Lys)で
あることを特徴とする請求項10記載の組織特異的トラ
ンスポーター機能阻害剤(請求項11)に関する。
【0009】また本発明は、請求項1〜11のいずれか
記載の組織特異的トランスポーター機能阻害剤を有効成
分とすることを特徴とする組織機能不全疾患治療薬(請
求項12)や、請求項1〜11のいずれか記載の組織特
異的トランスポーター機能阻害剤がタンパク質の吸収抑
制剤であって、該抑制剤を有効成分とすることを特徴と
する慢性腎不全進行抑制治療薬(請求項13)に関す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の組織特異的トランスポー
ター機能阻害剤としては、組織特異的トランスポーター
が認識するリガンド構造と、膜組織を透過できない高分
子分子構造とをもち、上記組織特異的トランスポーター
の機能を阻害するものであればどのようなものでもよい
が、生理的に安定した構造をとるものが好ましい。組織
としては、小腸、腎臓、脳、肝臓、胎盤、膵臓、肺、
胃、卵巣、精巣、脾臓、大腸、骨格筋、気道、骨髄、前
立腺、心臓、子宮、脊髄、副腎、甲状腺等の組織を例示
することができ、また、かかる組織において特異的に発
現するトランスポーターとしては、表1〜3に示される
トランスポーターを具体的に挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
【0011】
【表1】
【表2】
【表3】
【0012】上記膜組織を透過できない高分子分子構造
としては、小腸、腎臓、脳、肝臓、胎盤、膵臓、肺、
胃、卵巣、精巣、脾臓、大腸、骨格筋、気道、骨髄、前
立腺、心臓、子宮、脊髄、副腎、甲状腺等の生体膜組織
から、透過できない又は透過しにくい高分子構造をとる
ものであればどのようなものでもよく、例えば、多数の
環状分子に線状分子が貫通し、該線状分子の両末端を嵩
高い置換基でキャップしたポリロタキサン化合物等の超
分子構造や、α−シクロデキストリンを含む誘導体若し
くは包接構造などを具体的に挙げることができる。上記
環状分子としては、例えば、シクロデキストリン、α,
β,又はγ−シクロデキストリン、クラウンエーテル、
サイクロフラクタン等の分子を具体的に挙げることがで
きるがこれらに特に限定されるものではない。また、線
状分子としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、若しくはポリエチレングリコールとポ
リプロピレングリコールとの共重合体、ポリアミノ酸、
多糖類等の分子を例示することができるが、嵩高い置換
基の導入が行えるポリエチレングリコールなどが好まし
い。嵩高い置換基としては、上記環状分子の脱離を防止
するものであればどのようなものでもよく、例えば、N
−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニ
ン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、セリン、スレ
オニン、チロシン、システイン、リシン、アルギニン、
ヒスチジンのいずれかの単位若しくはこれらの誘導体、
複数の単位からなるオリゴペプチド等を具体的に挙げる
ことができるが特に制限されるものではない。
【0013】本発明において組織特異的トランスポータ
ーに認識されるリガンドとしては、有機アニオン性物
質、有機カチオン性物質、ペプチド性物質、アミノ基を
有する物質等の物質を具体的に挙げることができ、例え
ば、小腸に特異的に発現するトランスポーターであるオ
リゴペプチドトランスポーター1(PEPT1)に認識
されるリガンドとしては、ジペプチド、トリペプチド等
のオリゴペプチドや、その構成アミノ酸残基に修飾を施
した誘導体、セファドロキシル、セフチブテン等のβ−
ラクタム抗生物質、カプトプリル等のACE阻害剤、抗
がん剤のベスタチン、抗ウイルス薬のバラシクロビルな
どを具体的に挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0014】本発明により提供される、組織機能不全疾
患治療薬としては前記組織特異的トランスポーター機能
阻害剤を、慢性腎不全進行抑制治療薬としてはタンパク
質の吸収を抑制する組織特異的トランスポーター機能阻
害剤を有効成分として含有するものを挙げることがで
き、これら治療薬は、経口、静脈内、腹腔内、鼻腔内、
皮内、皮下、筋肉内等により投与することができる形状
のものが好ましい。投与すべき有効量は、治療薬の種類
・組成、投与方法、患者の年齢や体重等を考慮して適宜
決定することができ、これらを1日あたり1〜数回投与
することが好ましい。また、経口投与する場合、通常、
製剤用担体と混合して調製した製剤の形で投与される。
この際、製剤に用いることができる担体としては、製剤
分野において常用され、かつ本発明の組織特異的トラン
スポーター機能阻害剤と反応しない物質が用いられる。
経口投与の仕方は、食事と同時に、或いは食事の前に予
め投与しておくことができる。
【0015】また、剤型としては、錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、軟膏、クリ
ーム剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤等を具体的に
例示することができ、これらの製剤は常法に従って調製
され、特に液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当
な媒体に溶解又は懸濁する形態とすることもできる。ま
た錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよ
い。注射剤の場合には、本発明のペプチド修飾高分子を
水に溶解させて調製されるが、必要に応じて生理食塩水
あるいはブドウ糖溶液に溶解させてもよく、また緩衝剤
や保存剤を添加してもよい。またこれらの製剤は、治療
上価値のある他の成分を含有していてもよい。
【0016】本発明の組織特異的トランスポーター機能
阻害剤は、組織機能不全疾患又は慢性腎不全の症状改善
用食品素材として、プリン、クッキー、パン、ケーキ、
ゼリー、煎餅などの焼き菓子、羊羹などの和菓子、冷
菓、チューインガム等のパン・菓子類や、うどん、そば
等の麺類や、かまぼこ、ハム、魚肉ソーセージ等の魚肉
練り製品や、ヨーグルト、ドリンクヨーグルト、ジュー
ス、牛乳、豆乳、酒類、コーヒー、紅茶、煎茶、ウーロ
ン茶、スポーツ飲料等の各種飲料や、みそ、しょう油、
ドレッシング、マヨネーズ、甘味料等の調味類や、豆
腐、こんにゃく、その他佃煮、餃子、コロッケ、サラダ
等の各種総菜へ配合し、機能性食品として摂取すること
もできる。
【0017】
【実施例】本発明の好適な実施例について以下に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。 実施例1[ポリロタキサン(PRX)の合成;図1参
照] 1−1(ポリエチレングリコールとα−シクロデキスト
リンからなる擬ポリロタキサンの調製) α−シクロデキストリン(α−CD)飽和水溶液(10
0g/600ml)に超音波をかけながら、両末端をア
ミノ化したポリエチレングリコール(PEG−BA,M
n=4000)の水溶液(9.14g/85ml)を滴
下した。約1時間超音波にあてながら撹拌後、一晩放置
した。その後、遠心分離により沈殿物を回収し、60℃
減圧下にて乾燥し、シクロデキストリンにポリエチレン
グリコール(PEG)が貫通した線状分子である擬ポリ
ロタキサン78.13gを調製した。
【0018】1−2(末端キャップ剤の調製) α−CDの脱離を防止する嵩高い置換基としてN−ベン
ジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン(Z−L
−Phe、Zはベンジルオキシカルボニル基を表す)を
導入するために、Z−L−Pheのカルボキシル基の活
性化を行った。N−ヒドロキシスクシンイミド(HOS
u)38.46g(0.33mol)、及びZ−L−P
he100g(0.33mol)を、ジオキサン850
ml中に溶解させた。次に、氷冷下にてN,N’−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)68.90g
(0.33mol)を加え約一時間撹拌した。その後、
冷蔵庫に一晩放置した。生じた沈殿物を除去後、上澄み
液を減圧濃縮し、得られた濃縮液をジエチルエーテル中
で再沈殿した。生じた沈殿物を常温で減圧乾燥後回収
し、ジクロロメタンおよび石油エーテルを用いて再結晶
した後、試料をろ過して減圧乾燥し、白色針状結晶のZ
−L−Pheのスクシンイミドエステル(Z−L−Ph
e−OSu)105.84g(0.26mol)を得
た。
【0019】1−3(Z−L−Phe−OSuを用いた
ポリロタキサンの合成) 実施例1−1で得られた擬ポリロタキサン24.3g
(0.68mmol)、及び実施例1−2で得られたZ
−L−Phe−OSu28.8g(72mmol)を、
ジメチルスルフォキシド30mlに加え、不均一状態で
約4.5日間撹拌した。なお、Z−L−Phe−OSu
(−OSu)と擬ポリロタキサン末端アミノ基(−NH
2)とのモル比は、50:1の割合で行った。反応後、
大量のエーテル中に投じ、生じた白色沈殿を減圧乾燥後
回収した。未反応のZ−L−Phe−OSu、α−C
D、及びPEG−BAを取り除くため、アセトンおよび
水によりそれぞれ3回ずつ洗浄操作を行った。最終的に
得られた試料を60℃減圧下にて乾燥し、擬ポリロタキ
サンの両末端を嵩高い置換基でキャップしたポリロタキ
サン(白色粉末)13gを得た。なお、合成したポリロ
タキサンの構造解析は1HNMRスペクトル測定(Varia
n社製;300MHz FT−NMR)により行った。
【0020】実施例2[ペプチドトランスポーターに認
識されるジペプチドの合成] ペプチドトランスポーターに認識されるジペプチドアナ
ログの一つであるバリルリジン(Val−Lys:V
K)誘導体をAbeらの手法(Bioconjugate Chem. 10,
24-31, 1999)に従い合成した(図2参照)。
【0021】2−1(Boc−Val−Lys(Cb
z)−Ot−Buの合成) 第3ブチルオキシカルボニル(Boc)−Val(2.
17g,10mmol)、ε−ベンジルオキシカルボニ
ルリジン−tert−ブチルエステル塩酸塩[Lys−
(Cbz)−Ot−Bu・HCL(3.37g,10m
mol)]、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HO
Bt)(4.13g,20mmol)、及びジメチルア
ミノピリジン(DMAP)(1.93g,10mmo
l)を、それぞれ80mlのN,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)中に溶解させ、0℃にて30分撹拌を行
った。その後、水溶性カルボジイミド塩酸塩(WSC・
HCl)(1.93g,10mmol)を加えて更に0
℃で2時間撹拌した後、室温にて4時間撹拌して酢酸エ
チルで希釈した。酢酸エチルで希釈した溶液を、0.6
M クエン酸水溶液(100ml)、水(100m
l)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、
水(100ml)、10% 食塩水(100ml)にて
順次洗浄を行った。その結果、得られた油層を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、減圧濃縮後、カラムクロマトグラフ
ィー(SiO2,75:1のクロロホルム−メタノー
ル)で精製した。溶出ピークを薄層クロマトグラフィー
より確認し、得られた最初の画分を減圧濃縮・減圧乾燥
して非結晶白色粉末のBoc−Val−Lys(Cb
z)−Ot−Buを得た(3.6g,収率:66%)。
【0022】2−2(Boc−Val−Lys−Ot−
Bu・HClの合成) 実施例2−1で得られたBoc−Val−Lys(Cb
z)−Ot−BuのCbz基を接触還元法で脱保護し
た。H2ガス存在下で、酢酸150ml中にBoc−V
al−Lys(Cbz)−Ot−Buを溶解した後、パ
ラジウムカーボン(300mg)を加え3日間撹拌し
た。パラジウムカーボンをろ過にて取り除き、溶液を減
圧濃縮し、濃縮液をイオン交換クロマトグラフィーにか
けた。イオン交換体としてDiaion WA-30(HCl fo
rm)を使用し、展開溶媒はメタノール−水(10:
1)で行った。溶液を減圧濃縮した後、トルエンを用い
て共沸し、白色固体のBoc−Val−Lys−Ot−
Bu・HClを得た(2.2g,収率:51%)。
【0023】実施例3[Val−Lys−ポリロタキサ
ン結合体の合成;図3参照] 3−1(N,N−ジカルボニルイミダゾールによるポリ
ロタキサン中の水酸基の活性化) 実施例1で得られたポリロタキサン200mg(−O
H:3mmol)を窒素雰囲気下、ジメチルスルフォキ
シド(DMSO)10mlに溶解させた。完全に溶解
後、N,N−ジカルボニルイミダゾール(CDI)を1
000mg(6.2mmol)投じ、撹拌を続けた。3
時間後、エーテル中での再沈殿より未反応のCDIを除
去し、CDI活性化ポリロタキサン(CDI−PRX)
374mgを得た。なお、全水酸基全てに導入した場合
を100%として、上記CDI−PRXの活性化率は3
0%であった。
【0024】3−2(ポリロタキサンへのVal−Ly
sの導入) 上記CDI−PRX200mg(−OH:1.8mmo
l)を窒素雰囲気下にてDMSO2mlに溶解させ、実
施例2で得られたBoc−Val−Lys−Ot−Bu
・HClを1300mg(3.3mmol)と、N,N
−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を700
μl(3.5mmol)加えて24時間撹拌した。その
後、ヒドロキエチルカルバモイル(HEC)基をポリロ
タキサンへ導入し、水に対する溶解性を向上させるた
め、アミノエタノール(AMEt)を2ml(33mm
ol)加え、24時間攪拌した。撹拌後、分画分子量1
000の透析膜を用い、水中にて透析を行った。透析終
了後、凍結乾燥を行いBoc−Val−Lys−Ot−
Buを導入したポリロタキサン(PRX)を回収した。
この回収物を氷冷下、ジクロロメタン(DCM)7ml
及びトリフルオロ酢酸(TFA)3mlの混合溶液中に
溶解し、1時間撹拌してBoc基およびOt−Bu基を
除去した。その後、エーテル中での再沈殿を繰り返して
サンプルを洗浄し、減圧乾燥して白色固体のVal−L
ys−ポリロタキサン結合体(113mg)を得た。ま
た、上記と同様の方法により、表4及び表5に示す量の
各試薬を用いて、他の6種類のVal−Lys−ポリロ
タキサン結合体(VK−PRX:化1)と2種類のVa
l−Lys−α−CD(VK−α−CD)を合成した。
【0025】
【表4】
【表5】
【0026】
【化1】
【0027】実施例4[Val−Lys−ポリロタキサ
ン結合体のキャラクタリゼーション] 4−1(Val−Lys−ポリロタキサン結合体中のα
−CD貫通数およびヒドロキエチルカルバモイル基導入
数の算出) 上記7種類のVK−PRX中のα−CD貫通数(α−C
D/PRX)を1HNMRスペクトルの積分値から算出
した。その結果を表6に示す。
【0028】
【表6】
【0029】4−2(アミノ酸分析法によるVK−PR
X及びVK−α−CD中のVal−Lys導入数の定
量) 実施例3により得られた7種類のVK−PRX及び2種
類のVK−α−CDをそれぞれ、6N HClに少量
(1〜2mg)溶解させ、N2置換を行った。次に11
0℃にて約22時間加熱分解させた。HClを完全に除
去後、0.02NHCl(2〜4ml)にて希釈しサン
プルとした。この作製したサンプルをアミノ酸分析計
(日立アミノ酸分析形;L−8500A)により定量し
た。かかるアミノ酸分析法により得られたVK−PRX
又はVK−α−CDの両末端におけるPhe残基とVa
l残基との組成から、VK−PRX又はVK−α−CD
の1分子あたりのVal−Lys数(Val−Lys/
VK−PRX又はVal−Lys/VK−α−CD)を
以下の2つの式を用いて算出した(表6及び表7)。な
お、かかる2つの式は次のように導いた。また、表6中
のAMEt/PRXと表7中のAMEt/α−CDは、
VX−PRX又はVK−α−CD中に導入されたアミノ
エタノール(AMEt)分子数を、プロトン核磁気共鳴
1H−NMR)スペクトル上に観察されるアミノエタ
ノール由来のメチレンピークとα−CD中のアノマー位
のメチンピークとの積分値の比から算出した。
【0030】
【表7】
【0031】Val−Lys−AMEt−RXは、一分
子あたりPhe残基を二分子有するので、測定するサン
プル中に存在するVal−Lys−ポリロタキサン結合
体のモル数(nRX)は、サンプル中のPhe残基のモル
数をnPheとすると式(1)となる。
【数1】 また、Val−Lys−ポリロタキサン結合体一分子あ
たりのVal−Lys導入数(NVal-Lys)は、Val
残基のモル数をnValとし、Val−Lys−ポリロタ
キサン結合体のモル数をnRXとすると式(2)となる。
【数2】
【0032】実施例5[HeLa−hPEPT1細胞を
用いた高分子PEPT1阻害剤に対する基質認識性の検
討] 実施例4で得られたVK−PRX、及びその構成成分で
あるVK−α−CDのPEPT1への認識性の検討を目
的として、hPEPT1安定発現HeLa(HeLa−
hPEPT1)細胞を用いて[3H]Gly−Sarの取
り込みに対する阻害効果を検討した。文献(Int. J. Ca
ncer. 88, 274-80, 2000)記載の方法で作製したHeL
a−hPEPT1細胞、又はHeLa−pcDNA(M
ock)細胞を、マルチディッシュ(Nunc社製)に10
6細胞/ウエルで細胞を播種し、37℃で5% CO2
インキュベーター(ヒラサワ社製)で4日間培養した。
培養液は10% FCS(Gibco Laboratories社製)、
2mM L−グルタミン、及び1mg/ml G418を
含むDMEM(Dulbecco's modified Eagle's medium;
Gibco Laboratories社製)を用いた。培養後、培養液を
吸引し、各細胞を37℃のHanks' balanced salt solut
ion(HBSS;0.952mM CaCl2、5.36
mM KCl、0.441mM KH2PO4、0.812
mM MgSO4、136.7mM NaCl、0.38
5mM Na2HPO4、25mM D−グルコース、10
mM MES:pH6.0)1mlで3回洗浄後、5分
間プレインキュベーションした。その後、図4及び表8
に示す濃度の各阻害剤と、[3H(G)]Gly−Sar
(476nM)とを含むHBSSを250μl加え、3
7℃で取り込み反応を開始させた。阻害剤VK−PRX
(No.1〜6)の濃度は最大溶解濃度を500μM以
下で調製し、フィルターを用いて濾過したものを用いて
取り込み反応を行った。なお、開始時に各ディッシュ内
から反応溶液を10μlのミニバイアルに分取し、液体
シンチレーションカクテル(Clear-solI、Nacalai tes
que社製)を4ml加えて液体シンチレーションカウン
ター(LSC-5100、Aloka Co. Ltd.社製)にて反応溶液中
の放射活性を測定した。反応開始から2分後に各ディッ
シュ中の反応溶液を吸引して取り除き、細胞を氷冷HB
SS(HEPES:pH7.4)1mlで3回洗うこと
により反応を停止させた。その後、各ディッシュに5N
NaOHを250μl加えて細胞を可溶化させ(2時間
以上)、5N HClを250μl加えて中和させた後、
全量をミニバイアルに入れ液体シンチレーションカクテ
ル(Clear-solI、Nacalai tesque社製)を4ml加え
て細胞に取り込まれた放射活性を測定した。
【0033】また、上記培養後における細胞タンパク質
量を測定するために、培養後の細胞を可溶化後、Bio-Ra
d Protein Assay試薬(Bio-Rad Co.社製)を加えた後、
595nmの吸光度を測定した。なお、標準物質として
はBSA(bovine serum albumin)を用いた。以上の結
果から、細胞内への[3H]Gly−Sarの取り込み量
[cell/medium ratio(μl/mg・protei
n)]を式(3)により求めた。その結果を図4及び表
8に示す。なお、図4中のコントロールの値は、阻害剤
非存在下で取り込み反応を行った結果を示す。これらの
ことから、VK−PRX(No.1,2,4,6)によ
り[3H]Gly−Sarの取り込みが有意に減少するこ
とがわかった。また、VK−PRX(No.7)及びV
K−α−CDを用いた場合においても、濃度依存的に[3
H]Gly−Sarの取り込みが阻害されることがわか
った。しかし、Val−Lysが結合していないα−C
Dでは、有意な阻害効果は認められなかった。
【0034】
【数3】
【0035】
【表8】
【0036】実施例6[高分子PEPT1阻害剤のプレ
インキュベーションの効果] VK−α−CDをポリロタキサン化したときのPEPT
1への認識性の変化を検討することを目的として、VK
−PRX(No.7)及びVK−α−CD(No.2)
で細胞をあらかじめプレインキュベーションしたときの
[3H]Gly−Sarの取り込みへの影響をhPEPT
1安定発現HeLa細胞(HeLa−hPEPT1)を
用いて検討した。図5に示す濃度の各阻害剤存在下又は
非存在下で30分間プレインキュベーションし(白いボ
ックス)、反応溶液を除去した後、同じ濃度の阻害剤と
[3H]Gly−Sar(476nM)とを含むHBSS
中で取り込み反応を行う以外は、実施例5の方法と同様
に行い[3H]Gly−Sarの取り込みに対する阻害効
果を測定した(黒いボックス)。その結果を図5に示
す。なお、図中のMockはHeLa−pcDNA3細
胞による取り込みを示す。このことから、VK−PRX
(No.7)又はVK−α−CD(No.2)のプレイ
ンキュベーションの有無によって、[3H]Gly−Sa
rの取り込みに変化がみられた。VK−PRX(No.
7)では有意な取り込みの減少が認められたのに対し
て、VK−α−CD(No.2)では有意な取り込みの
増加が認められた。また、VK−α−CD(No.2)
を超分子化したVK−PRX(No.7)の方がより強
い阻害効果がみられたが、Val−Lysが結合してい
ないα−CDによる阻害効果は認められなかった。
【0037】実施例7[セファドロキシル(CDX)の
体内動態変動によるVK−PRXの吸収抑制効果の評
価] 最近、腎臓のグルコーストランスポーター阻害剤である
T−1095が、STZラット(Streptozotocin-induc
ed diabetic rats)における高血糖状態を改善すること
が報告されている(Metabolism, 49, 990-5, 2000)。
このことは、トランスポーター機能を抑制し生理活性物
質の移行を制御することによって、病態を改善すること
が可能となることを示唆するものであり、新たなドラッ
グターゲットとしても期待されている。また、ヒトにお
いて、PEPT1の基質である、β−ラクタム系抗生物
質であるセファドロキシル[CDX:cefadroxil(化
2)]のバイオアベイラビリティーが、β−ラクタム系
抗生物質であるセファレキシン[CEX:cephalexin
(化3)]の同時投与によって低下することが報告され
ている(Eur. J. Clin. Pharmacol. 41, 179-83, 199
1)。この報告は、PEPT1を介したCDXの消化管
吸収を、同じくPEPT1の基質であるCEXが抑制し
たことを示すものである。そこで、ラットを用いてPE
PT1阻害剤によるCDXの吸収抑制効果を検討した。
【0038】
【化2】
【0039】
【化3】
【0040】7〜8週齢のSD(Sprague-Dawley)系ラ
ット (雄性;日本SLC社製)に50mg/kgのネ
ンブタール(ダイナボット(株)社製)を腹腔内投与し
て麻酔し、背位固定後、頸静脈及び大腿静脈(瞬時静注
時のみ)にカニュレーション[シリコンチューブ 内径
×外径(0.5×1)]を施し、さらに、その先端を皮
下に通し頚背部から貫通後、切開部を縫合した。その
後、かかる動物を一晩(約18時間)絶食させ、各薬剤
を経口ゾンデ針により経口投与、あるいは、大腿静脈投
与した。各薬剤投与後、経時的にカニュレーションチュ
ーブから血液400μlを採取し、以下の方法で血漿中
におけるCDX濃度を測定し、式(4)又は式(5)、
式(6)、式(7)及び式(8)により、各パラメータ
ーを算出してWinNonlin(Scientific Consulting Inc.
社製)のコンパートメントモデル解析法により解析した
(辻 彰 編集、わかりやすい生物薬剤学,廣川書店,
178−188,1996)。
【0041】上記採取した血液400μlを同量の生理
食塩水で置換し、1.5mlのマイクロチューブに分注
して遠心分離(12000rpm、5分間、4℃)を行
い血漿を取り出した。血漿150μlを1.5mlのマ
イクロチューブに移し、さらに同量のアセトニトリルを
加え除蛋白処理し、遠心(12000rpm、5分間、
4℃)後、上清250μlを1.5mlのマイクロチュ
ーブに移し蒸発乾固し、以下のHPLC条件にて再構築
した。カラムはTSKgel ODS-80Ts(東洋ソーダ社製)
を、ポンプ、紫外・可視光検出器、インテリジェントオ
ートサンプラー、及びカラムオーブンは880-PU、875-U
V、AS-1555-10、及びCo-1565(全て日本分光(株)社
製)を、インテグレーターはChromatopac C-R3A(島津
製作所(株)社製)を使用した。また、カラム温度35
℃で、移動相に7%のアセトニトリル(0.1Mの酢酸
緩衝液(pH3.0)及び0.01Mの1−ペンタンス
ルホン酸ナトリウムを含む)を用いて、流速0.9ml
/minで分離溶出し、波長240nmで検出し、血漿
中におけるCDX濃度を求めた。
【0042】
【数4】 なお、式中のCは血漿中におけるCDXの濃度を、Fは
吸収率を、Dは投与量を、kaは吸収速度定数を、ke
は消失速度定数を、Vdは分布容積を、tは薬剤投与し
てから血液を採取した時間をそれぞれ表す。
【0043】
【数5】 なお、式中のαは分布相の傾きを、βは消失相の傾き
を、V1は中枢コンパートメントの分布容積をそれぞれ
表す。
【0044】
【数6】 なお、式中のAUCは血漿中薬物濃度−時間曲線下面積
を、C6は薬物投与6時間後の血漿中濃度をそれぞれ表
す。
【0045】
【数7】 なお、式中のCLは全身クリアランスを、Doseは薬
物投与量をそれぞれ表す。
【0046】
【数8】
【0047】7−1(ラットを用いたCDXのPEPT
1を介した輸送に対するCEXの阻害効果) ヒトにおいて、PEPT1の基質であるCDXのバイオ
アベイラビリティーが、β−ラクタム系抗生物質である
CEXの同時投与によって低下するということが報告さ
れている(Eur. J. Clin. Pharmacol., 41, 179-83, 19
91)。VK−PRXのPEPT1阻害効果を明らかにす
ることを目的とし、薬剤として2.5mg/kgのCD
X(○)、5mg/kgのCDX(●)、又は、2.5
mg/kgのCDX及び45mg/kgのCEX(▲)
をそれぞれ前記ラットに経口投与し、実施例7記載の方
法によりラットにおけるCDXの吸収をCEXが抑制す
るかどうかを検討した。なお、2.5mg/kgのCD
X及び45mg/kgのCEX(▲)においては、CD
Xの投与30分前にCEXをラットに経口投与した。上
記各ラットにおける体内動態の各パラメーターは、CD
Xの血中濃度推移をもとに式(4)、式(6)、式
(7)及び式(8)を用いて算出し、評価した。その結
果を図6及び表9に示す。なお、図及び表に示す値は、
3〜4回の個別の実験により求められた平均値±S.
E.M.を表す。CDXを2.5mg/kg又は5mg
/kgで経口投与したときの結果から、AUC0-∞及び
Cmaxに飽和現象が認められた。さらに、CDXを
2.5mg/kg投与したときの吸収率が86%と十分
なものであった。CDXは生体内で安定であることを含
めて、PEPT1を介した吸収活性を評価するマーカー
化合物としてCDXが適切であるということが示され
た。また、CEX(45mg/kg)の前投与後にCD
X(2.5mg/kg)を投与したとき、CDX単独投
与時と比較して血漿中濃度−時間曲線下面積(AUC
0-∞)は約30%減少し、吸収速度定数(ka)は2.
42から1.53hr-1に、最高血漿中濃度(Cma
x)は0.8から0.5μg/mlにそれぞれ有意に減
少した。以上の結果から、ヒトにおいての報告がラット
で再現された。
【0048】
【表9】
【0049】7−2(VK−PRXタイプによる吸収抑
制効果の変化) 次に、薬剤として5mg/kgのCDXのみ(○)、又
は、10mg/kgのVK−PRK[0.1%のポリア
クリル酸ナトリウム(PANA)塩水に懸濁したVK−
PRK]及び5mg/kgのCDX(●)を用いて、前
記ラットに経口投与し、実施例7記載の方法によりラッ
トにおけるCDXの吸収をVK−PRXが抑制するかど
うかを検討した。なお、上記VK−PRKは、5mg/
kgのCDX(●)を投与する30分前に投与した。そ
の際、CDXの血中濃度推移をもとに式(4)、式
(6)、式(7)及び式(8)を用いて体内動態の各パ
ラメーターを算出し、評価した。VK−PRK(No.
2)を用いた場合の結果を図7及び表10に、VK−P
RK(No.7)を用いた場合の結果を図8及び表11
に示す。なお、図に示す値は2〜4回の個別の実験によ
り求められた平均値±S.E.M.を、表に示す値は3
回の個別の実験により求められた平均値±S.E.M.
を表す。VK−PRK(No.2)あるいはVK−PR
K(No.7)をCDXと同時投与したが、どちらもC
DX単独投与時と比較してAUC0-∞に有意な差は認め
られなかった。また、その他のパラメーターについても
同様に有意な差は認められなかった。これらは、上記C
DX(5mg/kg)の投与量では、既に消化管吸収に
飽和が生じているためVK−PRX(No.2)の効果
が検出しにくい条件であったことが考えられる。
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】7−3(VK−PRX投与量とその効果) 実施例7記載の方法と同様に、5mg/kgのCDXの
み(○)、10mg/kgのCEX及び5mg/kgの
CDX(▲)、又は、5.7mg/kgのVK−PRK
(No.2)及び5mg/kgのCDX(●)を同時に
ラットに経口投与し、体内動態の各パラメーターを算出
し、評価した。その結果を図9及び表12に示す。な
お、図及び表に示す値は2〜4回の個別の実験により求
められた平均値±S.E.M.を表す。10mg/kg
のVK−PRX(No.2)をCDXと同時に投与した
場合(図7及び表10)と同様に、5.7mg/kgの
VK−PRX(No.2)をCDXと同時投与しても、
CDX単独投与時と比較してAUC0-∞に有意な差は認
められなかった。また、その他のパラメーターについて
も同様に有意な差は認められなかった。
【0053】
【表12】
【0054】7−4(懸濁化剤によるVK−PRX効果
の影響) 次に各薬剤を懸濁化剤である0.1%のポリアクリル酸
ナトリウム(PANA)塩水に懸濁した場合(図10)
と、懸濁しない場合(図11)とのVK−PRXの効果
の違いを調べるために、10mg/kgのVK−PRK
(No.7)及び2.5mg/kgのCDX(●)、又
は、2.5mg/kgのCDXのみを経口投与し、各ラ
ットにおける体内動態の各パラメーターを実施例7記載
の方法と同様に算出し、評価した。なお、VK−PRK
の経口投与はCDX投与30分前に行った。PANAに
懸濁した場合の結果を図10及び表13に、懸濁してい
ない場合を図11及び表14に示す。なお、図10、図
11及び表14に示す値は4回の、表13に示す値は3
回の個別の実験により求められた平均値±S.E.M.
を表す。これらの結果から、VK−PRK(No.7)
を懸濁化剤に溶解させCDXと同時投与しても、CDX
単独投与時と比較してAUC0-∞に有意な差が認められ
ず、その他のパラメーターについても同様に有意な差が
認められなかった。一方、PANAに懸濁させずに同じ
条件でVK−PRKを投与したときAUC0-∞は有意に
減少することがわかった。さらに、VK−PRKの同時
投与によってkaは2.42から1.75hr-1に、C
maxは0.8から0.64μg/mlにそれぞれ有意
に減少し、Tmaxは0.95から1.18hrに有意
に延長していた。しかし、消失速度定数(ke)につい
ては有意な差は認められなかった。
【0055】
【表13】
【0056】
【表14】
【0057】7−5(VK−PRXの前投与の有効性) また、VK−PRXの前投与の有効性についても調べて
みた。2.5mg/kgのCDXと10mg/kgVK
−PRX(No.7)とを同時に経口投与した場合
(●)、又は、2.5mg/kgのCDXのみを経口投
与した場合(○)の体内動態の各パラメーターを、実施
例7記載の方法と同様に算出し、評価した。その結果を
図12及び表15に示す。なお、図に示す値は3回の、
表に示す値は4回の個別の実験により求められた平均値
±S.E.M.を表す。その結果、CDXと同時にVK
−PRX(No.7)を投与したものは、CDX単独投
与時のものと比較してAUC0-∞に有意な差は認められ
なかった。しかしながら、VK−PRX(No.7)を
前投与し、30分後にCDXを投与した場合(図11及
び表14)では、AUC0-∞に有意な減少が認められ、
また、前投与の有無に関わらずkaの有意な減少が認め
られた。
【0058】
【表15】
【0059】実施例8[VK−PRXの静注後のCDX
体内動態への影響] VK−PRXは高分子化合物であることから、消化管吸
収を受けないものと考えられる。しかし、経口投与した
CEXがCDXの排泄を促進することも知られており、
VK−PRXがCDXのAUC0-∞を低下させた作用が
必ずしも吸収性低下のみでは説明できない。一方、CD
Xは腎臓からの再吸収に非線形性があることが知られて
いる(Drug Metab. Dispos. 21, 215-7, 1993、Drug Me
tab. Dispos. 22, 447-50, 1994)。また、その再吸収
にはオリゴペプチドトタンスポーターが関与している。
そこで、2.5mg/kgのCDXを瞬間静注し、同時
に10mg/kgのVK−PRX(No.7)[生理食
塩水に溶解したVK−PRK]を経口投与したラット
(○)におけるCDXのクリアランス(CL:腎排泄)
に対する影響を、2.5mg/kgのCDXを瞬間静注
したラット(●)と比較するため、実施例7記載の方法
で体内動態の各パラメーターを算出し、評価した(図1
3及び表16)。なお、図及び表に示す値は3回の個別
の実験により求められた平均値±S.E.M.を表す。
その結果、VK−PRXの投与によってCDXの血漿中
濃度推移は変化せず、前記AUC0-∞変化は腎の排泄・
再吸収過程ではなく、消化管吸収への影響であることが
明らかとなった。また、既にPRXに担持されたペプチ
ドの物理的安定性が向上することが明らかにされており
(Pharm. Res. 16, 1331-1343, 1999)、得られた結果
はVK−PRXが消化管吸収を受けないかあるいは吸収
されにくい化合物であることを支持するものである。以
上の結果から、高分子PEPT1阻害剤が非吸収性化合
物としてPEPT1を介した吸収を阻害することが明ら
かとなった。この結果は、PEPT1を介した蛋白質の
吸収抑制へと繋がるものである。
【0060】
【表16】
【0061】
【発明の効果】本発明の組織特異的トランスポーター阻
害剤は、小腸から吸収されない、又は吸収されにくいた
め、小腸からの栄養物の吸収を特異的に低下させること
により組織機能不全疾患又は腎不全の患者の食事療法に
よるQOL低下を防ぐことができる。また、かかる組織
特異的トランスポーター阻害剤は、腎疾患等の組織疾患
を発症させない予防医学及び腎不全を透析に至らせない
保存期治療に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリロタキサンの合成手順を示す図である。
【図2】ペプチドトランスポーターに認識されるバリル
リジン誘導体の合成手順を示す図である。
【図3】本発明の組織特異的トランスポーター阻害剤で
あるVal−Lys−ポリロタキサン結合体の合成手順
を示す図である。
【図4】HeLa−hPEPT1細胞による[3H]Gl
y−Sarの取り込みに対するVal−Lys−ポリロ
タキサンの阻害効果を示す図である。
【図5】HeLa−hPEPT1細胞による[3H]Gl
y−Sarの取り込みに対するVal−Lys−ポリロ
タキサン又はVal−Lys−α−サイクロデキストリ
ンの前投与に対する効果を示す図である。
【図6】ラットへのセファキシレンの投与又は非投与後
におけるセファドロキシルの血漿中濃度経時変化の結果
を示す図である。
【図7】ラットへのVal−Lys−ポリロタキサン
(No.2)の投与又は非投与後におけるセファドロキ
シルの血漿中濃度経時変化の結果を示す図である。
【図8】ラットへのVal−Lys−ポリロタキサン
(No.7)の投与又は非投与後におけるセファドロキ
シルの血漿中濃度経時変化の結果を示す図である。
【図9】ラットにCDXと、セファレキシン又はVal
−Lys−ポリロタキサン(No.2)とを投与したと
きの血漿中におけるセファドロキシルの濃度経時変化の
結果を示す図である。
【図10】ラットへのVal−Lys−ポリロタキサン
(No.7)の投与又は非投与後におけるセファドロキ
シルの血漿中濃度経時変化の結果を示す図である。
【図11】ラットへのVal−Lys−ポリロタキサン
(No.7)の投与又は非投与後におけるセファドロキ
シルの血漿中濃度経時変化の結果を示す図である。
【図12】ラットへのVal−Lys−ポリロタキサン
(No.7)の投与又は非投与後におけるセファドロキ
シルの血漿中濃度経時変化の結果を示す図である。
【図13】ラットにCDXを瞬間静注し、それと同時に
Val−Lys−ポリロタキサン(No.7)を経口投
与した時の血漿中におけるセファドロキシルの濃度経時
変化の結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61P 13/12 43/00 105 43/00 105 (72)発明者 由井 伸彦 石川県能美郡辰口町松が岡4−103 (72)発明者 大谷 亨 石川県石川郡鶴来町明島町夕108−1 (72)発明者 宮本 賢一 徳島県徳島市中洲町2−38−502 Fターム(参考) 4C076 AA95 CC16 CC17 CC41 CC47 EE23 EE39 4C084 AA02 AA17 NA05 NA14 ZA662 ZA812 ZB212 4C086 AA01 AA02 EA20 FA02 MA01 MA04 NA05 NA14 ZA66 ZA81 ZB21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組織特異的トランスポーターが認識する
    リガンド構造と、膜組織を透過できない高分子分子構造
    とをもつことからなることを特徴とする組織特異的トラ
    ンスポーター機能阻害剤。
  2. 【請求項2】 膜組織を透過できない高分子分子構造
    が、超分子構造であることを特徴とする請求項1記載の
    組織特異的トランスポーター機能阻害剤。
  3. 【請求項3】 超分子構造が、多数の環状分子に線状分
    子が貫通し、該線状分子の両末端を嵩高い置換基でキャ
    ップしたロタキサン化合物であることを特徴とする請求
    項2記載の組織特異的トランスポーター機能阻害剤。
  4. 【請求項4】 環状分子が、シクロデキストリンである
    ことを特徴とする請求項3記載の組織特異的トランスポ
    ーター機能阻害剤。
  5. 【請求項5】 線状分子が、ポリエチレングリコールで
    あることを特徴とする請求項3又は4記載の組織特異的
    トランスポーター機能阻害剤。
  6. 【請求項6】 嵩高い置換基が、N−ベンジルオキシカ
    ルボニル−L−フェニルアラニンであることを特徴とす
    る請求項3〜5のいずれか記載の組織特異的トランスポ
    ーター機能阻害剤。
  7. 【請求項7】 膜組織を透過できない高分子分子構造
    が、α−シクロデキストリン構造であることを特徴とす
    る請求項1記載の組織特異的トランスポーター機能阻害
    剤。
  8. 【請求項8】 組織特異的トランスポーターが認識する
    リガンドが、有機アニオン性物質、有機カチオン性物
    質、又はペプチド性物質であることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか記載の組織特異的トランスポーター機
    能阻害剤。
  9. 【請求項9】 組織特異的トランスポーターが、小腸特
    異的トランスポーターであることを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか記載の組織特異的トランスポーター機能
    阻害剤。
  10. 【請求項10】 小腸特異的トランスポーターが、オリ
    ゴペプチドトランスポーター1(PEPT1)であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の組織特異的トランスポー
    ター機能阻害剤。
  11. 【請求項11】 オリゴペプチドトランスポーター1
    (PEPT1)が認識するペプチド性物質が、バリルリ
    ジン(Val−Lys)であることを特徴とする請求項
    10記載の組織特異的トランスポーター機能阻害剤。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか記載の組織
    特異的トランスポーター機能阻害剤を有効成分とするこ
    とを特徴とする組織機能不全疾患治療薬。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれか記載の組織
    特異的トランスポーター機能阻害剤がタンパク質の吸収
    抑制剤であって、該抑制剤を有効成分とすることを特徴
    とする慢性腎不全進行抑制治療薬。
JP2001188843A 2001-06-21 2001-06-21 組織特異的トランスポーター阻害剤 Expired - Fee Related JP3942846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188843A JP3942846B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 組織特異的トランスポーター阻害剤
PCT/JP2002/006104 WO2003000285A1 (en) 2001-06-21 2002-06-19 Tissue-specific transporter inhibitor
AU2002313242A AU2002313242B2 (en) 2001-06-21 2002-06-19 Tissue-specific transporter inhibitor
EP02738767A EP1405644A4 (en) 2001-06-21 2002-06-19 TISSUE-SPECIFIC TRANSPORT HEMMER
CA002451433A CA2451433C (en) 2001-06-21 2002-06-19 Oligopeptide transporter 1 inhibitor
US10/742,335 US7420029B2 (en) 2001-06-21 2003-12-19 Tissue-specific transporter inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188843A JP3942846B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 組織特異的トランスポーター阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003002843A true JP2003002843A (ja) 2003-01-08
JP2003002843A5 JP2003002843A5 (ja) 2004-10-28
JP3942846B2 JP3942846B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19027864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188843A Expired - Fee Related JP3942846B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 組織特異的トランスポーター阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7420029B2 (ja)
EP (1) EP1405644A4 (ja)
JP (1) JP3942846B2 (ja)
AU (1) AU2002313242B2 (ja)
CA (1) CA2451433C (ja)
WO (1) WO2003000285A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420079B2 (en) * 2002-12-09 2008-09-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compounds for producing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates thereof
TWI355276B (en) * 2003-01-14 2012-01-01 Akira Tsuji Gastrointestinal absorption enhancer mediated by p

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633268A1 (de) * 1996-08-19 1998-02-26 Hoechst Ag Polymere Gallensäure-Resorptionsinhibitoren mit gleichzeitiger Gallensäure-Adsorberwirkung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2451433A1 (en) 2003-01-03
JP3942846B2 (ja) 2007-07-11
AU2002313242B2 (en) 2005-06-16
WO2003000285A1 (en) 2003-01-03
CA2451433C (en) 2007-10-30
EP1405644A1 (en) 2004-04-07
US7420029B2 (en) 2008-09-02
EP1405644A4 (en) 2005-04-06
US20040191211A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283848B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
KR101299821B1 (ko) 프로테아좀 저해를 위한 조성물
EP3405477B1 (en) Inhibitors of transglutaminases
NZ503061A (en) Cyclic tetrapeptide derivatives and use as anti-cancer agents
CN106856656A (zh) 一种新型的稳定型抗体药物耦联物及其制备方法和用途
WO1997046260A1 (en) Drug complexes
CN103889437A (zh) 硫醚、醚和烷基胺连接的氢键替代物肽模拟物
CN101405294A (zh) 用于酶抑制的化合物
WO1998013381A1 (fr) Proteines modifiees physiologiquement actives et compositions medicamenteuses les contenant
CN103845724A (zh) 预防或治疗心力衰竭的方法
CA2621847A1 (en) Prodrugs of t3 and t4 with enhanced bioavailability
JP2012504619A (ja) 肥満および糖尿病の有望な治療薬としてのグレリンo−アシルトランスフェラーゼ阻害剤の合成方法および使用方法
Grimble Mechanisms of peptide and amino acid transport and their regulation
JP5778692B2 (ja) 疾病抑制剤
JP2003002843A (ja) 組織特異的トランスポーター阻害剤
RU2380371C2 (ru) Низкомолекулярные производные пептидов как ингибиторы взаимодействия ламинина/нидогена
Taub et al. Oligopeptide transporter mediated uptake and transport of D-Asp (OBzl)-Ala, D-Glu (OBzl)-Ala, and D-Ser (Bzl)-Ala in filter-grown Caco-2 monolayers
EP3431478A1 (en) Micromolecular lung-targeting drug
CA2564179C (en) Biologically active peptide vapeehptllteaplnpk derivatives
US8772248B2 (en) Drug delivery system
RU2337921C2 (ru) Биологически активный пептид, состоящий из трипептида l-тирозил-l-серил-l-валина
RU2679148C1 (ru) Неконкурентный ингибитор тимидинфосфорилаз
US20230241239A1 (en) Retinoic acid modified lysosome targeting chimera molecule, preparation method and applications thereof
GB2616223A (en) Oral formulation of biologically active material conjugate having biotin moiety, fatty acid moiety, or combination thereof coupled thereto
CN114989259A (zh) 一种小分子肽Ped4及应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees