JP2002542313A - 生分解性高分子組成物の製造方法 - Google Patents

生分解性高分子組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2002542313A
JP2002542313A JP2000609498A JP2000609498A JP2002542313A JP 2002542313 A JP2002542313 A JP 2002542313A JP 2000609498 A JP2000609498 A JP 2000609498A JP 2000609498 A JP2000609498 A JP 2000609498A JP 2002542313 A JP2002542313 A JP 2002542313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
copolymers
resins
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000609498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542313A5 (ja
Inventor
ロバート エイチ ダウニー
Original Assignee
プログラマブル ライフ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プログラマブル ライフ インコーポレイテッド filed Critical プログラマブル ライフ インコーポレイテッド
Publication of JP2002542313A publication Critical patent/JP2002542313A/ja
Publication of JP2002542313A5 publication Critical patent/JP2002542313A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0033Additives activating the degradation of the macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリマー分解の速度を速める分解剤成分を含有するポリマーの製造方法。本発明方法は、ポリマーを合成した直後でポリマーがまだ流体である間の流体ポリマーに分解剤成分を添加して流体ポリマー成分と分解剤成分のブレンドを調製すること、およびこの流体ポリマー成分と分解剤成分のブレンドを混合して、分解剤成分を流体ポリマー成分の全体に亘って実質的に均質に分布させることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、1種以上の分解剤(degradant)を含有してポリマー成分の分解を容易
にするポリマー成分の製造方法に関する。
【0002】 (背景技術) プラスチック類の使用は、改良された商品包装方法を提供している。例えば、
ポリエチレンおよびポリプロピレンのプラスチックフィルム、バッグ、びん、ス
チレン発泡カップ、ブリスターパッケージ等は、安定で比較的破れ難く耐薬品性
の軽量包装材を提供している。包装に使用する通常のプラスチック類には、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、およびポリ塩化ビニルがある。プラスチック類は、例えば、オムツのような
使い捨て介護用品、使い捨て作業着、および他の使い捨て着衣のような他の使い
捨て製品において広範な用途が見出されている。プラスチック類の多くの利点は
、種々の製品において増大した使用をもたらしている。しかしながら、この増大
した使用は、プラスチックが使用後に処理しなければならないので、深刻な環境
問題を引き起こしている。しかしながら、プラスチック類は、その安定性と耐久
性の結果として、廃棄後分解することなく地球環境に残存する傾向にある。製造
合成ポリマー全体の年間生産量の50%以上が包装材料として使用され、その90%
が都市ごみの成分に至っていると推定されている。また、処理でき難いプラスチ
ックが2500万トン/年の割合で地球環境に蓄積しているとも推定されている。
【0003】 プラスチック類の焼却は、燃焼中に発生する大量の熱により焼却炉を損傷しが
ちであり、また大気汚染およびオゾン層の破壊に至る排気からの有害作用のため
に不満足な処理解決法である。同様に、プラスチック類は、紙およびボール紙と
異なり、微生物による分解(殆ど他の形の有機物に分解しそのような有機物を生
物学的ライフサイクルに戻す)のような天然手段によっては容易に破壊されない
。即ち、廃棄場における埋立ても有効な処理手段ではない。結果としての地球環
境におけるプラスチック類の集積は、容量一杯の埋立地;風景および地形を破壊
する見苦しい散乱物;および海洋生命体および他の形の生命体の生命環境の破壊
をもたらす傾向にある。 環境問題を解決する努力として、添加剤をある種の方法でプラスチック類を製
造する高分子組成物に混合し、プラスチックが環境的に好ましい化合物に分解す
る速度を速めている。これらの添加剤は、通常分解剤と称せられ、光分解、生物
学的分解、および/または化学分解の速度を速めることによってプラスチックの
分解速度を速めている。
【0004】 光分解は、殆どのポリマーがとりわけ光の存在下で大気酸素とのゆるやかな反
応を受ける自然性向に関連している。典型的には、感光剤を用いてこの自然性向
を促進させている。感光性添加剤は、紫外線(例えば、日光からの)を吸収し、次
いで、その添加剤は、光励起状態で、フリーラジカルに発生をもたらすか化学反
応を受け、それによってプラスチックの自己酸化およびその結果としての分解に
導く。光分解は、一般に、2つの技術的試み、即ち、(a) ポリマー中への感光性
官能基の導入、または(b) 感光性試薬のポリマーへの添加に関連している。Dow
Chemical社、Dupont社、Union Carbide社およびBayer社から商業的に入手し得る
エチレンと一酸化炭素のコポリマー、或いはEcoplastics社から商業的に入手し
得るビニルケトンコポリマーは、感光性官能基をポリマーに導入した例である。
感光性試薬を添加する試みは、米国特許第4,360,606号に開示されているようなS
cott-Gilead社が開発したもののような添加金属コンプレックスを含有するAmpac
et社およびIdeamasters社の市販ポリマーによって例示される。初期の光化学開
始工程に続く熱酸化は、自己酸化性物質の添加によって促進させ得る。自己酸化
性物質も光化学工程の速度または効率を増大させる。
【0005】 これまでに開発された生分解性プラスチック類は、分解性物質として、ポリ-
β-ヒドロキシブチレートのような微生物の高分子生成物、微生物が産生した生
化学物から合成したポリマー、化学合成脂肪族ポリエステル、またはスターチも
しくはキチンのような天然合成ポリマーを含む。 米国特許第3,840,512号は、脂肪酸の金属塩と遊離カルボン酸を含有する熱可
塑性組成物を開示している。脂肪酸の金属塩と遊離カルボン酸の両方を含む圧縮
成型フィルムは、金属プロ分解剤(prodegradant)のみを含有するフィルムよりも
、露光させたときにフィルムが脆くなるまでに短い時間を示した。 米国特許第3,941,759号は、有機感光剤と少なくとも1種の遷移金属有機誘導体
を含有する分解性プラスチックを開示している。分解は感光剤の光酸化性反応に
よって開始され、遷移金属の有機誘導体によって持続される。このプラスチック
は、紫外線への初期暴露後、暗中でも酸化し続けるであろう。
【0006】 米国特許第3,994,855号は、1種以上の遷移金属を含有するα-オレフィンの熱
可塑性ポリマーまたはコポリマーを開示している。そのポリマー組成物は、日光
および/または紫外線の作用下に分解され、熱分解も受け得る。 米国特許第4,101,720号は、少なくとも1種の遷移金属有機誘導体と少なくとも
1種の容易に自己酸化性の有機物質を分散させた有機高分子物質を含む分解性プ
ラスチック組成物を開示している。 米国特許第4,156,666号は、ポリオレフィン、脂肪酸または脂肪酸と1価脂肪族
アルコールとのエステル、および任意成分としての無機充填剤を含む分解性ポリ
オレフィン樹脂を開示している。この樹脂は、成型用樹脂であり、日光を受けた
ときに分解する。
【0007】 米国特許第4,256,851号は、容易に自己酸化性の物質として少なくとも1種のエ
チレン系不飽和アルコールまたはそれから誘導したエチレン系不飽和エステルを
分散させた有機高分子物質を含む分解性プラスチック組成物を開示している。 米国特許第4,360,606号は、有機感光剤と少なくとも1種の容易に自己酸化性の
有機物質を含有するプラスチック組成物を開示している。人工光源または日光へ
の当該高分子材料の暴露により、化学分解過程を開始する。初期光化学反応の後
に、本質的に熱的(即ち、非光化学的)である後の反応が続く。容易に自己酸化性
である物質が、初期光化学過程に続く熱自己酸化過程を促進させる。 米国特許第4,461,853号は、2種の異なる金属のコンプレックスを含有する調節
可能な分解性ビニルポリマーを開示している。鉄とニッケル化合物の組合せによ
り、ポリマー組成物の促進された光分解を提供している。
【0008】 米国特許第4,476,255号は、感光剤を含有するプラスチック組成物を開示して
いる。このプラスチック組成物を自然日光または人工紫外線源に暴露させること
により、組成物の分解を開始させている。 米国特許第4,517,318号は、スチレン樹脂;ベンゾフェノン、アンスラキノン
、フルオレン、キサントン、フェニルアルキルケトン、フェナシルハライドおよ
びこれら化合物の誘導体から選ばれた少なくとも1種の光分解性試薬;および任
意成分としての少なくとも1種の光分解性促進剤を含む光分解性スチレン樹脂を
開示している。 米国特許第4,931,488号は、スターチのような生分解性物質;遷移金属化合物
;および脂肪酸または脂肪酸のエステルを含む熱可塑性ポリマー組成物を開示し
ている。この組成物は、ポリマーの分解を触媒する1種以上の他の遷移金属化合
物をさらに含み得る。ポリマー組成物は、熱および/または紫外線の作用下に分
解される。
【0009】 米国特許第4,983,645号は、ポリエチレンへのカムフォーキノンの添加により
、ポリマーを紫外線に暴露させたときに、ポリマーの光分解が促進されることを
開示している。 米国特許第5,091,262号は、通常の押出法により製造した生分解性多層ポリエ
チレンフィルムを開示している。このフィルムの内側層は、約3〜40%のスター
チを含有し;外側層は、ポリエチレンと外側層の分解を容易にし且つスターチ充
填内側層を露出させる少なくとも1種のプロ分解剤を含む。 米国特許第5,096,939号は、酸化性および/または光酸化性分解に対する高めら
れた反応性を有する高分子組成物を開示している。分解速度は、少なくとも1種
のアルコキシ化エチレン系不飽和化合物を有機感光剤として混入させることによ
って高められる。この組成物は、他の容易に酸化し得る物質をさらに含み得る。 米国特許第5,134,193号は、化学結合させたパラ置換ベンゼン類およびアント
ラセン類のような200 nmより大きい波長で吸収する発色性成分を含むように変性
したポリエチレンコポリマーを開示している。このコポリマーは、未使用(バー
ジン)ポリエチレンに加えたとき、得られた組成物を紫外線に対しより感受性に
する。
【0010】 米国特許第5,145,779号は、C2〜C8アルファオレフィンスターチ含有ポリマー
のリグニン分解性微生物による分解方法を開示いている。 米国特許第5,258,422号は、熱可塑性ポリマー、加水分解的に不安定な酸化防
止剤、プロオキシダント(pro-oxidant)、促進剤および改質剤を含む堆肥化性で
生分解性の熱可塑性組成物を開示している。 米国特許第5,308,906号は、エラストマーA-B-A'ブロックコポリマー(式中、A
およびA'は、各々、熱可塑性ポリマー末端ブロックであり、Bは、低度の残留エ
チレン系不飽和を有する共役ジエンモノマーである)、ポリオレフィン、および
これらポリオレフィンとブロックポリマーのブレンド中に分布させた有効量の遷
移金属化合物とからなる押出可能な弾性組成物を開示している。この弾性組成物
は、熱酸化性環境において分解する。 米国特許第5,378,738号は、プラスチックがブラシドマイセテス(Blasidomycet
es)によって分解されるように、プラスチックに親水性を与える物質を添加する
ことよって製造した生分解性プラスチックを開示している。
【0011】 米国特許第5,444,107号は、主としてポリ乳酸または乳酸と他のヒドロキシカ
ルボン酸のコポリマー、およびスターチおよび/または改質スターチを含む熱可
塑性ポリマー組成物から本質的になる分解性ポリマー組成物を開示している。こ
のポリマー組成物の分解速度は、スターチおよび/または改質スターチの量を変
動させることによって調整されている。 米国特許第5,461,093号は、生分解性ポリエチレン組成物を開示している。こ
の組成物は、カップリング剤によってポリエチレンに化学結合しているスターチ
、ラジカル開始剤、ルイス酸、自己酸化剤および可塑剤を含む。 米国特許第5,565,503号は、生分解性ポリオレフィン樹脂フィルムを開示して
いる。この樹脂は、無機炭酸塩、合成炭酸塩、ネフェリンシエナイト(nepheline
syenite)、水酸化マグネシウム、アルミニウムトリハイドレイト、珪藻土、マ
イカ、天然または合成シリカ、カ焼クレーまたはこれらの混合物を含む群から選
ばれた充填剤、およびプロ分解剤としての金属カルボン酸塩を含む。 米国特許第5,854,305号は、ポリオレフィンに添加する化学分解性/堆肥化性添
加剤パッケージまたは濃縮物を開示している。この添加剤パッケージは、金属カ
ルボン酸塩と脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の組合せである。
【0012】 米国特許第5,861,461号は、熱可塑性改質スターチをカップリング剤の使用に
よりポリエチレンと生分解性ポリエステルとのマトリックス樹脂に化学結合させ
ることを特徴とする生分解性プラスチック組成物を開示している。 米国特許第5,866,634号は、ポリエステルタイプの生分解性ポリマーと混合し
たポリ乳酸を含む生分解性ポリマーを開示している。 米国特許第5,973,024号は、生分解性プラスチック組成物、およびその生分解
性プラスチックの生分解速度を調節する方法を開示している。分解速度は、カル
ボジイミド化合物を生分解性プラスチックに添加することによって調節している
。カルボジイミドは、プラスチックに、プラスチックとカルボジイミドを有機溶
媒中に溶解させ、次いで有機溶媒を蒸発により除去することによって、或いはカ
ルボジイミドをプラスチックと溶融混練させることによって混合している。
【0013】 WO 88/09354号は、通常安定な化学的に飽和のポリマーおよび安定性の小さい
化学的に不飽和のポリマーまたはコポリマー、限定された期間において活性な酸
化防止剤、および遷移金属の有機塩のような潜伏性プロオキシダントのブレンド
である分解性ポリマー組成物を開示している。 WO 92/11298号は、第1の遷移金属化合物、第2の遷移金属化合物、および芳香
族ケトンを含む光分解性熱可塑性組成物を開示している。第2遷移金属化合物は
、第1遷移金属化合物と一緒に触媒として作用して熱可塑性材料の分解を促進さ
せる。芳香族ケトンは、プラスチックの光分解を増大させる相乗効果を有する。 WO 94/13735号は、分解性熱可塑性組成物を開示している。この組成物は、直
接生分解性成分と混合した熱可塑性ポリマー成分、酸化性成分、遷移金属添加剤
、および芳香族ケトンを含む。その高分子材料は、3段階で分解する。第1段階は
、質量低下と高有孔性材料を生ずる直接生分解性成分の生物学的除去である。第
2段階は、化学的であり、長ポリマー鎖の酸化性短縮化をもたらしてその分子量
を低減し;第3段階は、生じた低分子量フラグメントの生物学的代謝に関連する
【0014】 上述の1種以上の分解剤は、多くの場合、未使用ポリマーのペレットまたは粉
末を溶融させ、分解剤を溶融ポリマーに添加し、分解剤とポリマーを押出機内で
混合してポリマー内に分解剤を分散させ、得られた混合物をペレットまたは他の
使用可能なポリマー形状に押出すことによって、未使用ポリマー組成物に添加し
ている。典型的には、分解剤は、ポリマー重量基準で約0.5〜2%の量で添加する
。その後、得られた分解剤を含有する押出ポリマーを、押出、フィルム吹込成型
またはモールディングのような後の製造操作において使用し、最終物品を製造す
る。しかしながら、ポリマーを溶融して分解剤を添加する方法は、費用高である
。例えば、再溶融工程は、ポリマーを再溶融させるのに十分な熱を提供するのに
伴う高エネルギーコスト、および再溶融工程を実施するための労力コストを含む
。さらにまた、この方法は、ポリマーの加熱および溶融の各事象がポリマーの熱
履歴に加わりポリマーの幾分かの分解を生ずるので、最終ポリマーブレンド自体
の品質に対して好ましくない。
【0015】 より多くの場合、上述の1種以上の分解剤は、マスターバッチ法により未使用
ポリマーに添加する。マスターバッチ法は、分解剤をマスターバッチの形で含む
パッケージを未使用ポリマーに添加することを含む。マスターバッチは、高濃度
の分解剤を含有するポリマーブレンドである。マスターバッチは、高濃度の分解
剤を未使用ポリマーに添加する以外は、上述の方法によって調製する。典型的に
は、マスターバッチは、ポリマー重量の約5〜20%の分解剤を含有し、ポリマー
重量の30%ほどの高い分解剤も含有し得る。所望の低濃度分解剤を含む最終用途
のポリマー組成物は、その後、再溶融未使用ポリマーとマスターバッチからの再
溶融ポリマーを所望最終濃度を与えるような比率で混合することによって調製す
る。典型的には、未使用ポリマーとマスターバッチの重量比は約5:1である。ツ
インスクリュー押出機のような押出機を典型的に用いて2つのポリマー組成物を
混合しマスターバッチ分解剤を未使用ポリマー全体に亘って分散させる。次いで
、得られた混合物をペレットまたは他の使用可能なポリマー形状に押出して、押
出、フィルム吹込成型またはモールディングのような後の製造操作において使用
し、最終物品を製造する。
【0016】 しかしながら、上記マスターバッチを製造するのに用いる方法は、分解剤を添
加するためのポリマーの溶融を含み、従って、ポリマーを再溶融して分解剤を添
加することに伴う上述の不利益のすべてを含む。さらにまた、マスターバッチを
未使用ポリマーと混合することは、他の多くの不利益を有する。例えば、分解剤
を最終のポリマー混合物に均質に分布させることは、2つのポリマー溶融物を十
分に混合することが難しいので、困難である。さらにまた、マスターバッチは、
分解剤の高濃度故に、分解を受け易く、従って、限られた時間内でしか貯蔵でき
ないので、使用するのに不都合である。即ち、マスターバッチは、多くの場合、
使用直前に注文し搬送しなければならない。さらにまた、マスターバッチ中に存
在する高濃度の分解剤は、マスターバッチ内のポリマーの劣化を典型的にもたら
し、その結果、劣った品質を有する最終ポリマーを生ずる。このことは、押出ま
たはフィルム吹込成型に必要な高温度に供したときにとりわけ当てはまる。 高品質のポリマーを得ることの上記の困難性および分解剤を含有するポリマー
製造に伴う高コストは、これらの製品が商業的に利用し得るようになることの障
害となっている。即ち、もっとコスト効率性であり且つ高品質の製品を製造する
分解剤含有ポリマー組成物の改良された製造方法が求められている。本発明は、
そのような方法を提供する。
【0017】 (発明の開示) 本発明は、分解剤成分を含有するポリマー成分の製造方法に関する。本発明方
法は、1種以上のモノマーを重合させて流体ポリマー成分を調製し;上記流体ポ
リマー成分と分解剤成分を直接混合してブレンドを調製し且つ分解剤成分を上記
流体ポリマー成分全体に亘って実質的に均質に分布させることの各工程を含む。
本発明方法は、上記ブレンドを固化して上記分解剤成分のブレンド中での更なる
分布を十分に抑制する工程をさらに含み得る。混合は、押出機によって実施し得
る。
【0018】 分解剤成分は、ポリマー組成物重量の約0.01〜10%、好ましくはポリマー組成
物重量の約0.1〜5%、より好ましくはポリマー組成物重量の約0.5〜2%の量で添
加する。分解剤成分は、1種以上の光分解剤、生分解剤または化学分解剤であり
得る。光分解剤は、1種以上の脂肪族または芳香族ケトン類、キノン類、パーオ
キサイド類、ヒドロパーオキサイド類、アゾ化合物類、有機染料類、潜伏性感光
剤類、芳香族炭化水素類またはこれらの混合物であり得る。上記生分解剤は、1
種以上のキチン、スターチ、セルロース、グルコース誘導体、多糖類、ポリ-β-
ヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、ポリエステル類、カルボジイミド
類またはこれらの混合物であり得る。化学分解剤は、1種以上の金属カルボン酸
塩と脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の組合せ、金属カルボン酸塩と充填剤の組
合せ、または遷移金属コンプレックスであり得る。光分解剤は、オレフィン系物
質、エーテル類、アセタール類、ケタール類、アミン類、アルデヒド類、天然油
類、不飽和脂肪酸類、天然および合成樹脂類、およびこれらの混合物からなる群
から選ばれた1種以上の自己酸化性物質とさらに組合せ得る。好ましくは、分解
剤成分と流体ポリマー成分は、均質に分布させる。分解剤成分は、液体であり得
る。
【0019】 ポリマー成分は、(i) モノオレフィン類とジオレフィン類のホモ-およびコポ
リマー;(ii) 1種以上のモノオレフィンおよび/またはジオレフィン類と一酸化
炭素および/または他のビニルモノマーとのコポリマー;(iii) 水素化変性物を
含む炭化水素樹脂;(iv) スチレン類のホモ-およびコポリマー;(v) 1種以上の
スチレン類と他のビニルモノマーとのコポリマー;(vi) ポリブタジエン、ポリ
ブタジエン/スチレンコポリマーおよびポリブタジエン/アクリロニトリルコポリ
マー上のスチレン類のグラフトコポリマー;ポリブタジエン上のスチレンまたは
α-メチルスチレンおよびアクリロニトリルまたはメタクリロニトリル;ポリブ
タジエン上のスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、ア
クリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレイミド;エチレン/プロピレン/
ジエンコポリマー上のスチレンおよびアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレ
ート類またはメタクリレート類上のスチレンおよびアクリロニチリル;およびア
クリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレンおよびアクリロニトリル;(vii)
ハロゲン含有ポリマー類;(viii) α,β-不飽和酸およびその誘導体から誘導さ
れたホモ-およびコポリマー;(ix) α,β-不飽和酸類およびその誘導体から誘導
されたホモ-およびコポリマーと他の不飽和モノマーとのコポリマー;(x) 不飽
和アルコール類およびアミン類、またはそれらのアシル誘導体またはアセタール
類から誘導されたホモ-およびコポリマー;およびこれらのモノマー類と他のエ
チレン系不飽和モノマー類とのコポリマー;(xi) 環状エーテル類のホモ-および
コポリマー、およびこれらとビスグリシジルエーテル類とのコポリマー;(xii)
ポリアセタール類;コモノマーとしてエチレンオキサイドを含有するポリオキシ
メチレン類;および熱可塑性ポリウレタン、アクリレートおよび/またはMBSで変
性したポリオキシメチレン類;(xiii) ポリフェニレンオキサイドおよびスルフ
ィド;(xiv) ヒドロキシ官能性成分と脂肪族および/または芳香族イソシアネー
ト類から誘導されたポリウレタン類;(xv) ジアミン類、ジカルボン酸類および/
またはアミノカルボン酸類もしくはその相応するラクタム類から誘導され、変性
剤としてのエラストマーを含むまたは含まないポリアミド類およびコポリアミド
類;ポリアミド類とポリオレフィン類、オレフィンコポリマー類、イオノマー類
、化学結合型またはグラフト化エラストマー類、またはポリエーテル類とのブロ
ックコポリマー;および加工中に縮合させたポリアミド類(RIMポリアミド系)
;(xvi) ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリアミド-イミド類、ポリエーテルイミ
ド類、ポリエステルイミド類、ポリヒダントイン類(polyhydantoins)、およびポ
リベンズイミダゾール類;(xvii) ジカルボン酸類、ジオール類、および/または
ヒドロキシカルボン酸またはその相応するラクトン類から誘導されたポリエステ
ル類;ヒドロキシ末端エーテル類から誘導されたブロックコポリマーエーテルエ
ステル類;PETG;PEN;PTT;およびポリカーボネートまたはMBSで変性したポリ
エステル類;(xviii) ポリカーボネート類およびポリエステルカーボネート類;
(xix) ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、およびポリエーテルケトン類
;(xx) アルデヒド縮合樹脂から誘導された架橋ポリマー類、(xxi) 乾燥性およ
び非乾燥性アルキッド樹脂類;(xxii) 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価ア
ルコールのコポリマー類、および架橋剤としてのビニル化合物およびそのハロゲ
ン含有変性物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂類;(xxiii) 置換アクリレ
ート類から誘導された架橋性アクリル樹脂類;(xxiv) メラミン樹脂、尿素樹脂
、イソシアネート、イソシアニュレート、カルバメートまたはエポキシ樹脂で架
橋させたアルキッド樹脂類、ポリエステル樹脂類およびアクリレート樹脂類;(x
xv) 脂肪族、脂環式、複素環式および/または芳香族グリシジル化合物から誘導
され、硬化剤で架橋させた架橋エポキシ樹脂類;(xxvi) ポリシロキサン類;(xx
vii) アミン類またはブロック化アミン類と活性化不飽和および/またはメチレン
化合物とのミカエル(Michael)付加ポリマー;(xxviii) 不飽和アクリルポリアセ
トアセテート樹脂または不飽和アクリル樹脂と組合せたポリケチミン類;(xxix)
エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーおよびポリ不飽和脂肪族オリゴマ
ーを含有する放射線硬化性組成物;並びに、(xxx)エポキシ官能性コエーテル化
高固形分メラミン樹脂で架橋させた光安定性エポキシ樹脂のようなエポキシメラ
ミン樹脂類の少なくとも1種であり得る。1つの実施態様においては、モノマー類
は、エチレン、プロピレン、スチレンまたはこれらの混合物の少なくとも1種を
含む。好ましくは、ポリマー成分は、抑制剤成分を実質的に含まない。
【0020】 本発明方法は、加工中のポリマーの分解を抑制するのに十分な量で、抑制剤成
分を上記流体ポリマーと混合することをさらに含み得る。抑制剤成分は、ポリマ
ーの約0.05〜5重量%の量で添加し得る。抑制剤成分は、加工中および1種以上の
安定剤が消滅した後に分解し始めるような加工後の特定の時間長においてポリマ
ーの分解を抑制するのに十分な量で、抑制剤成分を上記流体ポリマーと混合する
工程をさらに含み、上記加工後の特定の時間長がポリマーの有効稼動寿命である
。抑制剤成分は、酸化防止剤であり得る。また、非反応性添加剤も、上記流体ポ
リマーに添加し得る。上記非反応性添加剤は、加工助剤、粘度降下剤、モールド
剥離剤、ブロッキング防止剤、乳化剤、すべり剤、静電防止剤、繊維状補強添加
剤、充填剤、難燃剤、潤滑剤、可塑剤、接着促進剤、染料、顔料、またはこれら
の混合物であり得る。 本発明は、本発明方法に従って調製したポリマー成分を含む物品に関する。本
発明の物品は、成型物品、押出物品、フィルム、テープまたは繊維であり得る。
【0021】 また、本発明は、分解剤成分を含有するポリマー物品の製造方法にも関する。
その方法は、1種以上のモノマーを重合させて流体ポリマー成分を調製し;上記
流体ポリマー成分と分解剤成分を直接混合してブレンドを調製し且つ分解剤成分
を上記流体ポリマー成分全体に亘って実質的に均質に分布させ;上記流体ポリマ
ー成分と分解剤のブレンドを固化させ;固化したブレンドを高分子物品に成型す
ることの各工程を含む。その成型法は、上記固化したブレンドを再溶融させ、溶
融ブレンドを物品に成型することを含み得る。成型法は、押出、押出吹込成型、
フィルム注型、フィルム吹込成型、カレンダー成型、射出成型、吹込成型、圧縮
成型、熱成形、または回転注型の1種以上で実施し得る。
【0022】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明方法は、分解性のポリマーを製造するのに使用する。本発明の方法は、
ポリマーを合成した後直ぐに、ポリマー成分を分解剤成分と混合する。本発明方
法は、1種以上のモノマーを重合させて流体ポリマー成分を調製すること;好ま
しくはポリマーを合成した後直接分解剤成分を流体ポリマー成分に添加して流体
ポリマー成分と分解剤成分のブレンドを調製すること;この流体ポリマー成分と
分解剤成分のブレンドを混合して、分解剤成分を流体ポリマー成分の全体に亘っ
て実質的に均質に分布させることの各工程を含む。その後、流体ポリマーと分解
剤成分のブレンドは、固化し得る。
【0023】 重要なことは、本発明の方法は、ポリマーを合成した後直ぐに、分解剤成分を
添加することである。“ポリマーを合成した後直ぐに”分解剤成分を添加すると
いう語句は、ポリマーが、ポリマーを合成した時から分解剤成分を添加する時点
までまだ溶融状態のままであることを意味する。分解剤成分はポリマーの合成後
直ぐに添加することが好ましいけれども、本発明は、例えば、未反応モノマーを
液体ポリマー成分から除去する工程のようなポリマーを合成した後の追加工程を
排除するものではない。分解剤成分をポリマー合成後直ぐに添加することにより
、本発明の方法は、望ましくないポリマーを再溶融して分解剤成分を添加する必
要性を回避すると共に、この再溶融工程に伴う不利益も回避する。最も注目すべ
きことは、著しい経済的有益性がポリマーの再溶融工程を回避することによって
得られるということである。再溶融工程は、エネルギー集約性で労力集約性であ
り、従ってコスト高である。本発明の方法は、この工程を省くことによって実質
的なコスト節減を実現する。さらにまた、より良好な品質のポリマーが本発明の
方法によって製造される。ポリマーの再溶融追加工程を削減することは、ポリマ
ーが加熱に曝されることが少なく、従って、ポリマーが熱分解を受けることが少
ないことを意味する。さらにまた、本発明は、流体ポリマー中での分解剤成分の
実質的に均質な分布を容易にする。即ち、本発明は、費用高でなく、ポリマーを
再溶融して分解剤成分を添加する必要のある従来技術の方法に比べて、良好な品
質のポリマーを提供する。
【0024】 また、本発明は、従来技術の分解剤含有ポリマー製造のためのマスターバッチ
法を凌ぐ数多くの利点を提供する。先ず、本発明の方法は、マスターバッチの使
用およびその使用に伴う不利益を完全に回避する。例えば、本発明の方法は、マ
スターバッチの製造工程を回避し、また、前述したように、マスターバッチを未
使用ポリマーと混合するときの費用高な再溶融工程を回避するので、よりコスト
効率性である。また、通常のマスターバッチは、典型的には5〜20%の高割合の
分解剤を含有するので、分解を極めて受け易く、長時間貯蔵することができない
。これは、マスターバッチの頻繁な受渡しおよびそれに伴う輸送コストを必要と
する。本発明の方法は、これらの追加のコストも回避する。
【0025】 さらにまた、通常のマスターバッチ中の高割合の分解剤は、加工前または加工
中にしばしばポリマー分解をもたらし、最終製品の品質を低下させる。さらにま
た、マスターバッチと未使用ポリマーの混合は、2つの溶融ポリマー、即ち、未
使用ポリマーとマスターバッチのポリマーとの溶融と混合を含む。しかしながら
、2つのポリマーを混合することは相当難しく、分解剤をポリマー全体に亘って
実質的に均質に分布させるのにあまり有効ではない。均質な混合を容易にするた
めには、マスターバッチは、高メルトインデックス樹脂から典型的に製造する。
しかしながら、高メルトインデックス樹脂の使用は、例えば、マスターバッチの
性質が未使用ポリマーの性質と異なる場合、最終製品の品質を低下させ得る。対
照的に、本発明の方法は、分解剤成分を流体ポリマーに直接添加することによっ
て、これらの問題を回避する。分解剤成分を流体ポリマーに直接添加することに
よって、本発明は、ポリマー全体に亘っての分解剤成分のより均質な分布を達成
する。さらにまた、本発明は、未使用ポリマーとは異なるメルトインデックスま
たは他の性質を有し得るマスターバッチポリマーを加えることなく、この均質な
分布を提供する。本発明の方法によれば、分解剤成分は、流体ポリマー中に、実
質的均質に分布され、好ましくは均質に分布される。さらに、複数の混合工程、
即ち、マスターバッチを製造する混合工程と最終ポリマーを製造する混合工程を
回避することにより、本発明の方法は、マスターバッチを使用する従来技術の方
法よりも再現性を有する。本発明方法のさらにもう1つの利点は、少量の酸化防
止剤のような安定剤をポリマーに添加して加工中の分解を防止できることである
。しかしながら、少量の安定剤の添加によって加工中のポリマー分解を防止する
ことは、安定剤がマスターバッチ中に存在する高濃度の分解剤の存在においては
有効でないので、マスターバッチにおいては不可能である。本発明方法のさらな
るもう1つの利点は、本発明方法を現在操作中のプラントに再整備なしで或いは
最小の再整備のみで適用できることである。
【0026】 従って、ポリマー成分を合成した後直ぐにポリマー成分に分解剤成分を添加す
る本発明の方法は、従来技術の方法を凌ぐ数多くの利点を提供する。とりわけ、
本発明方法は、従来技術の方法よりも経済的であり、より良好な品質の製品を提
供する。本発明方法に従う分解剤成分含有ポリマー成分の製造コストは、本発明
に従って添加した分解剤成分を含まない通常ポリマーの製造コストよりもポリマ
ーkg当り約5セント未満の費用高に保つことができる。このコスト増大は、とり
わけ本発明の最終ポリマー成分が従来技術方法によって製造する通常の分解剤成
分含有ポリマーに比べ優れた品質を有することを考慮すれば、名目のみである。 本発明方法によって調製したポリマー成分は、そのタイプのポリマーから典型
的に製造される任意の物品を製造するのに使用できる。例えば、本発明のポリマ
ー成分は、プラスチックフィルム、シート、バッグ、びん、スチレン発泡体カッ
プ、プレート、家庭用品、ブリスターパッケージ、箱、パッケージ包装材、プラ
スチック繊維、テープ、2枚農業用フィルム、使い捨てオムツ、使い捨て着衣等
を製造するのに使用できる。 これらの物品は、限定するものではないが、押出、押出吹込成型、フィルム注
型、フィルム吹込成型、カレンダー成型、射出成型、吹込成型、圧縮成型、熱成
形、または回転注型のような当業者において利用できる任意の方法によって製造
できる。
【0027】 “分解剤成分”とは、ポリマーに添加したとき、ポリマー分解速度を促進させ
る任意の添加剤または添加剤混合物を意味する。 “分解性”または“分解”なる用語は、ポリマーが、一体性、分子量、分子構
造、機械強度および/または破砕性のような物理的または化学的諸性質の喪失に
典型的に特徴付けられる物質の化学および/または物理的構造における有意の変
化をもたらす不可逆過程を受けることを意味するものとする。好ましいのは、ポ
リマーが環境にとって害のない温和な無毒性物質に分解することである。 流体ポリマーと分解剤成分の混合は、例えば、ロールミルまたは押出機を使用
することによるような当業者が利用できる任意の方法によって実施できる。好ま
しくは、混合は、ポリマーを押出すことによって実施する。任意のタイプの押出
機を使用できる。好ましくは、ツインスクリュー押出機が最良の混合を提供する
ので、この押出機を使用する。ポリマーと分解剤成分の固化ブレンドは、例えば
、ペレット、ストランドまたは粉末の形に製造できる。
【0028】 分解剤成分は、例えば光分解、生分解または化学分解の1種以上を含む過程に
より、ポリマーの分解速度を速め得る。さらに、浸食のような機械力もポリマー
の分解をさらに助長し得る。光分解は、ポリマーの自然光または人工光への暴露
によって開始される分解過程を意味する。生分解は、ポリマー上での微生物また
は他の生命種の代謝過程に由来する酵素の作用の結果として生ずる分解過程を意
味する。化学分解は、ポリマー内の化学結合が、例えば加水分解、熱開裂または
酸化のような1種以上の化学反応の結果として破壊される分解過程を意味する。
かくして、化学分解は、その反応が露光によって開始される反応に限定されない
ので、光分解よりも広範である。ある1つの分解機構を上述の過程の2以上とし
て分類することは可能である。 ポリマー成分は、任意のポリマーまたはポリマー混合物であり得る。“ポリマ
ー成分”または“高分子物質”なる用語は、限定するものではないが、ホモポリ
マー;例えば、ブロック、グラフト、ランダムおよび交互の各ポリマー、ターポ
リマー等のようなコポリマー;これらのブレンドおよび変性体を含む。さらにま
た、用語ポリマーは、限定するものではないが、イソタクチック、シンジオタク
チック、異性体およびランダム対象形のようなポリマー物質のすべての可能性あ
る幾何学形状体を含む。
【0029】 本発明の方法において使用できる特定のポリマーの非限定例には、限定するも
のではないが、下記のカテゴリーまたはその組合せの物質がある: 1.限定するものではないが、イソブチレン、ブテン、メチルペンテン、ヘキ
セン、ヘプテン、オクテン、イソプレン、ブタジエン、ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、エチリデン、およびシクロペンテンおよびノルボルネンのような
シクロオレフィン類のようなモノオレフィン類およびジオレフィン類のホモ-お
よびコポリマー類; 2.1種以上のモノオレフィン類および/またはジオレフィン類と、一酸化炭素
および/または限定するものではないが、アクリル酸またはメタクリル酸、アク
リレート類およびメタクリレート類、アクリルアミド類、アクリロニトリル類;
スチレン類、酢酸ビニル(エチレン/酢酸ビニルコポリマー類)、ハロゲン化ビニ
ル類、ハロゲン化ビニリデン類、無水マレイン酸、およびアリルアルコール、ア
リルアミン、アリルグリシジルエーテルおよびこれらの誘導体のようなアリルモ
ノマー類のような他のビニルモノマーとのコポリマー類; 3.水素化変性体を含む炭化水素樹脂類(C5〜C9のような)およびポリアルキレ
ンとスターチの混合物;
【0030】 4.スチレン、p-メチルスチレンおよびα-メチルスチレンのようなスチレン類
のホモ-およびコポリマー類; 5.1種以上のスチレン類と、オレフィン類およびジオレフィン類(例えば、エ
チレン、イソプレンおよび/またはブタジエン);アクリル酸またはメタクリル酸
;アクリレート類およびメタクリレート類、アクリルアミド類、アクリロニトリ
ル類;酢酸ビニル(エチレン/酢酸ビニルコポリマー類のような);ハロゲン化ビ
ニル類;ハロゲン化ビニリデン類;無水マレイン酸;およびアリルアルコール、
アリルアミン、アリルグリシジルエーテルおよびこれらの誘導体のようなアリル
化合物類を含む他のビニルモノマー類とのコポリマー類;例としては、スチレン
アクリロニトリル(SAN)およびアクリレートスチレンアクリロニトリル(ASA)が
ある; 6.ポリブタジエン類、ポリブタジエン/スチレンコポリマー類、およびポリブ
タジエン/アクリロニトリルコポリマー類上のスチレン;ポリブタジエン上のス
チレン(またはα-メチルスチレン)およびアクリロニトリル(またはメタクリロ
ニトリル);ポリブタジエン上のスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエ
ン上のスチレン、アクリロニトリル、および無水マレイン酸またはマレイミド;
エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー類上のスチレンおよびアクリロニトリル
;ポリアルキルアクリレート類またはメタクリレート類上のスチレンおよびアク
リロニトリル;およびアクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレンおよび
アクリロニトリルのような各グラフトコポリマー類; 7.ポリクロロプレン;塩素化ゴム類;塩素化および臭素化イソブチレン/イソ
プレンコポリマー類;塩素化またはスルホ塩素化ポリエチレン;エチレンと塩素
化エチレンのコポリマー類;エピクロロヒドリンポリマー類およびコポリマー類
;および塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルおよび/またはフッ化ビニ
リデンのようなハロゲン含有ビニル化合物と他のビニルモノマー類とのポリマー
類またはコポリマー類のようなハロゲン含有ポリマー類;
【0031】 8.アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート類、メタクリレート類、アクリ
ルアミド類およびアクリロニトリル類のようなα,β-不飽和酸類およびその誘導
体から誘導されたホモ-およびコポリマー類; 9.上記(8)に挙げたモノマー類とオレフィン類およびジオレフィン類(例えば
、ブタジエン);スチレン類;ハロゲン化ビニル類;無水マレイン酸;およびア
リルアルコール、アリルアミン、アリルグリシジルエーテルおよびこれらの誘導
体のようなアリルモノマー類のような他の不飽和モノマー類とのコポリマー; 10.ビニルアルコール、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、
マレイン酸ビニル、ビニルブチラル、アリルアルコール、アリルアミン、アリル
グリシジルエーテル、フタル酸アリル、およびアリルメラミンのような不飽和ア
ルコール類およびアミン類、またはこれらのアシル誘導体またはアセタール類か
ら誘導されたホモ-およびコポリマー;並びにそのようなモノマー類と上述した
他のエチレン系不飽和モノマー類とのコポリマー類; 11.アルキレングリコール類およびアルキレンオキサイド(例えば、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびポリエチレンオキサイド)のような環状エーテル類のホ
モ-およびコポリマー、並びにビスグリシジルエーテル類とのコポリマー類;
【0032】 12.ポリオキシメチレンおよびコモノマーしてエチレンオキサイドを含有する
ポリオキシメチレン類;および熱可塑性ポリウレタン類、アクリレート類および
/またはMBSで変性したポリオキシメチレン類のようなポリアセタール類; 13.ポリフェニレンおよびスルフィド類; 14.多価アルコール類、ポリエーテル類、ポリエステル類、ポリアクリル類お
よび/またはポリブタジエン類のようなヒドロキシ官能性成分と、脂肪族および/
または芳香族イソシアネート類、およびこれらの先駆体とから誘導されたポリウ
レタン類; 15.ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポリアミ
ド6/9、ポリアミド6/12、ポリアミド4/6、ポリアミド12/12、ポリアミド11およ
びポリアミド12;m-キシレンジアミンとアジピン酸から出発した芳香族ポリアミ
ド類;ヘキサメチレンジアミンとイソフタルおよび/またはテレフタル酸から調
製し、変性剤として、例えば、ポリ-2,4,4-トリメチルヘキサメチレンテレフタ
ルアミドまたはポリ-m-フェニレンイソフタルアミドを含むまたは含まないポリ
アミド類;上述のポリアミド類とポリオレフィン類、オレフィンコポリマー類、
イオノマー類、化学結合またはグラフト化エラストマー類、またはポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールもしくはポリテトラエチレングリコール
のようなポリエーテル類とのブロックコポリマー類;および加工中に縮合させた
ポリアミド類(RIMポリアミド系)のようなジアミン類、ジカルボン酸類および/ま
たはアミノカルボン酸類または相応するラクタム類から誘導されたポリアミド類
およびコポリアミド類;
【0033】 16.ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリアミド-イミド類、ポリエーテルイミド
類、ポリエステルイミド類、ポリヒダントイン類、およびポリベンズイミダゾー
ル類; 17.ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-
ジメチルシクロヘキサンテレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート類、
並びにヒドロキシ末端エーテル類から誘導されたブロックコポリエーテルエステ
ル類のようなジカルボン酸類、ジオール類および/またはヒドロキシカルボン酸
類または相応するラクトン類から誘導されたポリエステル類;PETG;PEN;PTT;
およびポリカーボネートまたはMBSで変性したポリエステル類; 18.ポリカーボネート類およびポリエステルカーボネート類; 19.ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、およびポリエーテルケトン類
; 20.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂類、尿素/ホルムアルデヒド樹脂類、お
よびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂類のようなアルデヒド縮合樹脂から誘導さ
れた架橋ポリマー類;
【0034】 21.乾燥性および非乾燥性アルキッド樹脂; 22.飽和および不飽和ジカルボン酸類と多価アルコール、および架橋剤として
のビニル化合物類およびそのハロゲン含有変性体とのコポリエステルから誘導さ
れた不飽和ポリエステル樹脂類; 23.エポキシアクリレート類、ヒドロキシアクリレート類、イソシアネートア
クリレート類、ウレタンアクリレート類、またはポリエステルアクリレート類の
ような置換アクリレート類から誘導された架橋性アクリル樹脂類; 24.メラミン樹脂類、尿素樹脂類、イソシアネート類、イソシアヌレート類カ
ルバマート類またはエポキシ樹脂類で架橋させたアルキッド樹脂類、ポリエステ
ル樹脂類、およびアクリレート樹脂類 25.ビスフェノールAおよびビスフェノールFのような脂肪族、脂環式、複素環
式および/または芳香族グリシジル化合物類から誘導され、無水物類またはアミ
ン類のような硬化剤で架橋させた架橋エポキシ樹脂; 26.ポリシロキサン類;
【0035】 27.アミン類またはブロック化アミン類(例えば、ケチミン類)とアクリレート
類およびメタクリレート類、マレート類およびアセトアセテート類のような活性
化不飽和および/またはメチレン化合物とのミカエル付加ポリマー; 28.不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂またはウレタンアクリレート類
、ポリエーテルアクリレート類、ペンダント不飽和基を有するビニルまたはアク
リルコポリマーのような不飽和アクリル樹脂と組合せたポリケチミン類; 29.エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーおよびポリ不飽和脂肪族オリ
ゴマーを含有する放射線硬化性組成物; 30.エポキシ官能性コエーテル化高固形分メラミン樹脂で架橋させた光安定性
エポキシ樹脂のようなエポキシメラミン樹脂類。 1種以上のポリマー類の混合物も本発明の方法において使用が意図される。本
発明の方法において使用する好ましいポリマーとしては、エチレン、プロピレン
、スチレンおよびこれらの混合物のポリマーまたはコポリマーがある。より好ま
しいポリマーは、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量ポリエチレン(HDP
E-HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE-UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE
)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、および枝分れ
低密度ポリエチレン(BLDPE)のようなポリエチレン類(必要に応じ、架橋または官
能化させ得る);ポリプロピレン;ポリスチレン;またはこれらの混合物である
【0036】 当業者において入手し得る任意の分解剤成分を、本発明の方法に従うポリマー
に添加できる。分解剤成分は、例えば、1種以上の光分解剤または感光剤、生分
解剤、または化学分解剤であり得る。例えば、幾つかの分解剤成分は、下記の特
許文献に開示されている:米国特許第3,840,512号、第3,941,759号、第3,994,85
5号、第4,101,720号、第4,156,666号、第4,256,851号、第4,360,606号、第4,461
,853号、第4,476,255号、第4,517,318号、第4,931,488号、第4,983,645号、第5,
091,262号、第5,096,939号、第5,134,193号、第5,145,779号、第5,258,422号、
第5,308,906号、第5,378,738号、第5,444,107号、第5,461,093号、第5,565,503
号、第5,854,503号、第5,861,461号、第5,866,634号、第5,973,024号;WO88/0
9354号; WO92/11298号およびWO94/13735号。
【0037】 “光分解剤”または“感光剤”とは、光分解を起す添加剤を意味する。典型的
には、光分解剤は、紫外線または可視光線を吸収して光励起状態になることによ
って官能し;光励起状態において、光分解剤は、光酸化、光重合、光異性化等の
ような他の反応を開始し得、それによってポリマー分解を生ずる。“生分解剤”
とは、生分解を起す添加剤を意味する。“化学分解剤”とは、化学分解を起す添
加剤を意味する。 本発明に従って使用するのに適する光分解剤の例としては、限定するものでは
ないが、ベンゾフェノエン、ベンゾイン、アンスロンおよびデオキシアニソイン
のような脂肪族または芳香族ケトン類;2-メチルアンスロキノン、2-クロロアン
スロキノン、2-エチルアンスロキノンおよびカムホロキノンのようなキノン類;
ジクミルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-
ブチルパーオキシ)ヘキシン-3およびα,α'-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプ
ロピルベンゼンのようなパーオキサイド類およびヒドロパーオキサイド類;アゾ
化合物;アクリジンイエローおよびローダミンBベース(Rhodamine B Base)のよ
うな有機染料;潜伏性感光剤類;芳香族炭化水素類;およびこれらの混合物があ
る。適切な感光剤の広範なリストは、米国特許第4,476,255号に提供されている
。感光剤は、さらに、オレフィン系物質、エーテル類、アセタール類、ケタール
類、アミン類、アルデヒド類、天然油類、不飽和脂肪酸、天然および合成樹脂、
またはこれらの混合物のような1種以上の自己酸化性物質と組合せ得る。適切な
自己酸化性物質広範なリストは、米国特許第4,360,606号に開示されている。
【0038】 適切な生分解剤の例としては、例えば、キチン、スターチ、セルロースおよび
他のグルコース誘導体、多糖類、ポリ-β-ヒドロキシブチレート、ポリカプロラ
クトン、ポリ乳酸のようなポリエステル類、カルボジイミド類またはこれらの混
合物がある。 適切な化学分解剤の例としては、米国特許第5,854,304号に開示されているよ
うな金属カルボン酸塩と脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の組合せ;米国特許第
5,565,503号に開示されているような金属カルボン酸塩と充填剤の組合せ;およ
び米国特許第5,308,906号に開示されているような遷移金属コンプレックスがあ
る。 好ましくは、異なるタイプの分解剤の混合物をポリマーに添加して、ポリマー
分解が2以上の過程で起り得るようにする。好ましい分解剤成分は、生分解性成
分、酸化性成分、第1遷移金属成分、第2遷移金属成分および酸化促進成分を含有
するWO 94/13735号に開示された分解成分である。
【0039】 分解剤成分は、典型的には、最終製品において用いるポリマー重量の約0.01〜
10%、好ましくは約0.1〜5%、より好ましくは約0.5〜2%の量で添加する。分解
剤成分は、粉末、顆粒形またはペレット形のような固形、或いは液体であり得る
。液体分解剤成分はポリマー成分全体に亘って容易に分散されることから、好ま
しい分解剤成分は液体である。 必要に応じて、本発明のポリマー成分は、抑制剤成分または安定剤をさらに含
み得る。“抑制剤成分”または“安定剤”とは、ポリマー分解速度を遅らせる添
加剤または添加剤混合物を意味する。好ましくは、本発明のポリマー成分は、抑
制剤成分を実質的に含まない。本明細書使用するときの“抑制剤成分を実質的に
含まない”なる語句は、ポリマー成分が10重量%未満の抑制剤成分を含有するこ
とを意味する。好ましい実施態様においては、“抑制剤成分を実質的に含まない
”なる語句は、ポリマー成分が5重量%未満の抑制剤成分を含有することを意味
する。より好ましい実施態様においては、“抑制剤成分を実質的に含まない”な
る語句は、ポリマー成分が1重量%未満の抑制剤成分を含有することを意味する
。最も好ましい実施態様においては、“抑制剤成分を実質的に含まない”なる語
句は、ポリマー成分が0.2重量%未満の抑制剤成分を含有することを意味する。
【0040】 抑制剤成分を必要に応じてポリマー成分に添加する場合、抑制剤成分は、例え
ば、ポリマーの分解なしで高温加工を可能にする酸化防止剤のような安定剤であ
り得る。抑制剤成分は、加工中のポリマー分解を防止するのに使用する。例えば
、押出および/または溶融吹付成型の厳しい加工条件は、ポリマー分解を生じ得
る。抑制剤成分は、加工中のポリマー分解を防止するのに十分な量で添加する。
典型的には、抑制剤成分は、ポリマー重量の約0.01〜約10%、好ましくは約0.05
〜約5%、より好ましくは約0.1〜約1.5%の量で添加する。抑制剤成分は、分解
剤成分を添加する前、分解剤を添加した後、或いは分解剤と同時に添加する。抑
制剤成分はポリマーの加工中に消費されて、最終製品が分解剤成分のみを含有す
るように、即ち、分解性となるようにする。添加する抑制剤成分の量は、1部は
、どのようにしてポリマーを将来加工して最終製品を得るかに依存するが、その
量は、不適当な経験のない当業者であれば容易に決定し得ることである。
【0041】 また、抑制剤成分を、加工中および加工後の特定の時間長に亘って、ポリマー
の分解を防止するに十分な量で添加することも可能である。抑制剤成分は、加工
中および加工後の限られた期間の間、分解を遅延させ、その後、抑制剤成分が消
滅した後で、ポリマーは分解し始める。好ましくは、得られたポリマーは、その
意図された目的で使用される間は構造的一体性を保持し、その後、目的終了時に
、抑制剤成分の作用下に分解して通常のポリマーによる処分問題を軽減或いは回
避する。加工後の特定時間長は、ポリマーの有効稼動寿命である。抑制剤成分量
および分解剤成分量を選定することによって、ポリマーの有用寿命は変動させる
ことができる。抑制剤成分量および分解剤成分量は、不適当な経験のない当業者
であれば容易に決定し得ることである。
【0042】 本発明の方法において使用できる抑制剤成分としては、限定するものではない
が、例えば、亜リン酸塩類、ヒンダードフェノール類、ヒドロキシアミン類、お
よびラクトン類のような溶融加工安定性を与える化合物;ヒンダードフェノール
類、ヒンダードアミン類およびチオ相乗剤(thiosynergist)類のような長時間安
定性を与える化合物;および遮断剤(screener)、吸収剤、励起状態鎮静剤および
ラジカル捕捉剤のようなUV線安定性を与える化合物がある。1種以上の抑制剤成
分の混合物も本発明の方法において使用できる。 好ましくは、抑制剤成分は酸化防止剤である。“酸化防止剤”なる用語は、分
子状酸素による酸化を防止することによって分解を抑制する任意の安定剤を意味
する。好ましい酸化防止剤は、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-オ
クタデシルエステル、IRGANOX(イリノイ州ディアフィールドのCiba-Geigy社から
商業的に入手し得る)、(4-メチル-1,6-ジ(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチ
ルベンジル)フェノール、TOPANOL(デラウェア州ウィルミントンのICI Americas
社から商業的に入手し得る)、またはこれらの混合物のようなヒンダードフェノ
ール類である。これらの酸化防止剤は、低密度ポリエチレン材料を安定化するの
に一般的に使用されている。本発明に従って使用できる他の酸化防止剤としては
、1,1,2-トリス-4(2-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチル)フェニルプロパン;B
HT(ブチル化ヒドロキシトルエンまたはジ-tert-p-クレゾール);オクタデシル3,
5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシシンニメート(IrganoxR 1076、イリノイ州ディ
アフィールドのCiba-Geigy社から商業的に入手し得る);並びに、ジステアリル-
ペンタエリスリトール-ジホスファイト(WESTONR 618、コロラド州ベルソードのG
eneral Electric社から商業的に入手し得る)、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール-ジホスファイト(ULTRANOXR 626、コロラド州ベルソー
ドのGeneral Electric社から商業的に入手し得る)、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト即ちTNPP(NAUGARDR、コネチカット州ミドルバリーのUniroyal Chemic
al社から商業的に入手し得る;或いはPOLYGUARDR、オハイオ州アクロンのThe Go
odyear Tire and Rubber社から商業的に入手し得る)、テトラキス(2,4-ジ-tert-
ブチル-フェニル)-4,4'-ビフェニレンジホスホナイト (SANDOSTABR P-EPQ、イリ
ノイ州デスプライネスのSandoz Agro社から商業的に入手し得る)、ビフェニルと
のジ-tert-ブチルホスホナイト縮合生成物即ちテトラキス(2,4-ジ-tert-ブチル-
フェニル)-4,4'-ビフェニレンジホスホナイト(IPGAFROSR P-EPQ FF、イリノイ州
ディアフィールドのCiba-Geigy社から商業的に入手し得る)、トリス(2,4-ジ-ter
t-ブチルフェニル)ホスファイト(IRGAFROSR 168、イリノイ州ディアフィールド
のCiba-Geigy社から商業的に入手し得る;或いはNAUGARDR 524、コネチカット州
ミドルバリーのUniroyal Chemical社から商業的に入手し得る)、および2,2-エチ
レンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フルオロホスホナイト(ETHANOXR X-398
、バージニア州リッチモンドのEthyl社から商業的に入手し得る)のようなリン含
有酸化防止剤;或いはこれらの混合物がある。
【0043】 本発明の方法は、他の“非反応性添加剤”をポリマーに添加することをさらに
含み得る。“非反応性添加剤”とは、ポリマーの分解を起さない通常の高分子組
成物の配合において普通に使用される化学添加剤、充填剤または補強材を意味す
る。当業者において入手し得る任意の非反応性添加剤を本発明の方法において添
加できる。“非反応性添加剤”の例としては、限定するものではないが、加工助
剤;粘度降下剤;モールド剥離剤;乳化剤;脂肪酸のアミド類から一般に誘導さ
れるもののようなすべり剤;シリカまたはタルクのようなブロッキング防止剤;
エトキシ化アミン類および第4級アミン塩のような静電防止剤;繊維状補強添加
剤;硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ヒュームドコロイド状
シリカ、ガラスおよびクレーのような充填剤;難燃剤;アルミニウム、カルシウ
ム、マグネシウムおよび錫のステアリン酸塩、およびシリコーン類のような潤滑
剤;低分子量ポリ(アルキレンオキサイド)のような可塑剤およびグリセリンおよ
びソルビトールのような有機可塑剤;接着促進剤;染料;ルチルおよびアナター
ゼ二酸化チタン(TiO2)のような顔料;およびこれらの混合物がある。ポリマーに
添加する非反応性添加剤の量は、高分子材料の最終用途に依存し、当業者であれ
ば容易に決定でき得る。
【0044】 本明細書において説明し特許請求する本発明は、上記で開示した特定の実施態
様によって範囲を限定されるものではない。これらの実施態様は、本発明の幾つ
かの局面の例示を目的とする。すべての等価の実施態様は、本発明の範囲に即す
るものとする。事実、上記で示した態様以外の種々の修正は、上記の説明から当
業者にとって明らかであろう。そのような修正も特許請求する範囲に属するもの
とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 101/00 ZBP C08L 101/00 ZBP // B29L 23:00 B29L 23:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F070 AA06 AA07 AA08 AA12 AA13 AA17 AA18 AA19 AA29 AA30 AA32 AA33 AA34 AA35 AA37 AA43 AA44 AA45 AA46 AA47 AA49 AA50 AA52 AA53 AA54 AA55 AA57 AA58 AA60 AA63 AA72 AB08 AB12 AC32 AC39 AC40 AC45 AC56 AC67 AC72 AC75 AC88 AC93 AC94 AC96 AE01 AE04 AE08 AE30 FA02 FA03 FA04 FB06 FB07 4F071 AA08 AA09 AA12 AA14 AA20 AA21 AA22 AA23 AA28 AA30 AA31 AA37 AA40 AA41 AA42 AA43 AA51 AA53 AA54 AA58 AA62 AA64 AA67 AA75 AA77 AC07 AC08 AC09 AC12 AC18 AE04 AE05 AE07 AE09 AE11 AE15 AE16 AE17 AF52 BA01 BB01 BB03 BB04 BB05 BB06 BB09 BC01 BC04 4F207 AA13 AA14 AA21 AA24 AA31 AA47 AB01 AG01 KA01 4J002 AB042 AB052 AC021 AC031 AC071 AC081 BC021 BC031 BC041 BC051 BC061 BC071 BC081 BC091 BD011 BE011 BE051 BG011 BG021 BJ001 BN141 BN151 BN161 CB001 CD001 CF001 CF011 CF032 CF182 CF191 CF192 CF211 CF281 CG001 CH021 CK021 CL031 CM041 CN011 CN031 EE026 EG006 EK006 EK016 EQ016 GA01 GC00 GG01 GG02 GK01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種以上のモノマーを重合させて流体ポリマー成分を調製す
    ること;および、 上記流体ポリマー成分と分解剤成分を直接混合してブレンドを調製し且つ分解
    剤成分を上記流体ポリマー成分全体に亘って実質的に均質に分布させること; の各工程を含むことを特徴とする分解剤成分を含有するポリマー成分の製造方法
  2. 【請求項2】 上記ブレンドを固化して上記分解剤成分のブレンド中での更
    なる分布を十分に抑制する工程をさらに含む請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記混合を押出機で実施する請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記分解剤成分を、上記ポリマー組成物の約0.01〜10重量%
    の量で添加する請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記分解剤成分を、上記ポリマー組成物の約0.1〜5重量%の
    量で添加する請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記分解剤成分を、上記ポリマー組成物の約0.5〜2重量%の
    量で添加する請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記分解剤成分が、1種以上の光分解剤、生分解剤または化
    学分解剤を含む請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記光分解剤が、1種以上の脂肪族または芳香族ケトン類、
    キノン類、パーオキサイド類、ヒドロパーオキサイド類、アゾ化合物類、有機染
    料類、潜伏性感光剤類、芳香族炭化水素類またはこれらの混合物を含み;上記生
    分解剤が、1種以上のキチン、スターチ、セルロース、グルコース誘導体、多糖
    類、ポリ-β-ヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、ポリエステル類、カ
    ルボジイミド類またはこれらの混合物を含み;化学分解剤が、1種以上の金属カ
    ルボン酸塩と脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の組合せ、金属カルボン酸塩と充
    填剤の組合せ、または遷移金属コンプレックスを含む請求の範囲第7項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 光分解剤を、オレフィン系物質、エーテル類、アセタール類
    、ケタール類、アミン類、アルデヒド類、天然油類、不飽和脂肪酸類、天然およ
    び合成樹脂類、およびこれらの混合物からなる群から選ばれた1種以上の自己酸
    化性物質とさらに組合せる請求の範囲第8項記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記分解剤成分と流体ポリマー成分を均質に分布させる請
    求の範囲第1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記分解剤成分が液体である請求の範囲第1項記載の方法
  12. 【請求項12】 上記ポリマーが、(i) モノオレフィン類とジオレフィン類
    のホモ-およびコポリマー;(ii) 1種以上のモノオレフィンおよび/またはジオレ
    フィン類と一酸化炭素および/または他のビニルモノマーとのコポリマー;(iii) 水素化変性物を含む炭化水素樹脂;(iv) スチレン類のホモ-およびコポリマー
    ;(v) 1種以上のスチレン類と他のビニルモノマーとのコポリマー;(vi) ポリブ
    タジエン上のスチレン類のグラフトコポリマー、ポリブタジエン/スチレンコポ
    リマーおよびポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマー;ポリブタジエン上
    のスチレンまたはα-メチルスチレンおよびアクリロニトリルまたはメタクリロ
    ニトリル;ポリブタジエン上のスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエン
    上のスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレイミド;エチ
    レン/プロピレン/ジエンコポリマー上のスチレンおよびアクリロニトリル;ポリ
    アルキルアクリレート類またはメタクリレート類上のスチレンおよびアクリロニ
    トリル;およびアクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレンおよびアクリ
    ロニトリル;(vii) ハロゲン含有ポリマー類;(viii) α,β-不飽和酸およびそ
    の誘導体から誘導されたホモ-およびコポリマー;(ix) α,β-不飽和酸類および
    その誘導体から誘導されたホモ-およびコポリマーと他の不飽和モノマーとのコ
    ポリマー;(x) 不飽和アルコール類およびアミン類、またはそれらのアシル誘導
    体またはアセタール類から誘導されたホモ-およびコポリマー;およびこれらの
    モノマー類と他のエチレン系不飽和モノマー類とのコポリマー;(xi) 環状エー
    テル類のホモ-およびコポリマー、およびこれらとビスグリシジルエーテル類と
    のコポリマー;(xii) ポリアセタール類;コモノマーとしてエチレンオキサイド
    を含有するポリオキシメチレン類;および熱可塑性ポリウレタン、アクリレート
    および/またはMBSで変性したポリオキシメチレン類;(xiii) ポリフェニレンオ
    キサイドおよびスルフィド;(xiv) ヒドロキシ官能性成分と脂肪族および/また
    は芳香族イソシアネート類から誘導されたポリウレタン類;(xv) ジアミン類、
    ジカルボン酸類および/またはアミノカルボン酸類もしくはその相応するラクタ
    ム類から誘導され、変性剤としてのエラストマーを含むまたは含まないポリアミ
    ド類およびコポリアミド類;ポリアミド類とポリオレフィン類、オレフィンコポ
    リマー類、イオノマー類、化学結合型またはグラフト化エラストマー類、または
    ポリエーテル類とのブロックコポリマー;および加工中に縮合させたポリアミド
    類(RIMポリアミド系);(xvi) ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリアミド-イミド
    類、ポリエーテルイミド類、ポリエステルイミド類、ポリヒダントイン類、およ
    びポリベンズイミダゾール類;(xvii) ジカルボン酸類、ジオール類、および/ま
    たはヒドロキシカルボン酸またはその相応するラクトン類から誘導されたポリエ
    ステル類;ヒドロキシ末端エーテル類から誘導されたブロックコポリエーテルエ
    ステル類;PETG;PEN;PTT;およびポリカーボネートまたはMBSで変性したポリ
    エステル類;(xviii) ポリカーボネート類およびポリエステルカーボネート類;
    (xix) ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、およびポリエーテルケトン類
    ;(xx) アルデヒド縮合樹脂から誘導された架橋ポリマー類、(xxi) 乾燥性およ
    び非乾燥性アルキッド樹脂類;(xxii) 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価ア
    ルコールのコポリエステル類、および架橋剤としてのビニル化合物およびそのハ
    ロゲン含有変性物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂類;(xxiii) 置換アク
    リレート類から誘導された架橋性アクリル樹脂類;(xxiv) メラミン樹脂、尿素
    樹脂、イソシアネート、イソシアニュレート、カルバメートまたはエポキシ樹脂
    で架橋させたアルキッド樹脂類、ポリエステル樹脂類およびアクリレート樹脂類
    ;(xxv) 脂肪族、脂環式、複素環式および/または芳香族グリシジル化合物から
    誘導され、硬化剤で架橋させた架橋エポキシ樹脂類;(xxvi) ポリシロキサン類
    ;(xxvii) アミン類またはブロック化アミン類と活性化不飽和および/またはメ
    チレン化合物とのミカエル(Michael)付加ポリマー;(xxviii) 不飽和アクリルポ
    リアセトアセテート樹脂または不飽和アクリル樹脂と組合せたポリケチミン類;
    (xxix) エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーおよびポリ不飽和脂肪族オ
    リゴマーを含有する放射線硬化性組成物;並びに、(xxx)エポキシ官能性コエー
    テル化高固形分メラミン樹脂で架橋させた光安定性エポキシ樹脂のようなエポキ
    シメラミン樹脂類の少なくとも1種を含む請求の範囲第1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記モノマー類が、エチレン、プロピレン、スチレンまた
    はこれらの混合物の少なくとも1種を含む請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記ポリマー成分が、抑制剤成分を実質的に含まない請求
    の範囲第1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 加工中のポリマーの分解を抑制するのに十分な量で、抑制
    剤成分を上記流体ポリマーと混合する工程をさらに含む請求の範囲第1項記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 上記抑制剤成分を、ポリマーの約0.05〜5重量%の量で添
    加する請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記抑制剤成分が酸化防止剤である請求の範囲第15項記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 加工中および1種以上の安定剤が消滅した後に分解し始め
    るような加工後の特定の時間長においてポリマーの分解を抑制するのに十分な量
    で、抑制剤成分を上記流体ポリマーと混合する工程をさらに含み、上記加工後の
    特定の時間長がポリマーの有効稼動寿命である請求の範囲第1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記抑制剤成分が酸化防止剤である請求の範囲第18項記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 非反応性添加剤を上記流体ポリマーに添加する工程をさら
    に含む請求の範囲第1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記非反応性添加剤が、加工助剤、粘度降下剤、モールド
    剥離剤、ブロッキング防止剤、乳化剤、すべり剤、静電防止剤、繊維状補強添加
    剤、充填剤、難燃剤、潤滑剤、可塑剤、接着促進剤、染料、顔料、またはこれら
    の混合物の少なくとも1種を含む請求の範囲第20項記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求の範囲第1項に従って調製したポリマー成分を含む物
    品。
  23. 【請求項23】 物品が、成型物品、押出物品、フィルム、テープまたは繊
    維である請求の範囲第22項記載の物品。
  24. 【請求項24】 1種以上のモノマーを重合させて流体ポリマー成分を調製
    すること; 上記流体ポリマー成分と分解剤成分を直接混合してブレンドを調製し且つ分解
    剤成分を上記流体ポリマー成分全体に亘って実質的に均質に分布させること; 上記流体ポリマー成分と分解剤のブレンドを固化させること;および、 固化したブレンドを高分子物品に成型すること; の各工程を含むことを特徴とする分解剤成分を含有するポリマー物品の製造方法
  25. 【請求項25】 成型が、上記固化したブレンドを再溶融させること;およ
    びそのブレンドを物品に成型することの各工程を含む請求の範囲第24項記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 上記の成型を、押出、押出吹込成型、フィルム注型、フフ
    ィルム吹込成型、カレンダー成型、射出成型、吹込成型、圧縮成型、熱成形、ま
    たは回転注型の1種以上で実施する請求の範囲第25項記載の方法。
  27. 【請求項27】 1種以上のモノマーを重合させて流体ポリマーを調製する
    こと;および、 上記流体ポリマー成分と分解剤成分のブレンドを直接混合してブレンドを調製
    し且つ分解剤成分を上記流体ポリマー成分全体に亘って実質的に均質に分布させ
    ること; の各工程から本質的になる分解剤成分を含有するポリマー成分の製造方法。
JP2000609498A 1999-04-01 2000-03-31 生分解性高分子組成物の製造方法 Pending JP2002542313A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12779399P 1999-04-01 1999-04-01
US60/127,793 1999-04-01
PCT/US2000/008706 WO2000059996A1 (en) 1999-04-01 2000-03-31 Process for manufacturing a biodegradable polymeric composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542313A true JP2002542313A (ja) 2002-12-10
JP2002542313A5 JP2002542313A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=22431979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609498A Pending JP2002542313A (ja) 1999-04-01 2000-03-31 生分解性高分子組成物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6482872B2 (ja)
EP (1) EP1196492A4 (ja)
JP (1) JP2002542313A (ja)
KR (1) KR20020005655A (ja)
CN (1) CN1352665A (ja)
AU (1) AU760643B2 (ja)
CA (1) CA2364620A1 (ja)
HK (1) HK1046920A1 (ja)
MX (1) MXPA01009892A (ja)
WO (1) WO2000059996A1 (ja)
ZA (1) ZA200108005B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119547A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 生分解性樹脂成形品、その製造方法及びその処分方法
US9056968B2 (en) 2010-03-31 2015-06-16 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Degradation promoter of biodegradable resin molded body, and use thereof
WO2015182789A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 帝人株式会社 粉体の製造方法
US9668913B2 (en) 2010-03-31 2017-06-06 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Biodegradable disposable hand warmer
WO2019207751A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理方法及び分解性樹脂製品
JP2021008627A (ja) * 2020-10-01 2021-01-28 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理液
JP2021055008A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 モアディバイス株式会社 廃棄物のリサイクル方法
CN114806137A (zh) * 2022-03-04 2022-07-29 苏州贝彩纳米科技有限公司 一种橡胶筛网用二氧化碳基tpu可降解材料及制备方法
CN115594905A (zh) * 2021-06-28 2023-01-13 鸿霖国际实业有限公司(Tw) 可降分解的聚烯烃塑料以及其应用

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740731B2 (en) * 1988-08-08 2004-05-25 Cargill Dow Polymers Llc Degradation control of environmentally degradable disposable materials
US7793391B2 (en) * 2000-03-14 2010-09-14 Com-Pac International, Inc. Flangeless reclosable fastener
US20030118701A1 (en) * 2000-03-14 2003-06-26 Sprehe Gregory S. Flangeless, reclosable fastener
US6488997B1 (en) * 2000-03-31 2002-12-03 Enviro Concept Ltd. Degradable composite material, its disposable products and processing method thereof
US6555228B2 (en) * 2000-10-16 2003-04-29 Dennis A. Guritza Bio-supportive medium, and methods of making and using the same
JP3848077B2 (ja) * 2000-11-20 2006-11-22 キヤノン株式会社 分解性樹脂組成物およびその処理方法
CN1233717C (zh) 2000-12-06 2005-12-28 郝本忠 用于光和生物降解塑料制品的多元组合物及用途
US7030181B2 (en) * 2001-04-11 2006-04-18 Eastman Chemical Company Films prepared from plasticized polyesters
US6917033B2 (en) * 2002-10-15 2005-07-12 International Business Machines Corporation Passive touch-sensitive optical marker
US20060148969A1 (en) * 2002-10-22 2006-07-06 Kazuya Tanaka Resin composition and molded object formed from the resin composition
CN1172983C (zh) * 2002-10-28 2004-10-27 汕头市奇佳机械厂有限公司 以淀粉为基料的全降解仿纸材料及其制备方法
KR20040046324A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 주식회사 엠씨씨 복합분해성 폴리에틸렌 조성물 및 그를 사용한 폴리에틸렌 제품
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
US20040249065A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Schilling Christopher H. Biodegradable plastics
US20040259974A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Gerald Scott Biodegradable polymer compositions with controlled lifetimes
US7235623B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-26 Eastman Chemical Company Polyester compositions for calendering
US7354653B2 (en) 2003-12-18 2008-04-08 Eastman Chemical Company High clarity films with improved thermal properties
DE602005024780D1 (de) * 2004-04-05 2010-12-30 Leucadia Inc Abbaubares netz
FR2871166B1 (fr) * 2004-06-04 2006-12-01 Creca Sa Composition thermoplastique biodegradable et procede de preparation
SE530267C3 (sv) * 2004-07-19 2008-05-13 Add X Biotech Ab Nedbrytbar förpackning av en polyolefin
NO324545B1 (no) * 2004-10-22 2007-11-19 Nor X Industry As Fremgangsmate ved fremstilling av termoplaster med regulerbar levetid, blanding av tilsetningsmidler til bruk ved utforelse av fremgangsmaten samt slik fremstilt termoplast.
US8071695B2 (en) * 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
DE602005017067D1 (de) * 2004-11-15 2009-11-19 Unitika Ltd Flammwidrige biologisch abbaubare polyesterharzzusammensetzung, herstellungsverfahren dafür und daraus erhaltener formkörper
US20060280923A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Jodi Fleck-Arnold Controlled multilayer degradable film
KR100748134B1 (ko) * 2006-02-10 2007-08-09 베이징 화오우쑨다 커지유샌꿍스 광,칼슘,생물에 의한 환경 분해성 식품포장재료 및 그제조방법
US20070218275A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Parris James H Multi-layered environmentally friendly sheet material and products made therefrom
CN101443042A (zh) * 2006-04-14 2009-05-27 诺瓦提斯公司 Il-1抗体用于治疗眼疾病的用途
NO20061768L (no) * 2006-04-21 2007-10-22 Nor X Industry As Blanding av tilsetningsmidler til bruk ved fremstilling termoplaster
DE602007002397D1 (de) * 2006-05-01 2009-10-22 Bnt Force Biodegradable Polyme Neue biologisch abbaubare polymerzusammensetzung, die zur herstellung von biologisch abbaubarem kunsür
US20100130695A1 (en) * 2006-07-11 2010-05-27 Dsm Ip Assets B.V. Composition with a polymer and an oxidation-catalyst
US20080086982A1 (en) * 2006-09-19 2008-04-17 Martin Parenteau Insulating panel and process of making same
US20080268190A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Guangda Shi Degradable, soft-feel netting
US20090056209A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Epi Environmental Technologies (Nevada) Inc. Biodegradable agricultural film
US9087461B2 (en) * 2007-12-04 2015-07-21 Technical Sales & Services, Inc. Biodegradable badge
US20090149606A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Meissner Henry O Degradable plastic composition and methods
US20090181068A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Dunn Richard L Low Viscosity Liquid Polymeric Delivery System
DE102008051579A1 (de) 2008-10-14 2010-04-15 Rhodia Acetow Gmbh Biologisch abbaubarer Kunststoff und Verwendung desselben
US20100120308A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Conwed Plastics Llc Oxo-biodegradable netting
US9181014B2 (en) * 2009-01-12 2015-11-10 Besatori Llc Ecologically safe storage bag and transporting system and method of making same
US9062190B2 (en) 2010-09-21 2015-06-23 Icast Plastics, Llc Stone based copolymer substrate
US8507581B2 (en) 2010-09-21 2013-08-13 Green Folks & Macleod, Llc Stone based copolymer substrate
KR101249407B1 (ko) * 2010-11-04 2013-04-03 (주)우성케미칼 열가소성 전분의 제조방법
CN102070890B (zh) * 2010-12-23 2012-05-23 陕西科技大学 一种光降解速度可控制型聚己内酯及其制备方法
WO2012125101A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Esp Solutions Ltd. A package made of a polymer comprising pro-oxidant filler material
CN103172981B (zh) * 2011-12-21 2017-03-01 香港生产力促进局 一种可降解聚合物组合物及其制备方法
US8834915B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-16 Manli International Ltd. Drug-containing bioabsorbable fibers and implants
JP6006096B2 (ja) 2012-11-22 2016-10-12 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑被膜用塗料組成物
CN105209525A (zh) * 2012-11-26 2015-12-30 苏吉安托·坦迪欧 塑料试剂和方法
ITAN20130004A1 (it) * 2013-01-10 2014-07-11 Queensbrook Ltd Materiale polimerico sintetico biodegradabile.
US10174160B2 (en) * 2013-04-26 2019-01-08 Xyleco, Inc. Processing hydroxy-carboxylic acids to polymers
CN103613324B (zh) * 2013-11-20 2015-09-23 桂林理工大学 一种可降解树脂基实体面材的制备方法
CN103773184B (zh) * 2014-01-20 2016-01-13 老虎粉末涂料制造(太仓)有限公司 一种可降解的热固性粉末涂料及其制备方法
WO2016007119A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole tools comprising aqueous-degradable sealing elements
WO2016144363A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Bioplast, Llc Composition for the degradation of plastic
CN106032422A (zh) * 2015-03-13 2016-10-19 香港纺织及成衣研发中心有限公司 一种可降解合成纤维组合物及其制备方法和制品
EP3464483A1 (en) * 2016-06-03 2019-04-10 Sirrus, Inc. Polymer and other compounds functionalized with terminal 1,1-disubstituted alkene monomer(s) and methods thereof
CN106633799A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 无锡市四方达高分子材料有限公司 可降解高分子材料
BR112019013364A2 (pt) 2016-12-28 2020-04-14 Fujifilm Corp emulsão de polímero contendo átomo de nitrogênio ou sal do mesmo, método de produção para o mesmo e método de produção para partículas
CN107129640A (zh) * 2017-05-22 2017-09-05 安徽三义和能源科技有限公司 一种氯磺化聚乙烯复合聚乳酸塑料
EP3698799B1 (en) 2017-10-16 2022-01-26 FUJIFILM Corporation Hyperphosphatemia treatment agent
CN108219181B (zh) * 2017-12-25 2021-06-11 上海德亿化工有限公司 一种可降解聚对苯二甲酸类发泡材料及其制备方法
US11643261B2 (en) * 2020-02-28 2023-05-09 Illinois Tool Works Inc. Biodegradable multi-pack carriers
CN113881109B (zh) * 2020-07-01 2022-12-30 南京五瑞生物降解新材料研究院有限公司 多级改性的热塑性淀粉母粒及其在制备淀粉基生物降解薄膜中的应用
US11505687B2 (en) 2020-08-05 2022-11-22 Nano And Advanced Materials Institute Limited Environmentally degradable foamed master batch composition and using thereof
CN112063149A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 深圳市百奥降解材料科技有限公司 一种稳定性好的可降解塑料及其制备方法
CN112341643B (zh) * 2020-09-21 2022-06-07 江苏鑫易达新材料科技有限公司 一种tpu色母粒和抗迁移打印tpu膜及其制备方法
CN112552652A (zh) * 2020-10-28 2021-03-26 银金达(上海)新材料有限公司 一种可降解petg材料及其应用
CN114591563A (zh) * 2020-12-05 2022-06-07 彭洋子 一种麦秸改性光降解一次性pp塑料餐具
WO2023219875A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 The Board of Regents for the Oklahoma Agricultural and Mechanical Colleges Photobiodegradable plastics

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2435769A (en) * 1942-11-25 1948-02-10 Wingfoot Corp Stabilizers for vinyl polymers
US2446976A (en) * 1944-08-28 1948-08-10 Wingfoot Corp Stabilization of vinyl resins
US2669548A (en) * 1951-01-02 1954-02-16 Monsanto Chemicals Stabilized halogen-containing resins
GB890761A (en) * 1959-12-31 1962-03-07 Ici Ltd Copper articles coated with polypropylene compositions
US3647111A (en) * 1970-06-01 1972-03-07 Biocor Corp Biodegradable container
US3864293A (en) * 1970-08-25 1975-02-04 Seikisui Chemical Co Ltd Photo-Degradable Styrene Resin Composition
GB1346650A (en) 1970-09-18 1974-02-13 Sekisui Chemical Co Ltd Photo-degradable resin compositions
US3951884A (en) * 1970-12-28 1976-04-20 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photo-degrading resinous composition and shaped article manufactured therefrom
GB1357038A (en) * 1970-12-28 1974-06-19 Sekisui Chemical Co Ltd Photodegradable polymer compositions
BE785814A (fr) * 1971-07-06 1973-01-04 Dow Chemical Co Compositions de polymere d'ethylene photo-degradables
US3825627A (en) * 1971-07-06 1974-07-23 Dow Chemical Co Ethylene polymer composition having enhanced photodegradability
US4476255A (en) 1971-11-01 1984-10-09 Owens-Illinois, Inc. Photoreactive plastic composition and articles degradable by ultraviolet radiation and a process for their manufacture
US4056499A (en) * 1971-12-08 1977-11-01 Owens-Illinois, Inc. Degradable polymeric composition
US3941759A (en) 1972-03-01 1976-03-02 Owens-Illinois, Inc. Degradable plastics containing dual-function additive system
US4101720A (en) 1972-03-01 1978-07-18 Owens-Illinois, Inc. Degradable plastic
US3994855A (en) 1972-04-18 1976-11-30 Ab Akerlund & Rausing Degradable polymer composition and process for preparing the same
US3856747A (en) * 1972-08-07 1974-12-24 Mobil Oil Corp Programmed degradation of polyolefins
US4360606A (en) 1972-10-26 1982-11-23 Owens-Illinois, Inc. Photo-degradable polymer compositions
US3840512A (en) 1972-11-09 1974-10-08 Ici Ltd Degradable plastics composition
US3978033A (en) * 1975-04-23 1976-08-31 Ici United States Inc. Difurfurylidene cycloalkanones as photoactive prodegradants for polyolefins
US4156666A (en) 1975-10-31 1979-05-29 Shiseido Company, Ltd. Degradable synthetic resin compositions
IL52974A0 (en) 1977-09-21 1977-11-30 Plastopil Hazorea Agricultural process film products for carrying out the process and controllably degradable polymer compositions for making said film products
US4256851A (en) 1977-12-12 1981-03-17 Owens-Illinois, Inc. Degradable plastic composition containing unsaturated alcohol or ester thereof
US4774293A (en) 1985-06-26 1988-09-27 Akzo N.V. Process for cross-linking or degrading polymers and shaped articles obtained by this process
CH671961A5 (ja) 1987-02-27 1989-10-13 Amrotex Ag
GB8712009D0 (en) 1987-05-21 1987-06-24 Folk Drive Eng Ltd Degradable plastics
US4822209A (en) * 1988-02-22 1989-04-18 Nicholas Dragich Elongated concrete groover
AU618102B2 (en) * 1988-06-30 1991-12-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of heat-stable olefin polymers
US5096939A (en) 1989-06-07 1992-03-17 Techmer Pm Degradable polymeric compositions
US4983645A (en) 1989-07-11 1991-01-08 Mobil Oil Corporation Photoinitiators as light sensitive degradants for polyethylene
US5134193A (en) 1989-08-02 1992-07-28 Mobil Oil Corporation Low density polyethylene containing chemically bonded chromophores as UV prodegradants
US5091262A (en) 1990-08-27 1992-02-25 Rexene Products Company Starch filled coextruded degradable polyethylene film
JP3184886B2 (ja) 1990-12-21 2001-07-09 プログラマブル ライフ インコーポレイテッド 光劣化可能なプラスチック組成物
US5145779A (en) 1991-05-03 1992-09-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process of biodegradation of high molecular weight polyethylene by aerobic lignolytic microorganisms
JPH0539381A (ja) 1991-08-08 1993-02-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 生分解性ポリマー組成物
US5378738A (en) 1991-10-31 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Biodegradable plastic
US5308906A (en) 1991-12-11 1994-05-03 Kimberly-Clark Corporation Extrudable elastomeric composition having controlled rate of degradation
US5258422A (en) 1992-05-05 1993-11-02 Tredegar Industries, Inc. Compostable thermoplastic compositions
US5416133A (en) 1992-08-24 1995-05-16 Gaia Research Limited Partnership Chemically degradable polyolefin films
KR960012444B1 (ko) 1992-11-24 1996-09-20 주식회사 유공 전분이 화학 결합된 생분해성 폴리에틸렌 조성물 및 그 제조방법
US5352716A (en) 1992-12-16 1994-10-04 Ecostar International, L.P. Degradable synthetic polymeric compounds
US5324798A (en) * 1992-12-28 1994-06-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymer finishing process
EP0710205A1 (en) 1993-07-27 1996-05-08 Korsnäs Ab Package of paper or paperboard having a thin extruded polyethylene coating
US5854304A (en) 1994-12-14 1998-12-29 Epi Environmental Products Inc. Degradable/compostable concentrates, process for making degradable/compostable packaging materials and the products thereof
US5866634A (en) 1995-09-25 1999-02-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Biodegradable polymer compositions and shrink films
US5861461A (en) 1995-12-06 1999-01-19 Yukong Limited Biodegradable plastic composition, method for preparing thereof and product prepared therefrom
US5820981A (en) * 1996-04-02 1998-10-13 Montell North America Inc. Radiation visbroken polypropylene and fibers made therefrom
US5741452A (en) 1996-05-03 1998-04-21 Baxter International Inc. Orienting extrusion processes for medical tubing applications
US5973024A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Nisshinbo Industries, Inc. Method for control of biodegradation rate of biodegradable plastic
US6022946A (en) * 1998-12-23 2000-02-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for deactivation of polyolefin compositions utilizing carbon dioxide as a deactivation agent

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119547A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 生分解性樹脂成形品、その製造方法及びその処分方法
US9056968B2 (en) 2010-03-31 2015-06-16 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Degradation promoter of biodegradable resin molded body, and use thereof
US9668913B2 (en) 2010-03-31 2017-06-06 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Biodegradable disposable hand warmer
WO2015182789A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 帝人株式会社 粉体の製造方法
WO2019207751A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理方法及び分解性樹脂製品
JPWO2019207751A1 (ja) * 2018-04-27 2020-04-30 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理方法及び分解性樹脂製品
US11472937B2 (en) 2018-04-27 2022-10-18 P-Life Japan Inc. Method for degrading resin molded body and degradable resin product
JP2021055008A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 モアディバイス株式会社 廃棄物のリサイクル方法
JP2021008627A (ja) * 2020-10-01 2021-01-28 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理液
JP6993737B2 (ja) 2020-10-01 2022-01-14 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理液
CN115594905A (zh) * 2021-06-28 2023-01-13 鸿霖国际实业有限公司(Tw) 可降分解的聚烯烃塑料以及其应用
CN114806137A (zh) * 2022-03-04 2022-07-29 苏州贝彩纳米科技有限公司 一种橡胶筛网用二氧化碳基tpu可降解材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020005655A (ko) 2002-01-17
MXPA01009892A (es) 2003-07-21
EP1196492A4 (en) 2002-12-18
US20010027225A1 (en) 2001-10-04
ZA200108005B (en) 2002-11-27
EP1196492A1 (en) 2002-04-17
AU760643B2 (en) 2003-05-22
WO2000059996A1 (en) 2000-10-12
CA2364620A1 (en) 2000-10-12
AU4062800A (en) 2000-10-23
CN1352665A (zh) 2002-06-05
HK1046920A1 (zh) 2003-01-30
US6482872B2 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542313A (ja) 生分解性高分子組成物の製造方法
EP0683207B1 (en) L-lactic acid polymer composition, molded product and film
JP3436368B2 (ja) 溶融安定性ラクチド・ポリマーフィルムとその製造方法
JP2002542313A5 (ja)
JPH08501584A (ja) 分解性ポリマー組成物
JP2725870B2 (ja) 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JP3045534B2 (ja) 生物分解性樹脂組成物およびその製品
KR20120047113A (ko) 바이오 플라스틱 및 이의 제조방법
WO2018199494A1 (ko) 복합분해성 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이의 제조방법
EP0563291A1 (en) Photodegradable plastic composition
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
JP2000248164A (ja) 乳酸系組成物、及びその成形品
KR101797944B1 (ko) 생분해성 폴리머 조성물 및 이를 기반으로 한 친환경 물품
US5965624A (en) Self purging EVOH compositions, and methods
JP2011084654A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2004352844A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびその製造方法
JP3622560B2 (ja) グラフト鎖を有する乳酸系組成物、及びその成形品
JPH07179654A (ja) 生分解性樹脂組成物
TWI248953B (en) A process for manufacturing polymers containing a degradant component that increases the rate of polymer degradation
JP4366848B2 (ja) 架橋型軟質乳酸系ポリマーの製造方法及びその組成物
JPH11279271A (ja) 樹脂ペレットの製造方法
JP7158790B1 (ja) 生分解性複合体組成物
KR20000006774A (ko) 생붕괴성 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR100458292B1 (ko) 생분해성 수지 조성물
JPH07179697A (ja) ハロゲン化ビニル系樹脂を含む熱成形材料及びその製造方法と、微生物崩壊性熱可塑性樹脂成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060619