JP2002542200A - 免疫寛容を誘発するd型ポリペプチドおよびその使用方法 - Google Patents

免疫寛容を誘発するd型ポリペプチドおよびその使用方法

Info

Publication number
JP2002542200A
JP2002542200A JP2000611927A JP2000611927A JP2002542200A JP 2002542200 A JP2002542200 A JP 2002542200A JP 2000611927 A JP2000611927 A JP 2000611927A JP 2000611927 A JP2000611927 A JP 2000611927A JP 2002542200 A JP2002542200 A JP 2002542200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acids
seq
sequence
integrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000611927A
Other languages
English (en)
Inventor
厳 野沢
スティーヴン・ベネディクト
マーシア・チャン
テルーナ・シーアハーン
スコット・ティベッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JP2002542200A publication Critical patent/JP2002542200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • C07K14/70553Integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インテグリン関連疾患の抑制に有用な方法および組成物が提供される。本組成物は、インテグリンがその関連結合ポリペプチドと結合するのを抑制する、1つまたは2つ以上のD−アミノ酸をもつポリペプチドを含有する。本組成物はレトロインバーソポリペプチドを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、白血球機能付随抗原(LFA−1)および細胞間接着分子(ICA
M−1)の結合を抑制するD−アミノ酸を有するポリペプチドに関する。これら
のD型ポリペプチドは、移植器官の拒絶、アレルギーおよび自己免疫疾患の治療
に用いることができる。
【0002】
【従来技術】
多くの自己免疫疾患は、生物体のT細胞が“自己”の蛋白質を認識しこれと反
応するときに発生する。この認識は、T細胞表面の特定の蛋白質が対応する自己
蛋白質と結合するときに生じる。このタイプの反応は、慢性関節リューマチ、イ
ンスリン依存性糖尿病、多発性硬化症および同種異系移植片拒絶のような自己免
疫疾患を生じる。
【0003】 抗原に対する免疫反応の開始は、T細胞の小サブセットと抗原との相互作用、
それに続くそれらT細胞クローンの活性化と増殖を必要とする。完全なT細胞活
性化には2つのシグナルが必要である:(1)T細胞レセプターと適切なMHC
抗原複合体との相互作用により生じる第一のシグナル、および(2)接着分子に
よって提供される第二のシグナル。前記第二のシグナルは、接着レセプター、L
FA−1(CD11aおよびCD18)とその対応レセプターの1つ(例えばI
CAM−1(CD54))との結合によって提供される(Staunton et al., Cell
61: 243-254 (1990))。第二のシグナルが遮断されるならば、抗原特異的T細
胞はアポトーシスによって死滅するか、または細胞性アネルギー状態に入るよう
に誘導される。LFA−1およびICAM−1に対するモノクローナル抗体によ
る前記相互作用の遮断は、心臓の同種異系移植を受けたマウスの生存期間の延長
をもたらす(Isobe et al., Science 255: I125-I127 (1992))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、細胞接着分子(例えばICAM−1またはLFA−1)と配列相同
性を有するDアミノ酸ポリペプチドは、特定の接着レセプターとその対応レセプ
ターまたはリガンドとの間の相互作用を抑制することができるという発展性のあ
る発見をもとにしている。
【0005】 例えば、LFA−1またはICAM−1のいずれかと相同性をもつDアミノ酸
ポリペプチドはそれぞれICAM−1またはLAF−1と結合することができ、
これらD型ポリペプチドはICAM−1およびLAF−1との間の望ましくない
相互作用を抑制するために用いることができる。
【0006】 第一の実施態様では、本発明は、少なくとも1つのDアミノ酸を有し、配列番
号:6に示す配列をもつポリペプチドを提供する。本実施態様の別の特徴では、
本ポリペプチドの全アミノ酸がDアミノ酸である。 別の実施態様では、ICAM−1およびLAF−1を含むサンプルを、少なく
とも1つのDアミノ酸を有しさらに配列番号:6に示す配列をもつポリペプチド
と接触させることによってICAM−1およびLAF−1の相互作用を抑制する
方法が提供される。本実施態様の別の特徴では、本ポリペプチドの全アミノ酸が
Dアミノ酸である。
【0007】 さらに別の実施態様では、本発明は、1つまたは2つ以上のDアミノ酸を含み
配列番号:6に示す配列をもつポリペプチドの抑制惹起量を患者と接触させるこ
とによって、インテグリン関連疾患を抑制する方法を提供する。本実施態様の別
の特徴では、このインテグリン関連疾患は、アレルギー、自己免疫疾患、移植片
拒絶から成る群から選ばれ、さらに自己免疫疾患は、慢性関節リューマチ、イン
スリン依存性糖尿病および多発性硬化症から成る群から選ばれる。前記患者は任
意の哺乳動物であるが、好ましくは人である。前記接触はin vivoでもex vivoで
もよい。
【0008】 さらに別の実施態様では、LAF−1の結合部位に由来し、1つまたは2つ以
上のDアミノ酸を含む配列を有し、さらに配列番号:6に示す配列をもつポリペ
プチドを含む治療用組成物が提供される。 本発明の1つまたは2つ以上の実施態様の詳細は添付の図面および下記で説明
する。本発明の他の特徴、目的および利点は下記の説明、図面および特許請求の
範囲から明らかとなろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は1つまたは2つ以上のD型アミノ酸を含み、インテグリンとそれに対
応するインテグリン結合蛋白質との結合を抑制するポリペプチドを提供する。例
えば、LFA−1(CD18)のβサブユニットに由来する本発明のD型ポリペ
プチドはLFA−1およびICAM−1の相互作用を妨げる。
【0010】 本明細書で用いられる、“ポリペプチド”または“ペプチド”とは2つ以上の
アミノ酸のポリマーを意味する。本発明のポリペプチドにはその機能的フラグメ
ントが含まれる。本明細書で用いられる“機能的フラグメント”または“機能的
に同等”とは、ここで述べる本発明のポリペプチド(すなわち配列番号:1−6
)と実質的に類似するin vivoおよびin vitro活性を示すことができるポリペプ
チドを指す。前記活性は、抗原性、免疫原性の他に生物学的活性を含む(ただし
これらに限定されない)基準のいずれかによって判定される。生物学的活性には
、抗原性、相互作用防止能力、結合能力の他に本発明のポリペプチドの活性に付
随する他の活性が含まれる。
【0011】 本発明のポリペプチド配列は、配列番号:1−6の配列と機能的に同等である
アミノ酸配列をもつ化合物を含むことが意図されている。例えば、保存的変化を
もたらす天然のアミノ酸を用いるか、または類似または同等な機能をもつポリペ
プチドをもたらす非天然もしくは合成アミノ酸を用いるアミノ酸置換を実施する
ことができることは当業者の知るところである。そのようなアミノ酸には、リジ
ン、ホモアルギニン、N−メチルアルギニン、またはアルギニンと機能的に同等
なこれらアミノ酸の模擬体が含まれる。本明細書で用いられる、“模擬体”とは
類似の機能特性または生物学的活性をもつアミノ酸またはアミノ酸類似体を意味
する。そのような特性には親水性、疎水性、荷電、側鎖およびpHが含まれる。
さらに、“アミノ酸”という用語には、例えば天然に存在するアミノ酸の他に天
然には存在しないアミノ酸並びにイミノ酸、類似体および模擬体が含まれる。ま
た別に規定されないかぎり、(L)−アミノ酸および(D)−アミノ酸の両方が
本定義および本発明に包含されることは当業者には理解されよう。例えば、ポリ
ペプチドの安定性向上のために1つまたは2つ以上の(D)−アミノ酸を含むこ
とが望ましい。
【0012】 さらに、機能的に同等なポリペプチドである蛋白質またはポリペプチドを含む
ことができる。そのような同等物は、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列内に
アミノ酸残基の欠失、付加または置換を含むことができる(しかしながらそのよ
うな欠失、付加または置換はサイレント変化で、したがって機能的に同等な生成
物を生じる)。アミノ酸置換は、関与する残基の極性、荷電、溶解性、疎水性、
親水性および/または両親媒性特性における類似性に基づいて実施できる。
【0013】 例えば非極性(疎水性)アミノ酸にはアラニン、ロイシン、イソロイシン、バ
リン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびメチオニンが含まれ
、プラナー中性アミノ酸にはグリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロ
シン、アスパラギンおよびグルタミンが含まれ、陽性荷電(塩基性)アミノ酸に
はアルギニン、リジンおよびヒスチジンが含まれ、陰性荷電(酸性)アミノ酸に
はアスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれる。
【0014】 本発明の有用な改変は、例えば安定性の向上または抗原性の低下を付与するよ
うな改変である。例えば、1つまたは2つ以上のD−アミノ酸の取り込み、また
はリジンの置換もしくは欠失は、安定性を高めポリペプチドの抗原性を改変する
ことができる。例えば、本発明のポリペプチドに1つまたは2つ以上のD−アミ
ノ酸を取り込ませることによってその安定性が高められる。D−アミノ酸は、当
技術分野で周知のようにエンドプロテアーゼによる分解からペプチドを保護する
ことによって安定性の向上を付与する(Partridge, Peptide Drug Delivery to
the Brain, Raven Press, New York, pp247, 1991)。このような改変は安定性を
高め、したがって配列番号:1−6のペプチドの生体利用性を高めるが、インテ
グリンレセプターとの相互作用を抑制する活性には影響を与えない。
【0015】 本明細書で用いられる、“レトロインバーソ”とは1つまたは2つ以上のアミ
ノ酸におけるアミノ−カルボキシ逆転および光学対掌体的変化(すなわち左旋性
(L)から右旋性(D)への変化)を意味する。本発明のポリペプチドは、例え
ばアミノ酸配列のアミノ−カルボキシ逆転、1つまたは2つ以上のD−アミノ酸
を含有するアミノ−カルボキシ逆転、および1つまたは2つ以上のD−アミノ酸
を含有する非逆転配列を包含する。安定であり生物活性を保持しているレトロイ
ンバーソペプチド模擬体は、Brugidou et al.(Biochem. Biophys. Res. Comm.
214(2): 685-693(1995))およびChorev et al.(Trends Biotechnol. 13(10): 4
38-445(1995))の報告のように作製できる。レトロインバーソペプチドの全体構
造の特色は、元のL−ペプチドのそれと類似する。しかしながら、これら2つの
分子は固有のキラル二次構造エレメントを共有するので概ね鏡像である。ペプチ
ド結合の反転およびキラリティーの逆転を基にした主要鎖のペプチド模擬体はペ
プチドおよび蛋白質について重要な構造変化を示し、バイオテクノロジーで極め
て重要である。例えば、D−HIVプロテアーゼ二量体は全てがDの基質のみを
切断し、全てがDのヘキサペプチドオピオイドは腹腔内投与に続いて痛覚脱失を
もたらすことができる(Chorev et al. Trends Biotechnol. 13(10): 438-445(1
995))。抗原性および免疫原性は代謝的に安定な抗原、例えば天然の抗原性ペプ
チドのうちの全てがDの異性体およびレトロインバーソ異性体によって達成され
る。いくつかのインテグリンおよびインテグリン結合ペプチド模擬体が下記実施
例で提供される。
【0016】 本発明のポリペプチドは通常の自動ペプチド合成により製造可能で、下記実施
例で述べるように活性について当業者でスクリーニングできる。そのような自動
合成装置は当技術分野で一般的で、例えばアプライド=バイオシステム社(Appl
ied Biosystems, Inc.)のモデル431Aを含む。自動合成装置を用いる場合の
技術については以下の成書を参照されたい:Steward & Yound, In Solid Phases
Peptide Synthesis, 2nd ed. Pierce Chemical Co., Rockford, IL. (1984)(
この文献は参照によって本明細書に組み入れられる)。本発明のインテグリン関
連ペプチドは、化学合成、例えばMerrifield et al.(J. Am. Chem. Soc. 85: 2
149 (1964))の固相ペプチド合成法によって製造できる。当技術分野で周知の標
準的な溶液法もまた、本発明で有用なペプチドを合成するために用いることがで
きる(例えば以下を参照されたい:Bodanszky, Principles of Peptide Synthes
is, Springer-Verlag, Berlin, 1984;およびBodanszky, Peptide Chemistry, S
pringer-Verlag, Berlin, 1993)。
【0017】 新しく合成されたペプチドは、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
によって精製することが可能で、さらに例えば質量分析計またはアミノ酸配列分
析によって性状を調べることができる。化学合成ペプチドは、アプライド=バイ
オシステムモデル430ペプチド合成装置で製造元の供給する自動化固相プロト
コルを用いて調製できる。続いてペプチドを高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)を用いてバイダック(Vydac)C4カラムで95%を越える純度に精製で
きる。ペプチドは、Fmoc化学反応またはBoc化学反応のいずれかを用いる
多様な技術によって工業的に合成できることは当業者には理解されよう。インテ
グリンまたはインテグリン結合蛋白質、例えばLFA−1およびICAM−1に
由来する類似の活性ペプチドもまた本発明の範囲内に包含され、同様に製造およ
びスクリーニングすることができる。
【0018】 インテグリン内の任意の接触部位およびその対応するインテグリン結合蛋白質
が本発明の範囲内に包含されることは理解されよう。例えば、LFA−1および
ICAM−1内の接触部位を用いて下記実施例で述べるポリペプチドを得ること
ができる。本発明のポリペプチドは、インテグリンとインテグリン結合蛋白質と
の間の接触部位を特定することによって得られる。接触部位のアミノ酸配列がい
ったん特定されたら、例えばL−アミノ酸、D−アミノ酸またはD−およびL−
アミノ酸の組み合わせを用いてポリペプチドの配列が提供される。所望する場合
は、このポリペプチドをさらにアッセイし、その生物学的活性、例えばインテグ
リン結合阻止能力を例えば混合リンパ球反応、コラーゲン誘発関節炎(CIA)
実験または器官移植実験を用いて測定できる。
【0019】 当業者には接触部位の特定方法が多数知られている。例えば、蛋白質内の接触
部位を特定する標準的な3つの方法を本明細書で述べる。これら3つの方法は全
て、蛋白質をコードする遺伝子のクローニングを必要としその配列を知ることが
要求される。複数のそのような配列が当技術分野で報告されている。
【0020】 方法の1つは以前に文献に報告されている(Stanley et al., EMBO 13: 1790-
1798(1994))(この文献は参照により本明細書に組み入れられる)。この方法で
は、第一または第二の蛋白質のドメインは、蛋白質をコードする遺伝子から対応
するセグメントを欠失させることによって除去される。前記改変遺伝子は細菌で
発現され、改変蛋白質を生じる。続いて前記改変蛋白を他方の蛋白質との結合能
力についてアッセイする。改変蛋白質が他方の蛋白質と結合しない場合は、接触
部位が除去されている。これにより接触部位の位置が決定される。
【0021】 接触部位の位置が上記のように決定されたら、もう1つの方法が用いられる。
この方法は、どのアミノ酸が蛋白質結合に必要であるかを正確に特定するために
、蛋白質の遺伝子の位置特異的変異誘発を必要とする。接触部位内のただ1つの
アミノ酸を変化させるために特定のヌクレオチドが改変される。続いて、このよ
うにして作製した改変蛋白質を上記のように相補的または対応蛋白質との結合能
力についてアッセイする。これによって前記特定のアミノ酸の重要性が推定され
る。位置特異的変異誘発は日常的であり広く用いられている技術であることは当
業者に理解されている。実際、多くの位置特異的変異誘発キットが市販されてい
る。そのようなキットの1つは、クロンテック=ラボラトリーズ(Clontech Lab
oratories, Palo Alto, CA)が販売する“Transformer Site Directed Mutagene
sis Kit”である。
【0022】 さらに別の方法は“酵母蛋白質複合体検出システム”である。この方法は市販
のキットを用いて実施できる。そのようなキットの1つは、クロンテック=ラボ
ラトリーズ(Clontech Laboratories, Palo Alto, CA)が販売する“マッチメー
カー(MATCHMAKER)蛋白質複合体検出システム”である。この方法では、第一の
蛋白質のドメインをプラスミド(プラスミドA)にサブクローニングし融合蛋白
質として酵母で発現させる。この融合蛋白質は、前記第一の蛋白質のドメインに
付加された酵母の転写因子のドメインを含んでいる。第二の蛋白質の遺伝子もま
たプラスミド(プラスミドB)にサブクローニングされ、融合蛋白質として酵母
で発現される。この場合は、融合蛋白質は酵母の転写因子の異なるドメインを含
んでいる。第一の蛋白質と第二の蛋白質のドメインが酵母内で結合した場合、機
能を有する転写因子が、プラスミドAおよびBによってコードされる転写因子ド
メインから形成される。このハイブリッド転写因子はレポーター遺伝子の発現を
もたらす。したがって、レポーター遺伝子の発現は第一および第二の蛋白質のド
メインが蛋白質AおよびBの接触部位を含んでいることを示している。
【0023】 本発明のポリペプチドは当業者によく知られているいずれの方法を用いてもア
ッセイできる。例えば、混合リンパ球反応(MLR)アッセイを用いることがで
きる。MLRはin vivoでの活性の良好な予測手段で、抑制性ポリペプチドの選
別を促進する。これは、MLRは生物学的な情報の読みだし、すなわち増殖誘発
を伴う細胞の相互作用を測定するからである。したがって、MLRは同種異系T
細胞反応の直接測定手段である。さらにまた、MLRは骨髄移植に関与する事象
の直接的モデルで、器官移植および自己免疫疾患(例えば慢性関節リューマチ、
インスリン依存性糖尿病および多発性硬化症)の治療におけるD−アミノ酸ポリ
ペプチドの生物学的有効性を間接的に予測する。MLRの詳細なプロトコルは下
記の実施例で述べる。
【0024】 本発明の実施態様の1つでは、LFA−1およびICAM−1の不連続ドメイ
ン(これらは2つの蛋白質の接触部位であると考えられている)がスクリーニン
グにより選別された。LFA−1およびICAM−1の配列は知られている。こ
れらの接触部位で見出された配列を基にしたポリペプチドは標準的な技術を用い
て合成され市販されている。これらポリペプチドのいくつかは環状化されている
。MLRアッセイは、LFA−1またはICAM−1に由来する、D−アミノ酸
から成るポリペプチドは生物学的機能(例えば細胞増殖抑制能力)保持している
か否かを決定するために実施された。
【0025】 そのようなD−型ポリペプチドの1つ(D−LBEL、配列番号:6)はML
RアッセイでT細胞増殖の抑制に極めて有効であった。本明細書で述べるin vit
ro実験の結果によって移植器官の拒絶、アレルギーおよび自己免疫疾患のような
症状の治療におけるそのようなD型ポリペプチドの有効性が予想できることは当
業者には理解されよう。
【0026】 本明細書で用いられる、活性を“抑制する”ということは、測定可能な量で活
性を低下させること、例えば少なくとも30%またはそれより大きい低下を意味
する。抑制される可能性がある活性が複数存在する場合(例えばレセプターとそ
のリガンドとの結合の阻止および二次メッセンジャー活性の開始の遮断)、本発
明の範囲に包含されるためには任意の1つの活性の低下で十分である(他方の活
性の低下を伴っても伴わなくてもよい)。
【0027】 本発明は、インテグリン関連疾患をもつ患者を治療する方法を提供する。“イ
ンテグリン関連”とは、インテグリン分子とそのリガンドとの相互作用、例えば
LFA−1とICAM−1との相互作用を必要とする任意の疾患を指す。そのよ
うなインテグリン関連疾患には、例えばアレルギー、自己免疫疾患、同種異系移
植片拒絶および移植拒絶が含まれる。いくつかの自己免疫疾患の例には慢性関節
リューマチ、インスリン依存性糖尿病および多発性硬化症が含まれる。したがっ
て、インテグリン関連疾患がインテグリンとそのリガンドとの相互作用を伴う場
合は、本発明のポリペプチドは、インテグリンとそのリガンドとの相互作用に影
響を与えることによって前記疾患を調節または抑制することができる。
【0028】 本発明のポリペプチド配列はインテグリン関連疾患を効果的に抑制し治療する
ことができる。本発明のポリペプチドはサンプル、細胞または患者にin vivoで
送達させることができる。典型的には、前記患者は哺乳動物、より典型的には人
である。ポリペプチド配列とそのリガンドとの結合を用いて、細胞の結合、増殖
またはインテグリン関連疾患を抑制することができる。さらにまた、前記ポリペ
プチド配列を他の薬剤と併用してもよい。この併用治療は前記配列または薬剤単
独よりも有効であることを証明できる。
【0029】 本発明の方法にしたがって標的細胞、サンプル、組織または患者を前記ポリペ
プチド配列に対して感受性にさせるためには、ポリペプチド配列で治療される細
胞、組織または患者との接触を促進させる条件下で前記配列に細胞を暴露しなけ
ればならない。in vitro治療は、多数の方法によって達成できる。これには、例
えば細胞または組織とポリペプチド配列とを適切な栄養媒体中でインテグリン仲
介相互作用の抑制に適した時間、単にインキュベーションすることが含まれる。
【0030】 本発明のポリペプチド配列は単独で送達されるか、または例えば化学療法剤、
RGD−ペプチド、リボザイム、またはアンチセンス分子のような他の薬剤と一
緒に送達できる。さらに、本発明のポリペプチド配列は、インテグリン関連疾患
を治療するために外科手術の間、その後、または外科手術の一部として送達でき
る。
【0031】 さらに、本発明のポリペプチド配列は、細胞または組織を患者から採取し、こ
れらの細胞または組織を前記配列で処置し、続いてこれら処置細胞または組織を
患者に戻すことによってex vivoで投与できる。そのような処置は器官移植術で
有用であることを証明できる。
【0032】 本明細書で述べる多くの方法がin vivoまたはex vivoで実施可能である。本発
明のポリペプチド配列は、インテグリン関連疾患をもつ患者にin vivo治療を提
供するために投与できる。そのような治療は、場合によってはex vivoまたはin
vivoで治療的に有効な量のD型ポリペプチド配列を投与することによって達成で
きる。“治療的に有効”という用語は、インテグリン仲介相互作用を有益な程度
に抑圧または抑制するために十分な量で投与されるポリペプチド配列の量を指す
【0033】 本発明のポリペプチド配列(D型ポリペプチドを含む)は、任意の許容し得る
様式(経口、注射、埋め込み物、経鼻などを含む)で患者に投与できる。経口投
与は、本発明のポリペプチド配列を錠剤、分散液、埋め込み物、溶液、乳液、カ
プセル、散剤、シロップ、水性組成物などとして投与することを含む。経鼻投与
は、本発明の組成物をスプレー、溶液などとして投与することを含む。注射およ
び埋め込み物が、投与に有益なタイミングおよび投薬レベルの正確な制御が可能
であるので好ましく、注射がもっとも好ましい。ポリペプチド配列は非経口的に
投与できる。
【0034】 本発明の方法で有用な治療用薬剤は、注射または長時間の緩徐な灌流によって
非経口的に投与できる。投与は静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内または経皮
的である。
【0035】 非経口投与のための調製物には滅菌水性もしくは非水性溶液、分散液および乳
液が含まれる。非水性溶媒の例はプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、植物油(例えばオリーブ油)、および注射用有機エステル(例えばオレイン
酸エチル)である。水性担体には水、アルコール系/水性溶液、乳液もしくは分
散液(生理食塩水および緩衝媒体を含む)である。非経口用ビヒクルには塩化ナ
トリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム
、乳酸リンゲル静脈用ビヒクル(液体および栄養補液を含む)、電解質補液(リ
ンゲルデキストロースを主剤にするもの)などが含まれる。保存料および他の添
加剤、例えば抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤および不活性ガスなどもまた含むこ
とができる。
【0036】 本発明のポリペプチド配列、製剤または組成物の実際の投与量は、個体の大き
さおよび健康状態を含む多くの要因に左右されるが、適切な投与量を決定するた
めに当業者は以下の文献を用いることがでる(B. Spilker, Guide to Clinical
Studies and Developing Protocols, Raven Press Books, Ltd., New York, 198
4, pp.7-13, 54-60; B. Spiker, Guide to Clinical Trials, Raven Press, Ltd
., New York, 1991, pp.93-101; C. Craig & R. Stitzel, eds., Modern Pharma
cology, d. ed., Little, Brown and Co., Boston, 1986, pp.127-33; T. Sleig
ht, ed., Avery's Drug Treatment: Principles and Practice of Clinical Pha
rmacology and Therapeutics, 3d ed., Williams and Wilkins, Baltimore, 198
7, pp.50-56; R. Tallarida, R. Raffa & P. McGonigle, Principles in Genera
l Pharmacology, Springer-Verlag, New York, 1988, pp.18-20)。本発明のポ
リペプチド配列は、単位剤形として都合よく投与でき、例えば下記成書(Reming
ton's Pharmaceutical Sciences, Mack Pub. Co., Easton, PA, 1990)に記載さ
れている医薬分野で周知のいずれの方法を用いても製造できる。
【0037】 生理学的および医薬的に許容できる賦形剤および担体は当業者には周知である
。本明細書で用いられる“生理学的または医薬的に許容できる担体”とは、本発
明のポリペプチド配列がその中で安定で使用時に生体利用性を保持している実質
的に無毒な投与用担体を意味する。例えば、本発明のポリペプチド配列は通常の
態様で液体中に溶解、分散されるか、または媒体中で乳化されて液体調製物を生
成することができる。さらに半固形(ゲル)または固形担体とともに混合してペ
ースト、軟膏、クリーム、ローションなどを生成してもよい。
【0038】 適切な担体には、水、ワセリン(VASELINE (登録商標))、鉱油、鉱物油、植
物油、動物性油、有機および無機ワックス(例えば微晶質、パラフィンおよびオ
ゾケライトワックス)、天然ポリマー(例えばキサンタン、ゼラチン、セルロー
ス、アラビアゴム)、合成ポリマー(例えば下記に論述するもの)、アルコール
、ポリオール、水などが含まれる。水混和性担体組成物(実質的に水に混和でき
る)を用いてもよい。そのような水に混和可能な担体組成物は上記で説明した1
つまたは2つ以上の成分により作られるものを含むことができるが、さらにまた
持続性または徐放性担体(水分含有性、水に分散性または水溶性組成物を含む)
、例えばリポソーム、マイクロスポンジ、マイクロスフェアまたはマイクロカプ
セル、水性軟膏、油中水型もしくは水中油型乳液またはゲルを含むことができる
【0039】 前記担体は持続放出または徐放性担体を含むことができる。本担体は、インテ
グリンまたはインテグリン結合分子に向かって特異的に誘導されるポリペプチド
配列を持続放出または徐放放出させ、ポリペプチド配列の投与頻度を1回または
2回以上少なくし、および/または投与量を減少させ、取り扱いの容易さ、およ
び効果の延長または遅発化を提供することができる任意の物質である。本担体は
、診断もしくは治療領域の環境に暴露されたとき、または本発明のポリペプチド
を遊離させるために前記配列を担体に添加した程度に対応した拡散または放出に
よってポリペプチド配列を放出することができる。そのような担体を非限定的に
例示すれば、上記で述べたリポソーム、マイクロスポンジ、マイクロスフェア、
遺伝子活性化マトリックス、または天然もしくは合成ポリマーなどが含まれる。
湿潤な環境での持続性または徐放性放出のために適した担体の例には、ゼラチン
、アラビアゴム、キサンタンポリマーが含まれる。添加の程度に応じて放出され
る例にはリグニンポリマーなどが含まれる。脂肪性またはロウ状環境で放出され
る例には熱可塑性または可撓性熱硬化性樹脂またはエラストマーが含まれる。熱
可塑性樹脂には例えばポリビニルハライド、ポリビニルエステル、ポリビニリデ
ンハライドおよびハロゲン化ポリオレフィンが含まれ、エラストマーには例えば
ブラシリエンシス(brasiliensis)、ポリジエンおよびハロゲン化天然および合
成ゴムが含まれ、可撓性熱硬化性樹脂は例えばポリウレタン、エポキシ樹脂など
である。持続性または徐放性放出担体はリポソーム、マイクロスポンジ、マイク
ロスフェアまたはゲルでもよい。注射用pH平衡緩衝水溶液を用いてもよい。し
かしながら、好ましい担体は投与態様により変動する。通常は投与組成物は、組
成物の総重量に対して重量で約0.0001%から約90%のポリペプチド配列
を含む。 以下の実施例は説明のためであり、本発明の全体的範囲を限定しようとするも
のではない。
【0040】 実施例1 ポリペプチドはゲノシス=バイオテクノロジーズ社(Genosys Biotechnologie
s, Inc.)またはマルチプル=ペプチド=システムで合成された。ペプチド合成
は一般に、 Fmoc化学反応を用いて標準相プロトコルにしたがって実施した。
配列内にペニシラミン残基(Pen)およびカルボキシ末端にシステインをもつ直
鎖状ペプチドを、2%のフェリシアン化カリウム水溶液を希釈ペプチド溶液に一
滴ずつ添加することによって末端残基間にジスルフィド結合を形成して環状化し
た。
【0041】 下記表1は、個々の配列番号に対応する本発明のポリペプチド構築物を示して
いる。
【表1】
【0042】 実施例2 混合リンパ球反応(MLR)を本ポリペプチドについて実施し、これらポリペ
プチドが所望の生物学的活性をもつか否かを調べた。関与するT細胞の生物学的
有効性をいずれのD型ポリペプチドが抑制するかを示すために、MLRアッセイ
を本発明の一定のポリペプチドを用いて実施した。表2は使用した種々のポリペ
プチドの有効性を示す。
【0043】
【表2】
【0044】 一方向MLRは以前に報告されていた(Kruisbeek et al., Current Protocol
s in Immunology, Proliferative Assays for T-Cell Function, 3.12.1-3.12.1
4 (1991)(この文献は参照により本明細書に組み入れられる))。具体的には、
ヒトの扁桃腺T細胞を2−4×106細胞/mlの濃度で細胞培養液(RPMI)
に懸濁しレスポンダーとして使用した。刺激細胞はヒト単核細胞で、これは末梢
血の1回目のフィコール分離(バッフィーコート)から単離し、培養液(RPM
I)で2−4×106細胞/mlの濃度で懸濁した。刺激細胞は、γ137Cs源
から3000−5000radのイオン化照射による処置で使用前に不活化させた
。各細胞懸濁液100μlを、下記に示すように種々の濃度の被検ポリペプチド
の存在下または不存在下で96穴(ウェル)プレートの各ウェルに加えた。細胞
の増殖は、72時間後に3H−チミジンを各ウェルに添加し(1μCi/ウェル
、67Ci/mmol)、6時間インキュベーションすることによって調べた。細胞
をPHDセルハーベスター(Cambridge Technology, Inc., Watertown, MA)で
採集し、取り込まれた3Hを液体シンチレーションカウンター(Packard Instru
ment, Inc., Donner's Grove, IL)で計測した。
【0045】 図2および3では、Y軸の値は、レスポンダーの増殖の平均百分率±SEであ
る。“2s”は照射バッフィーコート細胞を示し、“2r”は扁桃腺に由来する
Tリンパ球を示す。“2s2r”は未処置混合リンパ球サンプルを示し、これは
陽性コントロールである(点線で示されている)。抗CD11a抗体(Pharming
en, 抗ヒトCD11a)による増殖抑制は、LFA−1/ICAM−1相互作用
の抑制についてのコントロールとして用いた。これらのポリペプチドはヒトLF
A−1β(CD18)サブユニットに由来する。本実験でテストしたポリペプチ
ドの配列は表1に示されている。
【0046】 図2を参照して、MLRアッセイは、LBEポリペプチド(配列番号:1)、
LBEの環状フラグメント、すなわちcLBEC(配列番号:2)およびcLB
EL(配列番号:3)の存在下で実施した。各々単独のポリペプチドを50、1
50、250、350、500および750μMでテストした。LBEの最高濃
度で、レスポンダーT細胞の増殖は30%抑制された。他方、LBEの環状フラ
グメントはより有効であった。
【0047】 図3に示すように、MLRをDアミノ酸を用いて合成したD型ポリペプチド、
すなわちD−LBER(配列番号:4)、D−LBEC(配列番号:5)および
D−LBEL(配列番号:6)の125、250、および500μM存在下で実
施した。D型LBEC(C−LBEC、配列番号:4)はT細胞の増殖を抑制す
るというその生物学的機能を喪失した。予想したように、D−LBEC(配列番
号:5)は本実験で全く抑制作用を示さなかった。対照的に、LBELのD型ポ
リペプチド、すなわちD−LBEL(配列番号:6)は驚くべき抑制効果を示し
、これはLBEまたはcLBELよりもはるかに有効であった。
【0048】 一般に、Dアミノ酸は、生物学的な条件下では天然のLアミノ酸から成るポリ
ペプチドよりも安定で免疫原性も少ない。これらのデータは、D型ポリペプチド
(D−LBEL)はICAM−1/LFA−1相互作用の抑制で用いることがで
きる最良の候補ポリペプチドの1つであることを示唆している。さらにまた、本
ポリペプチドは、免疫寛容を成立させることによって望ましくないICAM−1
/LFA−1相互作用によって惹起される疾患(自己免疫疾患、例えば慢性関節
リューマチ、多発性硬化症、アレルギー、移植器官の拒絶、および当業者の知る
他の疾患が含まれる)の治療に使用できる。
【0049】 本発明について多数の実施態様を記載してきたが、それにもかかわらず、本発
明の範囲を超えることなく種々の改変を実施することが可能なことは当業者には
理解されよう。したがって他の実施態様も以下の請求の範囲内に包含される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 LFA−1(CD18)のβ−サブユニットに由来するL型ポリペプチド(L
BE(配列番号:1)、cLBEC(配列番号:2)、cLBEL(配列番号:
3))およびD型ポリペプチド(D−LBER(配列番号4)、D−LBEC(
配列番号:5)およびD−LBEL(配列番号:6)を示す模式図である。
【図2】 混合リンパ球反応アッセイにおけるレスポンダー細胞の増殖を示す棒グラフで
、そのような増殖に対する抗ヒトCD11a抗体、本発明のLBE(配列番号:
1)、cLBEC(配列番号:2)、cLBEL(配列番号:3)の抑制効果を
示している。
【図3】 混合リンパ球反応アッセイにおけるレスポンダー細胞の増殖を示す棒グラフで
、そのような増殖に対する抗ヒトCD11a抗体、本発明のD−LBER(配列
番号:4)、D−LBEC(配列番号:5)およびD−LBEL(配列番号:6
)の抑制効果を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 101 A61P 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 A61K 37/02 (72)発明者 スティーヴン・ベネディクト アメリカ合衆国カンザス州66045.ローレ ンス.ホーワースホール7035.ユニヴァー シティ・オブ・カンザス.デパートメン ト・オブ・モレキュラー・バイオサイエン セズ (72)発明者 マーシア・チャン アメリカ合衆国カンザス州66045.ローレ ンス.ホーワースホール7035.ザ・ユニヴ ァーシティ・オブ・カンザス (72)発明者 テルーナ・シーアハーン アメリカ合衆国カンザス州66045.ローレ ンス.ホーワースホール7035.ザ・ユニヴ ァーシティ・オブ・カンザス (72)発明者 スコット・ティベッツ アメリカ合衆国カンザス州66045.ローレ ンス.ホーワースホール7035.ザ・ユニヴ ァーシティ・オブ・カンザス Fターム(参考) 4C084 AA02 BA01 BA09 BA17 BA23 CA59 DC50 NA14 ZA152 ZA162 ZA962 ZB072 ZB082 ZB132 ZB152 ZC352 4H045 AA10 AA20 AA30 BA01 BA15 EA22 FA33 FA44

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのD−アミノ酸を含むポリペプチドであって
    、配列番号:6に示す配列を有するポリペプチド。
  2. 【請求項2】 アミノ酸の全てがD−アミノ酸である請求項1のポリペプチ
    ド。
  3. 【請求項3】 ICAM−1およびLFA−1を含むサンプルを、少なくと
    も1つのD−アミノ酸を含み、配列番号:6に示す配列を有するポリペプチドと
    接触させることを含む、ICAM−1とLFA−1との相互作用を抑制する方法
  4. 【請求項4】 ポリペプチドが全てD−アミノ酸を有する請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 抑制効果を示す量の、1つまたは2つ以上のD−アミノ酸を
    含む配列を有し、配列番号:6に示す配列を有するポリペプチドと患者とを接触
    させることを含むインテグリン関連疾患を抑制する方法。
  6. 【請求項6】 インテグリン関連疾患がアレルギー、自己免疫疾患および移
    植片拒絶から成る群から選ばれる請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 自己免疫疾患が慢性関節リューマチ、インスリン依存性糖尿
    病および多発性硬化症から成る群から選ばれる請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 患者が哺乳動物である請求項5の方法。
  9. 【請求項9】 哺乳動物がヒトである請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 接触がin vivoまたはex vivoで実施される請求項5の方法
  11. 【請求項11】 LFA−1結合部位に由来し、1つまたは2つ以上のD−
    アミノ酸を含む配列を有し、さらに配列番号:6に示す配列を有するポリペプチ
    ドを含む治療用組成物。
  12. 【請求項12】 さらに医薬的に許容できる担体を含む請求項11の治療用
    組成物。
JP2000611927A 1999-04-21 2000-04-20 免疫寛容を誘発するd型ポリペプチドおよびその使用方法 Pending JP2002542200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13043299P 1999-04-21 1999-04-21
US60/130,432 1999-04-21
PCT/US2000/010720 WO2000062791A1 (en) 1999-04-21 2000-04-20 D-form polypeptide which induces immune tolerance and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542200A true JP2002542200A (ja) 2002-12-10

Family

ID=22444665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611927A Pending JP2002542200A (ja) 1999-04-21 2000-04-20 免疫寛容を誘発するd型ポリペプチドおよびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6599506B1 (ja)
EP (1) EP1194157A4 (ja)
JP (1) JP2002542200A (ja)
CA (1) CA2368839A1 (ja)
WO (1) WO2000062791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513490A (ja) * 2018-12-16 2022-02-08 フィジーン、エルエルシー 遺伝子編集線維芽細胞の治療的使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575991A4 (en) 2002-07-03 2008-03-19 Bio Science International Inc AROMATIC PEPTIDES CONTAINING D-AMINO ACIDS AND METHOD OF ADMINISTRATION

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192746A (en) 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds
JPH06500555A (ja) 1990-08-27 1994-01-20 カイロン コーポレイション 病気の処置のためのペプチドの薬物
CA2188287A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-26 Stephen Benedict Icam-1/lfa-1 short-chain peptides and method of using same
US5821329A (en) 1996-06-06 1998-10-13 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic peptide inhibitors of β1 and β2 integrin-mediated adhesion
CA2234723A1 (en) * 1995-10-10 1997-04-17 Gryphon Sciences Generating d-peptides: methods and compositions
WO1997041149A1 (en) * 1996-04-26 1997-11-06 The University Of Kansas Peptide compositions which induce immune tolerance and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513490A (ja) * 2018-12-16 2022-02-08 フィジーン、エルエルシー 遺伝子編集線維芽細胞の治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
US6599506B1 (en) 2003-07-29
CA2368839A1 (en) 2000-10-26
EP1194157A4 (en) 2002-08-14
EP1194157A1 (en) 2002-04-10
WO2000062791A1 (en) 2000-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551994B1 (en) Compounds and methods for inhibiting the interaction between α-catenin and β-catenin
US6310177B1 (en) Compounds and methods for modulating tissue permeability
US6277824B1 (en) Compounds and methods for modulating adhesion molecule function
US6472367B1 (en) Compounds and methods for modulating OB-cadherin mediated cell adhesion
JPH08505628A (ja) ペプチド型細胞接着阻害薬
CZ20023517A3 (cs) Peptid modulující trombopoetinový receptor
EP1296999A2 (en) Neuroactive peptides for treatment of hypoxia and related conditions
WO2006041205A1 (ja) 血管形成促進剤
US6610821B1 (en) Compounds and methods for modulating endothelial cell adhesion
US6436903B1 (en) Immunomodulating compounds comprising d-isomers of amino acids
US6683048B1 (en) Compounds and methods for stimulating gene expression and cellular differentiation
US6207639B1 (en) Compounds and methods for modulating neurite outgrowth
JP2002528389A (ja) Il−2及びその類似体から誘導される抗炎症性ペプチド
US6191103B1 (en) Methods for enhancing thrombolysis in a mammal
US6333307B1 (en) Compounds and method for modulating neurite outgrowth
JP2002542200A (ja) 免疫寛容を誘発するd型ポリペプチドおよびその使用方法
JP2003507011A (ja) Il−16拮抗剤
JP2000143532A (ja) 細胞増殖性疾患の環状rgdによる調節
MXPA04007170A (es) Peptidos sinteticos y usos de los mismos para la prevencion y la terapia de metastasis e invasion de cancer.
US6797807B1 (en) Compounds and methods for cancer therapy
JPH09503003A (ja) クラスiiのアルファ鎖断片による免疫調節
WO1997044351A1 (en) Immunomodulating dimers
US7011834B1 (en) Immunomodulating dimers
JP2000191696A (ja) ペプチドの用途
JP2000159795A (ja) ペプチド誘導体