JP2002543245A - 流動床における液体の導入方法 - Google Patents

流動床における液体の導入方法

Info

Publication number
JP2002543245A
JP2002543245A JP2000615150A JP2000615150A JP2002543245A JP 2002543245 A JP2002543245 A JP 2002543245A JP 2000615150 A JP2000615150 A JP 2000615150A JP 2000615150 A JP2000615150 A JP 2000615150A JP 2002543245 A JP2002543245 A JP 2002543245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
liquid
nozzle
fluidized bed
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000615150A
Other languages
English (en)
Inventor
バラッコ,ジョゼフ
シャマユー,ジャン−ルイ
シン,ジャン−クロード
デムスティエ,ギョーム
デュギュア,ピエール
ラルジュ,ジャン−ノエル
マドリード,エリック
モレル,アンリ
サンシェ,ロナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JP2002543245A publication Critical patent/JP2002543245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/32Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages in which a valve member forms part of the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1809Controlling processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/3073Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a deflector acting as a valve in co-operation with the outlet orifice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/32Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages in which a valve member forms part of the outlet opening
    • B05B1/323Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages in which a valve member forms part of the outlet opening the valve member being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • B01J2208/00336Controlling the temperature by direct heat exchange adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2208/00353Non-cryogenic fluids
    • B01J2208/00362Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure

Abstract

(57)【要約】 流動床反応器におけるオレフィンモノマーおよび1種もしくはそれ以上の他のα−オレフィンを気相重合させる連続法に液体を導入する方法が提供され、この方法は供給パイプ(1)と前記パイプの内側および端部にて摺動するスリーブ(2)とを備える少なくとも1個のノズルにより液体を導入し、供給パイプに沿った前記スリーブの位置は供給液(3)の圧力および予備負荷バネ(4)の復帰力により決定され、前記バネは1端部がスリーブに固定されると共に他端部が供給パイプに固定され、スリーブにはその表面に沿って1つもしくはそれ以上のリセス(10)が設けられて供給パイプと共に摺動し、前記リセスはスリーブの外周に同じスリーブと一体化した円形停止部(8)の下にてグルーブ(11)に存在し、前記停止部はノズルが使用されない際に供給パイプにおける端部のリム(9)に静止し、スリーブの前記リムおよび円形停止部にはそれぞれは支持表面(12、13)が設けられ、その接触面積を最小化させて良好な封止を可能にすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、流動床にてエチレンおよび/またはプロピレンを気相(共)重合さ
せる反応器に凝縮液を導入するための方法に関するものである。
【0002】 形成されつつあるポリマー粒子が、重合させるべきモノマーを含有すると共に
上昇流として流動する反応ガス混合物により流動状態に維持される流動床反応器
にて大気圧よりも高い圧力で気相にて1種もしくはそれ以上のモノマーを重合さ
せることは公知である。このように粉末の形態で製造されたポリマーは一般に反
応器から抜き取られて、多かれ少なかれ一定容積を有する床を維持する。好適な
工業規模のプロセスは流動化グリッドを使用して、反応ガス混合物を床に分配さ
せると共に上昇ガスを遮断する場合は床の支持体として作用させる。流動床反応
器の頂部から流出する反応ガス混合物を、コンプレッサが設けられた外部循環パ
イプを介し流動化グリッドの下から流動床の底部に循環させる。
【0003】 モノマーの重合は発熱反応である。従って床を冷却してそこから重合熱を抽出
するのに適した手段を設ける必要がある。エチレンおよび/またはプロピレンの
好適流動床重合法は反応ガス混合物を重合温度より低く冷却しこれにより流動化
用ガスが床を通過している間に重合により発生した過度の熱を奪うことができる
。かくして、その帰還に際し反応ガス混合物は一般に外部循環ループに設置され
た少なくとも1つの熱交換器を用いて冷却され、重合反応により発生した熱を抽
出すると共に重合温度を所望レベルに維持する。
【0004】 特に近年、現存プラントにおけるポリマーの生産を増大させるよう気相重合法
を最適化させる試みがなされている。従ってポリマー生産の速度が検討されてお
り、すなわち反応器の単位容積当たりおよび単位時間当たりに生成されるポリマ
ーの重量効率(kg/h/m)に関し検討されている。上記種類の工業的流動
床反応器において、生産の速度は反応器にて発生した熱の除去速度に直接依存す
ることが知られている。この除去速度は、たとえば流動化用ガスの速度を増大さ
せることにより或いは流動化用ガスの温度を低下させることにより或いは流動化
用ガスの熱容量を増大させることにより増加させることができる。
【0005】 国際特許出願WO94/28032号は気相オレフィン重合法を開示しており
、ここでは循環ガス流を液体および気体を形成するのに充分低い温度まで冷却す
る。液体を気体から分離すると共に液体を流動床中へ直接導入することにより、
流動床反応器に導入される液体の全量を増大させることができ、これは蒸発によ
る床の一層良好な冷却を可能にし、従って一層高い生産レベルを達成することが
できる。液体を流動床中へ導入する多くの方法が既に記載されている。
【0006】 国際特許出願WO98/18548号は加圧液入口と液体出口とを備える流動
床に液体を注入するノズルを開示しており、液体出口には機械用具を設けて液体
を噴霧させると共に、液体出口にはスプレー形成帯域を設ける。液体が注入され
なければ、しばしばガスを用いて液体の代わりに注入することにより、流動床で
の粉末による閉塞を回避する。気体の導入は、これらノズルを使用する流動床反
応器からの一層大きいパージを発生するのでしばしば制限される。
【0007】 米国特許第2,164,411号は、たとえば空気もしくは水蒸気のような圧
力下の流体を粉末、粒子などの材料の容器に注入して、この種の材料を通気する
と共に材料を容器から放出させるノズルを開示している。このノズルは、加圧下
の流体供給源に接続するのに適した入口開口部と出口とを有するケーシングを備
え、さらにケーシングを介する流体の放出を調節する弁をも備える。ノズルのケ
ーシングはこのケーシングに摺動装着されたステムを備え、ケーシングの端部に
セットされた弁に対し1端部にて封止されるよう固定された弁ヘッドを有する。
ステムの他端部にはケーシングの内部に装着されたピストンヘッドを固定し、弁
ヘッドを弁座から移動させることにより流体の通過を可能にする。弁ヘッドを弁
セットに対し封止すべく押圧する手段をバネにより設けて、加圧下の流体供給源
からケーシングの入口を遮断する。米国特許第2,164,411号に記載され
たノズルは液体を注入すべく決して使用されず、液体を流動床に導入するには殆
ど用いられていない。
【0008】 国際特許出願WO96/20780号は噴霧ガスを用いるノズルの使用により
液体を流動床中へ直接注入する方法を開示しており、流動床中への液体の水平浸
入は250〜25000の範囲であり、混合室にわたる圧力低下は0.88〜1
.5バールの範囲である。各出口の面積とノズルを通過する流速との間の関係お
よび所要圧力低下の維持が液体の最適侵入および分散を達成するのに重要である
ことが強調される。国際特許出願WO96/20780号に挙げられたノズルは
液体浸入の調節を可能にしない。オリフィスの断面積のみを、標的とする流量の
範囲による液体の最適侵入および分散を達成するよう適合させることができる。
【0009】 従来技術に開示された流動床中に液体を導入すべく使用されるノズルは、その
殆どが発生する液体ジェットの長さおよび流動床に対するその衝撃に関連した問
題を有する。粉末の床を流動状態に維持するには、粉末が凝集して流動状態を維
持しえない限界を越えて液体の濃度を流動床内の何処でも上昇させないことが重
要である。本発明は、流動床における液体ジェットの長さを制限して流動床反応
器の内壁部に対するジェットの衝突および液体の蓄積を回避することを探求する
。さらに本発明は、液体ジェットの長さを充分長くして流動床における液体の良
好な分散を可能にすると共にノズル出口オリフィスの近くにおける液体の蓄積を
回避するよう確保することを探求する。
【0010】 今回、少なくとも1つのノズルにより液体を流動床反応器中に導入する方法が
見出され、この方法は流動床における液体ジェットの長さを制限しうると共に、
一般にノズルを流過する液体流速により液体ジェットの長さを調節することを可
能にする。この方法は、気相における連続気孔重合法での液体の導入に特に適す
る。
【0011】 本発明は、(a)エチレン、(b)プロピレン、(c)これらの混合物、およ
び(a)、(b)もしくは(c)との組合せた1種もしくはそれ以上の他のα−
オレフィンから選択されるオレフィンモノマーの流動床反応器における気相重合
のための連続法に液体を導入するに際し、流動床を支持すると共にこれを通過す
る気相を連続循環させ、前記気相は反応条件下で重合触媒と接触して加熱される
と共にポリマー粒子が前記循環気相の冷却により形成される液体の導入方法にお
いて、液体を少なくとも1個のノズルにより導入し、前記ノズルは供給パイプ(
1)と前記パイプの内部およびその端部にて摺動するスリーブ(2)とを備え、
供給パイプ(1)に沿った前記スリーブ(2)の位置は供給液(3)の圧力およ
び予備負荷バネ(4)の復帰力により決定され、前記バネは1端部がスリーブ(
2)に固定されると共に他端部が供給パイプ(1)に固定され、スリーブ(2)
にはその表面に沿って1つもしくはそれ以上のリセス(10)が設けられて供給
パイプ(1)と共に摺動し、前記リセス(10)はスリーブ(2)の外周に沿っ
て同じスリーブ(2)と一体化した円形停止部(8)の下のグルーブ(11)に
存在することを特徴とし、さらに (i)供給液(3)の圧力がスリーブ(2)を移動させるほど充分高くなければ
前記停止部(8)は供給パイプ(1)の端部のリム(9)に静止して前記液体(
3)の導入を停止させ或いはこれを停止状態に保つことができ、スリーブの前記
リム(9)および円形停止部(8)のそれぞれには支持表面(12)および(1
3)が設けられ、その接触領域を最小化させて良好な封止を可能にし、 (ii)供給液(3)の圧力がスリーブ(2)を移動させるよう充分高ければ前
記液体(3)はスリーブにおけるグルーブ(11)までリセス(10)により搬
送されて一方では供給パイプの端部のリム(9)および他方ではスリーブ(2)
の停止部(8)における支持表面の間で外側方向に導入される ことを特徴とする液体の導入方法に関するものである。
【0012】 添付図1は、本発明の方法に使用される限定はしないがノズルの例を図示する
【0013】 添付図2は、水平位置における限定はしないがノズル使用の他の例を図示する
【0014】 添付図3は、各ノズルの限定はしないが選択を介する液体流速に対する液体圧
力低下の傾向を示す。
【0015】 本発明は、任意の液体または液体で希釈した任意の材料を流動床中へ注入する
のに有用であると判明した。
【0016】 本発明の好適具体例は流動床を支持すると共に流動床を通過する気相を連続循
環させることであり、これには前記循環気相を或る程度の液体が凝集する温度ま
で冷却し、前記凝縮液を気相から分離し、前記凝縮液を本発明の方法により流動
床中へ直接導入する。
【0017】 本発明によれば、ノズルは供給パイプと前記パイプの内側および端部にて摺動
するスリーブとを備える。供給パイプは供給液をその端部方向へ案内することが
できる。スリーブは任意の寸法を有しうるが、これらは供給パイプ内で摺動させ
うるよう選択せねばならない。スリーブの上部は好ましくはオジーブ(ogiv
al)形状を有する。
【0018】 本発明によれば、供給パイプに沿ったスリーブの位置は供給液の圧力および予
備負荷バネの復帰力により決定することができる。前記スリーブは供給パイプに
沿ってほぼ長手方向に移動することができる。供給液の圧力の作用下で、前記ス
リーブはパイプの外側方向へ押し戻される傾向を有する。圧力が充分高ければ、
前記スリーブは実際に押し戻されて部分的に供給パイプから外れることがある。
「充分高い圧力」という表現は、バネの設定に対応する復帰力よりも力を大にす
るのに必要な圧力を意味する。
【0019】 本発明によれば、予備負荷バネは1端部をスリーブに固定すると共に他端部を
供給パイプに固定する。予備負荷バネは任意適する手段により装着されて、圧縮
または弛緩にて作動することにより、その作用を果たすことができる。予備負荷
バネの各端部はスリーブおよび供給パイプに、直接に或いは1つもしくはそれ以
上の中間的機械片を用いて固定することができる。任意の固定方法を使用するこ
とができ、たとえば緊締または当接を用いることができる。
【0020】 たとえば予備負荷バネは、供給パイプに関しその下流端部を介して前記パイプ
における内部円形リムに対する当接により前記同じパイプに固定することができ
る。他端部は、スリーブに固定されたロッドに螺着したナットとの当接により固
定することができる。この例において、ナットはバネを部分圧縮して円形停止部
をスリーブ上にパイプの端部のリムと支持接触に保つことにより、スリーブに緊
締されたロッドに螺着することができる。この場合、予備負荷バネは圧縮状態で
作動し、その予備荷重はロッドにナットを締め付けて誘発される予備負荷バネの
初期圧縮力に対応する。予備負荷バネの設定圧力は、スリーブを移動させうる最
小圧力として規定することができる。
【0021】 本発明によれば、スリーブにはその表面に沿って1つもしくはそれ以上のリセ
スを設けて供給パイプと共に摺動させる。スリーブには、好ましくはこのスリー
ブの外周に沿って均一に分配された数個のリセスを設ける。リセスの個数は2〜
8個、好ましくは4〜6個、たとえば4個とすることができる。リセスの断面積
を充分幅広にして、供給液の流動に際し大き過ぎる圧力低下を防止すると共に前
記液体に存在しうる固体粒子の流動を可能にせねばならない。しかしながら、リ
セスの断面積を制限して、供給液の最小速度を維持することにより固体粒子の付
着および沈積を防止せねばならない。
【0022】 本発明によれば、前記リセスはスリーブの外周におけるグルーブに同じスリー
ブと一体化した円形停止部の下にて存在する。前記グルーブを充分幅広かつ深く
して、スリーブの外周に沿った供給液の良好な分配を可能にすると共に前記液体
に存在しうる固体粒子の流動を可能にせねばならない。
【0023】 本発明によれば、スリーブと一体化した円形停止部は、供給液の圧力がスリー
ブを移動させるほど充分高くなければ供給パイプの端部のリムに静止し、かくし
て前記液体の導入を停止させることができ或いは反応器からノズルへの固体粒子
の流動を防止しながら停止状態に保つことを可能にする。供給液の圧力は、バネ
の予備負荷に対応するバネの復帰力よりも小さい力を発生すれば、スリーブを移
動させるほど充分高くなくてもよい。この限界より低く、すなわち設定圧力より
も低ければバネの復帰力により、スリーブと一体化した円形停止部は供給パイプ
における端部のリムと接触して保つことができる。
【0024】 本発明によれば、供給パイプの端部のリムおよびスリーブの円形停止部にはそ
れぞれ支持表面を設け、その接触面積を最小にして良好な封止を可能にする。支
持表面は好ましくは平面である。前記接触面積を最小化するには供給パイプの端
部におけるリムの支持表面を前記リムの内側方向に面取りすることができる。
【0025】 本発明によれば、供給液の圧力がスリーブを移動させるよう充分高ければ、前
記液体はスリーブにおけるグルーブまでリセスにより搬送されて、一方では供給
パイプの端部におけるリムと他方ではスリーブの停止部との各支持表面間にて外
側方向へ導入される。供給液の圧力は、バネの予備負荷に対応するバネの復帰力
よりも大きい力を発生する場合は、外側方向へ前記液体を導入するよう充分高く
することができる。この限界を越えれば、すなわち設定圧力を越えれば、スリー
ブを一方では供給パイプの端部におけるリムと他方ではスリーブの停止部との各
支持表面間にて供給液の導入を可能にするよう移動させることができる。供給パ
イプの端部におけるリムおよびスリーブの停止部の各支持表面の両側における表
面は、供給液の流動を圧力低下、ノズルの外部で発生する液体ジェットの分散お
よび前記ジェットの浸入に関し最適化させうる形状を有することができる。
【0026】 本発明の1具体例によれば、封鎖装置によるスリーブの移動を制限することが
できる。この装置はロッドに緊締されたリングとすることができ、それ自身をス
リーブに緊締することができ、前記リングはスリーブがその最大移動点に達した
際に供給パイプの停止部に支持される。
【0027】 供給液をノズルを介し流動床に導入する場合、供給液ジェットが流動床で形成
されうる。
【0028】 所定範囲の流速にて操作するノズルを設計すると共に供給液のジェットの長さ
を制限せねばならない場合は、たとえばノズルの開口クリアランスの最大値、す
なわち供給パイプの端部におけるリムおよびスリーブの停止部の各支持表面間の
開口部の最大クリアランスのようなパラメータを考慮することができる。さらに
他のパラメータ、たとえばバネの剛性およびバネの予備負荷をも考慮することも
できる。
【0029】 流動床における供給液ジェットの長さは、主としてノズルにわたる供給液圧力
低下の関数であり、これと同じ方向に変化することができる。後者はノズルに対
する供給液流速およびノズルの開口クリアランスの断面積に応じて変化する。
【0030】 供給液流速に対するノズルにわたる供給液圧力低下の傾向を決定することがで
きる。
【0031】 第1に、供給液の最小圧力が供給液をノズルに流過させうるよう必要とされる
。この最小圧力は一般に予備負荷バネの設定圧力に対応し、バネの予備負荷とし
て規定することができる。予備負荷は好ましくは、バネを部分圧縮してパイプの
端部におけるリムとの支持接触にて円形停止部をスリーブ上に保つことにより、
得ることができる。
【0032】 供給液圧力が予備負荷バネの設定圧力よりも大であれば、供給液はノズルを流
過し始める。ノズルの開口クリアランスは供給液の流速に応じて変化することが
できる。ノズルにわたる供給液の圧力低下は供給液流速の直線的関数であり、バ
ネの剛性に対応する勾配を有し、これはノズルの最大開口クリアランスに達しな
かった場合である。線状操作範囲として規定しうるこの操作範囲において、ノズ
ルを通過する液体供給圧力低下は供給液流速の関数としての直線的変動により制
限され、従って流動床における供給液ジェットの長さである。バネの剛性および
ノズルの最大開口クリアランスを最適化することにより、ノズルに対する供給液
圧力低下を予測して流動床における供給液ジェットの長さを調節することができ
る。
【0033】 線状操作範囲を越えれば、すなわちノズルがその最大開口クリアランスに達し
た場合、ノズルの対する供給液圧力低下は供給液流速と共に実質的に早く増大し
、従って流動床における供給液ジェットの長さにも適用することができる。
【0034】 本発明の方法によれば、上記ノズルを用いて凝縮液を連続流動床気相重合反応
器に導入する。(共)重合は(a)エチレン、(b)プロピレン、(c)これら
の混合物、および(a)、(b)もしくは(c)と組み合わせた1種もしくはそ
れ以上の他のα−オレフィンから選択されるオレフィンモノマーを用いて行うこ
とができる。流動床を支持すると共に流動床を流過し、反応条件下で重合触媒と
接触すると共に形成されつつあるポリマー粒子と接触して加熱される気相は連続
循環されると共に、幾分かの液体が凝縮する温度まで冷却される。前記凝縮液は
好ましくは気相から分離されて、上記1個もしくはそれ以上のノズルにより流動
床反応器に直接導入される。
【0035】 (共)重合は一般に、有機金属化合物(たとえば有機アルミニウム化合物)か
らなる助触媒と組み合わせた少なくとも1種の遷移金属を含むチーグラー・ナッ
タ型触媒の連続もしくは反連続添加により行われる。触媒は主として元素周期律
表第IV〜VI族の金属から選択される遷移金属の原子、たとえばチタン、バナ
ジウム、クロム、ジルコニウムもしくはハフニウムの原子、必要に応じマグネシ
ウム原子およびハロゲン原子を含有する。さらにメタロセン型チーグラー・ナッ
タ触媒を使用することもできる。触媒は多孔質耐火性酸化物、たとえばシリカも
しくはアルミナに支持することができ、或いはたとえば塩化マグネシウム、酸化
マグネシウム、マグネシウムヒドロキシクロライドもしくはマグネシウムアルコ
キシのような固体マグネシウム化合物と組み合わせることもできる。鉄および/
またはコバルトと錯体化させた触媒、たとえば国際特許出願WO98/2712
4号もしくはWO98/2638号に記載されたようなものも使用することがで
きる。熱処理により活性化されると共に耐火性酸化物に基づく微粒子支持体と組
み合わせた酸化クロムよりなる主として触媒も使用することができる。
【0036】 触媒は、予め上記触媒から予備重合工程の際に作成されたプレポリマー粉末の
形態で使用することもできる。予備重合は任意のプロセス、たとえば液体炭化水
素もしくは気相におけるバッチ式、反連続式もしくは連続式プロセスによるプレ
ポリマー化で行うことができる。
【0037】 触媒またはプレポリマーは反応器中へ連続的またはバッチ式で導入することが
できる。
【0038】 触媒またはプレポリマーは有利には流動床に本発明のノズルで直接に導入する
ことができる。この導入は任意適する液体(好ましくは凝縮液)で行うことがで
きる。この技術は床における触媒もしくはプレポリマーの向上した分散をもたら
しうる。
【0039】 ノズルは流動床反応器における任意の箇所に設置することができ、慣用装置に
より別々、直列または並列で供給することができる。ノズルは任意の方向に指向
させることができる。
【0040】 反応器は2〜8個、好ましくは4〜6個のノズルを備える。
【0041】 これらノズルは、流動化グリッドを通過する垂直位置に配向させることができ
る。これら利点は、最大(すなわち360°に等しい)であると共に流動床の断
面積を充分にカバーしうるノズルの外側に液体の分散を有することである。これ
は、本発明の方法が反応器の内側における凝縮液の気化を促進するという格別の
利点である。
【0042】 代案として、これらノズルは反応器の垂直壁部を通過する水平位置に指向させ
ることもできる。この種の配置の利点は、より長い供給液ジェットを流動床にて
可能にする点である。流動床における供給液ジェットは有利には水平中空コーン
の形状を有することができる。
【0043】 流動床におけるノズル配置は、オリフィスが実際に流動床内に位置し、好まし
くは流動床の下部に位置するよう行われる。例として、グリッドより10〜20
m高い範囲の高さを持った流動床を有する工業反応器につき、ノズルのオリフィ
スは前記グリッドの上方かつ前記グリッドより3〜7m上方の範囲の高さに位置
せしめる。
【0044】 上記本発明の方法および装置は多くの利点を有する。
【0045】 利点の1つは、供給パイプの端部におけるリムおよびスリーブの停止部の各支
持表面間の開口部を所望の供給液流速の関数として改変しうる点であり、これは
ノズル外側における前記液体のジェットの長さを制限することができる。これは
、最小流速を有する必要なしに、供給液のジェットの長さを調節して広範囲の流
速にわたり効果的かつ最適にノズルを操作することを可能にする。
【0046】 これは、凝縮液のジェットが重合反応器の壁部に達しないよう確保するのに極
めて重要である本発明の方法につき特に有利である。
【0047】 他の利点は、極めて広範囲の流速にわたり操作しながら流動床反応器における
粉末がノズルに達しないよう防止するという事実にある。ノズル中へ逆流しない
よう反応器における固体粒子を防止するためのフラッシュガスの使用は不必要で
ある。
【0048】 さらに他の利点は、供給液の圧力変動がスリーブを供給パイプにおける低程度
の振動運動を受けさせるという事実にある。かくして、使用するポンピングシス
テムに固有のこれら変動は、供給パイプにおけるスリーブの閉塞の危険性を制限
することができる。
【0049】 本発明の方法は、1個もしくはそれ以上のノズルを一時的に使用しないことが
望まれる場合に特に有利である。この操作は、常に使用状態に保って粉末の逆流
を防止せねばならない他のノズルによって実現してはならない。
【0050】 流動床重合に適用さされる本発明の方法は、熱的観点および重合条件の両者に
関し重合反応の効果的制御を可能にするという事実により顕著な技術的および経
済的利点を与える。
【0051】 この方法により、大寸法の反応器を工業段階にて使用することができる。
【0052】 例としてエチレンの流動床重合を、上記すると共に添付図に図示した4個のノ
ズルを用いて行った。
【0053】 重合の一般的条件を下記に示す:
【表1】
【0054】 試験の終了時にノズルを外した後、ノズルは微量の流動化固体もクラストも含
有しなかったことが判明した。
【0055】 添付図1は本発明の方法による限定はしないがノズルの例を示す。
【0056】 図1(a)は「作用していない」配置におけるノズルを示し、図1(b)は使
用に際し最大開口クリアランスを示すノズルを図示する。
【0057】 この装置は液体を導入するためのノズルであって、供給パイプ(1)と前記パ
イプ(1)の内側および端部にて摺動するスリーブ(2)とを備える。供給パイ
プ(1)に沿った前記スリーブの位置は、供給液(3)の圧力および予備負荷バ
ネ(4)の復帰力により決定される。
【0058】 予備負荷バネ(4)は供給パイプに対するその下流端部を介し、この同じパイ
プ(1)に中空円形片(18)による前記パイプにおける内部円形リム(5)に
対し当接して固定することができる。他端部は、スリーブに固定されたロッド(
7)へ螺着したナット(6)により所定位置に保たれた他の円形片(19)に対
し当接して固定することができる。この例においてはナット(6)をスリーブに
緊締されたロッド(7)に螺着することができ、これにはバネ(4)を部分圧縮
して円形停止部(8)をパイプ(1)の端部におけるリム(9)と支持接触させ
てスリーブに保持する。この場合、バネ(4)は圧縮状態で作動し、その予備負
荷はロッド上にナット(6)を締め付けて誘発されるバネ(4)の初期圧縮力に
対応する。
【0059】 スリーブ(2)にはその表面に沿ってリセス(10)を設け、供給パイプ(1
)と共に摺動させる。前記リセス(10)はスリーブの外周におけるグルーブ(
11)に同じスリーブと一体化した円形停止部(8)の下で存在する。
【0060】 ノズルを使用しない際、円形停止部(8)は供給パイプの端部におけるリム(
9)に静止する。スリーブの前記リム(9)および円形停止部(8)には支持表
面(12)および(13)を設け、その接触面積を最小化させて良好な封止を可
能にする。
【0061】 供給液(3)の圧力(矢印16により示される)がスリーブ(2)を移動させ
るよう充分高ければ、前記液体はスリーブ内のグルーブ(11)までリセス(1
0)により搬送されて、一方では供給パイプの端部におけるリム(9)の支持表
面(12)と他方ではスリーブの停止部(8)の支持表面(13)間で外側方向
へ導入される。
【0062】 スリーブ(2)の移動は封鎖装置により制限される。この装置はロッド(7)
に緊締されたリング(14)とすることができ、それ自体スリーブ(2)に緊締
され、前記リング(14)はスリーブ(2)が二重矢印(17)により示される
最大移動の点に達した際に供給パイプ(1)における停止部(15)に当接する
【0063】 添付図2は、本発明の方法による水平ノズルの限定はしないが他の例を示す。
【0064】 添付図3は、限定はしないがノズルの選択を介する液体流速に対する供給液圧
力低下の傾向を示す。
【0065】 供給液圧力低下は、供給パイプにおける供給液と流動床の圧力との間の差圧低
下である。図2における傾向は、成長するポリマー粒子の流動床における重合条
件下で試験した3個のノズルの選択から得られる。
【0066】 傾向1は何らバネ弁装置なしの従来技術のノズルに対応する。このノズルを介
する供給液圧力低下は液体流速と共に対数的増加を示した。この種類のノズルは
、流動床における供給液ジェットを制限するには大して適さない。
【0067】 傾向2は68mmの入口供給パイプと、2バールに等しい設定圧力を有する予
備負荷バネと、1.9mmの最大開口クリアランスとを有する本発明によるノズ
ルに対応する。このノズルは供給液圧力低下の直線的増大を可能にし、従って流
動床における供給液ジェットの良好な調節を27トン/hrの供給液流速まで可
能にした。バネの相対的剛性は低い供給液流速にてノズルを介する最小液圧低下
を達成するのを可能にし、従って供給液ジェットの長さを最少化させた。
【0068】 傾向3は68mmの入口供給パイプと、1バールに等しい設定圧力を有する予
備負荷バネと、1.6mmの最大開口クリアランスとを有する本発明によるノズ
ルに対応する。バネの剛性は、傾向2のノズルと比較し極めて低かった。これは
、低い供給液流速にて最大開口クリアランスを達成することにより液体がノズル
を流過し始めた直後に流動床における供給液ジェットを制限することを可能にし
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法で使用されるノズルの実施例の略図である。
【図2】 水平位置におけるノズル使用の他の実施例の略図である。
【図3】 各ノズルの選択を介する液体流速に対する液体圧力低下の傾向を示す特性曲線
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B05D 3/00 B05D 3/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シャマユー,ジャン−ルイ フランス国、エフ−13620 カレー ル ルウェ、アレ デ レスタンク 18 (72)発明者 シン,ジャン−クロード フランス国、エフ−13920 サン ミトル レ ランパール、ブールバール ジャン −ムーラン 10 (72)発明者 デムスティエ,ギョーム フランス国、エフ−13200 アルル、シュ マン ポワント ド ジュヴォ(番地な し) (72)発明者 デュギュア,ピエール フランス国、エフ−13200 アルル、リュ ー ド ラ ロケット 6 (72)発明者 ラルジュ,ジャン−ノエル フランス国、エフ−13008 マルセイユ、 アベニュー エルザ トリオレ、バ ア、 レジダンス ル ボスケ(番地なし) (72)発明者 マドリード,エリック フランス国、エフ−13220 シャトウヌフ レ マルチーグ、ル ヴァロン、リュー ロジェ サレングロ(番地なし) (72)発明者 モレル,アンリ フランス国、エフ−13117 ラベラ、レ ポルト ド ラ メール 15 (72)発明者 サンシェ,ロナール フランス国、エフ−13117 ラベラ、アベ ニュー ド ラ デュランス 7 Fターム(参考) 4D075 AA01 AA71 AA84 BB16Z BB93Y DA11 DB31 DB36 EA05 4F033 AA13 BA03 DA01 EA04 EA05 GA03 GA10 LA05 MA00 NA01 4J011 DB13 DB32 MA01 MB01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレン、(b)プロピレン、(c)これらの混合物
    、および(a)、(b)もしくは(c)と組合せた1種もしくはそれ以上の他の
    α−オレフィンから選択されるオレフィンモノマーの流動床反応器における気相
    重合のための連続法に液体を導入するに際し、流動床を支持すると共にこれを通
    過する気相を連続循環させ、前記気相は反応条件下で重合触媒と接触して加熱さ
    れると共にポリマー粒子が前記循環気相の冷却により形成される液体の導入方法
    において、液体を少なくとも1個のノズルにより導入し、前記ノズルは供給パイ
    プ(1)と前記パイプの内部およびその端部にて摺動するスリーブ(2)とを備
    え、供給パイプ(1)に沿った前記スリーブ(2)の位置は供給液(3)の圧力
    および予備負荷バネ(4)の復帰力により決定され、前記バネは1端部がスリー
    ブ(2)に固定されると共に他端部が供給パイプ(1)に固定され、スリーブ(
    2)にはその表面に沿って1つもしくはそれ以上のリセス(10)が設けられて
    供給パイプ(1)と共に摺動し、前記リセス(10)はスリーブ(2)の外周に
    沿って同じスリーブ(2)と一体化した円形停止部(8)の下のグルーブ(11
    )に存在することを特徴とし、さらに (i)供給液(3)の圧力がスリーブ(2)を移動させるほど充分高くなければ
    前記停止部(8)は供給パイプ(1)の端部のリム(9)に静止して前記液体(
    3)の導入を停止させ或いはこれを停止状態に保つことができ、スリーブの前記
    リム(9)および円形停止部(8)のそれぞれには支持表面(12)および(1
    3)が設けられ、その接触領域を最小化させて良好な封止を可能にし、 (ii)供給液(3)の圧力がスリーブ(2)を移動させるよう充分高ければ前
    記液体(3)はスリーブにおけるグルーブ(11)までリセス(10)により搬
    送されて、一方では供給パイプの端部のリム(9)および他方ではスリーブ(2
    )の停止部(8)における支持表面の間で外側方向に導入される ことを特徴とする液体の導入方法。
  2. 【請求項2】 流動床を支持すると共にこれを通過する気相を、或る程度の
    液体が凝縮する温度まで前記循環気相を連続循環させ、前記凝縮液を気相から分
    離し、さらに前記凝縮液を本発明の方法により流動床中へ直接導入することによ
    り、連続循環させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 リセス(10)の個数が2〜8個、好ましくは4〜6個、た
    とえば4個であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法
  4. 【請求項4】 供給パイプ(1)の端部におけるリム(9)およびスリーブ
    (2)の停止部(8)の支持表面(12)および(13)の接触面積を、前記リ
    ム(9)の内側における面により最小化させることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 スリーブの移動を封鎖装置により制限することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 触媒もしくはしプレポリマーを本発明のノズルで流動床に直
    接導入することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 流動床反応器が2〜8個のノズルを備えることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ノズルを垂直位置に配向させることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ノズルの外側における液体の分散が360°に等しいことを
    特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ノズルを水平位置に配向させることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 供給液ジェットが流動床に形成されると共に水平中空円錐
    の形状を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2000615150A 1999-04-30 2000-04-18 流動床における液体の導入方法 Withdrawn JP2002543245A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/05666 1999-04-30
FR9905666A FR2792853B1 (fr) 1999-04-30 1999-04-30 Buse a ressort avec fente de 360 degres, pour l'injection de liquide dans un reacteur a lit fluidise
PCT/GB2000/001502 WO2000066273A1 (en) 1999-04-30 2000-04-18 Process for introducing a liquid in a fluidised bed

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543245A true JP2002543245A (ja) 2002-12-17

Family

ID=9545204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615150A Withdrawn JP2002543245A (ja) 1999-04-30 2000-04-18 流動床における液体の導入方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6509425B2 (ja)
EP (1) EP1173285B1 (ja)
JP (1) JP2002543245A (ja)
KR (1) KR100707761B1 (ja)
CN (1) CN1131731C (ja)
AT (1) ATE270923T1 (ja)
AU (1) AU4130500A (ja)
BR (1) BR0010177A (ja)
CA (1) CA2371528A1 (ja)
DE (1) DE60012170T2 (ja)
EA (1) EA002863B1 (ja)
EG (1) EG22874A (ja)
FR (1) FR2792853B1 (ja)
MX (1) MXPA01010816A (ja)
MY (1) MY122533A (ja)
NO (1) NO20015289L (ja)
TW (1) TW469173B (ja)
WO (1) WO2000066273A1 (ja)
ZA (1) ZA200108540B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024528A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem
CN111375351B (zh) * 2018-12-30 2021-07-09 中国石油化工股份有限公司 一种上流式加氢反应器及其应用
CN110293014B (zh) * 2019-07-05 2020-12-22 金华馨菲科技有限公司 一种汽轮机的汽轮涂装生产线及其涂装方法
CN112692048B (zh) * 2020-12-09 2022-05-17 中国地质环境监测院 一种污染土壤处理修复装置及方法
CN112730729A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 安徽国星生物化学有限公司 基于5g技术评估不同催化剂影响2-甲基吡啶合成的装置
CN113289792B (zh) * 2021-05-24 2022-06-21 萍乡市方兴石化填料有限公司 一种用于催化剂的喷浸设备
CN114234694B (zh) * 2021-11-23 2023-09-29 淮阴工学院 氯甲烷余热回收装置的防冲挡板
CN114307873B (zh) * 2022-01-06 2024-04-12 江苏科圣智能装备股份有限公司 一种防硅粉堆积的有机硅流化床反应器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE369454C (de) * 1923-02-19 Gustav Haden Zerstaeuber fuer Peronosporaspritzen
US2164411A (en) * 1936-11-21 1939-07-04 Kennedy Van Saun Mfg & Eng Nozzle
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
GB9500226D0 (en) 1995-01-06 1995-03-01 Bp Chem Int Ltd Nozzle
GB9622715D0 (en) * 1996-10-31 1997-01-08 Bp Chem Int Ltd Nozzle
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt

Also Published As

Publication number Publication date
EG22874A (en) 2003-10-30
FR2792853A1 (fr) 2000-11-03
NO20015289D0 (no) 2001-10-29
MXPA01010816A (es) 2002-08-20
KR20020011395A (ko) 2002-02-08
EA002863B1 (ru) 2002-10-31
KR100707761B1 (ko) 2007-04-17
US6509425B2 (en) 2003-01-21
DE60012170T2 (de) 2004-11-18
EP1173285A1 (en) 2002-01-23
ATE270923T1 (de) 2004-07-15
TW469173B (en) 2001-12-21
DE60012170D1 (de) 2004-08-19
CA2371528A1 (en) 2000-11-09
ZA200108540B (en) 2003-01-17
EA200101098A1 (ru) 2002-04-25
CN1356929A (zh) 2002-07-03
BR0010177A (pt) 2002-05-21
CN1131731C (zh) 2003-12-24
WO2000066273A1 (en) 2000-11-09
EP1173285B1 (en) 2004-07-14
FR2792853B1 (fr) 2001-07-06
NO20015289L (no) 2001-12-18
AU4130500A (en) 2000-11-17
MY122533A (en) 2006-04-29
US20020123578A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065234B2 (ja) 気相重合方法
CA2200428C (en) Process and apparatus for the gas-phase polymerization of alpha-olefins
US4543399A (en) Fluidized bed reaction systems
KR101653951B1 (ko) 중합 반응기에 촉매를 공급하는 방법
KR101959659B1 (ko) 기상의 올레핀을 중합하기 위한 방법 및 장치
NZ203222A (en) Continuous polymerisation process in fluidised bed reactor;method for controlling process temperature
KR100537596B1 (ko) 중합방법
HU214842B (hu) Eljárások olefinek polimerizálására
JP2002515516A (ja) 気相流動層反応器
JP2002543245A (ja) 流動床における液体の導入方法
KR102358263B1 (ko) 가스 고체 올레핀 중합 반응기에서 리턴 유동화 가스를 분할하는 방법
KR100472977B1 (ko) 중합방법
US7696288B2 (en) Olefin polymerization process with sequential discharging
WO2019025560A1 (en) POLYMERIZATION PROCESS COMPRISING THE DISCHARGE OF POLYOLEFIN PARTICLES FROM A GAS PHASE POLYMERIZATION REACTOR
CA1146697A (en) Olefin polymerization in a vertical fluid bed reactor system containing an internal cooler and apparatus therefore
US5744556A (en) Gas phase polymerization employing unsupported catalysts
KR0180235B1 (ko) 기체상 중합 방법
KR19990067633A (ko) 조절된 촉매상에 공급 원료를 적당한 각도로 주입함으로써 하강식으로 접촉 분해하는 방법 및 장치
KR20070092210A (ko) 기상 폴리올레핀 중합 공정에서 오염을 방지하거나저해하는 방법
EP0825204B1 (en) Polymerisation process
KR100427837B1 (ko) 중합화방법
KR102213341B1 (ko) 가스-고체 올레핀 중합 반응기로부터 중합체 물질을 제거하기 위한 방법 및 장치
EP0814100A1 (en) Polymerisation process
US20110009577A1 (en) Enhanced condensed mode operation in method of producing polyofefins with chromium based catalysts
EP0824114A1 (en) Polymerisation process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080424