JP2002543728A - スレーブ装置のスリープモード起動 - Google Patents

スレーブ装置のスリープモード起動

Info

Publication number
JP2002543728A
JP2002543728A JP2000615876A JP2000615876A JP2002543728A JP 2002543728 A JP2002543728 A JP 2002543728A JP 2000615876 A JP2000615876 A JP 2000615876A JP 2000615876 A JP2000615876 A JP 2000615876A JP 2002543728 A JP2002543728 A JP 2002543728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
codec
command
signal
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000615876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437175B2 (ja
Inventor
デフ、ダータ
ルネ、エイチ.イエンセン
カルト、ウォン
ダイスケ、タキセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002543728A publication Critical patent/JP2002543728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437175B2 publication Critical patent/JP4437175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power

Abstract

(57)【要約】 スリープモード起動がクロック信号停止により実行されるマスタ−スレーブ構成では、クロック信号停止を検出するためのアナログ装置または補助クロックの必要性が、クロック信号停止を予告することにより排除される。クロック信号停止を予告すると、停止前の残りのクロック信号がスレーブ装置の制御された電源切断を実行するよう必要に応じて使用される。アナログクロック停止検出器の必要性を排除することにより、アナログ回路に関連した処理許容制限事項が回避され、設計の信頼性と堅牢性とが向上し、所要テストが簡単になり、装置のコストが低減される。同様に、補助クロック発生器が除去されると、装置とシステムのコストと複雑性が低減され、装置およびシステムの全体的な信頼性とテスト対応性が向上する。本発明により、クロック信号の停止予告は、クロック信号発生に影響することが予想されるコマンドの装置間の通信を監視することにより達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタルシステムの分野に関し、特に一次および二次、すなわち
マスタ装置およびスレーブ装置構成を使用するコンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
並列処理は、コンピュータシステム内の各種の同時タスクを達成するのに用い
られることが多い。数値演算コプロセッサ、オーディオおよびビデオコプロセッ
サなどの特殊装置は、メインプロセッサからのタスクをオフロードするのによく
使用され、上記特殊装置がオフロードされたタスクを同時に実行している間、メ
インプロセッサがその他のタスクを実行できる。
【0003】 オフロードされた共通のタスクは、例えば、Intel Corporationの「Audio Cod
ec '97 Rev 2.1」仕様(参考文献1)に準拠する装置に代表される、Audio Code
c(COder-DECoder(以下、コーデックという))を用いてオーディオ情報を符号
化および復号化する。オーディオコーデックの基本タスクは、プロセッサからデ
ィジタル符号化された情報を受信し、対応するアナログオーディオ信号をスピー
カまたはヘッドセットに供給し、またマイクロホンからアナログオーディオ情報
を受信し、ディジタル符号化された情報を処理システムに供給する。
【0004】 マルチメディア機能の需要が高まっているため、コンピュータシステム内でコ
ーデックを複数使用することがますます一般的になっている。参照されたAC‘
97仕様の複数コーデック構成のアーキテクチャは、その他の複数のインスタン
ス装置の構成に使用されるものに類似である。論理の相互接続を容易にするため
、図1に示されるように、複数のコーデックは互いに並列に動作するよう構成さ
れる。図1は、AC‘97ディジタル制御装置110と3つのコーデック121
〜123とを示す。コンピュータシステムでの同期および制御要求を容易にする
ため、複数のコーデック121のうちの1つが一次、すなわちマスタコーデック
として示され、またその他のコーデック122、123の各々は、二次、すなわ
ちスレーブコーデックとして示される。各コーデック121〜123の一意識別
は、各コーデックの識別ビットID0およびID1に関連した値を介して実行さ
れる。すなわち、2つの識別ビットを持つことにより、最高4つまでのコーデッ
クが一意に識別される。その他の複数の装置システムは、それ以上またはそれ以
下のビットを使用して、それ以上またはそれ以下の複数のインスタンスを適応さ
せる。一般的なAC‘97構成では、コーデックには、論理0バス140か論理
1バス141に結合された外部ピンを介して一意識別子が割り当てられる。図1
に示すように、一次コーデック121の識別ビットID0およびID1は、論理
0バス140に結合され、従って一次コーデック121の識別、すなわちアドレ
スは「00」となる。同様に、コーデック122と123のアドレスはそれぞれ
、「01」および「10」となる。当業者には一般的であるように、識別ビット
の極性は保持される。ここに示された特定値は図示目的のみである。
【0005】 図1に示すディジタル制御装置110は、コーデック121〜123の各々を
並列に通信する単一データ出力ポートSDATA_OUT 132を有する。デ
ィジタル制御装置は、各コーデックの上記一意アドレスを使用して、適切な情報
、すなわちデータフレームを適切なコーデックにルーティングする。図2は、複
数のコーデック構成で動作するよう構成された(コーデック121〜123がイ
ンスタンスである)従来技術の模範コーデック120を示す。図2には、制御装
置110(図2に図示せず)からSDATA_OUT 132を介して各データ
フレームを受信する入力フレームバッファ210が示されている。各データフレ
ームには、フレームが目的とする装置と、装置に要求される動作とを識別するア
ドレス領域212とコマンド領域214とが含まれる。図示していないが、一般
的に各フレームにはまた、データビットと、制御ビット、エラー領域ビット、状
況ビットなどの補助ビットとが含まれる。
【0006】 コーデック120には、フレームのアドレス領域212をコーデック120の
特別なインスタンスの識別ビットID0 200およびID1 201に割り当
てられた論理値と比較することにより、それがデータフレームの目的とする受信
側であるかどうかを決定するアドレス検出器220が含まれる。アドレス領域2
12が識別ビット200、201と合致すると、チップ選択信号(CS)221
がアサートされる。チップ選択信号221がアサートされると、コマンドプロセ
ッサ230はコマンド214を処理し、信号プロセッサ240の適切なコマンド
およびパラメータと通信し、コマンド214を実行する。チップ選択信号221
がアサートされない場合、コマンドプロセッサはコマンド214を無視し、信号
プロセッサ240は、このコーデックにアドレス指定された前のコマンドからの
残りの処理を妨害されることなく自由に続行する。このように、各コーデック1
21〜123にはその一次信号処理機能を実行する時間が与えられ、共通のSD
ATA_OUT 132を介して受信された、関連しないフレームデータの処理
に最小時間を当てる。
【0007】 図2には、スリープ、すなわち電源切断回路290が示される。特定装置12
0にアドレス指定されたスリープコマンド214を受信すると、装置120は最
小電力を消費するモードになる。当業者に一般的な技術を用いて、スリープ回路
290には、装置120のノードが低電力消費状態になるよう要求される制御論
理が含まれ、必要に応じて、装置120が再びアクティブかつ高電力モードにな
るまで保存されるよう要求されるデータを保存する必要がある制御論理が含まれ
る。一般に、装置の電源切断は、マルチステップ処理である。通常、スリープ回
路290にはシーケンス装置が含まれ、クロック信号131は、これらの装置と
、必要に応じて、装置120内のその他のシーケンス装置に、要求されたクロッ
ク信号を供給する。
【0008】 一般的なマスタ−スレーブ構成では、マスタ装置は、全ての装置に共通するタ
スクを担当することが多い。例えば、一般的なAC‘97コーデックのタスクは
、クロック信号BIT_CLK 131を供給し制御装置110と通信する。A
C‘97の複数コーデック構成では、一次コーデック121は出力としてクロッ
ク信号131を供給するようタスクされ、二次コーデック122〜123の各々
は、入力としてこのクロック信号を受信する必要がある。
【0009】 この共通クロック信号は通常、制御装置とマスタ装置およびスレーブ装置の各々
の同期を可能にするよう使用される。
【0010】 しかし、マスタ装置がクロック信号を供給するため、マスタ装置を電源切断す
ると、スレーブ装置の各々へのクロック信号が停止し、特にスレーブ装置に周期
的にリフレッシュされこの状態を保持する必要があるダイナミックメモリが含ま
れる場合、この停止はスレーブ装置の次の動作に悪影響を及ぼすことがある。ま
た、クロック信号を停止すると、電力消費状態でノードを残すことにより、電源
切断、すなわちスリープモード動作の有効性に悪影響を及ぼすことがある。
【0011】 クロック停止後の制御された電源切断を実行するには、スレーブ装置はクロッ
クが停止したことに気づき、その後、所定のメモリコンテンツをセーブし、全て
のノードが最小電力消費状態にあることを確認する、適切なアクションを実行す
る必要がある。図2は、BIT_CLK 131がその遷移を停止した後、制御
された電源切断を実行する、クロック停止検出器260の従来的な使用が示され
ている。「ワンショット」タイミング回路などのアナログ回路は、クロック停止
検出器260で使用され、所要時間経過後クロック信号131の不在を検出する
。一方、補助クロック発生器250は、ディジタル回路を用いてクロック信号1
31の不在を検出するのに使用される、補助クロック信号231を発生するよう
備えられることが多い。一般に、補助クロック発生器250は、外部結晶を必要
とする結晶ドライブ回路であり、システムのコストと複雑性を増大させる。通常
、装置の電源切断がシーケンス処理であるため、補助クロック信号231はまた
、共通クロック信号131停止の検出後使用され、クロック信号を供給し、順次
電源切断処理を実行する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、共通クロック信号の停止を検出するのに通常使用されるアナ
ログ回路を除去することにより、スレーブ装置として構成される回路のコストを
低減させることにある。本発明の別の目的は、共通クロック信号の停止を検出す
るための補助クロック信号を発生する必要性を排除することにより、スレーブ装
置として構成される回路のコストを低減させることにある。本発明の別の目的は
、共通クロック信号の停止後使用される補助クロック信号を発生する必要性を排
除することにより、スレーブ装置として構成される回路のコストを低減させるこ
とにある。本発明の別の目的は、これらの装置の信頼性と堅牢性とを向上させる
ことにある。本発明の別の目的は、従来のAC‘97互換可能なコーデックより
簡単に製造、テストできる複数コーデックの使用に適切なAC‘97互換可能な
コーデックを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
これらの目的とその他の目的は、クロック信号停止を予告するための手段を提
供することにより達成され、クロック信号停止を明白に検出する必要性を排除す
る。
【0014】 クロック信号停止を予告すると、停止前の残りのクロック信号がスレーブ装置
の制御された電源切断を実行するよう必要に応じて使用される。アナログクロッ
ク停止検出器の必要性を排除することにより、アナログ回路に関連した処理許容
制限事項が回避され、設計の信頼性と堅牢性とが向上し、所要テストが簡単にな
り、装置のコストが低減される。同様に、補助クロック発生器が除去されると、
システムのコストと装置の複雑性が低減され、システムおよび装置の全体的な信
頼性とテスト対応性が向上する。本発明により、クロック信号の停止予告は、ク
ロック信号発生に影響することが予想されるコマンドの装置間の通信を監視する
ことにより達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付図を参照して詳細に説明される。
【0016】 本発明は、クロック信号の制御停止が、クロック信号の発生に影響するコマン
ドを観察または「捜し回る」ことにより予告される観察に基付くものである。
【0017】 図3は、図1に示す複数コーデック構成での使用に適切なAC‘97互換可能コ
ーデック320のブロック図を示す。図3では、図1および図2と同一の参照符
号を有する項目が、これらの図により上記したものと同一の機能を実行する。複
数コーデック使用例は、理解しやすくするため、一般的なマスタ−スレーブ構成
のパラダイムとしてここに提供される。本発明はAC‘97複数コーデック例を
用いて示されているが、ここに示された原理は、同様に構成されたマスタ−スレ
ーブ装置に適用される当業者に認識される。また、用語「マスタ」と「スレーブ
」は、一般的な意味でここに使用される。すなわち、マスタ装置はクロック信号
を供給する装置であり、スレーブ装置はマスタ装置からクロック信号を受信する
装置である。
【0018】 図3に示すコーデック320では、クロック停止予告器360はクロック信号
131を停止させることが予想されるコマンドを検出するのに使用される。AC
‘97対応一次コーデックの例では、例えば、アドレス指定されたコーデックの
「電源切断レジスタ」の「PR4」ビット(レジスタ‘26Hのビット12)を
セットするコマンドにより、アドレス指定されたコーデックが制御装置110と
アドレス指定された装置間の「オーディオコーデックリンク」(ACリンク)を
遮断し外部クロックを遮断することが要求される。AC‘97対応一次モデムコ
ーデックの場合と同様に、「雑モデムAFE状態と制御レジスタ」の「MLNK
」ビット(レジスタ‘56Hのビット12)のセッティングはまた、ACリンク
を遮断するコマンドである。AC‘97対応コーデックの例では、一次コーデッ
クが制御装置110からいずれか一方のコマンドを受信しACリンクを遮断する
場合、BIT_CLK 131クロック信号は一次コーデックによりローに保持
される。その他の装置構成は、クロック信号を停止させる、同様の有限コマンド
および受信側セットを有する。クロック停止予告器360は、一次コーデックに
アドレス指定される、これらのクロック停止コマンドを検出するよう設計される
。クロック停止予告器360は、入力フレームバッファ210からアドレス21
2とコマンド214とを受信する。クロック停止予告器360には、アドレス検
出器370とスリープコマンド検出器380とが含まれる。アドレス検出器37
0は、装置のアドレスを検出するよう構成され、クロック信号を停止させるコマ
ンドを受信する。この例において、AC‘97仕様では、一次コーデックのアド
レスを「00」に定義し、二次コーデックの各々は非00結合が定義される。ア
ドレス212入力が00で、AC‘97仕様に一致する場合のみ、NORゲート
375は一次選択信号371をアサートする。
【0019】 一次選択信号371をアサートしたとき、スリープコマンド検出器380が可
能になり、一次コーデックがアドレス指定されていることを示し、コマンド21
4がクロックを停止した上記コマンドのうちの1つである場合、予告されたクロ
ック停止信号381をアサートする。スリープ回路390は図2に示すスリープ
回路290に類似しているが、ただし、装置320に明白にアドレス指定された
スリープコマンドへの応答に付け加えて、スリープ回路390はまた、予告クロ
ック停止信号381に応じて装置320を電源切断スリープモードにする。すな
わち、例えば、本発明の原理に従って、アドレス212が00の一次コーデック
アドレスを示し、コマンド214が上記「PR4」ビットまたは「MLNK」ビ
ットを論理値1にセットすることを示し、スリープ回路390は所要制御信号を
供給して装置320をスリープモードにする。装置320がマスタコーデックが
コマンドを検出できると同時にマスタコーデックをスリープモードにするコマン
ドの通信を検出するため、装置320はマスタコーデックと同一の時間量を有し
、制御された電源切断動作を実行する。すなわち、例えば、スリープモードコマ
ンド受信後、そのプログラムセッティングを保持しそのノードを低電力消費状態
にセットする、3つのクロックサイクルを一次コーデックが要求する場合、二次
コーデック320はそのプログラムセッティングを保持し、そのノードを低電力
消費状態にセットする、これらの同一の3つのクロックサイクルを有しており、
3つのクロックサイクルは、マスタ装置がスリープモードに入るまでBIT_C
LK 131クロック信号の続行により供給される。このように、一次コーデッ
クがBIT_CLK 131クロック信号の発生を停止する場合、二次コーデッ
ク320はスリープモードになり、補助クロック信号が後の順次動作を実行する
よう要求されない。
【0020】 クロック信号131の停止を予告する別の重要な利点は、コーデックが電源切
断されている間使用される割込発生回路を可能にするよう要求される時間とクロ
ック信号がそのコーデックに供給される。例えば、電話線のリンギングにより、
コーデック320がスリープモード状態からアクティブ状態を再開することを要
求する割込を発生する。この割込は、SDATA_IN 133をハイにドライ
ブするコーデックの手段によりAC‘97ディジタル制御装置110に信号を送
る。従って、割込発生を発生させるコーデック320の回路は、コーデック32
0が電源切断されたとき可能になる。クロック信号131の停止を予告する別の
面では、一般的に、コーデック320が入力フレームの残りを廃棄し、例えば、
そのフレームは、クロックを停止するコマンドが検出されたものであり、またA
C‘97ディジタル制御装置110がウォームリセット134を送出し、コーデ
ック320がアクティブかつ高電力モードで標準動作を再開した後、全く新しい
フレーム受信の準備をするよう要求される。
【0021】 なお、BIT_CLK 131クロック信号の停止がクロック停止予告器36
0により予告されるため、アナログタイミング回路も補助回路も実際のクロック
停止を検出するよう要求されない。アナログクロック停止検出器の必要性を排除
することにより、アナログ回路に関連した処理許容制限事項が回避され、設計の
信頼性と堅牢性とが向上し、所要テストが簡単になり、装置のコストが低減され
る。同様に、補助クロック発生器が除去されると、装置の複雑性が低減され、装
置およびシステムの全体的なコスト、信頼性、およびテスト対応性が向上する。
【0022】 上記は単に、本発明の原理を示す。ここに明白に説明または示されていないが
、当業者は、本発明の原理を実施し、その精神と範囲にある各種装置を考案でき
ることが認識される。例えば、クロック停止コマンドはクロック信号を停止させ
ることが知られているものとして示されている。システムによっては、ある一定
のコマンドはクロック信号の条件付き停止を発生させる。すなわち、クロック停
止は、スリープコマンド検出器380により監視されるコマンド214に含まれ
ない、その他の要素またはパラメータに依存する。このようなシステムでは、装
置320は条件付き停止コマンドを検出するとスリープモードに入り、その予告
された停止時間経過後クロック信号が発生するとスリープモードから出る。同様
に、クロック停止コマンドは、装置320に向けられたコマンドと同一の信号ラ
インSDATA_OUT 131で発生することが示されている。当業者に明ら
かなように、クロック停止予告器360への入力は、装置320のクロック信号
の発生に影響するコマンドまたは信号を含む、その他のあらゆる信号ラインを供
給するよう適切に変更される。
【0023】 装置320は、ハードウェア、ソフトウェア、またはその両方の組み合わせで
実行される。例えば、信号プロセッサ240は電子回路として実行され、コマン
ドプロセッサ230とスリープコマンド検出器380は埋め込まれたプロセッサ
内で動作するファームウェアプログラム、または別の処理システムで動作するプ
ログラムで実施される。模範装置アーキテクチャおよび機能パーティションは、
図示目的のためのみ図に示される。例えば、コマンドプロセッサ230には一般
に、二次装置320に明白にアドレス指定されたスリープコマンドを検出するの
に使用される、スリープコマンド検出器が含まれるため、スリープコマンド検出
器380はコマンドプロセッサ230内で実施される。同様に、スリープ回路3
90の機能は、装置320全体を通じて分配される。同様に、各機能プロックに
関連したタスクは一般に、使用される技術に依存する。例えば、CMOSデバイ
スはいずれか一方の論理状態で最小電力を消費し、スリープ回路390は装置3
20のCMOS実装内のノードを制御して低電力状態を達成する必要がなく、制
御信号を供給するだけで、仕様が低電力モードで要求するどんな状態にでも装置
320の出力ピンをセットする。これらの各種装置とその他の装置は当業者に明
らかとなり、請求項の目的範囲内にある。
【0024】 参考文献 1. Audio Codec '97, Revision 2.1, May 22, 1998, Intel Corporation. Copyright 1998 Intel Corporation, 5200 N.E. Elam Young Parkway, Hillsboro, OR 97124-6497.
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のマスタ−スレーブ装置の構成を示すブロック図。
【図2】 クロック停止検出器を有する従来のスレーブ装置を示すブロック図。
【図3】 本発明によるクロック停止予告器を有するスレーブ装置を示すブロック図。
【符号の説明】
110 制御装置 121 マスタ装置(コーデック) 122 スレーブ装置(コーデック) 123 コーデック 131 クロック信号 210 入力フレームバッファ 220 アドレス検出器 230 コマンドプロセッサ 240 信号プロセッサ 320 処理装置(コーデック) 360 クロック停止予告器 370 アドレス検出器 380 スリープコマンド検出器 390 スリープ制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルネ、エイチ.イエンセン オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 カルト、ウォン オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 ダイスケ、タキセ オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 Fターム(参考) 5K032 BA04 BA08 DA01 DB22 DB28 EA03 5K034 DD02 HH01 HH02 HH63 TT04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタ装置により発生されたクロック信号を使用して動作するよう構成された
    スレーブ装置としての使用に適切な処理装置であって、 前記クロック信号に依存して動作するよう構成され、アクティブモードとスリ
    ープモードとを有する信号プロセッサと、 前記マスタ装置への入力を監視し、前記クロック信号の停止前に予告信号を供
    給するよう構成されたクロック停止予告器と、 前記クロック停止予告器と前記信号プロセッサに動作的に連結され、前記予告
    信号に依存して前記信号プロセッサをスリープモードにするよう構成されたスリ
    ープ回路と、 を備えたことを特徴とする処理装置。
  2. 【請求項2】 前記マスタ装置への入力が一次装置アドレスにより識別され、 前記クロック停止予告器は、 前記一次装置アドレスが前記マスタ装置への入力で検出された場合、一次選択
    信号をアサートするよう構成された一次アドレス検出器(370)と、 前記マスタ装置への入力の際に前記一次選択信号とクロック停止コマンドとに
    依存して前記予告信号を供給するよう構成されたスリープコマンド検出器と、 を含むことを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理装置への入力が前記一次装置アドレスと異なる二次装置アドレスによ
    り識別され、 前記処理装置は、 前記二次装置アドレスが前記処理装置への入力で検出された場合、チップ選択
    信号をアサートするよう構成された二次アドレス検出器と、 前記処理装置への入力の際に前記チップ選択信号とクロック停止コマンドとに
    依存して前記信号プロセッサをスリープモードにするよう構成されたコマンドプ
    ロセッサと、 を含むことを特徴とする請求項2記載の処理装置。
  4. 【請求項4】 前記処理装置への入力が前記マスタ装置への入力を含むことを特徴とする請求
    項3記載の処理装置。
  5. 【請求項5】 アドレス領域とコマンド領域とを含む入力フレームを保存するための入力フレ
    ームバッファと、 アクティブモードとスリープモードとを有する信号プロセッサと、 前記アドレス領域に第一アドレスが含まれる場合、一次選択信号をアサートす
    る第一アドレス検出器と、 前記アドレス領域に第二アドレスが含まれる場合、チップ選択信号をアサート
    する第二アドレス検出器と、 前記コマンド領域にスリープコマンドが含まれ、前記一次選択信号と前記チッ
    プ選択信号のうちの少なくとも1つがアサートされる場合、前記信号プロセッサ
    をスリープモードにするスリープ制御装置と、 を備えたことを特徴とするコーデック。
  6. 【請求項6】 前記コマンド領域に前記スリープコマンドが含まれる場合、前記スリープ制御
    装置に通知するスリープコマンド検出器を含むことを特徴とする請求項5記載の
    コーデック。
  7. 【請求項7】 前記信号プロセッサは、前記第一アドレスに対応する装置アドレスを有する一
    次装置により供給されるクロック信号に依存して動作することを特徴とする請求
    項5記載のコーデック。
  8. 【請求項8】 前記コーデックはAC‘97対応コーデックであることを特徴とする請求項5
    記載のコーデック。
  9. 【請求項9】 各々が関連コーデックアドレスを有しており、一次コーデックと少なくとも1
    つの二次コーデックとを有する複数のコーデックと、 前記複数のコーデック(121〜123)に、アドレス領域とコマンド領域と
    を含むフレームを通信するディジタル制御装置と、 備え、前記少なくとも1つの二次コーデックは、 前記ディジタル制御装置から通信された各フレームを保存するための入力フレ
    ームバッファと、 アクティブモードとスリープモードとを有する信号プロセッサと、 前記アドレス領域に第一アドレスが含まれる場合、一次選択信号をアサートす
    る第一アドレス検出器と、 前記アドレス領域に第二アドレスが含まれる場合、チップ選択信号をアサート
    する第二アドレス検出器と、 前記コマンド領域にスリープコマンドが含まれ、前記一次選択信号と前記チッ
    プ選択信号のうちの少なくとも1つがアサートされる場合、前記信号プロセッサ
    をスリープモードにするスリープ制御装置と、 を含むことを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの二次コーデックは、前記コマンド領域に前記スリープコ
    マンドが含まれる場合、前記スリープ制御装置に通知するスリープコマンド検出
    器を含むことを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記信号プロセッサは前記第一アドレスに対応する装置アドレスを有する一次
    装置により供給されるクロック信号に依存して動作することを特徴とする請求項
    9記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記一次装置は前記一次コーデックであることを特徴とする請求項11記載の
    システム。
  13. 【請求項13】 前記システムはAC‘7対応システムであることを特徴とする請求項9記載の
    システム。
  14. 【請求項14】 前記複数のコーデックを処理するために前記ディジタル制御装置にオーディオ
    情報を通信することによりオーディオ情報の処理をオフロードするコンピュータ
    装置を更に備えた請求項9記載のシステム。
JP2000615876A 1999-04-28 2000-04-14 スレーブ装置のスリープモード起動 Expired - Fee Related JP4437175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/300,902 1999-04-28
US09/300,902 US6393572B1 (en) 1999-04-28 1999-04-28 Sleepmode activation in a slave device
PCT/EP2000/003412 WO2000067101A1 (en) 1999-04-28 2000-04-14 Sleepmode activation in a slave device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543728A true JP2002543728A (ja) 2002-12-17
JP4437175B2 JP4437175B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=23161083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615876A Expired - Fee Related JP4437175B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-14 スレーブ装置のスリープモード起動

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6393572B1 (ja)
EP (1) EP1090343B1 (ja)
JP (1) JP4437175B2 (ja)
KR (1) KR100649778B1 (ja)
CN (1) CN1154906C (ja)
DE (1) DE60007702T2 (ja)
WO (1) WO2000067101A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036001A3 (en) * 2004-09-30 2006-06-01 Ricoh Kk Switching regulator
JP2011034559A (ja) * 2009-07-09 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、省エネルギ移行復帰制御方法、及び省エネルギ移行復帰制御プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732280B1 (en) * 1999-07-26 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system performing machine specific tasks before going to a low power state
US6529975B1 (en) * 1999-11-02 2003-03-04 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for addressing and controlling exspansion devices through an AC-link and a codec
GB2365545B (en) * 1999-12-23 2004-06-02 Ibm Data processing system with master and slave processors
US6732203B2 (en) 2000-01-31 2004-05-04 Intel Corporation Selectively multiplexing memory coupling global bus data bits to narrower functional unit coupling local bus
KR100366309B1 (ko) 2000-09-29 2002-12-31 삼성전자 주식회사 디지탈 영상표시기기의 절전회로
US20040078608A1 (en) * 2001-04-02 2004-04-22 Ruban Kanapathippillai Method and apparatus for power reduction in a digital signal processor integrated circuit
US7188196B2 (en) * 2001-05-18 2007-03-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for playing analog audio to multiple codec outputs
US20030088796A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Soubhi Abdulkarim Communication adapter
US7028200B2 (en) * 2002-05-15 2006-04-11 Broadcom Corporation Method and apparatus for adaptive power management of memory subsystem
US7194601B2 (en) * 2003-04-03 2007-03-20 Via-Cyrix, Inc Low-power decode circuitry and method for a processor having multiple decoders
US20040205322A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Shelor Charles F. Low-power decode circuitry for a processor
US6983359B2 (en) * 2003-08-13 2006-01-03 Via-Cyrix, Inc. Processor and method for pre-fetching out-of-order instructions
KR100685664B1 (ko) * 2005-08-12 2007-02-26 삼성전자주식회사 호스트 및 클라이언트로 구성된 데이터 통신 시스템 및데이터 통신 시스템의 작동 방법
DE102006055889B3 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Beckhoff Automation Gmbh Kommunikationssystem mit einer Master-Slave-Struktur
CN101978340B (zh) * 2008-03-27 2012-11-21 艾格瑞系统有限公司 具有降低的功耗的处理器
CN101426013B (zh) * 2008-11-24 2012-03-14 苏州佳世达电通有限公司 电子式主从系统
JP5775398B2 (ja) * 2011-08-25 2015-09-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US9992745B2 (en) * 2011-11-01 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Extraction and analysis of buffered audio data using multiple codec rates each greater than a low-power processor rate
WO2013085507A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low power integrated circuit to analyze a digitized audio stream
CA2918236C (en) * 2013-08-02 2021-05-11 Mars, Incorporated Brown anthocyanin-containing colorant
GB2537852B (en) * 2015-04-28 2019-07-17 Advanced Risc Mach Ltd Controlling transitions of devices between normal state and quiescent state
US10503674B2 (en) 2016-02-03 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a clock source for generating a clock signal and a clock control circuit for controlling the clock source in hardware, a semiconductor system including the semiconductor device, and a method of operating the semiconductor device
US10664424B2 (en) * 2017-11-02 2020-05-26 Texas Instruments Incorporated Digital bus activity monitor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263075B1 (en) * 1997-09-11 2001-07-17 Agere Systems Guardian Corp. Interrupt mechanism using TDM serial interface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036001A3 (en) * 2004-09-30 2006-06-01 Ricoh Kk Switching regulator
US7831851B2 (en) 2004-09-30 2010-11-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator
JP2011034559A (ja) * 2009-07-09 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、省エネルギ移行復帰制御方法、及び省エネルギ移行復帰制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6393572B1 (en) 2002-05-21
CN1302397A (zh) 2001-07-04
KR20010071625A (ko) 2001-07-28
CN1154906C (zh) 2004-06-23
JP4437175B2 (ja) 2010-03-24
KR100649778B1 (ko) 2006-11-24
WO2000067101A1 (en) 2000-11-09
DE60007702T2 (de) 2004-12-02
EP1090343B1 (en) 2004-01-14
DE60007702D1 (de) 2004-02-19
EP1090343A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437175B2 (ja) スレーブ装置のスリープモード起動
US5692197A (en) Method and apparatus for reducing power consumption in a computer network without sacrificing performance
US7100062B2 (en) Power management controller and method
KR100352045B1 (ko) 컴퓨터시스템에서전력소모를감소시키기위한방법및장치
US7411314B2 (en) Automatic shut off of backup power source in the extended absence of AC power
JPH0962418A (ja) 電力管理機能を備えたマイクロプロセッサ
US7032120B2 (en) Method and apparatus for minimizing power requirements in a computer peripheral device while in suspend state and returning to full operation state without loss of data
CN111656338A (zh) 处理器间通信
US6477655B1 (en) System and method to set PME—status bit and wake up the system, and selectively load device driver by searching who set the bit without requiring clock
CN117873836A (zh) 数字总线活动监视器
JP2004515853A (ja) プロセッサのアイドル状態
US5539590A (en) Floppy disk controller allowed to detect status change of floppy disk driver in standby mode
US20050044437A1 (en) Power conservation in the absence of AC power
US5805473A (en) PCMCIA voltage loss detection
US9122479B2 (en) Network processor and energy saving method thereof
JP2004005747A (ja) マイクロプロセッサ及びマイクロプロセッサを動作する方法
US20050044449A1 (en) Power button and device wake event processing methods in the absence of AC power
JP2005267595A (ja) 電源断サポートを有するデータ処理装置に診断操作を実行する装置と方法
JP2007052685A (ja) マイクロコントローラ
KR20070061625A (ko) 멀티-칩 모듈의 마이크로 컨트롤러 유닛, 이를 포함하는멀티-칩 모듈, 및 멀티-칩 모듈의 전원 모드 동기 방법
CN112650384A (zh) 一种低功耗休眠唤醒控制电路和多电源域的控制电路
CN117851098A (zh) 在具有功率管理电路系统和处理电路系统的处理系统中处理唤醒请求
JP2004326482A (ja) 省電力制御装置
JPH0887431A (ja) 中央処理装置の異常検出装置
JPH04123145A (ja) マイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees