JP2002541068A - ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換されたオリゴマーおよび相当するpnaモノマー - Google Patents

ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換されたオリゴマーおよび相当するpnaモノマー

Info

Publication number
JP2002541068A
JP2002541068A JP2000602262A JP2000602262A JP2002541068A JP 2002541068 A JP2002541068 A JP 2002541068A JP 2000602262 A JP2000602262 A JP 2000602262A JP 2000602262 A JP2000602262 A JP 2000602262A JP 2002541068 A JP2002541068 A JP 2002541068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residues
residue
atom
functions
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536263B2 (ja
Inventor
ボック ホルゲル
リントホルスト トーマス
Original Assignee
ウギヘム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウギヘム ゲーエムベーハー filed Critical ウギヘム ゲーエムベーハー
Publication of JP2002541068A publication Critical patent/JP2002541068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536263B2 publication Critical patent/JP4536263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • C07K14/003Peptide-nucleic acids (PNAs)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換されたPNAユニットを含む新規なオリゴマー、およびホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換され、それから新規なオリゴマーが製造されるPNAモノマーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン
官能基により置換されたPNAユニットを含む新規なオリゴマー、およびホスホ
ン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換さ
れ,それから新規なオリゴマーが製造されるPNAモノマーに関する。
【0002】 ペプチド核酸(PNA)はその高い親和力により相補的核酸(DNAまたはR
NA)にその天然の前駆物質として結合できることが公知である(M. Egholm, O
. Buchardt, L. Christensen, C. Behrens, S.M. Freier, D.A. Driver, R.H. B
erg, S.K. Kim, B. Norden, P.E. Nielsen, Nature, 1993, 365, 566-568; B.
Hyrup, P.E. Nielsen, Bioorg. Med. Chem., 1996, 4, 5-23)。
【0003】 従来公知のPNAオリゴマーはDNAないしRNAとは対照的に細胞内への浸
透性が極めて僅かである。しかしアンチセンス作用物質としてのPNAの実際の
効用はその細胞内での利用可能性に決定的に左右される。
【0004】 従って本発明の課題は、PNAのようにDNAまたはRNAに結合することが
でき、その際改良された細胞内への浸透性を備えたオリゴマーを提供することで
ある。
【0005】 この課題は本発明によれば式
【化7】 の化合物により解決される。ここでWは1個のH−原子、1種のアミノ酸ユニッ
トまたは1種のPNAユニットであることができる。
【0006】 Uは少なくとも次式Yの1種のユニットおよび、場合によっては1種または数
種のアミノ酸ユニットおよび/または1種または数種のPNAユニットを含む。
【0007】 Zは1種のOH−官能基、1種のアミノ酸ユニットまたは1種のPNAユニッ
トであり得る。
【0008】 即ち本発明者は、特に1種または数種のホスホン酸ないしホスホン酸エステル
の官能基、また1種または数種のカルバボラン官能基を側鎖に導入することによ
り、PNAオリゴマーまたはPNA類似のオリゴマーの細胞内への浸透性が向上
することを見出した。
【0009】 Yは式
【化8】 の1種のユニットであり、ここで B´は次式の1種の基であり、
【化9】 Dは次式の1種の基である。
【化10】
【0010】 残基R10〜R13は、それぞれ関連無しに20個までのC−原子、好ましくは1
,2,3,4,5,6,7,8,9または10個のC−原子を含む。これらの残
基は関連無しにH−原子、非置換のアルキル−、アルケニル−、アルキルアリー
ル(Alkaryl)−、アリール−または脂環式の残基であることができ、そ
の際これらの残基は分岐または非分岐であり、好ましくはこれらの残基はH−原
子である。
【0011】 随意選択として残基R10〜R13の内の、2個までの炭素原子により隔てられた
それぞれ2個の残基が一つの共通な環系の構成成分であることができ、その際こ
の環系は、1種の非置換の、または1種の分岐または非分岐のC1−C5のアルキ
ル残基により置換された1種の脂環式単環(3−8員環)または1個のフェニル
リングであり、好ましくはこの環系は1個の非置換のシクロペンチルリング、シ
クロヘキシルリングまたはフェニルリングである。
【0012】 残基R15およびR16は、それぞれ関連無しに20個までのC−原子、好ましく
は1,2,3,4,5,6,7,8,9または10個のC−原子を含む。これら
の残基は関連無しにH−原子、非置換のアルキル−、アルケニル−、アルキルア
リール(Alkaryl)−、アリール−または脂環式の残基であることができ
、その際これらの残基は分岐または非分岐であり、特に好ましくはこれらの残基
はH−原子である。
【0013】 随意選択として残基R15およびR16は、一つの共通な環系の構成成分であるこ
とができ、その際この環系は、1個の非置換または1個の分岐または非分岐のC 1 −C5のアルキル残基により置換された1種の脂環式単環(3−6員環)である
。好ましくはこの環系は1個の非置換のシクロヘキシルリングまたは1個のシク
ロペンチルリングである。
【0014】 本出願の全体において、アルキル残基は例えばメチル基、エチル基、プロピル
基またはブチル基であることができる。
【0015】 Eは1種の天然または非天然の、場合によってはX1〜X4のような保護基によ
り置換されたヌクレオ塩基であることができる。
【0016】 この種のヌクレオ塩基はワトソン−クリック型塩基対またはフーグスティーン
型塩基対が可能である。
【0017】 好ましくはEは次式の1種の基であることができる:
【化11】 その際X1〜X4は関連無しにH−原子、またはヌクレオ塩基用の保護基の技術
から公知の次の置換体であることができる: X1、X2、X4:アセチル (Ac)、イソブチリル(iBu−CO)、ベンジ
ルオキシカルボニル(Cbz)、(4−メトキシフェニル)−ジフェニルメチル
(Mmt)、ベンズヒドリルオキシカルボニル(Bhoc)、アニソイル(An
)、4−tert−ブチルベンゾイル(tBuBz)。 X3:ベンジル(Bn)、ジフェニルカルバモイル(Dpc)。
【0018】 Eは更に好ましくは次の残基から選定される: N2−アセチル−グアニニル−、N2−イソブチリル−グアニニル−、N2−ベ
ンジルオキシカルボニル−グアニニル−、N2−(4−メトキシフェニル)−ジ
フェニルメチル−グアニニル−、N2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−グア
ニニル−、N6−ベンジルオキシカルボニル−アデニニル−、N6−(4−メトキ
シフェニル)−ジフェニルメチル−アデニニル−、N6−アニソイル−アデニニ
ル−、N6−ベンズヒドリルオキシカルボニル−アデニニル−、O6−ベンジルグ
アニニル−(X1は1個のH−原子)、N2−アセチル−O6−ジフェニルカルバ
モイル−グアニニル−、N2−イソブチリル−O6−ジフェニルカルバモイル−グ
アニニル−、N2−ベンジルオキシカルボニル−O6−ジフェニルカルバモイル−
グアニニル−、N2−(4−メトキシフェニル)−ジフェニルメチル−O6−ジフ
ェニルカルバモイル−グアニニル−、N2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−
6−ジフェニルカルバモイル−グアニニル−、N4−ベンジルオキシカルボニル
−シトシニル−、N4−(4−メトキシフェニル)−ジフェニルメチル−シトシ
ル−、N4−4−tert−ブチルベンゾイル−シトシニル−、N4−ベンズヒド
リルオキシカルボニル−シトシニル−、N2−ベンジルオキシカルボニル−プソ
イドイソシトシニル−、N2−(4−メトキシフェニル)−ジフェニルメチル−
プソイドイソシトシニル−、N2−4−tert−ブチルベンゾイル−プソイド
イソシトシニル−、N2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−プソイドイソシト
シニル−、アデニニル−、シトシニル−、プソイドイソシトシニル−、グアニニ
ル−、チミニル−、またはウラシリル−残基。 その内で特に好ましいEは1種のアデニニル−、シトシニル−、プソイドイソ
シトシニル−、グアニニル−、チミニル−、またはウラシリル−残基である。
【0019】 残基R1およびR2はそれぞれ関連無しにH−原子、または置換したアルキル−
、アルケニル−、アルキルアリール(Alkaryl)−、アリール−または脂
環式の20個までのC−原子を含む残基であり、その際残基R1およびR2の少な
くとも片方が1種または数種のホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基ま
たはカルバボラン官能基を有する。
【0020】 ホスホン酸官能基は例えば式−P(=O)(OH)2を有することができる。 ホスホン酸エステル官能基は例えば式−P(=O)(OV)2または−P(=
O)(OV)(OH)を有することができる。ここでVは1種の非置換のアルキ
ル−、アルケニル−、アルキルアリール(Alkaryl)−、アリール−また
は脂環式の20個までのC−原子を含む残基であり、更に好ましいのは7個まで
のC−原子を含む残基であり、最も好ましいのは1個のメチル−、エチル−、ま
たはベンジル−残基である。
【0021】 カルバボラン官能基としては20個までのホウ素原子(特に12個、10個ま
たは8個までのホウ素原子)と1〜4個のC−原子とを含むカルバボラン官能基
が好ましく、その際公知のカルバボラン官能基が特に好ましい。
【0022】 残基R1またはR2は好ましくは1,2,3,4,5,6,7,8,9または1
0個のC−原子を含む。 残基R1またはR2は分岐または非分岐でも良い。前に定義したような残基R1
およびR2が最も好ましく、その際少なくとも残基R1またはR2の片方が1種の
非天然のアミノ酸の1種の置換体を有するかまたは示している。
【0023】 最も好ましくは、残基R1およびR2が関連無しにH−原子または式−CH2
[P(=O)(O−K)2]または式−CH2−C(CH32−[P(=O)(O
−K)2]の1種の基から選択され、その際Kは1個のH−原子、または1個のメ
チル−、エチル−、またはベンジル−残基である。
【0024】 PNAは場合によっては1種のN−(2−アミノエチル)グリシン−バックボ
ーンにより置換されたオリゴマーである。この置換体NBは1種のヌクレオ塩基
を表わす。
【化12】
【0025】 PNAオリゴマーは、これらの置換されたN−アセチル−N−(2−アミノエ
チル)グリシン−バックボーン(PNAモノマー)の間のペプチド結合の連結に
より製造される。このオリゴマーにおいて、この置換されたN−アセチル−N−
(2−アミノエチル)グリシン−バックボーンの個々のそれぞれが一つのPNA
ユニットを表わす。本発明によればそれ自体公知のPNAユニットを使用するこ
とができ、その際前に示した式のユニットが好ましい。
【0026】 化合物W−U−Zは好ましくは50個まで、更に好ましくは40個まで、最も
好ましくは30個までのこれらのユニットW、UおよびZにより構成される。例
えばこの種の化合物W−U−Zは式Wの5個までのユニットと、式Uの30個ま
でのユニットと式Zの10個までのユニットとを含む。
【0027】 さらに好ましいのはWが1個のH−原子であり、Uが式Yの1個または数個のユ
ニットおよび1個または数個のPNAユニットを含み、Zが1個のOH−基である
。 最も好ましいのはWが1個のH−原子、Uが式Yの1個または数個のユニットで
、Zが1個のOH−基である。
【0028】 前記オリゴマーがカルバボラン官能基を含む場合には、そのオリゴマーをホウ
素中性子捕獲療法(BNCT)の範囲において癌腫瘍の治療に使用することがで
きる。BNCTの場合ホウ素を含む分子を癌細胞に注入し、この細胞に低速中性
子をあてて、それによりホウ素原子を高エネルギーの粒子に分解して周囲の組織
を不可逆的に破壊する(Chemie in unserer Zeit (我々の時代の化学)1997、第3
1巻第5号 235)。BNCTの範囲において、ホウ素を含むアミノ酸、糖、ポルフ
ィリン、リン脂質、チオウラシル誘導体、ヌクレオチド類似体およびヌクレオシ
ドが合成され、検討された(M.F. Hawthorne, Angew. Chem. 1993, 105, 997)
【0029】 本発明によれば、Uはアミノ酸ユニットおよび/またはPNAユニットおよび
少なくとも1個の式Yのユニットを任意の順序に並べて継ぎ合わせて構成した1
個のオリゴマーであることができる。
【0030】 本発明のオリゴマーは、例えば文献に記載された方法を用いて一般式IIの化合
物の反応によりそれ自体公知の方法(例えばL. Christensen, R. Fitzpatrick,
B. Gildea, K.H. Petersen, H.F. Hansen, T. Koch, M.Egholm, O. Buchaedt, P
.E. Nielsen, J. Coull, R.H. Berg, J.Pept.Sci.1995, 1, 175-183; T. Koch,
H.F. Hansen, P. Andersen, T. Larsen, H.G. Batz, K. Otteson, H. Orum, J.
Pept. Res. 1997, 49, 80-88; F. Bergmann, W. Bannwarth, S. Tam, Tetrahed
ron Lett. 1995, 36, 6823-6826)により製造することができる。
【0031】 一般式II
【化13】 の化合物において、B´は既に定義した通りであり、 Tは1個のH−原子または式
【化14】 の一つの基である。
【0032】 残基R17は1個のH−原子または1種のアリル−、ベンジル−、エチル−、メチ
ル−、2,2,2−トリクロロ−tert−ブチル−、2,2,2−トリクロロ
エチル−、α−クロロ(トリフルオロメチル)ベンジル−、2−(p−トルエン
スルホニル)エチル−、ジフェニルメチル−、2−(トリメチルシリル)エチル
−、メトキシメチル−、(2−トリメチルシリル)エトキシメチル−、ベンジル
オキシメチル−、または(2−メトキシ)エチルオキシメチル−の残基である。
【0033】 残基R17がH−原子でなければ、それは一つの固相に結合しても良い。固相と
しては、有機の固相重合に使用される全ての在来の固相樹脂が適しており、ポリ
スチレンジビニルベンゼン樹脂、ポリエチレングリコール樹脂またはポリエチレ
ングリコールポリスチレン樹脂が好ましい。
【0034】 Pは1個のH−原子または1種の分離可能のアミン保護基であることができる
。アミン保護基はヌクレオ塩基の保護基X1〜X4の存在下で選択的に分離可能で
なければならない。好ましくはPは1個のH−原子、1個のオキソカルバメート
保護基または1個のチオカルバメート保護基で、最も好ましいのはPが1個のH
−原子または1個のFmoc−、Boc−、Cbz−、Mmt−、またはBho
c−保護基である。
【0035】 前記残基R14は式CHn3-n(n=0〜3、X=F、Cl、Br、I)の1種
の基、1種のフェニル基またはp−メトキシフェニル基であることができる。
【0036】 E、残基R1およびR2並びに残基R15およびR16は上記のように定義してある
【0037】 一般式IIの前記化合物は例えば公知の方法で一般式の化合物から製造するこ
とができる(PCT/EP98/04622)。
【0038】 一般式の化合物はUgi−反応(U−4CR)を用いて例えば次の反応式に
より製造 される:
【化15】
【0039】 この反応の実施は例えば文献(I. Ugi et al.、Chem. Ber.、1961, 94, 2802
)の記載に従う。ヌクレオ塩基−酢酸−成分E−C(R1516)−COOHは文
献(E. Uhlmann, A. Peyman, G. Breipohl, D.W. Will, Angew. Chem., 1998, 1
10, 2954-2983)に記載のように製造される。 一般式IVのアミン成分は例えばクラプコの方法に準じて製造される(A.P. Kra
pcko, C.S. Kuile, Synthetic Communications, 1990, 20(16), 2559-2564)。
一般式のイソシアニド成分は特許出願PCT/EP98/04622に開示さ
れた方法の一つにより製造できる。この方法は樹脂と結合したイソシアニド成分
および樹脂と結合していないイソシアニド成分の両方の製造に適している。
【0040】 次に一般式の化合物は例えば文献(Th. Lindhorst, H. Bock, I. Ugi, Tetr
ahedron, 1999, 55, 7411-7420; PCT/EP98/04622)に記載の方法により一般式II の化合物に転化される。この反応は1種の等モルの求核性塩基、例えばカリウム
−tert−ブトキシドを、1種の非プロトン性溶剤の中で一般式の化合物に
添加することにより例 えば次図のように行なわれる:
【化16】
【0041】 一般式
【化17】 の化合物において、B´、T、Pの基並びに残基R1およびR2は一般式IIの化合
物において定義してある。
【0042】 残基R7は一般式IIの化合物において残基R17のように定義され、またはフェ
ニル残基であってもよいが、決してH−原子ではない。
【0043】 Aは式−C(R3,R4)−C(R5,R6)−の一つの基であることができ、そ
の際R3〜R6は関連無しにH−原子、フェニル残基またはメチル残基である。
【0044】 この方法は、その側鎖が天然のアミノ酸ではない新規なPNAモノマーの産生
に特に適している。従来の公知の方法ではそのために非天然のアミノ酸を費用を
掛けて製造する必要があった。C−末端の保護基を塩基的に分離した後で、塩基
に対して置換不活性な保護基Pを、場合によっては塩基に対して置換活性な保護
基P(例えばFmoc)により置換することができる。
【0045】 残基R7がそれと結合しているO−原子の求核性を低下する(R7が例えばフェ
ニル残基)場合には中間体VIは分離可能である(特許出願PCT/EP98/0
4622参照)。続いてVIを温和な塩基性加水分解により一般式IIの化合物に転
化する。ここでR17は1個のH−原子である。
【0046】 一般式の化合物の中で残基R7がそれと結合しているO−原子の求核性を低
下しない ならば、中間体VIは分離不能である。この場合にはVIがその場で、分子内の環化
により形成されたアルコキシドイオンと反応して例えば次図により一般式IIの相
当するエステルに転化する:
【化18】
【0047】 C−末端の保護基を塩基的に分離した後で、一般式IIの以前に定義した塩基に
対して置換不活性な1種の保護基P(例えばBoc)を通常の方法で除去して、
場合によってはヌクレオ塩基の保護基X1〜X4の存在下で選択的に分離可能な1
種の新規な保護基(例えば塩基に対して置換活性なFmoc−保護基)により置
換することが可能である。
【0048】
【実施例】
実施例1:次式の化合物の製造:
【化19】 それぞれ5mmolのチミニル酢酸、2−(1,2−ジカルバ−クロソ−ドデ
カボラン)−エタナール、N−Boc−エチレンジアミンおよび2−イソシアノ
−2,2−(ジメチル)エチル−炭酸メチルエステルを50mlのトリフルオロ
エタノールに溶解し、25℃で撹拌する。反応終了後溶剤を除去する。 反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。70%の収率で反応
生成物が得られる。
【0049】 実施例2:次式の化合物の製造:
【化20】 実施例1の反応生成物2mmolを無水のTHF10mlに溶解し、25℃で
水素化ナトリウム2mmolを加える。反応終了後反応混合物を短いシリカゲル
カラムで濾過する。溶剤を除去し、反応生成物をカラムクロマトグラフィーによ
り精製する。70%の収率で反応生成物が得られる。
【0050】 実施例3:次式の化合物の製造:
【化21】 それぞれ5mmolの(N4−Cbz−シトシル)酢酸、2−(1,2−ジカ
ルバ−クロソ−ドデカボラン)−エタナール、N−Boc−エチレンジアミンお
よび2−イソシアノ−2,2−(ジメチル)エチル−炭酸メチルポリスチレン樹
脂−エステルを50mlのトリフルオロエタノールに懸濁し、25℃で撹拌する
。反応終了後溶剤を焼結フィルタにより除去し、反応混合物をメタノール、塩化
メチレン、pH=9に調節した炭酸水素ナトリウム溶液および水により数回洗浄
する。 80%の収率で反応生成物が得られる(未反応のイソシアニド樹脂の臭素滴定
により測定)。
【0051】 実施例4:次式の化合物の製造:
【化22】 実施例3の反応生成物2mmolを無水のTHF10mlに懸濁し、25℃で
カリウム−tert−ブトキシド2mmolを加える。反応終了後溶剤を焼結フ
ィルタにより除去し、反応混合物をメタノール、塩化メチレン、pH=9に調節
した炭酸水素ナトリウム溶液および水により数回洗浄する。60%の収率で反応
生成物が得られる。
【0052】 実施例5:次式の化合物の製造:
【化23】 それぞれ5mmolの(N4−Cbz−シトシル)酢酸、2−(1,2−ジカ
ルバ−クロソ−ドデカボラン)−エタナール、N−Boc−エチレンジアミンお
よび2−イソシアノ−2,2−(ジメチル)エチル−炭酸フェニルエステルを5
0mlのトリフルオロエタノールに溶解し、25℃で撹拌する。反応終了後溶剤
を除去する。 反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。80%の収率で反応
生成物が得られる。
【0053】 実施例6:次式の化合物の製造:
【化24】 実施例5の反応生成物2mmolを無水のTHF10mlに溶解し、25℃で
カリウム−tert−ブトキシド2mmolを加える。反応終了後反応混合物を
1モル水酸化カリウム水溶液と混合し、反応の進行が認められなくなるまで撹拌す
る。反応溶液を中和し溶剤を除去する。反応生成物をカラムクロマトグラフィー
により精製する。70%の収率で反応生成物が得られる。
【0054】 実施例7:次式の化合物の製造:
【化25】 それぞれ5mmolの(N4−Cbz−シトシル)酢酸、2−ホスホン酸ジエ
チルエステル−エタナール、N−Boc−エチレンジアミンおよび2−イソシア
ノ−2,2−(ジメチル)エチル−炭酸フェニルエステルを50mlのエタノー
ルに溶解する。(N4−Cbz−シトシル)酢酸の溶解性を改善するために5m
molのトリエチルアミンを加えて25℃で撹拌する。反応終了後溶剤を除去す
る。 反応混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。70%の収率で反応
生成物が得られる。
【0055】 実施例8:次式の化合物の製造:
【化26】 実施例7の反応生成物2mmolを無水のTHF10mlに溶解し、25℃で
カリウム−tert−ブトキシド2mmolを加える。反応終了後、反応混合物
を水酸化カリウム2mmol相当量の1モル水酸化カリウム水溶液と混合し、反
応の進行が認められなくなるまで撹拌する。反応溶液を中和し溶剤を除去する。
反応生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。55%の収率で反応生
成物が得られる。
【0056】 実施例9:次式の化合物の製造:
【化27】 実施例8の反応生成物2mmolを無水のTHF10mlに溶解し、50℃で
水酸化カリウム2mmol相当量の1モル水酸化カリウム水溶液と混合する。反
応終了後反応溶液を中和して、溶剤を除去する。反応生成物を分取HPLCによ
り精製する。40%の収率で反応生成物が得られる。
【0057】 実施例10:次式の化合物の製造:
【化28】 合成プロトコル: ステップ1:実施例4の反応生成物100mgを塩化メチレンの中で12時間
予備膨潤。 ステップ2:ペプチドシンセサイザーにおいてトリフルオロ酢酸の塩化メチレ
ン50%溶液によるtert−ブチルオキシカルボニル保護基の分離(1:1
v/v、2ml、2分1回、30分1回)。 ステップ3:塩化メチレンによる洗浄(2ml、20秒4回)。 ステップ4:DIPEA/塩化メチレンによる中和(1:19 v/v、2m
l、3分2回)。 ステップ5:塩化メチレンによる洗浄(2ml、20秒2回)およびDMFに
よる洗浄(2ml、20秒3回)。 ステップ6:DMF/ピリジン(1:1 v/v)に溶かした4等量のHBT
Uおよびジエチルシクロヘキシルアミンおよび4等量の実施例8の反応生成物の
添加。 ステップ7:DMFによる洗浄(2ml、20秒3回)および塩化メチレンに
よる洗浄(3ml、20秒3回)。 ステップ8:0.5M 無水酢酸/0.5M DMFの溶液によるキャップ形
成。 ステップ9:DMFによる洗浄(2ml、20秒3回)および塩化メチレンに
よる洗浄(3ml、20秒3回)。 ステップ10:ステップ2以降の合成サイクルの繰り返し、但しステップ6に
おいて実施例8の反応生成物の代りに4等量の実施例6の反応生成物を使用。 ステップ11:窒素気流中で乾燥。 97%の収率で反応生成物が得られる。
【0058】 実施例11:次式の化合物の製造:
【化29】 実施例10の反応生成物をメタノールに懸濁し、炭素に担持した触媒量の白金
を加え、反応混合物を水素雰囲気中で水素化する。 反応終了後溶剤を除去し、生成物を分取HPLCにより精製する。96%の収
率で反応生成物が得られる。
【0059】 実施例12:次式の化合物の製造:
【化30】 実施例11の反応生成物を塩化メチレンに懸濁し、それぞれ1mlのトリフル
オロ酢酸とチオフェノールとを加える。反応終了後、反応生成物を分取HPLC
により精製する。99%の収率で反応生成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 9/40 C07F 9/40 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C086 AA01 AA03 AA04 DA38 DA43 MA01 MA04 NA14 ZB26 4H048 AA01 AA03 AB20 AB28 VA20 VA30 VA32 VA75 VA77 VB10 4H050 AA01 AA03 AB20 AB28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式の化合物 【化1】 で、ここでWは1個のH−原子、1種のアミノ酸ユニットまたは1種のPNAユ
    ニットであり、 Uは少なくとも次式Yの1種のユニットであり、場合によっては1種または数
    種のアミノ酸ユニットおよび/または1種または数種のPNAユニットを含み、 Zは1種のOH−官能基、1種のアミノ酸ユニットまたは1種のPNAユニッ
    トであり、 Yは式 【化2】 の1種のユニットであり、ここで B´は次式の1種の基であり 【化3】 Dは次式の1種の基であり 【化4】 残基R10〜R13は、それぞれ関連無しに20個までのC−原子を含み、関連無
    しにH−原子、非置換のアルキル−、アルケニル−、アルキルアリール(Alk
    aryl)−、アリール− または脂環式の残基であり、その際これらの残基は
    分岐または非分岐であり、更に随意選択として残基R10〜R13の内の、2個まで
    の炭素原子により隔てられたそれぞれ2個の残基が一つの共通な環系の構成成分
    であり、その際この環系は、1種の非置換の、または1種の分岐または非分岐の
    1−C5のアルキル残基により置換された1種の脂環式単環 (3−8員環) また
    は1個のフェニルリングであり、 残基R15およびR16は、それぞれ関連無しに20個までのC−原子を含み、関
    連無しにH−原子、非置換のアルキル−、アルケニル−、アルキルアリール(A
    lkaryl)−、アリール−または脂環式の残基であり、その際これらの残基
    は分岐または非分岐であり、更に随意選択として残基R15およびR16が一つの共
    通な環系の構成成分であり、その際この環系は、1種の非置換の、または1種の
    分岐または非分岐のC1−C5のアルキル残基により置換された1種の脂環式単環
    (3−6員環)であり、 Eは1個の天然または非天然の、場合によっては保護基により置換された、ワ
    トソン−クリック型塩基対またはフーグスティーン型塩基対が可能なヌクレオ塩
    基であり、 残基R1およびR2はそれぞれ関連無しにH−原子、またはアルキル−、アルケ
    ニル−、アルキルアリール(Alkaryl)−、アリール−または脂環式の2
    0個までのC−原子を含む残基であり、その際残基R1およびR2の少なくとも片
    方が1種または数種のホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカル
    バボラン官能基を有する前記W−U−Z化合物。
  2. 【請求項2】 前記化合物が全体で50個までのこれらのユニットW、Uお
    よびZから成ることを特徴とする前記請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Wが1個のH−原子、Uが1種または数種の式Yのユニットで
    、Zが1種のOH−基であることを特徴とする請求項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 残基R1およびR2の少なくとも片方が1種または数種のホス
    ホン酸エステル官能基またはホスホン酸官能基を有する、前記請求項のいずれか
    1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 残基R1およびR2の少なくとも片方が1種または数種のカル
    バボラン官能基を有する、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 一般式II 【化5】 の化合物で、ここでTは1個のH−原子または式 【化6】 の一つの基であり、 残基R17は1個のH−原子または1種のアリル−、ベンジル−、エチル−、メチ
    ル−、2,2,2−トリクロロ−tert−ブチル−、2,2,2−トリクロロ
    エチル−、α−クロロ(トリフルオロメチル)ベンジル−、2−(P−トルエン
    スルホニル)エチル−、ジフェニルメチル−、2−(トリメチルシリル)エチル
    −、メトキシメチル−、(2−トリメチルシリル)エトキシメチル−、ベンジル
    オキシメチル−、または(2−メトキシ)エチルオキシメチル−の残基であり、 残基Pは1個のH−原子または1種のアミン保護基であり、 残基R14は式CHn3-n(n=0〜3、X=F、Cl、Br、I)の1種の基
    、1種のフェニル基またはp−メトキシフェニル基であり、 B´、E、残基R1およびR2、並びにR15およびR16は請求項1〜5で定義さ
    れた前記一般式IIの化合物。
  7. 【請求項7】 前記残基R17がH−原子ではなく、1種の固定相に結合して
    いる請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記アミン保護基が1種のFmoc−、Boc−、Cbz−
    、Mmt−またはBhoc−保護基である請求項6または7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8記載の化合物がそれ自体公知の方法で反応する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物の癌の治療への
    使用。
JP2000602262A 1999-03-03 2000-03-03 ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換されたオリゴマーおよび相当するpnaモノマー Expired - Lifetime JP4536263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909373A DE19909373A1 (de) 1999-03-03 1999-03-03 Neue PNA-Monomere, daraus resultierende PNA-Oligomere und deren Verwendung
DE19909373.3 1999-03-03
PCT/EP2000/001852 WO2000052038A1 (de) 1999-03-03 2000-03-03 Mit phosphonsäureester-, phosphonsäure- oder carbaboran-funktionen substituierte oligomere und die entsprechenden pna-monomere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541068A true JP2002541068A (ja) 2002-12-03
JP4536263B2 JP4536263B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=7899598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602262A Expired - Lifetime JP4536263B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-03 ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換されたオリゴマーおよび相当するpnaモノマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7105648B1 (ja)
EP (1) EP1157031B1 (ja)
JP (1) JP4536263B2 (ja)
AT (1) ATE256701T1 (ja)
AU (1) AU768340B2 (ja)
CA (1) CA2363934C (ja)
DE (2) DE19909373A1 (ja)
ES (1) ES2209845T3 (ja)
WO (1) WO2000052038A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544776A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ウギケム ゲーエムベーハー ホスホン酸エステル官能基又はホスホン酸官能基で置換されたキラル化合物
JP2010507607A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ウギヘム ゲゼルシャフト フュア オルガニシェ ヘミー エムベーハー ミトコンドリアの表面および内部における活性剤の選択的局在化法ならびに相当する活性剤
JP2017518363A (ja) * 2014-05-16 2017-07-06 ウギゼンゼ アーゲーUgisense Ag ペプチド核酸モノマー及びオリゴマー
JP2020511550A (ja) * 2017-03-23 2020-04-16 トゥルーコード ジーン リペアー, インコーポレイテッド 直交保護エステル部分を有するペプチド核酸(pna)モノマー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040137469A1 (en) * 2002-09-08 2004-07-15 Casale Ralph A Methods, compositions and libraries pertaining PNA dimer and PNA oligomer synthesis
CN106279231B (zh) * 2016-08-24 2018-09-25 南京江原安迪科正电子研究发展有限公司 用于bnct的含硼化合物及其制备方法和用途
WO2023278456A2 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Neubase Therapeutics, Inc. Pyrimidine-compliant peptide nucleic acid compositions and methods of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114788A (ja) * 1996-10-04 1998-05-06 Bayer Ag Dna/pnaコ・オリゴマーの構築用ブロツク
WO1998053801A1 (en) * 1997-05-28 1998-12-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated peptide nucleic acids having enhanced cellular uptake

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846741A (en) * 1992-08-21 1998-12-08 Immunomedics, Inc. Boron neutron capture therapy using pre-targeting methods
DE19508923A1 (de) * 1995-03-13 1996-09-19 Hoechst Ag Phosphonomonoesternukleinsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19712530A1 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue Monomerbausteine zur Markierung von peptidischen Nukleinsäuren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114788A (ja) * 1996-10-04 1998-05-06 Bayer Ag Dna/pnaコ・オリゴマーの構築用ブロツク
WO1998053801A1 (en) * 1997-05-28 1998-12-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated peptide nucleic acids having enhanced cellular uptake

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009049722, Journal of Organic Chemistry, Vol.58, No.5, p.991−992 (1993). *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544776A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ウギケム ゲーエムベーハー ホスホン酸エステル官能基又はホスホン酸官能基で置換されたキラル化合物
JP2010507607A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ウギヘム ゲゼルシャフト フュア オルガニシェ ヘミー エムベーハー ミトコンドリアの表面および内部における活性剤の選択的局在化法ならびに相当する活性剤
JP2017518363A (ja) * 2014-05-16 2017-07-06 ウギゼンゼ アーゲーUgisense Ag ペプチド核酸モノマー及びオリゴマー
JP2020511550A (ja) * 2017-03-23 2020-04-16 トゥルーコード ジーン リペアー, インコーポレイテッド 直交保護エステル部分を有するペプチド核酸(pna)モノマー

Also Published As

Publication number Publication date
US7105648B1 (en) 2006-09-12
ES2209845T3 (es) 2004-07-01
WO2000052038A1 (de) 2000-09-08
JP4536263B2 (ja) 2010-09-01
CA2363934A1 (en) 2000-09-08
CA2363934C (en) 2010-02-09
ATE256701T1 (de) 2004-01-15
EP1157031A1 (de) 2001-11-28
DE50004792D1 (de) 2004-01-29
EP1157031B1 (de) 2003-12-17
AU3426800A (en) 2000-09-21
AU768340B2 (en) 2003-12-11
DE19909373A1 (de) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11279736B2 (en) Conformationally-preorganized, MiniPEG-containing gamma-peptide nucleic acids
EP3778621B1 (en) Peptide synthesis method
WO2014046212A1 (ja) グアニジン架橋を有する人工ヌクレオシドおよびオリゴヌクレオチド
PL184920B1 (pl) Nowe analogi oligonukleotydówĆ sposób ich wytwarzania i środek farmaceutyczny
US11732002B2 (en) Deprotection method and resin removal method in solid-phase reaction for peptide compound or amide compound, and method for producing peptide compound
De Cola et al. Carboxyalkyl peptoid PNAs: synthesis and hybridization properties
JP2000511205A (ja) キラルなペプチド核酸とその製造方法
JP2003509437A (ja) H−tyr−d−ala−phe(f)−phe−nh2の製造方法
JP2002541068A (ja) ホスホン酸エステル官能基、ホスホン酸官能基またはカルバボラン官能基により置換されたオリゴマーおよび相当するpnaモノマー
CN107074911B (zh) 肽核酸单体和低聚体
CN113683651A (zh) 一种GalNAc中间体的制备方法
TW202110483A (zh) GalNAc亞磷醯胺表異構物
CA2658633C (en) Chiral compounds substituted with phosphonic acid ester functions or phosphonic acid functions
EP0736027B1 (en) Guanine synthons for peptide nucleic acid synthesis and method for production
KR20230035623A (ko) 올리고뉴클레오티드의 제조 방법
JPH10114788A (ja) Dna/pnaコ・オリゴマーの構築用ブロツク
CA2667231A1 (en) Process for selectively localizing active ingredients on and in mitochondria and corresponding active ingredients
EP1357112A1 (en) Novel functional peptide nucleic acid monomer and process for producing the same
Wu et al. Synthesis of N-Boc and N-Fmoc dipeptoids with nucleobase residues as peptoid nucleic acid monomers
US20030208050A1 (en) Nucleoside derivatives
EP1085020B1 (en) Synthesis of peptide nucleic acids
KR20210151593A (ko) 신규한 몰포리노 올리고뉴클레오티드 유도체
KR20020091905A (ko) 주쇄 2-아미노에틸글리신의 1차 아미노기가 알킬 또는아릴설포닐에톡시카르 보닐기로 보호된 펩타이드 핵산단량체와 그 제조방법
JP2003219874A (ja) Rnaに選択的に結合するペプチド核酸をアンチセンスオリゴヌクレオチドとして用いる方法、及び該ペプチド核酸の製造方法
NZ335870A (en) Process for the preparation of NMDA antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term