JP2002542324A - 重合体溶液から固体を分離する方法および装置 - Google Patents

重合体溶液から固体を分離する方法および装置

Info

Publication number
JP2002542324A
JP2002542324A JP2000611596A JP2000611596A JP2002542324A JP 2002542324 A JP2002542324 A JP 2002542324A JP 2000611596 A JP2000611596 A JP 2000611596A JP 2000611596 A JP2000611596 A JP 2000611596A JP 2002542324 A JP2002542324 A JP 2002542324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solid
settling
mol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000611596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542324A5 (ja
JP4685244B2 (ja
Inventor
ハオブス,ミヒャエル
ヴァゲナー,ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2002542324A publication Critical patent/JP2002542324A/ja
Publication of JP2002542324A5 publication Critical patent/JP2002542324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685244B2 publication Critical patent/JP4685244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2416Liquid distributors with a plurality of feed points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/24Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with sloping plates or elements mounted stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/007Separating solid material from the gas/liquid stream by sedimentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、溶解している重合体を、固体から分離する方法であって、その固体を沈降により分離し、そしてその沈降した固体を向流方式により溶媒で洗滌する方法に関する。本発明はさらに、溶媒中で重合体を調製する方法であって、a)低い分子量を有する重合体を溶液中で調製し、b)その反応混合物中に溶けていない固体を、沈降により分離し、そしてc)その固体が除去されたその混合物を、特定の分子量に到達するまで、さらに重合する、ことを特徴とする方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、溶液中の重合体を、その溶液に溶けていない固体から分離するため
の方法および装置に関する。本発明はさらに、溶けていない固体からの硫黄含有
重合体の分離に関する。
【0002】 重縮合による重合体の合成では、副生物として、時には続いての中和反応時に
、しばしば固形物が生成する。これは、例えば次の簡略化反応方程式: Na2S + C64Cl2 → [-C64C-] + 2NaCl に従う極性溶媒中での硫化ナトリウムとp-ジクロロベンゼンからのポリフェニレ
ンスルフィド(PPS)の合成に当てはまる。
【0003】 既知の諸方法では、この反応混合物に溶けない塩化ナトリウム副生物は、反応
後、その重合体を水で繰返し洗滌し、次いでろ過することにより除去される。し
かし、これらの方法および、ポリアラミド類、ポリ(エーテル)スルホン類また
はポリエーテルケトン類のような他の高性能重合体のための関連の方法は、大量
の塩含有廃水を生じるという欠点を有する。
【0004】 DD−A−241368には、水溶性の固体を除去するための装置が記載され
ている。この特許では、溶けていない固体が、エポキシ樹脂溶液から、その固体
の沈降と水への溶解を含んでなる組合せ法を用いて分離される。操業する時、こ
の開示された装置は、最上部の水と混ざらない重合体溶液と、その下の中間領域
中の、その固体抽出剤としての水との間に相境界を有する。この装置を用いる分
離法は、結果的に、希薄な塩類水溶液を生成する。
【0005】 EP−A−0220490には、PPSと極性溶媒から塩を分離するための、
210℃以上の温度での熱ろ過または遠心分離法が記載されている。しかし、工
業的に利用する場合、この方法は、この温度範囲でのろ過装置または遠心分離機
は費用のかかる構造を必要とする欠点を有する。210℃以上の温度で普通の圧
力の場合、特に、速く廻転する部材中での可動時の封止は困難である。
【0006】 WO−A−9611968には、充填剤含有重合体を回収するために、溶けて
いる重合体からの不溶性の固体の分離が記載されている。そこに記載されている
方法では、その固体、例えばガラス繊維が、その重合体溶液からろ過により分離
される。しかし、この既知の方法は、希薄洗滌液が生じ、そして特に加圧下高温
では、その濾過装置からの固体の除去が困難であるから、改善の余地がある。
【0007】 本発明の一つの目的は、溶けている重合体から固体が分離され、そしてその排
出された固体は実質的に重合体を含んでいないような方法と装置を提供すること
である。
【0008】 本発明の目的は、固体が沈降によりで分離され、そしてその沈降した固体は、
交流方式で溶媒で洗滌されるところの、溶けている重合体を固体から分離する方
法により達成される。
【0009】 溶けている重合体から、沈降により固体が分離できることが見いだされた。本
発明の方法では、洗滌工程は、その沈降装置中で同時に起こり、それにより、固
体への重合体溶液の粘着に起因する重合体の損失を最少にすることができる。こ
の沈降と洗滌の手順は、その固体に粘着した溶液中の重合体の残存含有量が所定
の値になるまで、複数の工程または段階で繰返されてもよい。
【0010】 本発明の方法は、高い温度と圧力でも簡単に行うことができる。この分離工程
は、薄い洗滌液を生じないように連続的に行われるのが望ましい。この沈降装置
からのオーバーフロー中の重合体の濃度は、その入口での濃度の50%以上、望
ましくは70%以上大きい。
【0011】 本明細書中で重合体という用語は、適切な加圧下での高い温度でなら溶媒に溶
ける、全ての高分子量の(主として有機の)化合物を含んでいる。 本発明の方法は、その合成時に、固体、例えば塩類が副生物として生成し、そ
して分離されなければならない重合体用に特に適している。これら固体は、重縮
合工程で直接生成することもあり、あるいは続いての酸または塩基の中和時に生
成することもある。このような方法の実例は、ジアミン類とジ酸クロリド類から
のポリアラミド類の合成、ジフェノール類またはジフェノキシド類とホスゲンと
からのポリカーボネート類の合成、ジフェノキシド類とジハロゲン化芳香族炭化
水素類からのポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類またはポリエーテルケト
ン類の合成、またはジアリールジクロロシラン類とジフェノキシド類からのポリ
アリーレンシロキサン類の合成である。
【0012】 本発明の方法は、加圧下での高い温度でだけ溶解する重合体で、そしてそのた
めに、固体の除去に高価な装置を必要とする場合に、特に適している。このよう
な重合体に含まれるのは、特に、硫黄含有重合体である。
【0013】 硫黄含有重合体は、アリーレンスルフィド単位を含んでいる重合体である。こ
のアリーレンスルフィド単位のアリーレン構成成分は、単環または多環式芳香族
成分または連結芳香族成分を含んでいる。この芳香族化合物はヘテロ原子を含ん
でいる場合もある。このような芳香族化合物の例は、置換されていても未置換で
もよいが、ベンゼン、ピリジン、ビフェニル、ナフタレン、フェナントレンであ
る。置換基の例は、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、アミノおよび
スルホン酸基である。連結芳香族成分は、例えば、フェニルまたはエーテル橋で
連結された芳香族化合物(アリレンエーテル類)である。
【0014】 望ましい硫黄含有重合体は、ポリアリーレンスルフィド、特にポリフェニレン
スルフィドである。 考えられる固体は、沈降装置が操業される条件下で、固体状で存在し、且つ、
その液体混合物とは異なる密度を有する全ての物質である。実例は、塩類、例え
ばガラス繊維、炭素繊維、酸化チタン、石膏または他の固体のような充填材とし
て用いられる物質である。
【0015】 塩類は有機系でも無機系でもよく、即ち、有機または無機のカチオンと有機ま
たは無機のアニオンとの任意の組合せから成る。それらは、反応媒体中に少なく
とも部分的に不溶でなければならず、そして、その液体反応混合物の密度とは異
なる密度を有しなければならない。この無機塩類の典型的代表例は、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物であり、重縮合の副生物として、しば
しば生成する。有機塩類の典型的代表例は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウムまた有機置換アンモニウムカチオンのカルボキシラート類であり、
これらは、従来技術で、例えば、硫黄含有重合体の合成における促進剤として用
いられている。本発明の目的のためには、カルボキシラート類は、脂肪族カルボ
ン酸類、例えば酢酸あるいはプロピオン酸、または芳香族カルボン酸類、例えば
安息香酸の固体であり、そして固体の多官能性カルボン酸類の場合もある。
【0016】 溶けていない固体の分離に適した装置は、その分離された固体を溶媒で洗滌す
ることができる装置である。この分離は、分離されるべき固体を多段数の交流系
で洗滌することが可能であり、そして高い圧力と温度で使用することも可能であ
り、そしてこの分離されるべき固体を少量の溶媒で有効に洗滌することが可能で
あって、それにより高度に希釈された重合体溶液が生成しないような装置を用い
て行われるのが望ましい。これらの目的は、下に説明する沈降装置を用いて達成
される。
【0017】 この分離されるべき混合物の重合体濃度は、70重量%以下であるのが望まし
い。特に推奨されるのは、10から50重量%である。この固体と共に排出され
る液体中の重合体濃度は、その入口における濃度の0%から70%であり、望ま
しくは0%から10%、そして特に望ましくは0%から5%である。
【0018】 この不溶性固体の沈降は、その重合体が液状である温度で、または溶解した形
で起きる。高い温度でだけ溶解することが多い高性能重合体の場合、その沈降装
置は、高い温度および圧力で操業される。その温度は、望ましくは50℃から3
00℃の範囲で、そしてその圧力は、望ましくは0バールから50バールの範囲
である。
【0019】 沈降装置用に特に適した構造材料は、ステンレス鋼、チタンあるいはジルコニ
ウム、または機械的に安定で、そしてその操業条件で腐食作用を受けない他の材
料である。
【0020】 沈降による固体除去の有効性は、その溶けていない固体の粒径と粒度分布、そ
の重合体溶液の粘度そして固体と液相の間の密度差、に依存する。 分離されるべき混合物は、溶けていない固体を含む重合反応の反応混合物であ
る場合がある。その粘度は、重合反応中の転化率が大きくなると増大し、そして
その固体の粒径は、その反応溶液を混合している間に小さくなるから、その最終
分子量に到達する前に、沈降により固体を除去を行うのが便利である。このよう
な理由により、本発明の推奨される一つの態様は、希望の分子量に到達する前に
その反応混合物から分離されるべき固体用に提供される。
【0021】 本発明の方法に従えば、溶媒中で重合体を調製する方法が推奨され、その方法
では、 a)低い分子量を有する重合体を溶液中で調製し、 b)その反応混合物中に溶けていない固体を、沈降により分離し、そして洗滌し
、そして、 c)固体が除去されたその混合物を、特定の分子量に到達するまで、さらに重合
する。
【0022】 工程a)の重合体の、重量平均MWで表された平均分子量は、500g/mo
Lから30,000g/moL、望ましくは1000g/moLから20,00
0g/moL、そして特に望ましくは2000g/moLから15,000g/
moLの範囲にある。
【0023】 工程a)の終りに、その固体は沈降処理により分離され、そして、例えば溶媒
で洗滌される。この分離は、その重合体が、液状で存在するか、またはその反応
混合物中に溶けた形で存在する温度で行われる。一般に、この温度は50℃から
300℃である。少量の固体は、工程c)における重合を認められる程には阻害
しないことが多いので、この固体は、工程b)で、常に、完全に分離されなけれ
ばならないことはない。この固体は、普通、50%から100%、望ましくは9
0%から99.9%の程度まで分離される。
【0024】 固体を除去したこの反応混合物は次いで、工程c)でさらに重合される。工程
c)後のこの重合体の分子量は、工程a)後の分子量より大きく、そして、10
00g/moLから500,000g/moL、望ましくは2000g/moL
から300,000g/moL、そして特に望ましくは3000g/moLから
100,000g/moL、である。
【0025】 工程c)に先立って、溶媒および他の揮発性成分の蒸発によって、その沈降装
置からの透明な溶液を濃縮することにより、この重合体の濃度を増大させること
も可能である。この溶液を、20から70重量%、望ましくは30から60重量
%の重合体含有量まで濃縮するのが便利であることが見いだされた。
【0026】 さらに、共重合、重縮合またはポリ付加反応の場合に、それら単量体間の非常
に正確な化学量論的平衡を保証するために、工程a)で用いられる量をベースと
して、20モル%まで、望ましくは0.5から5モル%の一種またはそれ以上の
単量体を、工程b)と工程c)の間で添加してもよい。最終的に、揮発性成分は
、その混合物の中に蒸気を通すことにより、その混合物から除去され得る。
【0027】 本発明の分離法に関して、非限定的な一つの例として、N−メチルピロリドン
(NMP)中に溶けているポリフェニレンスルフィド(PPS)からの溶けてい
ない塩化ナトリウムの分離を用いて以下に説明する。
【0028】 PPSのNMP均一溶液中に懸濁させた塩化ナトリウム懸濁液は、従来技術の
方法に従って、NMP中で、p-ジクロロベンゼン(DCB)と硫化ナトリウム水
和物を180℃から280℃で反応させることにより得られる。本発明の推奨さ
れる一つ態様では、この反応は、連続撹拌タンク、複数の撹拌タンクのカスケー
ド、または撹拌タンクと流動管反応器との組合せ、の中で220℃から250℃
で行われる。これら単量体と溶媒が、この反応系に連続的に導入され、そしてそ
の反応混合物が、同様に連続的にこの反応系から排出される。
【0029】 排出される反応混合物中での硫化ナトリウムとDCB単量体の転化率は、50
%以上である。この反応混合物は、主要成分として、溶媒、均一に溶解している
PPSおよび不溶の塩化ナトリウムを含んでいる。この溶液中に存在する可能性
のある第2の成分は、未反応の単量体、水および従来技術で知られている反応促
進剤である。このタイプの既知の促進剤、中でも重要なのは、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属の酢酸塩あるいはハライド、例えば塩化リチウムまたは酢酸
ナトリウムである。PPSの工業的製造の標準的な条件で、NMP/硫化物のモ
ル比は、1から10、望ましくは2から5である。その反応混合物中の塩化ナト
リウムの体積比は、V(固体)/V(総量)=0.05〜0.25、望ましくは
0.1〜0.2である。
【0030】 この反応混合物は、重力の作用下で、圧力差またはポンプで、沈降装置に供給
される。この装置は、180℃から280℃、望ましくは220℃から250℃
の温度で運転される。この沈降溶液の運転圧力は、その運転温度での反応混合物
の蒸気圧で決まる。その圧力は、0から15バール(ゲージ圧)、望ましくは1
から5バール(ゲージ圧)である。
【0031】 工程b)での、反応混合物からの固体の分離は、芳香族ジハロ化合物をベース
にする反応転化率で、50%から98%、望ましくは、50%から96%、特に
望ましくは、60%から94%、の時点で行われる。
【0032】 工程a)の反応中に、普通、化学的に結合している水和水が遊離される。反応
で生成する水の全てまたは幾らかを除去することは、工程b)での沈降に有利で
ある。希望により、この反応器の内容物は、固体を除去する前に、酸を添加する
ことにより中和するか、または僅か酸性にされる場合もある。適した酸の例は、
酢酸、塩酸および二酸化炭素である。
【0033】 分離されるべき混合物が、その沸点に近い場合には、その沈降装置中で蒸気の
泡が生成するのを避けるために、沈降装置に入る前に、ある程度冷却するか、ま
たは溶媒で希釈されることもある。
【0034】 この沈降物は、母液の粘着残留物を除去するために、溶媒で洗われるのが有利
である。この洗滌工程は、その沈降装置それ自身の中で行われるのが望ましい。
溶媒と共に排出された固体は、粘着している溶媒残留物を回収するために乾燥さ
れる。この分離操作の結果、塩化ナトリウムは固体として得られ、そして重合体
は、沈降装置からのオーバーフロー中に溶液として得られる。
【0035】 工程c)に先立って、過剰のジハロ化合物の全てまたは一部を除去することも
可能である。これは、例えば、その沈降装置からのオーバーフローを、蒸発器の
上に重ねて取付けられている多段カラムの最上部に供給することにより達成され
る。ジハロ化合物の大部分が除去され、濃縮された重合体溶液が、この蒸発器か
ら取出される。その溶媒の一部は蒸発器の中で蒸発され、そしてその溶媒の蒸気
は、カラム中を向流になって通り、その結果、溶媒より揮発性の大きい化合物が
除去される。
【0036】 工程c)でのさらなる重合の反応条件は、広い範囲で変えられる。かくして、
その反応温度は、180℃から290℃、望ましくは230℃から270℃であ
る。反応時間は、10分から10時間、望ましくは20分から2時間である。工
程c)での重合が続いている間に、希望に応じて、従来技術の方法に従って、非
常に大きい分子量を達成する、追加の手段を用いることが可能である。これらに
含まれるのは、例えば促進剤の添加である。このタイプの既知の促進剤の例は、
低級カルボン酸のアルカリ金属およびアルカリ土金属塩類、特に酢酸ナトリウム
である。同様に、従来技術で説明されているように、二相反応系でさらなる重合
を行うために、工程c)で、所定量の水を添加することも可能である。最後に、
酸類、例えば、酢酸または硫化水素または二酸化炭素のようなさらなる添加物を
、この系の塩基強度を調整するために添加する場合もある。
【0037】 この重合体を単離するために様々な方法を利用することができる。この重合体
は、例えば、結晶化とそれに続く簡単な加圧ろ過により分離され得る。しかし、
液体から固体を分離する他の方法、例えば遠心分離法または傾瀉法を用いること
も可能である。この得られる懸濁物は、除圧蒸発法またはスプレー乾燥により処
理されることもある。この場合、主要構成成分である溶媒そしてさらに低分子量
物質が、蒸気の形で取り除かれ、そしてその重合体は殆ど乾燥した固体として得
られる。さらに、重合体融解物が得られるまで、その重合体溶液を蒸発させるこ
とも可能である。
【0038】 本発明はさらに、少なくとも一つの沈降装置を用いる、少なくとも一つの溶解
している重合体を固体から分離する装置であって、その固体は沈降により分離さ
れ、そしてその沈降された固体は向流方式により溶媒で洗滌されるところの装置
を提供する。少なくとも一つの沈降装置を用いて、非常に良好な結果が達成され
る。本発明の装置は、硫黄含有重合体、特にポリフェニレンスルフィドの分離の
ために適している。
【0039】 従って本発明は、溶媒中で少なくとも一つの重合体を調製する装置であって、 a)低い分子量を有する重合体を溶液中で調製し、 b)その反応混合物中の溶けていない固体を、少なくとも一つの沈降処理装置を
含んでなる装置中で分離し、そして c)その固体が除去されたその混合物を、特定の分子量に到達するまで、さらに
重合する、 ことを特徴とする装置を提供する。
【0040】 この装置を用いると、特に硫黄含有重合体の場合に、特にポリフェニレンスル
フィドの場合に、非常に良好な結果が達成される。 本発明の方法は、図面と実施例の助けを借りて、以下に例示される。
【0041】 図1および2の説明 図1の沈降装置(S)の底部区画(BT)は、ロート型をしており、そして、
同時にその沈降装置(S)の固体出口(4*)にもなっている流出口の中で終わ
っている。その最上部区画(KT)は、固体/液体混合物用の入口(1*)を有
しており、混合チャンバー(C)に接続されている。この最上部区画(KT)は
、この沈降装置(S)中の上澄み液用の出口(2*)も備えている。この沈降装
置(S)は、4つの沈降トレイ(最上部から下に向かってSB1、SB2、SB3
およびSB4)を含んでいる。
【0042】 図2に示されている沈降トレイ(SB)は、沈降ロート(B)、混合チャンバ
ー(C)および上澄み液戻し口(D)を含んでいる。混合チャンバー(C)中で
、洗滌液入口(A)からの洗滌液と、沈降ロート(B)から流れ落ちる沈降物が
一緒になって混合される。洗滌液入口(A)と上澄み液戻し口(D)とはお互い
に連結されている。一つの沈降トレイ(SBn)の上澄み液戻し口(D)は、そ
の上に位置している沈降トレイ(SBn-1)の洗滌液入口(A)に連結されてい
る。底部沈降トレイ(SB4)の洗滌液入口(A)用のライン(3*)は外部に
繋がっている。洗滌液は、このラインを通して、この沈降装置(S)に供給され
る。最上部沈降トレイ(SB1)の上澄み液戻し口(D1)は、最上部区画の混合
チャンバー(C)に接続されている。
【0043】 本発明の装置は、一つの沈降装置がn個の沈降トレイ(nは1より大きい整数
)を有する少なくとも一つの沈降装置を含んでいる。この装置は、少なくとも一
つの最上部区画(KT)、少なくとも一つの底部区画(BT)および、これら区
画の間に所在するn個の沈降トレイを含んでいる。
【0044】 図3の説明 細長い容器Vは複数の沈降チャンバー12を含んでいる。この容器Vの長さは
様々であり得る。この図式的描写では、その点線で示唆されるように、容器Vは
、全部は示されていない。個々の沈降チャンバー12は、トレイ14を有してお
り、そして、リング状の壁部材22、24、25、28により結合されているか
、または分割されている。分離されるべき第1成分と第2成分を含んでいる原料
は、開口40を通って、この容器Vの中に導入される時、これは、中心導入管4
1を通り、一番上の沈降チャンバー12に入り、そして重力の作用で沈降する。
この結果、沈降物を形成する一つの成分を含んでなる重い相と、洗滌液と他の成
分を含んでなり、そして上向きに流れる軽い相とが生成する。この沈降物はロー
ト状の沈降チャンバー12の中に集まり、そして環状スロット形の開口16を通
ってトレイ14に流れる。個々の沈降チャンバー12は、リング状の壁部材24
、28または22、25により形成され、そして横方向に結合されている。スロ
ット状の開口16は、重力の方向に広がっている比較的薄い沈降物薄膜を形成す
る結果になる。この沈降物の薄膜は、その後、次の沈降チャンバー12の方に流
れ、このようにして、この沈降物薄膜の生成は、逐次的に繰返される。
【0045】 この容器Vの下側には、洗滌液用の環状の入口36が備えられている。洗滌液
は、その底部から上向きに容器Vを通過するので、分離されるべき物質に対し向
流に流れる。適切なフロー装置なら、開口16を通って、トレイ14上で下方に
向いている沈降物薄膜を横切るように流れる洗滌液が得られ、そのために洗浄液
は、沈降物薄膜を通って流れ、そのために、その沈降物薄膜からの第2成分の少
なくとも一部の追出しが起きる。この流動挙動は矢印により描写されている。
【0046】 この容器V中には、その中心に、支持棒26が、軸方向に可動で且つ回転でき
るように取付けられており、この棒は、図には示されていないモータにより上部
から駆動される。この支持棒は、円周方向に内壁部材25、28を備えている。
これらの壁部材25、28は、その容器V中に所在するさらなる壁部材22、2
4と共に、容器V中を通り抜ける物質の流動挙動に影響を及ぼす。特に、円筒状
の、円周方向の外壁部材24は、その容器Vと一緒になって、洗滌液のための外
側の通路(outer channel)18形成し、一方、隣接する沈降チャンバー12の内
側の通路(outer channel)20は、円周方向の内壁部材25と管状支持棒26と
により形成される。カラム様式に交互に配置されている沈降チャンバーは、外側
の通路18と内側の通路20を持っており、それにより、断面で分かるように、
洗滌液の曲がりくねった(meandering)流れを生成する。沈降チャンバー12中の
開口16への沈降物の輸送を助けるために、これら壁部材22、25、28は、
円錐形部分を有する。
【0047】 外側の通路18を通して運ばれる洗滌液は、その外側から、半径方向に内側に
向かって流れ、そしてトレイ14の環状開口16から、中心軸に基本的に平行な
方向に流れている沈降物薄膜に向かって横断するようにぶつかる。洗滌液は、基
本的に、その沈降物薄膜を通って流れるので、少なくとも一つの成分が少なくと
も一部は除去される。次いで、この洗滌液は、基本的にトレイ14の下側に沿っ
て、内側の通路20を通って、その上に所在する沈降チャンバー12に向かって
流れる。この内側の通路20を過ぎた後、再び横断流ができ上がり、そして、そ
の上に所在する沈降チャンバー12の環状の沈降物薄膜を通って内部から円周方
向に外側に向ってその時流れている洗滌液の中に入る。一番上の外側の通路18
を通り抜けた後、その洗滌液は、洗い流された成分と共に、静穏ゾーン43(cal
ming zone)に流れ込み、ここで最終の沈降を行わせることができる。この静穏ゾ
ーン43から、少なくとも一つの成分を多く含む洗滌液が出口42を経て排出さ
れる。
【0048】 容器Vの下部領域32は円錐形状をしている。この下部領域に到達した成分を
取出すために、この容器の下部区画32に開口部34が備えられている。 図1から3に示されているこれら装置は、この固体の排出と母液の残留物除去
を共に十分連続的することができるから、この方法を十分連続的に行うこともで
きる。
【0049】 実施例 実施例1 実施例1を実施するために、図4に示されているプラントが用いられた。ステ
ンレス鋼製の100Lの撹拌容器(2)に、38.5kgの硫化ナトリウム(6
1%、301moL)と25kgのNMP(253moL)を入れた。この混合
物を窒素で不活性にし、そして撹拌しながら加熱した。この第1反応容器(2)
中での硫化物/NMPのモル比は、1.19(S/NMP)であった。150℃
から170℃で、硫化物のNMP均質溶液が生成した。加熱した貯蔵容器(1)
に48kgのDCB(327moL)と16kgのNMPを入れた。チタン製の
200Lの撹拌タンク反応器(3)の中に、55kgのNMPを入れ、撹拌しな
がら210℃に加熱した。この温度で、DCB/NMP溶液の反応器(3)への
、ポンプによる浸漬チューブ(immersed tube)(1a)を通しての直接注入を開
始した。硫化物とNMPの溶液を、第1ステンレス鋼製の反応容器(2)からチ
タン製カラム(4)の塔頂にポンプで送った。このチタン製カラム(4)は、異
形のチタン製シートで作られたパッキンを備えている。カラム(4)の底部(4
a)を開放し、チタン製反応器(3)のドーム型の塔頂(3a)に直接フランジ
でとめた。圧力維持バルブを用いて、反応器(3)および洗滌カラム(4)の圧
力を4バール(絶対)一定に維持した。反応器(3)をさらに加熱し、最終的に
は、その反応器の温度を234℃の一定に維持した。この反応器を出た蒸気混合
物は、凝縮器(5)中に凝縮した。この凝縮物は、DCBに富んだ下層と水に富
んだ上層に脱混合した。その重い相をポンプでチタン製反応器(3)に戻した。
この凝縮蒸気混合物の軽い上相を秤量し、実験終了後に分析した。それは、12
.2kgの水と6.2kgのNMPを含んでいた。
【0050】 単量体の添加は、2時間後に完了した。第2反応器(3)で用いられたNMP
/硫化物のモル比は3.22であり、これは,NMP中の重合体濃度25重量%
に対応する。この溶液を234℃で、さらに1時間撹拌した。次いで、図1に示
したような、直径125mmの沈降装置に反応混合物が通るように、底のバルブ
(6)を開いた。
【0051】 沈降装置の入口(7a)は、下向きのチューブを経て反応器(3)の底のバル
ブ(6)に連結された。沈降装置からのオーバーフローは、ポンプ(8)を用い
て、70L/hの速度で捕集容器(9)に送られた。沈降装置の底(7b)では
、その塩/NMP混合物が、冷却装置(10)を経て、沈降装置(7)の下端の
底部区画に、約70%の塩が残るようにポンプで送り出された。230℃に加熱
したNMPを、加圧下で、塩/NMP混合物がポンプで排出されるのと同じ体積
流速で、溶媒の入口(11)にポンプで送った。
【0052】 反応器の全内容物を沈降装置(7)に供給した。次いで、この沈降装置(7)
を、溶媒入口(11)を経て、5LのNMPで洗滌した。次いでこの反応混合物
を捕集容器(9)中で冷却した。この捕集容器(9)中での重合体濃度は、20
重量%以上である。この捕集容器(9)中で、プレポリマを沈殿させ、そしてこ
の捕集容器(9)を80℃で、空にし、吸引フィルタ上に移した。この固体を母
液からろ別し、水で洗滌して、そして乾燥した。プレポリマの収率は、30.8
kg(理論値の95%)であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の方法を実施するための沈降処理装置の一つの実施態様を例示し
ている。
【図2】 図2は図1の沈降処理装置の部分図である。
【図3】 図3は沈降処理装置のさらなる実施態様を示している。
【図4】 図4は重合体の調製および重合体溶液から固体を分離するためのプラントを示
している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,E E,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,N Z,PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU, ZA Fターム(参考) 4J030 BA03 BA49 BB29 BB31 BF01 4J031 BA01 BA05 BB04 CA06 CA09 CA12 CA14 CA15 CA37 CC01 CC02 CC05 CC06 CC10 CE01 CE08 CF02 CF03 CG04 CG08 CG12 CG17 CG38 CG43 CG44 CG45

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種の溶解している重合体を、少なくとも一種の
    固体から分離する方法であって、その固体を沈降により分離し、そしてその沈降
    した固体を向流方式により溶媒で洗滌することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 沈降と洗滌の手順を、複数の工程または段階で繰返す請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 その固体と共に排出される液体中でのその重合体濃度が、そ
    の入口における濃度の10%以下、望ましくは5%以下である請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 その不溶性固体の沈降が、50℃から300℃の温度で、そ
    して0バールから50バールの圧力で起きる、請求項1から3のいずれかに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 沈降装置からのオーバーフロー中の該重合体濃度が、その入
    口における濃度の50%以上、望ましくは70%以上大きい請求項1から4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 その分離を、少なくとも一つの沈降装置を含んでなる装置中
    で行う請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 溶媒中で重合体を調製する方法であって、 a)低い分子量を有する重合体を調製し、 b)その反応混合物中に溶けていない固体を沈降により分離し、そして c)固体が除去されたその混合物を、特定の分子量に到達するまで、さらに重合
    する、 ことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 工程a)での重合体の分子量が、500g/moLから30
    ,000g/moL、望ましくは1000g/moLから20,000g/mo
    L、そして特に望ましくは2000g/moLから15,000g/moL、の
    範囲である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該重合体が硫黄含有重合体である請求項1から8のいずれか
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該重合体がポリフェニレンスルフィドである請求項9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 該固体を、工程b)の反応混合物から、単量体の一つをベ
    ースにする反応転化率で、50%から98%、望ましくは50%から96%、特
    に望ましくは60%から94%の時点で分離する請求項6から10のいずれかに
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも一つの分離装置を含んでいる、溶液中の少なく
    とも一つの重合体を固体から分離する装置であって、該固体を沈降により分離し
    そして該分離された固体を向流方式により溶媒で洗滌することを特徴とする装置
  13. 【請求項13】 該重合体が硫黄含有重合体、特にポリフェニレンスルフィ
    ドである請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 溶媒中で、少なくとも一つの重合体を調製する装置であっ
    て、 d)低い分子量を有する重合体を調製し、 e)その反応混合物中の溶けていない固体を、少なくとも一つの沈降装置を含ん
    でいる装置中で分離し、そして f)その固体が除去されたその混合物を、特定の分子量に到達するまで、さらに
    重合する、 ことを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 該重合体が、硫黄含有重合体、特にポリフェニレンスルフ
    ィドである請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 少なくとも一種の溶解している重合体を少なくとも一種の
    固体から分離するための、少なくとも一種の沈降装置を含んでいる装置の使用。
JP2000611596A 1999-04-08 2000-03-20 重合体溶液から固体を分離する方法および装置 Expired - Fee Related JP4685244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915705.7 1999-04-08
DE19915705A DE19915705C2 (de) 1999-04-08 1999-04-08 Verfahren zur Abtrennung von Feststoffen aus Polymerlösungen
PCT/EP2000/002451 WO2000061659A1 (de) 1999-04-08 2000-03-20 Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von feststoffen aus polymerlösungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542324A true JP2002542324A (ja) 2002-12-10
JP2002542324A5 JP2002542324A5 (ja) 2007-04-05
JP4685244B2 JP4685244B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=7903791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611596A Expired - Fee Related JP4685244B2 (ja) 1999-04-08 2000-03-20 重合体溶液から固体を分離する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6734282B1 (ja)
EP (1) EP1173500B1 (ja)
JP (1) JP4685244B2 (ja)
AU (1) AU4538800A (ja)
DE (2) DE19915705C2 (ja)
WO (1) WO2000061659A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166838A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び、ポリアリーレンスルフィドの製造装置
WO2019074054A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ 連続重合装置および重合体の連続製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094867B2 (en) 2001-12-03 2006-08-22 Kureha Corporation Method of continuously cleansing polyarylene sulfide
DE10163163A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochfunktioneller, Hyperverzweigter Polyester durch enzymatische Veresterung
US7718137B2 (en) * 2005-10-28 2010-05-18 Eastman Chemical Company Reactor with optimized internal tray design
WO2009119466A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子の製造方法、ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子、およびその分散液
US8263734B2 (en) * 2009-02-13 2012-09-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for reducing off-gassing of polyphenylene sulfide
US8518268B1 (en) 2009-10-23 2013-08-27 Flocate Industries, Inc. Method and apparatus for mobile water filtration
WO2016133738A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
JP6783242B2 (ja) 2015-03-25 2020-11-11 ティコナ・エルエルシー 高溶融粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
CN107964098B (zh) * 2017-11-29 2020-03-27 中国石油化工股份有限公司 一种聚苯硫醚合成中除盐的方法及装置
CN108219135B (zh) * 2017-12-25 2021-05-04 浙江新和成特种材料有限公司 一种聚苯硫醚树脂的连续洗涤装置
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
CN115558805B (zh) * 2022-11-04 2023-11-28 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种含氨浸出浆料固液分离的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283412A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Hoechst Ag 芳香族硫黄含有ポリマーを調製する方法
WO1998014503A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Ticona Gmbh Verfahren zur herstellung von schwefelhaltigen polymeren
JPH10507223A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト ポリアリーレンスルフィドの再循環方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE241368C (ja)
DE2826196A1 (de) * 1978-06-15 1979-12-20 Hoechst Ag Verfahren zur rueckgewinnung von nicht umgesetztem propylen bei der massepolymerisation
US4290998A (en) * 1978-12-21 1981-09-22 Erco Industries Limited Washing apparatus in chlorine dioxide production
US4526684A (en) * 1981-06-02 1985-07-02 Phillips Petroleum Company, Polymer slurry washing
US4421874A (en) * 1981-06-02 1983-12-20 Phillips Petroleum Company Polymer slurry washing
DD241368A1 (de) * 1985-10-02 1986-12-10 Leuna Werke Veb Vorrichtung zur abtrennung von feststoff
DE4103345A1 (de) 1991-02-05 1992-08-06 Bayer Ag Verfahren zur isolierung und reinigung von polyarylensulfiden
DE19653011C2 (de) * 1996-12-19 1998-12-03 Hoechst Ag Verfahren zur Trennung von Polymer-Salz-Gemischen und Vorrichtung dazu
ES2287046T3 (es) * 1999-12-20 2007-12-16 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Polimeros de hidroxi-fenoxieter en la fabricacion de papel.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507223A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト ポリアリーレンスルフィドの再循環方法
JPH08283412A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Hoechst Ag 芳香族硫黄含有ポリマーを調製する方法
WO1998014503A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Ticona Gmbh Verfahren zur herstellung von schwefelhaltigen polymeren
JP2001503085A (ja) * 1996-10-02 2001-03-06 ティコナ・ゲーエムベーハー イオウ含有ポリマーの製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166838A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び、ポリアリーレンスルフィドの製造装置
CN106062039A (zh) * 2014-04-30 2016-10-26 株式会社吴羽 聚亚芳基硫醚的制造方法以及聚亚芳基硫醚的制造装置
JP6087025B2 (ja) * 2014-04-30 2017-03-01 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び、ポリアリーレンスルフィドの製造装置
JPWO2015166838A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び、ポリアリーレンスルフィドの製造装置
KR101747618B1 (ko) 2014-04-30 2017-06-14 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법 및 폴리아릴렌 설파이드의 제조장치
CN106062039B (zh) * 2014-04-30 2017-11-14 株式会社吴羽 聚亚芳基硫醚的制造方法以及聚亚芳基硫醚的制造装置
US9908974B2 (en) 2014-04-30 2018-03-06 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide production apparatus
WO2019074054A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ 連続重合装置および重合体の連続製造方法
KR20190042497A (ko) 2017-10-12 2019-04-24 가부시끼가이샤 구레하 연속 중합 장치 및 중합체의 연속 제조 방법
US20200391172A1 (en) 2017-10-12 2020-12-17 Kureha Corporation Continuous polymerization apparatus and continuous production method for polymer
US11185840B2 (en) 2017-10-12 2021-11-30 Kureha Corporation Continuous polymerization apparatus and continuous production method for polymer

Also Published As

Publication number Publication date
US6734282B1 (en) 2004-05-11
DE50007492D1 (de) 2004-09-23
WO2000061659A1 (de) 2000-10-19
AU4538800A (en) 2000-11-14
JP4685244B2 (ja) 2011-05-18
DE19915705C2 (de) 2002-09-12
EP1173500A1 (de) 2002-01-23
DE19915705A1 (de) 2000-10-19
EP1173500B1 (de) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542324A (ja) 重合体溶液から固体を分離する方法および装置
KR101747618B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법 및 폴리아릴렌 설파이드의 제조장치
CN110650939B (zh) 通过离心过滤纯化1,4-双(4-苯氧基苯甲酰基苯)
JP4342102B2 (ja) 硫黄含有重合体の製造方法
JP4159782B2 (ja) 液相から固体を分離するための方法及び装置
EP3438085A1 (en) Process for producing polyether ketone ketone
JP6795711B2 (ja) 水性溶液中の1,4−ビス(4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン−ルイス酸複合体の分離
EP3404012B1 (en) Ripening of 1,4-bis (4-phenoxybenzoyl)benzene
CN109705347A (zh) 一种从聚苯硫醚树脂合成料浆中分离低聚物的工艺方法
CN105601926A (zh) 聚苯砜树脂的制备方法
JP7150385B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの分離精製方法
CN108383992A (zh) 一种万吨级芳氧基聚合物的制备装置
JP6889085B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS61136523A (ja) ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法
JPH03181423A (ja) 溶媒の分離方法
JPH10512908A (ja) マルチシアナートエステルの製造方法
US20230374221A1 (en) Process for the manufacture of sulfonated polyarlyene(ether) sulfones
JP2022551556A (ja) 4,4’-ジクロロジフェニルスルホンの精製方法
JPH08259689A (ja) 高純度ポリシアノアリールエーテルの製造方法
CN114341106A (zh) 制备4,4’-二氯二苯砜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees