JP2002543177A - モノフルオロアルキル誘導体 - Google Patents

モノフルオロアルキル誘導体

Info

Publication number
JP2002543177A
JP2002543177A JP2000615377A JP2000615377A JP2002543177A JP 2002543177 A JP2002543177 A JP 2002543177A JP 2000615377 A JP2000615377 A JP 2000615377A JP 2000615377 A JP2000615377 A JP 2000615377A JP 2002543177 A JP2002543177 A JP 2002543177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
fluoro
sulfonyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000615377A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・マイケル・ベンダー
バディ・ユージーン・キャントレル
アンドリュー・ヘンドリー・フレイ
ウィントン・デニス・ジョーンズ
ウィリアム・デイビッド・ミラー
デイビッド・ミッチェル
リチャード・リー・サイモン
ハミデー・ザリンマイェ
デニス・マイケル・ジンマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002543177A publication Critical patent/JP2002543177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳動物のグルタミン酸受容体の機能を増強するのに有用であって、従って様々な病気(例えば、精神医学的な障害および神経学的な障害)を処置するのに有用な、あるモノフルオロアルキル誘導体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、あるモノフルオロアルキル誘導体を用いる、グルタミン酸受容体の
増強に関する。そのものは、新規なモノフルオロアルキル誘導体、それらの製造
法およびそれらを含有する医薬組成物に関する。
【0002】 哺乳動物の中枢神経系(CNS)において、神経インパルスの伝達は、ニュー
ロトランスミッター(これは、発信(sending)ニューロンによって放出
される)と、受信(receiving)ニューロン上にある表面受容体(これ
は、受信ニューロンの興奮を引き起こす)との間の相互作用によって制御される
。L−グルタミン酸(これは、CNS中に最も豊富に存在するニューロトランス
ミッターである)は、哺乳動物の主要な興奮経路を媒介しており、興奮性アミノ
酸(EAA)と呼ばれる。グルタミン酸に対して反応する該受容体は、興奮性ア
ミノ酸受容体(EAA受容体)と呼ばれる。Watkins & Evansに
よる、Ann、Rev.Pharmacol.Toxicol.,21.165
(1989);Monaghan,Brigdes.およびCotmanによる
、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,29.365(1
989);Watkins、Krogsgaard−LarsenおよびHon
oreによる、Trans.Pharm.Sci.、11、25(1990)を
参照のこと。該興奮性アミノ酸は、生理学的に非常に重要であり、多数の生理学
的なプロセス(例えば、長期間にわたる増強(学習および記憶))、シナプス可
塑性の発達、運動のコントロール、呼吸、心臓血管の調節および感覚の認知にお
いて重要な役割を果たしている。
【0003】 興奮性アミノ酸受容体は2つの一般的なタイプに分類される。ニューロンの細
胞膜のカチオンチャンネルの開放に直接的に結合している受容体は、「イオンチ
ャンネル型」と呼ばれる。このタイプの受容体は少なくとも3つのサブタイプに
分類され、それらは選択的な作動薬であるN−メチル−D−アスパラギン酸(N
MDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プ
ロピオン酸(AMPA)およびカイニン酸の脱分極作用によって定義される。第
2の一般的なタイプの受容体は、G−タンパク質または二次メッセンジャーが結
合した「代謝型」の興奮性アミノ酸受容体である。この第2のタイプは、ホスホ
イノシチドの加水分解の増大、およびホスホリパーゼDの活性化、c−AMP生
成の増減およびイオンチャンネル機能の変化を引き起こすを多数の二次メッセン
ジャーシステムと結合している。SchoeppおよびConnによる、Tre
nds in Pharmacol Sci.,14,13(1993)を参照
のこと。両方のタイプの受容体は、興奮性経路に沿って正常なシナプス伝達を媒
介するだけではなく、発達の間および一生を通じて、シナプス連結の改変に関与
するようである。Schoepp、BockaertおよびSladeczek
による、Trends in Pharmacol. Sci.,11,508
(1990);McDonaldおよびJohnsonによるBrain Re
search Reviews 15,41(1990)を参照のこと。
【0004】 AMPA受容体は、GluR1〜GluR4として知られる4つのタンパク質
サブユニットから構築されるが、一方で、カイニン酸受容体は、GluR5〜G
luR7およびKA−1とKA−2から構築される。WongおよびMayer
による、Molecular Pharmacology 44:505−51
0,1993を参照のこと。これらのサブユニットが天然の状態でどのように結
合しているかについては、未だ知られていない。しかしながら、各サブユニット
のあるヒト変異体の構造は解明されており、個々のサブユニット変異体を発現す
るセルラインはクローニングされ、そしてそれらと結合するかもしくは相互作用
し、従ってそれらの機構を改変することができる化合物を同定するために設計さ
れた試験システムに導入されている。欧州特許公開公報EP−A2−05742
57号は、ヒトサブユニットGluR1B、GluR2B、GluR3Aおよび
GluR3Bについて開示している。欧州特許公開公報EP−A1−05839
17号は、ヒトサブユニット変異体GluR4Bについて開示している。
【0005】 AMPAとカイニン酸の独特の性質は、グルタミン酸に対するそれらの速い失
活および脱感作である。YamadaおよびTangによる、The Jour
nal of Neuroscience、1993年9月、13(9):39
04−3915およびKathryn M.PartinによるJ. Neur
oscience 11月1日、1996、16(21):6634−6647
を参照のこと。たとえあるにしても、速い脱感作と失活との生理学的な関連につ
いては、完全には理解されていない。
【0006】 AMPAおよび/またはカイニン酸受容体のグルタミン酸に対する速い脱感作
および失活は、ある化合物を用いて抑制できることが知られている。これらの化
合物の作用は、別に受容体の「増強」と呼ばれることが多い。AMPA受容体の
機能を選択的に増強するそれらの化合物の1つとして、シクロチアジドが挙げら
れる。シクロチアジドと同様に、AMPA受容体を増強する化合物は、アンパカ
イン(ampakines)と呼ばれることが多い。
【0007】 国際特許公開公報WO9625926は、フェニルチオアルキルスルホンアミ
ド、そのS−酸化物および同族体の群について開示しており、これらはカイニン
酸およびAMPAによって誘発される膜電流を増強すると言われている。
【0008】 米国特許出願第3,143,549号は、あるフェニルアルキルスルホンアミ
ド(これは、例えば1−メチル−2−フェニルエチルジメチルスルホンアミドを
含有する)について開示している。その化合物は、中枢神経系の活性(特に、抗
不安性および静穏性)を有することが知られている。
【0009】 米国特許出願第3,267,130号は、中枢神経系活性および抗痙攣活性を
有する、N’−トリメチルアセチル−N−フェニルアルキルスルホンアミドおよ
び−フェニルシクロプロピルスルホンアミドについて開示している。それらの化
合物は、実験動物においてパーキンソン様症状を引き起こすとも言われている。
【0010】 米国特許出願第3,860,723号は、あるスルホンアミドを使用した、健
康な動物の摂食を増大させる方法について開示している。
【0011】 FoyeらによるJ.Pharm.Sci(1971),60(7),109
5−6は、降圧活性を有するあるフェニルアルキルメチルスルホンアミド(例え
ば、N−1−メチル−2−フェニルエチルメタンスルホンアミドを含む)につい
て開示している。
【0012】 英国特許出願第1,059,360号は、鎮痛薬、麻薬および抗痙攣薬として
活性を有するフェニルアルキルスルホンアミド(例えば、1−(1−メチル−2
−フェニルエチルアミノスルホニル)ピペリジンを含む)について開示している
【0013】 米国特許出願第4,210,749号は、N−1−メチル−2−フェニル−3
−メトキシエチルブタンスルホンアミドについて開示している。
【0014】 GualtieriらによるJ.Pharm.Sci.,(1973),62
(5)849−851は、N−1−メチル−2−フェニルエチルブタンスルホン
アミドおよびその蚊忌避物質としての評価について開示している。
【0015】 FoyeらによるJ.Pharm.Sci.(1979),68(5)591
−5は、N−1−メチル−2−(4−クロロフェニル)エチルメタンスルホンアミ
ドについて開示している。
【0016】 FoyeおよびSaneによるJ.Pharm.Sci.(1977),66
(7)923−6は、アンフェタミンのN−メタンスルホニル誘導体およびN−
トリフルオロメタンスルホニル誘導体、並びにそれらのある4−置換アナログ、
並びにその中枢神経系における評価および摂食障害における効果について開示し
ている。
【0017】 欧州特許公開公報EP−A1−0657442は、PEG2作動薬および拮抗
薬としてのあるナフチルオキシ酢酸について開示している。N−(2,2−ジフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミドについて、中間体としてその53頁の38
行で開示している。
【0018】 米国特許出願第3,629,332号は、植物成長のモディファイヤーとして
のあるN−アリールおよびN−ヘテロアリールフルオロアルカンスルホンアミド
(例えば、N−(α−メチルフェニルエチル)トリフルオロメタンスルホンアミド
、ジフルオロメタンスルホンアミドおよびフルオロメタンスルホンアミドを含む
)について開示している。それらの化合物のいくつかは、他の生物学的な活性(
例えば、殺虫性、ダニ駆除性、殺線虫性、鎮痛性および抗炎症性の活性)を有す
るとも言われている。
【0019】 アンファカインは、多数の動物試験において記憶を改善することが分かってい
る。Staubiらによる、Proc. Natl. Acad. Sci.9
1刊、777〜781頁、1994、Neurobiologyおよび、Ara
iらによるThe Journal of Pharmacology and
Experimental Therapeutics,278:627−6
38、1996を参照のこと。
【0020】 加えて、哺乳賦動物におけるグルタミン酸受容体の機能を強化するあるスルホ
ンアミド誘導体が、国際特許公開公報WO98/33496号(8月6日に公開
)および国際特許公開公報WO99/43285(1999年9月2日に公開)
に開示されている。
【0021】 本発明は、式I:
【化18】 [式中、 AはSO、COまたはCONHである。 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族
基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である。 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C1〜6)フルオ
ロアルキル、(C1〜6)クロロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)ア
ルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(これは、無置換であるか、またはハロ
ゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されてい
る)であるか、またはAがSOである場合には、式RNである。 ここで、RおよびRは、各々独立して(C1〜4)アルキルであるか、また
はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、
ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニルまたはオク
タヒドロアゾシニル基を形成する] の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を提供する。
【0022】 本発明は更に、患者のグルタミン酸受容体の機能を強化する方法を提供し、該
方法は該患者に有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0023】 本発明は、患者の認知障害の処置法を提供し、該方法は該患者に有効量の式I
の化合物を投与することを含む。
【0024】 加えて、本発明は更に、患者の精神病に関連する認知障害の処置法を提供し、
該方法は該患者に有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0025】 別の態様に従えば、本発明はグルタミン酸受容体の機能を増強するための薬物
の製造のための、式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩の使用を提供す
る。
【0026】 加えて、本発明は、グルタミン酸受容体の機能を増強するための、式Iの化合
物またはその医薬的に許容し得る塩の使用を提供する。
【0027】 本発明は更に、式Iの化合物および医薬的に許容し得る希釈物または担体を含
有する医薬組成物を提供する。
【0028】 本発明は更に、式:
【化19】 [式中、 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換であるかもしくは置換された芳香族基、無置換であるかもしく
は置換されたヘテロ芳香族基、または無置換であるかもしくは置換された(C5
〜8)シクロアルキル基である。 但し、Rがメチルである場合には、Rは4−ブロモフェニル以外である]
の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含む。
【0029】 本発明は、式Iの化合物の合成のための新規な中間体およびその合成法をも含
む。
【0030】 本明細書において、用語「グルタミン酸受容体の機能を増強する」とは、グル
タミン酸または作動薬に対するグルタミン酸受容体(例えば、AMPA受容体)
のいずれかの増大した反応性を意味するものであって、例えばグルタミン酸に対
するAMPAの急激な脱感作または失活の抑制を含むが、これに限定されない。
【0031】 式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩によって、グルタミン酸受容体
の機能の増強剤としてのそれらの作用により、様々な病気を治療したり、または
予防することができる。それらの病気としてはグルタミン酸機能低下症(例えば
、精神医学的な障害または神経学的な障害)を含み、例えば認知障害、神経変性
障害(例えば、アルツハイマー疾患)、加齢に関連する痴呆、加齢が誘発する記
憶障害、運動障害(例えば、遅発性ジスキネジア、ハンチントン舞踏病、ミオク
ローヌスおよびパーキンソン病)、薬物誘発性の状態の逆戻り(reversa
l)(例えば、コカイン、アンフェタミン、アルコールが誘発する状態)、鬱病
、注意不足障害、注意不足活動亢進症、精神病、精神病に関連する認知障害、薬
物誘発性の精神病および性機能不全を含む。式Iの化合物は、記憶(短期間およ
び長期間の両方のものを含む)および学習能力を改善するのに有用ともなり得る
。本発明は、これらの病気の各々の処置における、式Iの化合物の使用を提供す
る。
【0032】 式Ia’、Ib’、Ic’およびIn’:
【化20】 [式中、Rは無置換であるかもしくは置換された芳香族基、無置換であるかも
しくは置換されたヘテロ芳香族基、または無置換であるかもしくは置換された(
C5〜8)シクロアルキル基である] の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩は、式Iの範囲内に含まれると理解
する。
【0033】 本発明は、式Iによって定義される化合物の医薬的に許容し得る塩を含む。本
発明の化合物は、十分な酸性基、十分な塩基性基またはその両方の官能基を有す
ることができ、従って多数の有機塩基および無機塩基のいずれかと、および有機
酸および無機酸と反応して、医薬的に許容し得る塩を形成する。本明細書で使用
する用語「医薬的に許容し得る塩」とは、生体にとって実質的に無毒である上記
の式の化合物の塩を意味する。典型的な医薬的に許容し得る塩は、本発明の化合
物と、医薬的に許容し得る鉱酸もしくは有機酸、または有機塩基もしくは無機塩
基との反応によって製造される塩を含む。それらの塩は、酸付加塩または塩基付
加塩として知られている。それら塩は、当業者にとって知られている、Jour nal of Pharmaceutical Science66,2−1
9(1977)に記載されているものを含む。酸付加塩を生成するのに通常使用
する酸は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸な
ど)および、有機酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸
、クエン酸、安息香酸、酢酸等)である。それら医薬的に許容し得る塩の例とし
ては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、
リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物塩、ヨ
ウ化物塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩
、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、イソ酪酸塩、
カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプ
ロピオン酸塩、サリチル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン
酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレ
イン酸塩、マンデル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、桂皮酸塩、馬尿酸
塩、硝酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩(teraphthalate)、ブ
チン−1,4−二酸塩、ブチン−1,4−ジカルボン酸塩、ヘキシン−1,6−
二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香
酸塩、メトキシ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、
ナフタレン−2−安息香酸塩、フタル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、p−ブ
ロモベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホ
ン酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェ
ニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒
石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、プ
ロパンスルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、1−ナフタレンスルホン
酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、マン
デル酸塩、酒石酸塩などを挙げられる。好ましい医薬的に許容し得る酸付加塩は
、鉱酸(例えば、塩酸および臭化水素酸)と形成する塩、および有機酸(例えば
、マレイン酸、シュウ酸およびメタンスルホン酸)と形成する酸である。
【0034】 塩基付加塩は、例えば無機塩基(例えば、アンモニウムまたはアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩など)含む。従って、
本発明の塩を製造するのに有用なそれら塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどを含む。カリウ
ム塩およびナトリウム塩の形態が特に好ましい。
【0035】 塩全体が薬理学的に許容され、且つ対イオンが塩全体に望ましくない性質を与
えない限り、本発明のいずれかの塩の一部を形成する特定の対イオンは通常重要
な問題ではないと認識すべきである。上記の塩が水酸化物を形成することができ
たり、または実質的に無水形態で存在することができることは、更に理解される
【0036】 本明細書で使用する用語「立体異性体」とは、同一の結合によって結合した原
子から構成されているが、相互に交換することができない異なる三次元の構造を
有する化合物を意味する。それら三次元構造は立体配置と呼ばれる。本明細書で
使用する用語「エナンチオマー」とは、分子が互いに重ね合わすことができない
鏡像である、2つの立体異性体を意味する。用語「キラル中心」とは、4つの異
なる基が結合した炭素原子を意味する。本明細書で使用する用語「ジアステレオ
マー」とは、エナンチオマーでない立体異性体を意味する。加えて、1つだけの
キラル中心で異なる立体配置を有する2つの立体異性体は、本明細書において「
エピマー」と呼ぶ。用語「ラセミ化合物」、「ラセミ混合物」または「ラセミ体
」とは、等成分のエナンチオマー混合物を意味する。
【0037】 本明細書で使用する用語「エナンチオ的な優位さ」とは、一方のエナンチオマ
ーの量と比較して他方の量が多いことを意味する。得られたエナンチオ的な優位
さを表わす便利な方法は、以下の式:
【化21】 を用いて示されるエナンチオ過剰率、または「ee」の概念である。式中、E は第1のエナンチオマーの量であり、Eは第2のエナンチオマーの量である。
従って、2つのエナンチオマーの最初の比率が50:50(例えば、ラセミ混合
物として存在する)であって、最終的な比率が50:30となるのに十分にエナ
ンチオ的な優位さが得られる場合には、第1のエナンチオマーについてのeeは
25%である。しかしながら、最終的な比率が90:10である場合には、第1
のエナンチマーについてのeeは80%である。90%より大きいeeが好まし
く、95%より大きいeeが最も好ましく、99%より大きいeeが特に最も好
ましい。エナンチオ的な優位さは、標準的な技術および方法(例えば、キラルカ
ラムを用いるガスクロマトグラフィー法または高速液体クロマトグラフィー法)
を用いて当該分野の当業者によって容易に決定される。エナンチオマー対の効果
的な分離に必要なキラルカラム、溶出液および条件の選択は、当該分野の当業者
の知識の範囲内である。加えて、式Iの化合物の特定の立体異性体またはエナン
チオマーを、よく知られている技術および方法を用いて当該分野の当業者によっ
て製造することができる。これらの方法については、例えばJ.Jacques
らによる「Enaniomers、Racemates and Resolu tions」 ,John Wiley and Sons,Inc.,1981
並びに、E.L.EilelおよびS.H.Wilenによる「Stereoc hemistry of Organic Compounds」 (Wiley
―Interscience 1994)および欧州特許第EP−A−8384
48号(1998年8月29日公開)に開示されている。分割法としては例えば
、再結晶法またはキラルクロマトグラフィー法を含む。
【0038】 本発明の化合物のいくつかは、1つ以上のキラル中心を有しており、多数の立
体異性的な立体配置で存在し得る。これらのキラル中心の結果として、本発明の
化合物は、ラセミ化合物、エナンチマー混合物として、個々のエナンチーとして
並びにジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として生成する。それら
全てのラセミ化合物、エナンチオマーおよびジアステレオマーは、本発明の範囲
内である。
【0039】 用語「R」および「S」は、キラル中心の特定の立体配置を示すのに有機化学
において通常使用する通りに、本明細書で使用する。用語「R」(右旋性)とは
、優先順位の最も低い基への方を向いた結合に沿ってみた場合に、基の優先順位
(最も高いものから、2番目に低いものまで)が時計周りの関係を有する、キラ
ル中心の立体配置を意味する。用語「S」(左旋性)とは、優先順位の最も低い
基への方を向いた結合の反対側から見た場合に、基の優先順位(最も高いものか
ら2番目に低いものまで)が反時計周りの関係を有する、キラル中心の立体配置
を意味する。基の優先順位は、原子番号(原子番号が減少する順番で)による。
優先順位に関する部分的な表および立体化学に関する議論については、「Nom
enclature of Organic Compounds:Princ
iples and Practice」(J.H.Fletcherらによる
編、1974、103−120頁)に含まれている。
【0040】 本明細書で使用する用語「芳香族基」とは、アリールと同じものを意味し、例
えばフェニルおよび多環の芳香族炭素環(例えば、1−または2−ナフチル、1
,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなど)を意味
する。
【0041】 用語「ヘテロ芳香族基」は、芳香族の5〜6員環(これは、酸素、硫黄および
窒素から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含有する)、5〜6員環から成る二環性
基(これは、ベンゼン環と縮合した酸素、硫黄および窒素から選ばれたヘテロ原
子を1〜4個含有する)または、別の5〜6員環(これは、酸素、硫黄および窒
素から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含有する)を含む。ヘテロ芳香族基の例と
しては、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリ
ル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル
、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ベンゾ
フリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチ
アゾリル、インドリルおよびキノリルを含む。
【0042】 本明細書における、用語「置換された芳香族基またはヘテロ芳香族基」におい
て使用する用語「置換された」とは、1つ以上(例えば、1つまたは2つ)の置
換基が存在することができることを意味する。ここで、該置換基は原子または基
から選ばれて、式Iの化合物中に存在する場合には、式Iの化合物がグルタミン
酸受容体機能の強化剤として機能するのを妨げない基である。
【0043】 Rが無置換であるかもしくは置換された(C5〜8)シクロアルキル基である
場合には、シスおよびトランス異性体が生成し、それらは標準的な技術および方
法(例えば、適当な固定相および適当な溶出液を用いた逆相または順相の高速液
体クロマトグラフィーまたはフラシュクロマトグラフィー)を用いて当該分野の
当業者によって個々のシスおよびトランス異性体に分離することができる。適当
な固定相の例としては、シリカゲル、アルミナなどを含む。適当な溶出液の例と
しては、酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチル/トルエン、メタノール/ジクロロ
メタンなどが挙げられる。それら個々のシス異性体およびトランス異性体は本発
明の範囲内に含まれる。
【0044】 置換された芳香族基、ヘテロ芳香族基または(C5〜8)シクロアルキルに存在
し得る置換基の例は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシイミノ、(C1〜
10)アルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8
)シクロアルキル、ヒドロキシ(C3〜8)シクロアルキル、オキソ(C3〜8)シ
クロアルキル、ハロ(C1〜10)アルキル、(CH)を含む。ここで
、yは0または1〜4の整数である。Xは、O、S、NR10、CO、COO
、OCO、CONR11、NR12CO、NR12COCOO、OCONR13 である。Rが、水素、(C1〜10)アルキル、(C3〜10)アルケニル、(C
3〜10)アルキニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、モリホリノまたは(
C3〜8)シクロアルキルであって、R10、R11、R12またR13が各々
独立して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いはRと、R10、R 11 、R12もしくはR13と、それらが結合している窒素原子とが一緒になっ
て、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、N−(C1〜4)
アルキルピペラジニル、N−フェニル(C1〜4)アルキルピペラジニル、チエニ
ル、フリル、オキソゾリル、イソオキソゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒドロチエニル、ジヒド
ロフリル、ジヒドロチオピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチアゾリル、(
C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリル、(C1〜4)アルコキシカ
ルボニルジメチル−ジヒドロチアゾリル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロ
フリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、インドリル、ベン
ゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよび式R14−(L)−X −(L)基を形成する。Xは、結合、O、NH、SO、SO、CO、C
H(OH)、CONH、NHCO、NHCONH、NHCOO、COCONH、O
CHCONHまたはCH=CHである。LおよびLは各々、(C1〜4)ア
ルキレンである。nおよびmの一方は0または1であって、他方は0である。R 14 は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている、フ
ェニルまたはヘテロ芳香族基である。該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、
(C1〜10)アルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(
C3〜8)シクロアルキル、4−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チア
ジニル)、ハロ(C1〜10)アルキル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニ
ルおよび(CH)(X15)である。zは、0または1〜4の整数である
。Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フ
ェニル(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシ
カルボニル(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜
4)アルキル、N−(C1〜4)アルコキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホ
ニルアミノ(C1〜4)アルキル、(C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキ
ニル、(C3〜8)シクロアルキル、カンファリル、或いは無置換であるかまたは
1個もしくは2個の置換基(該置換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ
(C1〜4)アルキル、ジ(C1〜4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシ
である)を有する芳香族基またはヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R 18 およびR19が各々独立して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或
いはR15と、R16、R17、R18もしくはR19と、それらが結合してい
る窒素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまた
はモルホリノ基を形成する。
【0045】 用語(C1〜10)アルキルは、(C1〜8)アルキル、(C1〜6)アルキルおよ
び(C1〜4)アルキルを含む。好ましい基は、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
【0046】 用語(C2〜10)アルケニルとは、(C3〜10)アルケニル、(C2〜8)アル
ケニル、(C2〜6)アルケニルおよび(C2〜4)アルケニルを含む。好ましい基
は、ビニルおよびプロパ−2−エニルを挙げられる。
【0047】 用語(C2〜10)アルキニルとは、(C3〜10)アルキニル、(C2〜8)アル
キニル、(C2〜6)アルキニルおよび(C3〜4)アルキニルを含む。好ましい基
はプロパ−2−イニルを挙げられる。
【0048】 用語C1〜C6アルコキシは、酸素原子に結合した炭素数が1〜6である、直
鎖または分枝のアルキル鎖を意味する。典型的なC1〜C6アルコキシ基は、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペ
ントキシなどを含む。用語C1〜C6アルコキシは、その定義中に用語C1〜C
4アルコキシを含む。
【0049】 用語(C3〜8)シクロアルキルそのものとしてかまたは(C3〜8)シクロアル
キルオキシにおける(C3〜8)シクロアルキルは、単環基および多環基を含む。
好ましい基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘ
キシルおよびビシクロ[2.2.2]オクタンである。該用語は、(C3〜6)シク
ロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキ
シルを含む。
【0050】 本明細書で使用する用語「1〜4の整数」または「1〜3の整数」は、各々1
、2、3および4の整数、または1、2および3の整数を含む。
【0051】 用語:(C5〜8)シクロアルキルは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。
【0052】 用語:ヒドロキシ(C3〜8)シクロアルキルは、ヒドロキシシクロペンチル(
例えば、3−ヒドロキシペンチル)を含む。
【0053】 用語:オキソ(C3〜8)シクロアルキルは、オキソシクロペンチル(例えば、
3−オキソシクロペンチル)を含む。
【0054】 用語「ハロゲン」、「Hal」または「ハライド」とは、特に指示しなければ
、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
【0055】 用語ハロ(C1〜10)アルキルは、フルオロ(C1〜10)アルキル(例えば、
トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチル)およびクロロ(C
1〜10)アルキル(例えば、クロロメチル)を含む。
【0056】 用語:シアノ(C2〜10)アルケニルは、2−シアノエテニルを含む。
【0057】 用語:(C2〜4)アルキレンは、エチレン、プロピレンおよびブチレンを含む
。好ましい基はエチレンである。
【0058】 用語:チエニルは、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルを含む。
【0059】 用語:フリルは、フラ−2−イルおよびフラ−3−イルを含む。
【0060】 用語:オキサゾリルは、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルお
よびオキサゾール−5−イルを含む。
【0061】 用語:イソオキサゾリルは、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール
−4−イルおよびイソオキサゾール−5−イルを含む。
【0062】 用語:オキサジアゾリルは、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルおよび
[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イルを含む。
【0063】 用語:ピラゾリルは、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルおよびピ
ラゾール−5−イルを含む。
【0064】 用語:チアゾリルは、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルおよびチ
アゾール−5−イルを含む。
【0065】 用語:チアジアゾリルは、[1,2,4]−チアジアゾール−3−イルおよび[
1,2,4]−チアジアゾール−5−イルを含む。
【0066】 用語:イソチアゾリルは、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−
イルおよびイソチアゾール−5−イルを含む。
【0067】 用語:イミダゾリルは、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルお
よびイミダゾール−5−イルを含む。
【0068】 用語:トリアゾリルは、[1,2,4]−トリアゾール−3−イルおよび[1、
2,4]トリアゾール−5−イルを含む。
【0069】 用語:テトラゾリルは、テトラゾール−5−イルを含む。
【0070】 用語:プリジルは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルおよびピリジン
−4−イルを含む。
【0071】 用語:ピリダジニルは、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリ
ダジン−5−イルおよびピリダジン−6−イルを含む。
【0072】 用語:ピリミジルは、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミ
ジン−5−イルおよびピリミジン−6−イルを含む。
【0073】 用語:ベンゾフリルは、ベンゾフラ−2−イルおよびベンゾフラ−3−イルを
含む。
【0074】 用語:ベンゾチエニルは、ベンゾチエン−2−イルおよびベンゾチエン−3−
イルを含む。
【0075】 用語:ベンゾイミダゾリルは、ベンゾイミダゾール−2−イルを含む。
【0076】 用語:ベンゾオキゾリルは、ベンゾオキサゾール−2−イルを含む。
【0077】 用語:ベンゾチアゾリルは、ベンゾチアゾール−2−イルを含む。
【0078】 用語:インドリルは、インドール−2−イルおよびインドール−3−イルを含
む。
【0079】 用語:キノリルは、キノール−2−イルを含む。
【0080】 用語:ジヒドロチアゾリルは、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イルを含む
。そして、用語:(C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリルは、4−
メトキシカルボニル−4、5−ジヒドロチアゾール−2−イルを含む。
【0081】 用語:(C1〜4)アルキル(C3〜8)シクロアルキルは、
【化22】 を含む。
【0082】 用語:(C1〜4)アルキル芳香族基は、
【化23】 を含む。
【0083】 Rは、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ペンチル
およびヘキシルが好ましく、メチルが最も好ましい。
【0084】 Rは、水素、エチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ペ
ンチルおよびヘキシルが好ましいが、水素が最も好ましい。
【0085】 RおよびRは各々メチルが好ましい。
【0086】 Rの基の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、
2−メチルプロピル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、シクロメチル、エテニル、プロパ−2−エニル、メトキシエチ
ル、フェニル、4−フルオロフェニルまたはジメチルアミノが挙げられる。R はエチル、2−プロピルまたはジメチルアミノが好ましい。
【0087】 Rの基の例としては、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、エテニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、2−ピロリジニル、モルホリノまたは2−テトラヒドロフリルを挙げ
られる。
【0088】 Rは、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルケニル、(C3〜6)シクロアル
キル、ピロリジニル、モルホリノまたはテトラヒドロフリルが好ましい。
【0089】 R15の基の例としては、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキ
シカルボニルエチル、シクロヘキシル、10−カンファリル、フェニル、2−フ
ルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4
−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル
、4−メトキシフェニル、1−(5−ジメチルアミノ)ナフチルおよび2−チエニ
ルを挙げられる。
【0090】 Xは、O、CO、CONHまたはNHCOが好ましい。
【0091】 zは0が好ましい。
【0092】 基:(CH)および(CH)15の好ましい基は、(C1
〜10)アルコキシ(これは、(C1〜6)アルコキシおよび(C1〜4)アルコキ
シを含み、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびイソ
ブトキシを挙られる)、(C3〜10)アルケニルオキシ(これは、(C3〜6)ア
ルケニルオキシを含み、例えばプロパ−2−エニルオキシを挙げられる)、(C
3〜10)アルキニルオキシ(これは、(C3〜6)アルキニルオキシを含み、例
えばプロパ−2−イニルオキシを挙げられる)および(C1〜6)アルカノイル(
これはホルミルおよびエタノイルを挙げられる)を含む。
【0093】 あるyの基は、例えば0および1である。
【0094】 あるzの基は、例えば0、1、2および3である。
【0095】 LおよびLは各々独立して、CHであることが好ましい。
【0096】 Xは、結合、O、NH、CO、CH(OH)、CONH、NHCONHまたは
OCHCONHであることが好ましく、結合、OおよびCONHが特に好まし
い。
【0097】 基:(CH)は、CHO、COCH、OCH、OCH(CH) 、NHCOR(ここで、Rはメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル
、エテニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、2−ピロリジニルまたはモルホリノである)、CONHR(ここで、R
シクロプロピルまたはシクロペンチルである)、NHCOCOCHまたは2−
テトラヒドロフリルメトキシが好ましい。
【0098】 (CH)15は、NH、CHNH、(CH)NH、(CH
)NH、CONH、CONHCH、CON(CH)、N(C)
、CHOH、CH(OH)CH、CH(OH)CHCH、CHO、COC
、COOH、COOCH、CHNHCOO(CH)、(CH)NH
COOC(CH)、SONH、NHSOCH、NHSOCH(CH
)、式:(CH)NHSO15(ここで、R15は、CH、CH
CH、CH(CH)、(CH)CH、(CH)CH、ベンジル、C
CF、2−メトキシカルボニルエチル、シクロヘキシル、1−カンファリ
ル、フェニル、2−フルオロエチル、4−フルオロエチル、2−トリフルオロメ
チルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−メトキシフェニル、1−
(2−ジメチルアミノ)ナフチル、2−チエニル、CH(OH)CHNHSO
、(CH)NHSOCH(CH)、COCHN(OCOC(CH)
SOCH、COCHNHCH、(CH)NHCOR15(こ
こで、R15はCH、CH(CH)、CHCH(CH)、フェニル、3
−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、ベンジル、2−メトキシフェニル
、4−メトキシフェニル、2−チエニルである)、CH=CH、CH=CHCN
、OCHまたはO(CH)CHである。
【0099】 ある(L)−X−(L)基としては、例えば、結合、O、NH、S、S
O、SO、CO、CH、COCH、COCONH、CH(OH)CH、C
ONH、NHCO、NHCONH、CHO、OCH、OCHCONH、C
NH、NHCHおよびCHCHを挙げられるが、結合、CONHおよ
びCHOが特に好ましい。
【0100】 R14は、無置換であるかまたは置換された、フェニル、ナフチル、フリル、
チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジ
ル、ベンゾチエニルまたはベンゾチアゾリル基が好ましい。
【0101】 あるR14基としては、例えば、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フル
オロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニ
ル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロ
モフェニル、4−ヨードフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフ
ルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3
,5−ジクロロフェニル、4−シアノフェニル、3−ニトロフェニル、4−ヒド
ロキシイミノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−エチル
フェニル、3−プロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、2−プロパ−2−
エニルフェニル、4−(4−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニ
ル)フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェ
ニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−ブロモメチルフェニル、2−フル
オロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4−(2−シアノエテニル)フェニル、
4−フェニル、2−ホルミルフェニル、3−ホルミルフェニル、4−ホルミルフ
ェニル、2−アセチルフェニル、3−アセチルフェニル、4−アセチルフェニル
、2−プロパノイルフェニル、2−(2−メチルプロパノイル)フェニル、2−メ
トキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−ブトキシ
フェニル、2−ヒドロキシメチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、2
−(1−ヒドロキシエチル)フェニル、3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル、4
−(1−ヒドロキシエチル)フェニル、2−(1−ヒドロキシプロピル)フェニル、
4−(1−ヒドロキシプロピル)フェニル、2−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チルプロピル)フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−アミノフェ
ニル、4−アミノフェニル、4−N,N−ジエチルアミノフェニル、4−アミノ
メチルフェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4−(3−アミノプロピル)
フェニル、4−カルボキシフェニル、4−カルバモイルフェニル、4−N−メチ
ルカルバモイルフェニル、4−N,N−ジメチルカルバモイルフェニル、2−イ
ソプロピルアミノメチルフェニル、4−t−ブトキシカルボニルアミノメチルフ
ェニル、4−(2−イソプロポキカルボキサミド)エチルフェニル、4−(2−t
−ブトキシカルボキサミド)エチルフェニル、4−イソプロピルスルホニルアミ
ノフェニル、4−(2−メタンスルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(2−エ
チルスルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(3−イソプロピルスルホニルアミ
ノ)プロピルフェニル、4−(1−(2−(2−プロパン)スルホニルアミノ)プロピ
ル)フェニル、4−(2−プロピルスルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(2−
イソプロピルスルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(2−ブチルスルホニルア
ミノ)エチルフェニル、4−(1−イソプロピルスルホニルアミノメチル)エチル
フェニル、4−(1−ヒドロキシ−2−メタンスルホニルアミノ)エチルフェニル
、4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニルアミノエチル)フェニ
ル、4−(2−シクロヘキシルスルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(2−(2
,2,2−トリフルオロエチル)スルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(2−
N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ)エチルフェニル、4−(2−フェニル
スルホニルアミノエチル)フェニル、4−(2−(2−フルオロフェニル)スルホニ
ルアミノエチル)フェニル、4−(2−(4−フルオロフェニル)スルホニルアミノ
エチル)フェニル、4−(2−(2−トリフルオロメチルフェニル)スルホニルアミ
ノエチル)フェニル、4−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)スルホニルア
ミノエチル)フェニル、4−(2−(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノエチ
ル)フェニル、4−(2−(1−(5−ジメチルアミノ)ナフタレンスルホニルアミ
ノ)エチル)フェニル、4−(2−(2−チエニル)スルホニルアミノ)エチル)フェ
ニル、4−(2−ベンズアミドエチル)フェニル、4−(2−(4−フルオロベンズ
アミド)エチル)フェニル、4−(2−(3−メトキシベンズアミド)エチル)フェニ
ル、4−(2−(3−フルオロベンズアミド)エチル)フェニル、4−(2−(4−メ
トキシベンズアミド)エチル)フェニル、4−(2−(2−メトキシベンズアミド)
エチル)フェニル、4−(1−(2−(2−メトキシカルボニルエタンスルホニルア
ミノ)エチル)フェニル、4−(1−(2−(10−カンフォスルホニルアミノ)エチ
ル)フェニル、4−(1−(2−ベンジルスルホニルアミノ)エチル)フェニル、4
−(2−フェニルアセトアミド)エチル)フェニル、4−メタンスルホニルアミノ
エタノイルフェニル、4−(N−(t−ブトキシカルボニル)メタンスルホニルア
ミノエタノイル)フェニル、4−(2−(2−チエニルカルボキサミド)エチル)フ
ェニル、チエン−2−イル、5−ヒドロキシメチルチエン−2−イル、5−ホル
ミルチエン−2−イル、チエン−3−イル、5−ヒドロキシメチルチエン−3−
イル、5−ホルミルチエン−3−イル、2−ブロモチエン−3−イル、フラ−2
−イル、5−ニトロフラ−2−イル、フラ−3−イル、イソオキサゾール−5−
イル、3−ブロモイソオキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、
5−トリメチルシリルイソオキサゾール−3−イル、5−メチルイソオキサゾー
ル−3−イル、5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル、5−メチル
−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)イソ
オキサゾール−3−イル、5−アセチルイソオキサゾール−3−イル、5−カル
ボキシイソオキサゾール−3−イル、5−N−メチルカルバモイルイソオキサゾ
ール−3−イル、5−メトキシカルボニルイソオキサゾール−3−イル、3−ブ
ロモ[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、チアゾ
ール−2−イル、4−ヒドロキシメチルチアゾール−2−イル、4−メトキシカ
ルボニルチアゾール−2−イル、4−カルボキシチアゾール−2−イル、イミダ
ゾール−1−イル、2−スルフヒドリルイミダゾール−1−イル、[1,2,4]
−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、2−メチルテトラゾール
−5−イル、2−エチルテトラゾール−5−イル、2−イソプロピルテトラゾー
ル−5−イル、2−(2−プロペニル)テトラゾール−5−イル、2−ベンジルテ
トラゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、5−エトキシカルボニルピリジン
−2−イル、ピリジン−3−イル、6−クロロピリジン−3−イル、ピリジン−
4−イル、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、6−クロロピリダジン
−3−イル、6−メチルピリダジン−3−イル、6−メトキシピラジン−3−イ
ル、ピリミジン−5−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチアゾール−2−
イルおよびキノリン(quinol)−2−イルが挙げられる。
【0102】 Rによって示される、無置換であるかもしくは置換された芳香族基またはヘ
テロ芳香族基としては、例えば無置換であるかもしくは置換されたフェニル、フ
リル、チエニル(例えば、3−チエニル)およびピリジル(例えば、3−ピリジ
ル)が挙げられる。
【0103】 Rによって示される、無置換であるかもしくは置換された(C5〜8)シクロ
アルキル基としては、例えば無置換であるかもしくは置換されたシクロペンチル
、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられるが、シク
ロヘキシルが好ましい。
【0104】 Rは2−ナフチルまたは式:
【化24】 の基であることが好ましい。 該式中、R20はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシイミノ、(C1〜1
0)アルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜10
)シクロアルキル、ヒドロキシ(C3〜8)シクロアルキル、オキソ(C3〜8)シ
クロアルキル、ハロ(C1〜10)アルキル、(CH)である。yは0
または1〜4の整数である。Xは、O、S、NR10、CO、COO、OCO
、CONR11、NR12CO、NR12COCOOまたはOCONR13であ
る。Rが、水素、(C1〜10)アルキル、(C3〜10)アルケニル、(C3〜
10)アルキニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、モルホリノまたは(C3
〜8)シクロアルキルであって、R10、R11、R12およびR13が各々独
立して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いはRと、R10、R 、R12またはR13と、それらが結合している窒素原子とが一緒になって、
アゼチジニル、プロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、N−(C1〜4)アル
キルピペラジニル、N−フェニル(C1〜4)アルキルピペラジニル、チエニル、
フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾ
リル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒドロチエニ
ル、ジヒドロフリル、ジヒドロチオピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチア
ゾリル、(C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリル、(C1〜4)アル
コキシカルボニルジメチルジヒドロチアゾリル、テトラヒドロチエニル、テトラ
ヒドロフリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、インドリル
、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリルおよ
び式R14−(L)−X−(L)を形成する。Xは、結合、O、NH、
S、SO、SO、CO、CH(OH)、CONH、NHCO、NHCONH、N
HCOO、COCONH、OCHCONH、CH=CHまたはNHCOである
。LおよびLは各々、(C1〜4)アルキレンである。nおよびmの一方は0
または1であって、他方は0である。R14は、無置換であるかまたは1つもし
くは2つの置換基で置換されている、フェニルまたはヘテロ芳香族基である。該
置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1〜10)アルキル、(C2〜10)ア
ルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1,1
−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキル、
シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15)である
。zは、0または1〜4の整数である。Xは、O、S、NR16、CO、CH
(OH)、COO、OCO、CONR17、NR18CO、NHSO、NHSO NR17、NHCONH、OCONR19またはNR19COOである。R が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ(C1
〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、(C1
〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アルコキ
シカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ−(C1〜4)アルキル、(C
3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、
カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該置換
基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1〜4)
アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)によって置換されている芳
香族基またはヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19
各々独立して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いはR15と、R 、R17、R18またはR19と、それらが結合している窒素原子とが一緒に
なって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリノ基を形成
する。 3−ピリジル)が挙げられる。
【0105】 R21は、水素原子、ハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基または(C1〜4)
アルコキシ基である。
【0106】 あるR20基としては、例えばフッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシイミ
ノ、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、
1,1−ジメチルエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、3−ヒドロキシシ
クロペンチル、3−オキソシクロペンチル、メトキシ、エトキシ、プロピキシ、
2−プロポキシ、アセチル、アセチルアミノ、エチルカルボキサミド、プロピル
カルボキサミド、1−ブタノイルアミド、t−ブチルカルボキサミド、アクリロ
イルアミド、2−ピロリジニルカルボキサミド、2−テトラヒドロフリルメトキ
シ、モルホリノカルボキサミド、メチルオキサリルアミド、シクロプロピルカル
ボキサミド、シクロブチルカルボキサミド、シクロペンチルカルボキサミド、シ
クロヘキシルカルボキサミド、シクロプロピルカルバモイル、シクロペンチルカ
ルバモイル、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、ピペリジン−1−イル、N−
メチルピペラジニル、N−ベンジルピペラジニル、2−チエニル、3−チエニル
、2−フリル、3−フリル、イソオキサゾール−3−イル、チアゾール−2−イ
ル、テトラゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、プリ
ジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イ
ル、4,5−ジヒドロ−4−メトキシカルボニルチアゾール−2−イル、4,5
−ジヒドロ−4−メトキシカルボニル−5,5−ジメチルチアゾール−2−イル
、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、フェニル、2−フル
オロフェニル、3−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、4−シク
ロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−ニト
ロフェニル、4−シアノフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル、
4−(4−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)フェニル、3−
トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−(2−シ
アノエテニル)フェニル、2−ホルミルフェニル、3−ホルミルフェニル、4−
ホルミルフェニル、3−アセチルフェニル、4−アセチルフェニル、4−カルボ
キシフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ
メチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、3−(1−ヒドロキエチル)フ
ェニル、4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル、4−(1−ヒドロキシプロピル)
フェニル、2−アミノフェニル、4−アミノフェニル、4−N,N−ジエチルア
ミノフェニル、4−アミノメチルフェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、
4−(3−アミノプロピル)フェニル、4−(2−アセチルアミノエチル)フェニル
、4−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェニル、ベンジルスルホニルア
ミノ、4−イソプロピルスルホニルアミノフェニル、4−(2−メタンスルホニ
ルアミノエチル)フェニル、4−(2−エチルスルホニルアミノエチル)フェニル
、4−(2−プロピルスルホニルアミノエチル)フェニル、4−(2−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェニル、4−(2−イソプロピルスルホニルアミノエチル
)フェニル、4−(1−ヒドロキシ−2−メタンスルホニルアミノエチル)フェニ
ル、4−(2−ジメチルアミノスルホニルアミノエチル)フェニル、4−(1−(2
−(2−プロピル)スルホニルアミノプロピル)フェニル、4−(2−(2,2,2
−トリフルオロエチル)スルホニルアミノエチル)フェニル、4−(2−シクロヘ
キシルスルホニルアミノエチル)フェニル、4−(2−フェニルスルホニルアミノ
エチル)フェニル、4−(2−(2−フルオロエチル)スルホニルアミノエチル)フ
ェニル、4−(2−(4−フルオロフェニル)スルホニルアミノエチル)フェニル、
4−(2−(2−トリフルオロメチルフェニル)スルホニルアミノエチル)フェニル
、4−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)スルホニルアミノエチル)フェニ
ル、4−(2−(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノエチル)フェニル、4−
(2−(1−(5−ジメチルアミノ)ナフタレンスルホニルアミノ)エチル)フェニル
、4−(2−(2−チエニル)スルホニルアミノ)エチル)フェニル、4−(2−ベン
ズアミドエチル)フェニル、4−(2−(4−フルオロベンズアミド)エチル)フェ
ニル、4−(2−(3−メトキシベンズアミド)エチル)フェニル、4−(2−(3−
フルオロベンズアミド)エチル)フェニル、4−(2−(4−メトキシベンズアミド
)エチル)フェニル、4−(2−(2−メトキシベンズアミド)エチル)フェニル、4
−(2−(2−チエニルカルボキサミド)エチル)フェニル、4−カルバモイルフェ
ニル、4−メチルカルバモイルフェニル、4−ジメチルカルバモイルフェニル、
4−(2−(2−メチルプロパンアミド)エチル)フェニル、4−(2−(3−メチル
ブタンアミド)エチル)フェニル、ベンゾイルメチル、ベンズアミド、2−フルオ
ロベンズアミド、3−フルオロベンズアミド、4−フルオロベンズアミド、2,
4−ジフルオロベンズアミド、3−クロロベンズアミド、4−クロロベンズアミ
ド、4−ブロモベンズアミド、4−ヨードベンズアミド、4−シアノベンズアミ
ド、3−メチルベンズアミド、4−メチルベンズアミド、4−エチルベンズアミ
ド、4−プロピルベンズアミド、4−t−ブチルベンズアミド、4−ビニルベン
ズアミド、2−トリフルオロメチルベンズアミド、3−トリフルオロメチルベン
ズアミド、4−トリフルオロメチルベンズアミド、2−フルオロ−4−トリフル
オロメチルベンズアミド、2−メトキシベンズアミド、3−メトキシベンズアミ
ド、4−メトキシベンズアミド、4−ブトキシベンズアミド、4−フェニルフェ
ニルカルボキサミド、4−ベンジルカルボキサミド、4−フェノキシメチルカル
ボキサミド、2−フルオロベンジルアミノ、ベンジルオキシ、2−フルオロベン
ジルオキシ、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−フルオロフェニルカル
バモイル、4−(1−(2−(2−メトキシカルボニルエタンスルホニルアミノ)エ
チル)フェニル、4−(1−(2−(10−カンフォスルホニルアミノ)エチル)フェ
ニル、4−(1−(2−(ベンジルスルホニルアミノ)エチル)フェニル、4−(2−
フェニルアセトアミド)エチル)フェニル、4−(メタンスルホニルアミノエタノ
イル)フェニル、4−(N−t−ブトキシカルボニル)メタンスルホニルアミノエ
タノイル)フェニル、2−チエニルカルボキサミド、2−フリルカルボキサミド
、3−(5−メチルイソオキサゾリル)カルボキサミド、5−イソオキサゾリルカ
ルボキサミド、2−ベンゾチエニルカルボキサミド、4−(5−メチル−3−フ
ェニルイソオキサゾリル)カルボキサミド、4−ピリジルカルボキサミド、2−(
5−ニトロフリル)カルボキサミド、2−ピリジルカルボキサミド、6−クロロ
−2−ピリジルカルボキサミド、2−チエニルスルホンアミド、2−チエニルメ
チルアミノ、3−チエニルメチルアミノ、2−フリルメチルアミノ、3−フリル
メチルアミノ、3−アセチルウレイドおよび2−(2−チエニル)エチルウレイド
が挙げられる。
【0107】 あるR21基としては、例えば水素および塩素が挙げられる。R21はR20 に対してオルト位であることが好ましい。
【0108】 あるR基としては、例えば2−ナフチル、4−ブロモフェニル、4−シアノ
フェニル、4−ベンズアミドフェニル、4−メチルフェニル、4−イソプロピル
フェニル、4−イソブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−メトキシフ
ェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−シクロペンチルフェニル、4−シク
ロヘキシルフェニル、4−(2−ヒドロキシメチルフェニル)フェニル、4−(4
−ヒドロキシメチルフェニル)フェニル、4−(2−フリル)フェニル、4−(3−
フリル)フェニル、4−(2−チエニル)フェニル、4−(3−チエニル)フェニル
、4−(ピロリジン−1−イル)フェニル、4−(ピペリジン−1−イル)フェニル
、3−クロロ−4−ピペリジン−1−イルフェイル、4−ベンジルオキシフェニ
ル、4−(2−フルオロフェニル)フェニル、4−(3−フルオロフェニル)フェニ
ル、4−(2−ホルミルフェニル)フェニル、4−(3−ホルミルフェニル)フェニ
ル、4−(4−ホルミルフェニル)フェニル、4−(4−メチルフェニル)フェニル
および4−(2−メトキシフェニル)フェニルが挙げられる。
【0109】 式Iの化合物は、以下に記載の様々な方法に従って製造することができる。試
および出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手される。特に指示がな
ければ、全ての置換基は上で定義する通りである。
【0110】
【化25】 反応式I、工程Aにおいて、構造(I)の化合物を、当該分野でよく知られて
いる条件下で構造(2)の化合物と混合して、構造(3)の化合物を得る。より
具体的には、例えば化合物(1)を適当な有機溶媒に溶解する。適当な有機溶媒
としては、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフランなどを含む。その溶液を
わずかに過剰な量の適当な塩基を用いて処理し、次いで約−78℃〜約0℃まで
冷却する。適当な塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などを含む。その撹
拌溶液に、1当量の化合物(2)を加える。本明細書で使用する用語「Lg」と
は、適当な脱離基を意味する。適当な脱離基としては、例えばCl、Br、メタ
ンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニ
ルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシなどを含む。Clは好ましい脱離基で
ある。反応混合物を約0℃〜約50℃で約0.5時間〜約16時間撹拌する。次
いで、化合物(3)を、当該分野でよく知られている技術(例えば、抽出法およ
びクロマトグラフィー法)によって単離し、精製する。例えば該混合物を、10
%硫酸水素ナトリウムを用いて洗浄し、相分離し、水溶液を適当な有機溶媒(例
えば、ジクロロメタン)を用いて数回抽出する。その有機抽出液を合わせて、無
水硫酸ナトリウムを用いて乾燥して、ろ過し、真空下で濃縮する。次いで、残渣
をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンな
どの適当な溶出液を使用する)によって精製して(3)を得る。
【0111】 反応式I、工程Bにおいて、構造(3)の化合物を当該分野でよく知られてい
る条件下でフルオロ化して、式Iaの化合物を得る。例えば、化合物(3)を適
当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解し、溶液を不活性雰囲気下(例
えば、窒素下)、約−78℃まで冷却する。この溶液に、撹拌しながら、適当な
有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解したジエチルアミノ硫黄トリフルオ
リド(DAST)をゆっくりと加える。次いで、反応液を室温(約22℃)まで
昇温させ、次いで式Iaの化合物を、当該分野でよく知られた技術および方法(
例えば、抽出法およびクロマトグラフィー法)を用いて単離し、精製する。例え
ば、反応液を水およびジクロロメタンを用いて希釈する。相分離し、有機相を水
洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して、式Ia
の粗化合物を得る。次いで、この粗物質を標準的な方法(例えば、適当な溶出液
からの再結晶、またはシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー法もしくはシリ
カゲル円形クロマトグラフィー法(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な
溶出液を使用)(円形クロマトグラフィーについては、Chromatotro
n、Harrison Research Inc.840、Moana Co
urt、Palo Alto CA 94306を使用)によって精製して、精
製した式Iaの化合物を得る。
【0112】 別法として、反応式I、工程B’において、上記工程Bに記載の方法と同じ方
法でDASTを用いてフルオロ化して、構造(4)の化合物を得る。反応式I、
工程A’において、化合物(4)を上記の工程Aに記載する方法と同じ方法で式
Iaの化合物に変換する。
【0113】
【化26】 反応式II、工程Aにおいて、化合物(1)を、当該分野の当業者にとってよ
く知られている標準的なカルバメートを生成する条件下で、カルバメート(6)
に変換する。標準的なカルバメートを生成する条件については、例えばJ.Ma
rchによる「Advanced Organic Chemistry:Re
actions,Mechanisms,and Srtucture」2版、
McGraw Hill Inc.(1977)382〜3283頁およびT.
W.Greenによる「Protective Groups in Orga
nic Synthesis」、John Wiley & Sons, In
c.(1981)、223−248頁を参照。
【0114】 より具体的には、例えば化合物(1)を適当な有機相媒(例えば、テトラヒド
ロフランまたはジクロロメタン)に溶解し、1当量の化合物(5)(ここで、「
Lg」とは適当な脱離基を意味する)を用いて処理する。適当な脱離基としては
、例えばCl、Br、Iなどを挙げられる。該反応を温度が約−10℃〜約50
℃で行なうことができるが、約0℃〜約25℃で行なうことが好ましい。約2〜
約12時間後、カルバメート(6)を、当該分野でよく知られている方法(例え
ば、抽出法およびクロマトグラフィー法)によって単離し、精製する。例えば、
その反応液を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解して、飽和炭酸
水素ナトリウム、ブラインを用いてすすぎ、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥
して、ろ過して、真空下で濃縮する。次いで、その粗生成物をシリカゲルフラシ
ュクロマトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を使
用)によって精製して、精製したカルバメート(6)を得る。
【0115】 反応式II、工程Bにおいて、カルバメート(6)を反応式I、工程Bに記載
の方法と同じ方法で式Ibの化合物に変換する。
【0116】 あるいは、反応式II、工程B’において、化合物(1)を、上記工程Bに記
載の方法と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化して、構造(7)の化合物を
得る。反応式II、工程A’において、化合物(7)を、上記の工程Aに記載す
る方法と同様な方法で式Ibの化合物に変換する。
【0117】
【化27】 反応式III、工程Aにおいて、ウレア(9)を、当該分野の当業者にとって
よく知られている標準的なウレアを生成する条件下で、式Iの化合物から製造す
る。該ウレアを生成する標準的な条件については、J.Marchによる「Ad
vanced Organic Chemistry:Reactions,M
echanisms,and Srtucture」2版、McGraw Hi
ll Inc.(1977)382〜3283頁およびT.W.Greenによ
る「Protective Groups in Organic Synth
esis」、John Wiley & Sons, Inc.(1981)、
223−248頁を参照。
【0118】 より具体的には、例えば化合物(1)を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメ
タン)に溶解し、該溶液を約1.1当量のイソシネート(8)を用いて処理する
。該反応は、温度が約−10℃〜約50℃の温度で、約2〜12時間行なうこと
ができて、ウレア(9)を得る。該ウレア(9)を、当該分野でよく知られてい
る技術(例えば、抽出法およびクロマトグラフィー法)を用いて単離し、精製す
ることができる。例えば、該反応液を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン
)に溶解し、水およびブラインですすぎ、無水の硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、ろ過し、真空下で濃縮する。次いで、該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(例えば、ヘキサン/酢酸エチルなどの適当な溶出液を使用)によって精製
して、精製されたウレア(9)を得ることができる。
【0119】 反応式III、工程Bにおいて、ウレア(9)を、反応式Iの工程Bに記載の
方法と同じ方法で式Icの化合物に変換する。
【0120】 あるいは、反応式III、工程B’において、化合物(1)を、上記の工程B
に記載の方法と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化して、構造(10)の化
合物を得る。反応式III、工程A’において、化合物(10)を上記Aに記載
の方法と同じ方法で式Icの化合物に変換する。
【0121】 Rが4−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基または4−(トリフレー
ト)フェニル基である式Iの化合物を通常、当該分野でよく知られている条件下
で、例えば適当なボロン酸誘導体(例えば、ベンゼンボロン酸誘導体)との反応
によって、Rが別の4−置換されたフェニル基である式Iの他の化合物に変換す
ることができる。例えば、国際特許公開番号WO98/33496(1998年
8月6日公開)(これは本明細書の一部を構成する)を参照。より具体的には、
該反応液は通常、テトラキス(トリアリールホスフィン)パラジウム(0)触媒(
例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))および塩基(
例えば、炭酸カリウム)の存在下で行なわれる。該反応にとっての通常の溶媒と
しては、例えば芳香族の炭化水素(例えば、トルエン)を含む。該反応を行なう
温度は、通常0℃〜150℃の範囲であり、75℃〜120℃が好ましい。式I
の化合物の製造に有用なビス芳香族中間体は、同様な方法でブロモ芳香族または
ブロモへテロ芳香族の化合物と、芳香族またはヘテロ芳香族のボロン酸とを反応
させることによって製造することができる。
【0122】 あるいは、該カップリング反応を適当な有機溶媒(例えば、n−プロパノール
またはアセトン)と一緒に、パラジウムジアセテートを用いて行なうことができ
る。例えば、Organic Synthesis 1988、75,61;G
oodson,F,E.;Wallow,T.I.;Novak,B.M.およ
びOrganic Syntrhesis 1988,75,53;Huff,
B,E.;Koenig、T.M.;Mitchell,D.;Staszak
、M.A.(これら類似のカップリング反応を使用することができる)を参照。
【0123】 出発物質として使用するボロン酸誘導体を、トリアルキルボレート(例えば、
トリイソプロピルボレート)を、適当な有機リチウム化合物と低い温度で反応さ
せることによって製造することができる。例えば、2−フルオロベンゼンボロン
酸は、テトラヒドロフラン中、約−78℃で2−フルオロブロモベンゼンとブチ
ルリチウムとを反応させることによって2−フルオロフェニルリチウムを得て、
次いでこの有機リチウム化合物をトリイソプロピルボレートと反応させることに
よって、製造することができる。続いて、塩酸を用いて加水分解させる。
【0124】 あるいは、Rが4−ブロモフェニル基である式Iの化合物は、対応する臭化
物をパラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)触媒およびヘキサアルキルジスズ(ここで、アルキル基はメチル
またはn−ブチルである)を用いて非プロトン性溶媒(例えば、トルエン)中、
適当な塩基(例えば、トリエチルアミンなどの3級アミン塩基)の存在下、温度
が80℃〜140℃(90℃〜110℃が好ましい)で処理することによって、
4−(トリメチルスタニル)フェニルまたは4−(トリ−n−ブチルスタニル)フェ
ニル基に変換することができる。
【0125】 次いで、Rが4−(トリ−n−ブチルスタニル)フェニル基である式Iの化合
物を、非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサン)中、パラジウム(0)触媒(例
えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウ
ムII触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(I
I))の存在下、温度が80℃〜140℃(90℃〜110℃が好ましい)で、
アリールもしくはヘテロアリールブロミド(例えば、2−ブロモチオフェン−5
−カルボキサアルデヒド)またはアリールもしくはヘテロアリールヨード、また
はアリールもしくはヘテロアリールトリフレートを用いて処理することによって
、対応する4−(アリール)フェニルまたは4−(ヘテロアリール)フェニルで置換
された化合物を得ることができる。
【0126】 Rが4−ブロモフェニル基である式Iの化合物は、その相当する臭化物をパ
ラジウム(II)触媒(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェ
ロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))の存在下、非プ
ロトン性溶媒(例えば、ジエチルエーテル)中、温度が−78℃〜25℃で適当
なアルキル−またはシクロアルキルグリニャール試薬(例えば、シクロペンチル
マグネシウムブロミド)を用いて処理することによって、Rが4−置換のアル
キルフェニル基またはシクロアルキルフェニル基(例えば4−シクロペンチルフ
ェニル)である他の式Iの化合物に変換することができる。
【0127】 Rが4−ブロモフェニル基である式Iの化合物を、その相当する臭化物を、
大気庄下、パラジウム(II)触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(II)ジクロリド)およびギ酸ナトリウムの存在下、非プロトン性溶
媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、温度が70℃〜110℃(90℃が好
ましい)で反応液中に吹き込んだ二酸化炭素を用いて処理することによって、4
−置換のカルボキシアルデヒドフェニル(ホルミルフェニル)基に変換することが
できる。
【0128】 Rが4−ヒドロキシフェニル基である式Iの化合物を、その対応するヒドロ
キシフェニル基を、水素化ナトリウムの存在下で、非プロトン性溶媒(例えば、
ジメチルホルムアミド)中、温度が25〜100℃(50℃〜90℃が好ましい
)で、適当なアルキルハライド(例えば、ベンジルブロミド)を用いて処理する
ことによって、Rがアルコキシ基である他の式Iの化合物に変換することがで
きる。
【0129】 構造(1a)の化合物は、反応式IVに記載の方法に従って製造することがで
きる。試薬および出発物質は、当業者にとって容易に入手することができる。特
に指示がなければ、すべての置換基は上で定義する通りである。
【0130】
【化28】 反応式IV、工程Aにおいて、構造(11)の化合物を、標準的な条件下で構
造(12)の化合物に変換する。例えば、GreenleeおよびHangau
erによるTetrahedron Lett.、24(42)、4559(1
983)を参照。例えば、化合物(11)を適当な有機溶媒(例えば、乾燥テト
ラヒドロフラン)(これは、18−クラウン−6および過剰量のシアン化カリウ
ムを含有する)中に溶解する。この混合物に室温で、約1.2当量のシアノトリ
メチルシランを滴下する。その反応混合物を約1〜4時間撹拌させて、化合物(
12)を得る。次いで、化合物(12)を、更に精製することなく工程Bに直接
的に使用する。
【0131】 あるいは、反応式IV、工程Aにおいて、例えば化合物(11)を触媒量のヨ
ウ化亜鉛と混合し、続いて発熱を伴ないながら、過剰量のトリメチルシリルシア
ニドをゆっくりと加える。得られた溶液を窒素下、室温で8〜16時間撹拌する
。次いで、該混合物を適当な有機溶媒(例えば、クロロホルム)を用いて希釈し
、飽和炭酸水素ナトリウム、水、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して化合物(12)を得る。
【0132】 反応式IV、工程Bにおいて、化合物(12)を構造(1a)の化合物に変換
する。例えば、なお溶液中に存在する上で製造した化合物(11)を、ボラン(
約1.4当量)のジメチルスルフィド溶液を用いて処理する。次いで、反応混合
物を約16時間加熱還流し、次いで室温まで冷却する。次いで、その反応混合物
を、無水のHCl/メタノールを用いて注意深く処理し、約1時間撹拌する。次
いで、生成物(1a)を、標準的な技術および方法を用いて単離し、精製する。
例えば、溶媒を真空下で除去し、残渣を適当な有機溶媒(例えば、メチルt−ブ
チルエーテル)を用いてトリチュレートし、その固体をろ取した。次いで、その
固体をジクロロメタン/テトラヒドロフラン(1:2.4)混合物に懸濁し、1
N NaOHを用いてpHが12.3に達するまで処理する。相分離し、有機相
をブラインですすぐ。次いで、有機相を真空下で濃縮し、残渣をジエチルエーテ
ルを用いて処理して精製された化合物(1a)を得る。次いで、化合物(1a)
を化合物(1)に記載の方法と同じ方法で反応式I、IIおよびIIIにおいて
使用する。
【0133】 より具体的には、構造(1a’)の化合物を反応式Vに開示した通りに製造す
ることができる。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手
することができる。特に指示がなければ、全ての置換基は上で定義する通りであ
る。
【0134】
【化29】 反応式V、工程Aにおいて、構造(11a)の化合物を、反応式IV、工程A
に記載の方法と同じ方法で構造(12a)の化合物に変換する。
【0135】 反応式V、工程Bにおいて、構造(12a)の化合物を反応式IV、工程Bに
記載の方法と同じ方法で構造(1a’)の化合物に変換する。次いで、その化合
物(1a’)を、上記の反応式I、IIおよびIIIに記載の方法と同じ方法で
スルホンアミド、カルバメートまたはウレアに変換することができる。次いで、
その得られたスルホンアミド、カルバメートまたはウレアを、反応式I、IIま
たはIIIにおいて上記する方法と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化する
ことができる。次いで、フェニル基上にニトロ基を有する得られたフルオロ化生
成物を、当該分野の当業にとってよく知られている標準的な条件で水素添加し、
対応するアミノ置換化合物を得ることができる。例えば、J.Marchによる
「Advanced Organic Chemistry:Reaction
s,Mechanisms and Structure」2版、1977、1
968、McGraw−Hill,Inc.,1125〜1126頁を参照。
【0136】 加えて、構造(1a’’)の化合物を、反応式Vaに開示する通りに製造する
ことができる。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手さ
れる。特に指示しなければ、全ての置換基は、上で定義する通りである。
【0137】
【化30】 反応式Va、工程Aにおいて、構造(1a’)の化合物を、反応式IV、工程
Aに記載の方法と同じ方法で構造(12a’)の化合物に変換する。
【0138】 反応式Va、工程Bにおいて、構造(12a’)の化合物を、反応式IV、工
程Bの記載の方法と同じ方法で構造(1a’’)の化合物に変換される。次いで
、化合物(1a’’)を、上記の反応式I、IIおよびIIIに記載の方法と同
じ方法でスルホンアミド、カルバメートまたはウレアに変換することができる。
次いで、その得られたスルホンアミド、カルバメートまたはウレアを、反応式I
、IIまたはIIIで上記した方法と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化す
ることができる。
【0139】 式Idおよび式Ieの化合物を、反応式VIに記載の方法に従って製造するこ
とができる。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手され
る。特に指示がなければ、全ての置換基は上で定義するとおりである。
【0140】
【化31】 反応式VI、工程Aにおいて、構造(13)の化合物を、標準的な条件下で構
造(14)の化合物とカップリング反応させて、構造(15)の化合物を得る。
例えば、化合物(13)を約1.5当量の化合物(14)、約1.5当量の炭酸
カリウムおよび約0,06当量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)と、適当な溶媒または溶媒混合物(例えば、ジオキサン/水(3:1
))中で混合する。次いで、該混合物を約100℃で約18時間加熱する。次い
で、反応液を冷却し、化合物(15)を標準的な技術および方法(例えば、抽出
法およびクロマトグラフィー法)を用いて単離し、精製する。例えば、反応混合
物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出し、その有機抽出液を
合わせて水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮す
る。次いで、その粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチ
ルなどの適当な溶出液を使用する)によって精製して、精製された化合物(15
)を得る。
【0141】 反応式Vi、工程Bにおいて、化合物(15)を標準的な条件下でフルオロ化
して、式Ieの化合物を得る。例えば、化合物(15)を適当な有機溶媒(例え
ば、ジクロロメタン)に溶解し、約1当量のDASTを窒素雰囲気下、撹拌しな
がら、約−78℃で加える。該反応液を室温まで昇温させ、式1eの化合物を、
標準的な方法(例えば、抽出法およびクロマトグラフィー法)を用いて単離し、
精製する。例えば、反応混合物を水および適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメ
タン)に希釈する。相分離し、有機相を水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾
燥し、ろ過し、真空下で濃縮する。次いで、その粗物質をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(例えば、ヘキサン/酢酸エチルなどの適当な溶出液を使用)によって
精製して、精製された式1eの化合物を得る。
【0142】 あるいは、反応式VI、工程B’において、式Idの化合物を上の工程Aに記
載の方法と同じ方法でフルオロ化して式Ieの化合物に変換する。
【0143】 加えて、反応式VI、工程A’において、式Idの化合物を上の工程Aに記載
の方法と同じ方法で式Ieの化合物に変換することができる。
【0144】 より具体的には、式Igおよび式Ihの化合物を、反応式VIIに示すとおり
に製造することができる。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとって容
易に入手することができる。例えば、国際特許出願PCT/US99/0344
9(これは、1999年9月2日に公開)を参照。特に指示がなければ、全ての
置換基は上で定義する通りである。
【0145】
【化32】 反応式VII、工程Aにおいて、式Ifの化合物を当該分野でよく知られてい
る条件下で式Igのアミンに変換する。該式If中、Qは(C3〜8)シクロアル
キル、芳香族基、無置換であるかまたは置換されたフェニルまたはヘテロ芳香族
基である。Rは、水素、ヒドロキシ、(C1〜4)アルコキシ、(C1〜4)アル
コキシカルボニルであるか、またはRと一緒になって結合である。Rは、水
素、ヒドロキシまたはRと一緒になって結合である。qは、1、2、3または
4の整数である。R30は、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、
フルオロ(C1〜6)アルキル、クロロ(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニ
ル、(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(該フェニルは、無置
換であるか、またはハロゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキ
シで置換されている)、または(C1〜4)アルキルフェニル(該フェニルは、無
置換であるか、またはハロゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコ
キシで置換されている)である。残りの置換基は本明細書の上で定義する通りで
ある。例えば、化合物Ifを適当な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)に
溶解し、加熱還流する。残りの溶液に、約1.1当量のボラン試薬(例えば、ボ
ランジメチルスルフィド錯体)を加える。次いで、反応混合物を約1〜2時間加
熱還流し、室温まで冷却し、次いで6N HClを用いて処理する。該反応液を
、約1時間再び加熱還流し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを約10に調
節する。次いで、生成物Igを標準的な方法(例えば、抽出法およびクロマトグ
ラフィー法)によって単離し、精製する。
【0146】 例えば、反応混合物を水に希釈し、適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン
)を用いて抽出する。その有機抽出液を合わせて、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過し、真空下で濃縮して式Igを得る。
【0147】 反応式VII、工程Bにおいて、式Igの化合物を当該分野でよく知られてい
る条件でスルホニル化して、式Ihの化合物を得る。例えば、化合物Igを適当
な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中に溶解して、続いて約1.05当量の
トリエチルアミンを加える。溶液を約0℃まで冷却し、約1.05当量の式R SOClの適当な塩化スルホニル(例えば、塩化メタンスルホニル)を用い
て処理する。次いで、その反応液を撹拌しながら、2時間かけて室温まで昇温す
る。次いで、生成物である化合物Ihを、当該分野の当業者によく知られている
方法(例えば、抽出法およびクロマトグラフィー法)を用いて単離し、精製する
【0148】 例えば、次いで反応混合物を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタンおよび
10%の硫酸水素ナトリウム水溶液)を用いて希釈する。有機相を分離し、その
水相をジクロロメタンを用いて抽出する。次いで、その有機相および抽出液を合
わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して、化合
物Ihを得る。次いで、化合物Ihをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液)によって精製して、精製
した化合物Ihを得る。
【0149】 より具体的には、式Ijおよび式Ikの化合物を反応式VIIIに示すとおり
製造することができる。試薬および出発物質を当該分野の当業者にとって容易に
入手することができる。特に指示がなければ、全ての置換基は上で定義する通り
である。
【0150】
【化33】 反応式VIII、工程Aにおいて、式Ifの化合物を標準的な条件下で加水分
解して、式Ijの化合物を得ることができる。例えば、化合物Ifを適当な有機
溶媒(例えば、ジオキサン)に溶解し、適当な塩基(例えば、水酸化ナトリウム
)を用いて処理する。次いで、その反応混合物を約100℃で約24時間加熱す
る。次いで、その反応混合物を室温まで冷却し、10%硫酸水素ナトリウムを用
いて酸性とする。次いで、化合物Ijを当該分野でよく知られている方法(例え
ば、抽出法およびクロマトグラフィー法)によって単離し、精製する。
【0151】 例えば、反応混合物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)に溶解し、その
有機抽出液を合わせて、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下
で濃縮して、化合物Ijを得る。化合物Ijをシリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィー(例えば、メタノール/クロロホルムなどの適当な溶出液)によって精
製することができる。
【0152】 反応式VIII、工程Bにおいて、式Ijの化合物を当該分野でよく知られて
いる条件下でエステル化して、式Ikの化合物を得ることができる。例えば、化
合物Ijを、式R40OH(ここで、R40は(C1〜6)アルキル、(C3〜6)
シクロアルキル、フルオロ(C1〜6)アルキル、クロロ(C1〜6)アルキル、(
C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(
ここで、該フェニルは無置換であるか、またはハロゲン、(C1〜4)アルキルも
しくは(C1〜4)アルコキシによって置換されている)、または(C1〜4)アル
キルフェニル(ここで、該フェニルは無置換であるか、またはハロゲン、(C1
〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されている)の適当
な有機溶媒(例えば、エタノール)に溶解し、混合物が飽和となるまでHClガ
スをその溶液に吹き込む。次いで、反応混合物を60℃で約24時間加熱し、次
いで室温まで冷却して真空下で濃縮する。残渣に更にエタノールを加え、その混
合物を再び真空下で濃縮して、化合物Ikのエチルエステルを得る。次いで、化
合物Ikをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘ
キサンなどの適当な溶出液)によって精製する。
【0153】 より具体的には、式Imの化合物を反応式IXに示すとおり、製造することが
できる。試薬および出発物質は当該分野の当業者にとって容易に入手することが
できる。特に指示がなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。
【0154】
【化34】 反応式IX、工程Aにおいて、化合物Ijを当該分野でよく知られている条件
下で、式Imのアミドに容易に変換する。例えば、化合物Ijを適当な有機溶媒
(例えば、テトラヒドロフラン)に溶解し、過剰量の塩化チオニルを用いて処理
する。反応混合物を室温で約16時間撹拌し、次いで真空下で濃縮する。次いで
、残渣を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解する。その溶液を1
当量の式R3132NH(ここで、R31およびR32は独立して、(C1〜
4)アルキルであるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってア
ゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサ
ヒドロアゼピニルまたはオクタヒドロアゾシニル基を形成する)の適当なアミン
(例えば、ジメチルアミン)のジクロロメタン溶液中に撹拌しながら加える。そ
の混合物を約0℃で約2時間撹拌し、次いで約10%の硫酸水素ナトリウム水溶
液を加える。次いで、化合物Imを、当該分野でよく知られている方法(例えば
、抽出法およびクロマトグラフィー法)によって単離し、精製する。
【0155】 例えば、次いで反応混合物を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)を用
いて抽出し、その抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し
、真空下で濃縮して、化合物Imを得る。次いで、このものをシリカゲルフラシ
ュクロマトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液)に
よって精製して、精製した化合物Imを得る。
【0156】 式Inの化合物を反応式Xに示すとおり、製造することができる。試薬および
出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。特に指示
がなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。 よって精製して、精製した化合物Imを得る。
【0157】
【化35】 反応式X、工程Aにおいて、構造(1)の化合物を標準的な条件下で、式Cl
SONRの化合物と混合して、構造(16)の化合物を得る。例えば、
化合物(1)を適当な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)に溶解し、約1
当量の適当な塩基(例えば、DBU)を用いて約0℃で処理する。次いで、その
溶液を約1当量の式ClSONRの化合物を用いて処理する。次いで、
その反応液を室温まで昇温させ、約4〜16時間撹拌する。次いで、その反応液
を真空下で濃縮して粗生成物(16)を得て、次いでこのものをシリカゲルクロ
マトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液)によって
精製することができる。
【0158】 反応式X、工程Bにおいて、化合物(16)を、反応式I、工程Bに記載の方
法と同じ方法で式Inの化合物に変換する。
【0159】 あるいは、反応式X、工程B’において、化合物(1)を反応式I、工程Bに
記載の方法と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化して、構造(17)の化合
物を得る。反応式X、工程A’において、化合物(17)を上の工程Aに記載の
方法と同じ方法で式Inの化合物に変換する。
【0160】 式Ipの化合物を反応式XIに示すとおりに製造することができる。試薬およ
び出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。特に指
示がなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。
【0161】
【化36】 反応式XI、工程Aにおいて、構造(18)のフェノールを、標準的な条件下
で、構造Ralk−Hal(ここで、HalはBrまたはClであり、Ralk は無置換であるかもしくは置換された芳香族基、無置換であるかもしくは置換さ
れたヘテロ芳香族基、無置換であるかもしくは置換された(C5〜8)シクロアル
キル、(C1〜10)アルキル、(C2〜10)アルケニルまたは(C2〜10)アル
キニルである)の適当なアルキル剤を用いてアルキル化して、構造(19)の化
合物を得る。例えば、化合物(18)を、適当な有機溶媒(例えば、ジメチルホ
ルムアミド)中で約1当量の適当な塩基(例えば、水素化ナトリウム)に加える
。その反応混合物を室温で約30分間撹拌して、約1当量の適当なアルキル化剤
であるRalk−Halを用いて処理し、続いてヨウ化ナトリウムを加える。そ
の反応液を約100℃で約2時間加熱し、次いで冷却する。反応液を水で希釈し
、適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出し、その有機抽出液をあ
わせて水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して粗化合物
(19)を得る。その粗物質をシリカゲルフラシュクロマトグラフィー(例えば
、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液)によって精製することができる。
指示がなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。
【0162】 反応式X、工程Bにおいて、化合物(19)を反応式I、工程Bに記載の方法
と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化して、式lpの化合物を得る。
【0163】 式Iqの化合物を反応式XIIに示すとおり製造することができる。試薬およ
び出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。特に指
示がなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。
【0164】
【化37】 反応式XII、工程Aにおいて、構造(20)の化合物は、当該分野でよく知
られている標準的なアミドカップリング反応の条件下で、構造(21)のアミド
にに変換される。例えば、化合物(20)を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロ
メタン)に溶解し、触媒量のジメチルアミノピリジン(DMAP)、約1.6当
量の1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドおよび約
1当量の式RalkCOHの適当な酸を用いて処理する。Ralkは、無置換
であるかもしくは置換された芳香族基、無置換であるかもしくは置換されたヘテ
ロ芳香族基、無置換であるかもしくは置換された(C5〜8)シクロアルキル、(
C1〜10)アルキル、(C2〜10)アルケニルまたは(C2〜10)アルキニル
である。反応混合物を室温で約4〜64時間撹拌し、水に注ぐ。次いで、そのク
エンチした反応混合物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出し
て、その有機抽出液をあわせて水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ
過し、真空下で濃縮して粗(21)を得る。その粗(21)物質をシリカゲルク
ロアトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液)によっ
て精製することができる。
【0165】 あるいは、工程Aにおいて、化合物20を適当な有機溶媒(例えば、テトラヒ
ドロフラン)に溶解し、約1.2当量のトリエチルアミンを加える。次いで、そ
の溶液を、約1当量の式RalkCOClの酸クロリドを用いて滴下処理する。
alkは、無置換であるかもしくは置換された芳香族基、無置換であるかもし
くは置換された芳香族基、無置換であるかもしくは置換された(C5〜8)シクロ
アルキル、(C1〜10)アルキル、(C2〜10)アルケニルまたは(C2〜10)
アルキニル基である。反応混合物を室温で約2〜24時間撹拌し、水に注ぐ。次
いで、そのクエンチした反応混合物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を
用いて抽出し、その有機抽出液をあわせて水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して、粗(21)を得る。その粗物質をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液)を
使用する)によって精製することができる。
【0166】 反応式XII、工程Bにおいて、化合物(21)を反応式I、工程Bに記載の
方法と同じ方法でDASTを用いてフルオロ化して式Iqの化合物を得る。
【0167】 グルタミン酸受容体により媒介される応答を増強する式Iの化合物の能力を、
蛍光カルシウムインジケーターダイ(Molecular Probes、Eu
gene、Oegon、Fluo−3)を用いて、且つグルタミン酸によって誘
発されるGluR4をトランスフェクトしたHEK293細胞へのカルシウムの
流出を測定することによって決定することができ、このことを以下により詳細に
記載する。
【0168】 1試験において、ヒトGluR4B(このものは、欧州特許公開公報EP−A
1−583917に記載する通り得ることができる)を安定に発現する、集密し
た単層のHEK293細胞を含有する96ウェルプレートを調製する。次いで、
そのウェル中の組織培地を廃棄し、そのウェルを各々、200μLの緩衝液(こ
れは、10mMのグルコース、138mMの塩化ナトリウム、1mMの塩化マグ
ネシウム、5mMの塩化カリウム、5mMの塩化カルシウム、10mMのN−[
2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタンスルホン酸]、pHは7.
1〜7.3)を用いて1回洗浄する。次いで、そのプレートを、各ウェルの緩衝
液中、暗中で20μMのFluo3−AM染料(Molecular Prob
es Inc.,Eugene、Oregonから入手)と一緒に60分間イン
キュベートする。インキュベートした後、各ウェルを100μLの緩衝液を用い
て1回洗浄し、200μLの緩衝液を加え、該プレートを30分間インキュベー
トする。
【0169】 その試験に使用する溶液をも、以下の通り調製する。30μM、10μM、3
μMおよび1μMの試験化合物の希釈液は、10mMの試験化合物のDMSO溶
液からの緩衝液を用いて調製する。100μMのシクロチアジド溶液は、100
mMのシクロチアジド(3μL)を緩衝液(3mL)に加えることによって調製
する。コントロール緩衝溶液は、DMSO(1.5μL)を緩衝液(498.5
μL)に加えることによって調製する。
【0170】 次いで、各試験を以下の通り行なう。各ウェル中のコントロール緩衝液(20
0μL)を廃棄し、コントロール緩衝液(45μL)で置き換える。ベーースラ
イン蛍光測定は、FLUOROSKAN II蛍光計(Labsystems、
Needham Heights、 MA、 USA、 a Divison of
Life SCIENCES International Plcから得た)を
用いて行なう。次いで、緩衝液を除き、適当なウェル中の緩衝液(45μL)お
よび緩衝液中の試験化合物(45μL)を用いて置き換える。2回目の蛍光の読
み取りは、インキュベーションの5分後に行なう。次いで、400μMのグルタ
ミン酸溶液(15μL)を各ウェルに加え(最終的なグルタミン酸濃度は100
μMである)、3回目の読み取りを行なう。試験化合物およびシクロチアジド溶
液の活性は、3回目の読み取り値から2回目の読み取り値を引くことによって決
定し(試験化合物またはシクロチアジドの存在下または非存在下におけるグルタ
ミン酸の添加による蛍光)、100μMのシクロチアジドによって生じる蛍光の
増大に比較して表わされる。
【0171】 別の試験では、ヒトGluR4を安定に発現するHEK23細胞(これは、欧
州特許公開EP−A1−0583917に記載する通りである)を、AMPA受
容体の増強剤の電気生理学的な確認において使用する。その細胞外記録用溶液は
、以下のものを含む(単位はmMである)。140 NaCl、5 KCl、1
0 HEPES、1 MgCl、2 CaCl、10 グルコース、NaO
HでpH=7.5、295 mOsm kg−1。細胞内用記録溶液は、以下の
ものを含む(単位はmMである)。140 CsCl、1 MgCl、10
HEPES (N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−1−[2−エタンス
ルホン酸]、10 EGTA(エチレン−ビス(オキソエチレンニトリロ)四酢酸
)、(CsOHでpH=7.2、295 mOsm kg−1。これらの溶液を
用いた場合には記録用ピペットは2〜3 MΩの抵抗を有する。ホールセル電圧
固定技術(Hamilliらによる(1998)、Pflugersm、Arc
h.、391;85−100)を用いて、細胞を−60mVに電圧固定し、1m
Mのグルタミン酸に対するコントロール電流応答を誘発させる。次いで、1mM
のグルタミン酸に対する応答を試験化合物の存在下で測定する。10μM以下の
試験濃度において、化合物が1mMのグルタミン酸によって誘発される電流値は
10%を越える増加を与えるならば、化合物は本試験において活性であるとみな
す。
【0172】 試験化合物の効能を決定するために、バーシング(bathing)溶液およ
びグルタミン酸を共に適用した溶液の両溶液中での試験化合物の濃度を、最大の
効果が観察されるまで、半log単位で増加させる。この方法で集めたデータを
、Hillの式に適合させ、試験化合物の効能の指標となるEC50値を得る。
試験化合物の活性の可逆性(Reversibility)は、コントロールグ
ルタミン酸の1mMの応答を評価することによって決定する。グルタミン酸チャ
レンジに対するコントロール応答を再び確立した後、100μMのシクロチアジ
ドによるこれらの応答の増強を、そのバーシング溶液およびグルタミン酸を含有
する溶液の両溶液中にそのものを含有させることによって測定する。この方法に
おいて、シクロチアジドに効能に対する試験化合物の効能を測定することができ
る。
【0173】 別の実施態様によれば、本発明は医薬組成物を提供するものであって、該組成
物は式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩、および医薬的に許容し得る
希釈剤または担体を含む。
【0174】 医薬組成物は、よく知られていて且つ容易に入手可能な成分を用いて、公知の
方法によって製造する。本発明の組成物を製造する場合には、活性成分を通常、
担体と混合するか、担体によって希釈するか、または担体中に封入して、カプセ
ル剤、サッシェ、紙剤または他の容器の形態をとることができる。担体が希釈剤
として機能する場合には、そのものは活性成分のビヒクル、賦形剤または媒体と
して作用する固体、半固体または液体の材料であり得る。その組成物は、錠剤、
丸剤、散剤、トローチ剤、サッシェ、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、
液剤、シロップ剤、エアロゾル剤、軟膏(これは、例えば約10重量%までの活
性化合物を含有する)、軟カプセル剤もしくは硬カプセル剤、坐剤、減菌した注
入可能な液剤および減菌したパッケージングされたカプセル剤の形態をとり得る
【0175】 適当な担体、賦形剤および希釈剤としては、例えばラクトース、デキストロー
ス、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、ガム、アカシアガム
、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガントガム、ゼラチン、桂皮酸カルシ
ウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メ
チルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル、タルク、ステアリ
ン酸マグネシウムおよび鉱油を含む。該製剤は、更に潤滑剤、湿潤剤、乳化剤、
懸濁化剤、保存剤、甘味剤または香味剤を含む。本発明の組成物は、患者に投与
後に活性成分の速い、持続したまたは遅延した放出を供するために、当該分野で
よく知られている方法を用いて製剤化することができる。
【0176】 該製剤は単位用量形態で製剤化することが好ましく、各々の用量は活性成分を
約1mg〜約500mg(約5mgから約300mg(例えば、約25mg)が
より好ましい)を含有する。用語「単位用量形態」とは、ヒトの被験者または他
の哺乳動物にとって単位用量として適当な物理学的に別個な単位であって、各々
の単位は、適当な医薬的な担体、希釈剤または賦形剤と併せて目的の治療効果を
得るように予め決めた量の活性物質を含有する。以下の製剤の例は、単に例示す
るものであって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0177】 製剤例1 硬カプセル剤は、以下の成分を用いて製造する。
【表1】
【0178】 上記の成分を混合し、硬カプセル剤中に充填して、460mg量とする。
【0179】 製剤例2 活性成分を各々60mgだけ含有する錠剤を以下の通り製造する。
【表2】
【0180】 活性成分、デンプンおよびセルロースを45メッシュのU.S.ふるいにかけ
、十分に混合する。ポリビニルピロリドン溶液を得られた粉末と一緒に混合し、
次いでこのものを14メッシュのU.S.ふるいにかける。得られた顆粒を50
℃で乾燥し、18メッシュのU.S.ふるいにかける。次いで、予め60メッシ
ュのU.S.ふるいにかけたカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン
酸マグネシウムおよびタルクをその顆粒に加え、このものを混合した後、錠剤機
を用いて圧縮して、各々150mg重量の錠剤を得る。
【0181】 本明細書で使用する用語「患者」とは、哺乳動物(例えば、マウス、モルモッ
ト、ラット、イヌまたはヒト)を意味する。好ましい患者はヒトであると理解さ
れる。
【0182】 本明細書で使用する用語「処置する」または「処置するため」とは、症状を緩
和すること、一時的なもしくは不変的な原因を除くこと、または指定された障害
の症状の出現を防止したり、もしくは遅らせることを意味する。例えば、本発明
の方法は治療学的な投与および予防学的な投与の両方を含む。
【0183】 本明細書で使用する用語「有効量」とは、指定された障害を患っている患者を
処置する場合に、1回の投与もしくは多数回の投与で有効である式Iの化合物の
量を意味する。
【0184】 有効量は、診断医(例えば、当業者)によって、公知の技術を用いることによ
って、且つ同じ状況で得られる結果を観察することによって容易に決めることが
できる。有効量または投与量を決定する際には、該診断医によって多数の因子(
例えば、哺乳動物の種類、その大きさ、その年齢および通常の健康状態、関連す
る特有の疾患もしくは障害、その疾患もしくは障害の重度の大きさもしくはその
関係、個々の患者の反応、投与するある化合物、投与方法、投与する製品のバイ
オアベイラビリティー、選択する投与レジメ、併用する薬物療法の使用、および
他の関連する状況を含むが、これに限定されない)が考慮される。
【0185】 該化合物は、様々な方法(例えば、経口、直腸、皮下、静脈内、筋肉内、頬側
または鼻腔内経路)によって投与することができる。或いは、該化合物は、連続
注入によって投与することができる。典型的な1日用量としては、本発明の化合
物の約0.01mg/kg〜約100mg/kgを含むであろう。1日用量は、
約0.05mg/kg〜約50mg/kgであることが好ましく、約0.1mg
/kg〜約25mg/kgであることがより好ましい。
【0186】 以下の実施例および製造例は、一般的に上記する通り、式Iの化合物の典型的
な合成を示す。これらの実施例は単に例示するものであって、本発明を限定する
ことを意図するものではない。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとっ
て容易に入手することができる。本明細書で使用する通り、用語「eq」は当量
を意味する。「g」はグラムを意味する。「mg」はミリグラムを意味する。「
L」はリットルを意味する。「mL」はミリリットルを意味する。「μL」はマ
イクロリットルを意味する。「mol」はモルを意味する。「mmol」はミリ
モルを意味しする。「psi」はポンド/平方インチを意味する。「min」は
分を意味する。「h」または「hr」は時間を意味する。「℃」は摂氏度を意味
する。「TLC]とは薄層クロマトグラフィーを意味する。「HPLC」とは、
高速液体クロマトグラフィーを意味する。「R」とは保持因子を意味する。「
」は保持時間を意味する。「δ」とは、テトラメチルシランから低磁場の大
きさ(単位はppm)を意味する。「THF」とはテトラヒドロフランを意味す
る。「DMF」とは、N,N−ジメチルホルムアミドを意味する。「DMSO」
とは、ジメチルスルホキシドを意味する。「LDA」とは、リチウムジイソプロ
ピルアミドを意味する。「EtOAc」とは酢酸エチルを意味する。「aq」と
は水溶液を意味する。「iPrOAc」とは、酢酸イソプロピルを意味する。「
メチルDAST」とは、ジメチルアミノ硫黄トリフルオリドを意味する。「DA
ST」とは、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドを意味する。「DBU」とは、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを意味する。そして、
「RT」とは室温を意味する。
【0187】 実施例1[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニ
ル]アミンの製造
【化38】 1−アミノ−2−(4−ヨードフェニル)プロパン−2−オールの製造
【化39】 反応式IV、工程A:4−ヨードアセトフェノンのトリメチルシリル保護した
シアノヒドリン誘導体を、通常はGreenleeおよびHangauerによ
るTetrahedron Lett.,24(42)、4559(1983)
によって開示された方法に従って、インシチューで製造した。従って、シアノト
リメチルシラン(21.4g、0.216mol)を、4−ヨードアセトフェノ
ン(44.3g、0.180mol)、18−クラウン−6(1.6g、6.1
mmol)およびKCN(1.17g、0.018mol)を含有する乾燥した
室温の溶液に5分間かけて滴下した。得られた溶液を2.5時間撹拌した。TL
C分析(EtOAc:ヘキサン(3:7))分析により、出発物質のアセトフェ
ノンの消費を示した。
【0188】 反応式IV、工程B:ボランのジメチルスルフィド(25mL、0.25mo
l)の溶液(10M)を該反応溶液にはやく加え、次いで得られた混合物を16
時間加熱還流した。その混合物を室温まで冷却し、10重量%のHClのメタノ
ール水性溶液を1時間かけてゆっくりと加えた(ガスが発生)。該溶液を更に1
時間撹拌し、減圧下で濃縮して、白色固体で塩酸塩の粗標題化合物を得た。この
塩を、メチルt−ブチルエーテルを用いてトリチュレートし、ろ過した。そのH
Cl塩のCHCl(150mL)およびTHF(150mL)懸濁液に、p
Hが12.3となるまで1N NaOHを加えることによって、遊離の塩基を製
造した。相分離し、有機相をブライン(25mL)を用いて洗浄した。その遊離
アミンを含有する有機相を真空下で濃縮して、得られた固体をジエチルエーテル
(30mL)を用いてトリチュレートし、真空乾燥後、オフホワイト色粉末の中
間体の標題化合物(35.6g、71.3%)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz
)δ 7.68 (d, 2H, J=8.4), 7.24 (d, 2H, J=8,7), 2.78 (m, 2H), 1.46 (s, 3H
)。
【0189】[2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホ
ニル]アミンの製造
【化40】 反応式1、工程A:撹拌機および温度計を備えた250mLの3つ口フラスコ
中で、1−アミノ−2−(4−ヨードフェニル)プロパン−2−オール(2.77
gm、0.01mol)にのCHCl(125mL)に、窒素下、0℃で撹
拌しながら、2−プロパンスルホニルクロリド(1.60g、0.011mmo
l)を滴下した。。次いで、その溶液を室温まで昇温させ、この温度で終夜撹拌
した。翌朝に、その混合物を水に注ぎ、相分離した。有機相を1回水洗し、無水
硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた半固体を
シリカゲルクロマトグラフィー(Prep.LC−2000を使用し、ヘキサン
/酢酸エチル(3:1)溶媒を用いて溶出する)を用いて精製して、固体物質の
中間体の標題化合物(744mg、19%)を得た。FDMS 382(M
元素分析(C1218NOSIとして計算)理論値:C,37.61、H
,4.73、N,3.65;実測値:C,38.08、H,4.26、N,3.
55。
【0190】標題化合物の別の製造法 反応式I、工程A:撹拌機および温度計を備えた250mLの三ツ口フラスコ
中で、1−アミノ−2−(4−ヨードフェニル)プロパン−2−オール(2.77
g)およびDBU(2.30g)のCHCl(150mL)に、窒素雰囲気
下、0℃で撹拌子ながら、プロパンスルホニルクロリド(2.10g)を滴下し
た。反応溶液を室温まで昇温させ、この温度で終夜撹拌した。翌朝、その反応液
をCHCl(100mL)で希釈し、有機相を2回水洗し、硫酸ナトリウム
を用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粘性油状物を得た。この物質をシリ
カゲルクロマトグラフィー(Chromatotronを使用し、4000ミク
ロンのローターを使用し、ジクロロメタン/メタノール(19:1)の溶媒を用
いて溶出する)を用いて精製を行なって、粘性油状物の標題化合物(1.0g、
31%)を得た。イオンスプレーM.S. 382(M−1)。
【0191】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:10mLの1口フラスコ中で、DAST(66mg、0.
41mmol)のCHCl(1.7mL)の溶液に、窒素下、−78℃で撹
拌しながら、 [2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチル
エチル)スルホニル]アミン(158mg、0.41mmol)をシリンジでゆっ
くりと加えた。次いで、その反応液を室温まで昇温させ、混合物をHOおよび
CHClを用いて希釈した。相分離し、有機相を2回水洗し、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して固体の最終標題化合物(11
3mg)を得た。イオンスプレーM.S. 384(M−1)。
【0192】最終標題化合物の別製造 反応式I、工程B;撹拌機および温度計を備えた100mLの三ツ口フラスコ
中で、DAST(0.3mL)のジクロロメタン(10mL)溶液に、窒素雰囲
気下、−78℃で撹拌しながら、[2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)
プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(1.0g)のジクロロメタン(
15mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメタン(50mL
)を用いて希釈した。この有機相を水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、ろ過し、真空下で濃縮して油状物を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラ
フィー(Chromatotronを使用し、4000ミクロンローターを使用
し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1〜3:1勾配)の溶媒を用いて溶出する)を
用いて精製して、白色固体の最終標題化合物(0.906g)を得た。イオンス
プレーM.S. 384(M−1)。 元素分析(C1217NOSFIとして計算)理論値:C,37.42、
H,4.44、N,3.64;実測値:C,37.27、H,4.33、N,3
.61。
【0193】 実施例1a(+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)ス
ルホニル]アミン、および(−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロ ピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造 [2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホ
ニル]アミン(2.0g、実施例1において製造)を3Aエタノール(30mL
)に溶解し、更にヘプタン(20mL)を用いて希釈した。[本明細書で使用す
る「3Aエタノール」とは、5%メタノールを含有するエタノールである]。こ
の混合物を超音波を用いて撹拌して透明で無色の溶液を得た。このロットを、8
×28cmのプレパラティブキラルパックADクロマトグラフィー用カラク(こ
れは、60%3Aエタノール/40%ヘプタンを用いて予め洗浄する)上にロー
ドした。流速は300ml/分で行ない、検出波長は240nmとした。最初に
溶出する物質は、(+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨーフォニル)プロピル][(メ
チルエチル)スルホニル]アミン、[α]=+18.5°(c=1.08、MeO
H)であった。続いて溶出する物質は、(−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨード
フォニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン、[α]=−23.5°
(c=1.02、MeOH)であった。[2−フルオロ−2−(4−ヨードフォニ
ル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(2回目の操作は3.0gを3
Aエタノール/ヘプタン(3:2)(50ml)に溶解し、3回目の操作は2.
0gを3Aエタノール/ヘプタン(3:2)(40ml)に溶解する)について
同じ方法で、上記の方法を繰り返した。従って、3回の操作を行って、その画分
を濃縮(真空下で)後、[2−フルオロ−2−(4−ヨードフォニル)プロピル][(
メチルエチル)スルホニル]アミン(総量は5.08gである)を、以下の収率で
そのエナンチマー成分に分離した。 (+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)ス
ルホニル]アミン(2.38g、41.0%); (−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)ス
ルホニル]アミン(1.2g、20.7%)
【0194】 分析条件:0.46×35cmのChiralpak AD 60%エタノール
(5%メタノール)/40%ヘプタン;流速:1.0mL/分、検出波長:24
0nm。
【0195】 (+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)ス
ルホニル]アミン:R=5.4分、MS(ES+) 384(M−1)。 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ 7.73 (d, 2H, J=8.1), 7.09 (d, 2H, J=84), 4.2
7 (t, 1H, J=6.2), 3.50 (m, 2H), 3.03 (m, 1H), 1.69 (d, 3H, J=22), 1.30 (
d, 3H, J=7), 1.27 (d, 3H, J=7)。 元素分析(C1217FINOSとして計算)理論値:C,37.41、
H,4.45、N,3.64;実測値:C,37.54、H,4.43、N,3
.64。
【0196】 (−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)ス
ルホニル]アミン:R=10.1分、MS(ES+) 384(M−1)。 H NMRは(+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(
メチルエチル)スルホニル]アミンのものと同一である。 元素分析(C1217FINOSとして計算)理論値:C,37.41、
H,4.45、N,3.64;実測値:C,37.56、H,4.43、N,3
.59。
【0197】 実施例2 [2−フルオロ−2−(4−フェニルフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホ
ニル]アミンの製造
【化41】 反応式VI、工程A’;10mLの1口フラスコ中に、[2−フルオロ−2−(
4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(113mg
、0.29mmol、実施例1で製造)、フェニルボラン酸(54mg、0.4
4mmol)、炭酸カリウム(61mg、0.44mmol)およびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(17mg、0.02mmol)のジオキ
サン/水(3:1、7mL)混合物をいれた。次いで、その混合物を100℃で
撹拌しながら、18時間加熱した。次いで、その反応液を室温まで冷却し,水に
注いだ。混合物をEtOAcを用いて抽出し、その有機相を2回水洗し、無水硫
酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた半固体を円
形クロマトグラフィー(Chromatotron、Harrison Res
earch Inc.、840Moanna Court、Palo Alto
CA94306、2000ミクロンローターを使用し、ヘキサン/EtOAc
(4:1)溶媒を用いて溶出する)によって精製を行なって、ゆっくりと結晶化
する黄褐色の油状物である標題化合物(33mg、34%)を得た。イオンスプ
レーM.S. 335(M+1)。 元素分析(C1822NOSとして計算)理論値:C,64.45、H,
6.61、N,4.18;実測値:C,65.50、H,6.46、N,4.0
5。
【0198】 実施例34−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]ベンゼンカルボニトリルの製造
【化42】 4−シアノベンゼンボロン酸の製造
【化43】 4−ブロモベンゾニトリル(91g、0.50mol)のTHF(1.1L)
の溶液を、活性化した3Åモレキュラーシーブの存在下、室温で乾燥した。この
溶液をろ過し、−100℃まで冷却した。1.6Mのn−ブチルリチウムのヘキ
サン溶液(355mL、0.567mmol)を、その冷却溶液に15分間かけ
て加えた。その間、内部温度は−105℃〜−93℃の間を保った。得られた橙
色の反応混合物に、トリメチルボレート(81g、0.78mol)を3分間か
けて加えると、その反応温度は−72℃まで簡単に上昇した。その反応混合物を
−100℃まで5分間かけて再冷却し、次いで室温まで2.3時間かけてゆっく
りと昇温させた。その反応混合物を4N HClを用いてpHが2.2にまで酸
性とし、ジクロロメタン(200mL)を用いて希釈した。その水相を分離し、
有機相をブライン(2×200mL)を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを
用いて乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去して薄黄色固体を得た。この固体を
更に、1N NaOH中に溶解し、ジクロロメタン/THF(1:1、2×20
0mL)中に抽出することによって精製した。その水相を4N HClを用いて
pHが2.2にまで酸性とし、ジクロロメタン/THF(1:1、500mL)
中に抽出した。その有機抽出液を合わせて濃縮して、粗固体(64.6g)を得
て、このものをジエチルエーテル(160mL)を用いてトリチュレートし、真
空下で乾燥して、白色粉末の中間体の標題化合物(44.0g、59.9%)を
得た。1H NMR (d6-アセトン, 300MHZ): δ 8.03 (d, 2H, J=8.1), 7.75 (d, 2H,
J=8.4), 7.54 (s, 2H)。
【0199】4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
ミノ}エチル)フェニル]ベンゼンカルボニトリルの製造
【化44】 反応式VI、工程A;50mLの1口フラスコ中に、2−ヒドロキシ−2−(
4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(350mg
、0.90mmol、実施例1において製造した中間体)、4−シアノベンゼン
ボロン酸(206mg、1.40mmol)、炭酸カリウム(193mg、1.
40mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(52mg、0.045mmol)のジオキサン/水(3:1、25mL)を入
れ、その混合物を100℃で撹拌しながら18時間加熱した。その反応液を室温
まで冷却し、水に注いだ。その反応混合物をEtOAcを用いて抽出し、その有
機相を分離し、2回水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧
下で濃縮した。得られた半固体を円形クロマトグラフィー(Chromatot
ron、4000ミクロン ローター(シリカゲル)を使用し、ヘキサン/Et
OAc(3:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製を行なって、固体の中間体
の標題化合物(265mg、82%)を得た。イオンスプレーM.S. 357
(M−1)。 元素分析(C1922Sとして計算)理論値:C,63.66、H
,6.18、N,7.81;実測値:C,63.26、H,6.49、N,7.
67。
【0200】最終標題化合物の製造 応式I、工程B:25mLの1口フラスコ中で、窒素雰囲気下、−78℃で撹
拌しながら、DAST(114mg、0.71mmol)のジクロロメタン(2
mL)溶液に、4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)
スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ベンゼンカルボニトリル(253mg、0
.71mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液をシリンジでゆっくりと滴下
した。次いで、その反応液を室温まで昇温させ、混合物を水およびジクロロメタ
ンを用いて希釈した。相分離し、有機相を2回水洗し、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、固体の粗標題化合物を得た。次いで、
この粗物質を、円形クロマトグラフィー(2000ミクロン ローター(シリカ
ゲル)を使用し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)溶媒を用いて溶出)による精
製を行なって、白色固体の標題化合物(174mg、69%)を得た。m.p.
=123℃〜126℃。イオンスプレーM.S. 359(M−1)。 元素分析(C1921SFとして計算)理論値:C,63.31、
H,5.87、N,7.77;実測値:C,62.72、H,5.76、N,7
.72。
【0201】 実施例44−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]安息香酸の製造
【化45】 反応式IV、工程A’;50mLの1口フラスコ中で、[2−フルオロ−2−(
4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(300mg
、0.78mmol、実施例1において製造)、4−カルボキシベンゼンボロン
酸(188mg、1.13mmol)、炭酸カリウム(156mg、1.13m
mol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52
mg、0.05mmol)をジオキサン/水(30mL.3:1)中で混合した
。次いで、その混合物を100℃で撹拌しながら、18時間加熱した。その反応
液を室温まで冷却し、水に注いだ。目的の生成物を酢酸エチルを用いて抽出し、
有機相を分離し、2回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して
、黄褐色固体の粗物質(350mg)を得た。その粗物質をシリカゲルクロマト
グラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し
、ジクロロメタン/メタノール(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製し
て、白色固体の標題化合物(91mg、31%)を得た。イオンスプレーM.S
. 378(M−1)。
【0202】 実施例4a4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]安息香酸(エナンチオマー1)の製造 (+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)
スルホニル]アミン(1.00g、2.6mmol、実施例1aにおいて製造)
、4−カルボキシベンゼンボロン酸(627mg、3.8mmol)、炭酸カリ
ウム(520mg、3.8mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(206mg、0.2mmol)およびジオキサン/水(
112mL、3:1)を、250mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、80℃
で4時間撹拌した。その反応液を室温まで冷却し、1N HClに注ぎ、目的の
生成物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥
し、ろ過し、減圧下で濃縮して、暗色油状物(1.43g)を得た。この物質を
、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、4000ミクロ
ン ローターを使用し、ジクロロメタン/メタノール(9:1)の溶媒を用いて
溶出)によって精製して、黄褐色固体の標題化合物(355mg、36%)を得
た。イオンスプレーM.S. 378.3(M−1)。
【0203】 実施例4b4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]安息香酸(エナンチオマー2)の製造 (−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)
スルホニル]アミン(1.00g、2.6mmol、実施例1aにおいて製造)
、4−カルボキシベンゼンボロン酸(485mg、2.9mmol)、炭酸ナト
リウム/水(4.4mL、過剰量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)(206mg、0.2mmol)およびジオキサン(20mL)
を、50mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、80℃で4時間撹拌した。その
反応液を室温まで冷却し、1N HClに注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽
出した。有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して
、発泡体(871mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(
Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメ
タン/メタノール(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、黄褐色固
体の標題化合物(500mg、51%)を得た。イオンスプレーM.S. 37
8.1(M−1)。 元素分析(C1922NOSF−HOとして計算)理論値:C,57.
41、H,6.09、N,3.52;実測値:C,57.20、H,5.82、
N,3.52。
【0204】 実施例5{2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}[(メチルエ チル)スルホニル]アミンの製造
【化46】 反応式IV、工程A’;50mLの1口フラスコ中で、[2−フルオロ−2−(
4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(200mg
、0.53mmol、実施例1において製造)、3−アミノベンゼンボロン酸(
188mg、0.76mmol)、炭酸カリウム(104mg、0.76mmo
l)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(41mg
、0.036mmol)をジオキサン/水(20mL、3:1)中で混合した。
その反応液を室温まで冷却し、水に注いだ。目的物を酢酸エチルを用いて抽出し
、有機相を分離し、2回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し
て暗色油状物の粗物質(276mg)を得た。その得られた油状物をシリカゲル
クロマトグラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ローター
を使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製
して、粘性油状物の標題化合物(164mg、90%)を得た。イオンスプレー
M.S. 351.4(M+1) 元素分析(C1823SFとして計算)理論値:C,61.69、
H,6.62、N,7.99;実測値:C,61.53、H,6.55、N,8
.13。
【0205】 実施例6[2−フルオロ−2−(4−{3−{(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}フェニル )プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化47】 撹拌機および温度計を備えた50mLのフラスコを、窒素雰囲気下でDBU(
67mg、1.1eq)、{2−[4−(3−(アミノフェニル)フェニル]−2−フ
ルオロプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(140mg、0.44m
mol、実施例5において製造)およびジクロロメタン(10mL)で充填し、
0℃まで冷却した。この撹拌溶液に、クロロ−メタンスルホニルクロリド(69
mg、1.5eq)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、この温度で終夜撹
拌させた。翌朝に、その混合物を水に注ぎ、相分離した。その有機相を1回水洗
し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して黄色油状物
の粗物質(192mg)を得た。この粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(
Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメ
タン/酢酸エチル(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色発泡
体の標題化合物(50mg、29%)を得た。イオンスプレー質量分析 427
.1(M−1)。 元素分析(C1925Fとして計算)理論値:C,53.25
、H,5.88、N,6.54;実測値:C,53.26、H,6.11、N,
6.29。
【0206】 実施例6a[2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}フェニル )プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(エナンチオマー1)の製造 (+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)
スルホニル)アミン](300mg、0.78mmol、実施例1aにおいて製造
)、式:
【化48】 のボレート(347mg、1.5eq)、炭酸カリウム(156mg、1.5e
q)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(75mg、0
.06mmol)およびジオキサン/水(36mL、3:1)を、100mLの
1口フラスコ中で一緒に混合し、80℃で4時間混合した。反応液を室温まで冷
却し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を1回洗浄しな
おし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粘性の油状物(
191mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chroma
totron、2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(
1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体の標題化合物(86
mg、26%)を得た。イオンスプレーM.S. 427.1(M−1)。 元素分析(C1925F−HOとして計算)理論値:C,5
1.08、H,6.09、N,6.27;実測値:C,51.29、H,5.6
3、N,6.29。
【0207】 実施例6b[2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}フェニル )プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(エナンチオマー2)の製造 (−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)
スルホニル]アミン(493mg、1.28mmol、実施例1aにおいて製造
)、式:
【化49】 のボレート(385mg、1.30mmol)、2.0Mの炭酸ナトリウム/水
(2.2mL、過剰量)、テトラキス(トリフェンニルホスフィン)パラジウム
(0)(100mg、0.09mmol)およびジオキサン(15mL)を50
mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、80℃で終夜撹拌した。翌朝に、その反
応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。その
有機相を水で1回洗浄し直し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で
濃縮して、発泡体(571mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキ
サン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、褐色固体
の標題化合物(294mg、56%)を得た。イオンスプレー質量分析 427
.3(M−1)。 元素分析(C1925F−HOとして計算)理論値:C,5
1.08、H,6.09、N,6.27;実測値:C,51.29、H,5.6
3、N,6.29。
【0208】 実施例7[2−フルオロ−2−(4−(3−チエニル)フェニル)プロピル](メチルエチル)ス ルホニル]アミンの製造
【化50】 反応式VI、工程A’;50mLの1口フラスコ中で、[2−フルオロ−2−(
4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(150mg
、0.39mmol、実施例1において製造)、チオフェン−3−ベンゼンボロ
ン酸(74mg、0.56mmol)、炭酸カリウム(80mg、0.56mm
ol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31m
g、0.027mmol)をジオキサン/水(15mL、3:1)中で混合した
。その混合物を撹拌しながら、100℃で18時間加熱した。その反応液を室温
まで冷却し、水に注いだ。目的物を酢酸エチルを用いて抽出し、有機相を分離し
、2回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して、暗色油状物の
粗物質(236mg)を得た。その得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキ
サン/酢酸エチル(7:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体
の標題化合物(107mg、81%)を得た。イオンスプレーM.S. 340
.0(M−1)。 元素分析(C1620NOFとして計算)理論値:C,56.28、
H,5.90、N,4.10;実測値:C,56.24、H,5.86、N,3
.79。
【0209】 実施例8[2−フルオロ−2−(4−(3−ピリジル)フェニル)プロピル][(メチルエチル)
スルホニル]アミンの製造
【化51】 反応式IV、工程A';[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][
(メチルエチル)スルホニル]アミン(200mg、0.52mmol、実施例1
において製造)、ピリジルボロン酸(93mg、0.76mmol)、炭酸カリ
ウム(104mg、0.76mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)(41mg、0.036mmol)およびジオキサン/水(
20mL、3:1)を100mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、90℃で終
夜撹拌した。翌朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチル
を用いて抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、
ろ過し、減圧下で濃縮して粘性の油状物(235mg)を得た。この物質をシリ
カゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ロ
ーターを使用し、ジクロロメタン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)
によって精製して、半固体の標題化合物(126mg、72%)を得た。イオン
スプレーM.S. 337.2(M+1)。 元素分析(C1721SFとして計算)理論値:C,60.69、
H,6.29、N,8.33;実測値:C,60.86、H,6.17、N,7
.99。
【0210】 実施例92−{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル] アミノ}エチル)フェニル]フェニル}エタンニトリルの製造
【化52】 反応式VI、工程A’;[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル]
[(メチルエチル)スルホニル]アミン(500mg、1.3mmol、実施例1に
おいて製造)、4−フェニルアセトニトリルボロン酸(193mg、1.4mm
ol)、炭酸カリウム(193mg、1.4mmol)、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(75mg、0.65mmol)およびジオ
キサン/水(30mL、3:1)を100mLの1口フラスコ中で一緒に混合し
、90℃で終夜撹拌した。翌朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物
を酢酸エチルを用いて抽出した。その有機相を1回水洗しなおして、炭酸カリウ
ムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して、粘性油状物を得た。この物質を、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2000ミクロン ロー
ターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)の溶媒を用いて溶出)によって
精製して、黄色固体の標題化合物(143mg、30%)を得た。物質を、酢酸
エチル/ヘキサン(1;1)から再結晶を行なった。M.P.155℃〜157
℃。イオンスプレーM.S. 373(M−1)。 元素分析(C2023SFとして計算)理論値:C,64.15、
H,6.19、N,7.48;実測値:C,63.91、H,5.96、N,7
.37。
【0211】 実施例104−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]ベンズアルデヒドの製造
【化53】 4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
ミノ}エチル)フェニル]ベンズアルデヒドの製造
【化54】 反応式VI、工程A:[2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル]
[(メチルエチル)スルホニル]アミン(1.05g、2.7mmol、実施例に1
において製造した中間体)、4−ホルミルフェニルボロン酸(564mg、3.
5mmol)、炭酸カリウム(483mg、3.5mmol)、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(162mg、1.4mmol)およ
びジオキサン/水(60mL、3:1)を250mLの1口フラスコ中で、一緒
に混合し、90℃で終夜撹拌した。翌朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ
、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリ
ウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して粘性油状物を得た。この物質を、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2000ミクロ ロ^タ
ーを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精
製して、薄黄色固体の標題化合物を得た。この物質を酢酸エチル/ヘキサン(1
:1)から再結晶を行なって、固体の中間体の標題化合物(519mg)を得た
。イオンスプレーM.S. 360(M−1)。 元素分析(C1923NOSとして計算)理論値:C,63.13、H,
6.41、N,3.87;実測値:C,62.94、H,6.29、N,3.8
2。
【0212】最終標題化合物の製造 反応式VI、工程B:撹拌機および温度計を備えた250mLの3つ口フラス
コ中で、窒素雰囲気下、−78℃で撹拌しながら、4−[4−(1−ヒドロキシ−
1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ベンズ
アルデヒド(519mg)のジクロロメタン(25mL)を、DAST(0.1
9mL)のジクロロメタン(35mL)溶液に滴下した。反応液を室温まで昇温
させ、ジクロロメタン(75mL)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して油状物を得た。この2つの
スポットの物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、
2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)の溶媒
を用いて溶出)によって精製して、白色固体の最終標題化合物(0.337g、
66%、下位のスポット)を得た。イオンスプレーM.S. 362(M−1
)。 元素分析(C1922NOSFとして計算)理論値:C,62.79、H
,6.10、N,3.85;実測値:C,65.22、H,6.13、N,3.
21。
【0213】 実施例11 {4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]フェニル}−N−メチルカルボキサミド
【化55】 50mLの1口フラスコ中で、4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[
(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]安息香酸(150mg、0
.40mmol、実施例4において製造)のジクロロメタン(10mL)に、窒
素雰囲気下、室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)をシリンジで滴下
した。すぐに、DMF(1滴)をピペットで加えることによって混合物の発泡が
開始した。反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して白色の半
固体を得た。この物質をTHF(10mL)中にいれ、このものを撹拌した40
%メチルアミンの水溶液(5mL)に室温で滴下し、その混合物を終夜で撹拌し
た。翌朝には、溶液を真空下で濃縮して、得られた油状物をジクロロメタンに溶
かし、有機相を1回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して、
半固体(159mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(C
hromatotron、2000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメタ
ン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体の
標題化合物(51mg、32%)を得た。イオンスプレーM.S. 393.1
(M+1)。 元素分析(C2025SFとして計算)理論値:C,61.21、
H,6.42、N,7.14;実測値:C,59.92、H,5.86、N,6
.84。
【0214】 実施例11a{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ ノ}エチル)フェニル]フェニル}−N−メチルカルボキサミド(エナンチオマー1 )の製造 50mLの1口フラスコ中で、(+)−4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−
2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]安息香酸(300m
g、0.79mmol、実施例1aにおいて製造)のジクロロメタン(20mL
)に、窒素下、室温で室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)をシリン
ジで滴下した。すぐに、DMF(1滴)をピペットで加えると、混合物の発泡が
開始した。反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して白色半固
体を得た。この物質をジオキサン(20mL)中にいれ、このものを撹拌した4
0%メチルアミン(5mL)の溶液に室温で滴下し、その混合物を終夜撹拌した
。翌朝に、溶液を真空下で濃縮して、得られた油状物をジクロロメタンに溶かし
、有機相を1回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮し
て半固体(271mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(C
hromatotron、2000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメタ
ン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体の
標題化合物(100mg、32%)を得た。イオンスプレーM.S. 391.
2(M−1)。 元素分析(C2025SF−1/2HOとして計算)理論値:C
,59.82、H,6.52、N,6.98;実測値:C,59.69、H,6
.29、N,6.81。
【0215】 実施例11b{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ ノ}エチル)フェニル]フェニル}−N−メチルカルボキサミド(エナンチオマー2 )の製造 50mLの1口フラスコ中で、(−)−4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−
2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]安息香酸(300m
g、0.79mmol、実施例1aにおいて製造)のジクロロメタン(15mL
)に窒素下、室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)をシリンジで滴下
した。すぐに、DMF(1滴)をピペットで加えることによって、混合物の発泡
が開始した。その反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して、
白色半固体を得た。この物質をジオキサン(20mL)中にいれ、このものを撹
拌した40%メチルアミン(5mL)の溶液に室温で滴下し、混合物を終夜撹拌
した。翌朝には、その反応液を真空下で濃縮し、得られた油状物をジクロロメタ
ンに溶かし、有機相を1回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空
下で濃縮して固体(391mg)を得た。この物質をヘキサン/酢酸エチル(1
:1)から再結晶を行なって精製することによって、白色固体の標題化合物(2
31mg、49%)を得た。イオンスプレーM.S. 391.4(M−1)
。 元素分析(C2025SF−1/2HOとして計算)理論値:C
,59.82、H,6.52、N,6.98;実測値:C,59.78、H,6
.53、N,6.89。
【0216】 実施例12{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ ノ}エチル)フェニル]フェニル}−N,N−ジメチルカルボキサミドの製造
【化56】 50mLの1口フラスコ中で、4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[
(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]安息香酸(150mg、0
.40mmol、実施例4において製造)のジクロロメタン(10mL)に、窒
素下、室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)をシリンジで滴下した。
すぐに、DMF(1滴)をプペットによって加えると、混合物の発泡が開始した
。その反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して、白色の半固
体を得た。この物質をTHF(10mL)中にいれ、このものを撹拌した40%
ジメチルアミンの水溶液(5mL)に室温で滴下し、その混合物を終夜撹拌した
。翌朝には、その反応液を真空下で濃縮して、得られた油状物をジクロロメタン
に溶かし、有機相を1回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下
で濃縮して油状物(167mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラ
フィー(Chroatotron、2000ミクロン ローターを使用し、ジク
ロロメタン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘
性油状物の標題化合物(97mg、60%)を得た。イオンスプレーM.S.
407.4(M+1)。 元素分析(C2127SFとして計算)理論値:C,62.05、
H,6.70、N,6.89;実測値:C,61.32、H,6.69、N,6
.85。
【0217】 実施例13N−エチル{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スル
ホニル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}カルボキサミドの製造
【化57】 50mLの1口フラスコ中で、4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[
(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]安息香酸(140mg、0
.37mmol、実施例4において製造)のジクロロメタン(10mL)溶液に
、窒素下、室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)をシリンジで滴下し
た。すぐに、DMF(1滴)を添加することにより、混合物の発泡が開始した。
その反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して白色の半固体を
得た。この物質をTHF(10mL)中にいれ、2.0MのエチルアミンのTH
F(10mL)撹拌溶液に室温で滴下し、その混合物を終夜で撹拌した。翌朝に
、その溶液を真空下で濃縮し、得られた油状物をジクロロメタンに溶かし、有機
相を1回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して油状
物(151mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chr
omatotron、2000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメタン/
酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘性油状物の標
題化合物(127mg、85%)を得た。イオンスプレーM.S. 407.4
(M+1)。
【0218】 実施例144−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]フェニルピロリジニルケトンの製造
【化58】 50mLの1口フラスコ中で、4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[
(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]安息香酸(200mg、0
.53mmol、実施例4において製造)のジクロロメタン(5mL)に、窒素
下、室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)をシリンジで滴下した。す
ぐに、DMF(1滴)をピペットによって加えると、混合物の発泡が開始した。
その反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して白色半固体を得
た。この物質をTHF(10mL)中にいれ、このものをピロリン(94mg)
のTHF(10mL)の撹拌溶液に室温で滴下し、混合物を終夜で撹拌した。翌
朝に、溶液を真空下で濃縮し、得られた油状物をジクロロメタンに溶かし、有機
相を1回水洗し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物(27
1mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromat
otron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(7
;3)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘性油状物の標題化合物(14
1g、62%)を得た。イオンスプレーM.S. 433.3(M+1)。 元素分析(C2329SFとして計算)理論値:C,63.86、
H,6.76、N,6.48;実測値:C,62.93、H,6.40、N,5
.95。
【0219】 実施例15N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル] アミノ}エチル)フェニル]フェニル}アセトアミドの製造
【化59】 100mLの1口フラスコ中で、{2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]
−2−フルオロプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例5におい
て製造)(200mg)およびトリエチルアミン(63mg)のTHF(25m
L)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、アセチルクロリド(49mg)を
滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した。次いで、その混合物を水に注ぎ
、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウム
を用いて乾燥し、真空下で濃縮して発泡体(193mg)を得た。この物質をシ
リカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、4000ミクロン
ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によ
って精製して、白色発泡体の標題化合物(121mg、54%)を得た。イオン
スプレーM.S. 391.2(M−1)。 元素分析(C2025SFとして計算)理論値:C,61.20、
H,6.42、N,7.13;実測値:C,60.28、H,6.40、N,6
.76。
【0220】 実施例16N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル] アミノ}エチル)フェニル]フェニル}プロパンアミドの製造
【化60】 100mLの1口フラスコ中で、{2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]
−2−(フルオロプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例5におい
て製造)(200mg)およびトリエチルアミン(63mg)のTHF(25m
L)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、プロピニルクロリド(58mg)
を滴下した。反応液をこの温度で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水に
注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回水洗し直し、炭酸カリウ
ムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して発泡体(256mg)を得た。この物質を
シリカゲルクロマトグラフィー(Chroatotron、4000ミクロン
ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によ
って精製して、白色発泡体の標題化合物(130mg、56%)を得た。イオン
スプレーM.S. 405.5(M−1)。 元素分析(C2127SF−1/2HOとして計算)理論値:C
,60.69、H,6.79、N,6.74;実測値:C,60.95、H,6
.49、N,6.77。
【0221】 実施例17N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル] アミノ}エチル)フェニル]フェニル}ブタンアミドの製造
【化61】 100mLの1口フラスコ中で、{2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]
−2−フルオロプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例5におい
て製造)およびトリエチルアミン(63mg)のTHF(50mL)に、窒素雰
囲気下、室温で撹拌しながら、ブチリルクロリド(71mg)を滴下した。反応
液をこの温度で2時間撹拌した。次いで、その混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸
エチル中に抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムで乾燥し、真空
下で濃縮して油状物(211mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラ
フィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘ
キサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色発
泡体の標題化合物(130mg、54%)を得た。イオンスプレーM.S. 4
29.2(M−1)。 元素分析(C2229SFとして計算)理論値:C,62.83、
H,6.95、N,6.66;実測値:C,62.49、H,6.84、N,6
.60。
【0222】 実施例18アミノ−N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)ス
ルホニル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}アミドの製造
【化62】 100mLの1口フラスコ中で、{2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]
−2−フルオロプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例5におい
て製造)(200mg)およびシアン化ナトリウム(56mg)のトルエン(1
5mL)に、窒素雰囲気下、45℃〜55℃で撹拌しながら、TFA(0.1m
L)のトルエン(5mL)を滴下した。次いで、反応液を80℃で1時間加熱し
た。溶液を室温まで冷却し、真空下で濃縮して固体を得た。このTFA塩を1N
NaOHを用いて遊離させ、目的物をジクロロメタン中に抽出させた。有機相
を1回水洗し直し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して発泡体(1
68mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフフィー(Chroma
totron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(
1:9)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、黄色発泡体の標題化合物(7
7mg、34%)を得た。イオンスプレーM.S. 392.2(M−1)。 元素分析(C1924SF−HOとして計算)理論値:C,55
.45、H,6.37、N,10.21;実測値:C,55.82、H,6.0
2、N,9.91。
【0223】 実施例19N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]ベンズアミドの製造
【化63】 [2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホ
ニル]アミンの製造
【化64】 撹拌機および温度計を備えた500mLの3口フラスコ中で、2−ヒドロキシ
−2−(4−ニトロフェニル)プロピルアミン(3.92g)およびDBU(3.
19g)のジクロロメタン(200mL)に、窒素雰囲気下、0℃で撹拌しなが
ら、プロパンスルホニルクロリド(2.98g)を滴下した。反応液を室温まで
昇温させて、この温度で終夜撹拌した。翌朝に、反応液をジクロロメタン(10
0mL)を用いて希釈し、有機相を2回水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、真空下で濃縮して粘性油状物を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフ
ィー(Water’s Prep2000、ヘキサン/酢酸エチル(1;1)の
溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘性油状物の標題化合物(940mg、
16%)を得た。イオンスプレーM.S. 302.1(M−1)。
【0224】[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホ
ニル]アミンの製造
【化65】 [2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)プロピル][(メチルエチル)スル
ホニル]アミン(900mg)および1.2当量の10%Pd/Cの酢酸エチル
(50mL)を、水素雰囲気下、60psiで3時間振り混ぜながら反応させた
。溶液をセライト(登録商標)マットを通してろ過し、得られたろ液を真空下で
濃縮して油状物(720mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフ
ィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキ
サン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、黄褐色固
体の中間体の標題化合物(340mg、42%)を得た。イオンスプレーM.S
. 271.4(M−1)。 元素分析(C1220SF)理論値:C,52.92、H,7.4
0、N,10.29;実測値:C,53.26、H,7.40、N,10.11
【0225】N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[メチルエチル)スルホニル]アミ ノ}エチル)フェニル]ベンズアミドの製造
【化66】 反応式XII、工程A:100mLの1口フラスコ中で、 [2−(4−アミノ
フェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(13
5mg)およびトリエチルアミン(56mg)のTHF(20mL)に、窒素雰
囲気下、室温で撹拌しながら、ベンゾイルクロリド(77mg)を滴下した。反
応液をこの温度で2時間撹拌させた。次いで、混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸
エチル中に抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し
、真空下で濃縮して、固体(233mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロ
マトグラフィー(Chromatotron、2000ミクロン ローターを使
用し、酢酸エチル溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体である中間体
の標題化合物(151mg、80%)を得た。イオンスプレーM.S. 375
.2(M−1)。
【0226】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3つ口フラス
コ中で、DAST(62mg)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気下、
−78℃で撹拌しながら、N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メ
チルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ベンズアミド(130mg)の
ジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメ
タン(25mL)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、真空下で濃縮して白色発泡体(136mg)を得た。この物質をシルカ
ゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2000ミクロン ロー
ターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって
、白色固体の標題化合物(79mg、60%)を得た。収率は60%である。イ
オンスプレーM.S. 377.4(M−1)。 元素分析(C1923SF)理論値:C,60.30、H,6.1
3、N,7.31;実測値:C,60.20、H,6.05、N,7.30。
【0227】 実施例20(3−シアノフェニル)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチル
エチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化67】 (3−シアノフェニル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチ
ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化68】 反応式XII,工程A:100mLの1口フラスコ中で、 [2−(4−アミノ
フェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施
例19において製造)(135mg)およびトリエチルアミン(56mg)のT
HF(20mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、3−シアノベンゾイ
ルクロリド(91mg)を滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した。次い
で、その混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回水
洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して固体(254mg
)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotr
on、2000ミクロン ローターを使用し、酢酸エチルの溶媒を用いて溶出)
によって精製して、油状物である中間体の標題化合物(131mg、66%)を
得た。イオンスプレーM.S. 400.1(M−1)。 元素分析(C2023S)理論値:C,59.83、H,5.77
、N,10.47;実測値:C,61.33、H,5.64、N,10.19。
【0228】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3口フラクコ
中で、DAST(48mg)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気下、−
78℃で撹拌しながら、(3−シアノフェニル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1
−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキ
サキド(110mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温ま
で昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。この有機相を水洗
し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して黄褐色固体(110mg
)を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotr
on、2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)
の溶媒を用いて溶出)によって精製して、黄色固体の最終標題化合物(62mg
、62%)を得た。イオンスプレーM.S. 402.2(M−1)。 元素分析(C2022SF)理論値:C,59.54、H,5.4
9、N,10.41;実測値:C,58.74、H,5.29、N,10.03
【0229】 実施例21N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]−4−プリジルカルボキサミドの製造
【化69】 N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
ミノ}エチル)フェニル]−4−ピリジルカルボキサミドの製造
【化70】 反応式XII、工程A:[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシプロピ
ル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(350mg、1.3mmol、実施例
19において製造)、イソニコチン酸(176mg、1mmol)、トリエチル
アミン(333mg、3.3mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(12.
2mg、DMAP)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカ
ルボジイミド・HCl(298mg、1.6mmol、DCC)をジクロロメタ
ン(15mL)と一緒に、50mLの1口フラスコ中で混合し、窒素雰囲気下、
室温で64時間撹拌した。次いで、その溶液を水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを
用いて抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真
空下で濃縮して油状物(471mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、
ジクロロメタン/メタノール(19:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製し
て、油状物の中間体である標題化合物(131mg、27%)を得た。イオンス
プレーM.S. 378.5(M+1)。 元素分析(C1823S)理論値:C,57.27、H,6.14
、N,11.13;実測値:C,57.75、H,5.97、N,11.05。
【0230】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3口フラスコ
中で、DAST(0.1mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気下、
−78℃でN−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スル
ホニル]アミノ}エチル)フェニル}−4−ピリジルカルボキサミド(80mg)の
ジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメ
タン(25mL)を用いて希釈した。この有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用
いて乾燥し、真空下で濃縮して黄色固体(62.2mg)を得た。この物質をシ
リカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、1000ミクロン
ローターを使用し、酢酸エチルの溶媒を用いて溶出)によって精製して、黄色固
体の最終標題化合物(32mg、40%)を得た。イオンスプレーM.S. 3
80.4(M+1)。 元素分析(C1822SF−1/2HO)理論値:C,55.5
6、H,5.96、N,10.81;実測値:C,55.40、H,5.73、
N,10.41。
【0231】 実施例22N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]{4−[2−(メトキシカルボニルアミノ)エチル]フェニル}
カルボキサミドの製造
【化71】 N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]メトキシカルボキサミドの製造
【化72】 50mLの1口フラスコ中で、4−ブロモフェネチルアミン(500mg)お
よび炭酸ナトリウム(291mg)のアセトン(20mL)に、窒素雰囲気下、
室温で撹拌しながら、クロロギ酸メチル(260mg)のアセトン(5mL)を
滴下した。次いで、反応液をこの温度で終夜撹拌した。翌朝には、混合物を水に
注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウム
を用いて乾燥し、真空下で濃縮して白色固体の中間体の標題化合物(714mg
)を得た。この物質は更に精製することなく、次の反応に使用した。イオンスプ
レーM.S. 259.2(M+1)。
【0232】最終標題化合物の製造 100mLの1口フラスコ中で、[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)
プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例1において製造)(28
5mg)、4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボラン(Dibr
on)(200mg)および酢酸カリウム(215mg)のDMF(15mL)
を撹拌し、10分間アルゴンを用いて脱気した。次いで、PdCl(dppf)
(15mg)を数回に分けて加え、反応液を窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌
した。次いで、反応液を室温まで冷却し、N−[2−(4−ブロモフェニル)エチ
ル]メトキシカルボキサミド(3.40mg)、炭酸ナトリウム/水(1.80
mL)および更なるPdCl(dppf)(15mg)を数回に分けて加え、次
いで混合物を80℃まで加熱し、終夜撹拌した。翌朝に、混合物を室温まで冷却
し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機相を水洗し、硫
酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して暗色油状物(616mg)を得
た。この2つのスポットの物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chrom
atotron、4000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメタン/酢酸
エチル(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製した。下位のスポットを集
めることにより、ゆっくりと結晶化する油状物の最終標題化合物(55mg、1
7%)を得た。イオンスプレーM.S. 435.3(M−1)。 元素分析(C2229SF)理論値:C,60.53、H,6.7
0、N,6.42;実測値:C,60.52、H,6.77、N,6.06。
【0233】 実施例23(2−{4−[(3,5−ジフルオロフェニル)メトキシ]フェニル}−2−フルオロプ ロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化73】 [2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロオピル][(メチルエチル)
スルホニル]アミンの製造
【化74】 撹拌機および温度計を備えた50mLの3口フラスコ中に、[2−(4−アミノ
フェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施
例19において製造)(1.0g)および48%のHBF(4.06g)の水
(20mL)を0℃で入れた。次いで、反応液をこの温度で30分間撹拌した。
次いで、亜硝酸ナトリウム(0.26mg)をその混合物に数回に分けて加え、
この温度で更に30分間撹拌を続けた。次いで、反応液をゆっくりと70℃まで
加温し、この温度で3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、その溶液を1N
NaOHを用いてpHを12とし、溶液をろ過した。そのろ液を1N HCl
を用いてpHを3.0とし、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して暗色油状物(1.20g)を得た。
この2個のスポットの物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromat
otron、4000ミクロン ローターを使用し、ジクロロメタン/酢酸エチ
ル(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製した。下位のスポットのものを
集めることにより、ゆっくりと結晶化する油状物の中間体の標題化合物(200
mg、20%)を得た。イオンスプレーM.S. 272.4(M−1)。
【0234】(2−{4−[(3,5−ジフルオロフェニル)メトキシ]フェニル}−2−ヒドロキ
シプロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化75】 反応式XI、工程A:撹拌機および温度計を備えた100mLの3口フラスコ
中で、NaH(35mg)のDMF(20mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌
しながら、[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル][(メチル
エチル)スルホニル]アミン(200mg)のDMF(5mL)を滴下した。この
温度で30分間撹拌した後、3,5−ジフルオロベンジルブロミド(153mg
)のDMF(5mL)を滴下し、続いて更にNaI(92mg)を数回に分けて
加えた。次いで、反応液を100℃で2時間加熱した。その混合物を室温まで冷
却し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。この有機相を水洗し、
炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して褐色油状物(410mg)を得
た。この2つのスポットの物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chrom
atotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル
(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製した。下位のスポットのものを集
めることにより、油状物の中間体の標題化合物(70mg、24%)を得た。イ
オンスプレーM.S. 398.1(M−1)。
【0235】最終標題化合物の製造 反応式XI、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.1mL)のジクロロエタン(5mL)に、窒素雰囲気下、−
78℃で撹拌しながら、(2−{4−[(3,5−ジフルオロフェニル)メトキシ]フ
ェニル}−2−ヒドロキシプロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミン(70m
g)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジク
ロロメタン(25mL)を用いて希釈した。その有機相を水洗し、硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物(64mg)を得た。この物質をシ
リカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、1000ミクロン
ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によ
って精製して、橙色油状物の最終標題化合物(45mg、63%)を得た。イオ
ンスプレーM.S. 401.3(M)。
【0236】 実施例24{2−フルオロ−2−[4−(4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェ
ニル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化76】 {2−ヒドロキシ−2−[4−(4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フ
ェニル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化77】 反応式VI、工程A:[2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル]
[(メチルエチル)スルホニル]アミン(383mg、100mmol、実施例1に
おいて製造した中間体)、BOC−4−(エチル)メチルフェニルボロン酸(68
8mg、200mmol)、炭酸カリウム(276mg、200mmol)、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.05m
mol)およびジオキサン/水(60mL、3:1)を、250mLの1口フラ
スコ中で一緒に混合し、90℃で終夜撹拌した。翌朝に、反応液を室温まで冷却
し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を水で1回水洗し
なおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して粘性油状物の3つのス
ポットの物質を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chroma
totron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(
7:3)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、油状物の中間体の標題化合物
(383mg、72%、下位のスポット)を得た。イオンスプレーM.S. 4
53(M−1)。 元素分析(C2130)理論値:C,55.48、H,6.6
5、N,6.16;実測値:C,55.11、H,6.48、N,6.04。
【0237】最終標題化合物の製造 反応式VI、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3口フラスコ中
で、DAST(0.1mL)のジクロロメタン(20mL)に、窒素雰囲気下、
−78℃で撹拌しながら、{2−ヒドロキシ−2−[4−(4−{2−[(メチルスル
ホニル)アミノ]エチル}フェニル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニ
ル]アミン(383mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した、反応液を室
温まで昇温させ、ジクロロメタン(50mL)を用いて希釈した。有機相を水洗
し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物を得た。この物質
をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2000ミクロ
ン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)
によって精製して、油状物の最終標題化合物(228mg、56%)を得た。イ
オンスプレーM.S. 455(M−1)。 元素分析(C2129F)理論値:C,55.24、H,6.
41、N,6.13;実測値:C,55.05、H,6.41、N,6.10。
【0238】 実施例25(4−クロロフェニル)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチル
エチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化78】 (4−クロロフェニル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチ
ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化79】 反応式XII、工程A:100mLの1口フラスコ中で、2−[4−アミノフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例
19において製造)(200mg)およびトリエチルアミン(83mg)のTH
F(25mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、4−クロロベンゾイル
クロリド(142mg)を滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した。次い
で、混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回水洗し
なおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して白色固体(310mg
)を得た。この物質をヘキサン/酢酸エチル(1:1)から再結晶して、白色固
体の中間体の標題化合物(165mg、54%)を得た。イオンスプレーM.S
. 409.2(M−1)。 元素分析(C1923SCl)理論値:C,55.53、H,5.
64、N,6.82;実測値:C,55.33、H,5.47、N,6.75。
【0239】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラス
コ中で、DAST(0.03mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、4−(クロロフェニル)−N−[4−(1−ヒドロキ
シ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カ
ルボキサミド(100mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を
室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。有機相を水
洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して発泡体(108mg)
を得た。この物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)を用いて1/2時間、ト
リチュレートして、次いでろ取して黄褐色固体の最終標題化合物(90mg、8
7%)を得た。イオンスプレーM.S. 413.1(M)。 元素分析(C1922SFCl−1/2HO)理論値:C,54
.08、H,5.49、N,6.64;実測値:C,53.91、H,5.28
、N,6.75。
【0240】 実施例26(6−クロロ−(3−ピリジル))−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[ (メチルエチル)スルオニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化80】 (6−クロロ−(3−ピリジル))−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2− {[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化81】 反応式XII、工程A:100mLの1口フラスコ中で、[2−(4−アミノフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例
19において製造)(200mg)およびトリエチルアミン(83mg)のTH
F(25mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、6−クロロニコチノイ
ルクロリド(142mg)を滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した。次
いで,その混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回
水洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して白色固体(29
4mg)を得た。この物質を再結晶(酢酸エチルから)によって精製して、白色
固体の中間体の標題化合物(161mg、53%)を得た。イオンスプレーM.
S. 412.1(M−1)。 元素分析(C1822SCl)理論値:C,52.49、H,5.
38、N,10.20;実測値:C,51.94、H,5.20、N,9.87
【0241】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラス
コ中で、DAST(0.03mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、(6−クロロ−(3−ピリジル))−N−[4−(1−
ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フ
ェニル]カルボキサミド(100mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した
。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。
有機相を1回水洗しなおし、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して
発泡体(118mg)を得た。この物質をヘキサン/酢酸エチル(19;1)を
用いてトリチュレートし、次いでろ取して白色固体の最終標題化合物(80mg
、81%)を得た。イオンスプレーM.S. 414.1(M)。 元素分析(C1821SFCl)理論値:C,52.23、H,5
.11、N,10.15;実測値:C,52.49、H,5.26、N,9.7
5。
【0242】 実施例27(4−シアノフェニル)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチル
エチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化82】 (4−シアノフェニル)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチ
ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミドの製造
【化83】 反応式XII、工程A:100mLの1口フラスコ中で、[2−(4−アミノフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例
19において製造)(200mg)およびトリエチルアミン(83mg)のTH
F(25mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、4−シアノベンゾイル
クロリド(135mg)を滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した。次い
で、その混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回水
洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して白色固体(294
mg)を得た。この物質を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン(2:1)から)して
白色固体の中間体の標題化合物(131mg、55%)を得た。イオンスプレー
M.S. 400.2(M−1)。 元素分析(C2023S)理論値:C,59.83、H,5.77
、N,10.46;実測値:C,59.00、H,5.53、N,10.27。
【0243】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラス
コ中で、DAST(0.03mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、(4−シアノフェニル)−N−[4−(1−ヒドロキ
シ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル]フェニル]カ
ルボキサミド(100mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を
室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。この有機相
を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して黄色固体(107
mg)を得た。この物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)中で1/2時間、
トリチュレートし、次いでろ取して黄褐色固体の最終標題化合物(65mg、6
5%)を得た。イオンスプレーM.S. 404.1(M+1)。 元素分析(C2022SF−1/2HO)理論値:C,58.2
3、H,5.62、N,10.18;実測値:C,58.36、H,5.37、
N,10.16。
【0244】 実施例28エトキシ−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホ ニル]アミノ]エチル}フェニル]カルボキサミドの製造
【化84】 エトキシ−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スル ホニル]アミノ]エチル}フェニル]カルボキサミドの製造
【化85】 反応式XII、工程A:100mLの1口フラスコ中で、[2−(4−アミノフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例
に19において製造)(200mg)およびトリエチルアミン(83mg)のT
HF(25mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、クロロギ酸エチル(
89mg)を滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した。次いで、混合物を
水に注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸
カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物(317mg)を得た。この
物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、4000
ミクロン ローターを使用し、ジクロロメタン/酢酸エチル(7:3)のイソク
ラチック溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘性油状物の中間体の標題化合
物(200mg、78%)を得た。イオンスプレーM.S. 343.2(M −1)。 元素分析(C1524S)理論値:C,52.30、H,7.02
、N,8.13;実測値:C,52.01、H,6.98、N,7.95。
【0245】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3口フラスコ
中で、DAST(0.04mL)のジクロロメタン(10mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、エトキシ−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミド
(175mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温
させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物(181mg)を得た。この
物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2000ミ
クロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)を用いて溶出)に
よって精製して、粘性油状物の最終標題化合物(101mg、57%)を得た。
イオンスプレーM.S. 345.1(M−1)。 元素分析(C1523SF)理論値:C,52.01、H,6.6
9、N,8.09;実測値:C,51.82、H,6.64、N,8.22。
【0246】 実施例29N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル}アミ
ノ}エチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イルカルボキサミド
【化86】 N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル}ア
ミノ}エチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イルカルボキサミド
【化87】 反応式XII、工程A:100mLの1口フラスコ中で、[2−(4−アミノフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例
19において製造)(300mg)およびトリエチルアミン(122mg)のT
HF(35mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、イソオキサゾール−
5−カルボノニルクロリド(159mg)を滴下した。反応液をこの温度で2時
間撹拌した。次いで、混合物を水に注ぎ、目的物を酢酸エチル中に抽出した。有
機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して固体
(416mg)を得た。この物質を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン(1:1)か
ら)によって精製して、白色固体の中間体である標題化合物(207mg、51
%)を得た。イオンスプレーM.S. 366.1(M−1)。 元素分析(C1621S)理論値:C,52.30、H,5.76
、N,11.43;実測値:C,52.25、H,5.80、N,11.25。
【0247】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3口フラスコ
中で、DAST(0.07mL)のジクロロメタン(10mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[
(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イ
ルカルボキサミド(200mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応
液を室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。この有
機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物(32
1mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromato
tron、2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:
1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、半固体の最終標題化合物(187
mg、94%)を得た。イオンスプレーM.S. 368.2(M−1)。 元素分析(C1620SF)理論値:C,52.02、H,5.4
6、N,11.37;実測値:C,51.70、H,5.59、N,10.88
【0248】 実施例304−(ジメチルアミノ)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチル
エチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ブタンアミドの製造
【化88】 4−(ジメチルアミノ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチ
ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ブタンアミドの製造
【化89】 50mLの1口フラスコで、4−(ジメチルアミノ)酪酸・塩酸塩のジクロロメ
タン(20mL)に、窒素雰囲気下、室温で塩化オキサリル(1mL)を滴下し
た。次いで、この温度で撹拌した。DMF(1滴)をピペットで加えることによ
り、混合物は発泡を開始した。反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで、真空
下で濃縮して黄色固体を得た。この固体を、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら
、[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スル
ホニル]アミン(実施例19において製造)(460mg)およびトリエチルア
ミン(183mg)のTHF(25mL)を含有する100mLの1口フラスコ
に数回に分けて加えた。この温度で2時間後、その混合物を減圧下で濃縮して、
得られた固体を酢酸エチルに溶かした。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウ
ムで乾燥し、真空下で濃縮して油状物(794mg)を得た。この物質をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ロー
ターを使用し、メタノール/1%NHOHのイソクラチック溶媒を用いて溶出
)によって精製して、粘性油状物の中間体の標題化合物(350mg、51%)
を得た。イオンスプレーM.S. 385(M)。
【0249】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.11mL)のジクロロメタン(10mL)に、窒素雰囲気下
、−78℃で撹拌しながら、4−(ジメチルアミノ)―N−[4−(1−ヒドロキシ
−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ブタ
ンアミド(335mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温
まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。この有機相を水
洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油状物(160mg)
を得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotro
n、2000ミクロン ローターを使用し、メタノール/1% NHOHの溶
媒を用いて溶出)によって精製して、半固体の最終標題化合物(100mg、3
0%)を得た。イオンスプレーM.S. 388.0(M−1)。
【0250】 実施例31N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]−3−チエニルカルボキサミドの製造
【化90】 N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
ミノ}エチル)フェニル]−3−チエニルカルボキサミドの製造
【化91】 反応式XII、工程A:[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシプロピ
ル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(300mg、1.1mmol、実施例
19において製造)、3−チオフェンカルボン酸(169mg、1.2mmol
)、トリエチルアミン(333mg、3.0mmol)、4−ジメチルアミノピ
リジン(15mg、DMAP)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エ
チルカルボキサミド−HCl(260mg、1.2mmol)およびジクロロメ
タン(25mL)を50mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、窒素雰囲気下、
室温で64時間撹拌した。次いで、溶液を水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用い
て抽出した。有機相を1回水洗し直し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で
濃縮して油状物(634mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサ
ン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体の
中間体の標題化合物(151mg、36%)を得た。イオンスプレーM.S.
381.1(M+1)。 元素分析(C1722)理論値:C,53.38、H,5.8
0、N,7.32;実測値:C,53.29、H,5.79、N,7.39。
【0251】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラス
コ中で、DAST(0.03mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[
[メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]−3−チエニルカルボキサ
ミド(100mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。その反応液を室温
まで昇温させ、ジクロロメタン(25ml)を用いて希釈した。有機相を水洗し
、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して発泡体(111mg)を得
た。この物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)を用いて1/2時間トリチュ
レートし、次いでろ取して白色固体の最終標題化合物(80mg、70%)を得
た。イオンスプレーM.S. 385.1(M+1)。 元素分析(C1721F)理論値:C,53.11、H,5.
51、N,7.29;実測値:C,52.93、H,5.44、N,7.15。
【0252】 実施例32{2−フルオロ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル}[{メチルエチ ル)スルホニル]アミンの製造
【化92】 1−アミノ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロパン−2−オールの製
【化93】 100mLの1口フラスコ中で、4’−ベンジルオキシアセトフェノン(4’
−benzyloxacetophenone)(26g)およびヨウ化亜鉛(
3.9g)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、トリメチルシリルシアニド
(50mL)を滴下した。反応液をこの温度で終夜撹拌した。翌朝に、混合物を
ジクロロメタン(100mL)を用いて希釈し、有機相を飽和NaHCO
用いて水洗しなおし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して橙色
油状物(23.25g)を得た。あり得る安定性の問題のために、この物質を直
ちに使用し、1000mLの1口フラスコ中のTHF(300mL)中に入れた
。窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、BH−THF錯体(100mL)をシ
リンジで滴下し、反応液を終夜撹拌した。翌朝に、室温で濃塩酸(10mL)を
滴下すると、激しい発泡が起こった。次いで、混合物を真空下で濃縮した。得ら
れたHCl塩を1N NaOH中で撹拌しながら遊離させ、その遊離のアミンを
酢酸エチル中に抽出した。この有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、真空下で濃縮して半固体(24.31g)を得た。この物質をシリカゲルクロ
マトグラフィー(Water’s prep、2000ミクロン ローターを使
用し、ジクロロメタン/メタノール(9:1)〜メタノール/1% NHOH
の勾配溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色固体の中間体の標題化合物(
8.61g、27%)を得た。(FD)M.S. 256.9(M)。 元素分析(C1619NO)理論値:C,74.68、H,7.44、N
,5.44;実測値:C,74.20、H,7.29、N,5.44。
【0253】{2−ヒドロキシ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル}[(メチルエ チル)スルホニル]アミンの製造
【化94】 反応式I、工程A:撹拌機および温度計を備えた1000mLの3つ口フラス
コ中で、1−アミノ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロパン−2−オ
ール(8.60g)およびDBU(6.21g)のTHF(300mL)に、窒
素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、塩化プロパンスルホニル(5.69g)を滴
下した。反応液を室温まで昇温させ、この温度で終夜撹拌した。翌朝に、反応液
を真空下で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルに溶かし、有機相を2回水洗
し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して固体(10.2g)を得
た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Water’s prep.2
000、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製し
て、白色固体の中間体の標題化合物(6.14g、50%)を得た。イオンスプ
レーM.S. 362.2(M−1)。 元素分析(C1925NOS)理論値:C,62.79、H,6.93、
N,3.85;実測値:C,62.85、H,6.89、N,3.88。
【0254】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.1mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気下、−
78℃で撹拌しながら、{2−ヒドロキシ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニ
ル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(400mg)のジクロロメタ
ン(5mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25m
L)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空
下で濃縮して黄色油状物(340mg)を得た。この物質を、シリカゲルクロマ
トグラフィー(Chromatotron、2000ミクロン ローターを使用
し、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、
半固体の最終標題化合物(271mg、68%)を得た。イオンスプレーM.S
. 364.2(M−1)。 元素分析(C1924NOSF)理論値:C,62.44、H,6.62
、N,3.83;実測値:C,62.39、H,6.58、N,3.92。
【0255】 実施例332−{[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ ノ}エチル)フェノキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリルの製造
【化95】 [2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル][(メチルエチル)ス
ルホニル]アミンの製造
【化96】 {2−ヒドロキシ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル}[(メチル
エチル)スルホニル]アミン(実施例32において製造)(3.00g)および1
0%Pd/C(3.10g)の酢酸エチル(300mL)を、振り混ぜながら水
素下(60psi)で4時間反応させた。溶液をセライトろ過し、得られたろ液
を真空下で濃縮して発泡体の中間体の標題化合物(2.48g、100%)を得
た。この物質をゆっくりと結晶化させ、更に精製することなく使用した。イオン
スプレーM.S. 272.1(M−1)。 元素分析(C1219NOS−1/2HO)理論値:C,51.03、
H,7.14、N,4.96;実測値:C,51.20、H,7.21、N,4
.71。
【0256】2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[メチルエチル)スルホニル]ア
ミノ}エチル)フェノキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリルの製造
【化97】 反応式XI、工程A:撹拌機および温度計を備えた250mLの3つ口フラス
コ中で、NaH(40mg)のDMF(30mL)に、窒素雰囲気下、室温で撹
拌しながら、[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル][(メチ
ルエチル)スルホニル]アミン(400mg)のDMF(10mL)を滴下した。
この温度で30分間撹拌後、α−ブロモ−2−シアノトルエン(290mg)の
DMF(10mL)を滴下し、続いてNaI(184mg)を数回に分けて加え
た。次いで、反応液を100℃で2時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し
、水に注ぎ、炭酸カリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して褐色油状物(61
2mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromato
tron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:
1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘性の油状物の中間体の標題化合
物(161mg、28%)を得た。イオンスプレーM.S. 387.9(M −1)。 元素分析(C2024S)理論値:C,61.84、H,6.23
、N,7.21;実測値:C,59.83、H,5.65、N,7.36。
【0257】最終標題化合物の製造 反応式XI、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラスコ
中で、DAST(0.06mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気下
、−78℃で撹拌しながら、2−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(
メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェノキシ]メチル}ベンゼンカルボニ
トリル(150mg)のジクロロメタン(5mL)を滴下した。反応液を室温ま
で昇温させ、ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。有機相を水洗し、
硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して黄色油状物(157mg)を
得た。この物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron
、2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)の溶
媒を用いて溶出)によって精製して、固体の最終標題化合物(91mg、60%
)を得た。イオンスプレーM.S. 389.2(M−1)。 元素分析(C2023SF)理論値:C,61.52、H,5.9
4、N,7.17;実測値:C,61.16、H,5.93、N,7.14。
【0258】 実施例34 [2−フルオロ−2−(4−メトキシフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホ
ニル]アミンの製造
【化98】 1−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−オールの製造
【化99】 100mLの1口フラスコ中で、4’−メトキシアセトフェノン(10g)お
よびヨウ化亜鉛(2.28g)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、トリメ
チルシリルシアニド(28.5ml)を滴下した。その反応液をこの温度で終夜
撹拌した。翌朝に、混合物をジクロロメタン(100mL)を用いて希釈し、有
機相をNaHCOを用いて1回洗浄しなおし、硫酸マグネシウムを用いて乾
燥し、真空下で濃縮して黄褐色油状物(13g)を得た。あり得る安定性の問題
から、この物質を直ちに使用し、500mLの1口フラスコ中のTHF(200
mL)に入れた。窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、BH−THF錯体(7
0mL)をシリンジで滴下し、反応液を終夜撹拌した。翌朝に、濃塩酸(10m
L)を室温で滴下すると、激しく発泡した。次いで、その混合物を真空下で濃縮
した。得られたHCl塩を1N NaOH中で撹拌して遊離させ、その遊離アミ
ンを酢酸エチル中に抽出した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、真空下で濃縮して2スポットの物質(7.31g)を得た。この物質をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(Water’s prep.2000、ジクロロメタ
ン/メタノール(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、上方のスポ
ットである油状物の中間体の標題化合物(3.01g、24%)を得た。(FD
)M.S. 180.3(M−1)。 元素分析(C1015NO)理論値:C,66.27、H,8.34、N
,7.73;実測値:C,64.46、H,7.94、N,7.50。
【0259】[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)プロピル][(メチルエチル)スル
ホニル]アミンの製造
【化100】 反応式I、工程A:撹拌機および温度計を備えた500mLの3つ口フラスコ
中で、1−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−オール(3.0
0g)およびDBU(2.70g)のTHF(200mL)に、窒素雰囲気下、
0℃で撹拌しながら、プロパンスルホニルクロリド(2.53g)を滴下した。
反応液を室温まで昇温させ、この温度で終夜撹拌した。翌朝に、反応液を真空下
で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルに溶かし、有機相を2回水洗し、硫酸
ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して固体(3.61g)を得た。この
物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Water’s prep.2000、
ヘキサン/酢酸エチル(9:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、白色
固体の中間体の標題化合物(2.71g、57%)を得た。イオンスプレーM.
S. 286.2(M−1)。
【0260】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.41mL)のジクロロメタン(10mL)に、窒素雰囲気下
、−78℃で撹拌しながら、[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)プ
ロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(1.00g)のジクロロメタン(
5mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL)
を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で
濃縮して黄色油状物(1.07g)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラ
フィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘ
キサン/酢酸エチル(7;3)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、粘性油
状物の最終的な標題化合物(851mg、85%)を得た。イオンスプレーM.
S. 288.1(M−1)。 元素分析(C1320NOSF)理論値:C,53.96、H,6.97
、N,4.84;実測値:C,53.16、H,6.76、N,4.81。
【0261】 実施例35{2−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}[( メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化101】 以下の化合物の製造:
【化102】 撹拌機および温度計を備え500mLの1口フラスコ中で、4’−ヨードアセ
トフェノン(10.0g)、PdCl(dppf)(1.0g)およびトリエ
チルアミン(17mL)をジオキサン(160mL)中に入れ、窒素雰囲気下、
室温で撹拌した。この溶液を窒素で15分間脱気し、続いてピナコールボラン(
8.8mL)をシリンジで滴下した。添加すると発熱し、溶液は直ちに暗色に変
化した。次いで、その反応液を85℃で6時間加熱した。次いで、その混合物を
室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物をエーテルを用いて抽出した。有機相を水洗
し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して白色固体を得た。この
物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Water’s prep.2000、
ヘキサン/酢酸エチル(19:1)を用いて溶出)によって精製して、白色粉末
のアセトフェノン誘導体である中間体の標題化合物(6.4g、64%)を得た
【0262】
【化103】 の製造: 25mLの1口フラスコ中で、すぐ上で製造したアセトフェノン誘導体(1.
0g)およびヨウ化亜鉛(131mg)に、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら
、トリメチルシリルシアニド(1.6mL)を滴下した。次いで、その反応液を
この温度で終夜撹拌させた。翌朝に、混合物をジクロロメタン(25mL)を用
いて希釈し、有機相を飽和NaHCOを用いて1回水洗し直おし、硫酸マグ
ネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して半固体(910mg)を得た。あり
得る安定性の問題から、この物質を100mLの1口フラスコ中のTHF(20
ml)に入れた。窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、BH−DMS錯体(4
mL)をシリンジで滴下し、その反応液を4時間還流させた。反応液を室温まで
冷却し、濃塩酸(2mL)を室温で滴下すると、激しく発泡した。混合物をエー
テル(50mL)を用いて希釈し、その反応液を更に1時間撹拌した。生成した
沈殿物をろ取して集め、HCl塩である白色粉末の中間体の標題化合物のアミン
誘導体(910mg、72%)を得た。
【0263】
【化104】 の製造 撹拌機および温度計を備えた250mLの3つ口スラスコ中で、すぐ上で製造
したアミン誘導体(2.10g)およびDBU(2.14g)のTHF(60m
L)に、窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、プロパンスルホニルクロリド(1
.05g)を滴下した。その反応液を室温まで昇温させ、この温度で終夜撹拌さ
せた。翌朝に、反応液を真空下で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルに溶か
し、有機相を2回水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して油
状物(600mg)を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chr
omatotron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エ
チル(3:2)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、油状物の中間体の標題
化合物であるスルホニル誘導体(250mg、10%)を得た。イオンスプレー
M.S. 382.2(M−1)。
【0264】{2−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル} [(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化105】 すぐ上で製造したスルホニル誘導体(250mg、0.65mmol)、1−
ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(138mg、0.71mmol)、炭酸
ナトリウム(2.0Mの溶液、1.1mL、1.4mmol)、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg、0.65mmol)およ
びジオキサン(10mL)を50mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、70℃
で終夜撹拌させた。翌朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物を酢酸
エチルを用いて抽出した。その有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用い
て乾燥し、減圧下で濃縮して粘性の油状物(286mg)を得た。この2つのス
ポットの物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2
000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)の溶媒を
用いて溶出)によって精製して、透明油状物の中間体の標題化合物(73mg、
31%、上方のスポット)を得た。イオンスプレーM.S. 368.2(M −1)。
【0265】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.01mL)のジクロロメタン(3mL)に、窒素雰囲気下、
−78℃で撹拌しながら、{2−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]
−2−ヒドロキシプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(22mg)の
ジクロロメタン(2mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメ
タン(25mL)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、真空下で濃縮して黄色油状物(18.4mg)を得た。この物質をシエ
リカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、1000ミクロン
ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)の溶媒を用いて溶出)によ
って精製して粘性の油状物の標題化合物(12mg、52%)を得た。イオンス
プレーM.S. 370.2(M−1)。
【0266】 実施例36[(ジメチルアミノ)スルホニル][2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロ
ピル]アミンの製造
【化106】 [(ジメチルアミノ)スルホニル][2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)プ
ロピル]アミンの製造
【化107】 反応式X、工程A:撹拌機および温度計を備えた500mLの3つ口フラスコ
中で、1−アミノ−2−(4−ヨードフェニル)プロパン−2−オール(実施例1
において製造した中間体)(554mg)およびDBU(380mg)のTHF
(125mL)に、窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、ジメチルスルファモイ
ルクロリド(358mg)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、この温度で
終夜撹拌した。翌朝に、反応液を真空下で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチ
ル中に溶かし、有機相を2回水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下で
濃縮して油状物を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chrom
atoron、2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチル(
3:1)の溶媒を用いて溶出)によって白色固体の中間体の標題化合物(257
mg、33%)を得た。(Fd)M.S. 384(M)。 元素分析(C1117SI)理論値:C,34.39、H,4.4
6、N,7.29;実測値:C,33.25、H,4.24、N,6.80。
【0267】最終標題化合物の製造 反応式X、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.08mL)のジクロロメタン(10mL)に、窒素雰囲気下
、−78℃で撹拌しながら、[(ジメチルアミノ)スルホニル][2−ヒドロキシ−
2−(4−ヨードフェニル)プロピル]アミン(257mg)のジクロロメタン(
10mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、ジクロロメタン(25mL
)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、真空下
で濃縮して黄色油状物を得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Ch
romatotron、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)の溶媒を用いて溶出)
によって精製して、白色固体の最終標題化合物(147mg、57%)を得た。
m.p.115℃〜117℃。イオンスプレーM.S. 385(M+1)。 元素分析(C1116SI)理論値:C,34.21、H,4.1
8、N,7.25;実測値:C,34.04、H,4.41、N,7.59。
【0268】 実施例374−[4−2−{[(ジメチルアミノ)スルホニル)アミノ}−1−フルオロイソプロ
ピル)フェニル]ベンゼンカルボニトリルの製造
【化108】 4−[4−2−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}−1−ヒドロキシイソプ
ロピル)フェニル}ベンゼンカルボニトリルの製造
【化109】 反応式VI、工程A:[(ジメチルアミノ)スルホニル][2−ヒドロキシ−2−(
4−ヨードフェニル)プロピル]アミン(384mg、1.0mmol、実施例3
6において製造)、4−シアノベンゼンボロン酸(191mg、1.3mmol
)、炭酸カリウム(179mg、1.3mmol).テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.05mmol)およびジオキサ
ン/水(60mL、3:1)を100mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、7
0℃で終夜撹拌した。その翌朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物
を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用
いて乾燥し、減圧下で濃縮して粘性の油状物を得た。この2つのスポットの物質
を、シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、2000ミク
ロン ローターを使用し、ジクロロメタン/メタノール(9:1)の溶媒を用い
て溶出)によって精製して、白色固体の中間体の標題化合物(255mg、71
%、下方のスポット)を得た。(FD)M.S. 359(M)。 元素分析(C1821S−1/4HO)理論値:C,59.34
、H,5.77、N,11.54;実測値:C,58.89、H,5.63、N
,11.26。
【0269】最終標題化合物の製造 反応式VI、工程B:撹拌機および温度計を備えた25mLの3つ口フラスコ
中で、DAST(0.07mL)のジクロロメタン(3mL)に、窒素雰囲気下
、−78℃で撹拌しながら、4−[4−(2−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]ア
ミノ)−1−ヒドロキシイソプロピル)フェニル]ベンゼンカルボニトリル(20
9mg)のジクロロメタン(2mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温させ、
ジクロロメタン(25mL)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して固体を得た。この物質をシリカゲルクロマ
トグラフィー(Chromatotron、2000ミクロン ローターを使用
し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)の溶媒を用いて溶出)によって精製して、
白色固体の最終標題化合物(132mg、63%)を得た。(FD)M.S.
361(M)。
【0270】 実施例38{2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}(ジメチル
アミノ)スルホニル]アミンの製造
【化110】 [(ジメチルアミノ)スルホニル][2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プ
ロピル]アミン(386mg、1.0mmol、実施例36において製造)、3
−アミノベンゼンボロン酸(201mg、1.3mmol)、炭酸カリウム(1
79mg、1.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(58mg、0.05mmol)およびジオキサン/水(60mL、3:
1)を100mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、70℃で終夜撹拌した。翌
朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、目的物を酢酸エチルを用いて抽出し
た。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下
で濃縮した。その粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromatot
ron、2000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢酸エチルを用いて
溶出)によって精製して、標題化合物を得た。
【0271】 実施例39[(ジメチルアミノ)スルホニル][2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスルホ
ニル)アミノ]フェニル}フェニル)プロピル]アミンの製造
【化111】 撹拌機および温度計を備えた250mLの3つ口フラスコ中で、{2−[4−(
3−アミノフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}[(ジメチルアミノ)スル
ホニル]アミン(実施例38において製造)(350mg)およびDBU(38
0mg)のTHF(125ml)に、窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、メタ
ンスルホニルクロリド(285mg)を滴下した。その反応液を室温まで昇温さ
せ、次いでこの温度で終夜撹拌した。翌朝に、反応液を真空下で濃縮した。得ら
れた物質を酢酸エチルに溶かし、有機相を2回水洗し、硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Ch
romatotoron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘキサン/酢
酸エチルを用いて溶出)によって精製して標題化合物を得た。
【0272】 実施例40[(ジメチルアミノ)スルホニル]{2−フルオロ−2−[4−(3−{[(メチルエチル )スルホニル]アミノ}フェニル)フェニル]プロピル}アミンの製造
【化112】 撹拌機および温度計を備えた250mLの3つ口フラスコ中で、{2−[4−(
3−アミノフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}[(ジメチルアミノ)スル
ホニル]アミン(実施例38において製造)(350mg)およびDBU(38
0mg)のTHF(125ml)に、窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら、2−
プロパンスルホニルクロリド(356mg)を滴下した。反応液を室温まで昇温
させ、次いでこの温度で終夜撹拌した。翌朝に、反応液を真空下で濃縮した。得
られた物質を酢酸エチルに溶かし、有機相を2回水洗し、硫酸ナトリウムを用い
て乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(Chromatotoron、4000ミクロン ローターを使用し、ヘ
キサン/酢酸エチルを用いて溶出)によって精製して標題化合物を得た。
【0273】 実施例414−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドの製造
【化113】 4−ブロモベンゼンスルホンアミドの製造
【化114】 4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(1.0g、3.9mmol)、メタ
ノール/アンモニア溶液(5mL、過剰量)およびメタノール(5ml)を25
mLの1口フラスコ中で一緒に混合し、窒素雰囲気下で終夜撹拌した。翌朝に、
反応液を真空下で濃縮して、白色固体の中間体の標題化合物(1.13g、10
0%)を得た。この物質を更に精製することなく使用した。イオンスプレーM.
S. 235.9(M)。
【0274】4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
ミノ}エチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドの製造
【化115】 4−ブロモベンゼンスルホンアミド(236mg、1.0mmol)、構造:
【化116】 の実施例35において製造した中間体のスルホニル誘導体(575mg、1.5
mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M溶液の1.2mL、1.5mmol)、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg、0.65m
mol)およびジオキサン(20mL)を50mLの1口フラスコ中で一緒に混
合し、70℃で終夜撹拌させた。翌朝に、反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、
目的物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を1回水洗しなおし、炭酸カリウ
ムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。この粗物質をシリカゲルクロマ
トグラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ローターを使用
する)によって精製して、標題化合物を得た。
【0275】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:撹拌機および温度計を備えた50mLの3つ口フラスコ中
で、DAST(0.14mL)のジクロロメタン(10mL)に、窒素雰囲気下
、−78℃で撹拌しながら、4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(
メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(
412mg)のジクロロメタン(10mL)を滴下した。反応液を室温まで昇温
さえ、ジクロロメタン(25ml)を用いて希釈した。有機相を水洗し、硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。この粗物質をシリカゲル
クロマトグラフィー(Chromatotron、4000ミクロン ローター
を使用し、ヘキサン/酢酸エチルを用いて溶出)によって精製して、標題化合物
を得た。
【0276】 実施例42N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン− 2−スルホンルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}エチル]イソブチルアミド の製造
【化117】 (4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アセトニトリルの製造
【化118】 2−フルオロ−4−ブロモベンジルブロミド(5.0g、18.66mmol
)の乾燥DMSO(60mL)の撹拌溶液に、窒素下、周囲温度でナトリウムシ
アニド(1.37g、28.00mmol)を加えた。反応液を周囲温度で4時
間撹拌し、次いで水(150ml)に注ぎ、EtOAcを用いて抽出した。有機
相をブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空
下で濃縮して褐色油状物の中間体の標題化合物(3.85g、96%)を得た。
電子スプレー質量分析:M=213、M+2=215。
【0277】1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2 −イル)フェニルエタノンの製造
【化119】 4−ヨードアセトフェノン(10.00g、40.64mmol)、PdCl (dppf)・CHCl(1.00g、1.22mmol)、乾燥ジオキサ
ン(160mL)およびEtN(17.0mL、121.96mmol)を、
で数回パージした乾燥したフラスコ中で混合した。ピナコールボラン(8.
80mL、60.96mmol)を加え、反応混合物を4時間加熱還流させ、次
いで周囲温度まで冷却し、ジエチルエーテル(250mL)に注ぎ、水で抽出し
てブラインで洗浄した。そのジエチルエーテルを硫酸マグネシウムを用いて乾燥
し、ろ過し、そのろ液を真空下で濃縮した。勾配シリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン、5%酢酸エチル/ヘキサン)による精製を行なって、続いて再結晶
(ヘキサンから)を行なって白色粉末の中間体の標題化合物(6.4g、64%
)を得た。
【0278】2−[4−[4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2 −イル)フェニル]−2−トリメチルシラニルオキシピロピオニトリルの製造
【化120】 反応式Va、工程A:THF(1.0mL)に溶解した1−[4−[4,4,5
,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル]フェニルエタ
ノン(etanone)(1.0g、4.06mmol)を、ZnI(0.1
31g、0.41mmol)に加えた。この撹拌混合物に、窒素下でTMSCN
(1.6mL、12.18mmol)を滴下し、反応混合物を周囲温度で終夜撹
拌した。得られた混合物を炭酸水素ナトリウム、水を用いて抽出し、ブラインを
用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して黄
色油状物の中間体の標題化合物(0.91g、65%)を得た。
【0279】1−アミノ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサ ボロラン−2−イル)フェニル]プロパン−2−オール・塩酸の製造
【化121】 反応式Va、工程B:2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,
2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2−トリメチルシラニルオキシ−
プロピオニトリル(0.910g、2.64mmol)の乾燥THF(20.0
0mL)に周囲温度で、ボランジメチルスルフィド(2.0M、4.0mL、8
.0mmol)を滴下した。発熱の開始後、反応混合物を加熱し、還流下で4時
間撹拌し、周囲温度まで冷却し、濃HClをゆっくりと添加することによってク
エンチした。その反応液をジエチルエーテルを用いて希釈し、約1時間撹拌した
。得られた白色沈殿物をろ過することによって集め、次の反応に使用した。
【0280】N−{2−ヒドロキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2 ]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロピル}−2−プロパンスルホンアミ ドの製造
【化122】 1−アミノ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキ
ソボロラン−2−イル)フェニル]プロパン−2−オール・塩酸(0.627g、
2.0mmol)のジクロロメタン(20mL)に0℃で、イソプロピルスルホ
ンアミド(0.313g、2.2mmol)を加えた。次いで、トリエチルアミ
ン(0.505g、5.0mmol)を加え、得られた混合物を0℃で4時間撹
拌した。反応混合物を水で抽出し、ブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウム
を用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(EtOAc/ヘキサンを用いて溶出)によって精製して、中間体の標題化
合物を得た。
【0281】N−[2−(4’−シアノメチル−3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−
ヒドロキシプロピル]−2−プロパンスルホンアミドの製造
【化123】 (4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル(0.255g、1.1
9mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(0.039g、0.04
8mmol)およびN−{2−ヒドロキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラ
メチル−[1,3,2]ジオキソボロラン−2−イル)フェニル]プロピル}−2−
プロパンスルホンアミド(0.383g、1.0mmol)を、窒素下、周囲温
度で乾燥DMF(30mL)中で一緒に混合した。この撹拌した混合物に、2M
炭酸ナトリウム(1.25mL、2.5mmol)を加え、得られた混合物を
加熱し、80℃で6時間撹拌した。その混合物を冷却して、EtOAc中に注い
だ。そのEtOAc相を水で数回抽出し、ブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥し、ろ過し、そのろ液を真空下で蒸発させた。シリカゲルク
ロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンを用いて溶出)によって精製して、中
間体の標題化合物を得た。
【0282】N−2−[4−(4’−アミノエチル−3’−フルオロフェニル)フェニル]−2− ヒドロキシプロピル−2−プロパンスルホンアミドの製造
【化124】 ボランジメチルスルフィド(3.0mL、6.0mmol)を、N−[2−(4
’−シアノメチル−3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシプ
ロピル]−2−プロパンスルホンアミド(0.78g、2.0mmol)のTH
F(20mL)に加え、得られた溶液を加熱し、4時間還流下で撹拌した。得ら
れた混合物を冷却し、濃HClを用いて注意深く酸性とした。沈降した固体をろ
過することによって集めて中間体の標題化合物を得た。
【0283】N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−ヒドロキシ−1−メチル−2−(プロパン −2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}エチル)イソブチルアミ ドの製造
【化125】 12mLのバイアル中、N−2−[4−(4’−アミノエチル−3’−フルオロ
フェニル)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル−2−プロパンスルホンアミド(
0.104g、0.26mmol)の乾燥ジクロロメタンに、EtN(81μ
L、0.50mmol)およびイソブチリルクロリド(34μL、0.32mm
ol)をそれぞれ加えた。その反応バイアルを周囲温度で終夜撹拌した。得られ
た混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、1M HCl、飽和炭酸水素ナトリ
ウム、ブラインを用いて連続して洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ
過し、濃縮して中間体の標題化合物を得た。
【0284】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:窒素下、−78℃でDAST(26μL、0.20mmo
l)のジクロロメタン(3mL)に、N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−ヒ
ドロキシ−1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェ
ニル−4−イル}エチル)イソブチルアミド(0.0928g、0.20mmol
)のジクロロメタン(1.0mL)を滴下した。添加後、ドライアイスアセトン
冷浴を氷水浴に置き換えて、反応混合物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物
をジクロロメタンを用いて希釈し、水を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、ろ過し、そのろ液を蒸発させて乾固させて、標題化合物を得た。
【0285】 実施例43N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン− 2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}エチル)アセトアミドの製
【化126】 N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−ヒドロキシ−1−メチル−2−(プロパン −2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}エチル)アセトアミドの 製造
【化127】 12mLのバイアル中、N−2−[4−(4’−アミノエチル−3’−フルオロ
フェニル)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル−2−プロパンスルホンアミド(
0.104g、0.26mmol、実施例42において製造した中間体)の乾燥
ジクロロメタンに、EtN(81μL、0.50mmol)およびアセチルク
ロリド(23μL、0.32mmol)をそれぞれ加えた。その反応バイアルを
周囲温度で終夜撹拌した。得られた混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、1
M HCl、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインを用いて連続して洗浄し、硫酸
マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して中間体の標題化合物を得た。
【0286】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:窒素下、−78℃でDAST(26μL、0.20mmo
l)のジクロロメタン(3mL)に、N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−ヒ
ドロキシ−1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェ
ニル−4−イル}エチル)アセトアミド(0.087g、0.20mmol)のジ
クロロメタン(1.0mL)を滴下した。添加後、ドライアイスアセトン冷浴を
氷水浴に置き換えて、反応混合物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物をジク
ロロメタンを用いて希釈し、水を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、ろ過し、そのろ液を蒸発させて乾固させて、最終標題化合物を得た。
【0287】 実施例44N−{2−(2−フルオロ−2−[3’−フルオロ−4’−(2−メタンスルホニル アミノ)エチル)ビフェニル−4−イル]プロピル}−2−プロパンスルホンアミド の製造
【化128】 N−(2−{3’−フルオロ−4’−[2−メタンスルホニルアミノ)エチル]ビフ
ェニル}−2−ヒドロキシプロピル)−2−プロパンスルホンアミドの製造
【化129】 N−2−[4−(4’−アミノエチル−3’−フルオロフェニル)フェニル]−2
−ヒドロキシプロピル−2−プロパンスルホンアミド(0.104g、0.26
mmol、実施例42において製造)、EtN(81μL、0.50mmol
)およびメタンスルホニルクロリド(23μL、0.30mmol)を12mL
のバイアル中でジクロロメタンと一緒に混合した。その反応バイアルを周囲温度
で終夜撹拌した。得られた混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、1M HC
l、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインを用いて連続して洗浄し、硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して中間体の標題化合物を得た。
【0288】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:窒素下、DAST(26μL、0.20mmol)のジク
ロロメタン(0.3mL)溶液に、N−(2−{3’−フルオロ−4’−[2−メ
タンスルホニルアミノ)エチル]ビフェニル}−2−ヒドロキシプロピル)−2−プ
ロパンスルホンアミド(0.094g、0.20mmol)のジクロロメタン(
1.0mL)を−78℃で加えた。添加後、ドライアイスアセトン冷浴を氷水浴
に置き換えて、反応混合物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物をジクロロメ
タンを用いて希釈し、水を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過
し、そのろ液を蒸発させて乾固させて、最終標題化合物を得た。
【0289】 実施例45N−{2−(2−フルオロ−2−[3’−フルオロ−4’−(2−プロパン−2−ス ルホニルアミノ)エチル)ビフェニル−4−イル]プロピル}−2−プロパンスルホ ンアミドの製造
【化130】 N−(2−{3’−フルオロ−4’−[2−プロパン−2−スルホニルアミノ)エチ ル]ビフェニル}−4−イル}−2−ヒドロキシプロピル)−2−プロパンスルホン アミドの製造
【化131】 N−2−[4−(4’−アミノエチル−3’−フルオロフェニル)フェニル]−2
−ヒドロキシプロピル−2−プロパンスルホンアミド(0.104g、0.26
mmol、実施例42において製造)、EtN(81μL、0.50mmol
)およびイソプロピルスルホニルクロリド(34μL、0.30mmol)を、
12mLのバイアル中でジクロロメタンと一緒に混合した。その反応バイアルを
周囲温度で終夜撹拌した。得られた混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、1
M HCl、飽和炭酸水素ナトリウム、ブラインを用いて連続して洗浄し、硫酸
マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して中間体の標題化合物を得た。
【0290】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:窒素下、DAST(26μL、0.20mmol)のジク
ロロメタン(0.3mL)溶液に、N−(2−{3’−フルオロ−4’−[2−プ
ロパン−2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェニル}−2−ヒドロキシプロピル)
−2−プロパンスルホニルアミド(0.100g、0.20mmol)のジクロ
ロメタン(1.0mL)を−78℃で滴下した。添加後、ドライアイスアセトン
冷浴を氷水浴に置き換えて、反応混合物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物
をジクロロメタンを用いて希釈し、水を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、ろ過し、そのろ液を蒸発させて乾固させて、最終的な標題化合物を得た
【0291】 実施例46N−{2−フルオロ−2−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インド
ール−5−イル)フェニル]プロピル}−2−プロパンスルホンアミドの製造
【化132】 5−ブロモオキシインドールの製造
【化133】 オキシインドール(1.30g、0.010mmol)を窒素下で、乾燥アセ
トニトリル(22.0ml)中に懸濁し、−10℃まで冷却した。この撹拌した
混合物に、再結晶したNBS(2.00g、0.011mol)を数回に分けて
加えた。得られた懸濁液を−10℃〜10℃で3時間撹拌した。沈降した固体を
ろ過して集め、水洗し、オフホワイト色固体の中間体の標題化合物(1.75g
、82%)を得た。電子スプレー質量分析(M−1)=210、(M−1)=2
11。
【0292】N−{2−ヒドロキシ−2−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−5−イル)フェニル]プロピル}−2−プロパンスルホンアミドの製造
【化134】 N−{2−ヒドロキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,
2]ジオキソボロラン−2−イル)フェニル]プロピル}−2−プロパンスルホンア
ミド(0.383g、1.0mmol、実施例42において製造した中間体)、
PdCl(dppf)・CHCl(0.033g、0.04mmol)およ
び5−ブロモオキシインドール(0.276g、1.3mmol)のDMF(2
0mL)の撹拌混合物に、窒素下で2M 炭酸ナトリウム(1.35mL、2.
7mmol)を加え、反応混合物を加熱し、窒素下で6時間撹拌した。反応混合
物を周囲温度まで昇温させ、EtOAc(100ml)に注いだ。有機相を水お
よびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、そのろ液を
真空下で蒸発した。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンを用
いて溶出)によって精製して、中間体の標題化合物を得た。
【0293】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:DAST(26μL、0.20mmol)のジクロロメタ
ン(0.3mL)の撹拌溶液に、窒素下、−78℃で、N−{2−ヒドロキシ−
2−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H‐インドール−5−イル)フェ
ニル]プロピル}−2−プロパンスルホンアミド(0.077g、0.20mmo
l)を加えた。添加後、ドライアイスアセトン浴を氷水浴で置き換え、反応混合
物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、水
を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、そのろ液を蒸発させ
て乾固させて、最終的な標題化合物を得た。
【0294】 実施例47{4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エ チル]−3−ニトロビフェニル−4−イル}酢酸エチルエステルの製造
【化135】 2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)マロン酸ジエチルエステルの製造
【化136】 マロン酸ジエステル(3.34mL、22mmol)を、60%NaH(0.
96g、24mmol)の乾燥DMF(50mL)の撹拌懸濁液に窒素下、−1
0℃で注意深く加えた。得られた混合物を−10℃〜10℃で1時間撹拌した。
この混合物に、0℃で2,4−ジブロモニトロベンゼン(3.34mL、0.0
22mmol)を数回に分けて加えた。その混合物を周囲温度まで昇温させ、終
夜撹拌した。TLC(酢酸エチル/ヘキサン(4:1))による評価は、微量の
出発物質だけを示した。その反応混合物を、ジエチルエーテル−1M HClの
2相混合物に注いだ。その黄色ジエチルエーテル相を硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、ろ過し、真空下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エ
チル/ヘキサン(5:95)を用いて溶出)によって精製して黄色液体を得て、
このものはすぐに固化して、中間体の標題化合物(2.50g、69%)を得た
。mp 54〜55℃。
【0295】(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)酢酸エチルエステルの製造
【化137】 95%エタノールを用いて72.00mLにまで希釈した濃HCl(18.0
0ml)の撹拌溶液に、2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)マロン酸ジエチ
ルエステル(2.50g、6.94mmol)を加えた。次いで、得られた混合
物を窒素下で4時間加熱還流した。その反応混合物を周囲温度まで冷却させ、水
(250mL)に注いだ。次いで、この水性の混合物をジエチルエーテル(2×
150mL)を用いて抽出した。そのEtO相を水および5%炭酸水素ナトリ
ウムを用いて抽出し、ブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥
し、ろ過した。そのろ液を真空下で蒸発させることにより、黄色液体の中間体の
標題化合物(1.52g、76%)を得た。
【0296】{4’−[1−ヒドロキシ−1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ) エチル]−3−ニトロビフェニル−4−イル}酢酸エチルエステルの製造
【化138】 PdCl(dppf)・CHCl(0.077g、0.90mmol)お
よびN−{2−ヒドロキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3
,2]ジオキソボロラン−2−イル)フェニル]プロピル}−2−プロパンスルホン
アミド(0.383g、1.0mmol、実施例42において製造した中間体)
を窒素下で乾燥したフラスコ中で一緒に混合し、続いて、(4−ブロモ−2−ニ
トロフェニル)酢酸エチルエステル(0.300g、1.04mmol)、CS
CO(0.68g、2.09mmol)およびトルエン(65mL)をそれぞ
れ混合した。得られた混合物を加熱し、96℃で5時間撹拌した。その反応混合
物を周囲温度まで冷却し、終夜撹拌した。そのトルエン相をEtOAc(100
mL)を用いて希釈し、セライトろ過を行なった。得られたろ液を水(2×20
0mL)を用いて抽出し、ブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、ろ過した。そのろ液を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸
エチル/ヘキサンを用いて溶出)によって精製して、中間体の標題化合物を得た
【0297】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:DAST(118μL、0.998mmol)のジクロロ
メタン(0.8mL)溶液に、窒素下、−78℃で、{4’−[1−ヒドロキシ−
1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エチル]−3−ニトロビフ
ェニル−4−イル]酢酸エチルエステル(0.465g、1.00mmol)の
ジクロロメタン(3.0mL)を加えた。添加後、ドライアイスアセトン浴を氷
水浴に置き換え、反応混合物を周囲温度まで昇温させた。その反応混合物をジク
ロロメタンを用いて希釈し、水を用いて抽出し、ろ過し、そのろ液を蒸発させて
乾固させて、最終標題化合物を得た。
【0298】 実施例48{4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エ チル]−3−ニトロビフェニル−4−イル]酢酸の製造
【化139】 {4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エ
チル]−3−ニトロビフェニル−4−イル]酢酸エチルエステル(0.341g、
0.731mmol、実施例47において製造)のエタノール(5.0mL)溶
液に、6.7% NaOH(15.0mL)溶液を加え、得られた混合物を窒素
下、周囲温度で72時間撹拌した。その混合物を水(100mL)を用いて希釈
し、37%HClを用いて酸性とした。酢酸エチルを用いて抽出し、続いて硫酸
マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、そのろ液を真空下で蒸発させて標題化合
物を得た。
【0299】 実施例49N−{2−フルオロ−2−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H‐インド
ール−6−イル)フェニル]プロピル)−2−プロパンスルホンアミドの製造
【化140】 周囲温度でエタノール(4.0mL)/50% HSO(3.0mL)に
溶解し、次いで90℃まで加熱した、{4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−
[プロパン−2−スルホニルアミノ)エチル]−3−ニトロビフェニル−4−イル}
酢酸(0.311、0.71mmol、実施例48において製造)の撹拌溶液に
、亜鉛(0.186g、2.48mmol)を数回に分けて30分間かけて加え
た。亜鉛を添加した後、加熱および撹拌を2時間続けた。混合物を周囲温度まで
冷却した。次いで、酢酸エチルを用いて抽出し、その酢酸エチル相を5%炭酸水
素ナトリウムを用いて抽出し、ブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用
いて乾燥し、ろ過し、そのろ液を真空下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、標題化
合物を得た。
【0300】 実施例506−{N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル] アミノ}エチル)フェニル]カルバモイル}ピリジン−3−カルボン酸メチルの製造
【化141】 6−{N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニ
ル]アミノ}エチル)フェニル]カルバモイル}ピリジン−3−カルボン酸メチルの
製造
【化142】 反応式XII、工程A:50mLの1口フラスコ中で、5−(メトキシカルボ
ニル)ピリジン−2−カルボン酸(271mg、1.5mmol)のジクロロメ
タン(10mL)に、窒素下、室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(1mL)
をシリンジで滴下した。直ちに、DMF(1滴)をピペットで加えることにより
、混合物の発泡が開始した。その反応液をこの温度で1時間撹拌し、次いで真空
下で濃縮して白色の半固体を得た。この物質をTHF(5mL)中に入れ、この
ものを、[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシプロピル][(メチルエチル
)スルホニル]アミン(400mg、1.5mmol、実施例19において製造し
た中間体)およびトリエチルアミン(152mg)のTHF(20mL)撹拌溶
液に室温で滴下し、その混合物を終夜撹拌した。翌朝に、溶液を真空下で濃縮し
、得られた油状物をジクロロメタンに溶かし、その有機相を1回水洗し、炭酸カ
リウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して橙色固体(244mg)を得
た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、4
000ミクロン ローターを使用し、酢酸エチルの溶媒に用いて溶出)によって
精製して、黄色固体の中間体の標題化合物(165mg、25%)を得た。イオ
ンスプレーM.S. 434.2(M−1)。 元素分析(C2025S−HO)理論値:C,52.95、H,
6.00、N,9.27;実測値:C,53.14、H,5.67、N,9.0
1。
【0301】最終標題化合物の製造 反応式XII、工程B:撹拌機および温度計を備えた50MLの3つ口フラス
コ中で、DAST(0.06mL)のジクロロメタン(5mL)に、窒素雰囲気
下、−78℃で撹拌しながら、6−{N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−
2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルバモイル}ピリ
ジン−3−カルボン酸メチル(200mg)を滴下した。反応液を室温まで昇温
させ、ジクロレタン(25ml)を用いて希釈した。この有機相を水洗し、硫酸
ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して、ゆっくりと結晶化する
黄色油状物(80%の収率)を得た。この物質は更に精製することなく使用した
。イオンスプレーM.S. 436.3(M−1)。 元素分析(C2024SF)理論値:C,54.91、H,5.5
3、N,9.60;実測値:C,54.10、H,5.66、N,9.12。
【0302】 実施例516−{N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル] アミノ}エチル)フェニル]カルバモイル}ピリジン−3−カルボン酸の製造
【化143】 6−{N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニ
ル]アミノ}エチル)フェニル]カルバモイル}ピリジン−3−カルボン酸メチル(
150mg、0.35mmol、実施例50において製造)、水酸化リチウム(
52mg、1.24mmol)、テトラヒドロフラン(6mL)、メタノール(
2mL)および水(2mL)を、25mLの3つ口フラスコ中で一緒に混合し、
この温度で終夜撹拌した。翌朝に、混合物を真空下で濃縮して白色固体を得た。
この物質を1N HClに溶かし、目的物をジクロロメタン中に抽出した。その
酸性の溶液を1N NaOHを用いてpHを10とし、得られた沈殿物を再びジ
クロロメタンを用いて抽出した。両方の有機相を合わせて、1回水洗し、硫酸マ
グネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して黄褐色固体の標題化合物
(125mg、84%)を得た。この物質を更に精製することなく使用した。イ
オンスプレーM.S. 403.9(M−19フッ素)。
【0303】 実施例52N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミ
ノ}エチル)フェニル][5−(N−メチルカルバモイル)(2−ピリジル)]カルボキ
サミドの製造
【化144】 50mLの1口フラスコ中で、6−{N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−
2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルバモイル}プリ
ジン−3−カルボン酸(110mg、0.26mmol、実施例51において製
造)のジクロロメタン(10mL)に、窒素下、室温で撹拌しながら、塩化オキ
サリル(1mL)をシリンジで加えた。直ちに、DMF(1滴)をピペットによ
って加えると、混合物の発泡が開始した。反応液をこの温度で1時間撹拌し、次
いで真空下で濃縮して白色半固体を得た。この物質をジオキサン(10mL)中
に入れ、このものを40%メチルアミンの水(3mL、過剰量)の撹拌溶液に室
温で加え、その混合物を終夜撹拌した。翌朝に、溶液を真空下で濃縮して、得ら
れた油状物をジクロロメタンに溶かし、有機相を1回水洗し、炭酸カリウムを用
いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して油状物(78mg)を得た。この物質を
シリカゲルクロマトグラフィー(Chromatotron、1000ミクロン
ローターを使用し、酢酸エチルを溶媒として溶出)によって白色固体の標題化
合物(28mg、25%)を得た。イオンスプレーM.S. 435.2(M 1)および417.1(M−19フッ素)。 元素分析(C2025SF)理論値:C,55.03、H,5.7
7、N,12.83;実測値:C,55.85、H,6.09、N,12.02
【0304】 実施例53プロパン−2−スルホン酸[2−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−メトキシフ ェニル)プロピル]アミドの製造
【化145】 2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリメチルシラニルオキシプ ロピオニトリルの製造
【化146】 反応式IV、工程A:50mLの丸底フラスコ中で、2’−フルオロ−4’−
メトキシアセトフェノン(2.0g、11.89mmol)をヨウ化亜鉛(0.
38g、1.19mmol)と一緒に混合した。トリメチルシリルシアニド(4
.8mL、35.67mmol)をその固体の混合物にゆっくりと滴下すると、
発熱を生じた。得られた暗褐色溶液を窒素下、室温で終夜撹拌した。混合物をク
ロロホルムを用いて希釈し、炭酸水素ナトリウム、水およびブラインを用いて洗
浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濃縮して黄色油状物を得て、このもの
を更に精製せずに次の工程に使用した。
【0305】2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピルアミン・ 塩酸の製造
【化147】 反応式IV、工程B:2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリ
メチルシラニルオキシプロピオニトリル(2.8g、10.47mmol)を乾
燥THF(30mL)に溶解し、窒素下、室温で混合した。2.0Mのボラン−
ジメチルスルフィド錯体(15.7mL、31.41mmol)溶液を滴下し、
反応液を3時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。気体の発生が止るまで、
濃HClを注意深く滴下した。反応混合物をジエチルエーテルを用いて希釈し、
白色沈殿を得た。その固体を集めて、更にエーテルを用いて洗浄して、2−(2
−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシアミン・塩酸塩(2.5
g、100%)を得た。電子スプレー質量分析(M−1)=199.99(遊離
のアミン)。
【0306】プロパン−2−スルホン酸[2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−
ヒドロキシプロピル]アミドの製造
【化148】 反応式I、工程A:酢酸エチルおよび1M NaOHとの間で分配することに
よって、2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル
アミン・塩酸塩を遊離アミンに変換した。そのアミン(1.0g、5.02mm
ol)をプロパン−2−スルホン酸ベンゾトリアゾール−1−イルエステル(1
.3g、5.52mmol)のDMF(25mL)と一緒に混合し、120℃で
2時間加熱し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を酢酸エチルを用いて希釈
し、1M HClを用いて抽出した。有機相を分離し、水および飽和NaClを
用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して黄色油状物
を得て、このものを更に精製せずに次の工程に使用した。
【0307】最終標題化合物の製造 反応式I、工程B:(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリド(DAST)(0.
419mL、3.17mmol)の乾燥ジクロロメタン(10mL)を、窒素下
、撹拌しながら、−78℃まで冷却した。プロパン−2−スルホン酸[2−(2−
フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]アミド(0.79
g、2.64mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液をシリンジで滴下し、
反応液を直ちに0℃まで冷却した。その反応液を水を用いてクエンチし、ジエチ
ルエーテルを用いて希釈した。その有機相を分離し、水および飽和NaCl溶液
を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して黄色油状
物を得た。その粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘ
キサンを用いて溶出)によって精製して、薄黄色油状物の最終標題化合物である
、プロパン−2−スルホン酸[2−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)プロピル]アミド(0.52g、64%)を得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.20-1.22 (6H, d), 1,24-1.26 (6H, d), 1.68-1.73 (1H,
d), 3.25 (1H, 7重線), 3.58-3.66 (2H, m), 3.80 (3H, s), 4.20 (1H, t), 6
.60 (1H, m), 6.74 (1H, m), 7.36 (1H, t)。 得て、このものを更に精製せずに次の工程に使用した。
【0308】 以下の表1は、Rについて別の好ましい置換基を具体的に例示する。 表1
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0309】 以下の表IIは、本発明の別の化合物を例示する。以下の化合物は、当該分野
の当業者によって、本明細書中で上で記載する技術および方法と似た方法で製造
することができる。その出発物質および試薬は、当該分野の当業者にとって容易
に入手することができる。
【0310】 表2
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/27 A61K 31/27 4C206 31/277 31/277 4H006 31/381 31/381 31/40 31/40 31/404 31/404 31/42 31/42 31/4418 31/4418 31/455 31/455 A61P 25/00 A61P 25/00 25/18 25/18 25/20 25/20 25/28 25/28 25/30 25/30 C07C 307/06 C07C 307/06 311/03 311/03 311/04 311/04 311/05 311/05 311/06 311/06 311/08 311/08 311/37 311/37 C07D 209/34 C07D 209/34 213/42 213/42 213/81 213/81 213/82 213/82 261/18 261/18 295/18 295/18 Z 333/16 333/16 333/20 333/20 333/38 333/38 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バディ・ユージーン・キャントレル アメリカ合衆国46077インディアナ州ザイ オンズビル、グリーンスレッド・レイン 9426番 (72)発明者 アンドリュー・ヘンドリー・フレイ アメリカ合衆国46254インディアナ州イン ディアナポリス、クエイル・クレセント・ コート4827番 (72)発明者 ウィントン・デニス・ジョーンズ アメリカ合衆国46033インディアナ州カー メル、イースト・ワンハンドレッドトゥエ ンティシックスス・ストリート1227番 (72)発明者 ウィリアム・デイビッド・ミラー アメリカ合衆国46256インディアナ州イン ディアナポリス、トレッスル・ウェイ・コ ート7302番 (72)発明者 デイビッド・ミッチェル アメリカ合衆国46278インディアナ州イン ディアナポリス、サンタナ・レイン8728番 (72)発明者 リチャード・リー・サイモン アメリカ合衆国46142インディアナ州グリ ーンウッド、レッドバッド・プレイス371 番 (72)発明者 ハミデー・ザリンマイェ アメリカ合衆国46032インディアナ州カー メル、セーブル・ラン924番 (72)発明者 デニス・マイケル・ジンマーマン アメリカ合衆国46077インディアナ州ザイ オンズビル、オーク・リッジ・ドライブ 10343番 Fターム(参考) 4C023 BA01 4C055 AA01 BA01 BA02 BA39 CA01 CA02 CA13 CA58 CB02 DA01 DA58 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 FA01 FA16 FC01 4C086 AA01 AA03 BB02 BC07 BC13 BC17 BC67 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA15 ZA18 4C204 BB01 CB03 DB30 EB02 FB01 GB07 4C206 AA01 AA03 JA11 JA74 KA01 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA15 ZA18 4H006 AA01 AA03 AB20 AB21

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。 [式中、 AはSO、COまたはCONHである。 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
    C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
    が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
    3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
    飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
    ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
    1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族
    基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である。 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C1〜6)フルオ
    ロアルキル、(C1〜6)クロロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)ア
    ルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(これは、無置換であるか、またはハロ
    ゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されてい
    る)であるか、またはAがSOである場合には、式RNである。 ここで、RおよびRは、各々独立して(C1〜4)アルキルであるか、また
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、
    ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニルまたはオク
    タヒドロアゾシニル基を形成する]
  2. 【請求項2】 AはSOである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 AがCOである、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 AがCONHである、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の化合物。 [化合物中、 Rはナフチル基であるか、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の
    置換基で置換されているフェニル、フリル、チエニルまたはピリジル基である。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシイミノ、(C1〜10)ア
    ルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜10)シク
    ロアルキル、ヒドロキシ(C3〜8)シクロアルキル、オキソ(C3〜8)シクロア
    ルキル、ハロ(C1〜10)アルキル、(CH)から独立して選ばれる
    。 ここで、yは0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR10、CO、COO、OCO、CONR11、NR12 Co、NR12COCOOまたはOCONR13である。 Rが、水素、(C1〜10)アルキル、(C3〜10)アルケニル、(C3〜1
    0)アルキニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、モルホリノまたは(C3〜
    8)シクロアルキルであって、R10、R11、R12およびR13が各々独立
    して、水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは Rと、R10、R11またはR12と、それらが結合している窒素原子とが
    一緒になって、アゼチジニル、プロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、N-(
    C1〜4)アルキルピペラジニル、N−フェニル(C1〜4)アルキルピペラジニ
    ル、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダ
    ゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒドロチエニ
    ル、ジヒドロフリル、ジヒドロチオピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチア
    ゾリル、(C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリル、(C1〜4)アル
    コキシカルボニルジメチルジヒドロチアゾリル、テトラヒドロチエニル、テトラ
    ヒドロフリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、インドリル
    、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよび式R14−(L) −X−(L)を形成する。 Xは、結合、O、NH、S、SO、SO、CO、CH(OH)、CONH、
    NHCO、NHCONH、NHCOO、COCONH、OCHCONHまたは
    CH=CHである。 LおよびLは各々(C1〜4)アルキレンである。 nおよびmの一方は0または1であって、他方は0である。 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    、フェニルまたはヘテロ芳香族基である。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシイミノ、(C1〜10)ア
    ルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロ
    アルキル、4−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(
    C1〜10)アルキル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH )(X15)である。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、NHCON
    H、OCONR19またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ−(C1〜4)アルキル
    、(C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキ
    ル、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該
    置換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1
    〜4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基ま
    たはヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19が各々独立
    して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18またはR19と、それらが結合している窒
    素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモ
    ルホリノ基を形成する]
  6. 【請求項6】 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、
    フルオロ(C1〜6)アルキル、クロロ(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニ
    ルC1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキル、或いは無置換であるかまたはハロ
    ゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されてい
    る、ヘテロ芳香族基またはフェニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、
    或いは、無置換であるかまたはハロゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜
    4)アルコキシによって置換されているヘテロ芳香族基、またはフェニルである
    、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rは、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シク
    ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イソバレリル、
    フェニル、ベンジル、2−フリル、2−チエニル、5−オキサゾリル、2−ピリ
    ジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rは、(C1〜6)アルキルまたは(C2〜6)アルケニルで
    ある、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rは、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec
    −ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシルである、請求項9に記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 Rはメチルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rは、H、(C1〜6)アルキルまたは(C2〜6)アルケ
    ニルである、請求項1〜11のいずれか1つに記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RはHである、請求項1〜11のいずれか1つに記載の
    化合物。
  14. 【請求項14】 Rは、 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 からなる群から選ばれる、請求項1〜13のいずれか1つに記載の化合物。
  15. 【請求項15】 [2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホ
    ニル]アミン; [2−フルオロ−2−(4−フェニルフェニル)プロピル][(メチルエチル)スル
    ホニル]アミン; 4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]ベンゼンカルボニトリル; 4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]安息香酸; {2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}{[(メチ
    ルエチル)スルホニル]アミン; [2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}フェニ
    ル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン; [2−フルオロ−2−(4−(3−チエニル)フェニル)プロピル][(メチルエチル
    )スルホニル]アミン; [2−フルオロ−2−(4−(3−ピリジル)フェニル)プロピル][(メチルエチル
    )スルホニル]アミン; 2−{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニ
    ル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}エタンニトリル; 4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]ベンズアルデヒド; {4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]フェニル}−N−メチルカルボキサミド; {4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]フェニル}−N,N−ジメチルカルボキサミド; N−エチル{4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)ス
    ルホニル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}カルボキサミド; 4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]フェニルピロリジニルケトン; N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニ
    ル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}アセトアミド; N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニ
    ル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}プロパンアミド; N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニ
    ル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}ブタンアミド; アミノ−N−{3−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)
    スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]フェニル}アミド; N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]ベンズアミド; (3−シアノフェニル)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチ
    ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミド; N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]−4−ピリジルカルボキサミド; N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]{4−[2−(メトキシカルボニルアミノ)エチル]フェニル
    }カルボキサミド; (2−{4−[(3,5−ジフルオロフェニル)メトキシ]フェニル}−2−フルオ
    ロプロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミン; {2−フルオロ−2−[4−(4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フ
    ェニル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン; (4−クロロフェニル)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチ
    ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミド; (6−クロロ(3−ピリジル))−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[
    (メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミド; (4−シアノフェニル)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチ
    ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミド; エトキシ−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スル
    ホニル]アミノ}エチル)フェニル]カルボキサミド; N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イルカルボキサミド; 4−(ジメチルアミノ)−N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチ
    ルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ブタンアミド; N−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]−3−チエニルカルボキサミド; {2−フルオロ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル}[(メチルエ
    チル)スルホニル]アミン; 2−{[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェノキシ]メチル}ベンゼンカルボニリル; [2−フルオロ−2−(4−メトキシフェニル)プロピル][(メチルエチル)スル
    ホニル]アミン; {2−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}
    [(メチルエチル)スルホニル]アミン; [(ジメチルアミノ)スルホニル][2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プ
    ロピル]アミン; 4−[4−(2−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}−1−フルオロイソプ
    ロピル)フェニル]ベンゼンカルボニトリル; {2−[4−(3−アミノフェニル)フェニル]−2−フルオロプロピル}[(ジメチ
    ルアミノ)スルホニル]アミン; [(ジメチルアミノ)スルホニル][2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスル
    ホニル)アミノ]フェニル]フェニル)プロピルアミン; [(ジメチルアミノ)スルホニル]{2−フルオロ−2−[4−(3−{[(メチルエチ
    ル)スルホニル]アミノ}フェニル)フェニル]プロピル}アミン; 4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド; N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン
    −2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}エチル)イソブチルアミ
    ド; N−(2−{3−フルオロ−4’−[1−フルオロ−1−メチル−2−(プロパン
    −2−スルホニルアミノ)エチル]ビフェニル−4−イル}エチル)アセトアミド; N−{2−(2−フルオロ−2−[3’−フルオロ−4’−(2−メタンスルホニ
    ルアミノ)エチル)ビフェニル−4−イル]プロピル}−2−プロパンスルホンアミ
    ド; N−{2−(2−フルオロ−2−[3’−フルオロ−4’−(2−(プロパン−2
    −スルホニルアミノ)エチル)ビフェニル−4−イル]プロピル}−2−プロパンス
    ルホンアミド; N−(2−{3’−フルオロ−4’−[2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)
    エチル)ビフェニル−4−イル}−2−ヒドロキシプロピル)−2−プロパンスル
    ホンアミド; N−{2−フルオロ−2−[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イン
    ドール−6−イル)フェニル]プロピル)−2−プロパンスルホンアミド; (+)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)
    スルホニル]アミン; (−)−[2−フルオロ−2−(4−ヨードフェニル)プロピル][(メチルエチル)
    スルホニル]アミン; [2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}フェニ
    ル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(エナンチオマー1); [2−フルオロ−2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}フェニ
    ル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(エナンチオマー2); {4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル)フェニル}−N−メチルカルボキサミド(エナンチオマー
    1);および {4−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]ア
    ミノ}エチル)フェニル]フェニル}−N−メチルカルボキサミド(エナンチオマー
    2); からなる群から選ばれる化合物、またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
  16. 【請求項16】 式: 【化7】 [式中、Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ
    芳香族基、または無置換もしくは置換の(C5−8)シクロアルキル基である] の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  17. 【請求項17】 Rは置換された芳香族基である、請求項16に記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】 置換された芳香族基は置換されたフェニルである、請求項
    17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の化合物。 [化合物中、 置換されたフェニルは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシイミノ、(C
    1〜10)アルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3
    〜8)シクロアルキル、ヒドロキシ(C3〜8)シクロアルキル、オキソ(C3〜8
    )シクロアルキル、ハロ(C1〜10)アルキル、(CH)で置換され
    ている。 ここで、yは0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR10、CO、COO、OCO、CONR11、NR12 CO、NR12COCOO、OCONR13である。 Rが、水素、(C1〜10)アルキル、(C3〜10)アルケニル、(C3〜1
    0)アルキニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、モリホリノまたは(C3〜
    8)シクロアルキルであって、R10、R11、R12またR13が各々独立し
    て水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは Rと、R10、R11、R12もしくはR13と、それらが結合している窒
    素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリ
    ノ、N−(C1〜4)アルキルピペラジニル、N−フェニル(C1〜4)アルキルピ
    ペラジニル、チエニル、フリル、オキソゾリル、イソオキソゾリル、ピラゾリル
    、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒド
    ロチエニル、ジヒドロフリル、ジヒドロチオピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒ
    ドロチオゾリル、(C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリル、(C1
    〜4)アルコキシカルボニルジメチル−ジヒドロチアゾリル、テトラヒドロチエ
    ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル
    、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよび式R 14 −(L)−X−(L)を形成する。 ここで、Xは、結合、O、NH、SO、SO、CO、CH(OH)、CON
    H、NHCO、NHCONH、NHCOO、COCONH、OCHCONHま
    たはCH=CHである。 LおよびLは各々、(C1〜4)アルキレンである。 nおよびmの一方は0または1であって、他方は0である。 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    、フェニルまたはヘテロ芳香族基である。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C1〜10)アルキル、(C2〜1
    0)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1
    ,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキ
    ル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15
    である。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、(
    C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル
    、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該置
    換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1〜
    4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基また
    はヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19が各々独立し
    て水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18もしくはR19と、それらが結合している
    窒素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたは
    モルホリノ基を形成する]
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の化合物。 [化合物中、 置換されたフェニルは、式R14−(L)−X−(L)で置換されてい
    る。 ここで、Xは、結合、O、NH、SO、SO、CO、CH(OH)、CON
    H、NHCO、NHCONH、NHCOO、COCONH、OCHCONHま
    たはCH=CHである。 LおよびLは各々、(C1〜4)アルキレンである。 nおよびmの一方は0または1であって、他方は0である。 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    、フェニルまたはヘテロ芳香族基である。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C1〜10)アルキル、(C2〜1
    0)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1
    ,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキ
    ル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15)で
    ある。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、(
    C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル
    、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該置
    換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1〜
    4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基また
    はヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19は各々独立し
    て水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18もしくはR19と、それらが結合している
    窒素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたは
    モルホリノ基を形成する]
  21. 【請求項21】 (L)−X−(L)は、結合、CONHまたはCH Oである、請求項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の化合物。 [化合物中、 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    フェニルである。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C1〜10)アルキル、(C2〜1
    0)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1
    ,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキ
    ル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15)で
    ある。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、(
    C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル
    、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該置
    換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1〜
    4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基また
    はヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19が各々独立し
    て水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18もしくはR19と、それらが結合している
    窒素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたは
    モルホリノ基を形成する]
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の化合物。 [化合物中、 フェニルは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C1〜10)アルキル、ハロ(C1
    〜10)アルキルおよび(CH)(X15)の1個もしくは2個で置換され
    ている。 zは、0、1または2である。 Xは、O、NR16、CO、COO、CONR17、NR18CO、NHS
    、SONH、NHSONR17、OCONR19またはNR19COO
    である。 R15は、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキルまたは(C3〜10)アルケニルである。 R16、R17、R18およびR19は各々独立して水素または(C1〜10)
    アルキルである]
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の化合物。 [化合物中、 フェニルは、フルオロ、クロロ、シアノ、 (C1〜4)アルキル、トリフルオ
    ロメチルおよび(CH)(X15)の1個または2個で置換されている。 zは、0または2である。 Xは、NR16、CO、COO、CONR17、NR18CO、NHSO である。 R15は、水素、(C1〜4)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキルまたはハ
    ロ(C1〜4)アルキルである。 R16、R17、R18およびR19は各々独立して水素または(C1〜4)ア
    ルキルである]
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の化合物。 [化合物中、 フェニルは、フルオロ、クロロ、シアノ、 (C1〜4)アルキル、トリフルオ
    ロメチルおよび(CH)(X15)の1個で置換されている。 zは、0または2である。 Xは、NR16、CO、COO、CONR17、NR18CO、NHSO である。 R15は、水素、(C1〜4)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキルまたはハ
    ロ(C1〜4)アルキルである。 R16、R17、R18およびR19は各々独立して水素または(C1〜4)ア
    ルキルである]
  26. 【請求項26】 式: 【化8】 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。 [式中、 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
    C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
    が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
    3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
    飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
    ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
    1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族
    基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である。 但し、Rがメチルである場合には、Rは4−ブロモフェニル以外である]
  27. 【請求項27】 式: 【化9】 [式中、Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ
    芳香族基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である] の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  28. 【請求項28】 Rは置換された芳香族基である、請求項27に記載の化
    合物。
  29. 【請求項29】 置換された芳香族基が置換されたフェニルである、請求項
    28に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の化合物。 [化合物中、 置換されたフェニルは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシイミノ、(C
    1〜10)アルキル、(C2〜10)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3
    〜10)シクロアルキル、ヒドロキシ(C3〜8)シクロアルキル、オキソ(C3〜
    8)シクロアルキル、ハロ(C1〜10)アルキル、(CH)で置換さ
    れている。 ここで、yは0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR10、CO、COO、OCO、CONR11、NR12 Co、NR12COCOOまたはOCONR13である。 Rが、水素、(C1〜10)アルキル、(C3〜10)アルケニル、(C3〜1
    0)アルキニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、モルホリノまたは(C3〜
    8)シクロアルキルであって、R10、R11、R12およびR13が各々独立
    して、水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは Rと、R10、R11またはR12と、それらが結合している窒素原子とが
    一緒になって、アゼチジニル、プロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、N-(
    C1〜4)アルキルピペラジニル、N−フェニル(C1〜4)アルキルピペラジニ
    ル、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダ
    ゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ジヒドロチエニ
    ル、ジヒドロフリル、ジヒドロチオピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチア
    ゾリル、(C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリル、(C1〜4)アル
    コキシカルボニルジメチルジヒドロチアゾリル、テトラヒドロチエニル、テトラ
    ヒドロフリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、インドリル
    、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよび式R14−(L) −X−(L)を形成する。 Xは、結合、O、NH、S、SO、SO、CO、CH(OH)、CONH、
    NHCO、NHCONH、NHCOO、COCONH、OCHCONHまたは
    CH=CHである。 LおよびLは各々(C1〜4)アルキレンである。 nおよびmの一方は0または1であって、他方は0である。 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    、フェニルまたはヘテロ芳香族基である。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1〜10)アルキル、(C2〜1
    0)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1
    ,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキ
    ル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15)で
    ある。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ−(C1〜4)アルキル
    、(C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキ
    ル、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該
    置換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1
    〜4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基ま
    たはヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19が各々独立
    して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18またはR19と、それらが結合している窒
    素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモ
    ルホリノ基を形成する]
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の化合物。 [化合物中、 置換されたフェニルは、式R14−(L)−X−(L)基で置換されて
    いる。 Xは、結合、O、NH、S、SO、SO、CO、CH(OH)、CONH、
    NHCO、NHCONH、NHCOO、COCONH、OCHCONHまたは
    CH=CHである。 LおよびLは各々(C1〜4)アルキレンである。 nおよびmの一方は0または1であって、他方は0である。 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    、フェニルまたはヘテロ芳香族基である。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1〜10)アルキル、(C2〜1
    0)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1
    ,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキ
    ル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15)で
    ある。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ−(C1〜4)アルキル
    、(C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキ
    ル、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該
    置換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1
    〜4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基ま
    たはヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19が各々独立
    して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18またはR19と、それらが結合している窒
    素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモ
    ルホリノ基を形成する]
  32. 【請求項32】 (L)−X−(L)は結合、CONHまたはCH Oである、請求項31に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の化合物。 [化合物中、 R14は、無置換であるかまたは1つもしくは2つの置換基で置換されている
    、フェニルである。 該置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1〜10)アルキル、(C2〜1
    0)アルケニル、(C2〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキル、4−(1
    ,1−ジオキソテトラヒドロ−1,2−チアジニル)、ハロ(C1〜10)アルキ
    ル、シアノ(C2〜10)アルケニル、フェニルおよび(CH)(X15)で
    ある。 zは、0または1〜4の整数である。 Xは、O、S、NR16、CO、CH(OH)、COO、OCO、CONR 、NR18CO、NHSO、SONH、NHSONR17、OCONR 19 またはNR19COOである。 R15が、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキル、(C1〜4)アルコキシカルボニル(C1〜4)アルキル、
    (C1〜4)アルキルスルホニルアミノ(C1〜4)アルキル、N−(C1〜4)アル
    コキシカルボニル)(C1〜4)アルキルスルホニルアミノ−(C1〜4)アルキル
    、(C3〜10)アルケニル、(C3〜10)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキ
    ル、カンファリル、或いは無置換であるかまたは1個もしくは2個の置換基(該
    置換基は、ハロゲン、(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ジ(C1
    〜4)アルキルアミノおよび(C1〜4)アルコキシである)を有する芳香族基ま
    たはヘテロ芳香族基であって、R16、R17、R18およびR19が各々独立
    して水素または(C1〜10)アルキルであるか、或いは R15と、R16、R17、R18またはR19と、それらが結合している窒
    素原子とが一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモ
    ルホリノ基を形成する]
  34. 【請求項34】 請求項32に記載の化合物。 [化合物中、 フェニルは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1〜10)アルキル、ハロ(C1
    〜10)アルキルおよび(CH)(X15)の1個または2個で置換されて
    いる。 zは、0、1または2である。 Xは、O、NR16、CO、COO、CONR17、NR18CO、NHS
    、SONH、NHSONR17、OCONR19またはNR19COO
    である。 R15は、水素、(C1〜10)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ
    (C1〜10)アルキルまたは(C3〜10)アルケニルである。 R16、R17、R18およびR19が各々独立して水素または(C1〜10)
    アルキルである]
  35. 【請求項35】 請求項32に記載の化合物。 [化合物中、 フェニルは、フルオロ、クロロ、ニトロ、シアノ、(C1〜4)アルキル、トリ
    フルオロメチルおよび(CH)(X15)の1個または2個で置換されてい
    る。 zは、0または2である。 Xは、NR16、CO、COO、CONR17、NR18CO、NHSO である。 R15は、水素、(C1〜4)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキルまたはハ
    ロ(C1〜4)アルキルである。 R16、R17、R18およびR19は各々独立して水素または(C1〜4)ア
    ルキルである]
  36. 【請求項36】 請求項32に記載の化合物。 [化合物中、 フェニルは、フルオロ、クロロ、シアノ、(C1〜4)アルキル、トリフルオロ
    メチルおよび(CH)(X15)の1個で置換されている。 zは、0または2である。 Xは、NR16、CO、COO、CONR17、NR18CO、NHSO である。 R15は、水素、(C1〜4)アルキル、フェニル(C1〜4)アルキルまたはハ
    ロ(C1〜4)アルキルである。 R16、R17、R18およびR19は各々独立して水素または(C1〜4)ア
    ルキルである]
  37. 【請求項37】 Rは、 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 からなる群から選ばれる、請求項26に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載の化合物および医薬的に許容し得る希釈物
    または担体を含む、医薬組成物。
  39. 【請求項39】 グルタミン酸受容体の機能を強化する方法であって、該方
    法は、式: 【化15】 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の有効量を投与することを含む方法。
    [式中、 AはSO、COまたはCONHである。 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
    C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
    が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
    3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
    飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
    ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
    1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族
    基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である。 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C1〜6)フルオ
    ロアルキル、(C1〜6)クロロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)ア
    ルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(これは、無置換であるか、またはハロ
    ゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されてい
    る)であるか、またはAがSOである場合には、式RNである。 ここで、RおよびRは、各々独立して(C1〜4)アルキルであるか、また
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、
    ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニルまたはオク
    タヒドロアゾシニル基を形成する]
  40. 【請求項40】 患者の認知障害、神経変性障害、加齢痴呆、加齢が誘発す
    る記憶障害、運動障害、薬物誘発性の状態の逆戻り、鬱病、注意不足障害、注意
    不足活動亢進症、精神病、精神病に関連する認知不足または薬物誘発性の精神病
    を処置する方法であって、該方法は該患者に式: 【化16】 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の有効量を投与することを含む方法。
    [式中、 AはSO、COまたはCONHである。 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
    C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
    が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
    3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
    飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
    ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
    1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族
    基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である。 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C1〜6)フルオ
    ロアルキル、(C1〜6)クロロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)ア
    ルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(これは、無置換であるか、またはハロ
    ゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されてい
    る)であるか、またはAがSOである場合には、式RNである。 ここで、RおよびRは、各々独立して(C1〜4)アルキルであるか、また
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、
    ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニルまたはオク
    タヒドロアゾシニル基を形成する]
  41. 【請求項41】 患者の記憶または学習能力を改善する方法であって、該方
    法は該患者に式: 【化17】 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の有効量を投与することを含む方法。
    [式中、 AはSO、COまたはCONHである。 Rが、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(
    C3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であって、R
    が、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)アルキル(C
    3〜8)シクロアルキルもしくは(C1〜4)アルキル芳香族基であるか、または RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、(C3〜8)
    飽和炭素環、(C3〜8)飽和炭素環(これは、硫黄または酸素からなる群から選
    ばれるヘテロ原子を含有する)、または(C5〜8)炭素環(これは、二重結合を
    1つ含有する)を形成する。 Rは、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族
    基、または無置換もしくは置換の(C5〜8)シクロアルキル基である。 Rは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C1〜6)フルオ
    ロアルキル、(C1〜6)クロロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C1〜4)ア
    ルコキシ(C1〜4)アルキル、フェニル(これは、無置換であるか、またはハロ
    ゲン、(C1〜4)アルキルもしくは(C1〜4)アルコキシによって置換されてい
    る)であるか、またはAがSOである場合には、式RNである。 ここで、RおよびRは、各々独立して(C1〜4)アルキルであるか、また
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、
    ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニルまたはオク
    タヒドロアゾシニル基を形成する]
  42. 【請求項42】 医薬として使用するための、請求項1〜25に記載のいず
    れかの化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  43. 【請求項43】 グルタミン酸受容体の機能を増強するための薬物の製造の
    ための、請求項1〜25に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の使用
  44. 【請求項44】 患者の認知障害、神経変性障害、加齢痴呆、加齢が誘発す
    る記憶障害、運動障害、薬物誘発性の状態の逆戻り、鬱病、注意不足障害、注意
    不足活動亢進症、精神病、精神病に関連する認知不足または薬物誘発性の精神病
    を処置するための薬物の製造のための、請求項1〜25に記載の化合物またはそ
    の医薬的に許容し得る塩の使用。
JP2000615377A 1999-04-30 2000-04-17 モノフルオロアルキル誘導体 Withdrawn JP2002543177A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13177199P 1999-04-30 1999-04-30
US60/131,771 1999-04-30
US17756600P 2000-01-21 2000-01-21
US60/177,566 2000-01-21
PCT/US2000/008734 WO2000066546A2 (en) 1999-04-30 2000-04-17 Monofluoroalkyl derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543177A true JP2002543177A (ja) 2002-12-17

Family

ID=26829780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615377A Withdrawn JP2002543177A (ja) 1999-04-30 2000-04-17 モノフルオロアルキル誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US7034045B1 (ja)
EP (1) EP1183232B1 (ja)
JP (1) JP2002543177A (ja)
KR (1) KR20020030268A (ja)
CN (1) CN1240677C (ja)
AR (1) AR033942A1 (ja)
AT (1) ATE374747T1 (ja)
AU (1) AU774379B2 (ja)
BR (1) BR0010183A (ja)
CA (1) CA2372490A1 (ja)
CZ (1) CZ20013852A3 (ja)
DE (1) DE60036617T2 (ja)
DZ (1) DZ3036A1 (ja)
EA (1) EA004299B1 (ja)
ES (1) ES2292439T3 (ja)
HR (1) HRP20010800A2 (ja)
HU (1) HUP0201157A3 (ja)
ID (1) ID30454A (ja)
IL (1) IL146052A0 (ja)
MX (1) MXPA01011003A (ja)
MY (1) MY127686A (ja)
NO (1) NO20015290L (ja)
NZ (1) NZ530385A (ja)
PE (1) PE20010117A1 (ja)
PL (1) PL351991A1 (ja)
SK (1) SK15102001A3 (ja)
SV (1) SV2002000062A (ja)
TR (1) TR200103123T2 (ja)
WO (1) WO2000066546A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509646A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌化合物の調製方法
JP2017509645A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌化合物の調製方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
DE69917278T2 (de) 1998-07-31 2005-05-19 Eli Lilly And Co., Indianapolis Heterocyclyl sulphonamid derivate
US6358981B1 (en) 1998-07-31 2002-03-19 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6693137B1 (en) 1998-07-31 2004-02-17 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6639107B1 (en) 1999-12-08 2003-10-28 Eli Lilly And Company Cyclopentyl sulfonamide derivatives
EP1309577A2 (en) * 2000-08-11 2003-05-14 Eli Lilly And Company Heterocyclic sulfonamide derivatives and their use for potentiating glutamate receptor function
WO2002014275A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Eli Lilly And Company Heterocyclic sulfonamide derivatives and their use for potentiating glutamate receptor function
WO2002089848A2 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Eli Lilly And Company Use of an ampa receptor potentiator for the manufacture of a medicament for the treatment of type 2 diabetes
WO2002098846A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Eli Lilly And Company Sulfonamide derivatives
WO2005013961A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Eli Lilly And Company Combination therapy for treatment of cognitive disorders or psychoses
NZ552979A (en) * 2004-08-09 2010-02-26 Glaxo Group Ltd Indane and tetralin derivatives which potentiate glutamate receptor and uses thereof in medicine
WO2007090840A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Glaxo Group Limited 4-phenyl-3-(2-propylsulfonylamino) tetrahydrofuran derivatives which potentiate glutamate receptors and are useful in the treatment of schizophrenia
US20130058915A1 (en) 2010-03-02 2013-03-07 Children's Medica Center Corporation Methods and compositions for treatment of angelman syndrome and autism spectrum disorders
BR112015031249A2 (pt) 2013-06-13 2017-07-25 Veroscience Llc método de tratamento, método para tratar um distúrbio metabólico ou um elemento chave do mesmo, método para normalizar um ritmo diário de liberação de dopamina no sumn, método para estimular a liberação de dopamina de neurônios dopaminérgicos no sumn de um indivíduo e composição farmacêutica
CN109678812B (zh) * 2018-12-30 2022-09-02 天津大学 一种5-乙烯基-2-硫代恶唑烷的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2655369A1 (de) 1976-12-03 1978-06-08 Schering Ag 5-(subst. phenyl)-oxazolidinone und deren schwefelanaloga sowie verfahren zu deren herstellung
US5556990A (en) * 1994-12-16 1996-09-17 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Polyarylcarbamoylaza- and -carbamoylalkanedioic acids
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
US6174922B1 (en) 1998-05-11 2001-01-16 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
PE20000944A1 (es) 1998-07-31 2000-09-20 Lilly Co Eli Derivados de sulfonamida
PE20000942A1 (es) 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de amida, carbamato y urea
US6358981B1 (en) * 1998-07-31 2002-03-19 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
DE69917278T2 (de) 1998-07-31 2005-05-19 Eli Lilly And Co., Indianapolis Heterocyclyl sulphonamid derivate
PE20000943A1 (es) 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de sulfonamida

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509646A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌化合物の調製方法
JP2017509645A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌化合物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU774379B2 (en) 2004-06-24
HUP0201157A3 (en) 2003-04-28
HRP20010800A2 (en) 2002-12-31
PL351991A1 (en) 2003-07-14
WO2000066546A3 (en) 2001-05-03
PE20010117A1 (es) 2001-02-12
NZ530385A (en) 2004-05-28
WO2000066546A2 (en) 2000-11-09
HUP0201157A2 (en) 2002-09-28
NO20015290L (no) 2001-12-03
NO20015290D0 (no) 2001-10-29
US7034045B1 (en) 2006-04-25
ES2292439T3 (es) 2008-03-16
DZ3036A1 (fr) 2004-03-27
DE60036617D1 (de) 2007-11-15
MY127686A (en) 2006-12-29
IL146052A0 (en) 2002-07-25
MXPA01011003A (es) 2002-06-04
EA200101160A1 (ru) 2002-04-25
BR0010183A (pt) 2002-01-08
ID30454A (id) 2001-12-06
AU4328900A (en) 2000-11-17
SV2002000062A (es) 2002-10-24
CN1240677C (zh) 2006-02-08
SK15102001A3 (sk) 2002-10-08
CN1349497A (zh) 2002-05-15
TR200103123T2 (tr) 2002-04-22
EA004299B1 (ru) 2004-02-26
CA2372490A1 (en) 2000-11-09
EP1183232A2 (en) 2002-03-06
AR033942A1 (es) 2004-01-21
KR20020030268A (ko) 2002-04-24
EP1183232B1 (en) 2007-10-03
DE60036617T2 (de) 2008-07-17
CZ20013852A3 (cs) 2002-07-17
ATE374747T1 (de) 2007-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860428B1 (en) Sulphonamide derivatives
US6617351B1 (en) Amide, carbamate, and urea derivatives
US6525099B1 (en) N-substituted sulfonamide derivatives
JP2002543177A (ja) モノフルオロアルキル誘導体
JP2002521442A (ja) アミド、カルバメートおよび尿素誘導体
JP2002521443A (ja) スルホンアミド誘導体
JP2004511540A (ja) シクロアルキルフルオロスルホンアミド誘導体
US20030225266A1 (en) Sulfonamide derivatives
US6515026B2 (en) Sulphonamide derivatives
EP1395550B1 (en) Cycloalkenylsulfonamide derivatives
US6552086B1 (en) Sulfonamide derivatives
US6521605B1 (en) Amidophosphate derivatives
JP2004530680A (ja) 2型糖尿病治療薬製造のためのampa受容体増強物質の使用
JP2004511507A (ja) 脳卒中の処置方法
US20040054009A1 (en) (BIS)sulfonamide derivatives
CZ272599A3 (cs) Sulfonamidové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703