JP2021055008A - 廃棄物のリサイクル方法 - Google Patents

廃棄物のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055008A
JP2021055008A JP2019181414A JP2019181414A JP2021055008A JP 2021055008 A JP2021055008 A JP 2021055008A JP 2019181414 A JP2019181414 A JP 2019181414A JP 2019181414 A JP2019181414 A JP 2019181414A JP 2021055008 A JP2021055008 A JP 2021055008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
polyolefin
heating
mixed
compounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019181414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079501B2 (ja
Inventor
佐々木 直樹
Naoki Sasaki
直樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
More Device Co Ltd
Original Assignee
More Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by More Device Co Ltd filed Critical More Device Co Ltd
Priority to JP2019181414A priority Critical patent/JP7079501B2/ja
Publication of JP2021055008A publication Critical patent/JP2021055008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079501B2 publication Critical patent/JP7079501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルできる廃棄物のリサイクル方法を提供する。【解決手段】廃棄物のリサイクル方法は、廃棄物を回収する回収工程と、回収した廃棄物を加熱する加熱工程とを備える。回収工程は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材からなる製品の廃棄物を回収する工程である。加熱工程は、回収工程で回収した廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換する工程である。【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルできる廃棄物のリサイクル方法に関するものである。
従来、例えば下記の非特許文献1にあるように、青果物の鮮度を保ち、環境を守る生分解性効果を持つ理想的な包装資材として、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合(添加)した製品が知られている。そして、当該製品は、具体的には、例えば鮮度保持袋、レジ袋、梱包緩衝材、青果パック、農業用マルチ、フルーツキャップ、ウレタンボード、緩衝用シート、包装用シート、熱ラミシート等である。
[online]、モアディバイス株式会社、[令和1年9月18日検索]、インターネット<URL:https://www.moredevice.co.jp/apinonnkeeper.html>
ところで、近年では、資源枯渇の問題や環境汚染の問題等の高まりを受けて、あらゆる工業製品についてリサイクルが強く求められており、上述した製品についても同様にリサイクルが要望されている。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルできる廃棄物のリサイクル方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の廃棄物のリサイクル方法は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材からなる製品の廃棄物のリサイクル方法であって、前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換する加熱工程を備えるものである。
請求項2記載の廃棄物のリサイクル方法は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材が貼り合わされた異質材とを含む製品の廃棄物のリサイクル方法であって、前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、前記配合材と前記異質材とを分離する加熱工程を備えるものである。
請求項3記載の廃棄物のリサイクル方法は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材が間に挟まれた一の異質材及び他の異質材とを含む製品の廃棄物のリサイクル方法であって、前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、前記配合材と前記一の異質材と前記他の異質材とを分離する加熱工程を備えるものである。
請求項4記載の廃棄物のリサイクル方法は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材に混入された混入材とを含む製品の廃棄物のリサイクル方法であって、前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、前記配合材と前記混入材とを分離する加熱工程を備えるものである。
請求項5記載の廃棄物のリサイクル方法は、請求項1ないし4のいずれか一記載の廃棄物のリサイクル方法において、前記加熱工程における所定の加熱温度は、70℃〜90℃であるものである。
請求項6記載の廃棄物のリサイクル方法は、請求項1ないし5のいずれか一記載の廃棄物のリサイクル方法において、前記加熱工程の際に、紫外線照射、送風及び加湿のうちの少なくともいずれか一を行うものである。
請求項7記載の廃棄物のリサイクル方法は、請求項1ないし6のいずれか一記載の廃棄物のリサイクル方法において、前記生分解性ポリマーは、ポリオレフィンを酸化型生分解性プラスチックに変化させる機能を有する添加剤であるものである。
本発明によれば、廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルでき、よって、資源枯渇の問題や環境汚染の問題等の解決に貢献することができる。
本発明の第1の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法を示す説明図である。
本発明の第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。
第1の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法は、図1に示すように、ポリオレフィン(ポリオレフィン組成のプラスチック)に生分解性ポリマーを配合(添加)した配合材からなる製品の廃棄物を回収する回収工程と、この回収工程により回収された廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換する加熱工程とを備えている。
ポリオレフィンは、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等であり、生分解が困難とされる石油由来のプラスチックや植物由来のプラスチック等である。また、生分解性ポリマーは、そのような生分解が困難なポリオレフィンを酸化型生分解性プラスチックに変化させる機能を有する添加剤(酸化型生分解マスターバッジ)である。なお、生分解性ポリマーは、例えばヤシ油(植物油)をもとに精製された脂肪酸を主成分とした植物由来の酸化還元剤である。
そして、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを所定量(製品全体に対して僅かな添加量)だけ配合した配合材のみで構成された製品は、酸化型生分解性プラスチック製品である。当該製品は、具体的には、例えばポリ袋、ごみ袋、レジ袋、梱包緩衝材、青果パック、農業用マルチ、フルーツキャップ、ウレタンボード、緩衝用シート、包装用シート、熱ラミシート、ストレッチフィルム、ラップ等であるが、これらには限定されず任意であり、あらゆる種類のPE製品やPP製品等が考えられる。
なお、酸化型生分解性プラスチック製品は、酸化分解が始まるまでプラスチックの組成が変わらない。また、添加量により酸化分解速度のコントロールが可能であり、さらに、酸化されると比重が重くなるため、海水でも微生物の生存する海底に沈みやすい。
回収工程で回収される廃棄物(リサイクル対象物)は、使用後に廃棄された製品であり、当該製品は配合材のみからなるものである。そして、この廃棄物の回収方法としては、特に限定されず任意であり、公知の回収方法を用いることができる(以下でも同様)。
加熱工程は、回収工程により回収された廃棄物(単一層材)を所定の加熱温度、すなわち例えば70℃〜90℃、好ましくは80℃(略80℃を含む)の温度で所定時間加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物(PE・PPの酸化物)に変換する工程である。
具体的には、例えば所定量の廃棄物を加熱室等の加熱用空間に入れて、加熱手段による加熱で当該加熱用空間を所定時間(例えば7日)、所定温度(例えば80℃)に維持しつつ、当該加熱用空間には空気を供給する。
すると、ポリオレフィンは、酸化分解により強制的に低分子酸化物(例えばカルボン酸、アルコール類等)に変換され、その結果、廃棄物は細片化されて細かくなる。つまり、約80℃の温度と風(外気)のみで、ポリオレフィンは酸化分解して低分子酸化物となる。
そして、低分子酸化物は、生分解性ポリマーを再生するための再生原料として再利用(低分子酸化物と廃プラとを混合して生分解性ポリマーを再生)できるばかりでなく、焼却燃料としての再利用や、土壌活性化のための肥料としての再利用等も可能である。
したがって、上記第1の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法によれば、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材からなる製品の廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルでき、よって、資源枯渇の問題や環境汚染の問題等の解決に大きく貢献することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図2を参照しながら説明する。
第2の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法は、図2に示すように、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材が貼り合わされた異質材とを含む製品の廃棄物を回収する回収工程と、この回収工程により回収された廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、配合材と異質材とを分離する加熱工程とを備えている。なお、ポリオレフィンや生分解性ポリマー等は、上記第1の実施形態と同様である。
回収工程で回収される廃棄物(リサイクル対象物)は、使用後に廃棄された製品であり、当該製品は、層状の配合材(酸化型生分解性プラスチック)と、この配合材が表面に全体にわたって貼り合わされた層状の異質材とで構成された2層の複層材の製品(例えば包装容器等)である。異質材は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材とは材質が異なるものであり、例えばポリスチレン(PS)である。
加熱工程は、回収工程により回収された廃棄物(複層材)を所定の加熱温度、すなわち例えば70℃〜90℃、好ましくは80℃(略80℃を含む)の温度で所定時間加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、この変換に基づいて配合材を細片化することで配合材と異質材とをそれぞれ分離する工程である。
具体的には、上記第1の実施形態と同様、例えば所定量の廃棄物を加熱室等の加熱用空間に入れて、加熱手段による加熱で当該加熱用空間を所定時間(例えば7日)、所定温度(例えば80℃)に維持しつつ、当該加熱用空間には空気を供給する。
すると、ポリオレフィンは、酸化分解により強制的に低分子酸化物(例えばカルボン酸、アルコール類等)に変換され、その結果、廃棄物中の配合材が細片化され、これにより、配合材と異質材とが分離される。
そして、低分子酸化物は、上述のとおり、生分解性ポリマーを再生するための再生原料として再利用(低分子酸化物と廃プラとを混合して生分解性ポリマーを再生)できるばかりでなく、焼却燃料としての再利用や、土壌活性化のための肥料としての再利用等も可能である。また、配合材が完全剥離した異質材は、配合材とは分けて回収して、その材質(例えばPS)に応じた各種用途に再利用することができる。
したがって、上記第2の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法でも、廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルでき、よって、資源枯渇の問題や環境汚染の問題等の解決に大きく貢献することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について図3を参照しながら説明する。
第3の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法は、図3に示すように、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材が間に挟まれた一の異質材及び他の異質材とを含む製品の廃棄物を回収する回収工程と、この回収工程により回収された廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、配合材と一の異質材と他の異質材とを分離する加熱工程とを備えている。なお、ポリオレフィンや生分解性ポリマー等は、上記第1の実施形態と同様である。
回収工程で回収される廃棄物(リサイクル対象物)は、使用後に廃棄された製品であり、当該製品は、層状の配合材(酸化型生分解性プラスチック)と、この配合材がそれぞれの対向面に全体にわたって貼り合わされて両対向面間に介在したそれぞれ層状の一の異質材及び他の異質材とで構成された3層の複層材の製品(例えば包装容器等)である。
一の異質材は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材とは材質が異なるものであり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)である。他の異質材は、配合材や一の異質材とは材質が異なるものであり、例えばナイロンである。なお、図示した例は、3層の複層材であるが、3層には限定されず、4層以上の複層材(複合材料の積層体)でもよい。
加熱工程は、回収工程により回収された廃棄物(多重複層材)を所定の加熱温度、すなわち例えば70℃〜90℃、好ましくは80℃(略80℃を含む)の温度で所定時間加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、この変換に基づいて両異質材間の配合材を細片化することで配合材と各異質材とをそれぞれ分離する工程である。
具体的には、上記第1の実施形態と同様、例えば所定量の廃棄物を加熱室等の加熱用空間に入れて、加熱手段による加熱で当該加熱用空間を所定時間(例えば7日)、所定温度(例えば80℃)に維持しつつ、当該加熱用空間には空気を供給する。
すると、ポリオレフィンは、酸化分解により強制的に低分子酸化物(例えばカルボン酸、アルコール類等)に変換され、その結果、廃棄物中の配合材が細片化され、これにより、配合材と一の異質材と他の異質材とが分離される。つまり、2層の異質材間に酸化型生分解性プラスチック製の層状の配合材(中間層)を配置することにより、各異質材を容易に剥離することが可能となる。
そして、低分子酸化物は、上述のとおり、生分解性ポリマーを再生するための再生原料として再利用(低分子酸化物と廃プラとを混合して生分解性ポリマーを再生)できるばかりでなく、焼却燃料としての再利用や、土壌活性化のための肥料としての再利用等も可能である。また、配合材が完全剥離した2種の各異質材は、それぞれ分けて回収して、その材質(例えばPET、ナイロン)に応じた各種用途に再利用できる。
したがって、上記第3の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法でも、廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルでき、よって、資源枯渇の問題や環境汚染の問題等の解決に大きく貢献することができる。
次に、本発明の第4の実施形態について図4を参照しながら説明する。
第4の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法は、図4に示すように、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材に混入された混入材とを含む製品の廃棄物を回収する回収工程と、この回収工程により回収された廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、配合材と混入材とを分離する加熱工程とを備えている。なお、ポリオレフィンや生分解性ポリマー等は、上記第1の実施形態と同様である。
回収工程で回収される廃棄物(リサイクル対象物)は、使用後に廃棄された製品であり、当該製品は、層状の配合材(酸化型生分解性プラスチック)と、この配合材中に分散するように混入された粒状の混入材(異質材)とで構成された単層材の製品(例えば包装容器等)である。
混入材は、ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材とは材質が異なるものであり、例えば鉱物・鉱石類(金、銀、銅、ゼオライト、大谷石、石灰、カーボン等)、セラミック、食品系廃材(コーヒー、茶、ホタテの貝殻等)、活性炭、炭等である。
加熱工程は、回収工程により回収された廃棄物(混合材)を所定の加熱温度、すなわち例えば70℃〜90℃、好ましくは80℃(略80℃を含む)の温度で所定時間加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、この変換に基づいて配合材を細片化することで配合材と混入材とをそれぞれ分離する工程である。
具体的には、上記第1の実施形態と同様、例えば所定量の廃棄物を加熱室等の加熱用空間に入れて、加熱手段による加熱で当該加熱用空間を所定時間(例えば7日)、所定温度(例えば80℃)に維持しつつ、当該加熱用空間には空気を供給する。
すると、ポリオレフィンは、酸化分解により強制的に低分子酸化物(例えばカルボン酸、アルコール類等)に変換され、その結果、廃棄物中の配合材が細片化され、これにより、配合材と混入材とが分離される。
そして、低分子酸化物は、上述のとおり、生分解性ポリマーを再生するための再生原料として再利用(低分子酸化物と廃プラとを混合して生分解性ポリマーを再生)できるばかりでなく、焼却燃料としての再利用や、土壌活性化のための肥料としての再利用等も可能であり、また、混入材はその材質に応じた各種用途に再利用できる。
したがって、上記第4の実施形態に係る廃棄物のリサイクル方法でも、廃棄物を容易かつ効率良くリサイクルでき、よって、資源枯渇の問題や環境汚染の問題等の解決に大きく貢献することができる。
なお、上記いずれの実施形態(プラスチック廃棄物のリサイクル方法)においても、廃棄物を加熱する加熱工程における所定の加熱温度は70℃〜90℃である場合について説明したが、例えば所定の加熱温度が70℃未満になるとポリオレフィンの酸化分解速度が遅くなり過ぎ、他方、所定の加熱温度が90℃を超えると異質材に悪影響を及ぼすおそれがあるため、廃棄物の加熱温度としては、ポリオレフィンの融点未満であって70℃〜90℃の範囲内の温度が好ましい。
また、廃棄物の加熱工程の際に、ポリオレフィンの酸化分解の促進を図るために、加熱手段による廃棄物への加熱に加えて、紫外線照射手段による廃棄物への紫外線照射、送風手段による廃棄物への送風(廃棄物に風を当てる)、及び加湿手段による加熱用空間の加湿のうちの少なくともいずれか一を行うようにしてもよい。
さらに、異質材は、例示した材質のものには限定されず、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、延伸ナイロン(ON)、無延伸ナイロン(CN)、ポリブタジェン(BDR)、ポリメチルベンテン(PMP)、延伸ビニロン(BOV)、PVCD塗布延伸ビニロン(OV)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニルデン(PVCD)、ポリ塩化ビニルデン塗布OPP(KOP)、ポリ塩化ビニリデン塗布ON(KON)、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリスチレン(PS)、普通セロファン(PT)、紙等でもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態及びその変形例について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、前記各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせることも可能である。

Claims (7)

  1. ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材からなる製品の廃棄物のリサイクル方法であって、
    前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換する加熱工程を備える
    ことを特徴とする廃棄物のリサイクル方法。
  2. ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材が貼り合わされた異質材とを含む製品の廃棄物のリサイクル方法であって、
    前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、前記配合材と前記異質材とを分離する加熱工程を備える
    ことを特徴とする廃棄物のリサイクル方法。
  3. ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材が間に挟まれた一の異質材及び他の異質材とを含む製品の廃棄物のリサイクル方法であって、
    前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、前記配合材と前記一の異質材と前記他の異質材とを分離する加熱工程を備える
    ことを特徴とする廃棄物のリサイクル方法。
  4. ポリオレフィンに生分解性ポリマーを配合した配合材と、この配合材に混入された混入材とを含む製品の廃棄物のリサイクル方法であって、
    前記製品の廃棄物を所定の加熱温度で加熱することにより、ポリオレフィンを酸化分解により低分子酸化物に変換し、前記配合材と前記混入材とを分離する加熱工程を備える
    ことを特徴とする廃棄物のリサイクル方法。
  5. 前記加熱工程における所定の加熱温度は、70℃〜90℃である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の廃棄物のリサイクル方法。
  6. 前記加熱工程の際に、紫外線照射、送風及び加湿のうちの少なくともいずれか一を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の廃棄物のリサイクル方法。
  7. 前記生分解性ポリマーは、ポリオレフィンを酸化型生分解性プラスチックに変化させる機能を有する添加剤である
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の廃棄物のリサイクル方法。
JP2019181414A 2019-10-01 2019-10-01 廃棄物のリサイクル方法 Active JP7079501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181414A JP7079501B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 廃棄物のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181414A JP7079501B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 廃棄物のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055008A true JP2021055008A (ja) 2021-04-08
JP7079501B2 JP7079501B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=75270123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181414A Active JP7079501B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 廃棄物のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210207A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 東ソー株式会社 熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、分散液状組成物、固体高分子形燃料電池用積層体、該固体高分子形燃料電池用積層体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509750A (ja) * 1992-12-16 1996-10-15 ノーヴォン インターナショナル インコーポレイテッド 分解可能な合成重合体
JP2000136466A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Heisei Polymer Co Ltd 熱収縮性包装用クロス
JP2001294761A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Akatsuki Bp Co Ltd 合成樹脂製品の製造方法
JP2002542313A (ja) * 1999-04-01 2002-12-10 プログラマブル ライフ インコーポレイテッド 生分解性高分子組成物の製造方法
JP2004099160A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 新聞紙包装袋
JP2006326897A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 樹脂積層体
JP2011213826A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014198331A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 国立大学法人北見工業大学 ポリマー分解用組成物及びポリマー分解方法
WO2019207751A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理方法及び分解性樹脂製品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509750A (ja) * 1992-12-16 1996-10-15 ノーヴォン インターナショナル インコーポレイテッド 分解可能な合成重合体
JP2000136466A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Heisei Polymer Co Ltd 熱収縮性包装用クロス
JP2002542313A (ja) * 1999-04-01 2002-12-10 プログラマブル ライフ インコーポレイテッド 生分解性高分子組成物の製造方法
JP2001294761A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Akatsuki Bp Co Ltd 合成樹脂製品の製造方法
JP2004099160A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 新聞紙包装袋
JP2006326897A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 樹脂積層体
JP2011213826A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014198331A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 国立大学法人北見工業大学 ポリマー分解用組成物及びポリマー分解方法
WO2019207751A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ピーライフ・ジャパン・インク株式会社 樹脂成型体の分解処理方法及び分解性樹脂製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210207A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 東ソー株式会社 熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、分散液状組成物、固体高分子形燃料電池用積層体、該固体高分子形燃料電池用積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079501B2 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niaounakis Recycling of flexible plastic packaging
Mendes et al. Perspectives on sustainable food packaging:–is bio-based plastics a solution?
CA2230614C (en) Non-foil polymer coated carton for packaging food and non-food products
RU2424121C2 (ru) Экологически безопасная многослойная гибкая пленка, обладающая барьерными свойствами
Cabrera et al. A journey from processing to recycling of multilayer waste films: a review of main challenges and prospects
JP2023075140A (ja) 包装材用積層フィルム、及び包装袋
JPWO2002062572A1 (ja) 高速製袋可能な生分解性食品用包装袋
CN1545446A (zh) 包装用热收缩性层压材料
GB2557682A (en) Method and apparatus for recycling packaging material
JP7079501B2 (ja) 廃棄物のリサイクル方法
WO2020136674A1 (en) Recyclable laminate
DK2650324T3 (en) Process for recycling plastic products
van Velzen et al. Flexible laminates within the circular economy
JP2021112862A (ja) シート材及びこれを用いたトレイ
KR102334996B1 (ko) 친환경 생분해성 아이스팩
Sin et al. Plastics and Sustainability: Practical Approaches
Kumari et al. A novel mathematical approach for optimization of plastic degradation
CN113830425B (zh) 一种小容量的加嘴液体自立袋及其制备方法
Sharma et al. Modern Approaches in Food Packaging Waste Management
JP5144921B2 (ja) 生分解性多層シート
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
US10843856B2 (en) Oxo-degradable rigid and flexible packaging
KR102213397B1 (ko) 생분해성 필름을 이용한 아이스팩 케이스
KR20080063905A (ko) 다층 지방족 폴리에스터 필름
Gu Assessing environmental sustainability of packaging solutions for telecommunications network products and developing roadmap for more sustainable packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150