JP2002541703A - 信号処理 - Google Patents

信号処理

Info

Publication number
JP2002541703A
JP2002541703A JP2000610118A JP2000610118A JP2002541703A JP 2002541703 A JP2002541703 A JP 2002541703A JP 2000610118 A JP2000610118 A JP 2000610118A JP 2000610118 A JP2000610118 A JP 2000610118A JP 2002541703 A JP2002541703 A JP 2002541703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distortion
frequency
input signal
predistortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463996B2 (ja
Inventor
ケニントン,ピーター
Original Assignee
ワイヤレス システムズ インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイヤレス システムズ インターナショナル リミテッド filed Critical ワイヤレス システムズ インターナショナル リミテッド
Publication of JP2002541703A publication Critical patent/JP2002541703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463996B2 publication Critical patent/JP4463996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3294Acting on the real and imaginary components of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デジタル送信サブシステムは、ベースバンドソフトウェア無線段階の同相およびクァドラチュアチャンネル入力としてのDSP(100)を有する。同相およびクァドラチュア入力は独立にデジタル形式でプリディストートされ(110、120)、中間周波数(IF)バンドにデジタル形式でアップ変換される(128)。IFバンド信号は、次にアナログ信号に変換される(130)。このアナログ信号は、アンテナからの輻射に対するRF出力信号を生成するため、(140)における増幅の前に、(134)で無線周波数バンドにアップ変換される。プリディストータ(110、120)は、RF出力を線形化するため送信サブシステム内におけるアップ変換および増幅処理から生じる歪みに対抗するため、入力信号をプリディストートする。プリディストータ(110、120)は、サブシステムの出力におけるスプリッタ(142)からDSP(100)に供給されるフィードバック信号を用いることにより適合できる。フィードバックメカニズムは、DSP(100)にフィードバックを供給する、より遅いアナログ/デジタルコンバータを用いることを可能にするアナログ関連付け処理を含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は入力信号が増幅と周波数変換の対象となる種の信号処理装置に関し、
特に、音声信号が増幅と周波数変換の対象となる無線遠隔通信装置に関する。
【0002】 現在使用されているモバイル遠隔通信用のGSM−EDGEおよびUMTS標
準は、ハンドセット(卓上送受話器)のリニアリティ(線形性)に対し、特に、
これらが提案したより広域のチャネルバンド幅に対し、ますます厳格な要求を出
している。電力効率のよいハンドセットの設計を実現するために、ハンドセット
送信機内にある形式のリニアライゼーション(線形化)が要求される。これらの
要求は次の通りである。(i)それ自体が低電力であること。(ii)広帯域リニ
アライゼーションの能力(UMTS/ULTRAに対し50Hzまで)を有する
こと。(iii)周波数が制御可能で好ましくはマルチバンドであること。(iv)
高い非リニア電力増幅器(例えばクラスC)をもつリニアリティが改善されたハ
イレベルを達成し維持できるもの。
【0003】 第1形態によれば、本発明は出力信号をリニアライズ(線形化)する方法にあ
る。この方法は、入力信号を供給し、プリディストートされ(予め歪ませ)周波
数変換された信号を供給するため、継続して、多項式の歪み発生を用いて前記入
力信号をデジタル形式でプリディストートし(予め歪ませ)、かつ前記入力信号
を周波数変換し、出力信号を発生するため、前記プリディストートされ周波数変
換された信号を増幅する、ステップを備える。
【0004】 ベースステーション工学の傾向は、「ソフトウェア無線」工学、すなわち変調
パラメータ、ランピング(ramping)、フレーミング(framing)
、等の全てがベースバンドにおける全チャンネルに対して起こるアーキテクチャ
の適用に向けられている。互いからの適切な周波数オフセットで、全チャンネル
の組合せはまた、ベースバンドで実行でき、全スペクトラムは、マルチキャリア
電力増幅に対する単一ブロック内でアップコンバート(アップ変換:入力より出
力の方が高い周波数となるように変換)され、単一アンテナからの送信される。
【0005】 しかしながら、アップ変換および電力増幅は、欲しくもない隣接チャンネルエ
ネルギの輻射を避けるためリニア(低歪み)でなければならず、それゆえある形
式のリニアライゼーションが通常電力増幅器に要求される。本発明の一実施例に
おいて、システムは、ベースバンド信号発生サブシステムと上記方法を遂行する
リニアライズされた送信器サブシステムとの間でデジタルベースバンド(または
デジタルIF)インターフェースと一体となる。
【0006】 本発明は、送信機が、デジタル・プリディストーション(前置補償)形式で起
こるリニアライゼーション(線形化)を有するデジタル入力でRF出力のシステ
ムになることを可能にする。
【0007】 一実施例において、入力信号のプリディストーションは、周波数変換の前に発
生する。有利なことに、周波数変換ステップは周波数アップ変換ステップである
【0008】 入力信号は、同相(in−phase)およびクァドラチュアのチャンネルを
含むクァドラチュア形式で供給され、そしてプリディストートステップは各チャ
ンネル独立にプリディストートするステップを含む。
【0009】 有利なことに、プリディストーションプロセスは、増幅度そして/またはプリ
ディストーションのある部分の位相を制御するステップを含むことができる。こ
れは、増幅度そして/または周波数に伴う位相の変化を少なくとも1つのプリデ
ィストーションに導くプリディストーションの制御を含むことができる。
【0010】 一実施例において、プリディストーションは出力信号から導かれるフィードバ
ックに基づいて制御できる。このような実施例において、パイロット信号を入力
信号に導入しフィードバックとしての出力信号におけるパイロット信号の歪みを
モニタすることができる。フィードバックはプリディストーションを制御する制
御信号を発生するために発生されたプリディストーションとともに使用できる。
これらの制御信号の発生は、フィードバックと、関連させるか、混合させるか、
またはプリディストーションさせるステップを有して行うことが可能である。ア
ナログ信号範囲において少なくとも部分的プリディストーション用の制御信号を
発生するためフィードバック信号と共にプリディストーションを用いるステップ
を実行することは有利なことである。
【0011】 プリディストート処理は、入力信号から歪みを発生させ、発生した歪みを入力
信号に再導入するステップを含む。歪み信号は、入力信号とそれ自身とを混合ま
たは掛け合わせることにより発生できる。プリディストーションを発生するステ
ップは、入力信号をそれ自身と異なる回数混合することによって歪みの異なる次
数の発生を含むことが可能である。
【0012】 好ましい実施例において、周波数変換および歪み処理は、デジタル信号プロセ
ッサ内で行われる。
【0013】 上記した種々の方法は何れも、デジタル範囲内で作成された送信することが要
求される情報を含む入力信号を用いるアンテナ手段からの送信用の出力信号を発
生するために使用できる。
【0014】 本発明の他の形態によれば、本発明は、出力信号をリニアライジングする装置
に関し、多項式のプリディストーション発生を用いて入力信号をデジタル形式で
プリディストートするプリディストート手段と、プリディストートされ周波数変
換された信号を供給するため、入力信号に継続的に作用する周波数変換手段と、
を備える。この装置はさらに、出力信号を発生させるため、前記プリディストー
トされ周波数変換された信号を増幅する増幅手段と、を備える。
【0015】 本発明の一実施例を単なる例として図面を参照しつつ以下に説明する。
【0016】 図1は多項式ベース・プリディストータ(前置補償器)を利用した基本送信機
リニアライゼーション(線形化)システムを示す図である。システムへのベース
バンド、入力信号は、例えば「ソフトウェア無線」アーキテクチャにより供給さ
れる。ここで、変調パラメータ、ランピング、フレーミング等の全ては、ベース
バンドで全チャンネルに対しデジタル形式で生じる。図1の送信機システムに対
する入力は、デジタル同相およびクァドラチュアチャンネル入力、それぞれI、
Q入力の形式で供給され、これらはデジタル信号プロセサ(DSP)100に供
給される。
【0017】 同相チャンネル信号は、同相チャンネル多項式プリディストータ110を用い
てデジタル形式でプリディストートされ、一方、クァドラチュアチャンネル入力
信号は、クァドラチュアチャンネル多項式プリディストータ120を用いてデジ
タル形式でプリディストートされる。プリディストータ110および120の出
力は、それぞれミキサ122および124を用いて、クァドラチュアスプリッタ
128を経由したローカルオシレータ126からの信号の同相およびクァドラチ
ュアバージョンにそれぞれ混合される。ミキサ124、126からの出力は、次
に中間周波数(IF)バンド出力信号を発生させるためデジタル結合され、この
出力信号はデジタル/アナログコンバータ130によりアナログ信号に変換され
る。アナログIF(インタフェース)出力信号は、次に132でミキサ134を
用いてバンドパスフィルタされ、引き続き、無線周波数(RF)バンドにアップ
変換される信号を生成するために、ローカルオシレータ136からの出力と混合
される。このRF信号は、次に非線形RF電力増幅器140により増幅される前
に138でバンドパスフィルタされる。増幅器140は、例えばハンドセットま
たはベースステーションのアンテナに対しシステム出力を供給する。DSP10
0におけるプリディストータ110および120の目的は、RF電力増幅器(P
A)140の非線形特性を補償することであり、あるいはまた全送信機システム
の応答を線形化するための、アップ変換処理することである。
【0018】 プリディストータ110および120は、それぞれIおよびQ入力チャンネル
に歪みを加えることにより機能し、PA140(あるいはまたアップ変換処理)
により引き起こされる歪みを補償する。110および120で加えられるプリデ
ィストーションの特性は、スプリッタ142を用いたPA140の出力から導か
れるフィードバック信号に基づいて制御される。このスプリッタからのPAフィ
ードバック出力部分は、メイン信号パスにおいてIF信号をアップ変換するため
に使用されるローカルオシレータ136の出力と混合することによりコヒーレン
トにダウンコンバートされる。ミキサ144で行われるこの混合処理の結果は、
148でデジタル信号に変換される前に146でフィルタされる。このデジタル
信号はプリディストータ110および120に対しフィードバック制御を供給す
るためDSP100に加えられる。
【0019】 図1の送信機システムは、いくつかの方法に適用できる。例えば、DSP10
0は、上述したように「ソフトウェア無線」アーキテクチャというよりむしろア
ナログベースバンド段階との互換性を提供するため、同相およびクァドラチュア
チャンネル入力で、アナログ/デジタルコンバータ(変換器)とともに供給され
る。さらに、DSP100への入力は、デジタルまたはアナログIFバンド入力
信号でよく、図1を参照して上述したように処理される前に(要求されるアナロ
グ/デジタル変換した後)DSP内でデジタル形式でクァドラチュアダウンコン
バートされ得る。さらなる変更もまた可能である。例えば、IFからRFへのバ
ンドへのマルチ段階アップ変換が、使用でき、そして/または増幅度および多項
式モデルが図1で使用された同相およびクァドラチュア(カルテシアン)モデル
の代わりに使用できる。IFバンドへのおよびIFバンドを越えてのプリディス
トートされた信号のアップ変換は、アナログ信号ドメイン内で発生できる。
【0020】 図2は図1のシステムにおいて使用される各プリディストータ110および1
20に対し使用するプリディストーション回路の形式を示す図である。同相、ま
たはある場合にはクァドラチュアのチャンネル入力信号がスプリッタ200に供
給され、スプリッタ200はその入力信号を種々の次元の歪み(後述する)を発
生するプリディストータの種々のコンポーネントに分配する。例えば、スプリッ
タ200からの入力信号は、第3次非線形を発生させる第3次非線形発生器21
0に供給され、ゲインおよび位相は、コンバイナ216に供給される前に、21
2および214でそれぞれ調節される。他の次元の歪み、例えば第5、第7およ
び第n次が、発生され、同様に調節され、コンバイナ216に供給される。
【0021】 コンバイナ216において、調節された非線形は、遅延エレメント218を経
由してコンバイナ216を通過する、スプリッタ200への入力信号と再び組合
される。遅延エレメント218は、歪みの種々の次元に対する非線形発生パスに
おける信号により遅延された入力信号を補償する。このように、コンバイナ21
6からミキサ122、あるいはミキサ124への信号出力は、プリディストータ
入力信号および個々に調節され発生された歪みの次元の合計を含む。
【0022】 図3を参照して種々の次元の歪みを発生し得る独立制御処理について以下に説
明する。本質的に、各歪みの次元は、入力信号(すなわち、プリディストータ1
10および120内のスプリッタ200に供給されるような同相またはクァドラ
チュアデジタル入力チャンネル)をそれ自身に掛けることにより作成する。この
処理は、英国特許出願第9804745.9号に詳細に説明されている。図3に
おいて、入力信号は、図2の遅延エレメント218にさらに供給され、したがっ
て図2のスプリッタ200の機能を実行するスプリッタ300に供給される。
【0023】 ミキサ310が、この入力信号を平方(二乗)するよう働き、第3次歪み信号
が、ミキサ310の出力と、入力信号の立方(三乗)バージョンを有効に形成す
るミキサ312における入力信号とを混合する(掛ける)ことにより発生される
、ことは明らかである。同様に、第4次信号がミキサ314でミキサ310の出
力を平方することにより発生される。第5次歪み信号が、ミキサ316で、ミキ
サ314の出力とスプリッタ300からの入力信号とを混合することにより発生
される。ミキサ318で、ミキサ310からの平方入力信号が、第6次信号を発
生するためミキサ314からの第4次信号に混合される。この第6信号は、引き
続きミキサ310でスプリッタ300からの入力信号に混合され、第7次歪み信
号を発生する。
【0024】 この機構が所望次数の歪み発生に拡張できることは当業者にわかりきったこと
である。第2次、第4次および第6次歪み信号は、それぞれタップ322、32
4および326で引き出すことができ、これらの偶数の歪み信号は、プリディス
トーション制御の形式で使用できることもまた注意すべき点である。
【0025】 図3における種々のDC出力(DC1、DC2、等)は、ここで考えられるD
SP実行の場合における固定数の適正な信号(+/−)の追加と同等な適切なD
C信号レベルの導入により種々の出力からの不要な歪みの次数を消去するために
使用される。同じゴールを達成するため、他のメカニズムとして不要な信号を直
接減じることも可能である。
【0026】 プリディストーション発生へのこのアプローチの利点は、各ミキサブロック(
310、312等)が、単に、大部分のDSPにおける単一命令サイクルのみを
含む掛け算と同等であり、処理が単純であることである。プリディストーション
発生メカニズムは、300で供給される入力信号に直接作用し、それゆえメモリ
要求が大であるベースバンドプリディストーション発生の従来形式とは異なり、
係数を格納するためのメモリを必要としない。あるいは、メモリ要求が減少され
たとしても、リアルタイム補間計算を実行しなければならず、処理能力の要求を
増大させる。
【0027】 図1の実施例において、高速アナログ/デジタルコンバータがIFバンドフィ
ードバック信号をサンプリングするため要求されることもある。図4の実施例は
、アナログ/デジタルコンバータの要求サンプリングレートを単に減ずる方法と
してDSPへの外部に相関プロセッサを用いることにより、資源を枯渇させる高
速アナログ/デジタルコンバータの使用を避ける。単一のコリレータ(ミキサ)
のみが同相およびクァドラチュアチャンネルプリディストータ(コリレータ41
0および412)へのフィードバック経路の各々に示されている。しかしながら
、この原理は、図5を参照して後述するように、コリレータの数、したがって歪
みの次数に拡張できる。他の点で図4の実施例は、図1の実施例と同様である。
【0028】 この技術は、IFバンドへの周波数オフセットアップ変換およびデジタル/ア
ナログ変換(416、418)に従い、関連するベースバンド歪み成分(例えば
第3次)のバージョンを、(414で)増幅器出力からのダウンコンバート(周
波数逓降)されたフィードバック信号に、関連づけることによって動作する。こ
の制御信号は、増幅器の出力で残余の歪みを最小にするので、この関連付け結果
を最小化するように作用する。小さい周波数オフセットの使用は、歪み成分をア
ップ変換するとき、望みのIFバンドコリレータ結果が適切な(オーディオ)周
波数であることを保証し、それゆえコリレータ出力でのDCオフセットに関する
如何なる問題をも除去する。この関連付けのオーディオ周波数結果は、低サンプ
リングレートコンバータ(420、422)により次にサンプリングされ、DC
ドリフトの可能性を消去するDSP内で検出される。
【0029】 このアプローチが、オフセットベースバンド歪み出力を供給するため、高サン
プリングレートのデジタル/アナログコンバータ(416、418)を使用する
が、この解決は、しかしながら、他の場合は図1の実施例におけるDSPへのフ
ィードバック信号の準備に使用される(低サンプリングレートのアナログ/デジ
タルコンバータ420、422に対する追加のコストと電力消費を考慮したとし
ても)高サンプリングレートアナログ/デジタルコンバータより低コストと低電
力消費をもたらす。デジタル/アナログコンバータ416および418に要求さ
れるダイナミックレンジ(ビット数)は、図1の実施例におけるフィードバック
パスのアナログ/デジタルコンバータに要求されるものよりずっと小さい。これ
により、コストと電力消費がさらに節約される。
【0030】 これらの関連付け処理の操作および歪みの多次数への拡張を、図5を参照して
以下に説明する。この図に示す実施例において、I、Qチャンネルのデジタル入
力は、I、Qチャンネル入力をそれぞれ操作する2つの独立したプリディストー
タ510および512を有するデジタル信号プロセッサ500に供給される。プ
リディストータ510および512の各々は、それぞれ図2および図3を参照し
て説明されたものである。アップコンバータ514は、IFバンド信号を供給す
るためIとQのプリディストートされた信号を周波数アップ変換する。IFバン
ド信号は次にデジタル/アナログコンバータ516を経由してこの回路のアナロ
グ部分に送られる。このシステムのアナログ部分は、I、Qフィードバックパス
が(以下に記す)関連付け処理を供給するスプリッタ518および520で終結
することを除き、図1の実施例に対して説明したものと同様に機能する。
【0031】 制御処理は、I、Qチャンネルに対し独立に実行され、したがって独立した増
幅器特性のクァドラチュア多項式モデルを提供する。プリディストータ510お
よび512の各々に対する制御機構は基本的に同様であるので、クァドラチュア
チャンネル入力信号を操作するプリディストータ512に対してのみ以下に説明
する。
【0032】 プリディストータ512内で発生する奇数の歪み次数の各々522、524、
526、528は、各ミキサ530、532、534、536の入力に供給され
、ミキサへの他の入力は、発生器538からクァドラチュアシフトされたオフセ
ットローカルオシレータ信号を供給する。クァドラチュアスプリッタ540がオ
フセットローカルオシレータ信号の対応する同相バージョンをプリディストータ
510に対する制御メカニズムに供給することは重要なことである。プリディス
トータ512に対する制御メカニズムに戻る。ミキサ530、532、534、
536の出力は、オフセットローカルオシレータ信号によりアップ変換されるよ
うに、プリディストータ512内に発生される歪みの次数を示す。これらの信号
は、アナログ信号に変換され、ミキサ542、544、546、548の入力に
供給される。これらのミキサは、オフセットアップ変換された歪みの次数をスプ
リッタ520に供給されたフィードバック信号に関連づける。
【0033】 結果としてのオーディオ範囲信号は、一列のアナログ/デジタルコンバータに
よりサンプリングされ、DSP内の他の一組の関連付けミキサ550、552、
554、556に送られる。これらのミキサの各々への他の入力には、560で
ローカルオシレータ558(アップコンバータ514における)からの信号とと
もにオフセットローカルオシレータ538の出力の関連付けから導かれる信号が
供給される。LO558および538は、それぞれ70MHzおよび70.00
1MHzの周波数をもつことができ、ミキサ560の出力は、1KHzで、オフ
セット周波数である。
【0034】 コリレータ550、552、554、556の出力は、次に、プリディストー
タ512(図2を参照して説明した)の増幅度調節エレメントに対し制御信号を
供給するため、集積化される。この集積化されたものにより発生された制御信号
は、プリディストータ512の位相調節エレメントを制御するために使用できる
。このように、プリディストータ510および512のフィードバック制御は達
成される。この集積化と先の関連付けは、デジタル形式で行われるので、DCド
リフトまたは混変調(intermodulation)歪みのレベルを逓降するオフセットは
消去される。コヒーレンス性を残すための処理のため、DSPクロックおよびR
Fローカルオシレータが、同一ソースから導き出されか、または他の方法でフェ
ーズロックされることが必要である。これを達成する最も簡単な方法は、DSP
クロックとローカルオシレータの両方を同一水晶基準オシレータから駆動するこ
とにある。
【0035】 このシステムが、上記のカルテシアン(I&Q)フォーマットの代わりにポー
ラ(増幅度と位相)フォーマットで操作できることは注目すべきことである。
【0036】 発生された歪みの各次数に対し、制御された任意の増幅度そして/または位相
対周波数特性を作るプリディストータ内に適合するフィルタを含ますことができ
る。これは、他の場合に不等の混変調歪み起こす出力信号のリニアライゼーショ
ンを可能とする。図6に示されているように、基本プリディストーション機構は
、図2に示されているように、種々の次数の歪み発生する経路の各々における適
合フィルタ610、等を含むことにより適合できる。これらのフィルタは、デジ
タル形式で実施でき、回帰的形式または非回帰的形式となり得、RF電力増幅器
の出力からのフィードバック信号を用いて適合できる。
【0037】 この基本システムは、アップ変換および増幅の前にメイン信号経路に導入され
るパイロット信号を用いるように変更できる。パイロットトーンは、(例えば、
数値制御オシレータを用いて)DSP内で作られ、IおよびQの入力信号のアッ
プ変換前にIFバンドに加えられる。パイロット信号は、アップ変換および増幅
処理中に適切な入力信号から混変調(cross-modulation)歪みの対象となり、こ
の混変調歪みは、UK特許第9814391.0に記載されているように、プリ
ディストータを制御するため、RF電力増幅器の出力からフィードバックできる
。パイロット信号を悩ます混変調コンポーネントは、フィードバック制御メカニ
ズムを用いて最小化でき、順に、混変調プロセスによるメイン信号の関連歪みの
最小化を導く。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デジタル送信のサブシステムリニアライゼーション体系を示す図である。
【図2】 プリディストータを示す図である。
【図3】 非線形発生回路を示す図である。
【図4】 デジタル送信のサブシステムリニアライゼーション体系を示す図である。
【図5a】 デジタル送信のサブシステムリニアライゼーション体系を示す図である。
【図5b】 デジタル送信のサブシステムリニアライゼーション体系を示す図である。
【図5c】 デジタル送信のサブシステムリニアライゼーション体系を示す図である。
【図6】 プリディストータ回路を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月16日(2001.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項16】 前記プリディストートするステップは、歪み信号を発生す
るため、前記入力信号をそれ自身に混合するかまたは掛け合わせるステップを備
える、 請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法。
【請求項17】 前記プリディストートするステップは、前記入力信号をそ
れ自身に繰り返し混合することにより、異なる次数の歪みを発生するステップを
備える、 請求項1乃至16の何れか1項に記載の方法。
【請求項18】 前記プリディストーションは、デジタル信号プロセッサ内
で行われる、 請求項1乃至17何れか1項に記載の方法。
【請求項19】 前記入力信号の前記周波数変換は、デジタル範囲内で行わ
れる、 請求項1乃至18の何れか1項に記載の方法。
【請求項20】 情報をワイヤレスで送信する方法であって、 入力信号を作るため前記情報を操作し、 アンテナ手段から送信する出力信号を発生するため、前記請求項1乃至19
何れか1項に記載の方法により前記入力信号を処理する、 ステップを備えることを特徴とする方法。
【請求項21】 多項式のプリディストーション発生を用いて入力信号をデ
ジタル形式でプリディストートするプリディストート手段と、 プリディストートされ周波数変換された信号を供給するため、入力信号に継続
的に作用する周波数変換手段と、 出力信号を発生させるため、前記プリディストートされ周波数変換された信号
を増幅する増幅手段と、を備え、 前記プリディストート手段は、 前記入力信号から異なる次数の歪みを発生することにより、前記入力信号に導 入するため、前記入力信号からプリディストーションを作り、 独立して前記次数の歪みを制御する、 ことを特徴とする出力信号の線形化装置。
【請求項22】 前記プリディストート手段は、前記周波数変換手段の前に
前記入力信号に作用する、 請求項21に記載の装置。
【請求項23】 前記周波数変換手段は、周波数アップ変換手段を備える、
請求項21または22に記載の装置。
【請求項24】 前記入力信号は、同相チャンネルおよびクァドラチュアチ
ャンネルを備えるクァドラチュア形式であり、 前記プリディストート手段は、各チャンネルを独立にプリディストートする手
段を備える、 請求項21乃至23の何れか1項に記載の装置。
【請求項25】 前記プリディストート手段は、前記プリディストーション
の増幅度そして/または位相を制御する手段を備える、 請求項21乃至24の何れか1項に記載の装置。
【請求項26】 前記プリディストート手段は、増幅度そして/または周波
数に伴う位相の変化を前記プリディストーションに導入するため、前記プリディ
ストーションを制御する手段を備える、 請求項21乃至25の何れか1項に記載の装置。
【請求項27】 前記出力信号から導かれるフィードバック信号に基づいて
前記プリディストーションを制御する手段を備える、 請求項21乃至26の何れか1項に記載の装置。
【請求項28】 パイロット信号を前記入力信号に導入する導入手段を備え
、前記制御手段は、前記出力信号における前記パイロット信号の歪みをモニタす
る、 請求項27に記載の装置。
【請求項29】 前記プリディストート手段に対する制御信号を発生するた
め前記フィードバック信号とともに前記プリディストーションを用いる制御信号
発生手段を備える、 請求項27または28に記載の装置。
【請求項30】 前記制御信号発生手段は、前記プリディストーションを前
記フィードバック信号に関連付ける関連付け手段を備える、 請求項29に記載の装置。
【請求項31】 前記関連付け手段によるその関連付けの前に前記プリディ
ストーションを周波数変換するプリディストーション周波数変換手段を備える、
請求項30に記載の装置。
【請求項32】 前記プリディストーション周波数変換手段は、前記プリデ
ィストーションと第1周波数で第1信号とを混合するプリディストーション混合
手段を備える、 請求項31に記載の装置。
【請求項33】 前記入力信号を周波数変換する前記周波数変換手段は、該
入力信号を第2周波数における信号に混合する手段を備え、前記関連付け手段は
、中間信号を発生するため、前記周波数変換されたプリディストーションを前記
フィードバックに混合する手段を備える、 請求項32に記載の装置。
【請求項34】 前記関連付け手段は、前記中間信号を、前記第1および第
2周波数と異なる周波数を有する信号に関連付ける手段を備える、 請求項33に記載の装置。
【請求項35】 前記制御信号発生手段は、前記アナログ信号範囲内で少な
くとも部分的に作用する、 請求項29乃至34の何れか1項に記載の装置。
【請求項36】 前記プリディストート手段は、歪み信号を発生するため、
前記入力信号をそれ自身に混合または掛け合わせる手段を備える、 請求項21乃至35の何れか1項に記載の装置。
【請求項37】 前記プリディストート手段は、前記入力信号をそれ自身に
繰り返し混合することにより、異なる次数の歪みを発生する次数発生手段を備え
る、 請求項21乃至36の何れか1項に記載の装置。
【請求項38】 前記プリディストート手段は、デジタル信号プロセッサに
より実行される、 請求項21乃至37の何れか1項に記載の装置。
【請求項39】 前記入力信号を周波数変換する手段は、前記デジタル範囲
内で作用する、 請求項21乃至38の何れか1項に記載の装置。
【請求項40】 情報をワイヤレスで送信する装置であって、 入力信号を作るため前記情報を操作する手段と、 アンテナ手段から送信する出力信号を発生するため、前記入力信号を処理する
請求項21乃至38の何れか1項に記載の装置と、 を備えることを特徴とする装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 第1形態によれば、本発明は出力信号をリニアライズ(線形化)する方法にあ
る。この方法は、入力信号を供給し、プリディストートされ(予め歪ませ)周波
数変換された信号を供給するため、継続して、多項式の歪み発生を用いて前記入
力信号をデジタル形式でプリディストートし(予め歪ませ)、かつ前記入力信号
を周波数変換し、出力信号を発生するため、前記プリディストートされ周波数変
換された信号を増幅する、ステップを備え、前記プリディストートするステップ は、前記入力信号から異なる次数の歪みを発生することにより、前記入力信号に 導入するため、前記入力信号からプリディストーションを作り、独立して前記次 数の歪みを制御する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】 本発明の他の形態によれば、本発明は、出力信号をリニアライジングする装置
に関し、多項式のプリディストーション発生を用いて入力信号をデジタル形式で
プリディストートするプリディストート手段と、プリディストートされ周波数変
換された信号を供給するため、入力信号に継続的に作用する周波数変換手段と、 出力信号を発生させるため、前記プリディストートされ周波数変換された信号を 増幅する増幅手段と、を備え、前記プリディストート手段は、前記入力信号から 異なる次数の歪みを発生することにより、前記入力信号に導入するため、前記入 力信号からプリディストーションを作り、独立して前記次数の歪みを制御する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K004 AA01 AA05 AA08 BA02 FE10 JE03 5K046 AA05 BB05 EE52 5K060 BB07 CC04 CC11 FF06 HH01 HH06 HH11 HH16 JJ16 KK03 KK04 KK06 LL24 【要約の続き】 を用いることを可能にするアナログ関連付け処理を含ん でもよい。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を供給し、 プリディストートされ周波数変換された信号を供給するため、継続して、多項
    式の歪み発生を用いて前記入力信号をデジタル形式でプリディストートし、かつ
    前記入力信号を周波数変換し、 出力信号を発生するため、前記プリディストートされ周波数変換された信号を
    増幅する、 ステップを備えたことを特徴とする出力信号の線形化方法。
  2. 【請求項2】 前記入力信号のプリディストーションは、周波数変換の前に
    発生する、 請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記周波数変換ステップは、周波数アップ変換ステップであ
    る、 請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記入力信号は、同相チャンネルおよびクァドラチュアチャ
    ンネルを備えるクァドラチュア形式であり、プリディストートするステップは、
    各チャンネルを独立にプリディストートするステップを備える、 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記プリディストートするステップは、前記プリディストー
    ションの増幅度そして/または位相を制御する、 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記プリディストートするステップは、増幅度そして/また
    は周波数に伴う位相の変化を前記プリディストーションに導入するため、前記プ
    リディストーションを制御するステップを備える、 請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記出力信号から導かれるフィードバック信号に基づいて前
    記プリディストーションを制御するステップを備える、 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 パイロット信号を前記入力信号に導入するステップを備え、
    フィードバック信号に基づいて前記プリディストーションを制御する前記ステッ
    プが前記出力信号における前記パイロット信号の歪みをモニタするステップを備
    える、 請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記プリディストーションステップに対し制御信号を発生す
    るため前記フィードバック信号とともに前記プリディストーションを用いるステ
    ップを備える、 請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 制御信号を発生するため、前記フィードバック信号ととも
    に前記プリディストーションを用いるステップは、前記プリディストーションを
    前記フィードバック信号に関連付けるステップを備える、 請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記関連付けする前に前記プリディストーションを周波数
    変換するステップを備える、 請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記プリディストーションを周波数変換するステップは、
    前記プリディストーションと第1周波数における第1信号とを混合するステップ
    を備える、 請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記入力信号を周波数変換するステップは、該入力信号を
    第2周波数における信号に混合するステップを備え、前記関連付けステップは、
    中間信号を発生するため、前記周波数変換されたプリディストーションを前記フ
    ィードバックに混合するステップを備える、 請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記関連付けステップは、前記中間信号を、前記第1およ
    び第2周波数と異なる周波数を有する信号に関連付けるステップを備える、 請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 制御信号を発生させるため前記フィードバック信号ととも
    に前記プリディストーションを用いるステップは、アナログ信号範囲内で少なく
    とも部分的に実行される、 請求項9または14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記プリディストートするステップは、前記入力信号から
    歪みを発生し、前記歪みを前記入力信号に再導入する、ステップを備える、 請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記プリディストートするステップは、歪み信号を発生す
    るため、前記入力信号をそれ自身に混合するかまたは掛け合わせるステップを備
    える、 請求項1乃至16の何れか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記プリディストートするステップは、前記入力信号をそ
    れ自身に繰り返し混合することにより、異なる次数の歪みを発生するステップを
    備える、 請求項1乃至17の何れか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記プリディストートするステップは、独立して前記次数
    の歪みを制御するステップを備える、 請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記プリディストーションは、デジタル信号プロセッサ内
    で行われる、 請求項1乃至19の何れか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記入力信号の前記周波数変換は、デジタル範囲内で行わ
    れる、 請求項1乃至20の何れか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 情報をワイヤレスで送信する方法であって、 入力信号を作るため前記情報を操作し、 アンテナ手段から送信する出力信号を発生するため、前記請求項1乃至22の
    何れか1項に記載の方法により前記入力信号を処理する、 ステップを備えることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも1つの図面を参照して説明されるように実質的
    に出力信号を線形化する方法。
  24. 【請求項24】 多項式のプリディストーション発生を用いて入力信号をデ
    ジタル形式でプリディストートするプリディストート手段と、 プリディストートされ周波数変換された信号を供給するため、入力信号に継続
    的に作用する周波数変換手段と、 出力信号を発生させるため、前記プリディストートされ周波数変換された信号
    を増幅する増幅手段と、 を備えたことを特徴とする出力信号の線形化装置。
  25. 【請求項25】 前記プリディストート手段は、前記周波数変換手段の前に
    前記入力信号に作用する、 請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記周波数変換手段は、周波数アップ変換手段を備える、
    請求項24または25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記入力信号は、同相チャンネルおよびクァドラチュアチ
    ャンネルを備えるクァドラチュア形式であり、前記プリディストート手段は、各
    チャンネルを独立にプリディストートする手段を備える、 請求項24乃至26の何れか1項に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記プリディストート手段は、前記プリディストーション
    の増幅度そして/または位相を制御する手段を備える、 請求項24乃至27の何れか1項に記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記プリディストート手段は、増幅度そして/または周波
    数に伴う位相の変化を前記プリディストーションに導入するため、前記プリディ
    ストーションを制御する手段を備える、 請求項24乃至28の何れか1項に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記出力信号から導かれるフィードバック信号に基づいて
    前記プリディストーションを制御する手段を備える、 請求項24乃至29の何れか1項に記載の装置。
  31. 【請求項31】 パイロット信号を前記入力信号に導入する導入手段を備え
    、前記制御手段は、前記出力信号における前記パイロット信号の歪みをモニタす
    る、 請求項30に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記プリディストート手段に対する制御信号を発生するた
    め前記フィードバック信号とともに前記プリディストーションを用いる制御信号
    発生手段を備える、 請求項30または31に記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記制御信号発生手段は、前記プリディストーションを前
    記フィードバック信号に関連付ける関連付け手段を備える、 請求項32に記載の装置。
  34. 【請求項34】 前記関連付け手段によるその関連付けの前に前記プリディ
    ストーションを周波数変換するプリディストーション周波数変換手段を備える、
    請求項33に記載の装置。
  35. 【請求項35】 前記プリディストーション周波数変換手段は、前記プリデ
    ィストーションと第1周波数で第1信号とを混合するプリディストーション混合
    手段を備える、 請求項34に記載の装置。
  36. 【請求項36】 前記入力信号を周波数変換する前記周波数変換手段は、該
    入力信号を第2周波数における信号に混合する手段を備え、前記関連付け手段は
    、中間信号を発生するため、前記周波数変換されたプリディストーションを前記
    フィードバックに混合する手段を備える、 請求項35に記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記関連付け手段は、前記中間信号を、前記第1および第
    2周波数と異なる周波数を有する信号に関連付ける手段を備える、 請求項36に記載の装置。
  38. 【請求項38】 前記制御信号発生手段は、前記アナログ信号範囲内で少な
    くとも部分的に作用する、 請求項32乃至37の何れか1項に記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記プリディストート手段は、前記入力信号から歪みを発
    生し、前記歪みを前記入力信号に再導入する、歪み発生手段を備える、 請求項24乃至38の何れか1項に記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記プリディストート手段は、歪み信号を発生するため、
    前記入力信号をそれ自身に混合または掛け合わせる手段を備える、 請求項24乃至39の何れか1項に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記プリディストート手段は、前記入力信号をそれ自身に
    繰り返し混合することにより、異なる次数の歪みを発生する次数発生手段を備え
    る、 請求項24乃至40の何れか1項に記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記プリディストート手段は、独立して前記次数の歪みを
    制御する次数制御手段を備える、 請求項41に記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記プリディストート手段は、デジタル信号プロセッサに
    より実行される、 請求項24乃至42の何れか1項に記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記入力信号を周波数変換する手段は、デジタル範囲内で
    作用する、 請求項24乃至43の何れか1項に記載の装置。
  45. 【請求項45】 情報をワイヤレスで送信する装置であって、 入力信号を作るため前記情報を操作する手段と、 アンテナ手段から送信する出力信号を発生するため、前記入力信号を処理する
    請求項24乃至43の何れか1項に記載の装置と、 を備えることを特徴とする装置。
  46. 【請求項46】 少なくとも1つの図面を参照して説明されるように実質的
    に出力信号を線形化する装置。
JP2000610118A 1999-04-01 2000-03-30 信号処理 Expired - Fee Related JP4463996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9907725A GB2348755B (en) 1999-04-01 1999-04-01 Signal processing
GB9907725.7 1999-04-01
PCT/GB2000/001220 WO2000060732A1 (en) 1999-04-01 2000-03-30 Signal processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541703A true JP2002541703A (ja) 2002-12-03
JP4463996B2 JP4463996B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=10850951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610118A Expired - Fee Related JP4463996B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-30 信号処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6549067B1 (ja)
EP (1) EP1166433B1 (ja)
JP (1) JP4463996B2 (ja)
CN (1) CN1185785C (ja)
AU (1) AU3567700A (ja)
DE (1) DE60003902T2 (ja)
GB (1) GB2348755B (ja)
WO (1) WO2000060732A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504261A (ja) * 2011-10-27 2015-02-05 エルエスアイ コーポレーション ソフトウェアによるデジタル・フロントエンド(SoftDFE)信号処理
JP2018037735A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 Nttエレクトロニクス株式会社 光伝送歪補償装置、光伝送歪補償方法及び通信装置
US11309850B2 (en) 2017-12-01 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Cartesian feedback circuit

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956073C2 (de) * 1999-11-22 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Modulationsanordnung
DE19962341C1 (de) 1999-12-23 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Sender zum Versenden von Signalen über Funkkanäle und Verfahren zum Senden von Signalen über Funkkanäle
KR100374828B1 (ko) * 2000-09-15 2003-03-04 엘지전자 주식회사 적응성 전치왜곡 송신기
GB0107264D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-16 Nokia Networks Oy Processing signals in a transmitter
GB0107553D0 (en) * 2001-03-27 2001-05-16 Pace Micro Tech Plc Auto-adaptive pre-distortion scheme employing parametric modelling
US7006556B2 (en) * 2001-05-18 2006-02-28 Global Locate, Inc. Method and apparatus for performing signal correlation at multiple resolutions to mitigate multipath interference
US7769076B2 (en) 2001-05-18 2010-08-03 Broadcom Corporation Method and apparatus for performing frequency synchronization
US7995682B2 (en) * 2001-05-18 2011-08-09 Broadcom Corporation Method and apparatus for performing signal processing using historical correlation data
US6993087B2 (en) * 2001-06-29 2006-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd. Switching mode power amplifier using PWM and PPM for bandpass signals
JP3805221B2 (ja) 2001-09-18 2006-08-02 株式会社日立国際電気 歪み補償装置
GB0123494D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Roke Manor Research Polynormial pre-disorter
ES2192970B1 (es) * 2001-12-14 2005-09-01 Dyctel Infraestructuras De Telecomunicaciones, S.A. Antena inteligente compatible modular multiestandar para comunicaciones celulares en entornos multioperador.
DE10201284C2 (de) * 2002-01-15 2003-11-20 Infineon Technologies Ag Frequenzkonverter zur Umsetzung eines digitalen Basisbandsignals in ein reeles Bandpasssignal
US7248642B1 (en) 2002-02-05 2007-07-24 Andrew Corporation Frequency-dependent phase pre-distortion for reducing spurious emissions in communication networks
US6680648B2 (en) * 2002-03-08 2004-01-20 The Aerospace Corporation High power amplifier predistorter system
US7197085B1 (en) 2002-03-08 2007-03-27 Andrew Corporation Frequency-dependent magnitude pre-distortion for reducing spurious emissions in communication networks
US7266159B2 (en) 2002-03-08 2007-09-04 Andrew Corporation Frequency-dependent magnitude pre-distortion on non-baseband input signals for reducing spurious emissions in communication networks
US6801086B1 (en) 2002-04-03 2004-10-05 Andrew Corporation Adaptive digital pre-distortion using amplifier model that incorporates frequency-dependent non-linearities
US8380143B2 (en) 2002-05-01 2013-02-19 Dali Systems Co. Ltd Power amplifier time-delay invariant predistortion methods and apparatus
US8811917B2 (en) 2002-05-01 2014-08-19 Dali Systems Co. Ltd. Digital hybrid mode power amplifier system
US7139327B2 (en) 2002-06-10 2006-11-21 Andrew Corporation Digital pre-distortion of input signals for reducing spurious emissions in communication networks
US6642786B1 (en) * 2002-08-15 2003-11-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Piecewise polynomial predistortion method and apparatus for compensating nonlinear distortion of high power amplifier
US7885409B2 (en) 2002-08-28 2011-02-08 Rockwell Collins, Inc. Software radio system and method
US20040057533A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Kermalli Munawar Hussein System and method for performing predistortion at intermediate frequency
US7170342B2 (en) 2002-12-10 2007-01-30 Ntt Docomo, Inc. Linear power amplification method and linear power amplifier
US20040198269A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-07 Richard Phillips Linearization of amplified feedback distortion
US7555057B2 (en) * 2003-01-17 2009-06-30 Texas Instruments Incorporated Predistortion calibration in a transceiver assembly
JP4033794B2 (ja) 2003-03-24 2008-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 高効率線形電力増幅器
DE10320420B4 (de) * 2003-05-07 2005-05-25 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur digitalen Vorverzerrung eines komplexen Basisband-Eingangssignals
US7251293B2 (en) 2003-06-27 2007-07-31 Andrew Corporation Digital pre-distortion for the linearization of power amplifiers with asymmetrical characteristics
US7542505B2 (en) * 2003-10-20 2009-06-02 Northrop Grumman Corporation Systems and methods for signal conversion
US7330517B2 (en) * 2003-11-24 2008-02-12 P-Wave Ltd. Amplifier linearization using non-linear predistortion
US7366252B2 (en) * 2004-01-21 2008-04-29 Powerwave Technologies, Inc. Wideband enhanced digital injection predistortion system and method
JP4255849B2 (ja) * 2004-01-29 2009-04-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ べき級数型ディジタルプリディストータ
US7170344B2 (en) * 2004-02-03 2007-01-30 Ntt Docomo, Inc. Multi-band predistorter using power series representation
JP4598414B2 (ja) * 2004-02-27 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ べき級数型プリディストータの制御方法及び装置
US7336725B2 (en) * 2004-03-03 2008-02-26 Powerwave Technologies, Inc. Digital predistortion system and method for high efficiency transmitters
US7348843B1 (en) * 2005-04-21 2008-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Predistortion linearizer using cascaded lower-order linearizers
CN100576724C (zh) 2005-05-18 2009-12-30 株式会社Ntt都科摩 幂级数型前置补偿器及其控制方法
US7720506B1 (en) 2006-07-28 2010-05-18 Rockwell Collins, Inc. System and method of providing antenna specific front ends for aviation software defined radios
US7831255B1 (en) 2006-07-31 2010-11-09 Rockwell Collins, Inc. System and method of providing automated availability and integrity verification for aviation software defined radios
GB2444980B (en) 2006-12-22 2012-02-22 Deltenna Ltd Antenna system
GB2483826B (en) * 2006-12-22 2012-05-30 Deltenna Ltd Antenna system
KR20100014339A (ko) 2006-12-26 2010-02-10 달리 시스템즈 씨오. 엘티디. 다중 채널 광대역 통신 시스템에서의 기저 대역 전치 왜곡 선형화를 위한 방법 및 시스템
US20080169878A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Giuseppe Resnati Low loss combiner for narrowband and wideband rf signals
FI20075299A0 (fi) * 2007-04-30 2007-04-30 Nokia Corp A/D-muuntimen ja vastaanottimen suorituskyvyn parantaminen
US9548775B2 (en) * 2007-09-06 2017-01-17 Francis J. Smith Mitigation of transmitter passive and active intermodulation products in real and continuous time in the transmitter and co-located receiver
CN102150361B (zh) * 2007-12-07 2016-11-09 大力系统有限公司 基带导出的射频数字预失真
US8000661B2 (en) * 2008-08-26 2011-08-16 Mediatek Inc. Communication system with frequency-adaptive predistorter design
CN101707782B (zh) * 2009-11-24 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 基于话务仿真的无线测试方法及终端模拟系统
US8670501B2 (en) * 2009-12-09 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Digital pre-distortion of non-linear systems with reduced bandwidth feedback
US8682338B2 (en) 2010-09-14 2014-03-25 Dali Systems Co., Ltd. Remotely reconfigurable distributed antenna system and methods
JP5459158B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-02 富士通株式会社 送信装置及び歪補償方法
CN103299549B (zh) 2010-12-03 2016-11-09 马维尔国际贸易有限公司 具有降噪反馈通路的模数转换器
US8711976B2 (en) 2011-05-12 2014-04-29 Andrew Llc Pre-distortion architecture for compensating non-linear effects
FR2976426B1 (fr) 2011-06-10 2013-05-31 Thales Sa Systeme d'amplification de signaux generes par une unite de generation de signaux d'un satellite.
EP2759056A4 (en) 2011-09-22 2015-06-03 Dali Systems Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR INCREASING BANDWIDTH FOR DIGITAL PRECORDING IN MULTICHANNEL BROADBAND COMMUNICATION SYSTEMS
US8380144B1 (en) * 2011-09-30 2013-02-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for digital predistortion in a dual band transmitter
US8391809B1 (en) * 2011-10-13 2013-03-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-band predistortion
US9071207B2 (en) 2012-02-03 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Predistortion of concurrent multi-band signal to compensate for PA non-linearity
US8923787B2 (en) * 2012-07-05 2014-12-30 Pierre-André LAPORTE Low sampling rate adaptation scheme for dual-band linearization
US8913689B2 (en) 2012-09-24 2014-12-16 Dali Systems Co. Ltd. Wide bandwidth digital predistortion system with reduced sampling rate
US9252718B2 (en) 2013-05-22 2016-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low complexity digital predistortion for concurrent multi-band transmitters
US9385762B2 (en) 2013-05-22 2016-07-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Linearization of intermodulation bands for concurrent dual-band power amplifiers
JP6508052B2 (ja) * 2013-09-26 2019-05-08 日本電気株式会社 信号送信装置、歪補償装置、及び信号送信方法
US9362942B1 (en) * 2015-01-12 2016-06-07 Maxim Integrated Products, Inc. System characteristic identification systems and methods
US9998158B2 (en) 2015-05-27 2018-06-12 Finesse Wireless, Inc. Cancellation of spurious intermodulation products produced in nonlinear channels by frequency hopped signals and spurious signals
US11057004B2 (en) 2017-02-25 2021-07-06 Nanosemi, Inc. Multiband digital predistorter
US10141961B1 (en) 2017-05-18 2018-11-27 Nanosemi, Inc. Passive intermodulation cancellation
US10931318B2 (en) * 2017-06-09 2021-02-23 Nanosemi, Inc. Subsampled linearization system
US11115067B2 (en) * 2017-06-09 2021-09-07 Nanosemi, Inc. Multi-band linearization system
WO2019014422A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Nanosemi, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING RADIOS MADE WITH DIGITAL PREDISTORSION
US11303251B2 (en) 2017-10-02 2022-04-12 Nanosemi, Inc. Digital predistortion adjustment based on determination of load condition characteristics
US10644657B1 (en) 2018-05-11 2020-05-05 Nanosemi, Inc. Multi-band digital compensator for a non-linear system
CN112640299A (zh) 2018-05-25 2021-04-09 纳诺塞米有限公司 变化操作条件下的数字预失真
US10931238B2 (en) 2018-05-25 2021-02-23 Nanosemi, Inc. Linearization with envelope tracking or average power tracking
US11863210B2 (en) 2018-05-25 2024-01-02 Nanosemi, Inc. Linearization with level tracking
TR202000842A1 (tr) * 2020-01-20 2021-07-26 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Bi̇r analog gürültü üreteci̇
US10992326B1 (en) 2020-05-19 2021-04-27 Nanosemi, Inc. Buffer management for adaptive digital predistortion
US11237247B2 (en) 2020-06-05 2022-02-01 Apple Inc. Transceiver system with quantization noise mitigation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3002995C2 (de) 1979-02-13 1983-09-29 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp., Tokyo Anpassbares Entzerrungssystem
GB2272589B (en) * 1992-11-16 1995-11-29 Linear Modulation Tech Automatic calibration of the quadrature balance within a cartesian amplifier
GB2283629B (en) * 1993-10-26 1997-08-27 Motorola Ltd Radio communications apparatus
JP2967699B2 (ja) * 1995-03-06 1999-10-25 日本電気株式会社 送信装置
US5650758A (en) 1995-11-28 1997-07-22 Radio Frequency Systems, Inc. Pipelined digital predistorter for a wideband amplifier
US6108385A (en) * 1996-07-08 2000-08-22 Silicon Wireless Limited Method and apparatus for reducing intermodulation distortion in digital wideband transmission systems
US5923712A (en) * 1997-05-05 1999-07-13 Glenayre Electronics, Inc. Method and apparatus for linear transmission by direct inverse modeling
US6298096B1 (en) * 1998-11-19 2001-10-02 Titan Corporation Method and apparatus for determination of predistortion parameters for a quadrature modulator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504261A (ja) * 2011-10-27 2015-02-05 エルエスアイ コーポレーション ソフトウェアによるデジタル・フロントエンド(SoftDFE)信号処理
JP2018037735A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 Nttエレクトロニクス株式会社 光伝送歪補償装置、光伝送歪補償方法及び通信装置
US11309850B2 (en) 2017-12-01 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Cartesian feedback circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1166433B1 (en) 2003-07-16
GB2348755B (en) 2001-03-07
WO2000060732A1 (en) 2000-10-12
DE60003902D1 (de) 2003-08-21
JP4463996B2 (ja) 2010-05-19
US6549067B1 (en) 2003-04-15
AU3567700A (en) 2000-10-23
GB9907725D0 (en) 1999-05-26
CN1349679A (zh) 2002-05-15
CN1185785C (zh) 2005-01-19
EP1166433A1 (en) 2002-01-02
DE60003902T2 (de) 2004-06-03
GB2348755A (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463996B2 (ja) 信号処理
US6583739B1 (en) Feed forward distortion reduction system
US20180227152A1 (en) Modulation agnostic digital hybrid mode power amplifier system and method
US8213884B2 (en) Baseband-derived RF digital predistortion
EP1695438B1 (en) Amplifier linearization using non-linear predistortion
US7471739B1 (en) Advanced adaptive pre-distortion in a radio frequency transmitter
US8064850B2 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
US8064851B2 (en) RF transmitter with bias-signal-induced distortion compensation and method therefor
JP5591106B2 (ja) デジタルハイブリッドモード電力増幅器システム
US6647073B2 (en) Linearisation and modulation device
US20080144539A1 (en) Simplified Digital Predistortion in a Time-Domain Duplexed Transceiver
US20050180526A1 (en) Predistortion apparatus and method for compensating for a nonlinear distortion characteristic of a power amplifier using a look-up table
JP2002506307A (ja) 前置補償器
JP2002522989A (ja) 移動通信システムの電力増幅線形化装置及び方法
GB2351624A (en) A pre or post distorter in which stored distortion data corresponding to the frequency and amplitude of components of the signal are retrieved
KR20010112260A (ko) 진폭 재구성 증폭기를 위한 폐쇄 루프 보정
JP2007521700A (ja) 無線送信機に使用するための前置補償器
EP1701451A2 (en) Distortion compensation apparatus
KR20000009036A (ko) 선형화된 전력 증폭 장치 및 방법
EP1612933A1 (en) Distortion compensation device
JP2008022513A (ja) 歪制御機能付き増幅装置
US20040057533A1 (en) System and method for performing predistortion at intermediate frequency
US20030045247A1 (en) Amplifying device
US20040116152A1 (en) Dual-mode transmitter
US20150155837A1 (en) Amplifier, transmitter, and amplification method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees