JP2003002086A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置Info
- Publication number
- JP2003002086A JP2003002086A JP2001185823A JP2001185823A JP2003002086A JP 2003002086 A JP2003002086 A JP 2003002086A JP 2001185823 A JP2001185823 A JP 2001185823A JP 2001185823 A JP2001185823 A JP 2001185823A JP 2003002086 A JP2003002086 A JP 2003002086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- engine
- required braking
- target
- braking power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 48
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 28
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 101150101019 PI21 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 目標駆動パワーを得つつその状態からアクセ
ルオフしたときにはそのときのエンジンの内部フリクシ
ョンのみで常に要求制動パワーが得られるようにする。 【解決手段】 無段変速機と、エンジンと、目標駆動パ
ワーを演算する手段(13、16)と、目標駆動パワー
をエンジンから出力するときのエンジンの回転速度とな
るエンジン出力回転速度を演算する手段(17)と、現
時点の車速においてアクセルオフしたときに発生させた
い減速度を達成するのに必要な要求制動パワーを演算す
る手段(18)と、この要求制動パワーをエンジンフリ
クションで得られるエンジンの回転速度となる要求制動
パワー確保回転速度を演算する手段(19)と、これら
2つの回転速度の大きいほうの値に従って無段変速機の
変速比を制御する手段と、目標駆動パワーに基づいてエ
ンジンのトルクを制御する手段とを有する。
ルオフしたときにはそのときのエンジンの内部フリクシ
ョンのみで常に要求制動パワーが得られるようにする。 【解決手段】 無段変速機と、エンジンと、目標駆動パ
ワーを演算する手段(13、16)と、目標駆動パワー
をエンジンから出力するときのエンジンの回転速度とな
るエンジン出力回転速度を演算する手段(17)と、現
時点の車速においてアクセルオフしたときに発生させた
い減速度を達成するのに必要な要求制動パワーを演算す
る手段(18)と、この要求制動パワーをエンジンフリ
クションで得られるエンジンの回転速度となる要求制動
パワー確保回転速度を演算する手段(19)と、これら
2つの回転速度の大きいほうの値に従って無段変速機の
変速比を制御する手段と、目標駆動パワーに基づいてエ
ンジンのトルクを制御する手段とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両の駆動力制御
装置に関する。
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の駆動力制御装置として制動時に電
動機が発生する回生電流で発電機を駆動してエンジンを
回転しエンジン内部の摩擦抵抗で回生電流を吸収するこ
とにより蓄電手段に過充電が発生するのを防止し、蓄電
手段の状態に拘わらず制動時に発生する回生電流を確実
に吸収するものがある(特開平11−332007号公
報参照)。
動機が発生する回生電流で発電機を駆動してエンジンを
回転しエンジン内部の摩擦抵抗で回生電流を吸収するこ
とにより蓄電手段に過充電が発生するのを防止し、蓄電
手段の状態に拘わらず制動時に発生する回生電流を確実
に吸収するものがある(特開平11−332007号公
報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では制動のためアクセルペダルを戻した(このアクセル
操作を以下単に「アクセルオフした」と動詞的に使用す
る)場合に蓄電手段が充電不可状態であると判断してか
ら発電機を電動機、エンジンの内部フリクションを負荷
として動作させ駆動モータの回生制動電力を消費する構
成になっていたため、エンジンの内部フリクションが駆
動モータの回生制動電力を消費するのに充分な回転速度
になるまでは回生制動電力をすべて消費することができ
ないという問題があった。すなわちエンジンの内部フリ
クションで消費できるパワーは(内部フリクション)×
(エンジン回転速度)となるので、エンジン回転速度が
低い状態(要求駆動トルクが低い場合など)でアクセル
オフした場合にエンジンの内部フリクションだけでは回
生制動電力の総てを吸収できない。このため蓄電手段が
充電不可状態であってもエンジン回転速度が上がるまで
は蓄電手段を過充電してしまったり蓄電手段を過充電し
ないようにするには回生制動力を制限する必要が生じ
る。
では制動のためアクセルペダルを戻した(このアクセル
操作を以下単に「アクセルオフした」と動詞的に使用す
る)場合に蓄電手段が充電不可状態であると判断してか
ら発電機を電動機、エンジンの内部フリクションを負荷
として動作させ駆動モータの回生制動電力を消費する構
成になっていたため、エンジンの内部フリクションが駆
動モータの回生制動電力を消費するのに充分な回転速度
になるまでは回生制動電力をすべて消費することができ
ないという問題があった。すなわちエンジンの内部フリ
クションで消費できるパワーは(内部フリクション)×
(エンジン回転速度)となるので、エンジン回転速度が
低い状態(要求駆動トルクが低い場合など)でアクセル
オフした場合にエンジンの内部フリクションだけでは回
生制動電力の総てを吸収できない。このため蓄電手段が
充電不可状態であってもエンジン回転速度が上がるまで
は蓄電手段を過充電してしまったり蓄電手段を過充電し
ないようにするには回生制動力を制限する必要が生じ
る。
【0004】特に従来例を無段変速機を用いたパラレル
方式のハイブリッド車両に適用した場合には無段変速機
の変速速度がドライバーのアクセル操作に対して非常に
遅いため、アクセルオフしてから無段変速機を変速させ
エンジンが回生制動パワーをすべて吸収できる所望の回
転速度に上がるまでに大きな遅れが発生する。この場合
に回生制動パワーを制限しないときには蓄電手段を過充
電することになるし、回生制動パワーを制限するときに
はドライバーが制動パワーを所望してアクセルオフして
もしばらくは制動パワーを実現できないので突っ走りを
感じることになる。
方式のハイブリッド車両に適用した場合には無段変速機
の変速速度がドライバーのアクセル操作に対して非常に
遅いため、アクセルオフしてから無段変速機を変速させ
エンジンが回生制動パワーをすべて吸収できる所望の回
転速度に上がるまでに大きな遅れが発生する。この場合
に回生制動パワーを制限しないときには蓄電手段を過充
電することになるし、回生制動パワーを制限するときに
はドライバーが制動パワーを所望してアクセルオフして
もしばらくは制動パワーを実現できないので突っ走りを
感じることになる。
【0005】従来例をシリーズ方式のハイブリッド車両
に適用した場合も同様で、アクセルオフした直後にエン
ジンフリクション(エンジンブレーキ)が不足するとき
には駆動モータで不足分を回生するため蓄電手段が充電
不可状態であると所望の制動パワーを発生できるように
なるまでに遅れが生じる。
に適用した場合も同様で、アクセルオフした直後にエン
ジンフリクション(エンジンブレーキ)が不足するとき
には駆動モータで不足分を回生するため蓄電手段が充電
不可状態であると所望の制動パワーを発生できるように
なるまでに遅れが生じる。
【0006】そこで本発明は、車速とアクセル開度に応
じた目標駆動パワーを得つつもその状態からアクセルオ
フしたときそのときのエンジンの内部フリクションのみ
で要求制動パワーが得られるようにすることを目的とす
る。
じた目標駆動パワーを得つつもその状態からアクセルオ
フしたときそのときのエンジンの内部フリクションのみ
で要求制動パワーが得られるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、無段変速
機と、無段変速機を介してパワーを駆動輪に伝達するエ
ンジンと、車速とアクセル開度から目標駆動パワーを演
算する目標駆動パワー演算手段と、目標駆動パワーをエ
ンジンから出力するときの回転速度となるエンジン出力
回転速度を求めるエンジン出力回転速度演算手段と、現
時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生させ
たい減速度を達成するのに必要な要求制動パワーを求め
る要求制動パワー演算手段と、要求制動パワーをエンジ
ンフリクションで得られるエンジンの回転速度となる要
求制動パワー確保回転速度を求める要求制動パワー確保
回転速度演算手段と、エンジン出力回転速度と要求制動
パワー確保回転速度の大きいほうの値に従って無段変速
機の変速比を制御する無段変速機変速比制御手段と、目
標駆動パワーに基づいてエンジンのトルクを制御するエ
ンジントルク制御手段とを有する。
機と、無段変速機を介してパワーを駆動輪に伝達するエ
ンジンと、車速とアクセル開度から目標駆動パワーを演
算する目標駆動パワー演算手段と、目標駆動パワーをエ
ンジンから出力するときの回転速度となるエンジン出力
回転速度を求めるエンジン出力回転速度演算手段と、現
時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生させ
たい減速度を達成するのに必要な要求制動パワーを求め
る要求制動パワー演算手段と、要求制動パワーをエンジ
ンフリクションで得られるエンジンの回転速度となる要
求制動パワー確保回転速度を求める要求制動パワー確保
回転速度演算手段と、エンジン出力回転速度と要求制動
パワー確保回転速度の大きいほうの値に従って無段変速
機の変速比を制御する無段変速機変速比制御手段と、目
標駆動パワーに基づいてエンジンのトルクを制御するエ
ンジントルク制御手段とを有する。
【0008】第2の発明は、駆動モータと、エンジン
と、エンジンに直結された発電モータと、発電モータの
発電電力および駆動モータの回生電力を蓄えて必要に応
じてモータに電力を供給するバッテリとからなるハイブ
リッド車両(シリーズ方式のハイブリッド車両)におい
て、エンジン停止が禁止されているときに車速とアクセ
ル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー演
算手段と、目標駆動パワーに基づき駆動モータのトルク
を制御する駆動モータトルク制御手段と、目標駆動パワ
ーに基づき決定した発電電力を発電する際のエンジンの
回転速度となるエンジン出力回転速度を求めるエンジン
出力回転速度演算手段と、現時点の車速においてアクセ
ルオフしたときに、発生させたい減速度を達成するのに
必要となる要求制動パワーを求める要求制動パワー演算
手段と、要求制動パワーをエンジンフリクションで得ら
れるエンジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転
速度を求める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、
エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って発電モータの回転速度を制御す
る発電モータ回転速度制御手段と、目標駆動パワーに基
づいてエンジンのトルクを制御するエンジントルク制御
手段とを有する。
と、エンジンに直結された発電モータと、発電モータの
発電電力および駆動モータの回生電力を蓄えて必要に応
じてモータに電力を供給するバッテリとからなるハイブ
リッド車両(シリーズ方式のハイブリッド車両)におい
て、エンジン停止が禁止されているときに車速とアクセ
ル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー演
算手段と、目標駆動パワーに基づき駆動モータのトルク
を制御する駆動モータトルク制御手段と、目標駆動パワ
ーに基づき決定した発電電力を発電する際のエンジンの
回転速度となるエンジン出力回転速度を求めるエンジン
出力回転速度演算手段と、現時点の車速においてアクセ
ルオフしたときに、発生させたい減速度を達成するのに
必要となる要求制動パワーを求める要求制動パワー演算
手段と、要求制動パワーをエンジンフリクションで得ら
れるエンジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転
速度を求める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、
エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って発電モータの回転速度を制御す
る発電モータ回転速度制御手段と、目標駆動パワーに基
づいてエンジンのトルクを制御するエンジントルク制御
手段とを有する。
【0009】第3の発明は、駆動モータと、エンジン
と、エンジンに直結された発電モータと、発電モータの
発電電力および駆動モータの回生電力を蓄えて必要なと
きにモータに電力を供給するバッテリとからなるハイブ
リッド車両(シリーズ方式のハイブリッド車両)におい
て、エンジン停止が禁止されているときに車速とアクセ
ル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー演
算手段と、目標駆動パワーに基づいて駆動モータのトル
クを制御する駆動モータトルク制御手段手段と、バッテ
リの蓄電状態(SOC、DOD、バッテリ入出力可能パ
ワー)に基づいてバッテリの目標充放電電力を求める目
標充放電電力演算手段と、目標駆動パワーと目標充放電
電力の和に基づき決定した発電電力を発電する際のエン
ジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求めるエ
ンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速において
アクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達成す
るのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動パワ
ー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクション
で得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワー確
保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演算手
段と、エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転
速度の大きいほうの値に従って発電モータの回転速度を
制御する発電モータ回転速度制御手段と、目標駆動パワ
ーと目標充放電電力の和に基づきエンジンのトルクを制
御するエンジントルク制御手段とを有する。
と、エンジンに直結された発電モータと、発電モータの
発電電力および駆動モータの回生電力を蓄えて必要なと
きにモータに電力を供給するバッテリとからなるハイブ
リッド車両(シリーズ方式のハイブリッド車両)におい
て、エンジン停止が禁止されているときに車速とアクセ
ル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー演
算手段と、目標駆動パワーに基づいて駆動モータのトル
クを制御する駆動モータトルク制御手段手段と、バッテ
リの蓄電状態(SOC、DOD、バッテリ入出力可能パ
ワー)に基づいてバッテリの目標充放電電力を求める目
標充放電電力演算手段と、目標駆動パワーと目標充放電
電力の和に基づき決定した発電電力を発電する際のエン
ジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求めるエ
ンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速において
アクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達成す
るのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動パワ
ー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクション
で得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワー確
保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演算手
段と、エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転
速度の大きいほうの値に従って発電モータの回転速度を
制御する発電モータ回転速度制御手段と、目標駆動パワ
ーと目標充放電電力の和に基づきエンジンのトルクを制
御するエンジントルク制御手段とを有する。
【0010】第4の発明では、第2または第3の発明に
おいて前記エンジン出力回転速度演算手段と前記要求制
動パワー確保回転速度演算手段と前記エンジントルク制
御手段とが駆動モータの損失を考慮して演算を行なう手
段である。
おいて前記エンジン出力回転速度演算手段と前記要求制
動パワー確保回転速度演算手段と前記エンジントルク制
御手段とが駆動モータの損失を考慮して演算を行なう手
段である。
【0011】第5の発明では、第2から第4までのいず
れか一つの発明において前記エンジン出力回転速度演算
手段と前記要求制動パワー確保回転速度演算手段と前記
エンジントルク制御手段とが発電モータの損失を考慮し
て演算を行なう手段である。
れか一つの発明において前記エンジン出力回転速度演算
手段と前記要求制動パワー確保回転速度演算手段と前記
エンジントルク制御手段とが発電モータの損失を考慮し
て演算を行なう手段である。
【0012】第6の発明は、駆動モータと、エンジン
と、スタータと、回生電力および発電電力を蓄えて必要
なときに駆動モータおよびスタータに電力を供給するバ
ッテリと、エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる
動力伝達装置と、エンジンと駆動輪との間に配置される
無段変速機とからなるハイブリッド車両(パラレル方式
のハイブリッド車両)において、動力伝達装置よりエン
ジンの出力が駆動系に伝達されているときに車速とアク
セル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー
演算手段と、エンジンで目標駆動パワーを出力する際の
エンジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求め
るエンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速にお
いてアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達
成するのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動
パワー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクシ
ョンで得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワ
ー確保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演
算手段と、エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保
回転速度の大きいほうの値に従って無段変速機の変速比
を制御する無段変速機変速比制御手段と、目標駆動パワ
ーに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジントル
ク制御手段と、目標駆動パワーとエンジンのトルクに基
づいて駆動モータのトルクを制御する駆動モータトルク
制御手段とを有する。
と、スタータと、回生電力および発電電力を蓄えて必要
なときに駆動モータおよびスタータに電力を供給するバ
ッテリと、エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる
動力伝達装置と、エンジンと駆動輪との間に配置される
無段変速機とからなるハイブリッド車両(パラレル方式
のハイブリッド車両)において、動力伝達装置よりエン
ジンの出力が駆動系に伝達されているときに車速とアク
セル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー
演算手段と、エンジンで目標駆動パワーを出力する際の
エンジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求め
るエンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速にお
いてアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達
成するのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動
パワー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクシ
ョンで得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワ
ー確保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演
算手段と、エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保
回転速度の大きいほうの値に従って無段変速機の変速比
を制御する無段変速機変速比制御手段と、目標駆動パワ
ーに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジントル
ク制御手段と、目標駆動パワーとエンジンのトルクに基
づいて駆動モータのトルクを制御する駆動モータトルク
制御手段とを有する。
【0013】第7の発明は、駆動モータと、エンジン
と、スタータと、回生電力および発電電力を蓄えて必要
なときに駆動モータおよびスタータに電力を供給するバ
ッテリと、エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる
動力伝達装置と、エンジンと駆動輪との間に配置される
無段変速機とからなるハイブリッド車両(パラレル方式
のハイブリッド車両)において、動力伝達装置よりエン
ジンの出力が駆動系に伝達されているときに車速とアク
セル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー
演算手段と、バッテリの蓄電状態(SOC、DOD、バ
ッテリ入出力可能パワー)に基づいてバッテリの目標充
放電電力を求める目標充放電電力演算手段と、目標駆動
パワーと目標充放電電力の和をエンジンで出力する際の
エンジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求め
るエンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速にお
いてアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達
成するのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動
パワー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクシ
ョンで得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワ
ー確保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演
算手段と、エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保
回転速度の大きいほうの値に従って無段変速機の変速比
を制御する無段変速機変速比制御手段と、目標駆動パワ
ーと目標充放電電力の和に基づいてエンジンのトルクを
制御するエンジントルク制御手段と、目標駆動パワーと
エンジンのトルクに基づいて駆動モータのトルクを制御
する駆動モータトルク制御手段とを有する。
と、スタータと、回生電力および発電電力を蓄えて必要
なときに駆動モータおよびスタータに電力を供給するバ
ッテリと、エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる
動力伝達装置と、エンジンと駆動輪との間に配置される
無段変速機とからなるハイブリッド車両(パラレル方式
のハイブリッド車両)において、動力伝達装置よりエン
ジンの出力が駆動系に伝達されているときに車速とアク
セル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー
演算手段と、バッテリの蓄電状態(SOC、DOD、バ
ッテリ入出力可能パワー)に基づいてバッテリの目標充
放電電力を求める目標充放電電力演算手段と、目標駆動
パワーと目標充放電電力の和をエンジンで出力する際の
エンジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求め
るエンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速にお
いてアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達
成するのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動
パワー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクシ
ョンで得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワ
ー確保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演
算手段と、エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保
回転速度の大きいほうの値に従って無段変速機の変速比
を制御する無段変速機変速比制御手段と、目標駆動パワ
ーと目標充放電電力の和に基づいてエンジンのトルクを
制御するエンジントルク制御手段と、目標駆動パワーと
エンジンのトルクに基づいて駆動モータのトルクを制御
する駆動モータトルク制御手段とを有する。
【0014】第8の発明は、駆動モータと、エンジン
と、スタータと、回生電力および発電電力を蓄えて必要
なときに駆動モータおよびスタータに電力を供給するバ
ッテリと、エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる
動力伝達装置と、エンジンと駆動輪との間に配置される
無段変速機とからなるハイブリッド車両(パラレル方式
のハイブリッド車両)において、動力伝達装置よりエン
ジンの出力が駆動系に伝達されているときに車速とアク
セル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー
演算手段と、バッテリの蓄電状態(SOC、DOD、バ
ッテリ入出力可能パワー)に基づいてバッテリの目標充
放電電力を求める目標充放電電力演算手段と、目標駆動
パワーと目標充放電電力の和をエンジンで出力する際の
エンジン回転速度となるエンジン出力回転速度を求める
エンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速におい
てアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達成
するのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動パ
ワー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクショ
ンと駆動モータの回生で得られるエンジンの回転速度と
なる要求制動パワー確保回転速度を求める要求制動パワ
ー確保回転速度演算手段と、エンジン出力回転速度と要
求制動パワー確保回転速度の大きいほうの値に従って無
段変速機の変速比を制御する無段変速機変速比制御手段
と、目標駆動パワーと目標充放電電力の和に基づいてエ
ンジンのトルクを制御するエンジントルク制御手段と、
目標駆動パワーとエンジンのトルクに基づいて駆動モー
タのトルクを制御する駆動モータトルク制御手段とを有
する。
と、スタータと、回生電力および発電電力を蓄えて必要
なときに駆動モータおよびスタータに電力を供給するバ
ッテリと、エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる
動力伝達装置と、エンジンと駆動輪との間に配置される
無段変速機とからなるハイブリッド車両(パラレル方式
のハイブリッド車両)において、動力伝達装置よりエン
ジンの出力が駆動系に伝達されているときに車速とアク
セル開度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー
演算手段と、バッテリの蓄電状態(SOC、DOD、バ
ッテリ入出力可能パワー)に基づいてバッテリの目標充
放電電力を求める目標充放電電力演算手段と、目標駆動
パワーと目標充放電電力の和をエンジンで出力する際の
エンジン回転速度となるエンジン出力回転速度を求める
エンジン出力回転速度演算手段と、現時点の車速におい
てアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達成
するのに必要となる要求制動パワーを求める要求制動パ
ワー演算手段と、要求制動パワーをエンジンフリクショ
ンと駆動モータの回生で得られるエンジンの回転速度と
なる要求制動パワー確保回転速度を求める要求制動パワ
ー確保回転速度演算手段と、エンジン出力回転速度と要
求制動パワー確保回転速度の大きいほうの値に従って無
段変速機の変速比を制御する無段変速機変速比制御手段
と、目標駆動パワーと目標充放電電力の和に基づいてエ
ンジンのトルクを制御するエンジントルク制御手段と、
目標駆動パワーとエンジンのトルクに基づいて駆動モー
タのトルクを制御する駆動モータトルク制御手段とを有
する。
【0015】第9の発明では、第2から第8までのいず
れか一つの発明において補機(例えば電動エアコンや電
動パワーステアリングなど)の消費電力を求める補機消
費電力演算手段を備え、前記エンジン出力回転速度演算
手段と前記要求制動パワー演算手段と前記エンジントル
ク指令値演算手段とが補機消費電力を考慮して演算を行
なう手段である。
れか一つの発明において補機(例えば電動エアコンや電
動パワーステアリングなど)の消費電力を求める補機消
費電力演算手段を備え、前記エンジン出力回転速度演算
手段と前記要求制動パワー演算手段と前記エンジントル
ク指令値演算手段とが補機消費電力を考慮して演算を行
なう手段である。
【0016】第10の発明では、第2、第3、第4、第
5、第6、第7、第9のいずれか一つの発明において前
記要求制動パワー確保回転速度演算手段が、前記要求制
動パワーからバッテリの入出力可能パワーを減算した値
から要求制動パワー確保回転速度を求める要求制動パワ
ー確保回転速度演算手段である。
5、第6、第7、第9のいずれか一つの発明において前
記要求制動パワー確保回転速度演算手段が、前記要求制
動パワーからバッテリの入出力可能パワーを減算した値
から要求制動パワー確保回転速度を求める要求制動パワ
ー確保回転速度演算手段である。
【0017】第11の発明では、第6、第7、第9のい
ずれか一つの発明において一定の条件(例えば駆動モー
タおよびインバータの温度など)により制限される駆動
モータの最大回生パワーを演算する駆動モータ最大回生
パワー演算手段を備え、前記要求制動パワー確保回転速
度演算手段が、前記要求制動パワーから駆動モータ最大
回生パワーを減算した値から要求制動パワー確保回転速
度を求める要求制動パワー確保回転速度演算手段であ
る。
ずれか一つの発明において一定の条件(例えば駆動モー
タおよびインバータの温度など)により制限される駆動
モータの最大回生パワーを演算する駆動モータ最大回生
パワー演算手段を備え、前記要求制動パワー確保回転速
度演算手段が、前記要求制動パワーから駆動モータ最大
回生パワーを減算した値から要求制動パワー確保回転速
度を求める要求制動パワー確保回転速度演算手段であ
る。
【0018】第12の発明では、第6、第7、第9のい
ずれか一つの発明において一定の条件(例えば駆動モー
タおよびインバータの温度など)により制限される駆動
モータの最大回生パワーを演算する駆動モータ最大回生
パワー演算手段を備え、前記要求制動パワー確保回転速
度演算手段が、前記要求制動パワーからバッテリの入出
力可能パワーと駆動モータ最大回生パワーの小さいほう
を減算した値から要求制動パワー確保回転速度を求める
要求制動パワー確保回転速度演算手段である。
ずれか一つの発明において一定の条件(例えば駆動モー
タおよびインバータの温度など)により制限される駆動
モータの最大回生パワーを演算する駆動モータ最大回生
パワー演算手段を備え、前記要求制動パワー確保回転速
度演算手段が、前記要求制動パワーからバッテリの入出
力可能パワーと駆動モータ最大回生パワーの小さいほう
を減算した値から要求制動パワー確保回転速度を求める
要求制動パワー確保回転速度演算手段である。
【0019】第13の発明では、第2から第12までの
いずれか一つの発明において前記要求制動パワーがバッ
テリの入出力可能パワーより大きくなった場合にアイド
ルストップ禁止を判定するアイドルストップ禁止判定手
段と、アイドルストップ禁止判定が出力された場合に発
電モータまたはスタータにエンジン始動電力を供給して
エンジンを始動させる手段とを有する。
いずれか一つの発明において前記要求制動パワーがバッ
テリの入出力可能パワーより大きくなった場合にアイド
ルストップ禁止を判定するアイドルストップ禁止判定手
段と、アイドルストップ禁止判定が出力された場合に発
電モータまたはスタータにエンジン始動電力を供給して
エンジンを始動させる手段とを有する。
【0020】第14の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明においてドライバーの意思でアクセ
ルオフしたときのエンジンブレーキ減速度を切換えるエ
ンジンブレーキ減速度切換手段を備え、前記要求制動パ
ワー演算手段がエンジンブレーキ減速度切換手段に応じ
て要求制動パワーを変化させる(例えば増加させる)手
段である。
いずれか一つの発明においてドライバーの意思でアクセ
ルオフしたときのエンジンブレーキ減速度を切換えるエ
ンジンブレーキ減速度切換手段を備え、前記要求制動パ
ワー演算手段がエンジンブレーキ減速度切換手段に応じ
て要求制動パワーを変化させる(例えば増加させる)手
段である。
【0021】第15の発明では、第1から第14までの
いずれか一つの発明において道路の勾配を検出する手段
を備え、前記要求制動パワー演算手段が道路の勾配に応
じて要求制動パワーを変化させる(例えば勾配がきつい
ときほど増加させる)手段である。
いずれか一つの発明において道路の勾配を検出する手段
を備え、前記要求制動パワー演算手段が道路の勾配に応
じて要求制動パワーを変化させる(例えば勾配がきつい
ときほど増加させる)手段である。
【0022】
【発明の効果】第1の発明によれば、常にエンジンの内
部フリクションのみで要求制動パワーを実現できる回転
速度を確保できていることからアクセルオフした直後に
遅れなしに所望の減速度を実現することができる。
部フリクションのみで要求制動パワーを実現できる回転
速度を確保できていることからアクセルオフした直後に
遅れなしに所望の減速度を実現することができる。
【0023】この様子を図3に示す。図3(a)が従来
例で、図3(b)が第1の発明に相当する場合である。
まず従来例の場合を説明すると、図3(a)において目
標駆動パワーを例えば40kWとしてこのパワーをエン
ジンで出力する場合、燃費を重視した車両では目標駆動
パワー40kWを出力できる最も燃費の良い運転点が選
ばれることが多くこのときの運転点は目標駆動パワー4
0kWの等出力線とエンジンの最良燃費線の交点となる
である。以下、後述する実施形態も含め目標駆動パワ
ーをエンジンから出力するときの回転速度は上記のよう
に燃費を重視して求めるものとする。
例で、図3(b)が第1の発明に相当する場合である。
まず従来例の場合を説明すると、図3(a)において目
標駆動パワーを例えば40kWとしてこのパワーをエン
ジンで出力する場合、燃費を重視した車両では目標駆動
パワー40kWを出力できる最も燃費の良い運転点が選
ばれることが多くこのときの運転点は目標駆動パワー4
0kWの等出力線とエンジンの最良燃費線の交点となる
である。以下、後述する実施形態も含め目標駆動パワ
ーをエンジンから出力するときの回転速度は上記のよう
に燃費を重視して求めるものとする。
【0024】さてでアクセルオフした場合に瞬時に実
現できる制動パワーはの回転速度におけるエンジンフ
リクション線上の点のパワー12kWである。一方、
要求制動パワーを15kWと仮定してこのパワーは回転
速度が以上でないと実現できないとすると、でアク
セルオフされてもその瞬間の制動パワーはの分つまり
12kWしか確保できておらず、に運転点が移動する
まで要求制動パワーを実現できない。
現できる制動パワーはの回転速度におけるエンジンフ
リクション線上の点のパワー12kWである。一方、
要求制動パワーを15kWと仮定してこのパワーは回転
速度が以上でないと実現できないとすると、でアク
セルオフされてもその瞬間の制動パワーはの分つまり
12kWしか確保できておらず、に運転点が移動する
まで要求制動パワーを実現できない。
【0025】これに対して第1の発明では図(b)に示
すように最良燃費点の回転速度とエンジンフリクショ
ンで要求制動パワー15kWを確保できる回転速度であ
るとを比較してそのうちの高いほうを選択しその高い
ほうの回転速度であって目標駆動パワーの得られる点で
あるを運転点とするため、でアクセルオフされても
遅れなしに要求制動パワーである15kWを実現するこ
とができる。
すように最良燃費点の回転速度とエンジンフリクショ
ンで要求制動パワー15kWを確保できる回転速度であ
るとを比較してそのうちの高いほうを選択しその高い
ほうの回転速度であって目標駆動パワーの得られる点で
あるを運転点とするため、でアクセルオフされても
遅れなしに要求制動パワーである15kWを実現するこ
とができる。
【0026】第2の発明によれば、シリーズ方式のハイ
ブリッド車両に対しても第1の発明と同じ効果を得るこ
とができる。
ブリッド車両に対しても第1の発明と同じ効果を得るこ
とができる。
【0027】第3の発明によれば、第2の発明の効果に
加えてバッテリの蓄電状態を調整してバッテリを保護す
ることができる。
加えてバッテリの蓄電状態を調整してバッテリを保護す
ることができる。
【0028】第4の発明によれば、要求制動パワーを実
現できるエンジンの回転速度を精度よく演算でき、第
2、第3の発明の効果をより高めることができる。
現できるエンジンの回転速度を精度よく演算でき、第
2、第3の発明の効果をより高めることができる。
【0029】第5の発明によれば、要求制動パワーを実
現できるエンジンの回転速度を精度よく演算でき、第
2、第3、第4の発明の効果を高めることができる。
現できるエンジンの回転速度を精度よく演算でき、第
2、第3、第4の発明の効果を高めることができる。
【0030】第6の発明によれば、パラレル方式のハイ
ブリッド車両に対しても第1の発明と同じ効果を得るこ
とができる。
ブリッド車両に対しても第1の発明と同じ効果を得るこ
とができる。
【0031】シミュレーションの結果を図8に示す。図
8において実線が通常(SOC60%)の場合、破線が
蓄電手段が充電不可状態(SOC100%)のときに従
来例を適用した場合、一点鎖線が蓄電手段が充電不可状
態(SOC100%)のときに本発明(第6の発明)を
適用した場合である。
8において実線が通常(SOC60%)の場合、破線が
蓄電手段が充電不可状態(SOC100%)のときに従
来例を適用した場合、一点鎖線が蓄電手段が充電不可状
態(SOC100%)のときに本発明(第6の発明)を
適用した場合である。
【0032】シミュレーションでは車速が60km/h
の一定速走行状態からt1のところでアクセルオフして
エンジンブレーキ状態に移行しているが、蓄電手段が充
電不可状態(SOC100%)では従来例(破線)も本
発明(一点鎖線)も回生できないためモータトルクは0
Nmとなっている。ところが減速度を見ると本発明(一
点鎖線)では通常(実線)とほぼ同じ時間で同じ減速度
(例えば−0.06G)を得られているのに対し、従来
例(破線)では所望の減速度(−0.06G)を得られ
るまでにt2を少し超えた処までかかっている。これは
アクセルオフした直後にエンジンフリクション(エンジ
ンブレーキ)だけで実現できる制動パワーが不足するた
め、通常(実線)ではその不足分を駆動モータの回生ト
ルクで補っているが、蓄電手段が充電不可状態では駆動
モータの回生を行なえないので、その不足分をエンジン
回転速度を上げてエンジンフリクションを増加させて補
う必要があり、本発明(一点鎖線)ではt1の前の一定
速走行中からエンジンのフリクションで所望の減速度
(−0.06G)が得られる回転速度まで上げているの
に対し、従来例(破線)ではアクセルオフしてから変速
を開始して回転速度を上げ始めているため、所望の減速
度(−0.06G)が得られるようになるまで時間がか
かっている。
の一定速走行状態からt1のところでアクセルオフして
エンジンブレーキ状態に移行しているが、蓄電手段が充
電不可状態(SOC100%)では従来例(破線)も本
発明(一点鎖線)も回生できないためモータトルクは0
Nmとなっている。ところが減速度を見ると本発明(一
点鎖線)では通常(実線)とほぼ同じ時間で同じ減速度
(例えば−0.06G)を得られているのに対し、従来
例(破線)では所望の減速度(−0.06G)を得られ
るまでにt2を少し超えた処までかかっている。これは
アクセルオフした直後にエンジンフリクション(エンジ
ンブレーキ)だけで実現できる制動パワーが不足するた
め、通常(実線)ではその不足分を駆動モータの回生ト
ルクで補っているが、蓄電手段が充電不可状態では駆動
モータの回生を行なえないので、その不足分をエンジン
回転速度を上げてエンジンフリクションを増加させて補
う必要があり、本発明(一点鎖線)ではt1の前の一定
速走行中からエンジンのフリクションで所望の減速度
(−0.06G)が得られる回転速度まで上げているの
に対し、従来例(破線)ではアクセルオフしてから変速
を開始して回転速度を上げ始めているため、所望の減速
度(−0.06G)が得られるようになるまで時間がか
かっている。
【0033】第7の発明によれば、第6の発明の効果に
加えバッテリの蓄電状態を管理してバッテリを保護する
ことができる。
加えバッテリの蓄電状態を管理してバッテリを保護する
ことができる。
【0034】第8の発明によれば、駆動モータで回生で
きる要求減速パワー分を不要にエンジンの回転速度を上
げて確保しておく必要がなくなるので、燃費への影響を
小さくすることができる。
きる要求減速パワー分を不要にエンジンの回転速度を上
げて確保しておく必要がなくなるので、燃費への影響を
小さくすることができる。
【0035】第9の発明によれば、エンジンフリクショ
ンで回生制動電力を無駄に消費する前に補機にその電力
を供給することができるようになり、不要にエンジン回
転速度を上げる必要がな<なるので、第2から第8まで
のいずれか一つの発明より燃費への影響を小さくするこ
とができる。
ンで回生制動電力を無駄に消費する前に補機にその電力
を供給することができるようになり、不要にエンジン回
転速度を上げる必要がな<なるので、第2から第8まで
のいずれか一つの発明より燃費への影響を小さくするこ
とができる。
【0036】第10の発明によれば、バッテリの入出力
可能パワーに応じて必要最低限の要求制動パワーのみを
エンジンで確保することができ、不要にエンジン回転速
度を上げる必要がなくなるので、第2、第2、第3、第
4、第5、第6、第7、第9の発明より燃費への影響を
小さくすることができる。
可能パワーに応じて必要最低限の要求制動パワーのみを
エンジンで確保することができ、不要にエンジン回転速
度を上げる必要がなくなるので、第2、第2、第3、第
4、第5、第6、第7、第9の発明より燃費への影響を
小さくすることができる。
【0037】第11の発明によれば、駆動モータの回生
電力に制限が発生した場合においても駆動モータでまか
なうことのできない要求制動パワーをエンジンで確保す
ることができ、所望の要求制動パワーを確保することが
できる。
電力に制限が発生した場合においても駆動モータでまか
なうことのできない要求制動パワーをエンジンで確保す
ることができ、所望の要求制動パワーを確保することが
できる。
【0038】第12の発明によれば、第10と第11の
発明の効果を同時に得ることができる。
発明の効果を同時に得ることができる。
【0039】第13の発明によれば、モータのみで走行
しているときでも要求制動パワーがバッテリで受け入れ
られない状態となったらエンジンを始動して設定通りの
要求制動パワーを確保することができる。
しているときでも要求制動パワーがバッテリで受け入れ
られない状態となったらエンジンを始動して設定通りの
要求制動パワーを確保することができる。
【0040】第14の発明によればドライバーの意思に
応じてエンジンブレーキ減速度を調整することができ
る。
応じてエンジンブレーキ減速度を調整することができ
る。
【0041】第15の発明によれば坂道では勾配によら
ずにエンジンブレーキ減速度を一定に保つことができ
る。
ずにエンジンブレーキ減速度を一定に保つことができ
る。
【0042】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は本発明を無段変速機を備える通
常の車両に適用した場合の車両の全体構成を示してい
る。
づいて説明する。図1は本発明を無段変速機を備える通
常の車両に適用した場合の車両の全体構成を示してい
る。
【0043】図において、直列4気筒エンジン1と無段
変速機(CVT)2とからパワートレインが構成され、
エンジン1の発生するトルクは無段変速機2を介してフ
ァイナルギヤ5にさらに駆動輪6へと伝達される。
変速機(CVT)2とからパワートレインが構成され、
エンジン1の発生するトルクは無段変速機2を介してフ
ァイナルギヤ5にさらに駆動輪6へと伝達される。
【0044】無段変速機2はトルクコンバータ3、可変
プーリ4a、4bに掛け回した金属ベルト4などから構
成され、可変プーリ4a、4bのプーリ比を変えること
により、金属ベルト4を介して伝達される速度比が変化
する。
プーリ4a、4bに掛け回した金属ベルト4などから構
成され、可変プーリ4a、4bのプーリ比を変えること
により、金属ベルト4を介して伝達される速度比が変化
する。
【0045】速度比はCVTコントローラ7により制御
される。すなわちCVTコンローラ7は無段変速機2の
入力側の回転速度が統合コントローラ9からの目標入力
回転速度指令値と等しくなるように可変プーリ4a、4
bを駆動するためのプライマリ圧とセカンダリ圧を油圧
アクチュエータ(図示しない)で調整して無段変速機2
の変速比を制御する。なおCVTコントローラ7では無
段変速機2の入力側の回転速度と出力側の回転速度から
実変速比を演算し、この値を統合コントローラ9に送っ
ている。
される。すなわちCVTコンローラ7は無段変速機2の
入力側の回転速度が統合コントローラ9からの目標入力
回転速度指令値と等しくなるように可変プーリ4a、4
bを駆動するためのプライマリ圧とセカンダリ圧を油圧
アクチュエータ(図示しない)で調整して無段変速機2
の変速比を制御する。なおCVTコントローラ7では無
段変速機2の入力側の回転速度と出力側の回転速度から
実変速比を演算し、この値を統合コントローラ9に送っ
ている。
【0046】8はエンジンコントローラで、統合コント
ローラ9からのエンジントルク指令値に基づき運転者の
アクセル操作とは独立してスロットル開度を制御するこ
とによりエンジン1の発生するトルクを制御する。たと
えばアクセルペダル10を踏み込むなどの加速要求があ
れば、アクセル開度(アクセルペダル10の踏み込み量
のこと)が大きくなるためエンジントルク指令値が増大
側に変化しこれに合わせてエンジンコントローラ8がス
ロットル開度を大きくする。このときエンジン1に導入
される吸入空気量が増し燃料噴射弁から供給される燃料
量も増すので、エンジン1の発生するトルクが大きくな
り加速要求に合致したものとなる。
ローラ9からのエンジントルク指令値に基づき運転者の
アクセル操作とは独立してスロットル開度を制御するこ
とによりエンジン1の発生するトルクを制御する。たと
えばアクセルペダル10を踏み込むなどの加速要求があ
れば、アクセル開度(アクセルペダル10の踏み込み量
のこと)が大きくなるためエンジントルク指令値が増大
側に変化しこれに合わせてエンジンコントローラ8がス
ロットル開度を大きくする。このときエンジン1に導入
される吸入空気量が増し燃料噴射弁から供給される燃料
量も増すので、エンジン1の発生するトルクが大きくな
り加速要求に合致したものとなる。
【0047】アクセルセンサからのアクセル開度の信号
と車速センサからの車速の信号とが入力される統合コン
トローラ9では、これらに基づいて次の処理〈1〉〜
〈4〉を行って2つの指令値(目標入力回転速度指令値
Npriとエンジントルク指令値T)を求め、目標入力
回転速度指令値NpriをCVTコントローラ7に、ま
たエンジントルク指令値Tをエンジンコントローラ8に
出力する。
と車速センサからの車速の信号とが入力される統合コン
トローラ9では、これらに基づいて次の処理〈1〉〜
〈4〉を行って2つの指令値(目標入力回転速度指令値
Npriとエンジントルク指令値T)を求め、目標入力
回転速度指令値NpriをCVTコントローラ7に、ま
たエンジントルク指令値Tをエンジンコントローラ8に
出力する。
【0048】〈1〉定常運転のため運転条件に応じた目
標駆動パワーPdを演算する一方で、現時点の車速にお
いてアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達
成するのに必要な要求制動パワーPmを算出し、この要
求制動パワーPmをエンジンフリクションで得られるエ
ンジン回転速度を要求制動パワー確保回転速度Nkとし
て算出する。
標駆動パワーPdを演算する一方で、現時点の車速にお
いてアクセルオフしたときに、発生させたい減速度を達
成するのに必要な要求制動パワーPmを算出し、この要
求制動パワーPmをエンジンフリクションで得られるエ
ンジン回転速度を要求制動パワー確保回転速度Nkとし
て算出する。
【0049】〈2〉上記の目標駆動パワーPdをエンジ
ン1から出力するときのエンジンの回転速度をエンジン
出力回転速度Ngとして算出する。
ン1から出力するときのエンジンの回転速度をエンジン
出力回転速度Ngとして算出する。
【0050】〈3〉2つの回転速度Ng、Nkを比較し
より大きいほうを無段変速機2の目標入力回転速度指令
値Npriとして選択する。
より大きいほうを無段変速機2の目標入力回転速度指令
値Npriとして選択する。
【0051】〈4〉目標駆動パワーPdに基づいてエン
ジントルク指令値Tを算出する。
ジントルク指令値Tを算出する。
【0052】統合コントローラ9の行なうこれら制御の
内容を図2に基づいて説明する。図2には制御ブロック
で示したが、フローチャートで構成することもできる。
なお、総てのブロックを一斉に働かせて上記2つの指令
値Npri、Tを一定時間毎(例えば10ms毎)に演
算させる。
内容を図2に基づいて説明する。図2には制御ブロック
で示したが、フローチャートで構成することもできる。
なお、総てのブロックを一斉に働かせて上記2つの指令
値Npri、Tを一定時間毎(例えば10ms毎)に演
算させる。
【0053】アクセルセンサ11の信号であるアクセル
開度APSと車速センサ12の信号である車速とが入力
される目標車軸駆動トルク演算部13はこれらから車軸
駆動トルクマップを参照することにより目標車軸駆動ト
ルクTdを算出する。
開度APSと車速センサ12の信号である車速とが入力
される目標車軸駆動トルク演算部13はこれらから車軸
駆動トルクマップを参照することにより目標車軸駆動ト
ルクTdを算出する。
【0054】図で下方にある除算器14と15はこの目
標車軸駆動トルクTdをファイナルギヤ5のファイナル
ギヤ比GfとCVTコントローラ7からの実変速比とで
それぞれ除算することにより、エンジン軸でのトルク指
令値になるエンジントルク指令値Tを算出する。このエ
ンジントルク指令値Tがエンジンコントローラ8に送ら
れる。割算器14、15とエンジンコントローラ8がエ
ンジン制御手段に相当する。
標車軸駆動トルクTdをファイナルギヤ5のファイナル
ギヤ比GfとCVTコントローラ7からの実変速比とで
それぞれ除算することにより、エンジン軸でのトルク指
令値になるエンジントルク指令値Tを算出する。このエ
ンジントルク指令値Tがエンジンコントローラ8に送ら
れる。割算器14、15とエンジンコントローラ8がエ
ンジン制御手段に相当する。
【0055】目標車軸駆動トルク演算部13のすぐ右に
位置する乗算器16は演算部13からの目標車軸駆動ト
ルクTdに対して車速より求まる車軸回転速度を乗じる
ことにより目標駆動パワーPdを算出し、エンジン出力
回転速度演算手段としてのエンジン出力回転速度演算部
17がこの目標駆動パワーPdから最良燃費線テーブル
を参照することにより最良燃費回転速度Ngを算出す
る。最良燃費回転速度Ngは目標駆動パワーPdをエン
ジン1で出力する際に最良燃費となるエンジンの回転速
度のことである。演算部13および乗算器16が目標駆
動パワー演算手段に相当する。
位置する乗算器16は演算部13からの目標車軸駆動ト
ルクTdに対して車速より求まる車軸回転速度を乗じる
ことにより目標駆動パワーPdを算出し、エンジン出力
回転速度演算手段としてのエンジン出力回転速度演算部
17がこの目標駆動パワーPdから最良燃費線テーブル
を参照することにより最良燃費回転速度Ngを算出す
る。最良燃費回転速度Ngは目標駆動パワーPdをエン
ジン1で出力する際に最良燃費となるエンジンの回転速
度のことである。演算部13および乗算器16が目標駆
動パワー演算手段に相当する。
【0056】要求制動パワー演算手段としての要求制動
パワー演算部18は車速から要求制動パワーマップを参
照することにより要求制動パワーPmを算出する。
パワー演算部18は車速から要求制動パワーマップを参
照することにより要求制動パワーPmを算出する。
【0057】要求制動パワーの演算方法はこれに限らな
い。別の方法を次に示す(図示しない)。
い。別の方法を次に示す(図示しない)。
【0058】別の方法1(第14の発明):要求制動パ
ワー演算部18では2枚以上の要求制動パワーマップを
用意しドライバーによって切換えられるエンジンブレー
キ減速度切換手段によりその中の一枚を選択する。そし
て車速センサ12の信号から選択された要求制動パワー
マップを参照して要求制動パワーPmを算出する。
ワー演算部18では2枚以上の要求制動パワーマップを
用意しドライバーによって切換えられるエンジンブレー
キ減速度切換手段によりその中の一枚を選択する。そし
て車速センサ12の信号から選択された要求制動パワー
マップを参照して要求制動パワーPmを算出する。
【0059】別の方法2(第15の発明):要求制動パ
ワー演算部18では複数枚の要求制動パワーマップを用
意し道路の勾配を検出する手段からの勾配信号によりそ
の中の一枚を選択する。そして車速センサ12の信号か
ら選択された要求制動パワーマップを参照して要求制動
パワーPmを算出する。道路の勾配を検出する手段とし
てはジャイロセンサを用いる方法やナビゲーションの情
報を用いる方法が考えられる。
ワー演算部18では複数枚の要求制動パワーマップを用
意し道路の勾配を検出する手段からの勾配信号によりそ
の中の一枚を選択する。そして車速センサ12の信号か
ら選択された要求制動パワーマップを参照して要求制動
パワーPmを算出する。道路の勾配を検出する手段とし
てはジャイロセンサを用いる方法やナビゲーションの情
報を用いる方法が考えられる。
【0060】要求制動パワー確保回転速度演算手段とし
ての要求制動パワー確保回転速度演算部19は要求制動
パワーPm(別の方法1、2の場合を含む)から要求制
動パワー確保回転速度テーブルを参照することにより要
求制動パワー確保回転速度Nkを算出する。要求制動パ
ワー確保回転速度Nkは要求制動パワーPmをエンジン
1の内部フリクションで実現できる回転速度である。
ての要求制動パワー確保回転速度演算部19は要求制動
パワーPm(別の方法1、2の場合を含む)から要求制
動パワー確保回転速度テーブルを参照することにより要
求制動パワー確保回転速度Nkを算出する。要求制動パ
ワー確保回転速度Nkは要求制動パワーPmをエンジン
1の内部フリクションで実現できる回転速度である。
【0061】なお要求制動パワー確保回転速度テーブル
はエンジンフリクションのみから設定することもできる
が(ここでいう「エンジンフリクション」とは摩擦抵抗
・ポンピングロスなどエンジンが回転する際に生じるす
べてのフリクションのことである)、エンジンフリクシ
ョンの他にトルクコンバータ3、無段変速機2、ファイ
ナルギヤ5などの駆動系で生じるすべてのフリクション
を考慮した上で設定してもよい。
はエンジンフリクションのみから設定することもできる
が(ここでいう「エンジンフリクション」とは摩擦抵抗
・ポンピングロスなどエンジンが回転する際に生じるす
べてのフリクションのことである)、エンジンフリクシ
ョンの他にトルクコンバータ3、無段変速機2、ファイ
ナルギヤ5などの駆動系で生じるすべてのフリクション
を考慮した上で設定してもよい。
【0062】選択部20は演算部19からのこの要求制
動パワー確保回転速度Nkと演算部17からの最良燃費
回転速度Ngとを比較し大きいほうを無段変速機2の目
標入力回転速度指令値Npriとして選択する。この目
標入力回転速度指令値NpriはCVTコントローラ7
に送られる。選択部21とCVTコントローラ7が無段
変速機制御手段に相当する。
動パワー確保回転速度Nkと演算部17からの最良燃費
回転速度Ngとを比較し大きいほうを無段変速機2の目
標入力回転速度指令値Npriとして選択する。この目
標入力回転速度指令値NpriはCVTコントローラ7
に送られる。選択部21とCVTコントローラ7が無段
変速機制御手段に相当する。
【0063】ここで、本実施形態の作用効果を説明す
る。
る。
【0064】本実施形態では新たに車速に応じた要求制
動パワーPmを演算するとともに、この要求制動パワー
をエンジン1の内部フリクションで実現できる回転速度
(要求制動パワー確保回転速度Nk)を演算し、これと
目標駆動パワーPdをエンジンで出力できる回転速度
(最良燃費回転速度Ng)とを比較して大きいほうを無
段変速機の目標入力回転速度Npriとして選択し、こ
の選択した値に基づいて無段変速機の変速比を制御す
る。このようにエンジンの運転点を決定するので、本実
施形態によれば常にエンジンの内部フリクションのみで
要求制動パワーを実現できる回転速度を確保できてお
り、アクセルオフした直後に遅れなしに所望の減速度を
実現することができる。
動パワーPmを演算するとともに、この要求制動パワー
をエンジン1の内部フリクションで実現できる回転速度
(要求制動パワー確保回転速度Nk)を演算し、これと
目標駆動パワーPdをエンジンで出力できる回転速度
(最良燃費回転速度Ng)とを比較して大きいほうを無
段変速機の目標入力回転速度Npriとして選択し、こ
の選択した値に基づいて無段変速機の変速比を制御す
る。このようにエンジンの運転点を決定するので、本実
施形態によれば常にエンジンの内部フリクションのみで
要求制動パワーを実現できる回転速度を確保できてお
り、アクセルオフした直後に遅れなしに所望の減速度を
実現することができる。
【0065】この様子を従来例と対比させて図3に示
す。同図において左側の(a)が従来例の場合、右側の
(b)が本実施形態の場合である。比較のため両者で目
標駆動パワーと要求制動パワーをともに40kW、15
kWと同じにしている。
す。同図において左側の(a)が従来例の場合、右側の
(b)が本実施形態の場合である。比較のため両者で目
標駆動パワーと要求制動パワーをともに40kW、15
kWと同じにしている。
【0066】本実施形態では、目標駆動パワー40kW
の得られるエンジン回転速度であるの回転速度と要求
制動パワー15kWを確保できる回転速度であるの回
転速度とではの回転速度の方が高いことからの回転
速度が選択され、その高いほうの回転速度により目標駆
動パワー40kWの得られる運転点で運転される(図
3(b)参照)。したがっての運転点でアクセルオフ
したとき運転点はからへと移るのであり、設定通り
の要求制動パワーである15kWを確保できていること
がわかる。
の得られるエンジン回転速度であるの回転速度と要求
制動パワー15kWを確保できる回転速度であるの回
転速度とではの回転速度の方が高いことからの回転
速度が選択され、その高いほうの回転速度により目標駆
動パワー40kWの得られる運転点で運転される(図
3(b)参照)。したがっての運転点でアクセルオフ
したとき運転点はからへと移るのであり、設定通り
の要求制動パワーである15kWを確保できていること
がわかる。
【0067】次に図4、図6は本発明をハイブリッド車
両に適用した場合の車両の全体構成を示している。この
うち図4のほうはシリーズ方式のもの(第2実施形
態)、これに対して図6はパラレル方式のもの(第3実
施形態)である。両者を区別するため図4のほうでは番
号の前に「S」を、これに対して図6のほうでは番号の
前に「P」を付けている。図5、図7では統合コントロ
ーラでの処理を説明するが、ここでも同じ理由から番号
の前に大文字のSまたはPを付けている。さらに、図
5、図7ではアルファベットからなる符号の添え字の最
初に小文字の「s」または「p」を付けている。
両に適用した場合の車両の全体構成を示している。この
うち図4のほうはシリーズ方式のもの(第2実施形
態)、これに対して図6はパラレル方式のもの(第3実
施形態)である。両者を区別するため図4のほうでは番
号の前に「S」を、これに対して図6のほうでは番号の
前に「P」を付けている。図5、図7では統合コントロ
ーラでの処理を説明するが、ここでも同じ理由から番号
の前に大文字のSまたはPを付けている。さらに、図
5、図7ではアルファベットからなる符号の添え字の最
初に小文字の「s」または「p」を付けている。
【0068】まず図4から説明すると、シリーズ方式の
ハイブリッド車両ではエンジンS1に直結されエンジン
S1のパワーを電力に変換する発電モータS3と、発電
モータS3で変換された電力またはバッテリS5に蓄え
られている電力さらにはそれら両方の電力により駆動さ
れる駆動モータS4とで無段変速機S2が構成され、駆
動モータS4のトルクがファイナルギヤS6を介して駆
動輪S7に伝達される。
ハイブリッド車両ではエンジンS1に直結されエンジン
S1のパワーを電力に変換する発電モータS3と、発電
モータS3で変換された電力またはバッテリS5に蓄え
られている電力さらにはそれら両方の電力により駆動さ
れる駆動モータS4とで無段変速機S2が構成され、駆
動モータS4のトルクがファイナルギヤS6を介して駆
動輪S7に伝達される。
【0069】発電モータS3と駆動モータS9を制御す
るため発電モータコントローラS8と駆動モータコント
ローラS9とを備える。このうち発電モータコントロー
ラS8はエンジンS1および発電モータS3の回転速度
が統合コントローラS12からの回転速度指令値と等し
くなるように発電モータS3の回転速度制御を行なう。
ここでの回転速度制御は具体的には指令値と実回転速度
の偏差に応じたトルク指令値を決定し、トルクがその指
令値通りとなるようにベクトル制御を行なうものであ
る。またこのとき発電モータS3はエンジントルクを吸
収して発電を行なう。
るため発電モータコントローラS8と駆動モータコント
ローラS9とを備える。このうち発電モータコントロー
ラS8はエンジンS1および発電モータS3の回転速度
が統合コントローラS12からの回転速度指令値と等し
くなるように発電モータS3の回転速度制御を行なう。
ここでの回転速度制御は具体的には指令値と実回転速度
の偏差に応じたトルク指令値を決定し、トルクがその指
令値通りとなるようにベクトル制御を行なうものであ
る。またこのとき発電モータS3はエンジントルクを吸
収して発電を行なう。
【0070】これに対して駆動モータコントローラS9
は統合コントローラS12からのモータトルク指令値に
基づき駆動モータS4のトルクをベクトル制御する。
は統合コントローラS12からのモータトルク指令値に
基づき駆動モータS4のトルクをベクトル制御する。
【0071】バッテリS5の状態を知るためバッテリコ
ントローラS10を備える。バッテリコントローラS1
0はバッテリS5の電圧と電流を図示しない各センサで
検出し、バッテリS5の充電状態を表すいわゆるSOC
(State of Charge)と入出力可能パワーを演算して統
合コントローラS12に送る。
ントローラS10を備える。バッテリコントローラS1
0はバッテリS5の電圧と電流を図示しない各センサで
検出し、バッテリS5の充電状態を表すいわゆるSOC
(State of Charge)と入出力可能パワーを演算して統
合コントローラS12に送る。
【0072】アクセルセンサと車速センサの信号が入力
される統合コントローラS12では、これらに基づいて
次の処理〈11〉〜〈15〉を行って3つの指令値(発
電モータ回転速度指令値Ns、エンジントルク指令値T
s、駆動モータトルク指令値Tsm)を求め、このうち
発電モータ回転速度指令値Nsを発電モータコントロー
ラS8に、エンジントルク指令値Tをエンジンコントロ
ーラS11に、駆動モータトルク指令値Tsmを駆動モ
ータコントローラS9にそれぞれ出力する。
される統合コントローラS12では、これらに基づいて
次の処理〈11〉〜〈15〉を行って3つの指令値(発
電モータ回転速度指令値Ns、エンジントルク指令値T
s、駆動モータトルク指令値Tsm)を求め、このうち
発電モータ回転速度指令値Nsを発電モータコントロー
ラS8に、エンジントルク指令値Tをエンジンコントロ
ーラS11に、駆動モータトルク指令値Tsmを駆動モ
ータコントローラS9にそれぞれ出力する。
【0073】〈11〉運転条件に応じた目標車軸駆動ト
ルクTsdを算出し、この値に基づいて駆動モータトル
ク指令値Tsmを算出する。
ルクTsdを算出し、この値に基づいて駆動モータトル
ク指令値Tsmを算出する。
【0074】〈12〉目標車軸駆動トルクTsdと車軸
回転速度から目標駆動パワーPsdを算出し、この目標
駆動パワーPsd(または目標駆動パワーPsdに基づ
き決定した目標発電電力Psg)を発電する際のエンジ
ン回転速度をエンジン出力回転速度Nsgとして算出す
る。
回転速度から目標駆動パワーPsdを算出し、この目標
駆動パワーPsd(または目標駆動パワーPsdに基づ
き決定した目標発電電力Psg)を発電する際のエンジ
ン回転速度をエンジン出力回転速度Nsgとして算出す
る。
【0075】〈13〉現時点の車速においてアクセルオ
フしたときに、発生させたい減速度を達成するのに必要
となる要求制動パワーPsmを算出し、この要求制動パ
ワーPsmをエンジンフリクションで得られるエンジン
回転速度を要求制動パワー確保回転速度Nskとして算
出する。
フしたときに、発生させたい減速度を達成するのに必要
となる要求制動パワーPsmを算出し、この要求制動パ
ワーPsmをエンジンフリクションで得られるエンジン
回転速度を要求制動パワー確保回転速度Nskとして算
出する。
【0076】〈14〉2つの回転速度Nsg、Nskを
比較しより大きいほうを発電モータ回転速度指令値Ns
として選択する。
比較しより大きいほうを発電モータ回転速度指令値Ns
として選択する。
【0077】〈15〉目標エンジン出力Pseと実エン
ジン回転速度からエンジントルク指令値Tを算出する。
ジン回転速度からエンジントルク指令値Tを算出する。
【0078】統合コントローラS12の行なうこれら制
御の内容を図5に基づいて説明する。図5には制御ブロ
ックで示したが、フローチャートで構成することもでき
る。ここでも総てのブロックを一斉に働かせて上記3つ
の指令値Ns、Ts、Tsmを一定時間毎(例えば10
ms毎)に演算させる。
御の内容を図5に基づいて説明する。図5には制御ブロ
ックで示したが、フローチャートで構成することもでき
る。ここでも総てのブロックを一斉に働かせて上記3つ
の指令値Ns、Ts、Tsmを一定時間毎(例えば10
ms毎)に演算させる。
【0079】アクセルセンサS14の信号であるアクセ
ル開度APSと車速センサS13の信号である車速とが
入力される目標車軸駆動トルク演算部S15はこれらか
ら車軸駆動トルクマップを参照することにより目標車軸
駆動トルクTsdを算出する。
ル開度APSと車速センサS13の信号である車速とが
入力される目標車軸駆動トルク演算部S15はこれらか
ら車軸駆動トルクマップを参照することにより目標車軸
駆動トルクTsdを算出する。
【0080】図で下方に位置する除算器S16は目標車
軸駆動トルクTsdをファイナルギヤS6のファイナル
ギヤ比Gfで除算することにより駆動モータ軸でのトル
ク指令値となる駆動モータトルク指令値Tsmを算出す
る。この駆動モータトルク指令値Tsmが駆動モータコ
ントローラS9に送られる。除算器S16と駆動モータ
コントローラS9が駆動電動機制御手段に相当する。
軸駆動トルクTsdをファイナルギヤS6のファイナル
ギヤ比Gfで除算することにより駆動モータ軸でのトル
ク指令値となる駆動モータトルク指令値Tsmを算出す
る。この駆動モータトルク指令値Tsmが駆動モータコ
ントローラS9に送られる。除算器S16と駆動モータ
コントローラS9が駆動電動機制御手段に相当する。
【0081】目標車軸駆動トルク演算部S15のすぐ右
に位置する乗算器S17は目標車軸駆動トルクTsdに
車速から求まる車軸回転速度を乗じることにより目標駆
動パワーPsdを算出する。演算部S15と乗算器S1
7が目標駆動パワー演算手段に相当する。
に位置する乗算器S17は目標車軸駆動トルクTsdに
車速から求まる車軸回転速度を乗じることにより目標駆
動パワーPsdを算出する。演算部S15と乗算器S1
7が目標駆動パワー演算手段に相当する。
【0082】目標駆動パワーの演算方法はこれに限らな
い。別の演算方法を次に示す。
い。別の演算方法を次に示す。
【0083】別の方法3(第4の発明):駆動モータS
4で生じる損失を推定し、それを効率補正部S18で目
標駆動パワーPsdに加算する。ただし回生制動時の目
標駆動パワーPsdは負の値となるので、この場合には
負の目標駆動パワーPsdに駆動モータS4の損失を加
算する。駆動モータS4の損失を推定する方法としては
あらかじめトルク・回転速度毎の損失を測定して駆動モ
ータ損失マップを作成しておき、除算器S16で演算し
た駆動モータトルク指令値Tsmと駆動モータS4の実
回転速度からそのマップを参照して求める方法などが考
えられる。
4で生じる損失を推定し、それを効率補正部S18で目
標駆動パワーPsdに加算する。ただし回生制動時の目
標駆動パワーPsdは負の値となるので、この場合には
負の目標駆動パワーPsdに駆動モータS4の損失を加
算する。駆動モータS4の損失を推定する方法としては
あらかじめトルク・回転速度毎の損失を測定して駆動モ
ータ損失マップを作成しておき、除算器S16で演算し
た駆動モータトルク指令値Tsmと駆動モータS4の実
回転速度からそのマップを参照して求める方法などが考
えられる。
【0084】別の方法4(第9の発明):補機の消費電
力を演算しておき、効率補正部S18で目標駆動パワー
Psdに加算する。ただし回生制動時の目標駆動パワー
Psdは負の値となるので、この場合には負の目標駆動
パワーPsdに補機の消費電力を加算する。補機消費電
力の演算方法としては補機の消費電力を直接に検出する
方法、バッテリS5の入出力電力から駆動モータS4お
よび発電モータS3の電力を引いて演算する方法、平均
消費電力や最大定格電力などの固定値を用いる方法など
が考えられる。なお上記の補機の消費電力の演算を行な
うものが補機消費電力演算手段に相当する。
力を演算しておき、効率補正部S18で目標駆動パワー
Psdに加算する。ただし回生制動時の目標駆動パワー
Psdは負の値となるので、この場合には負の目標駆動
パワーPsdに補機の消費電力を加算する。補機消費電
力の演算方法としては補機の消費電力を直接に検出する
方法、バッテリS5の入出力電力から駆動モータS4お
よび発電モータS3の電力を引いて演算する方法、平均
消費電力や最大定格電力などの固定値を用いる方法など
が考えられる。なお上記の補機の消費電力の演算を行な
うものが補機消費電力演算手段に相当する。
【0085】別の方法5(第3の発明):目標充放電電
力演算手段としての目標充放電電力演算部(図示しな
い)においてバッテリコントローラS10で演算したS
OCに応じてバッテリS5の目標充放電電力を目標充放
電電力マップを参照して算出し、これを目標駆動パワー
Psdに加算して目標発電電力Psgを算出する。目標
充放電電力演算部ではSOCの代わりにバッテリコント
ローラS10で演算した入出力可能パワーに応じて目標
充放電電力を求めるようにしてもよい。なお、図示の目
標発電電力演算部S19は目標充放電電力演算部と加算
器を合わせたもので、SOCと目標駆動パワーPsdと
から目標発電電力マップを参照することにより目標発電
電力Psgを演算するようにしている。
力演算手段としての目標充放電電力演算部(図示しな
い)においてバッテリコントローラS10で演算したS
OCに応じてバッテリS5の目標充放電電力を目標充放
電電力マップを参照して算出し、これを目標駆動パワー
Psdに加算して目標発電電力Psgを算出する。目標
充放電電力演算部ではSOCの代わりにバッテリコント
ローラS10で演算した入出力可能パワーに応じて目標
充放電電力を求めるようにしてもよい。なお、図示の目
標発電電力演算部S19は目標充放電電力演算部と加算
器を合わせたもので、SOCと目標駆動パワーPsdと
から目標発電電力マップを参照することにより目標発電
電力Psgを演算するようにしている。
【0086】別の方法6(第5の発明):目標発電電力
Psg(上記別の方法5で演算)を発電モータS3で発
電する場合に発電モータS3で生じる損失を推定し、こ
の損失を図示の効率補正部S20で目標発電電力Psg
に加算して目標エンジン出力Pseを算出する。ただし
制動時は目標駆動パワーPsdが負の値となり、そのと
きにバッテリS5が充電不可状態の場合は駆動モータS
4の回生制動電力をエンジンの内部フリクションを負荷
として、また発電モータS3を電動機として働かせて消
費させるので、目標発電電力Psgも負の値となる。こ
のときも発電モータS3の損失は負の値の目標発電電力
Psgに加算されるが、その和が負の場合は発電モータ
S3が力行することになる。発電モータS3の損失を推
定する方法としては予め発電電力・回転速度毎の損失を
測定して発電モータ損失マップを作成しておき、目標駆
動パワーPsdとバッテリS5の目標充放電電力の和
(つまり目標発電電力Psg)と発電モータS3の実回
転速度からその発電モータ損失マップを参照して求める
方法などが考えられる。
Psg(上記別の方法5で演算)を発電モータS3で発
電する場合に発電モータS3で生じる損失を推定し、こ
の損失を図示の効率補正部S20で目標発電電力Psg
に加算して目標エンジン出力Pseを算出する。ただし
制動時は目標駆動パワーPsdが負の値となり、そのと
きにバッテリS5が充電不可状態の場合は駆動モータS
4の回生制動電力をエンジンの内部フリクションを負荷
として、また発電モータS3を電動機として働かせて消
費させるので、目標発電電力Psgも負の値となる。こ
のときも発電モータS3の損失は負の値の目標発電電力
Psgに加算されるが、その和が負の場合は発電モータ
S3が力行することになる。発電モータS3の損失を推
定する方法としては予め発電電力・回転速度毎の損失を
測定して発電モータ損失マップを作成しておき、目標駆
動パワーPsdとバッテリS5の目標充放電電力の和
(つまり目標発電電力Psg)と発電モータS3の実回
転速度からその発電モータ損失マップを参照して求める
方法などが考えられる。
【0087】図で右下のほうに位置する除算器S21は
目標駆動パワーPsd(別の方法3、4の場合を含む)
を実エンジン回転速度で除算することによりエンジント
ルク指令値Tsを算出する。ただし別の方法5の場合に
あっては目標発電電力Psg、別の方法6の場合にあっ
ては目標エンジン出力Pseを実エンジン回転速度で除
算した値をエンジントルク指令値Tsとして算出する。
目標駆動パワーPsd(別の方法3、4の場合を含む)
を実エンジン回転速度で除算することによりエンジント
ルク指令値Tsを算出する。ただし別の方法5の場合に
あっては目標発電電力Psg、別の方法6の場合にあっ
ては目標エンジン出力Pseを実エンジン回転速度で除
算した値をエンジントルク指令値Tsとして算出する。
【0088】このようにして得られるエンジントルク指
令値TsがエンジンコントローラS11に送られる。実
エンジン回転速度の代わりに後述する発電モータ回転速
度指令値Nsを用いてもよい。除算器S21とエンジン
コントローラS11がエンジン制御手段に相当する。
令値TsがエンジンコントローラS11に送られる。実
エンジン回転速度の代わりに後述する発電モータ回転速
度指令値Nsを用いてもよい。除算器S21とエンジン
コントローラS11がエンジン制御手段に相当する。
【0089】エンジン出力回転速度演算手段としてのエ
ンジン出力回転速度演算部S22は目標駆動パワーPs
d(別の方法3、4の場合を含む。別の方法5の場合に
あっては目標発電電力Psg)から最良燃費線テーブル
を参照することにより最良燃費回転速度Nsgを算出す
る。最良燃費回転速度Nsgは目標駆動パワーPsd
(別の方法5の場合にあっては目標発電電力Psg)を
出力するエンジンS1の運転点で最も燃費のよい回転速
度のことである。
ンジン出力回転速度演算部S22は目標駆動パワーPs
d(別の方法3、4の場合を含む。別の方法5の場合に
あっては目標発電電力Psg)から最良燃費線テーブル
を参照することにより最良燃費回転速度Nsgを算出す
る。最良燃費回転速度Nsgは目標駆動パワーPsd
(別の方法5の場合にあっては目標発電電力Psg)を
出力するエンジンS1の運転点で最も燃費のよい回転速
度のことである。
【0090】最良燃費回転速度の演算方法はこれに限ら
ない。別の演算方法を次に示す。
ない。別の演算方法を次に示す。
【0091】別の方法7(第5の発明):最良燃費線テ
ーブルはあらかじめ発電モータS3の損失を考慮した上
で最良燃費線を求めておく。または効率補正部S20に
おいて発電モータS3の損失を考慮した目標エンジン出
力Pseから最良燃費線テーブルを参照した値を最良燃
費回転速度Nsgとして求める。
ーブルはあらかじめ発電モータS3の損失を考慮した上
で最良燃費線を求めておく。または効率補正部S20に
おいて発電モータS3の損失を考慮した目標エンジン出
力Pseから最良燃費線テーブルを参照した値を最良燃
費回転速度Nsgとして求める。
【0092】要求制動パワー演算手段としての要求制動
パワー演算部S23は車速から要求制動パワーマップを
参照することにより要求制動パワーPsmを算出する。
パワー演算部S23は車速から要求制動パワーマップを
参照することにより要求制動パワーPsmを算出する。
【0093】要求制動パワーの演算方法はこれに限らな
い。別の演算方法を次に示す。
い。別の演算方法を次に示す。
【0094】別の方法8(第14の発明):要求制動パ
ワー演算部S23では2枚以上の要求制動パワーテーブ
ルを用意しドライバーによって切換えられるエンジンブ
レーキ減速度切換手段によりその中の一枚を選択する。
そして車速センサS13の信号である車速からその選択
された要求制動パワーテーブルを参照して要求制動パワ
ーPmを算出する。
ワー演算部S23では2枚以上の要求制動パワーテーブ
ルを用意しドライバーによって切換えられるエンジンブ
レーキ減速度切換手段によりその中の一枚を選択する。
そして車速センサS13の信号である車速からその選択
された要求制動パワーテーブルを参照して要求制動パワ
ーPmを算出する。
【0095】別の方法9(第15の発明):要求制動パ
ワー演算部S23では複数枚の要求制動パワーテーブル
を用意し道路の勾配を検出する手段からの勾配信号によ
りその中の一枚を選択する。そして車速センサS13の
信号である車速からその選択された要求制動パワーテー
ブルを参照して要求制動パワーPmを算出する。道路の
勾配を検出する手段としてはジャイロセンサを用いる方
法やナビゲーションの情報を用いる方法が考えられる。
ブレーキを踏んだ時に回生制動力を増加させるシステム
である場合にはその増加分を考慮して要求制動パワーテ
ーブルを設定しておいてもよい。
ワー演算部S23では複数枚の要求制動パワーテーブル
を用意し道路の勾配を検出する手段からの勾配信号によ
りその中の一枚を選択する。そして車速センサS13の
信号である車速からその選択された要求制動パワーテー
ブルを参照して要求制動パワーPmを算出する。道路の
勾配を検出する手段としてはジャイロセンサを用いる方
法やナビゲーションの情報を用いる方法が考えられる。
ブレーキを踏んだ時に回生制動力を増加させるシステム
である場合にはその増加分を考慮して要求制動パワーテ
ーブルを設定しておいてもよい。
【0096】別の方法10(第9の発明):補機消費電
力演算手段としての補機消費電力演算部(図示しない)
で補機の消費電力を別に演算しておき、要求制動パワー
Psmからこの値を減算した値を改めて要求制動パワー
Psmとおく。
力演算手段としての補機消費電力演算部(図示しない)
で補機の消費電力を別に演算しておき、要求制動パワー
Psmからこの値を減算した値を改めて要求制動パワー
Psmとおく。
【0097】別の方法11(第10、第11、第12の
発明):図示の加算器S24において要求制動パワーP
smからバッテリコントローラS10で演算した入出力
可能パワーを減算した値を改めて要求制動パワーPsm
とおく。また加算器S24で入出力可能パワーの代わり
にこの入出力可能パワーをバッテリコントローラP10
で演算したSOCに応じて制限した値を用いてもよい。
発明):図示の加算器S24において要求制動パワーP
smからバッテリコントローラS10で演算した入出力
可能パワーを減算した値を改めて要求制動パワーPsm
とおく。また加算器S24で入出力可能パワーの代わり
にこの入出力可能パワーをバッテリコントローラP10
で演算したSOCに応じて制限した値を用いてもよい。
【0098】要求制動パワー確保回転速度演算手段とし
ての要求制動パワー確保回転速度演算部S25は要求制
動パワーPsm(別の方法8〜11の場合を含む)から
要求制動パワー確保回転速度テーブルを参照することに
より要求制動パワー確保回転速度Nskを算出する。要
求制動パワー確保回転速度Nskは要求制動パワーPs
mをエンジンS1の内部フリクションで実現できる回転
速度のことである。なお別の方法11の場合にあっては
加算器S24と演算部S25が要求制動パワー確保回転
速度演算手段に相当する。
ての要求制動パワー確保回転速度演算部S25は要求制
動パワーPsm(別の方法8〜11の場合を含む)から
要求制動パワー確保回転速度テーブルを参照することに
より要求制動パワー確保回転速度Nskを算出する。要
求制動パワー確保回転速度Nskは要求制動パワーPs
mをエンジンS1の内部フリクションで実現できる回転
速度のことである。なお別の方法11の場合にあっては
加算器S24と演算部S25が要求制動パワー確保回転
速度演算手段に相当する。
【0099】選択部S26は演算部S25からのこの要
求制動パワー確保回転速度Nskと演算部S22からの
最良燃費回転速度Nsgとを比較し大きいほうを発電モ
ータ回転速度指令値Nsとして選択する。この発電モー
タ回転速度指令値Nsは発電モータコントローラS8に
送られる。選択部S26と発電モータコントローラS8
が発電機制御手段に相当する。
求制動パワー確保回転速度Nskと演算部S22からの
最良燃費回転速度Nsgとを比較し大きいほうを発電モ
ータ回転速度指令値Nsとして選択する。この発電モー
タ回転速度指令値Nsは発電モータコントローラS8に
送られる。選択部S26と発電モータコントローラS8
が発電機制御手段に相当する。
【0100】次に図6に移るとパラレル方式ではパワー
トレインの構成要素がシリーズ式より少し複雑になって
いる。すなわちエンジンP1と、エンジンP1に直結さ
れエンジンP1のパワーを電力に変換する発電モータの
機能を兼ねるスタータP2と、エンジン始動時にスター
タP2に電力を供給したり発電モータとしてのスタータ
P2で発電された電力を蓄えておくためのバッテリP3
と、バッテリP3の電力により車両を駆動したり減速時
に車両の運動エネルギーを回生してバッテリP3に電力
を供給する駆動モータP4と、エンジンP1と駆動モー
タP4を締結または開放するクラッチP5と、無段変速
機(CVT)P6とでパワートレインが構成されてい
る。
トレインの構成要素がシリーズ式より少し複雑になって
いる。すなわちエンジンP1と、エンジンP1に直結さ
れエンジンP1のパワーを電力に変換する発電モータの
機能を兼ねるスタータP2と、エンジン始動時にスター
タP2に電力を供給したり発電モータとしてのスタータ
P2で発電された電力を蓄えておくためのバッテリP3
と、バッテリP3の電力により車両を駆動したり減速時
に車両の運動エネルギーを回生してバッテリP3に電力
を供給する駆動モータP4と、エンジンP1と駆動モー
タP4を締結または開放するクラッチP5と、無段変速
機(CVT)P6とでパワートレインが構成されてい
る。
【0101】なお無段変速機P6は可変プーリP7a、
P7bに掛け回した金属ベルトP7からなり、エンジン
P1および駆動モータP4のトルクは無段変速機P6の
入力側に入力され、出力側からファイナルギヤP8を介
して駆動輪P9に伝達される。
P7bに掛け回した金属ベルトP7からなり、エンジン
P1および駆動モータP4のトルクは無段変速機P6の
入力側に入力され、出力側からファイナルギヤP8を介
して駆動輪P9に伝達される。
【0102】CVTコントローラP10では統合コント
ローラP16からの目標入力回転速度指令値と無段変速
機P6の入力側の回転速度が等しくなるようにプライマ
リ圧とセカンダリ圧を油圧アクチュエータで調整して変
速比を制御し、CVTコントローラP10において無段
変速機P6の入力側の回転速度と出力側の回転速度から
実変速比を演算しその結果を統合コントローラP16に
送る。エンジンコントローラ11では統合コントローラ
16からのエンジントルク指令値に基づきスロットル開
度を制御してトルクを制御する。これらCVTコントロ
ーラP10とエンジンコントローラP14の働きは図1
の場合と同様である。
ローラP16からの目標入力回転速度指令値と無段変速
機P6の入力側の回転速度が等しくなるようにプライマ
リ圧とセカンダリ圧を油圧アクチュエータで調整して変
速比を制御し、CVTコントローラP10において無段
変速機P6の入力側の回転速度と出力側の回転速度から
実変速比を演算しその結果を統合コントローラP16に
送る。エンジンコントローラ11では統合コントローラ
16からのエンジントルク指令値に基づきスロットル開
度を制御してトルクを制御する。これらCVTコントロ
ーラP10とエンジンコントローラP14の働きは図1
の場合と同様である。
【0103】また、駆動モータコントローラP12では
統合コントローラP16からのトルク指令値に基づき駆
動モータP4のトルクを制御し、バッテリコントローラ
P13ではセンサで検出したバッテリP3の電圧と電流
に基づいてSOCと入出力可能パワーを演算し、その結
果を統合コントローラP16に送る。これら駆動モータ
コントローラP12とバッテリコントローラP13の働
きは図4の場合と同様である。
統合コントローラP16からのトルク指令値に基づき駆
動モータP4のトルクを制御し、バッテリコントローラ
P13ではセンサで検出したバッテリP3の電圧と電流
に基づいてSOCと入出力可能パワーを演算し、その結
果を統合コントローラP16に送る。これら駆動モータ
コントローラP12とバッテリコントローラP13の働
きは図4の場合と同様である。
【0104】シリーズ方式で発電モータコントローラS
8を備えたように、パラレル方式でも発電モータの機能
を兼ねるスタータP2を制御するためスタータコントロ
ーラP14を備える。スタータコントローラP14は統
合コントローラP16からのトルク指令値に基づいてス
タータP2のトルクを制御する。たとえば、車両の一時
停止時などにエンジンP1を自動的に停止し、その後に
発進させるときにエンジンP1を自動的に再始動させる
ようにしている。
8を備えたように、パラレル方式でも発電モータの機能
を兼ねるスタータP2を制御するためスタータコントロ
ーラP14を備える。スタータコントローラP14は統
合コントローラP16からのトルク指令値に基づいてス
タータP2のトルクを制御する。たとえば、車両の一時
停止時などにエンジンP1を自動的に停止し、その後に
発進させるときにエンジンP1を自動的に再始動させる
ようにしている。
【0105】シリーズ方式にないクラッチコントローラ
P15は統合コントローラP16からのクラッチ締結指
令に基づいてクラッチP5の締結と開放を制御する。た
とえばエンジンP1の効率が悪くなる極低速走行時には
クラッチP5を開放して駆動モータP4のみで走行させ
る。減速時にはクラッチP5を開放して駆動モータP4
を発電機として働かせてエネルギーを回収する。また全
開加速時にはクラッチP5を締結してエンジンP1と駆
動モータP4の両方で走行させる。
P15は統合コントローラP16からのクラッチ締結指
令に基づいてクラッチP5の締結と開放を制御する。た
とえばエンジンP1の効率が悪くなる極低速走行時には
クラッチP5を開放して駆動モータP4のみで走行させ
る。減速時にはクラッチP5を開放して駆動モータP4
を発電機として働かせてエネルギーを回収する。また全
開加速時にはクラッチP5を締結してエンジンP1と駆
動モータP4の両方で走行させる。
【0106】なお図では駆動モータP4が無段変速機P
6の入力側にある場合を示すが、駆動モータP4は無段
変速機P6の出力側にあってもかまわない。この場合に
はクラッチP5は駆動モータP4と無段変速機P6の間
にくる。
6の入力側にある場合を示すが、駆動モータP4は無段
変速機P6の出力側にあってもかまわない。この場合に
はクラッチP5は駆動モータP4と無段変速機P6の間
にくる。
【0107】アクセルセンサと車速センサの信号が入力
される統合コントローラP16では、これらに基づいて
次の処理〈21〉〜〈25〉を行って3つの指令値(目
標入力回転速度指令値Nppri、エンジントルク指令
値Tp、駆動モータトルク指令値Tpm)を求め、目標
入力回転速度指令値NppriをCVTコントローラP
10に、エンジントルク指令値Tpeをエンジンコント
ローラP14に、駆動モータトルク指令値Tpmを駆動
モータコントローラP12に出力する。
される統合コントローラP16では、これらに基づいて
次の処理〈21〉〜〈25〉を行って3つの指令値(目
標入力回転速度指令値Nppri、エンジントルク指令
値Tp、駆動モータトルク指令値Tpm)を求め、目標
入力回転速度指令値NppriをCVTコントローラP
10に、エンジントルク指令値Tpeをエンジンコント
ローラP14に、駆動モータトルク指令値Tpmを駆動
モータコントローラP12に出力する。
【0108】〈21〉運転条件に応じた目標車軸駆動ト
ルクTpdを算出し、この値に基づいて駆動トルク指令
値Tpを算出する。この値をエンジンP1と駆動モータ
P4で分配するときにはこの駆動トルク指令値Tpmか
ら後述するエンジントルク指令値Tpeを差し引いた値
を駆動モータトルク指令値Tpmとなる。
ルクTpdを算出し、この値に基づいて駆動トルク指令
値Tpを算出する。この値をエンジンP1と駆動モータ
P4で分配するときにはこの駆動トルク指令値Tpmか
ら後述するエンジントルク指令値Tpeを差し引いた値
を駆動モータトルク指令値Tpmとなる。
【0109】〈22〉動力伝達装置よりエンジンP1の
出力が駆動系に伝達されているときに目標車軸駆動トル
クTpdと車軸回転速度から目標駆動パワーPpdを算
出し、エンジンP1でこの目標駆動パワーPpd(また
はこの目標駆動パワーPpdに基づいて算出される目標
エンジンパワーPpg)を出力する際のエンジンの回転
速度をエンジン出力回転速度Npgとして算出する。
出力が駆動系に伝達されているときに目標車軸駆動トル
クTpdと車軸回転速度から目標駆動パワーPpdを算
出し、エンジンP1でこの目標駆動パワーPpd(また
はこの目標駆動パワーPpdに基づいて算出される目標
エンジンパワーPpg)を出力する際のエンジンの回転
速度をエンジン出力回転速度Npgとして算出する。
【0110】〈23〉現時点の車速においてアクセルオ
フしたときに、発生させたい減速度を達成するのに必要
となる要求制動パワーPpmを算出し、この要求制動パ
ワーPpmをエンジンフリクションで得られるエンジン
の回転速度を要求制動パワー確保回転速度Npkとして
算出する。
フしたときに、発生させたい減速度を達成するのに必要
となる要求制動パワーPpmを算出し、この要求制動パ
ワーPpmをエンジンフリクションで得られるエンジン
の回転速度を要求制動パワー確保回転速度Npkとして
算出する。
【0111】〈24〉2つの回転速度Npg、Npkを
比較しより大きいほうを無段変速機P6の目標入力回転
速度指令値Nppriとして選択する。
比較しより大きいほうを無段変速機P6の目標入力回転
速度指令値Nppriとして選択する。
【0112】〈25〉目標駆動パワーPpd(または目
標エンジンパワーPpg)と実エンジン回転速度から目
標エンジントルクを算出し、アイドルストップ禁止判定
が出力されているときにはこれをエンジントルク指令値
Tpeとし、アイドルストップ禁止判定が出力されてい
ないときにはエンジントルク指令値Tpe=0とする。
標エンジンパワーPpg)と実エンジン回転速度から目
標エンジントルクを算出し、アイドルストップ禁止判定
が出力されているときにはこれをエンジントルク指令値
Tpeとし、アイドルストップ禁止判定が出力されてい
ないときにはエンジントルク指令値Tpe=0とする。
【0113】統合コントローラP16の行なうこれら制
御の内容を図7に基づいて説明する。図7には制御ブロ
ックで示したが、フローチャートで構成することもでき
る。ここでも総てのブロックを一斉に働かせて上記3つ
の指令値Nppri、Tpe、Tpmを一定時間毎(例
えば10ms毎)に演算させる。
御の内容を図7に基づいて説明する。図7には制御ブロ
ックで示したが、フローチャートで構成することもでき
る。ここでも総てのブロックを一斉に働かせて上記3つ
の指令値Nppri、Tpe、Tpmを一定時間毎(例
えば10ms毎)に演算させる。
【0114】図7において各ブロックで行われる処理は
図5に示したシリーズ方式と大部分同様であり、わずか
に次の2点でシリーズ方式と相違するともいえるが、重
複することをいとわず説明する。
図5に示したシリーズ方式と大部分同様であり、わずか
に次の2点でシリーズ方式と相違するともいえるが、重
複することをいとわず説明する。
【0115】P22がトルクをエンジンP1と駆動モ
ータP4に分配している。
ータP4に分配している。
【0116】P30〜P34がエンジンストップを考
慮している。
慮している。
【0117】なお、クラッチP5が締結中で駆動モータ
P4およびスタータP2を使用しないでエンジンP1の
みで駆動する場合には図2に示した制御ブロックをそっ
くり適用することが可能である。
P4およびスタータP2を使用しないでエンジンP1の
みで駆動する場合には図2に示した制御ブロックをそっ
くり適用することが可能である。
【0118】図7においてアクセルセンサP18の信号
であるアクセル開度APSと車速センサP17の信号で
ある車速とが入力される目標車軸駆動トルク演算部P1
9はこれらから車軸駆動力トルクマップを参照すること
により目標車軸駆動トルクTpdを算出する。
であるアクセル開度APSと車速センサP17の信号で
ある車速とが入力される目標車軸駆動トルク演算部P1
9はこれらから車軸駆動力トルクマップを参照すること
により目標車軸駆動トルクTpdを算出する。
【0119】図で下方に位置する除算器P20とP21
は目標車軸駆動トルクTpdをファイナルギヤP8のフ
ァイナルギヤ比GfとCVTコントローラP10からの
実変速比とで除算することによりエンジン・モータ軸上
での駆動トルク指令値Tpを算出する。この値はエンジ
ンP1と駆動モータP4を合わせた全体に対する値で、
これをエンジンP1と駆動モータP4に分配することに
なる。
は目標車軸駆動トルクTpdをファイナルギヤP8のフ
ァイナルギヤ比GfとCVTコントローラP10からの
実変速比とで除算することによりエンジン・モータ軸上
での駆動トルク指令値Tpを算出する。この値はエンジ
ンP1と駆動モータP4を合わせた全体に対する値で、
これをエンジンP1と駆動モータP4に分配することに
なる。
【0120】乗算器P23は目標車軸駆動トルクTpd
に車速から求まる車軸回転速度を乗じることにより目標
駆動パワーPpdを算出する。演算部P19と乗算器P
23が目標駆動パワー演算手段に相当する。
に車速から求まる車軸回転速度を乗じることにより目標
駆動パワーPpdを算出する。演算部P19と乗算器P
23が目標駆動パワー演算手段に相当する。
【0121】目標駆動パワーの演算方法はこれに限らな
い。別の演算方法を次に示す。
い。別の演算方法を次に示す。
【0122】別の方法12(第9の発明):補機の消費
電力を別に演算しておき、これを目標駆動パワーPpd
に加算した値を改めて目標駆動パワーPpdとおく。
電力を別に演算しておき、これを目標駆動パワーPpd
に加算した値を改めて目標駆動パワーPpdとおく。
【0123】別の方法13(第7の発明):目標充放電
電力演算手段としての目標充放電電力演算部(図示しな
い)においてバッテリコントローラP13で演算したS
OCに応じてバッテリP3の目標充放電電力を目標充放
電電力マップを参照して求め、これを目標駆動パワーP
pdに加算して目標エンジンパワーPpgを算出する。
目標充放電電力演算部ではSOCの代わりにバッテリコ
ントローラP13で演算した入出力可能パワーに応じて
目標充放電電力を求めるようにしてもよい。なお、図示
の目標エンジンパワー演算部P24は目標充放電電力演
算部と加算器を合わせたもので、SOCと目標駆動パワ
ーPsdとから目標エンジンパワーマップを参照するこ
とにより目標エンジンパワーPpgを演算するようにし
ている。
電力演算手段としての目標充放電電力演算部(図示しな
い)においてバッテリコントローラP13で演算したS
OCに応じてバッテリP3の目標充放電電力を目標充放
電電力マップを参照して求め、これを目標駆動パワーP
pdに加算して目標エンジンパワーPpgを算出する。
目標充放電電力演算部ではSOCの代わりにバッテリコ
ントローラP13で演算した入出力可能パワーに応じて
目標充放電電力を求めるようにしてもよい。なお、図示
の目標エンジンパワー演算部P24は目標充放電電力演
算部と加算器を合わせたもので、SOCと目標駆動パワ
ーPsdとから目標エンジンパワーマップを参照するこ
とにより目標エンジンパワーPpgを演算するようにし
ている。
【0124】エンジン出力回転速度演算手段としてのエ
ンジン出力回転速度演算部P25は目標駆動パワーPp
d(別の方法12の場合を含む。別の方法13の場合に
あっては目標エンジンパワーPpg)から最良燃費線テ
ーブルを参照することにより最良燃費回転速度Npgを
算出する。最良燃費回転速度Npgは目標駆動パワーP
pd(別の方法13の場合にあっては目標エンジンパワ
ーPpg)を出力する際のエンジンP1の運転点で最も
燃費のよい回転速度のことである。
ンジン出力回転速度演算部P25は目標駆動パワーPp
d(別の方法12の場合を含む。別の方法13の場合に
あっては目標エンジンパワーPpg)から最良燃費線テ
ーブルを参照することにより最良燃費回転速度Npgを
算出する。最良燃費回転速度Npgは目標駆動パワーP
pd(別の方法13の場合にあっては目標エンジンパワ
ーPpg)を出力する際のエンジンP1の運転点で最も
燃費のよい回転速度のことである。
【0125】要求制動パワー演算手段としての要求制動
パワー演算部P26は車速から要求制動パワーマップを
参照することにより要求制動パワーPpmを算出する。
パワー演算部P26は車速から要求制動パワーマップを
参照することにより要求制動パワーPpmを算出する。
【0126】要求制動パワーの演算方法はこれに限らな
い。別の演算方法を次に示す。
い。別の演算方法を次に示す。
【0127】別の方法14(第14の発明):要求制動
パワー演算部P26では2枚以上の要求制動パワーテー
ブルを用意しドライバーによって切換えられるエンジン
ブレーキ減速度切換手段によりその中の一枚を選択す
る。そして車速センサP17の信号である車速からその
選択された要求制動パワーテーブルを参照して要求制動
パワーPpmを算出する。
パワー演算部P26では2枚以上の要求制動パワーテー
ブルを用意しドライバーによって切換えられるエンジン
ブレーキ減速度切換手段によりその中の一枚を選択す
る。そして車速センサP17の信号である車速からその
選択された要求制動パワーテーブルを参照して要求制動
パワーPpmを算出する。
【0128】別の方法15(第15の発明):要求制動
パワー演算部P26では複数枚の要求制動パワーテーブ
ルを用意し道路の勾配を検出する手段からの勾配信号に
よりその中の1枚を選択する。そして車速センサP17
の信号である車速からその選択された要求制動パワーテ
ーブルを参照して要求制動パワーPpmを算出する。ブ
レーキを踏んだ時に回生制動力を増加させるシステムで
ある場合には、その増加分を考慮して要求制動パワーテ
ーブルを設定しておいてもよい。
パワー演算部P26では複数枚の要求制動パワーテーブ
ルを用意し道路の勾配を検出する手段からの勾配信号に
よりその中の1枚を選択する。そして車速センサP17
の信号である車速からその選択された要求制動パワーテ
ーブルを参照して要求制動パワーPpmを算出する。ブ
レーキを踏んだ時に回生制動力を増加させるシステムで
ある場合には、その増加分を考慮して要求制動パワーテ
ーブルを設定しておいてもよい。
【0129】別の方法16(第9の発明):補機消費電
力演算手段としての補機消費電力演算部(図示しない)
で補機の消費電力を別に演算しておき、要求制動パワー
Ppmからこの値を減算した値を改めて要求制動パワー
Ppmとおく。
力演算手段としての補機消費電力演算部(図示しない)
で補機の消費電力を別に演算しておき、要求制動パワー
Ppmからこの値を減算した値を改めて要求制動パワー
Ppmとおく。
【0130】別の方法17(第10、第11、第12の
発明):図示の加算器P27で要求制動パワーPpmか
ら a)バッテリコントローラP13で演算した入出力可能
パワー、 b)別途設けた駆動モータ最大回生パワー演算手段で演
算された駆動モータP4の最大回生パワーまたは c)それらの小さな方 を減算した値を改めて要求制動パワーPpmとおく。駆
動モータP4の最大回生パワーを演算する方法としては
駆動モータP4の回転速度毎に決まる最大回生トルクと
その回転速度の積を持ちいる方法やその積に損失を加え
たものを用いる方法などが考えられる。また加算器P2
7で入出力可能パワーの代わりにこの入出力可能パワー
をバッテリコントローラP13で演算したSOCに応じ
て制限した値を使ってもよい。
発明):図示の加算器P27で要求制動パワーPpmか
ら a)バッテリコントローラP13で演算した入出力可能
パワー、 b)別途設けた駆動モータ最大回生パワー演算手段で演
算された駆動モータP4の最大回生パワーまたは c)それらの小さな方 を減算した値を改めて要求制動パワーPpmとおく。駆
動モータP4の最大回生パワーを演算する方法としては
駆動モータP4の回転速度毎に決まる最大回生トルクと
その回転速度の積を持ちいる方法やその積に損失を加え
たものを用いる方法などが考えられる。また加算器P2
7で入出力可能パワーの代わりにこの入出力可能パワー
をバッテリコントローラP13で演算したSOCに応じ
て制限した値を使ってもよい。
【0131】要求制動パワー確保回転速度演算手段とし
ての要求制動パワー確保回転速度演算部P28は要求制
動パワーPpmから要求制動パワー確保回転速度テーブ
ルを参照することにより要求制動パワー確保回転速度N
pkを算出する。要求制動パワー確保回転速度Npkは
要求制動パワーPpmをエンジンP1の内部フリクショ
ンで実現できる回転速度のことである。なお要求制動パ
ワー確保回転速度テーブルはエンジンフリクションのみ
から設定することもできるが、エンジンフリクションの
他に駆動モータP4、無段変速機P6、ファイナルギヤ
P8などの駆動系で生じるすべてのフリクションを考慮
した上で設定してもよい。別の方法17の場合にあって
は加算器P27と演算部P28が要求制動パワー確保回
転速度演算手段に相当する。
ての要求制動パワー確保回転速度演算部P28は要求制
動パワーPpmから要求制動パワー確保回転速度テーブ
ルを参照することにより要求制動パワー確保回転速度N
pkを算出する。要求制動パワー確保回転速度Npkは
要求制動パワーPpmをエンジンP1の内部フリクショ
ンで実現できる回転速度のことである。なお要求制動パ
ワー確保回転速度テーブルはエンジンフリクションのみ
から設定することもできるが、エンジンフリクションの
他に駆動モータP4、無段変速機P6、ファイナルギヤ
P8などの駆動系で生じるすべてのフリクションを考慮
した上で設定してもよい。別の方法17の場合にあって
は加算器P27と演算部P28が要求制動パワー確保回
転速度演算手段に相当する。
【0132】要求制動パワー確保回転速度の演算方法は
これに限らない。別の演算方法を次に示す。
これに限らない。別の演算方法を次に示す。
【0133】別の方法18(第8の発明):エンジンP
1の内部フリクションと駆動モータP4の回生パワーの
両方で要求制動パワーPpmを実現できる回転速度を要
求制動パワー確保回転速度とする要求制動パワー確保回
転速度テーブルを設定しておく。演算部P28でこのテ
ーブルを参照してエンジンP1の内部フリクションと駆
動モータP4の回生パワーの両方で要求制動パワーPp
mを実現できる回転速度(要求制動パワー確保回転速
度)を求める。
1の内部フリクションと駆動モータP4の回生パワーの
両方で要求制動パワーPpmを実現できる回転速度を要
求制動パワー確保回転速度とする要求制動パワー確保回
転速度テーブルを設定しておく。演算部P28でこのテ
ーブルを参照してエンジンP1の内部フリクションと駆
動モータP4の回生パワーの両方で要求制動パワーPp
mを実現できる回転速度(要求制動パワー確保回転速
度)を求める。
【0134】選択部P29は演算部P28からのこの要
求制動パワー確保回転速度Npkと演算部P25からの
最良燃費回転速度Npgとを比較し大きいほうを無段変
速機P6の目標入力回転速度指令値Nppriとして選
択する。この目標入力回転速度指令値NppriはCV
TコントローラP10に送られる。選択部P29とCV
TコントローラP10が無段変速機制御手段に相当す
る。
求制動パワー確保回転速度Npkと演算部P25からの
最良燃費回転速度Npgとを比較し大きいほうを無段変
速機P6の目標入力回転速度指令値Nppriとして選
択する。この目標入力回転速度指令値NppriはCV
TコントローラP10に送られる。選択部P29とCV
TコントローラP10が無段変速機制御手段に相当す
る。
【0135】次に、エンジンストップを考慮している点
について説明する(第13の発明)。演算部P30は要
求制動パワーPpmの絶対値を算出し、比較器P31が
この要求制動パワーPpmの絶対値とバッテリP3の入
出力可能パワーを比較する。要求制動パワーPpmの絶
対値のほうがバッテリP3の入出力可能パワーより大き
い場合にアイドルストップ禁止判定を出力する。要求制
動パワーの絶対値のほうがバッテリP3の入出力可能パ
ワーより小さい場合にはエンジンストップ禁止判定を出
力しない。演算部P30と比較器P31がアイドルスト
ップ禁止判定手段に相当する。比較器P31では入出力
可能パワーの代わりに入出力可能パワーをバッテリコン
トローラP13で演算したSOCに応じて制限した値を
用いてもよい。
について説明する(第13の発明)。演算部P30は要
求制動パワーPpmの絶対値を算出し、比較器P31が
この要求制動パワーPpmの絶対値とバッテリP3の入
出力可能パワーを比較する。要求制動パワーPpmの絶
対値のほうがバッテリP3の入出力可能パワーより大き
い場合にアイドルストップ禁止判定を出力する。要求制
動パワーの絶対値のほうがバッテリP3の入出力可能パ
ワーより小さい場合にはエンジンストップ禁止判定を出
力しない。演算部P30と比較器P31がアイドルスト
ップ禁止判定手段に相当する。比較器P31では入出力
可能パワーの代わりに入出力可能パワーをバッテリコン
トローラP13で演算したSOCに応じて制限した値を
用いてもよい。
【0136】アイドルストップ禁止判定が出力された場
合はエンジン始動判定部P32がエンジン始動判定を行
ないスタータコントローラP14にトルク指令値を出
す。スタータコントローラP14ではスタータP2のト
ルクを制御してエンジンP1の内部フリクションを負荷
としてモータリングを開始しバッテリP3の入出力可能
パワーだけで吸収できなかった要求制動パワーPpmの
消費を開始する。これは駆動モータP4のみで走行して
いるときでも要求制動パワーがバッテリP13で受け入
れない状態となったらエンジンP1を始動することで設
定通りの要求制動パワーを得るようにするものである。
エンジン始動判定部P32とスタータコントローラP1
4がエンジン始動手段に相当する。
合はエンジン始動判定部P32がエンジン始動判定を行
ないスタータコントローラP14にトルク指令値を出
す。スタータコントローラP14ではスタータP2のト
ルクを制御してエンジンP1の内部フリクションを負荷
としてモータリングを開始しバッテリP3の入出力可能
パワーだけで吸収できなかった要求制動パワーPpmの
消費を開始する。これは駆動モータP4のみで走行して
いるときでも要求制動パワーがバッテリP13で受け入
れない状態となったらエンジンP1を始動することで設
定通りの要求制動パワーを得るようにするものである。
エンジン始動判定部P32とスタータコントローラP1
4がエンジン始動手段に相当する。
【0137】なお、エンジン始動判定部P32でアイド
ルストップ禁止判定が出力されたときに、クラッチコン
トローラP15にクラッチ締結指令を送りクラッチP5
を締結すれば第6、第7、第8の発明を適用することが
でき、クラッチP5を締結しなければ第2、第3、第
4、第5の発明を適用することができる。
ルストップ禁止判定が出力されたときに、クラッチコン
トローラP15にクラッチ締結指令を送りクラッチP5
を締結すれば第6、第7、第8の発明を適用することが
でき、クラッチP5を締結しなければ第2、第3、第
4、第5の発明を適用することができる。
【0138】除算器P33は目標駆動パワーPpd(別
の方法12の場合を含む。別の方法13の場合にあって
は目標エンジンパワーPpg)を実エンジン回転速度で
除算して目標エンジントルクを算出する。エンジン出力
選択部P34はアイドルストップ禁止判定が出力されて
いる場合にこの目標エンジントルクをエンジントルク指
令値Tpeとして選択し、アイドルストップ禁止判定が
出力されていない場合にゼロをエンジントルク指令値T
peとして選択する。除算器P33では実エンジン回転
速度の代わりに選択部P29からの目標入力回転速度指
令値Nppriを用いてもよい。
の方法12の場合を含む。別の方法13の場合にあって
は目標エンジンパワーPpg)を実エンジン回転速度で
除算して目標エンジントルクを算出する。エンジン出力
選択部P34はアイドルストップ禁止判定が出力されて
いる場合にこの目標エンジントルクをエンジントルク指
令値Tpeとして選択し、アイドルストップ禁止判定が
出力されていない場合にゼロをエンジントルク指令値T
peとして選択する。除算器P33では実エンジン回転
速度の代わりに選択部P29からの目標入力回転速度指
令値Nppriを用いてもよい。
【0139】エンジントルク指令値Tpeはエンジンコ
ントローラP11に送られる。エンジンコントローラP
11ではその値に基づきエンジンP1のスロットル開度
を制御してトルクを制御する。除算器P33、選択部P
34、エンジンコントローラP11がエンジントルク制
御手段に相当する。
ントローラP11に送られる。エンジンコントローラP
11ではその値に基づきエンジンP1のスロットル開度
を制御してトルクを制御する。除算器P33、選択部P
34、エンジンコントローラP11がエンジントルク制
御手段に相当する。
【0140】図で右下に位置する加算器P22は除算器
P21からの駆動トルク指令値Tpよりエンジントルク
指令値Tpeを差し引くことにより駆動モータトルク指
令値Tpmを算出する。この駆動モータトルク指令値T
pmは駆動モータコントローラP12に送られる。2つ
の除算器P20、P21、加算器P22、駆動モータコ
ントローラP12が駆動モータトルク制御手段に相当す
る。
P21からの駆動トルク指令値Tpよりエンジントルク
指令値Tpeを差し引くことにより駆動モータトルク指
令値Tpmを算出する。この駆動モータトルク指令値T
pmは駆動モータコントローラP12に送られる。2つ
の除算器P20、P21、加算器P22、駆動モータコ
ントローラP12が駆動モータトルク制御手段に相当す
る。
【0141】加算器P22ではエンジントルク指令直T
pの代わりにエンジンの過渡時の応答遅れを考慮したエ
ンジントルク推定値を用いることもできる。このときに
はエンジントルクの応答遅れ分が、応答性のよい駆動モ
ータP4で補われるように駆動トルク指令値Tpがエン
ジントルクと駆動モータトルクとに配分される。また駆
動モータP4が複数存在する場合には、駆動モータトル
ク指令値を複数のモータで出力する際に最も損失が少な
くなるように配分する方法も考えられる。
pの代わりにエンジンの過渡時の応答遅れを考慮したエ
ンジントルク推定値を用いることもできる。このときに
はエンジントルクの応答遅れ分が、応答性のよい駆動モ
ータP4で補われるように駆動トルク指令値Tpがエン
ジントルクと駆動モータトルクとに配分される。また駆
動モータP4が複数存在する場合には、駆動モータトル
ク指令値を複数のモータで出力する際に最も損失が少な
くなるように配分する方法も考えられる。
【0142】このように構成することで、図4、図5の
シリーズ方式、図6、図7のパラレル方式いずれのハイ
ブリッド車両の場合にも、図1、図2に示した通常の車
両の場合と同様の作用効果が生じる。
シリーズ方式、図6、図7のパラレル方式いずれのハイ
ブリッド車両の場合にも、図1、図2に示した通常の車
両の場合と同様の作用効果が生じる。
【0143】図8に第3実施形態の場合のシミュレーシ
ョン結果を示す。図8において実線が通常(SOC60
%)の場合、破線が蓄電手段が充電不可状態(SOC1
00%)の時に従来例を適用した場合、一点鎖線が蓄電
手段が充電不可状態(SOC100%)の時に本発明を
適用した場合である。
ョン結果を示す。図8において実線が通常(SOC60
%)の場合、破線が蓄電手段が充電不可状態(SOC1
00%)の時に従来例を適用した場合、一点鎖線が蓄電
手段が充電不可状態(SOC100%)の時に本発明を
適用した場合である。
【0144】シミュレーションでは60km/h一定速
走行からt1のところでアクセルオフしてエンジンブレ
ーキ状態に移行しているが、蓄電手段が充電不可状態
(SOC100%)では従来例(破線)も第3実施形態
(一点鎖線)も回生できないためモータトルクは0Nm
となっている。ところが減速度を見ると第3実施形態
(一点鎖線)では通常(実線)とほぼ同じ時間で同じ減
速度(例えば−0.06G)を得られているのに対し、
従来例(破線)では所望の減速度(−0.06G)を得
られるまでにt2を少し超えるまでかかっている。これ
はアクセルオフした直後にエンジンフリクション(エン
ジンブレーキ)だけで実現できる制動パワーが不足する
ため、通常(実線)ではその不足分を駆動モータの回生
トルクで補っているが、蓄電手段が充電不可状態では駆
動モータの回生を行なえないので、その不足分をエンジ
ン回転速度を上げてエンジンフリクションを増加させて
補う必要があり、第3実施形態(一点鎖線)ではt1以
前の一定速走行中からエンジンのフリクションで所望の
減速度(−0.06G)が得られる回転速度まで上げて
いるのに対し、従来例(破線)ではアクセルオフしてか
ら変速を開始して回転速度を上げ始めているため、所望
の減速度(−0.06G)が得られるようになるまで時
間がかかっている。
走行からt1のところでアクセルオフしてエンジンブレ
ーキ状態に移行しているが、蓄電手段が充電不可状態
(SOC100%)では従来例(破線)も第3実施形態
(一点鎖線)も回生できないためモータトルクは0Nm
となっている。ところが減速度を見ると第3実施形態
(一点鎖線)では通常(実線)とほぼ同じ時間で同じ減
速度(例えば−0.06G)を得られているのに対し、
従来例(破線)では所望の減速度(−0.06G)を得
られるまでにt2を少し超えるまでかかっている。これ
はアクセルオフした直後にエンジンフリクション(エン
ジンブレーキ)だけで実現できる制動パワーが不足する
ため、通常(実線)ではその不足分を駆動モータの回生
トルクで補っているが、蓄電手段が充電不可状態では駆
動モータの回生を行なえないので、その不足分をエンジ
ン回転速度を上げてエンジンフリクションを増加させて
補う必要があり、第3実施形態(一点鎖線)ではt1以
前の一定速走行中からエンジンのフリクションで所望の
減速度(−0.06G)が得られる回転速度まで上げて
いるのに対し、従来例(破線)ではアクセルオフしてか
ら変速を開始して回転速度を上げ始めているため、所望
の減速度(−0.06G)が得られるようになるまで時
間がかかっている。
【0145】以上で説明した実施形態の他に図1、図6
の構成において無段変速機2、P6の変わりに有段変
速機を用いた車両や前後車輪いずれか一方に駆動モー
タの動力が伝達され、他方にはエンジンの動力が無段変
速機または有段変速機を介して伝達される4輪駆動のハ
イブリッド車両にも本発明を適用することができる。有
段変速機を用いた場合には無段変速機を用いる場合のよ
うにエンジンの運転点を自由に選ぶことはできないが、
燃費向上の観点から目標駆動パワーPdや目標エンジン
パワーPpeを出力する各ギヤにおける運転点のうち最
も燃費がよくなるギヤと、要求制動パワーをエンジンで
確保できる最低ギヤとを求め、両者のうち低いほうのギ
ヤを選択するようにすればよい。
の構成において無段変速機2、P6の変わりに有段変
速機を用いた車両や前後車輪いずれか一方に駆動モー
タの動力が伝達され、他方にはエンジンの動力が無段変
速機または有段変速機を介して伝達される4輪駆動のハ
イブリッド車両にも本発明を適用することができる。有
段変速機を用いた場合には無段変速機を用いる場合のよ
うにエンジンの運転点を自由に選ぶことはできないが、
燃費向上の観点から目標駆動パワーPdや目標エンジン
パワーPpeを出力する各ギヤにおける運転点のうち最
も燃費がよくなるギヤと、要求制動パワーをエンジンで
確保できる最低ギヤとを求め、両者のうち低いほうのギ
ヤを選択するようにすればよい。
【0146】また、前後車輪にそれぞれ駆動モータを設
けたり、4輪それぞれに駆動モータを設けた4輪駆動の
ハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。
この場合駆動モータトルク制御手段により各車輪の回転
速度の差に応じてトルクを配分するようにすればよい。
けたり、4輪それぞれに駆動モータを設けた4輪駆動の
ハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。
この場合駆動モータトルク制御手段により各車輪の回転
速度の差に応じてトルクを配分するようにすればよい。
【図1】第1実施形態の車両(ガソリン車両)の全体構
成図。
成図。
【図2】統合コントローラの制御ブロック図。
【図3】第1実施形態におけるエンジンの運転点を従来
例と比較させて示す特性図。
例と比較させて示す特性図。
【図4】第2実施形態の車両(シリーズ方式のハイブリ
ッド車両)の全体構成図。
ッド車両)の全体構成図。
【図5】統合コントローラの制御ブロック図。
【図6】第3実施形態の車両(パラレル方式のハイブリ
ッド車両)の全体構成図。
ッド車両)の全体構成図。
【図7】統合コントローラの制御ブロック図。
【図8】第3実施形態の場合の効果を示す波形図。
1 エンジン
2 無段変速機
7 CVTコントローラ
8 エンジンコントローラ
9 統合コントローラ
11 アクセルセンサ
12 車速センサ
13 目標車軸駆動トルク演算部
14、15 割算器
16 乗算器
17 エンジン出力回転速度演算部
18 要求制動パワー演算部
19 要求制動パワー確保回転速度演算部
20 選択部
S1 エンジン
S2 無段変速機
S3 発電モータ
S4 駆動モータ
S5 バッテリ
S8 発電モータコントローラ
S9 駆動モータコントローラ
S11 エンジンコントローラ
S12 統合コントローラ
S13 車速センサ
S14 アクセルセンサ
S15 目標車軸駆動トルク演算部
S16 除算器
S17 乗算器
S22 最良燃費回転速度演算部
S23 要求制動パワー演算部
S24 加算器
S25 要求制動パワー確保回転速度演算部
S26 選択部
P1 エンジン
P2 スタータ
P3 バッテリ
P4 駆動モータ
P6 無段変速機
P10 CVTコントローラ
P11 エンジンコントローラ
P12 駆動モータコントローラ
P14 スタータコントローラ
P16 統合コントローラ
P17 車速センサ
P18 アクセルセンサ
P19 目標車軸駆動トルク演算部
P20、21 除算器
P23 乗算器
P24 目標エンジンパワー演算部
P25 最良燃費回転速度演算部
P26 要求制動パワー演算部
P27 加算器
P28 要求制動パワー確保回転速度演算部
P29 選択部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B60K 41/00 B60K 41/00 301D 3G301
B60L 7/12 Q 5H115
B60L 7/12 7/24 D
7/24 11/12
11/12 F02D 29/00 H
F02D 29/00 29/02 D
29/02 341
341 29/06 D
29/06 H
N
41/12 310
41/12 310 45/00 314F
45/00 314 314M
362H
362 B60K 9/00 E
Fターム(参考) 3D037 FA15 FA24 FB01
3D039 AB27 AC36
3D041 AA33 AA34 AB01 AC01 AC15
AC19 AD10 AD50 AD51 AE02
AE11 AE31 AE45 AF01
3G084 BA02 BA05 CA06 EB08 EB12
FA05 FA10
3G093 AA06 AA07 BA15 CB07 DA01
DA06 DB05 EA09 EB03 EC02
3G301 JA03 KA16 LA03 LC03 MA14
NC02 ND02 PA11A PE01Z
PE06A PF01Z PF03Z PF08Z
PF10Z
5H115 PA01 PA11 PG04 PI16 PI21
PO02 PU01 PU25 PV09 QE10
QE17 QI04 QI09 QI16 QN02
RB08 SE04 TI01
Claims (15)
- 【請求項1】無段変速機と、 無段変速機を介してパワーを駆動輪に伝達するエンジン
と、 車速とアクセル開度から目標駆動パワーを演算する目標
駆動パワー演算手段と、 目標駆動パワーをエンジンから出力するときの回転速度
となるエンジン出力回転速度を求めるエンジン出力回転
速度演算手段と、 現時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生さ
せたい減速度を達成するのに必要な要求制動パワーを求
める要求制動パワー演算手段と、 要求制動パワーをエンジンフリクションで得られるエン
ジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、 エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って無段変速機の変速比を制御する
無段変速機変速比制御手段と、 目標駆動パワーに基づいてエンジンのトルクを制御する
エンジントルク制御手段とを有することを特徴とする車
両の駆動力制御装置。 - 【請求項2】駆動モータと、 エンジンと、 エンジンに直結された発電モータと、 発電モータの発電電力および駆動モータの回生電力を蓄
えて必要に応じてモータに電力を供給するバッテリとか
らなるハイブリッド車両において、 エンジン停止が禁止されているときに車速とアクセル開
度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー演算手
段と、 目標駆動パワーに基づき駆動モータのトルクを制御する
駆動モータトルク制御手段と、 目標駆動パワーに基づき決定した発電電力を発電する際
のエンジンの回転速度となるエンジン出力回転速度を求
めるエンジン出力回転速度演算手段と、 現時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生さ
せたい減速度を達成するのに必要となる要求制動パワー
を求める要求制動パワー演算手段と、 要求制動パワーをエンジンフリクションで得られるエン
ジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、 エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って発電モータの回転速度を制御す
る発電モータ回転速度制御手段と、 目標駆動パワーに基づいてエンジンのトルクを制御する
エンジントルク制御手段とを有することを特徴とする車
両の駆動力制御装置。 - 【請求項3】駆動モータと、 エンジンと、 エンジンに直結された発電モータと、 発電モータの発電電力および駆動モータの回生電力を蓄
えて必要なときにモータに電力を供給するバッテリとか
らなるハイブリッド車両において、 エンジン停止が禁止されているときに車速とアクセル開
度から目標駆動パワーを演算する目標駆動パワー演算手
段と、 目標駆動パワーに基づいて駆動モータのトルクを制御す
る駆動モータトルク制御手段手段と、 バッテリの蓄電状態に基づいてバッテリの目標充放電電
力を求める目標充放電電力演算手段と、 目標駆動パワーと目標充放電電力の和に基づき決定した
発電電力を発電する際のエンジンの回転速度となるエン
ジン出力回転速度を求めるエンジン出力回転速度演算手
段と、 現時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生さ
せたい減速度を達成するのに必要となる要求制動パワー
を求める要求制動パワー演算手段と、 要求制動パワーをエンジンフリクションで得られるエン
ジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、 エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って発電モータの回転速度を制御す
る発電モータ回転速度制御手段と、 目標駆動パワーと目標充放電電力の和に基づきエンジン
のトルクを制御するエンジントルク制御手段とを有する
ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 【請求項4】前記エンジン出力回転速度演算手段と前記
要求制動パワー確保回転速度演算手段と前記エンジント
ルク制御手段とは駆動モータの損失を考慮して演算を行
なう手段であることを特徴とする請求項2または3に記
載の車両の駆動力制御装置。 - 【請求項5】前記エンジン出力回転速度演算手段と前記
要求制動パワー確保回転速度演算手段と前記エンジント
ルク制御手段とは発電モータの損失を考慮して演算を行
なう手段であることを特徴とする請求項2から4までの
いずれか一つに記載の車両の駆動力制御装置。 - 【請求項6】駆動モータと、 エンジンと、 スタータと、 回生電力および発電電力を蓄えて必要なときに駆動モー
タおよびスタータに電力を供給するバッテリと、 エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる動力伝達装
置と、 エンジンと駆動輪との間に配置される無段変速機とから
なるハイブリッド車両において、 動力伝達装置よりエンジンの出力が駆動系に伝達されて
いるときに車速とアクセル開度から目標駆動パワーを演
算する目標駆動パワー演算手段と、 エンジンで目標駆動パワーを出力する際のエンジンの回
転速度となるエンジン出力回転速度を求めるエンジン出
力回転速度演算手段と、 現時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生さ
せたい減速度を達成するのに必要となる要求制動パワー
を求める要求制動パワー演算手段と、 要求制動パワーをエンジンフリクションで得られるエン
ジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、 エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って無段変速機の変速比を制御する
無段変速機変速比制御手段と、 目標駆動パワーに基づいてエンジンのトルクを制御する
エンジントルク制御手段と、 目標駆動パワーとエンジンのトルクに基づいて駆動モー
タのトルクを制御する駆動モータトルク制御手段とを有
することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 【請求項7】駆動モータと、 エンジンと、 スタータと、 回生電力および発電電力を蓄えて必要なときに駆動モー
タおよびスタータに電力を供給するバッテリと、 エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる動力伝達装
置と、 エンジンと駆動輪との間に配置される無段変速機とから
なるハイブリッド車両において、 動力伝達装置よりエンジンの出力が駆動系に伝達されて
いるときに車速とアクセル開度から目標駆動パワーを演
算する目標駆動パワー演算手段と、バッテリの蓄電状態
に基づいてバッテリの目標充放電電力を求める目標充放
電電力演算手段と、 目標駆動パワーと目標充放電電力の和をエンジンで出力
する際のエンジンの回転速度となるエンジン出力回転速
度を求めるエンジン出力回転速度演算手段と、 現時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生さ
せたい減速度を達成するのに必要となる要求制動パワー
を求める要求制動パワー演算手段と、 要求制動パワーをエンジンフリクションで得られるエン
ジンの回転速度となる要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段と、 エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って無段変速機の変速比を制御する
無段変速機変速比制御手段と、 目標駆動パワーと目標充放電電力の和に基づいてエンジ
ンのトルクを制御するエンジントルク制御手段と、 目標駆動パワーとエンジンのトルクに基づいて駆動モー
タのトルクを制御する駆動モータトルク制御手段とを有
することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 【請求項8】駆動モータと、 エンジンと、 スタータと、 回生電力および発電電力を蓄えて必要なときに駆動モー
タおよびスタータに電力を供給するバッテリと、 エンジンの出力を駆動系に伝達/遮断できる動力伝達装
置と、 エンジンと駆動輪との間に配置される無段変速機とから
なるハイブリッド車両において、 動力伝達装置よりエンジンの出力が駆動系に伝達されて
いるときに車速とアクセル開度から目標駆動パワーを演
算する目標駆動パワー演算手段と、 バッテリの蓄電状態に基づいてバッテリの目標充放電電
力を求める目標充放電電力演算手段と、 目標駆動パワーと目標充放電電力の和をエンジンで出力
する際のエンジン回転速度となるエンジン出力回転速度
を求めるエンジン出力回転速度演算手段と、 現時点の車速においてアクセルオフしたときに、発生さ
せたい減速度を達成するのに必要となる要求制動パワー
を求める要求制動パワー演算手段と、 要求制動パワーをエンジンフリクションと駆動モータの
回生で得られるエンジンの回転速度となる要求制動パワ
ー確保回転速度を求める要求制動パワー確保回転速度演
算手段と、 エンジン出力回転速度と要求制動パワー確保回転速度の
大きいほうの値に従って無段変速機の変速比を制御する
無段変速機変速比制御手段と、 目標駆動パワーと目標充放電電力の和に基づいてエンジ
ンのトルクを制御するエンジントルク制御手段と、 目標駆動パワーとエンジンのトルクに基づいて駆動モー
タのトルクを制御する駆動モータトルク制御手段とを有
することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 【請求項9】補機の消費電力を求める補機消費電力演算
手段を備え、前記エンジン出力回転速度演算手段と前記
要求制動パワー演算手段と前記エンジントルク指令値演
算手段とは補機消費電力を考慮して演算を行なう手段で
あることを特徴とする請求項2から8までのいずれか一
つに記載の車両の駆動力制御装置。 - 【請求項10】前記要求制動パワー確保回転速度演算手
段は、前記要求制動パワーからバッテリの入出力可能パ
ワーを減算した値から要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段であることを
特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、9のいずれ
か一つに記載の車両の駆動力制御装置。 - 【請求項11】一定の条件により制限される駆動モータ
の最大回生パワーを演算する駆動モータ最大回生パワー
演算手段を備え、前記要求制動パワー確保回転速度演算
手段は、前記要求制動パワーから駆動モータ最大回生パ
ワーを減算した値から要求制動パワー確保回転速度を求
める要求制動パワー確保回転速度演算手段であることを
特徴とする請求項6、7、9のいずれか一つに記載の車
両の駆動力制御装置。 - 【請求項12】一定の条件により制限される駆動モータ
の最大回生パワーを演算する駆動モータ最大回生パワー
演算手段を備え、前記要求制動パワー確保回転速度演算
手段は、前記要求制動パワーからバッテリの入出力可能
パワーと駆動モータ最大回生パワーの小さいほうを減算
した値から要求制動パワー確保回転速度を求める要求制
動パワー確保回転速度演算手段であることを特徴とする
請求項6、7、9のいずれか一つに記載の車両の駆動力
制御装置。 - 【請求項13】前記要求制動パワーがバッテリの入出力
可能パワーより大きくなった場合にアイドルストップ禁
止を判定するアイドルストップ禁止判定手段と、アイド
ルストップ禁止判定が出力された場合に発電モータまた
はスタータにエンジン始動電力を供給してエンジンを始
動させる手段とを有することを特徴とする請求項2から
12までのいずれか一つに記載の車両の駆動力制御装
置。 - 【請求項14】ドライバーの意思でアクセルオフしたと
きのエンジンブレーキ減速度を切換えるエンジンブレー
キ減速度切換手段を備え、前記要求制動パワー演算手段
はエンジンブレーキ減速度切換手段に応じて要求制動パ
ワーを変化させる手段であることを特徴とする請求項1
から13までのいずれか一つに記載の車両の駆動力制御
装置。 - 【請求項15】道路の勾配を検出する手段を備え、前記
要求制動パワー演算手段は道路の勾配に応じて要求制動
パワーを変化させる手段であることを特徴とする請求項
1から14までのいずれか一つに記載の車両の駆動力制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185823A JP2003002086A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 車両の駆動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185823A JP2003002086A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002086A true JP2003002086A (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=19025342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185823A Pending JP2003002086A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003002086A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045862A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP2005051831A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP2007223421A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JP2008049868A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 |
US7406948B2 (en) * | 2005-07-19 | 2008-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine controller |
JP2009002282A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 制駆動力制御装置 |
US7477031B2 (en) | 2006-02-22 | 2009-01-13 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation | Control device for hybrid electric vehicle |
JP2011105240A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Suzuki Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2015030452A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015098291A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2016151663A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の回生変速制御装置 |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001185823A patent/JP2003002086A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045862A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP2005051831A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
US7406948B2 (en) * | 2005-07-19 | 2008-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine controller |
JP2007223421A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
US7477031B2 (en) | 2006-02-22 | 2009-01-13 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation | Control device for hybrid electric vehicle |
JP2008049868A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 |
JP4501913B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-07-14 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の回生制動制御装置 |
JP2009002282A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 制駆動力制御装置 |
JP2011105240A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Suzuki Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2015030452A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015098291A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2017186007A (ja) * | 2013-11-20 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2016151663A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の回生変速制御装置 |
JPWO2016151663A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2017-08-31 | 日産自動車株式会社 | 車両の回生変速制御装置 |
CN107636362A (zh) * | 2015-03-20 | 2018-01-26 | 日产自动车株式会社 | 车辆的再生变速控制装置 |
US10246077B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-04-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle regenerative speed control device |
CN107636362B (zh) * | 2015-03-20 | 2019-07-16 | 日产自动车株式会社 | 车辆的再生变速控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580260B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US7874956B2 (en) | Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle | |
JP5799127B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR100908950B1 (ko) | 차량의 제어 장치 | |
US6484833B1 (en) | Apparatus and method for maintaining state of charge in vehicle operations | |
KR100450551B1 (ko) | 보조 구동 장치 및 이를 탑재한 자동차 | |
JP5292342B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JPH11324751A (ja) | 駆動力制御装置 | |
US20080196952A1 (en) | Hybrid Propulsion System | |
US20080196953A1 (en) | System and Method of Torque Converter Lockup State Adjustment Using an Electric Energy Conversion Device | |
JP5417225B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
US6356818B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2003061207A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
US20100250042A1 (en) | Vehicle and method of controlling the vehicle | |
JPWO2012053576A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR20100086043A (ko) | 하이브리드 시스템의 제어 방법 | |
JP2003002086A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2011079451A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5691389B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2014234133A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2012053605A1 (ja) | 車両および制御方法、並びにプログラム | |
JP2003065107A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004242450A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2001211506A (ja) | パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JPH11234808A (ja) | 動力出力装置およびハイブリッド車両 |