JP2003000243A - 変異体の製造法 - Google Patents

変異体の製造法

Info

Publication number
JP2003000243A
JP2003000243A JP2001191884A JP2001191884A JP2003000243A JP 2003000243 A JP2003000243 A JP 2003000243A JP 2001191884 A JP2001191884 A JP 2001191884A JP 2001191884 A JP2001191884 A JP 2001191884A JP 2003000243 A JP2003000243 A JP 2003000243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enhancer
dna
gene
promoter
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003000243A5 (ja
Inventor
Takachika Azuma
隆親 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001191884A priority Critical patent/JP2003000243A/ja
Priority to MXPA04000066A priority patent/MXPA04000066A/es
Priority to CA2451608A priority patent/CA2451608C/en
Priority to KR1020037016867A priority patent/KR100933796B1/ko
Priority to DK02741286.5T priority patent/DK1411119T3/da
Priority to DE60236660T priority patent/DE60236660D1/de
Priority to EP02741286A priority patent/EP1411119B1/en
Priority to CNB028127919A priority patent/CN100497620C/zh
Priority to ES02741286T priority patent/ES2345653T3/es
Priority to PCT/JP2002/006341 priority patent/WO2003000885A1/ja
Priority to US10/481,742 priority patent/US7655466B2/en
Priority to AU2002315884A priority patent/AU2002315884B8/en
Publication of JP2003000243A publication Critical patent/JP2003000243A/ja
Publication of JP2003000243A5 publication Critical patent/JP2003000243A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric animals, e.g. comprising exogenous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Abstract

(57)【要約】 【課題】改良された真核生物プロモーター、外来性のD
NA配列、イントロンエンハンサー、および3’HS3
/4エンハンサーが連結された組換発現ベクターを動物
細胞に発現させて得られる高頻度のランダムな変異体の
産生法を提供できる。低毒性で機能向上した作用を有す
る各種ペプチド産物の迅速な創製が可能となる。 【解決手段】 真核生物プロモーター、外来性のDNA
配列、イントロンエンハンサー、および3’HS3/4
エンハンサーが連結された組換発現ベクターの提供によ
れば、目的外来性遺伝子の高頻度のランダムな変異体の
産生法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良されたDNA
構築物を動物細胞に導入させることによる新規な変異体
の製造法、該DNA構築物、および遺伝子の変異体産生
用又は変異体遺伝子の発現用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】現存する生物は、長い時間の間、突然変
異の発現と変異体の環境による選択によって進化してき
た。通常の進化の速度は、極めて緩やかで多くの世代を
経過して進行するが、免疫系の抗体産生細胞は、突然変
異の発現と抗原による選択を一世代で完結し、獲得した
機能は次世代に遺伝することはない。このような、免疫
系の早い進化速度は、環境に依存する病原性微生物の突
然変異に対抗するものと解釈されている。
【0003】本発明者は先に抗体遺伝子の突然変異はプ
ロモーターとエンハンサーによってコントロールされて
おり、どのような遺伝子でも抗体遺伝子のプロモーター
とエンハンサーで制御することにより、突然変異を誘導
することができることをバクテリア由来の酵素であるク
ロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子
を導入したトランスジェニックマウスを作成した証明し
た(Azuma, T., et al., Int. Immunology, 5(2) 121-13
0(1992)) 。
【0004】これに対して、現在広く用いられている変
異体製造法は、所望のDNA配列に適宜、欠失、挿入、
および/または付加変異を導入した変異体を作成する方
法として、部位特異的突然変異誘発法(Site-specifice
mutagenesis, Zoller, et al., Nucleic Acid Res., 1
0, 6487-6500(1982); Zoller, et al.., Methods in En
zymol., 100, 468-500(1983)))により、ある長さのDN
A塩基を部位特異的に変換する方法で、人工的に合成し
たオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いるミスマ
ッチ変異法が一般的であり、突然変異を起こしたい部位
近傍の塩基配列に任意の変異を有する相補的な20塩基
程度のオリゴヌクレオチドを合成し、目的のDNAにハ
イブリダイズした後、DNAポリメラーゼにより残りの
DNAに相補的なDNAを作成することができ、かくし
て所望の部位に所望の突然変異を導入することが可能で
あるが、該方法は、一度に多くの変異体を誘導すること
ができない。
【0005】また、その他の突然変異発現系は遺伝子に
損傷を与える化合物の存在下で特定の機能の消失あるい
は発現を調べるもの(Myers, et al., Science, 232, 61
3-618(1986))、あるいはバクテリア等を用いる方法があ
るが、前記本発明者らが実施した突然変異を誘導する方
法とは根本的に異なる。
【0006】ところで、マウスとヒトの免疫グロブリン
V領域における変化(多様化)は、生殖細胞系で離れて存
在するV、D、およびJ遺伝子セグメントのコンビナト
リアルな連結、連結中のこれらのセグメントの接合部位
での核酸の欠失や付加、および連結したV−(D)−J遺
伝子の体細胞超変異によって産生される。該体細胞超変
異は、抗体の親和性成熟に関連しており、T細胞依存性
抗原(TD)の刺激後にしばしば観察されている(Bothwel
l, A.L.M., et al., Cell, 24,625(1981): Gearhart,
P.J., et al., Nature, 291, 29 (1981): Griffiths,
G.M., et al., Nature, 312,271(1984): Maizels, N.,
et al., Cell, 43, 715(1985): Wysocki,L.T., et a
l., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83, 1847(1986): C
umano,A., et al., EMBO. J., 5, 2459 (1986): Berek,
C., et al., Cell, 67, 1121(1991):Taketani, M., et
al., Mol. Immunol., 32, 983 (1995): Furukawa,k., e
t al., Immunity, 11, 329 (1999): 2-10 )。体細胞超
変異の誘導に関与するシス作用エレメントは、κ鎖(O'B
rien, R.L. et al., Nature, 326, 405(1987): Sharpe,
M.J.,et al., Eur. J. Immunol., 20, 1379(1990): Sh
arpe, M.J.,et al., EMBO J., 10, 2139 (1991): Betz,
A.G., et al., Cell,77,239(1994): Yelamos,J., et a
l., Nature, 376, 225(1995):Peters,A.,et al., Immun
ity,4,57(1996): 11-16)、λ鎖(Klotz, E., et al., J.
Immunol., 157,4458(1996):17)、およびH鎖トランス
・ジェニック・マウスを用いて特定されている(Durdik,
J.,et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86,2346(198
9):Sohn,J.,et al., J.Exp.Med.,177,493(1993): Tumas
-Brundage,K.M. and Manser, T.,J.Exp.Med., 185,239
(1997) :18-20)。
【0007】前述のように本発明者が、VH17.2.
25(Loh, D. Y., et al., Cell, 33, 85 (1983): Gros
schedl,R. and Baltimore, D., Cell,41,885 (1985): 2
2,23)およびJ−Cイントロン・エンハンサー(以下、E
μと略称する)(Gillies, S.D., et al., Cell, 33,715
(1983): Banerji, J.,et al., Cell, 33, 729(1983):2
4,25)/マトリックス結合領域(以下、MARと略称する)
(Forrester, W.C.,et al., Science, 265, 1221(1994):
26)によって制御されるクロラムフェニコール・アセチ
ルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子を備えている遺伝
子組換えマウスを作製した。その結果、体細胞超変異が
CATにおいて検出されたが、それはVHプロモーター
あるいはEμ/MARフランキングにおいて検出されな
かった。しかしながら、変異の頻度は、内因性のVH
D−JHにおいて観察されたもののおよそ十分の一であ
った。これらのシス作用エレメントが超変異の誘導にお
いて重要であること、および3’のCγ、Cα、あるい
はCα(3'エンハンサー)(Pettersson, S., et al., Nat
ure, 344,165(1990): Dariavach,P.,et al., Eur. J. I
mmunnol., 21, 1499(1991): Lieberson, R.,et al., EM
BO. J.,14,6229(1995):27-29)のエンハンサー・フラン
キングのような他の構成要素が、高い頻度の体細胞突然
超変異に対して責任があるかもしれないことを提言して
いる(Sohn, J., etal., J.Exp.Med., 177,493(1993):Tu
mas-Brundage,K.M. and Manser, T., J. Exp. Med., 18
5, 239 (1997): Giusti, A. M. and Manser, T., J. Ex
p. Med., 177, 793 (1997):19,20,30)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】IgH遺伝子における
超変異の頻度に生じている物質の重要性を特定する為
に、本発明者は、チェンらによって開発されたRAG−
2(Recombination Activating Gene:遺伝子再構成蛋白
−2)不全胚盤胞相補性システムを用い(Chen, J., et a
l., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 4528(1993):3
1)、3’フランキング領域のみ異なっている導入遺伝子
構築物をRAG−2不全胚盤胞の中にマイクロインジェ
クトし、胚幹細胞(以下、ES細胞と略称する)を形質転
換させた。そしてこのシステムで得られたキメラ・マウ
スをT細胞依存性抗原で免疫した。
【0009】その結果、導入遺伝子のVH−D−JHにお
ける体細胞超変異の頻度は、DNA分解酵素I感受性領
域3b(DNaseI sensitive region 3b:以下、
HS3b)および/またはHS4(Madisen, L.and Grou
dine, M., Genes Dev.8,2212(1994): Michaelson, J.
S., et al., Nucleic Acids Res., 23, 975(1995):Arul
ampalam, V., et al., Immunol.Today, 18, 549(1997):
32-34)の挿入によって、ランダムな体細胞超変異を誘導
することを見出した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、改良さ
れた真核生物プロモーター、外来性のDNA配列、イン
トロンエンハンサー、および3’HS3/4エンハンサ
ーが連結されたDNA構築物を動物細胞に導入し、ラン
ダムな変異体の産生法を提供することである。更には、
該DNA構築物を動物細胞内で発現させ、該変異体遺伝
子を得る方法を提供するものである。そしてそのような
変異体の産生のためのDNA構築物、および遺伝子の変
異体の産生または該変異体の発現用キットを見出し、発
明を完成させた。また、動物細胞を用いた発現系から得
られた変異体発現物は、動物細胞に対する毒性スクリー
ニングを併せて実施することになる。
【0011】本発明は、以下の項1〜項20を提供する
ものである。 項1. 外来性の遺伝子のランダムな変異体を動物細胞
内で製造する方法であって、少なくとも以下の(a)〜
(d)を含むDNA構築物を動物細胞に導入させ、該動
物細胞内において、外来性遺伝子の変異体を製造する方
法: (a)プロモーター、(b)外来性の遺伝子、(c)イ
ントロンエンハンサー、および(d)DNaseI高感
受性領域中、HS3b及び/又はHS4を含むエンハン
サー。 項2. (d)エンハンサーが、さらにHS1及びHS
2を含む項1に記載の製造法。 項3. (d)エンハンサーが、少なくとも配列番号:
1または配列番号:2のDNA配列を含むDNA配列を
有する項1または2に記載の製造法。 項4. (a)、(c)、(d)のDNA配列が免疫グ
ロブリンのDNA配列に由来する項1〜3のいずれかに
記載の製造法。 項5. (d)エンハンサーが、HS1、HS2、HS
3b及びHS4を含む請求項2に記載の製造法。 項6. (a)プロモーターがVHプロモーターであ
り、(d)エンハンサーが、配列番号:1及び配列番
号:2のDNA配列を含むDNA配列を有する項1〜5
のいずれかに記載の製造法。 項7. DNA構築物が、pvehc3’EHS3b/
4である請求項5又は6に記載の製造法。 項8. 動物細胞が、B細胞系動物細胞である項1〜7
のいずれかに記載の製造法。 項9. B細胞系動物細胞がプレBリンパ球系細胞由来
である項8に記載の製造法。 項10. 項1〜9に記載の方法によって得られた外来
性遺伝子の変異体を、更に、該動物細胞内で発現させ
て、変異体の遺伝子発現物を得る方法。 項11. 外来性の遺伝子の変異体を産生するためのD
NA構築物であって、少なくとも以下の(a)〜(d)
を含むDNA構築物: (a)プロモーター、(b)外来性の遺伝子、(c)イ
ントロンエンハンサー、および(d)DNaseI高感
受性領域中、HS3b及び/又はHS4を含むエンハン
サー。 項12. (d)エンハンサーが、さらにHS1及びH
S2を含む項11に記載の製造法。 項13. (d)エンハンサーが、少なくとも配列番
号:1または配列番号:2のDNA配列を含むDNA配
列を有する項11または12に記載のDNA構築物。 項14. (a)、(c)、(d)のDNA配列が免疫
グロブリンのDNA配列に由来する項11〜13のいず
れかに記載のDNA構築物。 項15. (d)エンハンサーが、HS1、HS2、H
S3b及びHS4を含む項11〜14のいずれかに記載
のDNA構築物。 項16. (a)プロモーターがVHプロモーターであ
り、(d)エンハンサーが、配列番号:1及び配列番
号:2のDNA配列を含むDNA配列を有する項11〜
15のいずれかに記載のDNA構築物。 項17. DNA構築物がpvehc3’EHS3b/
4であることを特徴とする項11または12に記載のD
NA構築物。 項18. 外来性の遺伝子の変異体を産生する変異され
たDNA配列発現を達成するための (a)プロモーター、(b)外来遺伝子挿入可能部位
(c)イントロンエンハンサー、および(d)DNas
eI高感受性領域中、HS3b及び/又はHS4を含む
エンハンサー、を有するベクターを含む、外来遺伝子変
異体製造法または変異体の遺伝子発現物産生用キット。 項19. (d)エンハンサーが、さらにHS1及びH
S2を含む項18に記載のキット。 項20. 配列番号14の配列を有するVH17.2.
25プロモーター。
【0012】本発明によれば、抗体遺伝子のプロモータ
ーとエンハンサーで制御される系に外来性遺伝子を導入
することにより、高頻度でランダムな突然変異した遺伝
子群が得られ、広くペプチドや蛋白質に突然変異を導入
する動物細胞系変異体産生法が提供され、かくして天然
に存在する蛋白質の所望の機能改造・転換を試みること
が可能となり、例えば抗生剤耐性菌に対する機能の向上
した新しいタイプの抗生剤の開発、農薬の開発、或いは
インターフェロン、成長ホルモン等の機能向上した改良
ペプチド医薬品の開発が可能となり、しかも動物細胞を
使用することによって動物細胞に対する毒性スクリーニ
ングを併せて実施することが可能となり、一次毒性が検
討され、機能向上した作用を有する各種ペプチド産物の
迅速な創製が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本明細書におけるアミノ
酸、ペプチド、塩基配列、核酸等の略号による表示は、
IUPAC−IUBの規定〔IUPAC-IUB Communication
on BiologicalNomenclature, Eur. J. Biochem., 138:
9 (1984)〕、「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書
等の作成のためのガイドライン」(特許庁編)及び当該
分野における慣用記号に従うものとする。
【0014】また、DNAの合成、外来性遺伝子を含有
するDNA構築物(例えば、発現ベクター)の構築、該D
NA構築物によって形質転換された宿主細胞及び宿主細
胞が分泌する発現蛋白の製造方法などは、一般的遺伝子
工学的手法〔Molecular Cloning 2d Ed, Cold Spring H
arbor Lab. Press (1989);続生化学実験講座「遺伝子
研究法I、II、III」、日本生化学会編(1986)]ある
いは遺伝子組換え技術〔例えば、Science, 224, 1431
(1984) ; Biochem. Biophys. Res. Comm., 130, 692 (1
985);Proc. Natl. Acad. Sci., USA., 80, 5990 (198
3)など参照〕に従って容易に製造・取得することができ
る。
【0015】本発明において、変異体とは、外来遺伝子
のDNA配列がランダムに変異したDNA配列からなる
遺伝子又はランダムに変異した遺伝子によってコードさ
れる変異したアミノ酸配列を有する発現産物をいう。
【0016】本発明の動物細胞における変異体の産生
は、所望の蛋白をコードする遺伝子を含む宿主細胞中で
発現可能な本発明により提供される変異体誘導用DNA
構築物(組換えDNA)を作成し、細胞に導入することに
よって得られる。
【0017】本明細書において「DNA構築物を動物細
胞に導入」とは、外来性の遺伝子を動物細胞のゲノムに
組み込むことを意味する。
【0018】また、変異体の発現産物は、上記外来遺伝
子の変異体を含む形質転換体を培養し、次いで得られる
培養物から回収することにより行われる。
【0019】前記本発明により提供される変異体誘導用
DNA構築物は 少なくとも(a)プロモーター、
(b)外来性の遺伝子、(c)イントロンエンハンサ
ー、および (d)DNaseI高感受性領域中、HS
1、HS2並びにHS3b及び/又はHS4を含むエン
ハンサーからなる構造を有し、一般的遺伝子工学的手法
により容易に産生・取得することができる。
【0020】本発明における各遺伝子(DNA)の調製
は、適当な起源由来のものを使用してもよいし、化学的
に合成してもよい。
【0021】具体的には、DNAの合成は、ホスホルア
ミダイト法またはトリエステル法による化学合成による
こともでき、市販されている自動オリゴヌクレオチド合
成装置上で行うこともできる。二本鎖断片は、相補鎖を
合成し、適当な条件下で該鎖を共にアニーリングさせる
か、または適当なプライマー配列と共にDNAポリメラ
ーゼを用い相補鎖を付加するかによって、化学合成した
一本鎖生成物から得ることもできる。
【0022】また各遺伝子は前記の如くDNAの合成に
よってか、該遺伝子を含有するベクター、あるいは該遺
伝子が発現される適当な起源より、常法に従ってcDN
Aライブラリーを調製し、該ライブラリーから、該遺伝
子に特有の適当なプローブや抗体を用いて所望クローン
を選択することにより実施できる〔Proc. Natl. Acad.
Sci., USA., 78, 6613 (1981);Science, 222, 778 (19
83)など〕。
【0023】上記において、cDNAの起源としては、
各遺伝子を発現する各種の細胞、組織やこれらに由来す
る培養細胞などが例示される。また、これらからの全R
NAの分離、mRNAの分離や精製、cDNAの取得と
そのクローニングなどはいずれも常法に従って実施する
ことができる。また、cDNAライブラリーは市販され
てもおり、本発明においてはそれらcDNAライブラリ
ー、例えばクローンテック社(Clontech Lab.Inc.)な
どより市販されている各種cDNAライブラリーなどを
用いることもできる。 該遺伝子をcDNAライブラリ
ーからスクリーニングする方法も、特に制限されず、通
常の方法に従うことができる。
【0024】具体的には、例えばcDNAによって産生
される蛋白質に対して、該蛋白質の特異抗体を使用した
免疫的スクリーニングにより対応するcDNAクローン
を選択する方法、目的のDNA配列に選択的に結合する
プローブを用いたプラークハイブリダイゼーション、コ
ロニーハイブリダイゼーションなどやこれらの組合せな
どを例示できる。
【0025】ここで用いられるプローブとしては、各遺
伝子の塩基配列に関する情報をもとにして化学合成され
たDNAなどが一般的に使用できるが、既に取得された
本発明遺伝子やその断片も良好に利用できる。また、外
来性遺伝子の塩基配列情報に基づき設定したセンス・プ
ライマー、アンチセンス・プライマーをスクリーニング
用プローブとして用いることもできる。
【0026】前記プローブとして用いられるヌクレオチ
ド配列は、各遺伝子のDNA配列に対応する部分ヌクレ
オチド配列であって、少なくとも15個の連続した塩
基、好ましくは20個の連続した塩基、より好ましくは
30個の連続した塩基、最も好ましくは50個の連続し
た塩基を有するものも含まれる、或いは前記配列を有す
る陽性クローンそれ自体をプローブとして用いることも
出来る。
【0027】遺伝子の取得に際しては、PCR法〔Scie
nce, 230, 1350 (1985)〕によるDNA/RNA増幅法
が好適に利用できる。殊に、ライブラリーから全長のc
DNAが得られ難いような場合には、RACE法〔Rapi
d amplification of cDNA ends;実験医学、12(6), 35
(1994)〕、特に5'-RACE法〔M.A. Frohman, et a
l., Proc. Natl. Acad. Sci., USA., 8, 8998 (1988)〕
などの採用が好適である。
【0028】かかるPCR法の採用に際して使用される
プライマーは、遺伝子の配列情報に基づいて適宜設定で
き、これは常法に従って合成できる。尚、増幅させたD
NA/RNA断片の単離精製は、前記の通り常法に従う
ことができ、例えばゲル電気泳動法などによればよい。
【0029】また、上記で得られる遺伝子或いは各種D
NA断片は、常法、例えばジデオキシ法〔Proc. Natl.
Acad. Sci., USA., 74, 5463 (1977)〕やマキサム−ギ
ルバート法〔Methods in Enzymology, 65, 499 (198
0)〕などに従って、また簡便には市販のシークエンスキ
ットなどを用いて、その塩基配列を決定することができ
る。
【0030】(b)所望の外来性遺伝子 前記DNA構築物の構成要素において、(b)外来性の
遺伝子に用いられるDNAは、変異体を誘導するための
基礎となる所望の遺伝子または発現蛋白から得られた外
来性のDNA配列を用いるか、あるいはそのDNA配列
を合成するかのいずれでもよい。また、本発明の変異体
の製造法に用いられる外来性の遺伝子の長さは、一般に
4Kbまでの長さを例示できるが、より好ましくは、3
Kb以下の長さ、更に好ましくは2Kb前後の長さが好
ましく例示できるが、 4Kbを超える長さの外来性の
DNA配列を用いてもかまわない。
【0031】外来性の遺伝子としては、遺伝子の発現に
より生物活性を有する遺伝子であれば特に制限されな
い。例えば、成長ホルモン(GH)、インスリン、イン
ターフェロン、エリスロポエチンなどが例示される。
【0032】また、外来性遺伝子が宿主細胞のゲノムに
挿入されたか等を確認しやすくするために、いわゆるマ
ーカー遺伝子となるDNAを上記(b)外来性の遺伝子
に加えておくことも可能である。
【0033】このようにして得られる外来性遺伝子によ
れば、例えば該遺伝子の一部又は全部の塩基配列を利用
することにより、個体もしくは各種組織における外来性
遺伝子及びその変異体の発現の有無を特異的に検出する
ことができる。
【0034】かかる検出は常法に従って行うことがで
き、例えばRT−PCR〔Reverse transcribed-Polyme
rase chain reaction; E.S. Kawasaki, et al., Amplif
ication of RNA. In PCR Protocol, A Guide to method
s and applications, AcademicPress,Inc.,SanDiego, 2
1-27 (1991)〕によるRNA増幅やノーザンブロッティ
ング解析〔Molecular Cloning, Cold Spring Harbor La
b. (1989)〕、in situRT−PCR〔Nucl. Acids Re
s., 21, 3159-3166 (1993)〕や in situ ハイブリダイ
ゼーションなどを利用した細胞レベルでの測定、NAS
BA法〔Nucleicacid sequence-based amplification,
Nature, 350, 91-92 (1991)〕及びその他の各種方法を
挙げることができる。好適には、RT−PCRによる検
出法を挙げることができる。
【0035】該外来性の遺伝子のDNA断片は、適当な
制限酵素によって切断された制限断片として前記DNA
構築物の(b)外来性の遺伝子として提供される。
【0036】(a)プロモーター 次いで、前記DNA構築物の構成要素において、(a)
プロモーターとして用いられるプロモーターは、免疫グ
ロブリン重鎖可変領域プロモーター(VHプロモーター)、
SV40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモ
ーター、アデノウイルスのプロモーター、サイトメガロ
ウイルスプロモーター、ポリオーマ、B型肝炎ウイルス
のようなウイルス由来のプロモーター、メタロチオネイ
ンプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRα
プロモーターや哺乳動物細胞に効果的な他のプロモータ
ーなどを例示できる。本発明においては、VHプロモー
ター、より詳細にはVH17.2.25のプロモーター
(Gillies, S.D., et al.,Cell, 33,715(1983): Banerj
i, J.,et al., Cell, 33, 729(1983))をより好ましく例
示できる。
【0037】また、前記プロモーターは、例えばネオマ
イシン耐性遺伝子、あるいはテトラマイシン耐性遺伝子
に対して誘導し得るプロモーターを含んでいてもよい。
【0038】また、前記プロモーターは、2以上が連結
した連結形体であってもよい。
【0039】これら各種プロモーターのDNA配列は、
公知であり、それら情報を利用することができる。
【0040】(c)イントロンエンハンサー イントロンエンハンサーとは、重鎖遺伝子のJH遺伝子
とCμ遺伝子のエクソン間に介在している非発現領域の
配列を含む転写を調節するDNA配列である。 (c)イントロンエンハンサーとしては、免疫グロブリ
ンの重鎖エンハンサー(Cμエンハンサー)とカッパー鎖
エンハンサー(κエンハンサー)が挙げられる。
【0041】(d)デオキシリボヌクレアーゼI(DN
アーゼI)感受性領域 DNアーゼI感受性領域とは、単離した細胞の核にDN
アーゼIを低濃度で処理すると切断を受ける領域であ
り、免疫グロブリン重鎖遺伝子の場合には、HS1、H
S2、HS3bおよびHS4の存在が知られている。こ
こで、HS3b/4とは、HS3bとHS4の両者或い
はいずれかのことである。本発明においては、HS3b
領域及び/又はHS4領域を含むことを特徴とし、好ま
しい実施態様としては、HS3b領域及び/又はHS4
領域に加えてHS1とHS2(これらをあわせて「3’
E」という。)を含む。ここで、3’EHS3b/4
は、リバーソンら(Lieberson, R.,et al., EMBO. J.,1
4,6229(1995))に開示されている3’エンハンサーの
4.0kbからなるXbaI断片とマディセンら開示の
MP11(Madisen, L., et al., Genes Dev., 8,2212(1
994))からの1182bpのHS3及び1381bpか
らなるHS4のイントロン配列を有することのない配列
を例示できる。
【0042】各遺伝子の連結(DNA構築物の製造) 本発明のDNA構築物は、上記各遺伝子を、例えば、適
当な発現ベクターに挿入することによって得ることがで
き、常法に従い、製造することができるが、例えば、適
当な抗生物質耐性遺伝子を有するベクターに各要素を組
み込むことによって得ることも可能である。具体的に
は、上記DNA構築物は、任意の抗生物質耐性遺伝子を
有する動物細胞系に使用されるベクターに、これらプロ
モーター、外来性遺伝子、イントロン・エンハンサー、
DNA分解酵素I感受性領域(HS3b及び/又はHS
4のDNA配列を含み、更に必要に応じて3’Eからな
るエンハンサーを含む)をベクタークローン、ゲノムD
NA、あるいはプラスミド等から任意の制限酵素によ
り、切り出してか、あるいはこれらDNAを合成するこ
とによって構築することができる。
【0043】具体的には、制限酵素、リガーゼなどを用
いた通常の手法によりベクター中に組み込むことができ
る。
【0044】また、 所望の組換発現ベクターにおい
て、イントロン・エンハンサー及び3’EHS3b/4
エンハンサーは5’端から3’端方向にそれぞれ構築す
るか、あるいは逆の3’端から5’端方向にそれぞれ構
築されるか、5’端から3’端方向と逆の3’端から
5’端方向との互い違い構築されてもよい。
【0045】また上記DNA構築物の構築において、プ
ロモーターと3’EHS3b/4エンハンサーとの間に
外来性DNAを内部側に含んだ両者の距離は、0.1K
bから100Kb、好ましくは1Kbから10Kb、よ
り好ましくは2kbから5kbの距離であるのが好まし
い。
【0046】好ましい発現ベクターとしては、レトロウ
イルスベクターが例示できる。より具体的には、pIN
D(Invitrogen社)、pcDNA3.1/His(Invi
trogen社)、pEGFP−N,−C(Clontech社)等が
挙げられる。
【0047】前記DNA構築物の(a)プロモーター及
び(c)イントロンエンハンサーを含む一例としては、
本発明者らのVHプロモーターとイントロンエンハンサ
ーを含む発現ベクターが例示できる(Azuma, T., et a
l., Int. Immunology, 5(2) 121-130(1993)) 。これを
用いて、DNA構築物を作製するのが好ましい。
【0048】上記において、プロモーターとイントロン
エンハンサーを含む発現ベクターにおいては、通常導入
される外来性遺伝子に対して、プロモーターは5’上流
に位置し、続いて、外来性遺伝子、イントロンエンハン
サーの順に構築される。
【0049】本発明の外来性遺伝子を含むDNA構築物
を製造するためのベクターとして、上記ベクターを、プ
ロモーター、所望の外来性の遺伝子の挿入のためのクロ
ーニング・サイト、変異を誘導するために必要な1以上
のエンハンサー(特に免疫グロブリンエンハンサーであ
ってイントロンエンハンサー)、DNA分解酵素I感受
性領域を含むように修飾すれば、 外来遺伝子変異体製
造法または変異体の遺伝子発現物産生用キットのDNA
構築物として有用である。
【0050】本発明のDNA構築物は、環状DNAでも
よいし、線状DNAでもよい。
【0051】本発明のDNA構築物であることの確認
は、例えば、制限酵素で切断し電気泳動を行ったり、P
CR、サザンハイブリダイゼーション、シークエンシン
グなどを組み合わせるなどの一般的な手法により行うこ
とができる。
【0052】変異体の製造法 外来性の遺伝子を産生する方法としては、まず、上記方
法によって得ることができるDNA構築物を適当な宿主
細胞の細胞中に導入し、相同組換え体を得る。
【0053】上記宿主細胞としては、哺乳動物、酵母、
植物細胞等の細胞からなる真核生物が例示されるが、好
ましくは、哺乳動物の動物細胞がよく、該細胞として
は、変異を効果的にすることが決定できる因子と共に形
質転換される樹立された細胞株やサルの細胞であるCO
S細胞(Cell, 23,175 (1981))やチャイニーズ・ハムス
ター卵巣細胞、Hela、RatII繊維芽細胞、消化
管上皮細胞及びそのジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損株
〔Proc. Natl. Acad. Sci., USA., 77: 4216 (1980)〕
などが好適に用いられるが、特に樹立細胞株の場合は、
例えば、T細胞またはB細胞系動物細胞、特にプレB細
胞系動物細胞がこのましく、より具体的にはJ558細
胞、J558L細胞が例示されるが、これらに限定され
るものではない。また、酵母の細胞を用いる場合にはサ
ッカロミセス属酵母細胞などが用いられる。
【0054】また、動物生体の細胞が宿主細胞の対象と
なってもよい。
【0055】宿主細胞のゲノムに外来性遺伝子が組み込
まれる結果、本発明のDNA構築物によって形質転換さ
れた形質転換体を得ることができる。
【0056】かかる本発明のDNA構築物の細胞への導
入は、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシ
ウム共沈法、リポソーム法、DEAEデキストラン法、
マイクロインジェクション法、ウイルス形質導入などを
始めとする、細胞にDNAを導入する当該分野において
既に知られている各種の方法に従って行うことができ
る。好ましくは、エレクトロポレーション法がよい。
【0057】本発明のDNA構築物を導入する細胞とし
ては、受精卵、胚、生殖系列の細胞等が挙げられる。ま
た、細胞への導入は、常法に従い行うことができる。
【0058】変異体が得られたかどうかの確認は、公知
の方法、例えば、ランダムシークエンス法、又は外来性
遺伝子の発現産物の活性を測定し、外来性遺伝子が有す
る活性とは異なる活性を有するものを選択することによ
って確認することができる。または、標準的な活性とそ
の程度において、もしくは活性が高いか、或いは低いか
によっても選択することができる。
【0059】なお、目的の外来性DNAで形質転換され
たランダムな変異導入された遺伝子を有する細胞は、そ
れ自体単離状態でヒトの外因性遺伝子に関連する機能向
上した改良ペプチドとなり、病態改善のための医薬や、
治療研究のためのモデル系として利用することも可能で
ある。
【0060】得られる形質転換体は、常法に従い培養で
き、該培養により外来性遺伝子の変異体によりコードさ
れる本発明の目的蛋白質が、形質転換体の細胞内、細胞
外又は細胞膜上に発現、生産(蓄積、分泌)される。
【0061】該培養に用いられる培地としては、採用し
た宿主細胞に応じて慣用される各種のものを適宜選択利
用でき、培養も宿主細胞の生育に適した条件下で実施で
きる。
【0062】かくして得られる本発明の組換え蛋白質
は、所望により、その物理的性質、化学的性質などを利
用した各種の分離操作〔「生化学データーブックII」、
1175-1259 頁、第1版第1刷、1980年 6月23日株式会社
東京化学同人発行;Biochemistry, 25(25), 8274 (198
6); Eur. J. Biochem., 163, 313 (1987)など参照〕に
より分離、精製できる。
【0063】該方法としては、具体的には、通常の再構
成処理、蛋白沈澱剤による処理(塩析法)、遠心分離、
浸透圧ショック法、超音波破砕、限外濾過、分子篩クロ
マトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィ
ー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロ
マトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)などの各種液体クロマトグラフィー、透析法、これ
らの組合せが例示でき、特に好ましい方法としては、本
発明蛋白質に対する特異的な抗体を結合させたカラムを
利用したアフィニティクロマトグラフィーなどを例示す
ることができる。かくして本発明の組換発現ベクターを
用いた動物細胞中に該組換発現ベクターを発現させて得
られる外来性DNAによってコードされるランダムな変
異体を産生することができる。前記本発明の組換発現ベ
クターによって起こるランダムな変異体の頻度は、少な
くとも約1x10-4 〜10-3/bp/生成である。
【0064】さらに本発明は、誘導されたDNA配列ま
たは遺伝子変異体の発現を達成するための外来性DNA
または外来性遺伝子挿入可能部位を有する上記組換ベク
ターを保有する真核細胞、特に動物細胞とを含む変異体
製造法を提供する。本発明の変異体製造法によれば、例
えば抗菌作用を有したとしても動物細胞に有害なため使
用不可能なペプチドの改良された動物細胞に対して低毒
性で、しかもより高い抗菌活性を有する抗菌ペプチドを
改造する方法が提供できる。同様に、本発明の変異体製
造法により、天然に存在するインターフェロンや成長ホ
ルモン等の蛋白質の機能改造・転換を試みることが可能
となり、また農薬の開発や医薬品等の機能向上のために
有用な方法が提供される。
【0065】さらに本発明は、外来遺伝子変異体製造法
または変異体の遺伝子発現物産生するための、外来性D
NAまたは外来性遺伝子挿入可能部位を有するDNA構
築物を含むキットを提供する。 具体的には、該DNA
構築物は、 (a)プロモーター、(b)外来遺伝子挿入可能部位
(c)イントロンエンハンサー、および(d)DNas
eI高感受性領域中、HS3b及び/又はHS4、並び
に必要に応じてさらにHS1、HS2を含むエンハンサ
ーを含む。
【0066】本発明の変異体産生用キットにより、例え
ば動物細胞に低毒性で改良されたより高い抗菌活性を有
する抗菌ペプチドや天然に存在するインターフェロンや
成長ホルモン等の蛋白質医薬品の機能向上品を提供する
ことが可能となる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、改良された真核生物プ
ロモーター、外来性のDNA配列、イントロンエンハン
サー、およびDNaseI高感受性領域中、HS1、H
S2並びにHS3b及び/又はHS4を含むエンハンサ
ーが連結されたDNA構築物を動物細胞に導入させて、
ランダムな遺伝子の変異体、更にはそれを発現させて得
られるランダムな変異の発現産物の産生法を提供でき
る。そしてそのようなランダムな変異体の産生のための
DNA構築物、および変異体の産生または変異体発現用
キットを提供することができる。
【0068】本発明の動物細胞を用いた発現系から得ら
れた変異体は、天然に存在する蛋白質の所望の機能改造
・転換を試みることが可能となり、機能向上した改良ペ
プチド産物の開発が可能となり、しかも動物細胞を使用
することによって動物細胞に対する一次の毒性スクリー
ニングを併せて行うことが可能となり、より低毒性の機
能向上した作用を有する各種ペプチド産物の迅速な創製
が可能となる。
【0069】
【実施例】以下、本発明をより詳しく説明するため実施
例を挙げるが、本発明は之等に限定されない。
【0070】実施例1 1)IgH導入遺伝子の構築 異なる3’フランキング領域を有するヒトCμを備えて
いるIgのH鎖(IgHを構築した。
【0071】VHプロモーターを含む断片及びEμ/M
ARを含む断片の入手 制限酵素KpnIおよびApaIサイトを有するVH
7.2.25プロモーター(0.55kb)を含む断片と制限酵
素XhoIおよびSalIサイトを有するEμ/MAR
(1kb)を含む別の断片を、CAT遺伝子導入マウスを作
製するために本発明者が先に作成した構築物[VH
7.2.25由来のVHプロモーターおよびイントロン
エンハンサー(J−Cイントロン・エンハンサー/マト
リックス付着領域(Eμ/MARと略称する))によって
制御されたクロラムフェニコール・アセチルトランスフ
ェラーゼ(CAT)遺伝子を、pBluescripti
SK(+)の制限酵素XbaI及びXhoIサイトの
間に備えているプラスミド]からPCRによりクローン
した(Azuma, T., et al., Int. Immunology, 5(2) 121-
130 (1993))。
【0072】H−D−JH遺伝子断片の入手 制限酵素ApaIおよびXhoIサイトを含む再編成し
たVH−D−JH遺伝子断片(2.0kb)も、C57BL/6
マウス(トウキョウ・アニマル・センターから購入)から
得られた抗(4−ヒドロキシ-3−ニトロフェニル)ア
セチル・モノクローナル抗体(以下、抗NPモノクロー
ナル抗体)を産生するハイブリドーマであるA6由来の
ゲノムDNAを用いて、PCRによってクローンした(T
aketani, M.,et al., Mol. Immunity, 32, 983(1995):F
urukawa,k., et al., Immunity, 11,329 (1999))。
【0073】これらをBluescriptIISK
(ストラタジーン社製)の中にVHプロモーター、VH−D
−JH遺伝子、Eμ/MARの順でクローンした。
【0074】ヒトCμ遺伝子の入手 ヒトCμ遺伝子の6.9kbのXbaI断片をCH.
H.Igμ−24ファージクローン(Takahashi, N., et
al., Nucleic Acids Res., 8, 5983 (1980) ; Health
Science Research Resources Bank,)から得た。
【0075】3’エンハンサーの入手 さらに3’エンハンサー(以下、3’Eと略称する)のX
baI断片(4.0kb)を含むプラスミド(Lieberson, R., e
t al., EMBO. J, 14,6229(1995))を、ハーバード医学学
校のマニス氏およびアルト氏より入手した。配列番号1
で示されるHS3b(1.2kb)および配列番号2で示され
るHS4(1.4kb)を含む断片は、配列番号3〜6に示さ
れるプライマーおよびB細胞リンパ腫のMPC11(Mad
isen, L.and Groudine, M., Genes Dev.8,2212(1994))
由来のゲノムDNAを用いてPCRによってクローンし
た。 尚、各プライマー配列中のSpe IおよびXba
I制限酵素認識配列部位に下線に引いた。
【0076】配列番号3:HS3−S:5'-TCTAGAACCAC
ATGCGATCTAAGGGATATTGGGG-3' 配列番号4:HS3−anti SpeI:5'-CAGGACTAGTGATCATT
GAGCTCCGGCTCTAAC-3' 配列番号5:HS4−S XbaI:5'-CTAGTCTAGACTGCAGAC
TCACTGTTCACCATG-3' 配列番号6:HS4−anti SpeI:5'-GTGGACTAGTAAGCTTG
GAGTTAGGTGGGTAGG-3' これら得られた断片を、3’Eの3'末端にHS3b及
びHS4の順に結合させた。3’E、HS3b、および
HS4は、如何なる挿入しているIgイントロン配列な
しにタンデムに連結していた。
【0077】上記得られた各フラグメントを用い、遺伝
子組み換え技術を利用して、pvehcΔ3’E(12
kbp)、pvehc3’E(16kbp)及びpve
hc3’EHS3b/4(19kbp)の3種の構築物
を得た。
【0078】2)導入遺伝子の構造的特徴 本発明において得られた導入遺伝子構築物は、(4-ヒド
ロキシ−3-ニトロフェニル)アセチル・ハプテン(Bothw
ell, A.L.M., et al., Cell, 24,625(1981))への応答に
関連したドミナントVHであるマウスVH186.2によ
ってコードされたV領域を含む。
【0079】抗(4-ヒドロキシ−3-ニトロフェニル)ア
セチルに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリ
ドーマであるA6(Taketani, M., et al., Mol. Immuni
ty,32, 983 (1995): Furukawa, k., et al., Immunity,
11,329(1999))から再編成されたマウス VH186.2
−DFL16.1−JH2遺伝子は、ヒトCμに結合し
ており、それによってコードされた導入遺伝子と内因性
マウスH鎖の間の判別を容易にした。
【0080】加えて、トランスメンブレンのエクソン
が、導入遺伝子がB細胞表面に発現することによりB細
胞の発生が変化する可能性があるので、導入遺伝子が細
胞表面上の発現を防止する為に、Cμから取り除かれ
た。導入遺伝子はCμのみ含んでいるが、他のH鎖イソ
タイプをコードする遺伝子領域は含んでいなかった。
【0081】導入遺伝子構築物の全ては、3種ともCA
T導入遺伝子構築(Azuma, T., et al., Int. Immunol.,
5,121 (1993))に用いられたVHプロモーターとマウス
J−CμイントロンからのEμ/MARをシス作用エレ
メントとして含んでおり、導入遺伝子の構造の違いは、
3’フランキング領域(図1)に限定されている。
【0082】構築物のひとつであるpvehcΔ3’E
は、3’エンハンサー領域が欠失しており、そしてVH
プロモーターおよびEμ/MARによって制御されてい
た。また、別の構築物のpvehc3’Eは、VHプロ
モーターおよびEμ/MARに加えて3’エンハンサー
(Lieberson, R.,et al., EMBO. J.,14,6229(1995))を含
んでいた。3’エンハンサー(3’E)を含んでいる制限
酵素BamHI断片(4.0kb)が、遺伝子構築の為に使用
された。pvehc3’Eに対して与えられたHS3b
およびHS4の付加は、pvehc3’EHS3b/4
と同じく関連した構築物を発生させている。
【0083】内因性のIgH遺伝子は、HS3bと同一
の核酸配列を持つが、しかし反対になった形(Arulampal
am, V., et al., Immunol.Today, 18, 549(1997))とし
て存在する、HS3a(Matthias, P.and Baltimore,
D., Mol. Cell Biol., 13, 1547 (1993))と名付けられ
た付加的なシス作用エレメントを含んでいた。本発明の
導入遺伝子構築物は、このシス作用エレメントを含んで
いなかった。
【0084】実施例2 1)J558L細胞中へのIgH変異遺伝子(Lundblad,
A., et al. Immunochemistry 9, 535-544 (1972))のト
ランスフェクションおよび抗体産生 これら3種の構築物の転写活性を評価する為に、これら
の構築物をマウス黒色腫細胞株のJ558L細胞の中に
形質転換させた。制限酵素NotI認識部位を有する線
状鎖のIgH遺伝子構築物(10μg)を、プラスミドpS
V2−gpt(1.6μg)(Mulligan, R.C. & Berg P. Scie
nce 209; 1422-1427 (1980))と共にJ558L細胞中に
電気穿孔(エレクトロポレーション)を行なった(Sahaga
w, B.G. et al. 1986, J.Immunol., 137; 1066-1074)。
電気穿孔の具体的条件を以下に示す。 機械:ジーンパルサー(BIO-RAD社)、 条件: buffer :PBS、 細胞:J558L 2×107 cells/mlを0.5ml PBS中、 直線化DNA IgH導入遺伝子(10μg)及びpSV2−gpt
(1. 6μg)、 反応条件:キャパシタンス(960μF)、電圧(35
0V)。
【0085】形質転換した細胞を、ヒポキサンチン、キ
サンチンおよびミコフェノール酸の混合液(シグマ社)の
存在下に培養した(37℃、5%CO2下)。薬剤抵抗性
IgH遺伝子の形質転換体を、限外希釈し、抗体産生に
基づいてクローンを選択した。具体的には、抗NPキメ
ラ抗体産生をELISA(図2)によって測定した。
【0086】即ち、抗体産生の量的分析のために、各導
入遺伝子構築物から誘導された形質転換体の幾つかのク
ローンを、平底96穴プレート中で、10%ウシ胎児血
清(FCS)を含む全容量が200μlのRPMI1640
培地(日水製薬社製)中において12時間、2×106
胞/mlの濃度で培養した。1mg/mlウシ血清アル
ブミン(BSA)を含むリン酸生理緩衝液(PBS)で種々の濃度
に希釈された培養上清を、NP9−BSAでコートされ
たポリビニル・プレートを用いたELISAによって分
析した。 尚、結合した抗体の検出のために、ペルオキ
シダーゼ(POD)−標識抗マウスλ1鎖抗体(サザン・バイ
オテク社製:Southern Biotech)または、抗ヒトμ鎖抗
体(ザイメド社製:ZYMED)を用いた。
【0087】結果を図2に示す。
【0088】導入遺伝子構築物は、マウス抗NPモノク
ローナル抗体からのVH領域およびヒトIgからのC領
域を保有している、キメラH鎖をコードするように設計
しているので、これらはマウスλ1鎖とが会合すること
が予期され、抗NPキメラ抗体を発生させた。
【0089】全ての構築物は、J558L細胞に促進的
に形質導入され、内因性のλ1鎖と対になることによっ
て抗NP抗体を産生した。これらの構築物の間におい
て、pvehcΔ3’Eは、他のものと比較してむしろ
より弱い産生を示した。3’E(pvehc3’E)の付
加は結果として、抗体の産生の有意な増加を得た。しか
しながら、HS3bとHS4の更なる付加は、抗体産生
量には効果がないと思われた。各形質転換したDNAの
コピー数に関する転写の従属関係に関するわずかな情報
が入手可能であるけれども、本発明者は、抗体の産生の
量は、pvehc3’Eおよびpvehc3’EHS3
b/4との間に有意な差異が無く、構築物の転写の活性
を表わしていると思われた。
【0090】実施例3 1)キメラマウスの産生 本発明者は、キメラ・マウスを産生する為にRAG-2
-/-マウスからの胚盤胞中へのマイクロインジェクショ
ンのために、少なくとも2つの独立する形質転換された
ESクローンを使用した。また、本発明者は、体細胞超
変異の分析のために少なくとも2つのキメラ・マウス/
導入遺伝子構築物を使用した。この実験に使用された形
質転換したES細胞株とキメラマウスを表1に示す。
【0091】即ち、pGKneo(1.5kb,1μg)のEco
RI断片を、前記実施例2と同様に線状鎖の3種のIg
H導入遺伝子構築物(30μg)を、バイオ−ラド・ジー
ン・パルサー(Bio-Rad Gene Pulser:バイオ・ラド社
製)を用いて1×107個のE14−1細胞[Kuhn, R.,
et al., Science, 254, 707 (1991)]中にエレクトロポ
レーションを行なった。
【0092】そして、形質転換された細胞を、G418
(150μg/ml:ギブコ社製)で選択した。得られたコロニ
ーを、VH17.2.25プロモーターおよびJH2に局
在するDNA配列にハイブリダイズする配列番号7およ
び配列番号8に示される2つのプライマーを用いるPC
Rによって、プローブとしてヒトCμ遺伝子を用いるサ
ザンブロッティングによってそれぞれスクリーニングし
た。 配列番号7:5'-GACTCAGGAGGACTCTAGTT-3' 配列番号8:5'-GGTGTCCCTAGTCCTTCATG-3' PCR増幅は95℃、30秒、65℃、30秒および7
2℃、1分間の30サイクルの条件で実施した。構成し
たpvehc3’Eのコピー数は、サザンブロッティン
グにより2−3であると計算された。他の導入遺伝子で
あるpvehcΔ3’E及びpvehc3’EHS3b
/4のコピー数は、標準としてpvehc3’E−形質
転換したES細胞由来のDNAを使用したPCRの分析
によって、評価した。
【0093】2)キメラマウスにおける抗体産生 IgH導入遺伝子を含むES細胞クローンを、RAG-
-/-マウス(Takahashi, N., et al., Nucleic Acids R
es., 8, 5983(1980))由来の胚盤胞中に導入し、ICR
仮親(8〜12週齢、クレア社)の子宮中に移植した。
キメラ・マウスにおけるES細胞を起源としたB細胞お
よびT細胞による免疫システムの相補性は、PE抗CD
3抗体またはビオチン抗B220/SA−FITCで細
胞を染色した後にフロー・サイトメトリーによって試験
した。
【0094】POD標識ヒツジ抗マウスμ鎖抗体を、結
合した抗体の検出のために用いた。ヒトCμを有する抗
体の分析の為に、プレートを、ヒツジ抗ヒトIgM抗体
(サザン・バイオテク社製)でコートし、POD標識抗ヒ
トIgMモノクローナル抗体(ザイメド社製)を、結合抗
体を検出するために使用した。尚、J558L形質転換
体の培養上清、ヒト・ワォルデンストームIgM(Walde
nstrom IgM)、および抗NP IgMモノクローナル抗体
であるB4−3をコントロール抗体として使用した。
【0095】
【表1】 キメラマウスができたかどうかは、導入遺伝子の生殖細
胞系遺伝を試験するためにC57BL/6マウスと戻し
交配し、得られたマウスの尾部より、DNAを抽出し、
PCRによって導入遺伝子が含まれているかどうか分析
した。
【0096】3)免疫および抗体産生 免疫システムがES細胞から誘導されたリンパ球と再構
築されているかどうか試験する為に、キメラのマウスの
A4−3、2−1、および2−3のプレ免疫血清中のI
gMの量をELISAによって測定した。
【0097】結果を図3Aに示す。マウスIgMの同様
の量が、導入遺伝子に関係なく、これらのマウスの全て
の抗血清において検出されたが、正常のBALB/cマ
ウスにおけるものよりIgMが少なかった。
【0098】次に、NP34−ニワトリγグロブリン(N
34−CGG)及び異なるNP価を有するNP−BSA
を、東らの方法と同様にして調製した(Azuma,T., et a
l., Molec. Immunol., 24, 287(1987 ) )。
【0099】キメラのマウスに、(4−ヒドロキシ-3
−ニトロフェニル)アセチル・ニワトリ・ガンマグロブ
リン(以下、NP34-CGG: 社製) を含むCFA(完全フロイ
ントアジュバント:Difco社製、100μg/マウス)
を投与し、追加免疫をIFA(不完全フロイントアジュ
バント)を用いて同量投与した。NP34−CGGを含む
PBSの最終投与の3日後、抗血清を免疫されたマウス
から集めた。その後マウスを屠殺し、組織のサンプルを
得た。
【0100】抗NP抗体産生とこれらの抗体のアフィニ
ティーマチュレーションを測定する為に、NP1−BS
AまたはNP16−BSAでコートされたプレートを使用
した。POD標識ヒツジ抗マウスIgG(ザイメット社
製)を抗体の検出のために用いた。
【0101】抗NPモノクローナル抗体、F8が未熟抗
体に対するコントロールとして、成熟したモノクローナ
ル抗体コントロールに対してC6を使用した(Taketani,
M.,et al., Mol. Immunol., 32,983(1995) ;Furukaw
a, K., et al., Immunty, 11, 329(1999))。
【0102】結果を図3Bに示す。NP34−CGGで免
疫したマウスのプレ免疫または免疫抗血清において導入
遺伝子によってコードされたヒトCμを表現する抗体を
検出することができなかった。
【0103】更に、抗NPモノクローナル抗体(γ1λ
1)を産生するハイブリドーマを、NP34−CGGで免
疫したpvehc3’EHS3b/4マウスから調製し
た。ヒトCμを表現する分泌された抗体は、これらの中
にはひとつもなかった。しかしながら、それらの中で幾
つかは、ヒトCμを有する細胞内H鎖を合成した。
【0104】この結果から、導入遺伝子は、キメラ・マ
ウスのB細胞中に転写、翻訳されたと示唆される。しか
しながら、分泌されたH鎖産物は、検出可能なレベル以
下であった。
【0105】次に、TD抗原NP34−CGGに対するキ
メラ・マウスの抗体反応を、ELISAによって試験し
た。結果を図3Cに示す。抗体価は、変化していたが、
全てのマウスは、それらの免疫システムが、抗NP抗体
の産生に応答することを示す抗IgG抗体を産生してい
た。
【0106】更に、またアフィニティーマチュエーショ
ンの測定として、NP16−BSAに対する結合と関係す
るNP1−BSAに対するこれらの抗体の結合比を試験
した。結果を図3Dに示す。
【0107】図3Dに示すように、コントロールのモノ
クローナル抗体であるF8は、体細胞超変異を示さず、
そして2×105/MのNP−Capに対する会合定数
(Ka)を持っており、比率は0.29であった。一方で
は、2x107/MのKaを有するよく成熟したモノク
ローナル抗体であるC6は(Furukawa, K., et al., Imm
unity,11,329(1999))、約1前後の比率を持っていた。
キメラ・マウスからの全ての抗血清は、C6と同様の比
率を示したため、抗NP抗体の親和性成熟は、NP 34
CGGで免疫の後の全てのキメラ・マウスにおいて同程
度まで進んでいた。
【0108】実施例4 VH遺伝子のクローニングおよび
配列決定 免疫システムが、キメラ・マウスにおいて再構築された
が、単一のキメラ・マウス由来の胚の中心細胞(Rose,.
M.L., et al., Nature, 284, 364(1980)であるとしてよ
く知られている、PNAhiIgG+B細胞を十分な量得
ることはかなり困難であった。従って、NP34−CGG
で免疫した後、FACS Vantageを用いるフロ
ー・サイトメトリーによってイソ型スイッチしたメモリ
ーB細胞を選択することが期待される脾臓のIgM-
220+細胞間にソートした。
【0109】即ち、NP34−CGGで免疫したキメラマ
ウスの脾臓からの単一細胞懸濁液を、0.83%塩化ア
ンモニウムでの処理によって、赤血球を溶血させた。幾
つかの実験において、T細胞もまた抗Thy1抗体(T
24/40及びHO13.4)で処理することによって
同様に溶血させ、続いてウサギ補体で処理した。細胞
を、PE(フィコエリスリン)標識抗CD45R/B22
0(細胞表面分子、フェルミンゲン(pherMingen)社
製)、あるいはフルオレセイントイソチオシアネート(F
ITC)標識抗マウスIgM(ザイメット社製)で染色し
た。
【0110】また、腹膜の細胞は、ビオチン標識抗CD
5/FITC標識ストレプトアビジン(フェルミンゲン
社製)およびPE標識抗CD45R(B220)で染色した。
【0111】CD45R(B220)+IgM-、CD45R(B
220)+IgM+、又はCD5+CD45R(B220)+細胞は、
蛍光活性化セルソーター(FACS)Vantage(ベ
クトンディッキンソン社製 )上にフロー・サイトメトリ
ーによって分画された。
【0112】尚、コントロール実験として、CD4+
胞及び/またはCD8+細胞を染色とソーティングの後
に胸腺から得た。
【0113】全RNAを、TRIzol(RNA調製試
薬:ギブコBRL社製)を使用して製品仕様書に従い、
上記のサイトメトリーにより分流した脾臓細胞または腹
膜細胞から調製した。
【0114】cDNAを、プライマーとしてオリゴ(dT)
およびSuperscriptII逆転写酵素(ギブコ
BRL社製)を用いて全RNAから調製した。各cDN
Aサンプルは、導入遺伝子に対して、配列番号9に示さ
れるVH186.2プライマーおよび配列番号10に示
されるヒトCμプライマーの2つのプライマーを、内因
性のマウスIg遺伝子に対して、配列番号9に示される
H186.2プライマーおよび配列番号11に示され
るマウスCγ1プライマーをそれぞれ用いてPCR増幅
した。 配列番号9 :5'-CATGCTCTTCTTGGCAGCAAC-3' 配列番号10:5'-GCAGCCAACGGCCACGCTGC-3' 配列番号11:5'-GGCCGAATTCCATGGAGTTAGTTTGGG-3' PCR反応は95℃、1分間、62℃、1分間および7
2℃、1分間30サイクルの条件で実施した。 導入遺
伝子と 内因性のマウスIgH遺伝子のPCR産物は、
アガロースゲル電気泳動によって分析するか、あるいは
TAクローニング・キット(インビトロゲン社製)を用い
てpCR−2.1(インビトロゲン社製)の中にライゲ
ートし、日立DNAシーケンサー・モデル5500(日
立製作所社製)を使用して、M13プライマー(-20:寶
酒造社製)およびM13リバース・プライマー(寶酒造
社製)を用いて配列決定した。
【0115】図4に示されるように、導入遺伝子を含む
抗体断片の発現が確認された。
【0116】2)脾臓或いは腹部のB細胞における導入
遺伝子の体細胞超変異 変異の頻度は、配列決定した塩基の全数による変異の全
数を割ることによって算出した。結果を表2に示す。
【0117】
【表2】 aCDR領域での変異のパーセント=100×(CDR
領域での点突然変異の総数)/(点突然変異の総数) b 変異頻度=100×(点突然変異の総数)/(塩基対
の総数)c 2匹のキメラマウスが分析された 導入遺伝子における体細胞超変異は、VH186.2ま
たはヒトCμのいずれかに対してハイブリダイズするプ
ライマーを使用した。RT−PCRで調製したcDNA
のクローニングと配列決定を行なった。結果を表3並び
に図5及び図6に示す。
【0118】このプライマーの組み合わせの使用による
導入遺伝子の特異的な増幅は、キメラ・マウスからの脾
臓細胞においてのみ観察され、そしてNP34−CGGで
免疫したC57BL/6マウスからのそれには確認され
なかった。さらに全ての配列は、導入遺伝子構築するた
めに使用されるA6DNAの特性であるCDR3におい
て同一の接合的多様性を持っているということが確認さ
れた。
【0119】遺伝子構築物pvehΔ3’Eの場合、V
H186.2−DFL16.1−JH2において体細胞超
変異からの結果としての複数の核酸変化を見出された
が、頻度は低かった。変異の頻度は、0.17%である
と見積もられた(表2)、遺伝子構築物pvehc3’E
の場合、実質的に同様の超変異の配分を示したが(図5
B)、しかしながら頻度はpvehcΔ3’Eと比較し
て少し上昇していた(表2)。
【0120】本発明の遺伝子構築物であるpvehc
3’Eに更にHS3b/4を付加したpvehc3’E
HS3b/4の場合、VH186.2−DFL16.1
−JH2遺伝子における体細胞超変異の頻度においてド
ラマチックな上昇を結果として示した(図6)。配列決
定した全てのPCRクローンは、それらが無作為に選択
された事実にもかかわらず核酸の変化を含んでいた。こ
れらの核酸変化は、CDR2(超可変領域2)およびCD
R3の周辺域において高い頻度で認められた(図6およ
び表2)。
【0121】脾臓のB細胞中の導入遺伝子構築間の体細
胞超変異の分布と頻度を、図7に示す。データは、図7
に示される各導入遺伝子構築物に対応する2匹のキメラ
・マウスから得たが、お互いに良好な一致を示した。p
vehc3’EHS3b/4における超変異の高い頻度
は明らかであった。しかしながら、変異は同じキメラの
マウスからの腹部のB1細胞においては明らかに存在し
なかった(図7)。
【0122】以下の表3に、導入遺伝子において、特定
された置換の特徴を示す。
【0123】
【表3】 IgH導入遺伝子での比較によって、塩基転位と塩基転
換がおよそ同じ頻度で生じていることを明らかになっ
た。
【0124】また、RGYWモチーフ(A/G、G、C/T、A/
T)(Kabat, E. A., et al.,US National Institutes of
Health, Bethesda, M.D., U.S.A. , p1394, (1991): R
ogozin, I.B., et al., Biochim. Biophys. Acta., 117
1,11(1992))と名付けられる配列の局在において、VH
86.2導入遺伝子中の体細胞超変異の発生を分析し
た。生殖細胞系VH186.2遺伝子(294bp)は全塩基の
32%に相同するRGYW/WRCYモチーフ(93bp)
を含んでおり、このモチーフにおける体細胞超変異の頻
度は、他のVH領域のそれよりは有意に高くないであろ
う34%であることが判明した。
【0125】
【発明の効果】上記実施例において、本発明者は、RA
G−2-/-不全胚盤胞システムを用い、異なるシス作用
エレメントでIgH導入遺伝子を保有するキメラマウス
を調製した。
【0126】本発明の製造法は、慣習的な導入遺伝子技
術よりも、幾つかの利点、特にES細胞の中に形質転換
された低いコピー数の導入遺伝子の条件においてその優
秀性を有するものである。事実、ES細胞形質転換体に
おける導入遺伝子のコピー数は、サザンブロッティング
及びPCRによって殆ど3コピー以下であると算出され
た(表1)。
【0127】pvehcΔ3’Eにおいて、あまり重要
でない数の超変異をのみを見出し、シス作用エレメン
ト、VHプロモーターとEμ/MARは、高い頻度の超
変異の誘導に対しては十分ではないという知見を確認し
た。pvehcΔ3’Eに3’エンハンサー断片(4kb)
を付加することによって(pvehc3’E)、超変異
の発現頻度に関して約30%上昇した。
【0128】しかしながら、本発明のごとく、pveh
c3’Eの3’エンハンサーの3’末端に対してHS3
bおよびHS4を導入することによって、超変異の誘導
発現頻度を格段に高めることを見出した。これは、構築
物pvehc3’EHS3b/4が体細胞超変異のため
に必要な全てのエレメントを含んでいることを指摘して
いる。高頻度の超変異導入発現に対して責任あるモチー
フが2.6kbのHS3b/4領域内にあることが本発
明者の実験により明らかとなった。
【0129】かくして、所望の導入遺伝子のランダムな
変異体を誘導する組換発現ベクターを提供することがで
きる。さらに前記組換発現ベクターを動物細胞に発現さ
せて得られる高頻度のランダムな変異体の産生法を提供
できる。そして該組換発現ベクターと動物細胞からなる
ランダム変異体の発現方法またはランダム変異体産生用
キットを提供することが可能となった。
【0130】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> OTSUKA PHARMACEUTICAL CO., LTD. et al. <120> A METHOD OF INDUING SOMATIC HYPERMUTATION <130> PR-297 <140> <141> <160> 14 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 1182 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 1 tctagaacca catgcgatct aagggatatt ggggcaatac atgtgtagtg agatacctgc 60 ctttctgatg agccctgtct ggcagggata aactctcctt tctgcatctc cagggcctcg 120 atgagctgac tatctagtcc tctgccagaa tagctgtgtg gccttgggtg atgctggctg 180 acctcaggct ggtctgggtt gtctctggct gacacccctt gactctggat gaccctggga 240 agaccatact taatcttaat tggacttgtt ctcattggga gagaacatgg cctcactaag 300 gcacgagtgt ggatggcctt gggtgatggg ggttggggcc tcctcagccc ctggcaggct 360 tccctggctg ccacccctca tccaggtccc aggcccacct ggcctggtcc agtgtggtgt 420 gattctcaga acagtagctg tggtttgggg cacctgtgct gagaaaggct caggatgact 480 cagctgccct cagctcagag ctgctttgaa tgtttcagca ggtgatagac aacagagact 540 tcagaagaga gaaaaacaag ttgctaatgt gaacatccct gccctacccc cacacctgta 600 ctgcaaatct ccccacactg ttgaccccag atagagatcc caggacagca ggtgatagac 660 aaaggaggct ccagaggaga gaaaaatagt atctacaagc atgactacct ctgccctgcc 720 ccacacctgc cctgcaaagc tccccaggat gctgacccca catctgtaga ccccaggcca 780 gaggctccat ctcccagggc ctgggcttgc tttgtctcca ttctgcgcct ctgagcctgg 840 gcaaggccaa tgagcgaaag gggtcactgt cccagttgca gcccagtgtg tgacagtgtt 900 gtggggattc tggaatcttc tgcaggaatc ccctgtaggg atcctcctaa tgtgaatgag 960 gcttggaata gcaaagggac gtcttgtaaa ataccactga ttccttgggc ctcagacaat 1020 ggatgtgaga tgaggaccaa ggtccagggc cagtgttggt aagcagaatt tggggctaga 1080 gttcaggctt agaagtcaat gatgagggcc agggcccaat gactaggtca gggcccattg 1140 atcagtacag gacccagttg ttagagccgg agctcaatga tc 1182 <210> 2 <211> 1381 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 2 ctgcagactc actgttcacc atgaacccag ctagtcagat tcatatgtga aactcatatc 60 agcctctgca cacacataca cacacataca cacatattac acccatgcac acacatgtac 120 acatacatac acatgtacac atacatgtgt acacacacat atagagaagg cattggtggg 180 gaaaacatta ggccatggct acagtacagg gcacaaggat ggtggtacag aatgaggtca 240 ggctgggtca gcataacaag aacacttgga caaagtgagg gtagtgtgtg tgtgtgtgtg 300 tgtgtgtgtg tgtgtgtgtg cacgttgaaa gtcttcagta gactggtatc actagccctg 360 atatgggcaa cacagcaagc ctgggtcaca ctcaagctga gtatcagggt agccagggcc 420 ttctaaccaa gggtagatgc agcctgtgtt ccgtttactg accagtgaga agccatgagc 480 tgaaccagac cagaagaccc ttactgttcc caccccaccc ccacccagtt tagtctcagc 540 aagaccctgt actgtgggcc acagctctcc tctacactcc acctgtagca caaacactat 600 ttgcaaacat ttctaaaaag tagtagaaca ggaaccacag agcagagggg gggactggcg 660 tggaaagccc cattcaccca tgggactgaa actcagggaa ccagaaccgt aaggagattt 720 gcatggtgct gggggaggtt ggccctggat cagtgagccc agagagttac tggtttctca 780 cttccatcat gtcaacctcc tcaaccccca aaaatggcca ggcctaggct atggatgagt 840 ttcaatgacc aggccctaag gacgagtcac agaggacttc ctggtgggct caggcagcag 900 acctgctcag atggattgca gagccagagg gagccatggc caggaaggcc agacgcctta 960 ggggtgtgct gtctctgcat cctttgccct ctctgctcct cacagtccat ctgccatctc 1020 acaatccctg ctgtcgctct ggggcccaga cctggccagt ctgggtacct gtggaataca 1080 cccaaagaag caatccccag cctcaggatc cacaactact tcccctacag acatgagtga 1140 tctcagccca catgtctggg ggccacagaa gcccctaaga ccctactctg ctaataggcc 1200 ctcctcccac cacgcaagac aatacacagg caaggtgatg tggatgagag gaccaaccca 1260 ggtacctgtg tgtgagatac accctgtggg tatcctggcc agaatctggt gaccaaccca 1320 acctgtgtcc ctagaggagt actccgtgcc tgcactcacc tacccaccta actccaagct 1380 t 1381 <210> 3 <211> 34 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 3 tctagaacca catgcgatct aagggatatt gggg 34 <210> 4 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 4 caggactagt gatcattgag ctccggctct aac 33 <210> 5 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 5 ctagtctaga ctgcagactc actgttcacc atg 33 <210> 6 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 6 gtggactagt aagcttggag ttaggtgggt agg 33 <210> 7 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 7 gactcaggag gactctagtt 20 <210> 8 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 8 ggtgtcccta gtccttcatg 20 <210> 9 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 9 catgctcttc ttggcagcaa c 21 <210> 10 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 10 gcagccaacg gccacgctgc 20 <210> 11 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 11 ggccgaattc catggagtta gtttggg 27 <210> 12 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:M13 フォワード・プライマー <400> 12 ctctacagac acgggcc 17 <210> 13 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:M13リバース・プライマー <400> 13 aaaaagcttg gtgtccctag tccttcatg 29 <210> 14 <211> 546 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:プロモーター <400> 14 <400> 1 ttcttaaata aaatgctgaa tgaacatttg aatacacata ttgctgagac atgttctctt 60 gctgtcattt gtgtaatatt ttagtatgca accttttgga aaggccatta ttatttaaat 120 atatatgaga gaagattgct aactctcata aatgtattgg tttttttttt aaatttccag 180 taagcgttat cctcattgct actaccacca atcaattttt tcactaagac aagtgagtgt 240 ctcaggttag gattctattt taagattgag atattaggct ttgatactac atctaaatgg 300 tctgtacatg tctcgaagaa agttcttcag acagagttag gacttggatc caggagttag 360 gacttggact gactcaggag gactctagtt tcttcttctc cagctggaat gtccttatgt 420 aagaaaagcc ttgcctcatg agtatgcaaa tcatgtgcga ctgtgatgat taatataggg 480 atatccacac caaacatcat atgagcccta tcttctctac agacactgaa tctcaaggtc 540 cttaca 546
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)本発明のキメラマウスを生産する為に
使用されたIgH変異体導入遺伝子構築物のシェーマ図
を示す。(B)cDNAを増幅する為に使用されたプラ
イマーの場所と方向が(B)において矢印によって示さ
れている。
【図2】図1に示されるIgH変異体遺伝子で形質転換
されたJ558L細胞からヒトCμを生じている抗NP
抗体の生産。12時間培養された形質転換されたJ55
8L細胞(1x106細胞/ml)上清は、抗体産生を評価する
為にNP9−BSAでコートされたプレートを使用する
ELISAの対象とされた。
【図3】キメラ・マウス4−3、2−1、および2−3
におけるES細胞によるRAG−2-/-マウス免疫シス
テムの再構築プレ免疫マウスにおけるマウスIgMのレ
ベルは、ラット抗マウスIgMモノクローナル抗体及び
POD標識羊抗マウスIgM抗体でコートしたプレート
を用いるELISAによって測定した(A)。 プレ免疫
抗血清あるいは免疫抗血清におけるヒトIgMのレベル
は、マウス抗ヒトIgM抗体及びPOD標識羊抗ヒトI
gM抗体でコートしたプレートを用いて測定した(B)。
AにおけるBALB/Cマウス及びRAG−2-/-マウ
スからの抗血清とBにおけるJ558Lの培養上清を加
えたこれらの抗血清がコントロールとして使用された。
抗NP9−BSA抗体でコートしたプレートに対する抗
NP抗体の結合分析。結合抗体は、POD標識羊抗マウ
スIgGを用いて測定した(C)。NP1−BSAまたは
NP12−BSAでコートしたプレートに対するキメラ・
マウスからの抗血清の結合比率(D)未熟あるいは成熟
抗体コントロールとして、抗NPモノクローナル抗体F
8及びC6体の抗体価が、それぞれDに示される。
【図4】RT−PCRによる導入遺伝子の特異的増幅。
NP34−CGGで免疫されたキメラマウスからのIgM
−B220+脾臓細胞のmRNAから調製されたcDN
AはPCRによって増幅された。ただ唯一キメラ・マウ
スは導入遺伝子に相同するバンドが与えられ(レーン1
−6)、そしてC57BL/6マウスは、バンドがなか
った(レーン7)。J558L細胞形質転換体(レーン8)
及び非形質転換体(レーン9)もまた陽性または陰性コン
トロールとして示されている。
【図5】 NP34−CGGで免疫されたキメラ・マウ
ス、3−2(pvehcΔ3’E)(A)及び(pvehc
3’E)(B)からのIgM-脾臓B細胞における導入遺伝
子の変異 2つの個々のキメラ・マウスからのcDNAクローンの
DNA配列が示される。上線は、Kabatらの方法に従い
数字付けされている、導入遺伝子のVH186.2−D
FL16.1−JH2の非変異核酸配列を示す。 導入遺
伝子構築物のそれに対して同一である核酸配列は、ダッ
シュによって指摘されている。CDRsの部位は、網掛
けで示される。キメラ・マウスからのデータのみがこの
図において示されているが、本質的に類似の結果が他の
マウスを使用して得られた。
【図6】 NP34−CGGで免疫されたマウス2−1か
らのIgM-脾臓B細胞におけるpvehc3’EHS
3b/4の導入遺伝子の変異 2つの個々のキメラ・マウスからのcDNAクローンの
DNA配列が示される。上線は、Kabatらの方法に従い
数字付けされている、導入遺伝子のVH186.2−D
FL16.1−JH2の非変異核酸配列を示す。 導入遺
伝子構築物のそれに対して同一である核酸配列は、ダッ
シュによって指摘されている。CDRsの部位は、網掛
けで示される。キメラ・マウスからのデータのみがこの
図において示されているが、本質的に類似の結果が他の
マウスを使用して得られた。
【図7】脾臓IgM−B220+細胞(A)及び腹部B1
細胞(B)からの導入遺伝子構築物における体細胞超変異
の位置と頻度の比較。 2つのキメラ・マウスからの導入遺伝子構築物における
体細胞超変異の位置と頻度がAにおいて分けて示されて
いる。下部でのスケールは、Kabatらの方法に従い数字
付けされているアミノ酸位置を指摘している。
【図8】VH17.2.25プロモーターの配列を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA20 BA61 CA02 DA02 FA02 FA06 HA01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外来性の遺伝子のランダムな変異体を動
    物細胞内で製造する方法であって、少なくとも以下の
    (a)〜(d)を含むDNA構築物を動物細胞に導入さ
    せ、該動物細胞内において、外来性遺伝子の変異体を製
    造する方法: (a)プロモーター、(b)外来性の遺伝子、(c)イ
    ントロンエンハンサー、および(d)DNaseI高感
    受性領域中、HS3b及び/又はHS4を含むエンハン
    サー。
  2. 【請求項2】 (d)エンハンサーが、さらにHS1及
    びHS2を含む請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 (d)エンハンサーが、少なくとも配列
    番号:1または配列番号:2のDNA配列を含むDNA
    配列を有する請求項1または2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 (a)、(c)、(d)のDNA配列が
    免疫グロブリンのDNA配列に由来する請求項1〜3の
    いずれかに記載の製造法。
  5. 【請求項5】 (d)エンハンサーが、HS1、HS
    2、HS3b及びHS4を含む請求項2に記載の製造
    法。
  6. 【請求項6】 (a)プロモーターがVHプロモーター
    であり、(d)エンハンサーが、配列番号:1及び配列
    番号:2のDNA配列を含むDNA配列を有する請求項
    1〜5のいずれかに記載の製造法。
  7. 【請求項7】 DNA構築物が、pvehc3’EHS
    3b/4である請求項5又は6に記載の製造法。
  8. 【請求項8】 動物細胞が、B細胞系動物細胞である請
    求項1〜7のいずれかに記載の製造法。
  9. 【請求項9】 B細胞系動物細胞がプレBリンパ球系細
    胞由来である請求項8に記載の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載の方法によって得
    られた外来性遺伝子の変異体を、更に、該動物細胞内で
    発現させて、変異体の遺伝子発現物を得る方法。
  11. 【請求項11】 外来性の遺伝子の変異体を産生するた
    めのDNA構築物であって、少なくとも以下の(a)〜
    (d)を含むDNA構築物: (a)プロモーター、(b)外来性の遺伝子、(c)イ
    ントロンエンハンサー、および(d)DNaseI高感
    受性領域中、HS3b及び/又はHS4を含むエンハン
    サー。
  12. 【請求項12】 (d)エンハンサーが、さらにHS1
    及びHS2を含む請求項11に記載の製造法。
  13. 【請求項13】 (d)エンハンサーが、少なくとも配
    列番号:1または配列番号:2のDNA配列を含むDN
    A配列を有する請求項11または12に記載のDNA構
    築物。
  14. 【請求項14】 (a)、(c)、(d)のDNA配列
    が免疫グロブリンのDNA配列に由来する請求項11〜
    13のいずれかに記載のDNA構築物。
  15. 【請求項15】 (d)エンハンサーが、HS1、HS
    2、HS3b及びHS4を含む請求項11〜14のいず
    れかに記載のDNA構築物。
  16. 【請求項16】 (a)プロモーターがVHプロモータ
    ーであり、(d)エンハンサーが、配列番号:1及び配
    列番号:2のDNA配列を含むDNA配列を有する請求
    項11〜15のいずれかに記載のDNA構築物。
  17. 【請求項17】 DNA構築物がpvehc3’EHS
    3b/4であることを特徴とする請求項11または12
    に記載のDNA構築物。
  18. 【請求項18】 外来性の遺伝子の変異体を産生する変
    異されたDNA配列発現を達成するための (a)プロモーター、(b)外来遺伝子挿入可能部位
    (c)イントロンエンハンサー、および(d)DNas
    eI高感受性領域中、HS3b及び/又はHS4を含む
    エンハンサー、を有するベクターを含む、外来遺伝子変
    異体製造法または変異体の遺伝子発現物産生用キット。
  19. 【請求項19】 (d)エンハンサーが、さらにHS1
    及びHS2を含む請求項18に記載のキット。
  20. 【請求項20】 配列番号14の配列を有するVH
    7.2.25プロモーター。
JP2001191884A 2001-06-25 2001-06-25 変異体の製造法 Pending JP2003000243A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191884A JP2003000243A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 変異体の製造法
MXPA04000066A MXPA04000066A (es) 2001-06-25 2002-06-25 Procedimiento para construir un mutante.
CA2451608A CA2451608C (en) 2001-06-25 2002-06-25 Process for constructing a mutant utilizing the igh 3' enhancer
KR1020037016867A KR100933796B1 (ko) 2001-06-25 2002-06-25 변이체의 제조 방법
DK02741286.5T DK1411119T3 (da) 2001-06-25 2002-06-25 Fremgangsmåde til konstruktion af en mutant
DE60236660T DE60236660D1 (de) 2001-06-25 2002-06-25 Verfahren zur konstruktion einer mutante
EP02741286A EP1411119B1 (en) 2001-06-25 2002-06-25 Process for constructing mutant
CNB028127919A CN100497620C (zh) 2001-06-25 2002-06-25 突变体的制造方法
ES02741286T ES2345653T3 (es) 2001-06-25 2002-06-25 Procedimiento para la construccion de un mutante.
PCT/JP2002/006341 WO2003000885A1 (fr) 2001-06-25 2002-06-25 Procede pour construire un mutant
US10/481,742 US7655466B2 (en) 2001-06-25 2002-06-25 Production process for munant
AU2002315884A AU2002315884B8 (en) 2001-06-25 2002-06-25 Process for constructing mutant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191884A JP2003000243A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 変異体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000243A true JP2003000243A (ja) 2003-01-07
JP2003000243A5 JP2003000243A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=19030431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191884A Pending JP2003000243A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 変異体の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7655466B2 (ja)
EP (1) EP1411119B1 (ja)
JP (1) JP2003000243A (ja)
KR (1) KR100933796B1 (ja)
CN (1) CN100497620C (ja)
AU (1) AU2002315884B8 (ja)
CA (1) CA2451608C (ja)
DE (1) DE60236660D1 (ja)
DK (1) DK1411119T3 (ja)
ES (1) ES2345653T3 (ja)
MX (1) MXPA04000066A (ja)
WO (1) WO2003000885A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1807618B (zh) * 2006-01-19 2010-09-08 华中农业大学 一种at选择性高频率诱变的方法
PT2517556E (pt) 2009-07-08 2016-01-20 Kymab Ltd Modelos animais e moléculas terapêuticas
US20120204278A1 (en) 2009-07-08 2012-08-09 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
US10251377B2 (en) 2012-03-28 2019-04-09 Kymab Limited Transgenic non-human vertebrate for the expression of class-switched, fully human, antibodies
US9788534B2 (en) 2013-03-18 2017-10-17 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules
US9783593B2 (en) 2013-05-02 2017-10-10 Kymab Limited Antibodies, variable domains and chains tailored for human use
US11707056B2 (en) 2013-05-02 2023-07-25 Kymab Limited Animals, repertoires and methods
CA2925723A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Kymab Limited Animal models and therapeutic molecules

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904009D0 (en) 1989-02-22 1989-04-05 Celltech Ltd Vector
US5885827A (en) * 1996-01-23 1999-03-23 The Regents Of The Universtiy Of California Eukaryotic high rate mutagenesis system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010068953, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 2000, 第30巻, p. 251 *
JPN6010068955, Int. Immunol., 1993, Vol. 5, No. 2, pp. 121−130 *
JPN6010068957, Genes. Dev., 1994, Vol. 8, p. 2212−2226 *
JPN6010068958, Molecular Immunology, 1997, Vol. 34, No. 5, pp. 367−378 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN100497620C (zh) 2009-06-10
AU2002315884B8 (en) 2007-12-06
CA2451608A1 (en) 2003-01-03
KR100933796B1 (ko) 2009-12-24
CA2451608C (en) 2011-08-16
DK1411119T3 (da) 2010-09-20
ES2345653T3 (es) 2010-09-29
AU2002315884B2 (en) 2007-04-19
CN1520459A (zh) 2004-08-11
EP1411119A4 (en) 2005-03-16
EP1411119A1 (en) 2004-04-21
KR20040012969A (ko) 2004-02-11
EP1411119B1 (en) 2010-06-09
MXPA04000066A (es) 2005-06-06
DE60236660D1 (de) 2010-07-22
WO2003000885A1 (fr) 2003-01-03
US20040209268A1 (en) 2004-10-21
US7655466B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975884B1 (ko) 하이브리드 경쇄 마우스
JP4318736B2 (ja) ヒト抗体遺伝子を発現する非ヒト動物とその利用
JP2010136726A (ja) ヒトIgλ軽鎖遺伝子を保有するトランスジェニック動物
KR100933796B1 (ko) 변이체의 제조 방법
Corcos et al. Allelic exclusion in transgenic mice expressing a heavy chain disease‐like human μ protein
JP3030092B2 (ja) キメラ動物およびその作製法
JP2007312792A (ja) キメラ動物およびその作製法
Tanamachi The Ly49 family of natural killer cell receptors: Genetic factors determining allelic and variegated gene expression

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222