JP2002544202A - スチルベン増白剤 - Google Patents

スチルベン増白剤

Info

Publication number
JP2002544202A
JP2002544202A JP2000617191A JP2000617191A JP2002544202A JP 2002544202 A JP2002544202 A JP 2002544202A JP 2000617191 A JP2000617191 A JP 2000617191A JP 2000617191 A JP2000617191 A JP 2000617191A JP 2002544202 A JP2002544202 A JP 2002544202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
alkyl
brightener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000617191A
Other languages
English (en)
Inventor
フオクト,ウベ
ブロクマン,ロルフ
ロイク,トマス
ガツセン,カール−ルドルフ
フエルトフエス,ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002544202A publication Critical patent/JP2002544202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/40Dyes ; Pigments
    • C11D3/42Brightening agents ; Blueing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) 【化1】 式中、ZはSO3M、COOR1、CONR1、SO2NHR1、NHCOR1、COR2又はCNを意味し、ここで、R1はM又はC1〜C3−アルキルを表しそしてR2はC1〜C3−アルキル又はフェニルを表し、XはO又はNR3を意味し、ここで、R3は水素又はC1〜C4−アルキルを意味し、Yは水素又はC1〜C4−アルキル、特にメチルを意味し、Mは水素、アルカリ金属カチオン又は場合により置換されていてもよいアンモニウムイオンを意味し、nは4〜35の数を表しそしてmは0、1又は2を表す、の化合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な増白剤(brighteners)、それらの製造方法及び基
材(substrates)を増白させるためのそれらの使用に関する。
【0002】 DE−A−2335570は、末端トリアジニル基が短鎖ポリエーテルアルコ
ールで置換されているスチルベン増白剤を開示する。
【0003】 EP−A−24380は末端トリアジニル基がフェニル飽和(phenyl−
saturated)エチレンオキシド単位で置換されているスチルベン増白剤
を開示する。
【0004】 驚くべきことに、式(I)
【0005】
【化6】
【0006】 式中、 ZはSO3M、COOR1、CONR1、SO2NHR1、NHCOR1、COR2
又はCNであり、 ここでR1はM又はC1〜C3−アルキルでありそして R2はC1〜C3−アルキル又はフェニルであり、 XはO又はNR3であり、 ここでR3は水素又はC1〜C4−アルキルであり、 Yは水素又はC1〜C4−アルキル、特にメチルであり、 Mは水素、アルカリ金属カチオン又は場合により置換されていてもよいアンモ
ニウムウオンであり、 nは4〜35、特に5〜25、好ましくは7〜25であり、そして mは0、1又は2である、 に合致する蛍光増白剤(optical brighteners)が今回見い
だされた。
【0007】 インデックスnは本明細書では統計的変数として理解されそして好ましくは平
均を表す。
【0008】 好ましい増白剤は、式
【0009】
【化7】
【0010】 の基が、式(V)
【0011】
【化8】
【0012】 の化合物由来のものである増白剤である。
【0013】 式(V)の好ましい化合物はフェノール、フェノールスルホン酸、アニリン、
スルファニル酸及びジメタニル酸(2,5−ジスルホアニリン)である。
【0014】 式(I)の好ましい増白剤は、 ZがSO3Mであり、 mが0、1又は2であり、 XがNHであり、 nが4〜15、特に5〜15、好ましくは7〜15であり、 Yは水素であり、そして Mは水素、Na、K又はC1〜C4−モノ−、−ジ−、−トリ−又は−テトラ−
アルカノールアンモニウムである、 増白剤である。
【0015】 式(I)の特に好ましい増白剤は、 ZがSO3Mであり、 mが1であり、 XがNHであり、 nが4〜15、特に5〜15、好ましくは7〜15であり、 Yは水素であり、そして MはNa又はKである、 増白剤である。
【0016】 式(I)の特に好ましい増白剤は、式(II)
【0017】
【化9】
【0018】 式中、 Mは水素、Na又はKであり、そして nは4〜15、好ましくは5〜15、特に好ましくは7〜15である、 に合致する。
【0019】 本発明は、更に、式(III)
【0020】
【化10】
【0021】 式中、 AはCl又はF、特にClである、 の化合物を一般式(IV) Y−O−[CH2CH2O−]−nH (IV) 式中、Z、Y、X、m及びnは各々前記したとおりである、 のポリグリコール又はポリグリコールエーテルと反応させることを特徴とする式
(I)の化合物を製造する方法を提供する。
【0022】 本発明に従う方法の特定の態様では、反応は、20〜100℃の温度で、好ま
しくは例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリ
ウムの如き酸結合剤の存在下に行われる。
【0023】 反応は一般にDE−2335570に開示された方法と同様に行われる。
【0024】 式(III)の化合物は例えばEP−A−860437から知られる。
【0025】 式(IV)の好ましい化合物は、例えばポリエチレングリコール、特にn=4
〜35、特に4〜25、好ましくは5〜25、特に好ましくは7〜25であり、
好ましくは200〜1000g/モル、特に200、300、400、600及
び1000g/モルの平均分子量を有するポリエチレングリコール並びにそれら
の対応するモノメチルエーテルである。
【0026】 本発明に従う式(I)の化合物は一般に過剰の式(IV)の化合物を使用して
製造される。IVのモル過剰はIIIを基準として好ましくは5〜20モルであ
る。この過剰の(IV)は例えばダイアフィルトレーション(diafiltr
ation)により最終生成物から除去することができる。しかしながら、この
過剰分は最終製品中に留まるのが好ましい。何故ならば、それは液体配合物の安
定性及び増白された材料の白色度にたいして正の(positive)影響を与
えるからである。
【0027】 本発明は、本発明に従う式(I)の増白剤及びポリグリコールエーテルを含有
する増白剤調製物も提供する。好ましいポリグリコールエーテルは、Y及びnの
意味が式(I)の意味とは独立であることができる式(IV)のポリグリコール
エーテルである。
【0028】 式(I)の増白剤10〜25重量%、 ポリグリコールエーテル20〜60重量%、 水15〜70重量%、 を含有するこれらの増白剤調製物が好ましい。
【0029】 更に塩が存在していてもよい。
【0030】 式(IV)のポリグリコールエーテルが使用される場合には、1500〜60
00g/モルの分子量を有するポリエチレングリコール(PEGs)を更に使用
することができる。後者は調製物を基準として0〜40重量%で存在することが
できる。
【0031】 本発明に従う一般式(I)の化合物は種々の基材のための蛍光増白剤である。
特に好ましい基材は、微細なディスパージョンにおける綿、紙及び木材の如き天
然セルロースを含んで成る基材、あるいは再生セルロース、羊毛又は合成ポリア
ミドを含んでなる材料である。蛍光増白されるべき材料は、原料、中間製品又は
完成品の如き広範な様々の加工段階で存在することができそして、例えば繊維、
糸、織物、メリヤス(formed−loop knits)、ウエブ及びフイ
ルム等の如き広範な様々な加工形態で存在することができる。
【0032】 本発明に従う化合物は、洗濯洗剤を加えられていてもよい。使用される固体及
び液体洗濯洗剤は先行技術に対応する慣用の成分を含有することができる。
【0033】 本発明の化合物は、合成樹脂及び合成樹脂予備縮合物(precondens
ates)と共に繊維材料の樹脂仕上げ期間中更に適用することができる。合成
樹脂の架橋は慣用の方法で広いpH範囲、特にpH1〜pH10で行うことがで
きる。かくして、特に、 ZがSO3Mであり、 mが1又は2であり、 XがNHであり、 nが4〜15、好ましくは5〜15、特に7〜15であり、 Yが水素であり、そして MがNa又はKである、 本発明に従う式(I)の化合物は、セルロース繊維のウオッシュアンドウエアー
仕上げ(wash and wear finishing)で慣用されるとお
りの酸性架橋浴(acidic crosslinking baths)から
のセルロース材料の蛍光増白に適当である。
【0034】 本発明に従う化合物は、更にテキスタイル材料の日光保護係数(sun pr
otection factor)を上昇させるために使用することができる。
テキスタイル材料の日光保護係数を上昇させるためのジアミンスチルベンジスル
【0035】
【外1】
【0036】 GB9503474)に記載されている。
【0037】 ZがCOOR1(ここでR1はC1〜C3−アルキル又はMである)を表すか又は
CONR1、SO2NHR1、NHCOR1、COR3(ここでR3はC1〜C3−アル
キル又はフェニルである)を表すか又はCNを表し、 mは1を表し、 XはNHを表し、 nは4〜15、好ましくは5〜15、特に7〜15を表し、 Yは水素又はメチルを表し、 Mは水素、アルカリ金属カチオン又は場合にり置換されていてもよいアンモニ
ウムイオンを表す、 本発明に従う一般式(I)の化合物は特にこの用途に適当である。
【0038】 テキスタイル材料の日光保護係数を上昇させるために、テキスタイル材料を本
発明の化合物で直接処理することができ、又は使用される洗濯洗剤が本発明に従
う化合物を含有する場合には、その効果は普通の家庭の洗濯プロセスの一部とし
て達成される。
【0039】 本発明に従う式(I)の増白剤は、製紙における紙材料、例えば、セルロース
、化学パルプ及び機械パルプを増白するため及び紙工業で慣用されるコーティン
グ組成物を増白するため、特定的には、無着色の(unpigmented)紙
材料及びコーティング組成物を増白するため、しかし特に着色された(pigm
ented)紙材料及びコーティング組成物を増白するために適当である。
【0040】 知られているコーティング組成物中の結合剤は、ブタジエン−スチレン、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリルエステル、エチレン−塩化ビニ
ルもしくはエチレン−酢酸ビニルのコポリマーをベースとするか、又はポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン
の如きホモポリマーをベースとするポリマーディスパージョンを包含する。好ま
しい結合剤はスチレン−ブチルアクリレート又はスチレン−ブタジエン−アクリ
ル酸インターポリマーから成る。更なるポリマーラテックスが米国特許第326
5654号に記載されている。
【0041】 コーティング組成物は、チャイナクレー及びカオリンの如きケイ酸アルミニウ
ム、硫酸バリウム、サチン白、二酸化チタン又は炭酸カルシウム(チョーク)を
使用して通常着色される。
【0042】 本発明に従うコーティング組成物は好ましくは白色顔料5〜70重量%を含有
する。結合剤は好ましくはポリマー化合物の固体分が白色顔料の1〜30重量%
、好ましくは5〜25重量%を構成するような量で使用される。本発明に従う増
白剤の量は増白剤が白色顔料を基準として0.005〜1重量%、特に0.01
〜0.55重量%の量で存在するように決定される。
【0043】 本発明に従うコーティング組成物は、10〜100℃、好ましくは20〜80
℃の温度で成分を任意の順序で混合することにより製造することができる。成分
はコーティング組成物の粘度又は水保持容量の如きレオロジー的性質を調節する
のに使用することができる慣用の補助剤も含む。このような補助剤は例えば、天
然の結合剤、例えば、デンプン、カゼイン、タンパク質又はゼラチン、セルロー
スエーテル、例えば、カルボキシアルキルセルロースもしくはヒドロキシアルキ
ルセルロース、アルギン酸、アルギネート、ポリエチレンオキシドもしくはポリ
エチレンオキシドアルキルエーテル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドと
のインターポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ホルムア
ルデヒドと尿素もしくはウレタンとの水溶性縮合生成物、ポリホスフェート又は
ポリアクリル酸塩である。
【0044】 本発明に従う式(I)の増白剤は完成コーティング組成物(finished coating composition)又はコーティング組成物の成分の
1つに組み込まれる。
【0045】 本発明に従うコーティング組成物は、紙、木材、例えばセルロース、セルロー
ストリアセテートの如きフイルム、テキスタイル材料等をコーティングするため
に使用することができる。紙及び厚紙及び写真紙への適用は特に好ましい。
【0046】 コーティング組成物は、例えば、エアナイフ、コーティングブレード、プラシ
、ロール、ドクター又はロッドを使用して任意の慣用の方法により基材に適用す
ることができ、次いでコーティングを例えば赤外線乾燥機及び/又は熱風乾燥機
を使用して70〜200℃、好ましくは90〜130℃の範囲の基材表面温度で
3〜6重量%の残留水分含有率となるように乾燥する。
【0047】 本発明に従うコーティング組成物は、全体の表面を横切って蛍光増白剤の最適
な分布及び付随する白色度の増加及び高い光堅牢度について注目すべきコーティ
ングを与える。
【0048】
【実施例】
実施例1:(式Iの化合物の製造)
【0049】
【化11】
【0050】 式(2)
【0051】
【化12】
【0052】 の化合物117gを500gのポリグリコール400及び7%濃度の水酸化ナト
リウム溶液281gの混合物中に懸濁させる。懸濁液を約50℃に加熱しそして
その温度で4時間撹拌する。冷却の後、10%濃度の塩酸を加えてpH約7に調
節する。得られる淡黄色の透明な溶液を対応する用途に直接使用することができ
る。
【0053】 しかしながら、増白剤溶液を繰り返してダイアフィルトレーションして過剰の
ポリグリコール400及び反応の過程で形成された塩を除去することもできる。
溶液のダイアフィルトレーション及び乾燥は淡黄色固体を与える。
【0054】 元素分析は式×1.5H2Oに対応するC66931032.54Na4の分子
式を示す。
【0055】
【表1】
【0056】 式2の出発化合物は、塩化シアヌルを4,4′−ジアミノスチルベン−2,2
′−ジスルホン酸と反応させ、次いで4−アミノベンゼンスルホン酸と反応させ
ることにより慣用の方法で製造される。
【0057】 式1の化合物は7%濃度の水酸化ナトリウム溶液281g中の式(2)の化合
物117gの懸濁液を最初に加え、次いで撹拌しながら500gのポリグリコー
ル400を加えることにより首尾よく製造することもできる。この後30℃で3
時間の反応時間が続く。塩酸を加えてpHを中性の範囲に調節する。
【0058】 式(2)の化合物117g、500gのポリグリコール400及び15%濃度
の水性炭酸ナトリウム溶液332gの混合物を最初に加え、次いで反応を100
℃で6時間進行させることも同様に可能である。冷却の後、pHを塩酸の添加に
より7に調節する。
【0059】 実施例2:(式(3)の化合物の製造)
【0060】
【化13】
【0061】 式
【0062】
【化14】
【0063】 の化合物193gを1000gのポリグリコール400及び5%濃度の水酸化ナ
トリウム溶液360gの混合物中に懸濁させる。懸濁液を約50℃に加熱しそし
てその温度で4時間撹拌する。冷却の後、10%濃度の塩酸を加えてpH約7に
調節する。
【0064】 得られる淡黄色溶液を対応する用途に直接使用することができる。
【0065】 式4の出発化合物は、塩化シアヌルを4,4′−ジアミノスチルベン−2,2
′−ジスルホン酸及び2,5−ジスルホアミノベンゼンと反応させることにより
既知の方法で製造される。
【0066】 実施例3:(紙コーティングにおける使用) 増白剤を含まない且つ木材を含まないDIN A4ベースの紙(坪量80g/
2)を実験室用ドクターコーティング機械(Erichsen,K−コントロ
ールコーター(K−Control−Coater)モデルK202)で下記の
組成: 炭酸カルシウム60部 カオリン40部 SBRラテックス10部 ポリビニルアルコール1部 ポリアクリル酸0.25部 のコーティングでコーティングする。
【0067】 コーティング組成物のpHを希水性水酸化ナトリウム溶液で8〜8.5に調節
する。コーティング組成物の固体含有率を水の添加により60〜65重量%に調
節する。この後コーティング組成物1kgを基準として実施例1の化合物11g
を添加する。
【0068】 シートを乾燥シリンダで95℃で1分間乾燥し、次いでそれらが測定される前
に23℃及び50%の湿度で3時間保存する。非常に良好な白色度を有する紙が
得られる。
【0069】 実施例4:(紙サイズプレスにおける使用) 増白剤を含まない且つ木材を含まないDIN A4ベースの紙(坪量80g/
2)を実験室用サイズプレス(Werner Mattis AGからの,T
YPE No.HF 18374)で、デンプン50g/l及び実施例1の化合
物1g/lを含有する水性液により湿潤させる。
【0070】 液のpHは7である。ウエットピックアップ(wet pick−up)は約
50〜60%である。
【0071】 次いでシートを乾燥シリンダ中で95℃で1分間乾燥し、次いでそれらが測定
される前に23℃及び50%の湿度で3時間保存する。非常に良好な白色度を有
する紙が得られる。
【0072】 実施例5:(綿、パッドドライプロセス(pad−dry process) における使用) 精錬され(scoured)そして漂白された織った綿布を、実施例1の化合
物14g/l及び硫酸ナトリウム3g/lを含有する水性液で実験室用パッドマ
ングル(pad−mangle)でパジングする(padded)。
【0073】 布の液吸収量(liquor pick−up)はパッドマングルロール(p
ad−mangle rolls)間で絞ることにより約80%に調節される。
この後直ちに100℃で30秒間テンター通過により布を乾燥させる。この処理
は材料に対する非常に良好な増白効果を与える。
【0074】 実施例6:(綿、乾式架橋(dry crosslinking)における使 用) 精錬されそして漂白された綿ポプリンを実験室用パッドマングルで、下記の組
成: 実施例1の化合物14g/l、 フィクサプレット(Fixapret)RNF(BASFの製品)80g/l コンデンソル(Condensol)RN(BASFの製品)25g/l の水性液で含浸させる。
【0075】 布を乾燥重量の約80重量%の液吸収量となるようにロール間で絞る。この後
100℃で30秒間テンターで乾燥する。架橋(curing)を150℃で4
分間テンターで同様に行う。
【0076】 この処理は材料に対する非常に良好な増白効果を与える。
【0077】 実施例7:紙コーティングにおける先行技術に基づく比較例) 下記の2つの化合物を実施例3に記載の方式で互いに比較する。
【0078】 a) 先行技術(DE−A−2335570)
【0079】
【化15】
【0080】 B)本発明に従う実施例1の化合物
【0081】
【化16】
【0082】 2つのサンプルを最初に水の添加により同じ色濃度に調節し、次いで各々ポリ
エチレングリコール1500、34%と混合する。白色ビルドアップ(whit
e build−up)を評価することができるように、2つのサンプルを種々
の濃度で、即ちコーティング組成物の固体分を基準として0.4%、0.8%、
1.6%、2.4%及び3.2%で使用する。
【0083】 表はこのようにして製造された紙の白色度の測定結果を示す。
【0084】
【表2】
【0085】 本発明に従う化合物の使用は先行技術と比較して高められた白色度を与えるこ
とは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 19/10 D21H 19/10 A 19/36 19/36 Z 21/30 21/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ロイク,トマス ドイツ・デー−51375レーフエルクーゼ ン・ビリ−バウマイスター−シユトラーセ 54 (72)発明者 ガツセン,カール−ルドルフ ドイツ・デー−40885ラテインゲン・デヒ ヤント−フアイデルス−シユトラーセ15 (72)発明者 フエルトフエス,ウルリヒ アメリカ合衆国サウスカロライナ州29466 マウントプレザント・ガストンゲイト2791 Fターム(参考) 4H003 DA01 EB22 FA09 4L055 AG11 AG12 AG27 AG34 AG35 AG36 AG39 AG47 AG63 AG64 AG76 AG89 AH02 AH07 AH13 AH37 AJ02 AJ04 BD10 BE07 BE08 EA32 FA12 FA30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中、 ZはSO3M、COOR1、CONR1、SO2NHR1、NHCOR1、COR2
    又はCNであり、 ここで、R1はM又はC1〜C3−アルキルであり、そして R2はC1〜C3−アルキル又はフェニルであり、 XはO又はNR3であり、 ここで、R3は水素又はC1〜C4−アルキルであり、 Yは水素又はC1〜C4−アルキル、特にメチルであり、 Mは水素、アルカリ金属カチオン又は場合により置換されていてもよいアンモ
    ニウムイオンであり、 nは4〜35であり、そして mは0、1又は2である、 の化合物。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 の基が、フェノール、フェノールスルホン酸、アニリン、スルファミド酸及びジ
    メタニル酸よりなる群からの式(V) 【化3】 の化合物由来のものである請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 ZはSO3Mであり、 mは0、1又は2であり、 XはNHであり、 nは4〜15であり、 Yは水素であり、そして Mは水素、Na、K又はC1〜C4−モノ−、−ジ−、−トリ−又は−テトラ−
    アルカノールアンモニウムである、 ことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 ZはSO3Mであり、 mは1であり、 XはNHであり、 nは4〜15であり、 Yは水素であり、そして MはNa又はKである、 ことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 該化合物が式(II) 【化4】 式中、 Mは水素、Na又はKであり、そして nは4〜15である、 に合致することを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 式(III) 【化5】 式中、 AはCl又はF、特にClである、 の化合物を式(IV) Y−O−[CH2CH2O−]−nH (IV) 式中、M、Z、Y、X、m及びnは各々請求項1に定義したとおりである、 の化合物と反応させることを特徴とする請求項1に記載の化合物を製造する方法
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の少なくとも1種の増白剤及びポリグリコー
    ルエーテルを含有する増白剤調製物。
  8. 【請求項8】 白色顔料5〜70重量%、及び白色顔料を基準として0.0
    05〜1重量%の請求項1に記載の式(I)の増白剤を含有するコーティング組
    成物。
  9. 【請求項9】 ポリアミド、セルロース、紙及び洗濯洗剤を増白するための
    請求項1に記載の化合物の使用。
JP2000617191A 1999-05-05 2000-04-25 スチルベン増白剤 Pending JP2002544202A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19920784.4 1999-05-05
DE19920784A DE19920784A1 (de) 1999-05-05 1999-05-05 Stilbenaufheller
PCT/EP2000/003685 WO2000068211A1 (de) 1999-05-05 2000-04-25 Stilbenaufheller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544202A true JP2002544202A (ja) 2002-12-24

Family

ID=7907122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617191A Pending JP2002544202A (ja) 1999-05-05 2000-04-25 スチルベン増白剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6596864B1 (ja)
EP (1) EP1177180B1 (ja)
JP (1) JP2002544202A (ja)
AU (1) AU4555600A (ja)
DE (2) DE19920784A1 (ja)
ES (1) ES2245936T3 (ja)
WO (1) WO2000068211A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036071A (ja) * 2002-04-19 2004-02-05 Bayer Ag 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
US7670518B2 (en) 2000-11-23 2010-03-02 Hi-Tech Engineering Limited Composite products

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK792004A3 (sk) 2001-07-06 2005-03-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Syntéza a medziprodukty derivátov 3,5-dihydroxyheptánovej kyseliny
PL366610A1 (en) 2001-07-06 2005-02-07 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the preparation of 7-amino syn 3,5-dihydroxy heptanoic acid derivatives via 6-cyano syn 3,5-dihydroxy hexanoic acid derivatives
CA2486589A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Whitening pigments
US7247174B2 (en) * 2002-11-19 2007-07-24 Ciba Specialty Chemicals Corporation Amphoteric fluorescent whitening agents
EP2518058B1 (en) 2011-04-27 2014-10-29 Clariant International Ltd. Novel bis-(triazinylamino)-stilbene derivatives
CN103183966B (zh) * 2011-12-27 2014-06-04 上海雅运纺织助剂有限公司 水溶性良好的二磺酸荧光增白剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495645C3 (de) 1961-05-26 1974-11-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung stabiler, wäßriger Emulsionen bzw. Dispersionen von Äthylen-Mischpolymerisaten
GB1021193A (en) * 1963-02-04 1966-03-02 Hickson And Welch Ltd Triazinylamino stilbene sulphenic acid derivatives
US3525618A (en) 1964-12-04 1970-08-25 Geigy Ag J R Diazotype film materials
DE2056195A1 (en) 1970-11-16 1972-05-25 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Optical brightening agent - for silk, nylon, cotton, cellulose or paper
DE2335570A1 (de) 1972-07-21 1974-01-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von bistriazinylamino-stilben-disulfonsaeuren(2,2'), neue bis-triazinyl-amino-stilbendisulfonsaeuren-(2,2'), sowie deren verwendung als optische aufheller fuer organische materialien
JPS54144514A (en) 1978-04-28 1979-11-10 Toyota Motor Corp Two-cycle gasoline engine
US4302579A (en) 1979-08-21 1981-11-24 Ciba-Geigy Ag Optical brightening agents and photographic materials which contain these brightening agents
JP3220285B2 (ja) 1993-05-18 2001-10-22 富士写真フイルム株式会社 ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
GB9503474D0 (en) 1995-02-22 1995-04-12 Ciba Geigy Ag Compounds and their use
DE19706238B4 (de) 1997-02-18 2005-09-01 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten 4,4'-Diaminostilben-2,2'-disulfonsäuren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670518B2 (en) 2000-11-23 2010-03-02 Hi-Tech Engineering Limited Composite products
JP2004036071A (ja) * 2002-04-19 2004-02-05 Bayer Ag 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
JP4571784B2 (ja) * 2002-04-19 2010-10-27 ケミラ オサケュスティオユルキネン 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE19920784A1 (de) 2000-11-09
AU4555600A (en) 2000-11-21
EP1177180B1 (de) 2005-07-20
WO2000068211A1 (de) 2000-11-16
DE50010757D1 (en) 2005-08-25
US6596864B1 (en) 2003-07-22
ES2245936T3 (es) 2006-02-01
EP1177180A1 (de) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1795047C3 (de) Bis-s- triazinylamino-stilben-2,2'disulfonsäuren
US4345063A (en) Glyoxal/cyclic urea condensates
US4285690A (en) Novel reactants for crosslinking textile fabrics
US4284758A (en) Glyoxal/cyclic urea condensates
JP4550419B2 (ja) 蛍光増白剤に関する改良
CZ113394A3 (en) Process of fluorescent bleaching of paper
JPH10503756A (ja) 蛍光増白剤
KR100523151B1 (ko) 형광표백제의분산액
US9376405B2 (en) Bis-(triazinylamino)-stilbene derivatives
CA1145507A (en) Concentrated aqueous solutions of sulfo group-containing fluorescent brighteners which are stable on storage
JP2002544202A (ja) スチルベン増白剤
US4388079A (en) Color salt-containing optical brightener composition
DE60314746T2 (de) Aufhellerpigmente
DE2430624C3 (de) Sulfogruppenhaltige Bis-triazinylaminostilbenverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
US3983269A (en) Durable press composition and process
KR20030047901A (ko) 형광증백제 안료 조성물
US3984367A (en) Durable press composition and process
NO903004L (no) Fremgangsmaate for hvittoning av papirbestrykningsmasser samt hvittoningspreparater for fremgangsmaaten.
US2990298A (en) Textile treatment process
TWI783098B (zh) 化合物與其應用、具有此化合物之濃縮的水相組成與其應用、製備此化合物的方法以及用以增白紙的方法
CA1041097A (en) 4,4'-bis-(s-triazin-6-yl-amino)-stilbene-2,2'-disulphonic acid
US3464886A (en) Das-triazine brighteners and paper made therewith
JPH02112478A (ja) 織物材料の管理容易仕上加工方法
TWI547488B (zh) 貯存安定之螢光亮白濃縮水溶液
CA2571436A1 (en) Triazinyl-flavonate brighteners