JP2002540245A - 可塑化感圧接着剤 - Google Patents

可塑化感圧接着剤

Info

Publication number
JP2002540245A
JP2002540245A JP2000606690A JP2000606690A JP2002540245A JP 2002540245 A JP2002540245 A JP 2002540245A JP 2000606690 A JP2000606690 A JP 2000606690A JP 2000606690 A JP2000606690 A JP 2000606690A JP 2002540245 A JP2002540245 A JP 2002540245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
comonomer
base copolymer
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000606690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540245A5 (ja
Inventor
アルベルト・イー・エフェレールツ
エリック・ボニファシウス・テレジア・モーネン
ピーター・エイ・スターク
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002540245A publication Critical patent/JP2002540245A/ja
Publication of JP2002540245A5 publication Critical patent/JP2002540245A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非粘着性、基本ポリマーは、感圧接着剤に可塑化され、且つ、a.基本コポリマーが、(1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約20℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、(2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸性コモノマーと、(3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約30〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、から形成され且つそれらを含む、約100重量部の、約0℃より大きいTgを有する基本コポリマーと、b.基本コポリマーを基準にして約1〜約100部の、非反応性の不揮発性非アクリル系可塑剤とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、アクリル系接着剤、特に可塑化アクリル系感圧接着剤に関する。
【0002】 発明の背景 感圧接着剤は、一般に、溶剤または水から被覆するか、ホットメルトとして押
し出すか、または、剥離ライナーまたは裏材上で直接塊状重合させる。より環境
に優しい被覆技術が要求されるため、無溶剤法および無水法がますます望ましく
なった。
【0003】 今日、ホットメルトコーティングは、スチレン/ゴム系ブロックコポリマー、
天然ゴムおよびアクリルポリマーを主成分とする感圧接着剤に有用である。ブロ
ックコポリマーおよび天然ゴムは、乾燥ポリマービーズまたは断片として扱うこ
とができ、これを押出機内で粘着付与剤および油と混合して感圧接着剤を作る。
【0004】 一般に、感圧接着剤に使用されるアクリルポリマーは本質的に粘着性であり、
そのため、ポリマー取扱いおよび装置への給送が難しくなる傾向がある。現在で
、アクリルポリマーは、ドラム缶またはバケツに入った再融解可能なポリマーと
して、シリコン処理した箱または小型ピロー内に詰められた押出可能な接着剤お
よび非粘着性ポリマー容器に封入された粘着性ポリマーのポーチとして配送され
る。これらの形態は全て、接着剤製造現場で特別の包装装置を必要とし、また被
覆現場でポリマーを取り扱う/給送するための特別の装置を必要とする。
【0005】 市販のブロックコポリマーおよび天然ゴム感圧接着剤は、そのほとんどがエラ
ストマーと、粘着付与剤および可塑剤(または油)等の添加物との組み合せを使
用する。あるいは、アクリルポリマーは、多くの場合、これらの添加物を全く含
まない。(メタ)アクリレートおよび共重合可能なコモノマーを適切に選択する
ことによって、本質的に粘着性のアクリルポリマーポリマーを製造することが可
能である。アウトドア用に、または永続的な結合を作る必要があるとき、アクリ
ルポリマーを選択する非常に一般的な理由は、添加物がないことおよびアクリル
ポリマーの飽和主鎖である。
【0006】 しかし、添加物を使用せずに、アクリルポリマーを使用して、所望の感圧接着
剤特性を実現することが常に可能であるとは限らない。たとえば、低表面エネル
ギー基材に対する接着力を強化するためには、粘着付与剤を含むアクリルポリマ
ーを調合することがある。アクリルポリマーは、一般に、0℃以下のガラス転移
温度(Tg)を有するため、その表面湿潤性を改良するために、一般に粘着付与
剤を使用して、アクリルポリマーの剪断貯蔵弾性率を低下させる。粘着付与剤は
、一般に、室温よりかなり高い軟化点を有するため、配合接着剤のTgも、非粘
着付与アクリルポリマーより上に上昇する。この作用のため、一般に、粘着付与
アクリレート感圧接着剤配合物中の粘着付与剤の有用な量は、エラストマーを基
準にして約60pph以下に制限される。
【0007】 粘着付与剤は、多くの場合、有色で且つ酸化的に不安定であり、その結果、よ
く知られたアクリル樹脂の独特な透明さおよび安定性が犠牲にされる。さらに、
極性アクリレートマトリックスと相溶性であるたいていの市販の粘着付与剤は、
塊状重合も妨害し、結果として生じるポリマーは、はるかに低分子量になること
も確認されている。
【0008】 可塑剤は一般に配合接着剤のTgを低下させ、その結果として剥離強さの損失
を招くため、可塑剤はアクリレート感圧接着剤に余り使用されない。実際に、可
塑化ポリ塩化ビニルに対抗する用途において、可塑剤のアクリルポリマーへの移
行は、周知の破壊メカニズムの1つである。
【0009】 発明の概要 簡単に記載すると、本発明の1つの態様では、本質的に非粘着性のポリマーを
可塑化して感圧接着剤にする。本発明の、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接
着剤は、 a.基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成され且つそれらを含む、約100重量部の、約0℃より大きいTgを有
する基本コポリマーと、 b. 基本コポリマーを基準にして、約1〜約100部の非反応性
の不揮発性非アクリル系可塑剤と を含む。
【0010】 本発明の可塑化感圧接着剤は、従来のアクリレート感圧接着剤組成物にまさる
、幾つかの総体的な利点を有する。基本コポリマーは、可塑剤と組み合わせる前
には、ほとんどまたは全く粘着性を示さないため、これらの組成物の取扱い、加
工および配送の新しい手段を実行することができる。伝統的なアクリレート感圧
接着剤であれば一般に必要とされる特別の包装および加工をせずに、感圧接着剤
組成物に使用される他のエラストマー材料と同様に、基本コポリマーを輸送し、
且つ加工することができる。基本コポリマーが特定の形状である場合、たとえば
、懸濁重合法、乳化重合法または分散重合法または極低温粉砕を使用して調製し
た乾燥粒子である場合、新しい感圧接着剤材料の作製および新製品の被覆に、粉
末取扱い技術および被覆技術を使用したり利用したりすることができる。さらに
、調合者が望むとき、または使用に必要なとき、組成物の感圧特性を活発にする
ことができる。
【0011】 可塑剤を感圧接着剤に加えると、可塑化後、接着剤の性能が低下すると、従来
、理解されていた。しかし、可塑剤を高Tg、高剪断貯蔵弾性率基本コポリマー
と組み合せることにより、安定且つ有用な感圧接着材料を容易に配合することが
できる。
【0012】 さらに、一部の特定のクラスの可塑剤は、非常に限られた放射線架橋妨害およ
び重合工程の妨害を示すことが確認されている。可塑剤は、一般的に不飽和がな
いため、基本コポリマーと同じくらい酸化的に安定である。放射線に対して不活
性なことにより、可塑剤を粘着付与剤の代替として使用することができる、硬化
した接着剤にとって新たな好機が開ける。粘着付与剤は、UV処理を妨害するこ
とが知られている。可塑剤は、また、一般に粘着付与剤よりかなり低価格であり
、および基本コポリマーに関して相溶性で且つ不揮発性であるように選択するこ
とができる。
【0013】 さらに、粘着付与剤に関して、幾つかの粘着付与剤は、一部の医用接着剤使用
においてアレルギー応答を引き起こす恐れがあることが確認されている。本発明
による可塑化感圧接着剤を形成するために、基本コポリマーと一緒に可塑剤を使
用することにより、皮膚用および他の医用接着剤向けの非アレルギー性組成物を
生成するめの、基本コポリマー特性の修飾に向けた代替経路が提供される。
【0014】 都合のよいことに、概して、基本コポリマーが高分子量であるにもかかわらず
、本発明の接着剤は、流体様特性を示す。可塑化感圧接着剤組成物の流動性は、
可塑化基本コポリマーと比較して、低温度にて生じる。従って、本発明の接着剤
は、低い融解温度で被覆可能な粘度を得ることができるため、感熱基材を使用す
る用途に確かに好都合である。さらに、本発明の接着剤は低い溶融粘度を有する
ため、低い延伸性を保持し、押出中に、容易に緩和する傾向がある。溶融粘度が
低いため、可塑化感圧接着剤組成物を被覆した物品の製造および商業化において
重要な考慮すべき要件である、迅速な被覆速度も可能である。
【0015】 本発明の感圧接着剤に可塑剤を加えることにより、他の加工利益を与えること
もできる。水性塗料の場合、可塑剤が、乾性乳剤の凝集を促進することにより、
可塑化感圧接着剤のフィルム形成を増進する可能性がある。無溶剤重合方法が望
ましい場合、可塑剤は、高Tgコモノマー、低Tg(メタ)アクリレートコモノ
マーおよび任意の酸性コモノマーという、混和しない、すなわち不相溶性の混合
物のための不揮発性「溶剤」の役割をする。このような不相溶性コモノマー混合
物は、一般に、効果的な共重合を推進するために、有機溶剤等の揮発性反応媒体
または水を必要とする。こうした揮発性反応媒体と違って、感圧接着剤を作製す
るために、可塑剤を除去する必要はない。
【0016】 本発明の別の態様において、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆
する方法は、 a.約0℃より大きいTgを有する基本コポリマー約100重量部と、非反応
性の不揮発性非アクリル系可塑剤約1〜約100部とを混合するステップであっ
て、この基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 b.パート(a)に従って調製される混合物を、溶剤または水溶液から基材上
に被覆するステップと を含む。
【0017】 この被覆方法は、ナイフ被覆およびブレード被覆等の様々な従来の被覆技術、
ならびにしごき塗および流し塗を使用して実行される。
【0018】 代替被覆方法では、 a.約0℃より大きいTgを有する基本コポリマー約100重量部と、非反応
性の不揮発性非アクリル系可塑剤約1〜約100部とを、基本コポリマーおよび
可塑剤を溶融して完全に混合するのに十分な温度にて混合するステップであって
、この基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 b.パート(a)に従って調製される混合物を基材上にホットメルトコーティ
ングするステップと を含む、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を、ホットメルトコーティン
グする。
【0019】 本発明の別の態様において、放射線重合方法を使用した可塑化ポリマーを主成
分とする感圧接着剤は、 a.(1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約
20℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の、1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 を含む初期重合体シロップを調製するステップと、 b.この初期重合体シロップと、成分(1)〜(3)の合計100部を基準に
して約1〜100部の非反応性の不揮発性非アクリル系可塑剤とを組み合わせて
重合可能な混合物を形成するステップと、 c.この重合可能な混合物を、重合可能な混合物を重合させて、可塑化ポリマ
ーを主成分とする感圧接着剤を形成させるのに十分な放射線に曝露するステップ
と を含む。
【0020】 あるいは、放射線重合可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤は、非反応性
の不揮発性非アクリル系可塑剤とコモノマーとを組み合わせて初期重合体シロッ
プを形成し、次いで、この初期重合体シロップを放射線に曝露することによって
調製することができる。
【0021】 粉末成分を使用して感圧接着剤を調製することは確かに有利であるため、可塑
化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆する方法は、 a.約0℃より大きいTgを有する粉末基本コポリマー約100重量部と、固
体粉末の、非反応性非アクリル系可塑剤約1〜約100部とを混合するステップ
であって、この基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 を含むステップと、 b.パート(a)に従って調製される混合物を基材上に粉体被覆するステップ
と、 c.被覆された混合物の全部または一部を、固体粉末の非反応性可塑剤を溶融
できるほど十分に高い温度に加熱するステップと を含む。
【0022】 また別の態様において、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆する
方法は、 a.約0℃より大きいTgを有する粉末の基本コポリマー層を、基材上に粉体
被覆するステップであって、この基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 b.被覆された基本コポリマー約100部が、非反応性非アクリル系可塑剤約
1〜100部で可塑化されるように、液体の非反応性非アクリル系可塑剤を、粉
末の基本コポリマー層の全部または一部の上に被覆するステップと を含む。
【0023】 本発明の関連態様において、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆
する方法は、 a.約0℃より大きいTgを有する基本コポリマーの層を基材上に被覆するス
テップであって、この基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと を含むステップと、 b.被覆された基本コポリマー約100部が、非反応性非アクリル系可塑剤約
1〜100部で可塑化されるように、液体または固体の非反応性非アクリル系可
塑剤を、粉末の基本コポリマー層の全部または一部の上に被覆するステップと を含む。
【0024】 本明細書で使用される専門用語は以下の通りである。 「感圧接着剤」または「PSA」は、以下の特性:(1)乾燥粘着性および永
久粘着性、(2)指圧以下での付着性、(3)基材上に保持するのに十分な能力
、および(4)基材からきれいに剥すのに十分な凝集強さを有する粘弾性材料を
指す。
【0025】 「相溶性の」は、 1)規定量で混合したとき、基本コポリマーからの肉眼で見える相分離を全く
示さない 2)エージングしたとき、基本コポリマーと混合されたものが基本コポリマー
から著しく相分離しない 3)可塑化組成物が上記感圧特性を示すように、基本コポリマー用の流動学的
改質剤の役割を果たす 可塑剤を指す。
【0026】 「非反応性の」は、基本コポリマーのコモノマーと共反応できるラジカル反応
性エチレン性不飽和基、またはこれらのモノマーの重合を著しく阻害する官能基
を含まない可塑剤を指す。
【0027】 「不揮発性の」は、本発明の基本コポリマーと配合するとき、3%未満のVO
C(揮発性有機化合物含量)を生じさせる、可塑剤を指す。VOC含量は、被覆
された組成物を強性通風炉内で100±5℃に1時間曝露することにより、AS
TMD5403−93と同様に測定することができる。3%未満の可塑剤が可塑
化感圧接着剤組成物から失われる場合、その可塑剤は「不揮発性」であると考え
られる。
【0028】 「無溶剤」は、本質的に100%固体系の(すなわち、本質的にV.O.C.
を含まない)接着重合可能な混合物を指す。通常、このような重合可能な混合物
は、約5%以下の有機溶剤または水を有し、さらに一般的には、約3%以下の有
機溶剤または水を有する。最も一般的には、このような重合可能な混合物は、有
機溶剤および水を含まない。
【0029】 好ましい実施形態の説明 本発明の可塑化高Tgアクリルポリマーを主成分とする感圧接着剤は、 a.基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと から形成され且つそれらを含む、約100重量部の、約0℃より大きいTgを有
する基本コポリマー b.基本コポリマーを基準にして、約1〜約100部の非反応性の不揮発性非
アクリル系可塑剤と の混合物を含む。
【0030】 基本コポリマー 本発明の可塑化感圧接着剤組成物の基本コポリマーは、室温(すなわち、約2
0〜25℃)で粘着性が低いかまたは完全に不粘着性である。これらの非粘着性
コポリマーまたは低粘着性コポリマーあるいはそれから作製された塗料は、代表
的なアクリレート感圧接着材料と全く異なる方法で扱うことができる。従来のア
クリレート感圧接着剤は、本質的に且つ非常に粘着性であり、取り扱うためにせ
よ、輸送するためにせよ、あるいは容易に処理するためにせよ、特別の包装、裏
材または低粘着力裏糊を必要とする。被覆する前に高Tg基本コポリマーと可塑
剤とを組み合わせることにより、または製品を感圧接着剤として被覆する前に、
高Tg基本コポリマーの塗料を可塑化することにより、多数の独特且つ有用な製
品および被覆方法を得ることができる。
【0031】 基本コポリマーは、その高Tgおよび高剪断貯蔵弾性率から、室温におけるそ
の低粘着特性または無粘着特性を得る。概して、高Tg且つ高弾性率の基本コポ
リマーは、顕著なガラス質特性を有し、本質的に非ゴム弾性である。基本コポリ
マーのTgは、周知の熱量測定技術または動力学的/機械学的技術等の、分析方
法で決定してもよく、あるいは、コポリマーの形成に使用されるコモノマーのタ
イプおよび割合に基づいて算出してもよい。本出願の場合、基本コポリマーのT
gは、次の、Fox,T.G.,Bull.Am.Phys.Soc.(Ser
.2)1:123(156)の式、 1/Tg=W/Tg+W/Tg+W/Tg (式中、Tg、Tg、TgおよびTgは、それぞれ、コモノマーa、bお
よびcのターポリマー、コモノマーaのホモポリマー、コモノマーbのホモポリ
マー、およびコモノマーcのホモポリマーのガラス転移温度(°K)を示し、W 、WおよびWは、それぞれ、コモノマーa、b、およびcの重量比を示す
。ここで、W+W+W=1である。)で示される通り、各コモノマーのホ
モポリマーのTgおよびコモノマーの重量比を使用して算出される。
【0032】 少なくとも約0℃であるTgを有するほかにも、本発明の低粘着性または非粘
着性基本コポリマーは、23℃にて1Hzで少なくとも5×10パスカルとい
う剪断貯蔵弾性率を有する。この閾値[D.SatasがThe Handbo
ok of Pressure Sensitive Adhesive Te
chnology,2nded.,Von Nostrand Reinhol
d:New York,p.172−173(1989)(参照により本明細書
に援用する)に記載している通り]は、室温で感圧接着剤特性を示す(すなわち
、「粘着性」である)ためには、このような感圧接着剤は1×10−6cm
dyneより大きい1秒クリープコンプライアンスをもたなければならないこと
を示す、Dahlquist基準を超える。このクリープコンプライアンス値は
、23℃にて1Hzで5×10dyne/cmまたは5×10パスカルと
いう最大剪断貯蔵弾性率になる。
【0033】 従って、基本コポリマーを、感圧接着剤特性を示す材料に変えるためには、基
本コポリマーのTgを約10℃以下、好ましくは0℃以下に下げ、且つその剪断
貯蔵弾性率をDahlquist基準以下に下げるように、可塑剤を選択すべき
である。
【0034】 高Tgコモノマー 適切な高Tgコモノマーの選択は、考慮すべき重要な可変要素である。高Tg
コモノマーは、可塑化アクリレート感圧接着剤組成物の感圧接着剤特性に最終的
に影響を及ぼす機械学的特性を与えるのみならず、基本コポリマーの溶解度パラ
メーターおよびその可塑剤との相溶性を調節するのに使用することができる。た
とえば、高炭化水素性を有する可塑剤の使用が望ましい場合、イソボルニル(メ
タ)アクリレートまたはシクロヘキシルアクリレート等の高Tgコモノマーを含
む基本コポリマーは、低炭化水素性を有する高Tgコモノマー(たとえば、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート等々)を含む類似した基本コポリマー
よりも、効果的に且つ能率的に可塑化される。
【0035】 本発明の高Tgコモノマーはエチレン性不飽和モノマーであり、好ましくは約
20℃より大きいホモポリマーTgを有するモノエチレン性不飽和モノマーであ
り、最も好ましくは、約50℃より大きく、また以下に記載の低Tg(メタ)ア
クリレートモノマーと共重合させることができる。有用な高Tgコモノマーの例
としては、置換低級(C1〜C4)アルキルメタクリレート、たとえばメチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート;ビニルエステル、たとえば酢酸ビニル、
ピバル酸ビニルおよびネオノナン酸ビニル;N−ビニルラクタム、たとえば、N
−ビニルピロリドン;N−ビニルカプロラクタム;置換(メタ)アクリルアミド
、たとえば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、およびN,N−ジエチルメタクリルア
ミド;(メタ)アクリロニトリル;無水マレイン酸;シクロアルキルのアクリル
酸エステルおよびメタクリル酸エステル;芳香族または架橋シクロアルキルアル
コール、たとえば、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、
4−t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート
、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−ナフチルアクリレート
、および2−ナフチルメタクリレート;スチレンおよび置換スチレン誘導体、た
とえば、a−メチルスチレン;およびそれらの混合物などがあるが、その限りで
はない。エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、イソボルニルアクリレ
ート、イソボルニルメタクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシルメタクリレ
ート、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、
アクリロニトリル、およびそれらの混合物が特に好ましい。
【0036】 低Tg(メタ)アクリレートコモノマー 本発明の基本コポリマーは、1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマ
ーも含む。この低Tg(メタ)アクリレートコモノマーは、基本コポリマーの溶
解度パラメーター、Tgおよび弾性率を調節する手段を提供する。たとえば、低
Tg成分を高レベルにすると、基本ポリマーの総体的Tgが低下し、基本コポリ
マーを、より能率的に可塑化して感圧接着材料にすることが可能である(すなわ
ち、より低レベルの可塑剤を必要とする)。
【0037】 有用な低Tg(メタ)アクリレートコモノマーの例としては、非第三級アルキ
ルアルコール類の(メタ)アクリレートエステル、約1〜約18、好ましくは約
4〜約12個の炭素原子を含むアルキル基;およびそれらの混合物からなる群か
ら選択される一官能価不飽和モノマーなどがある。ホモ重合させるとき、好まし
い(メタ)アクリレートモノマーは、20℃以下、好ましくは0℃以下のTgを
有し、且つ次の一般式(I):
【化2】 式(I) (式中、RはHまたはCHであり、後者は、(メタ)アクリレートモノマー
がメタクリレートモノマーである場合に相当する。Rは、線状または分枝状の
炭化水素基広く選択され、且つ1つ以上のヘテロ原子を含んでもよい。炭化水素
基中の炭素原子数は、好ましくは約1〜約18であり、さらに好ましくは約4〜
約12である)を有する。
【0038】 本発明で有用な適当な(メタ)アクリレートモノマーの例としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、デシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソアミルアク
リレート、イソデシルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソオクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、4−メチ
ル−2−ペンチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレートおよびそ
れらの混合物などがあるが、その限りではない。エチルヘキシルアクリレート、
イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、エトキシエトキシエチルア
クリレート、およびそれらの混合物が特に好ましい。
【0039】 低Tgアクリレートおよびメタクリレートの代わりに、または低Tgアクリレ
ートおよびメタクリレートに加えて、低Tgビニルエステル、たとえば、ビニル
−2−エチルヘキサノエート;ビニルネオデカノエート等々も使用することがで
きる。
【0040】 酸性コモノマー 本発明の基本コポリマーで使用される高Tgコモノマーと同様、任意の酸性コ
モノマーも可塑化感圧接着剤組成物の機械学的特性に寄与する。さらに、このよ
うな酸性コモノマーは、結果として生じる可塑化感圧接着剤組成物の内部強化お
よび表面親和力を増強する。有用な酸性コモノマーとしては、エチレン性不飽和
カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、およ
びそれらの混合物から選択されたものなどがあるが、その限りではない。このよ
うな化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、
クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、
2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸等々、およびそれらの混合物
から選択されたもの等がある。(メタ)アクリレート感圧接着剤の強化に有用且
つ有効であるため、特に好ましい酸性モノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸
であり、アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレートおよびメタクリル酸が
最も好ましい。
【0041】 本発明の基本コポリマーは、総量100重量部を基準にして、約30〜約70
重量部の高Tgコモノマー、約30〜約50重量部の低Tg(メタ)アクリレー
トコモノマー、および任意に約20重量部までの酸性コモノマーを含む。好まし
くは、本発明の基本コポリマーは、約40〜約65重量部の高Tgコモノマー、
約35〜約50重量部の低Tg(メタ)アクリレートコモノマー、および約2〜
約15重量部の酸性コモノマーを含む。
【0042】 非可塑化ポリマーと可塑化ポリマーの両者の性能を最適化するように、高Tg
基本コポリマー中の各成分比を選択しなければならない。たとえば、高Tgモノ
マー成分が高レベルの場合、基本コポリマーの総体的Tgが上昇する。しかし、
このタイプの基本コポリマーが高いTg(および弾性率)を有する場合、配合接
着剤の弾性率を、ポリマーが感圧接着剤として機能する範囲に下げるためには、
一般に、より高レベルの可塑剤を使用する。さらに、低Tg基本コポリマーは、
一般に、粘着性にするために低レベルの可塑剤を使用するばかりでなく、室温で
、高Tg基本ポリマーよりも容易に可塑剤を吸収する。望まれる最終用途によっ
て、高レベルの可塑剤が有益な場合もあり、低レベルの可塑剤が有益な場合もあ
る。たとえば、高い凝集強さが望まれる場合、低レベルの可塑剤が推奨される。
乾燥粘着性または低剥離抵抗性を必要とする場合、高レベルの可塑剤が特に有用
である。
【0043】 基本ポリマーのモノマー成分を適切に選択することにより、可塑剤とポリマー
マトリックスとの相溶性を高めることができる。たとえば、高炭化水素性を有す
る可塑剤を使用するのであれば、高級アルキル(メタ)アクリレート成分、たと
えば、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートまたはラル
リルアクリレート、および限られた量の酸性コモノマー(たとえば、アクリル酸
)を基本コポリマーに使用することが望ましいであろう。
【0044】 可塑剤 本発明の重合可能な組成物用に選択される可塑剤は、ある一定範囲の特性を有
する。一般に、可塑剤は、液体であっても固体であってもよく、ある一定範囲の
分子量および構造を有し、基本コポリマーと相溶性であり、モノマーまたはポリ
マーで、不揮発性且つ非反応性である。さらに固体と液体の混合物、モノマーと
ポリマーの混合物、およびその他の可塑剤の組み合せを本発明で使用することが
できる。
【0045】 概して、液体可塑剤は基本コポリマーと容易に配合でき、且つ/または塊状重
合法を使用して調製された可塑化感圧接着剤組成物用コモノマーと混和できるよ
うに選択することができる。さらに、液体可塑剤は、非粘着性基本コポリマーま
たは既に被覆された基本コポリマーフィルム上に直接加えてもよく、一般に、速
やかに吸収されて感圧接着剤特性を活性化する。
【0046】 固体可塑剤は、幾分か使用しにくいものの、基本コポリマーの調節された可塑
化が望まれる用途、工程または物品では、都合良く使用することができる。たと
えば、基本コポリマーも可塑剤成分も固体で且つ非粘着性であれば、溶融配合す
る前に、ホットメルト加工可能な感圧接着剤組成物を容易に輸送したり取り扱っ
たりすることができる。いったん、固体可塑剤の融解温度またはガラス転移温度
まで加熱すると、基本コポリマーは可塑化され、その混合物は感圧接着剤特性を
示す。
【0047】 さらに、可塑剤はある一定範囲の分子量および構造を有する。すなわち、可塑
剤は、本質的にポリマーまたはモノマーのいずれであってもよい。一般に、モノ
マー可塑剤は、低分子量の酸またはアルコールから誘導され、次いで、それぞれ
、一官能価アルコールまたは一官能価酸でエステル化される。これらの例は、一
塩基酸および多塩基酸のエステル、たとえば、ミリスチン酸イソプロピル、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジイソオクチル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジブ
チル等々である。有用なポリマー可塑剤は非アクリルであり、低分子量ポリマー
を作るために、陽イオン的にまたは遊離基的に重合可能なモノマー、縮重合可能
なモノマーまたは開環重合可能なモノマーから誘導される。これらのポリマーの
可塑剤の例としては、ポリウレタン類、ポリウレア類、ポリビニルエーテル類、
ポリエーテル類、ポリエステル類等々の材料がある。本出願で使用される「非ア
クリル」は、ポリマー可塑剤が、約20重量%未満の(メタ)アクリルモノマー
を含むことを意味する。
【0048】 いったん可塑剤が基本コポリマーと混合されると、可塑剤が基本コポリマーと
相分離しないように、有用な可塑剤は、基本コポリマーと相溶性である。「相分
離」または「相分離する」は、示差走査熱量測定法(DSC)により、可塑化感
圧接着剤組成物中の純粋な可塑剤の、検出可能な熱的変化、たとえば融解温度ま
たはガラス転移温度等を確認できることを意味する。可塑化感圧接着剤からまた
は可塑化感圧接着剤全体にわたる可塑剤の幾らかの移行、たとえば、組成物平衡
または温度の影響に起因する僅かな分離は許容できるが、可塑剤は、基本コポリ
マーと可塑剤との間の相分離という程までは移行しない。ポリマー可塑剤を使用
するとき、ポリマー可塑剤は、その用途がモノマー可塑剤よりも少し多く限定さ
れる傾向があり、また、概して、ポリマー可塑剤の分子量が低いほど、基本コポ
リマーとの相溶性は高い。基本コポリマーとの可塑剤相溶性は、可塑剤の化学的
性質および基本コポリマーのモノマー含量によっても左右される。たとえば、ポ
リエーテル主鎖を基本とするポリマー可塑剤(たとえば、ポリエチレングリコー
ル)は、(特に、高レベルの酸性コモノマーが使用されるとき、)ポリエステル
可塑剤よりも相溶性であることが確認されている。
【0049】 本発明で使用される可塑剤は、不揮発性でもある。可塑剤の存在下で基本コポ
リマーが形成される塊状重合工程で塑剤を使用するのであれば、可塑剤はモノマ
ーを溶媒和にするばかりでなく、重合反応条件下で依然として存在し且つ安定で
あり、高Tgコモノマー、低Tg(メタ)アクリレートコモノマーおよび任意の
酸性コモノマーの重合媒体の役割を果たす。可塑化感圧接着剤組成物中に可塑剤
が存在することは、接着剤組成物の接着特性を維持するのに有効である。
【0050】 さらに、有用な可塑剤は非反応性であり、その結果、本コポリマーのコモノマ
ーとの共重合を防止する。従って、アクリレート官能性、メタクリレート官能性
、スチレン官能性、またはその他のエチレン性の不飽和な遊離基反応性官能基を
有する可塑剤は、一般に使用されない。
【0051】 特に有用な可塑剤としては、約150〜約5,000、好ましくは約150〜
約1,500という重量平均分子量を有するポリアルキレンオキシド、たとえば
、ポリエチレンオキシド類、ポリプロピレンオキシド類、ポリエチレングリコー
ル類;アルキルまたはアリール官能化ポリアルキレンオキシド類、たとえば、P
YCAL 94(ICI Chemicalsから市販されているポリエチレン
オキシドのフェニルエーテル);ベンゾイル官能化ポリエーテル類、たとえば、
Benzoflex 400(Velsicol Chemicalsから市販
されているポリプロピレングリコールジベンゾエート)およびポリエチレンオキ
シドのモノメチルエーテル類;モノマーのアジペート、たとえば、ジオクチルア
ジペート、ジブトキシエトキシエチルアジペートおよびジブトキシプロポキシプ
ロピルアジペート;ポリマーのアジペート、たとえばポリエステルアジペート類
;シトレート類、たとえば、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、フタレート
、たとえば、ブチルベンジルフタレート、トリメリット酸エステル、セバシン酸
エステル、ポリエステル類、たとえば、商品名Paraplex(C.P.Ha
ll Coから入手可能)の商品名で知られるもの;リン酸エステル、たとえば
、2−エチルヘキシルジフェニルジホスフェートおよびt−ブチルフェニルジフ
ェニルホスフェート等の、Santicizer(Monsantoから入手可
能)の商品名で知られるもの;グルタレート、たとえば、Plasthall7
050(C.P.Hall Co.から入手可能なジアルキルジエーテルグルタ
レート);およびそれらの混合物などがある。
【0052】 可塑剤は、一般的に、基本コポリマー100部当たり約1〜100重量部の量
で使用される。可塑剤は、約3〜50pphの量で存在することが好ましい。可
塑剤は、約3〜40pphの量で存在することが最も好ましい。
【0053】 使用する可塑剤の量は、基本コポリマーに使用される高Tgコモノマー、低T
g(メタ)アクリレートコモノマー、および任意の酸性コモノマーのタイプおよ
び比率、ならびに組成物に使用される可塑剤の化学的クラスおよび分子量によっ
て左右される。たとえば、基本コポリマーの弾性率が上昇するにつれて、配合接
着剤弾性率を感圧結合形成に有用な範囲(すなわち、剪断貯蔵弾性率がDahl
quist基準以下である)に下げるのに、より高レベルの可塑剤が必要である
。感圧接着剤中の可塑剤の量が増加するにつれて、凝集強さを維持することが次
第に困難になり、その結果として、最終的な感圧接着剤で許容できる可塑剤の量
に関する実際的な上限が生じる。乾燥粘着性、低温性能または滑らかな剥離等の
特性を必要とするのであれば、高レベルの可塑剤が有益であろう。一般的に、基
本コポリマーの分子量が低下するにつれて、使用することができ且つ良好な凝集
強さもやはり得ることができる最大可塑剤添加量も減少する。同様に、高温剪断
保持が望まれる場合、より低い可塑剤レベルが推奨される。
【0054】 感圧接着剤配合物の実際的な制約を考えると、100pph以下という可塑剤
添加量で開始し、そのまま感圧作用を可能にするための、基本ポリマーの剪断弾
性率に関する上限があることは明白である。実際の弾性率値は、可塑剤のタイプ
、可塑化効率および可塑剤の基本コポリマーとの相溶性によって強く左右される
ため、これを規定することは困難である。
【0055】 開始剤 高Tgコモノマー、低Tg(メタ)アクリレートコモノマーおよび任意の酸性
コモノマーの共重合を助けるために、遊離基開始剤を加えることが好ましい。使
用する開始剤のタイプは、重合方法によって異なる。重合可能な混合物モノマー
を重合するのに有用な光開始剤としては、ベンゾインメチルエーテルまたはベン
ゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル、2−メチル−2−ヒドロ
キシルプロピオフェノン等の置換ベンゾインエーテル、2−ナフタレン塩化スル
ホニル等の芳香族塩化スルホニル、および1−フェニル−1,1−プロパンジオ
ン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等の光活性化オキシド類などがあ
る。市販の光開始剤の1例は、IRGACURE 651(Ciba−Geig
y Corporationから入手可能な2,2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニルエタン−1−オン)である。一般に、光開始剤は、共重合可能なモノマー
の重量を基準にして約0.005〜1重量%の量で存在する。適当な熱開始剤の
例としては、AIBN(2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、tert
−ブチルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド類、ベンゾイルペルオキシ
ドおよびシクロヘキサンペルオキシド等のペルオキシド類がある。
【0056】 連鎖移動剤 任意に、本組成物は、基本コポリマーの分子量を調節するために、連鎖移動剤
も含む。連鎖移動剤は、遊離基重合およびを制御する物質であり、当技術分野で
一般に知られている。適当な連鎖移動剤としては、四臭化炭素等のハロゲン化炭
化水素;ラウリルメルカプタン、ブチルメルカプタン、エタンチオール、イソオ
クチルチオグリコレート(IOTG)、2−エチルヘキシルチオグリコレート、
2−エチルヘキシルメルカプトプロピオネート、ペンタエリトリトールメルカプ
トプロピオネート、2−メルカプトイミダゾール、および2−メルカプトエチル
エーテル等のイオウ化合物などがある。
【0057】 有用な連鎖移動剤の量は、所望の分子量および連鎖移動剤のタイプによって異
なる。連鎖移動剤は、一般的に、基本コポリマー100部当たり約0.001部
〜約10重量部の量で使用され、好ましくは約0.01部〜約0.5部、最も好
ましくは約0.02部〜約0.20部の量で使用される。
【0058】 架橋剤 本発明の可塑化感圧接着剤組成物は、感圧接着剤組成物の内部強度、溶剤抵抗
性および他の特性を改良するために、架橋剤も含んでもよい。架橋剤は、基本コ
ポリマー100部を基準にして、または使用するコモノマー100重量部を基準
にして、約0.05〜約5重量%の量で存在する。
【0059】 架橋剤は、使用する重合方法および被覆方法に従って選択する。無溶剤塊状光
重合法により調製される基本コポリマーに好ましい架橋剤は、1,6−ヘキサン
ジオールジアクリレート等の多官能価アクリレート、ならびに、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、1,2
−エチレングリコールジアクリレート、および1,12−ドデカンジオールジア
クリレート等の、米国特許第4,379,201号(参照により本明細書に援用
する)に開示されているものである。他の有用な架橋剤としては、米国特許第4
,329,384号および第4,330,590号(両者ともに参照により本明
細書に援用する)に開示されているもの等の置換トリアジン類、たとえば、2,
4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−mエトキシスチレン−S−トリアジン
および発色団ハロメチル−S−トリアジン類などがある。さらなる有用な架橋剤
としては、モノエチレン性不飽和芳香族ケトン類、特に、米国特許第4,737
,559号(参照により本明細書に援用する)に記載の4−アクリルオキシベン
ゾフェノン、ならびにPCT特許出願第WO97/07161号に記載の1,5
−ビス(4−ベンゾイルベンズオキシ)ペンタン、および米国特許第5,407
,971号に記載の1,4−ブタンジ[4−ベンゾイルフェノキシ]酢酸等の多
官能価架橋剤などがある。
【0060】 溶液重合、乳化重合および懸濁重合した基本コポリマー組成物で有用な架橋剤
は、遊離基共重合可能であり且つ/または基本コポリマーの重合後、放射線、水
分または熱への曝露により架橋を行うものである。一般的に、可塑化感圧接着剤
組成物の加工可能性および被覆可能性を維持するために、基本コポリマーを可塑
剤と配合し、可塑化混合物を被覆した後、架橋が行われる。このような架橋剤と
しては、上述の光活性化置換トリアジン類、多官能価ベンゾフェノン架橋剤およ
びモノエチレン性不飽和芳香族ケトン類などがある。メタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン(Union Carbide Chemicalsおよび
プラスチクックs Co.により「シランA−174」の商品名で販売)、ビニ
ルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、等々を含
むがその限りではない、モノエチレン性不飽和のモノ−、ジ−およびトリルコキ
シシラン化合物等の、加水分解可能な、遊離基共重合可能な架橋剤も有用な架橋
剤である。N−メチロールアクリルアミドおよびアクリルアミドグリコール酸を
含むがその限りではない熱活性化共重合可能な架橋剤も、本発明の感圧接着剤組
成物の剪断強さを増強するために使用することができる。
【0061】 イオン架橋法も使用することができる。このような例としては、酢酸ジルコニ
ウム(Magnesium Elektron Ltd.,Flemingto
n,NJ,USAから入手可能)等の多官能価金属イオンの単純な添加;または
3M Companyに譲渡された米国特許出願番号第09/025,607号
に開示されているポリマー塩基性架橋剤との配合などがある。
【0062】 その他の添加物 感圧接着剤の特性を変えるために、その他の添加物を、重合可能な混合物に含
めてもよく、あるいは配合時または被覆時に加えてもよい。このような添加物と
しては、顔料、粘着付与剤、ガラスまたはポリマーのバブルまたはビーズ(発泡
性であってもよく、非発泡性であってもよい)等のフィラー、疎水性または親水
性のシリカ、カルシウムカーボネート、ガラスまたは合成繊維、発泡剤、強化剤
、補強剤、防火材料、酸化防止剤、および安定剤などがある。添加物は、所望の
最終特性を得るのに十分な量で添加される。
【0063】 重合方法 本発明を実行するにあたって、紫外線、電子ビーム、およびγ線を使用する方
法を含む、従来技術である溶剤重合、分散重合、乳化重合、懸濁重合、無溶剤塊
状重合、および放射線重合を含むがその限りではない技術で、基本コポリマーを
重合することができる。出発材料は、基本コポリマーのコモノマーを重合するの
に効果的なタイプおよび量の重合開始剤、特に熱開始剤または光開始剤を含んで
もよい。
【0064】 溶剤重合方法 溶剤重合は当技術分野で周知であり、米国特許第Re24、906号、および
4、554、324号等の様々なソースに記載されている。簡単に記載すると、
この手順は、モノマー、酢酸エチル等の適当な溶剤および任意の連鎖移動剤を反
応容器に加え、遊離基開始剤を加え、窒素でパージし、反応が完了するまで(バ
ッチサイズおよび温度によって、一般的に約1〜20時間)、反応容器を高温(
一般的に約40〜100℃の範囲)に維持ことにより実行される。任意に、本発
明の組成物に使用される可塑剤は、溶液重合工程中に存在してもよく、その場合
、使用される溶剤の一部または全部が入れ替わってもよい。適当な遊離基開始剤
は、市販されており、DuPont CompanyからVAZOという商品名
で入手できるものなどがある。具体例としては、VAZO 64(2,2′−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)およびVAZO 52などがある。適当な開始剤
としては、tert−ブチルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド類、な
らびにベンゾイルペルオキシドおよびシクロヘキサンペルオキシド等のペルオキ
シドなどもある。可塑剤は、上記の通り、溶剤重合前にモノマーに加えてもよく
、重合後に非粘着性基本コポリマー溶液に加えてもよい。
【0065】 分散重合方法 分散重合は、一般的に、結果として生じるポリマーを溶解しない溶剤中に、モ
ノマー、開始剤および立体安定剤を含む溶液からなる単層反応混合物として実行
される。重合の初期段階は典型的な溶液重合であり、ポリマー鎖は、反応混合物
に溶解しなくなるまでサイズが大きくなる。混合物からポリマーが沈澱し始める
と立体安定剤はポリマーの表面に吸着し、ポリマー粒子が生じたとき、ポリマー
粒子の凝集を防止する。反応は続く。全てのモノマーが消費され、その結果とし
て、反応媒体中で形成されたとき、反応媒体中に溶解しないポリマー粒子が生じ
る。
【0066】 乳化重合法 米国特許第Re24,906には、乳化重合も記載されている。反応容器内で
、モノマーを乳化剤および適当な開始剤とともに蒸留水に加え、窒素でパージし
、一般的に約25〜80℃の範囲の温度に、反応が完了するまで攪拌しながら加
熱する。また、可塑剤は、重合前にモノマーに加えてもよく、重合後に非粘着性
基本コポリマー混合物に加えてもよい。
【0067】 取扱いを容易にし且つ/または乳化重合した基本コポリマーを固体材料または
被覆可能な分散性粉末として使用するために、乳化重合した基本コポリマーを、
従来の乾燥技術を使用してスプレードライすることができる。このような粉末を
調製するために、乳剤を熱ガスの流れに噴霧するノズルに、乳化重合した基本コ
ポリマーを給送してもよい。水性乳剤媒体が最初に蒸発し、濃縮された基本コポ
リマーの小滴を形成する。水性媒体の除去がほぼ完了すると、小滴は粉末粒子に
変わる。たとえば、米国特許第3,772,262号またはK.Masters
,“Spray Drying”,2nd ed.,Wiley:1976を参
照されたい。
【0068】 懸濁重合法 懸濁重合法を使用して、ビーズ状の基本コポリマーを調製することができる。
このような懸濁方法は、たとえば、欧州特許出願第853092号(3M Co
mpanyに譲渡された)に記載されている。この懸濁方法は、高Tgコモノマ
ー、低Tg(メタ)アクリレートコモノマー、任意の酸性コモノマー、遊離基開
始剤、および連鎖移動剤および他の望ましい添加物を混合してプレミックスを作
ることを含む。デキストリンまたはデキストリン誘導体等の懸濁安定剤を水と組
み合わせ、次いで予備混合して水中油の懸濁液を作る。このようにして得られた
懸濁液は、一般的に、約10〜約50重量%のプレミックスおよび約90〜約5
0重量%水相を含む。次いで、一般的に熱的に、重合を開始させ、約40℃〜9
0℃の温度で約2〜約16時間実施する。基本コポリマービーズは、様々な方法
で単離することができ、一般に1〜5000μmの直径を有する。Simila
rtothe乳化法と同様に、より小さい粒子は、スプレードライして、非粘着
性基本ポリマーを回収することができる。より大きい粒子は、たとえば、単純な
濾過および風乾により単離することができる。
【0069】 懸濁液から単離して乾燥した後、懸濁ビーズは(基本コポリマービーズのTg
が0℃以上であっても)、ビーズの常温流れに起因すると考えられるブロッキン
グを多少示すことがある。このブロッキングのために、懸濁ビーズは、さらさら
した特性を部分的に喪失する可能性があり、完全に喪失することさえある。この
流れの喪失を防止するために、ビーズの単離後直ちに、疎水性シリカ(たとえば
、Degussaから市販されているAEROSIL R−972)等の粉末化
剤(dusting agent)を加えてもよい。この方法で処理するとき、
これらの材料が粉末様の性質であることを都合よく利用する処理方法および配送
技術でも、懸濁ビーズを使用することができる。
【0070】 無溶剤重合法 無溶剤重合方法、たとえば、米国特許第4,619,979号および第4,8
43,134号に記載の連続遊離基重合法;米国特許第5,637,646号に
記載のバッチ反応器を使用する本質的に断熱的な重合方法;および米国特許第5
,804,610号に記載の容器入りプレ接着剤組成物を重合するために記載さ
れた方法も、ポリマーの調製に使用することができる。
【0071】 この後者の方法の好ましい実施形態では、高Tgモノマーおよび低Tg(メタ
)アクリレートモノマー、任意の酸性コモノマー、可塑剤、開始剤、および任意
の連鎖移動剤を含む重合可能な混合物0.1〜500gが包装材料で完全に囲ま
れている。別の好ましい実施形態では、包装材料のシートの表面、または一対の
、実質的に平行な2枚のシートの間に、プレ接着剤組成物が配置されている。
【0072】 包装材料は、基本コポリマーまたは可塑化感圧接着剤組成物と組み合わせたと
き、所望の感圧接着剤特性に実質的に悪影響を及ぼさない材料でできている。感
圧接着剤と包装材料との混合物から製造されたホットメルトコーティング感圧接
着剤は、感圧接着剤のみから製造されたホットメルトコーティング感圧接着剤と
比較して、改良された感圧接着剤特性を有する可能性がある。
【0073】 包装材料は、使用する重合方法に適切でなければならない。たとえば、光重合
を使用する場合、重合を行うのに必要な波長の紫外線を十分に通すフィルム材料
を使用することが必要である。米国特許第4,181,752号に記載の通りに
紫外線(UV)に曝露することにより、重合を行うことができる。好ましい実施
形態において、重合は、280〜400ナノメートル(nm)の放射スペクトル
の60%以上、好ましくは75%を有するUVブラックライトを用いて、約0.
1〜約25mW/cmの強度で行われる。
【0074】 別の好ましい無溶剤重合方法では、本発明の可塑化感圧接着剤は、米国特許第
4,181,752号(参照により本明細書に援用する)に記載の技術に従って
、光開始重合法により調製される。溶剤の非存在下で、高Tgコモノマー、低T
g(メタ)アクリレートコモノマー、任意の酸性コモノマー、可塑剤および光開
始剤を一緒に混合し、被覆可能なシロップを得るために、約500cps〜約5
0,000cpsの範囲の粘度まで部分的に重合する。あるいは、溶剤の非存在
下でモノマーと光開始剤を混合し、部分的に重合してシロップを作る。次いで、
可塑剤をシロップに加え、さらなる重合に適した被覆可能な混合物を作る。さら
に別の方法では、被覆可能な濃度を得るために、モノマーおよび可塑剤を、ヒュ
ームド親水性シリカ等のチキソトロピー剤と混合してもよい。次いで、架橋剤お
よび他の成分を、初期重合したシロップまたは増粘した可塑化モノマー混合物に
加える。あるいは、初期重合前に、これらの成分(架橋剤を除く)をモノマー混
合物に直接加えてもよい。
【0075】 このようにして得られた組成物を、基材(これは、紫外線を通すことができる
)上に被覆し、不活性(すなわち、無酸素)雰囲気で、たとえば、窒素雰囲気で
、紫外線曝露により重合する。適当な基材の例としては、剥離ライナー(たとえ
ば、シリコーン剥離ライナー)およびテープ裏材(下塗りした紙、下塗りしてい
ない紙またはプラスチクックであってもよい)などがある。十分に不活性な雰囲
気は、重合可能な塗料の層を、実質的に紫外線を通すプラスチクックフィルムで
覆い、前述の特許に記載の空気中で、紫外線ランプを使用して、そのフィルムを
通して照射することにより達成される。あるいは、米国特許第4,303,48
5号に記載の通り、重合可能な塗料を覆う代わりに、重合可能なシロップに酸化
可能なスズ化合物を加えて、酸素に対するシロップの耐性を高めることができる
。紫外線ソースは、280〜400nm(さらに好ましくは、300〜400n
m)で、放射の90%を有し、351nmで最大であることが好ましい。
【0076】 被覆方法 溶剤被覆: 従来の被覆技術を使用して、可塑化感圧接着剤組成物を溶剤溶液から対象の基
材に被覆することができる。有用な被覆技術としては、ブラシ被覆、ロール被覆
、スプレー被覆、スプレッド被覆、ワイヤー被覆、グラビア被覆、トランスファ
ーロール被覆、エアナイフ被覆、またはドクターブレード被覆などがある。
【0077】 可塑化感圧接着剤組成物を、シート、繊維、または成形物品であってもよい適
当な基材に被覆することができる。しかし、好ましい基材は、感圧接着剤製品向
けのものである。架橋を開始する前に、可塑化感圧接着剤組成物を、適当な可撓
性または不撓性の裏材材料の少なくとも1つの主要面に被覆することができる。
有用な可撓性裏材材料としては、たとえば、紙、たとえばポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、エチルセルロース
、等々のプラスチクックフィルムなどがある。
【0078】 裏材は、凸凹の表面を有する構造物、たとえば、織布、不織布、紙、または粗
面を有する他の材料であってもよい。このような織布は、合成または天然の材料
(たとえば、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、またはセラミック材料)の糸か
ら形成することができる。塗料が裏材材料に実質的に移行するのを防止できない
ほどウェブが多孔性でなければ、このような織布の例としては、天然繊維、合成
繊維またはこれらの配合物のエアレイドウェブなどが挙げられる。紙は高有孔性
であるため、塗料が紙に染みこむのを相殺するために、1μmより大きい重質塗
料を使用しない限り、紙自体は通常、適当ではない。しかし、グラシン紙、プラ
スチクック被覆紙、または含浸紙は適当である。粗面を有する他の材料としては
、エンボス加工または型押をした表面を有するもの、および粒子−含浸樹脂、た
とえば、研磨粒子被覆樹脂(たとえば、エポキシ樹脂)およびガラスビーズ被覆
樹脂等がある。これらの裏材の多くは、舗道マーキングテープによく使用される
。さらに、適当な裏材は、金属、金属被覆ポリマーフィルム、天然または合成の
ゴム、またはセラミックシート材料で形成されていてもよい。下塗剤を使用して
もよいが、必要ではない。
【0079】 塗料の厚さは、様々な因子、たとえば、個々の用途、塗料配合物、および基材
の性質(たとえば、その吸収性、有孔性、表面の粗さ、クレープ、化学組成等)
によって違ってくる。一般的に、多孔性の基材または粗面は、多孔性が低い基材
または平滑面よりも厚い塗料を必要とする。感圧接着剤塗料は、一般的に約25
〜約250μmの厚さを有する。
【0080】 ホットメルトコーティング: 基本コポリマー、可塑剤および他の任意の添加物を容器に導入し、その中で混
合物を混合して溶融することにより、被覆可能な熱可塑性ホットメルト感圧接着
剤を作るのに、可塑化感圧接着剤組成物を使用することができる。溶融感圧接着
剤をシート材料または別の適当な基材に被覆することにより、感圧接着剤シート
を形成するのに、この可塑化ホットメルト感圧接着剤を使用することができる。
シート材料は、テープ裏材、フィルム裏材、または剥離ライナーから選択するこ
とが好ましい。基本コポリマーおよび可塑剤を、溶融するのに十分な温度のホッ
トメルトコーターに入れ、これらの成分を完全に混合して感圧接着剤を作り、こ
れを基材上に被覆することにより、可塑化感圧接着剤をホットメルトコーティン
グすることが好ましい。過熱した押出機、大量タンク溶融器、溶融オンデマンド
(melt−on−demand)装置、またはハンドヘルドホットメルト接着
剤ガンで、このステップを便利に行うことができる。一般的に、押出機に給送す
る前に溶融することが必要な粘着付与剤と違って、可塑剤は、一般的に、過熱せ
ずにポンプで供給することができる。都合のよいことに、基本ポリマーと可塑剤
給送流れとの計量比率を調節するだけで、混合された感圧接着剤の特性を調節す
ることができる。
【0081】 被覆可能な可塑化熱可塑性ホットメルト感圧接着剤をフィルムダイから外に送
達し、続いて、絞り出された接着剤と移動中のプラスチクックウェブまたは他の
適当な基材と接触させることにより、被覆することができる。関連した被覆方法
は、被覆可能な可塑化熱可塑性ホットメルト感圧接着剤および共押出される裏材
材料をフィルムダイから押出し、層状生成物を冷却して感圧接着剤テープを形成
することを含む。他の形成方法は、被覆可能な可塑化熱可塑性ホットメルト感圧
接着剤と急速に移動しているプラスチクックウェブまたは他の適当な予備形成基
材との直接接触を含む。この方法を使用し、可撓性ダイリップを有するダイ、た
とえば、回転棒押出ダイを使用して、可塑化感圧接着剤配合物を移動中の予備成
形ウェブに被覆する。これらの連続的方法のいずれかで形成した後、直接方法(
たとえば、チルロールロールまたは水浴)と間接方法(たとえば、空気またはガ
ス衝突)との両者を使用した急冷により、感圧接着剤フィルムまたは感圧接着剤
層を凝固させることができる。
【0082】 このステップは直列で実施してもよく、すなわち、基本コポリマーを重合し、
可塑剤と配合し、ホットメルトコーティングしてテープを形成し、さらに任意に
架橋することができ、またはこのステップは、別々の時刻および場所で、個々に
実施してもよい。たとえば、ある時、基本コポリマーを可塑剤と配合し、別の時
に押出して架橋する。
【0083】 粉末被覆: 本発明の可塑化感圧接着剤混合物を使用する利点の1つは、粉体被覆技術を使
用して、基本コポリマーまたは基本コポリマーと固体粉末可塑剤との混合物を送
達できることである。上述の、スプレードライした乳化基本コポリマーおよびさ
らさらした懸濁重合粒子または分散重合粒子のほかにも、極低温粉砕またはハン
マーミル粉砕等の機械学的技術を使用して、粉末状の基本コポリマーを調製する
こともできる。類似した機械学的方法を使用して、固体粉末可塑剤を調製するこ
とができる。
【0084】 基本コポリマーまたは基本コポリマー/可塑剤混合物を粉末塗料として送達で
きることにより、従来の技術を使用して被覆される感圧接着剤よりすぐれた幾つ
かの利点および選択肢が得られる。伝統的なホットメルト感圧接着剤被覆技術は
、感圧接着剤塗料を移動中の基質またはウェブに送達するのに使用されるとき、
被覆前の熱履歴および剪断履歴を溶融混合物に持ち込む可能性があり、被覆され
るポリマーに配向効果を導入する可能性がある。これらの方法と関連した影響は
、ホットメルトコーティング感圧接着剤の性能を危うくする可能性がある。三次
元表面または粗面の被覆を必要とするとき、ホットメルトコーティングにもそれ
自身限界がある。最後に、広いシートまたは基材の被覆には、容易に入手できな
い、嵩高く且つ高価なオーダーメードのダイが必要である。
【0085】 基材表面の全部または一部に本発明の可塑化感圧接着剤混合物を被覆するのに
粉体被覆技術を使用することによって、ホットメルトコーティング感圧接着材料
と関連した欠点を全部回避することができる。本発明の1つの実施形態では、粉
末の高Tg基本コポリマーと粉末の可塑剤との混合物を基材の全部または一部に
粉体被覆する。次いで、この粉末塗料を十分な熱に曝露して可塑剤を溶融し、基
本コポリマーに吸収させ、感圧接着材料を形成するように基本コポリマーのTg
および剪断貯蔵弾性率を改変する。熱源は、広い領域の粉末感圧接着剤塗料を活
性化するために散在していてもよく、または不粉末塗料の、連続の予定された部
分を活性化するために集中させてもよい。基本ポリマー粒子の流動学および架橋
密度次第で、熱によって、塗料が溶解して滑らかな感圧接着剤塗料になることも
あり、あるいは基本ポリマーの粒子特性の全部または一部が維持されることもあ
る。
【0086】 本発明の別の実施形態は、粉末の基本コポリマーを、基材の全部または一部に
最初に被覆することを含む。次いで、スプレー、浸水、または他の液体配送技術
(たとえばインクジェット)を使用して、液体可塑剤を粉末の基本コポリマー塗
料の領域に導入することにより、粉末の基本コポリマー塗料の全部または一部を
活性化して、感圧接着剤特性を有する材料にすることができる。このように、液
体可塑剤を粉末の基本コポリマー上に被覆することにより、型押した層を作るこ
とができる。あるいは、固体可塑剤(粉末またはフィルム)をかぶせた粉末の基
本コポリマーを、IRレーザー等の集中的な熱源または散在した熱源で加熱する
ことにより、型押したマスクまたはオーバーレイを使用して、型押した層を作る
ことができる。可塑剤を加える前に、粉末の基本コポリマーを部分的にまたは完
全に溶解して、滑らかな塗料にすることができる。
【0087】 基本コポリマー粉末塗料の一部だけを可塑化する、これらの粉体被覆工程と関
連したさらなる利点は、非可塑化粒子を基材から容易に除去できることである。
いったん基材から除去されると、可塑化感圧材料が残り、非活性化基本コポリマ
ー粒子をさらなる使用に向けてリサイクルすることができる。型押した感圧接着
剤被覆物品の送達または製作に従来使用された方法、たとえば、ホットメルトス
プレーまたはシルクスクリーンを使用した結果、再利用できない接着材料を生じ
る可能性がある。
【0088】 これらの粉体被覆技術を使用して調製した塗料と同様に、上述の活性化方法で
、固体可塑剤または液体可塑剤の熱活性化を使用して、感圧接着剤特性を示すよ
うに、ホットメルトコーティングまたは溶剤被覆した基本コポリマーフィルムを
選択的に活性化することができる。
【0089】 さらに、非可塑化基本コポリマー粒子またはフィルムを、粉末、フィルム、粒
子等々の形状の固体可塑剤で被覆し、可塑剤を融解するのに十分な温度に加熱し
、配合された基本コポリマーフィルムおよび可塑剤の感圧特性を活性化すること
ができる。
【0090】 粉末型の基本ポリマーの、また別の利点は、基本ポリマーと他の粉末成分とを
配合しやすいことである。粉末成分は、可塑化したときに感圧接着剤を生じる、
異なる組成または分子量を有する本発明の他の基本コポリマーであってもよい。
あるいは、粉末成分は、可塑化したときに本発明の可塑化ポリマー組成物により
接着された複合材料を生じる他のポリマー材料または無機材料であってもよい。
【0091】 基本コポリマーまたは可塑化感圧接着剤混合物の粉体被覆に有用な技術として
は、流動層被覆法および静電気スプレー法などがある。流動層被覆法では、多孔
性のプレートを基底に有する容器に粉末材料を入れる。空気を、そのプレートを
通過させ、粉末の体積を膨張させ、流動化させる。この段階で、粉末は流体の特
性の幾つかを有する。基材を、オーブン内で、粉末の融点より高い温度に加熱し
、流動層に浸漬すると、そこで、粒子が表面上で融解して塗膜を生じる。あるい
は、低温基材を、摩擦帯電した流動化粒子層の上を移動させて、ウェブに密着さ
せることができる。次いで、粉体被覆基材を、加熱した帯域またはニップを通過
させて、粒子を溶解する。静電気スプレー法の場合、粉末材料を気流中に分散さ
せ、粒子が静電電荷を獲得するコロナ放電界を通過させる。帯電粒子を、アース
した基材に引きつけ、上に付着させる。次いで、この基材(通常、室温で静電気
被覆する)基材をオーブンに入れると、そこで粉末が溶融して塗料を生じる。た
とえば、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chem
ical Technology,4th Edition,Wiley:19
93,Vol.6,pages 635−636を参照されたい。
【0092】 上述の通り、可塑化 感圧接着剤を基材上に被覆するほかにも、他の従来の塗
料、たとえば、低接着力裏糊、下塗塗料等々を基材上に被覆してもよい。このよ
うな塗料は当業者に周知であり、被覆シート材料の所期の使用を示す。さらに、
使用前に基材を前処理してもよい。可塑化感圧接着剤被覆シート材料は、従来、
既知のPSA組成物と一緒に使用されることが知られている物品、たとえば、ラ
ベル、テープ、転写テープ(1つの剥離ライナー上に感圧接着性フィルムを少な
くとも含む)標識、カバー、マーキングインデックス等々の形態をとることがで
きる。
【0093】 本発明の範囲を限定する意図のない以下の実施例によって、本発明をさらに説
明する。実施例では、特に表示がなければ、全ての部、比率およびパーセンテー
ジは重量基準である。以下の試験方法を使用して、実施例で作製した可塑化アク
リル系感圧接着剤組成物を評価し、特性決定した。特に表示または説明がなけれ
ば、全ての材料は、たとえば、Aldrich Chemicals(Milw
aukee,WI)から市販されている。
【0094】 実施例 試験法 試験の前に、全てのサンプルを、一定温度(23℃)、一定湿度(相対湿度5
0%)の環境で約24時間、状態調整した。明記しない限り、剥離接着力試験お
よび剪断強さ試験は、同じ大気条件下で実施した。
【0095】 剥離接着力 剥離接着力は、接着剤被覆可撓性シート材料を試験パネルから剥すのに必要な
力である。明記した角度および除去速度で、剥離接着力を測定した。以下の実施
例では、この剥離接着力を、Newtons/decimeter被覆シート幅
(N/dm;ニュートン/デシメートル))で表す。
【0096】 以下の手順に従った: 接着剤被覆シートのストリップ(1.27cm幅)を、きれいなガラス製試験
プレートの水平面に貼付し、両表面の少なくとも5線状cmをしっかり接触させ
た。2kgの硬質ゴムローラーを用いた1パスを使用して、ストリップを貼付し
た。被覆ストリップの自由端を、もう少しでそれ自身に接触するように折り曲げ
た、従って剥離角度は180°であった。自由端を接着力テスタースケールにつ
けた。ガラス製試験プレートを、30cm/分または2.3m/分の一定速度で
スケールから移動させることができる引張試験機の顎部に固定した。テープがガ
ラス面から剥離したときのスケールの読み取り値をニュートで記録した。試験中
に確認された数値の範囲の平均としてデータを記録した。
【0097】 剪断強さ 剪断強さは、接着剤の凝集性、すなわち、内部強度の尺度である。剪断強さは
、接着剤ストリップ(テープ)を標準的な平面から、一定の圧力が加えられた面
と平行な方向に引っ張るのに要する力の量に基づく。剪断強さを、一定の標準的
な負荷の応力をかけた状態で、標準的な面積の接着剤被覆シート材料をステンレ
ススチール試験パネルから引っ張るのに要した時間として、分で、測定した。こ
の試験は、ASTMD3645M−88:「感圧接着剤テープの定着力(Hol
dingPowerof Preessure−sensitive Adhe
sive Tapes)」に記載の手順に従った。
【0098】 この試験は、ステンレススチールパネルに貼付した接着剤被覆シート材料のス
トリップに対して、室温で(約22℃〜約25℃)実施した。1.27cm平方
の各ストリップをパネルとしっかり接触させ、テープの一端は自由であった。接
着剤被覆ストリップが付いたパネルを、パネルが、伸ばした接着剤被覆ストリッ
プの自由端と178°の角度を形成するように、ラックに維持した。接着剤被覆
ストリップの自由端に1,000gの力を加えることにより、この自由端をぴん
と張った。剥離力をなくするために、180°より2°少ない角度を使用した。
したがって、剪断力のみが測定された。各接着剤被覆ストリップが試験パネルか
ら離れるまでの経過時間を剪断強さとして記録した。10,000分後に試験を
中止した。破壊を、接着性(パネルに残留物がない)または凝集性(内的に破壊
した接着剤で、裏材およびパネル上に接着剤残留物が残った)として記載した。
【0099】
【表1】 用語集
【0100】 実施例1〜6−溶液重合した基本コポリマーを含む可塑化PSA組成物(45/
10/45/0.2BA/AA/IBA/ABP) 反応容器内で、BA45部、AA10部、IBA45部、ABP共重合可能光
架橋剤0.2部、および酢酸エチル150部を混合した。この混合物に、VAZ
O64開始剤0.3部を加えた。次いで、この瓶を窒素ガスで不活性にし、密閉
した。密閉した容器を55℃に水浴中で20時間転がした。室温に冷却した後、
表1に明記されている量の可塑剤を、基本コポリマー100部と配合した。
【0101】 これらの可塑化配合物を、厚さ38μmの下塗りしたポリ(エチレンテレフタ
レート)フィルム上にナイフ被覆し、65℃にて15分間乾燥させて、厚さ25
μmの感圧接着剤塗膜を生じた。次いで、Fusion Systems UV
プロセッサーを使用して、全出力にて「H」電球を使用し、総エネルギー量約8
0mJ/cmに各サンプルを曝露して、被覆サンプルを硬化させた。これらの
硬化したサンプルを、上述の通りに、剥離接着力および剪断強さについて試験し
た。試験結果を表1に記録する。
【0102】
【表2】 表1 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力2 2.3m/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0103】 実施例7〜12−溶液重合基本コポリマーを含む可塑化PSA組成物(40/1
0/50/0.2BA/AA/IBA/ABP) 基本コポリマー成分が、BA40部、AA10部、IBA50部、およびAB
P共重合可能光架橋剤0.2部を含んでいたこと以外は実施例1〜6に上述した
通りに、可塑化アクリレートPSA組成物を調製し、被覆し、硬化させ、試験し
た。可塑化アクリレートPSA配合物およびこれらの試験結果を表2に記録する
【0104】
【表3】 表2 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力2 2.3m/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0105】 実施例1〜12は、有用な感圧接着剤を、それ以外の非粘着性基本コポリマー
から調合できることを示す。同じ基本ポリマーにおいて、異なるクラスの可塑剤
は、異なる性能を示す。これらの実施例で使用される比較的低レベルの可塑剤に
より、接着剤配合物の能率的な光架橋が可能になり、全ての実施例で、高い凝集
強さが得られる。
【0106】 実施例13〜16および比較例C1−溶液重合基本コポリマーを含む可塑化PS
A組成物(50/10/40/0.2 IOA/AA/IBA/ABP) 基本コポリマー成分が、IOA50部、AA10部、IBA40部、およびA
BP共重合可能光架橋剤0.2部を含んでいたこと、およびFusion Sy
stems UVプロセッサーを使用して、全出力およびコンベヤー速度25m
/分にて「H」電球を使用し(1パス)、総エネルギー量約150mJ/cm に各サンプルを曝露して、被覆サンプルを硬化させたこと以外は、実施例1〜6
に記載の通りに、可塑化アクリレートPSA組成物を調製し、被覆し、硬化させ
、試験した。可塑化アクリレートPSA配合物およびこれらの試験結果を表3に
記録する。
【0107】
【表4】 表3 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0108】 実施例13〜16は、少量の効果的な可塑剤を、本質的に非粘着性の非感圧接
着剤基本コポリマー(比較例C1)に加えて、その特性を遊離基的に且つ有効に
変えられることを示す。
【0109】 実施例17〜20および比較例C2−溶液重合基本コポリマーを含む可塑化PS
A組成物(50/10/40/0.2BA/AA/IBA/ABP) 基本コポリマー成分がBA50部、AA10部、IBA40部、およびABP
共重合可能な光架橋剤0.2部を含んでいたこと以外は、実施例13〜16およ
び比較例C1に記載の通りに、可塑化アクリレートPSA組成物を調製し、被覆
し、硬化させ、試験した。可塑化アクリレートPSA配合物およびこれらの試験
結果を表4に記録する。
【0110】
【表5】 表4 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0111】 実施例13〜20から、これらの非粘着性基本コポリマー(比較例C1および
C2)を活性化して、すぐれた性能を有する感圧接着剤にするためには、低レベ
の可塑剤を必要とすることがわかる。また、このタイプのコポリマーを用いた場
合、高レベルの可塑剤で、剥離力および剪断強さは、急速に減少することも示す
【0112】 実施例21〜34−溶液重合基本コポリマーおよび様々な可塑剤(を含む可塑
化PSA組成物50/10/40/0.2BA/AA/IBA/ABP) 可塑剤のタイプおよびレベルを変えたこと以外は、実施例17〜20に記載の
通りに、可塑化アクリレートPSA組成物を調製し、被覆し、硬化させ、試験し
た。可塑化アクリレートPSA配合物およびこれらの試験結果を表5に記録する
【0113】
【表6】 表5 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0114】 実施例21〜34は、特に実施例14〜20と比較したとき、異なる可塑剤を
同一基本コポリマーと配合して、ある一定の範囲の性能を有する感圧接着剤を生
成できることを示す。
【0115】 比較例C3〜C10−溶液重合低Tgアクリレートコポリマーを含む可塑化PS
A組成物 固有の感圧接着剤特性を有するIOA/MA/ABPまたはBA/MA/AB
Pコポリマーから調製された低Tgアクリレート成分を、本発明の基本コポリマ
ー成分の代わりに使用したこと、およびFusion Systems UVプ
ロセッサーを使用し、全出力およびコンベヤー速度25m/分(3パス)にて「
H」電球を使用し、総エネルギー量約450mJ/cmに各サンプルを曝露し
て接着剤塗料を硬化させたこと以外は実施例13〜16に記載の通りに、可塑化
アクリレートPSA組成物を調製し、被覆し、試験した。可塑化アクリレートP
SA配合物およびこれらの試験結果を表6に記録する。
【0116】
【表7】 表6 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0117】 比較例C3〜C10は、100部当たり5部という少量であっても可塑剤が存
在すると、本質的に感圧接着性の低Tgアクリレートコポリマーの剥離性能を著
しく減少させることを示す。
【0118】 実施例35〜37および比較例C11−無溶剤UV重合方法を使用して調製した
可塑化PSA組成物(45/10/45IOA/AA/IBA) UV重合可塑化感圧接着剤を以下の方法で調製した: 密閉した容器内でIOA45部、IBA45部、AA10部、およびESCA
CURE KB−1 0.04部を混合し、窒素でパージすることにより、初期
重合シロップを調製した。窒素パージを続けている間に、組成物を紫外線ブラッ
クライト(Osram Sylvania;Danvers,MAから市販され
ている、40Watt UV Sylvania BLACKLIGHT)で照
射し、被覆可能なブルックフィールド粘度(約3000センチポアズと推定され
る)を有するシロップを生成した。このシロップに、ESCACUR KB−1
0.1部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート架橋剤0.08部および
表7に明記されている量およびタイプの可塑剤をさらに加えた。
【0119】 混合後、この可塑化シロップを、37μmの厚さを有する透明なポリエステル
フィルム上に、約75μmの厚さにナイフ被覆し、露出した塗料表面を、第2の
シリコン処理ポリエステルフィルムで覆った。次いで、300〜400nmの放
射スペクトルの90%を有し、約350nmで最高値を有する蛍光ブラックラン
プを使用して、約450mJ/cmのUV線量に、この積層構造物を曝露した
。曝露後、このシリコン処理ポリエステルフィルムを除去し、硬化したサンプル
を、剥離接着力および剪断強さについて上述の通りに試験した。これらの試験結
果を表7に報告する。
【0120】
【表8】 表7 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0121】 実施例38〜43−懸濁重合した基本コポリマーを含む可塑化PSA組成物(3
5/10/55/0.2BA/AA/IBA/ABP) 欧州特許出願第EP 853092号(Minnesota Mining
& Manufacturing Co.に譲渡された)に記載の方法に従い、
以下の修飾を加えて、懸濁重合基本コポリマーを調製した。
【0122】 コンデンサー、サーモウェル、窒素吸入口、ステンレススチール、電導攪拌器
、および温度調節付き加熱マントルを備えた2リットル用スプリットフラスコ内
で反応を実施した。この反応フラスコに先ず脱イオン水150部を入れ、それに
TACKIDEX035デキストリン安定剤0.6部を加えた。反応器を45℃
に加熱し、攪拌しながらこの温度に維持すると同時に窒素でパージした。この時
点で、予め混合した充填材料(IOA35部、IBA55部、AA10部、AB
P0.2部、IOTG連鎖移動剤0.023部、VAZO52開始剤0.3部、
チオ硫酸ナトリウム水溶性阻害剤0.08部)を、約600〜750rpmの速
度で勢いよく攪拌しながら反応器に加えた。反応混合物の温度を55℃に調節し
、完了するまで窒素パージをしながら反応を続けた。このようにして得られた非
粘着性懸濁重合コポリマービーズを濾過で回収し、風乾した。
【0123】 ビーズを酢酸エチルに溶解することにより、固形分40重量%の乾燥ビーズ溶
液を作った。この溶液に、表8に明記されている量のSANTICIZER14
1可塑剤を加え、次いで、下塗りした37μmのポリエステルフィルム上に可塑
化した溶液を被覆した。被覆したフィルムをオーブン乾燥し、結果として得られ
た接着剤塗料の厚さは25μmであった。中圧水銀ランプ高強度UV光線を、表
8に記載の線量で使用して、被覆して乾燥させたサンプルを硬化させ、上述の通
りに、剥離接着力および剪断強さについて試験した。これらの可塑化PSA配合
物のエージング特性を評価するために、70〜75℃にて3日間、開口炉エージ
ングした後、剥離接着力および剪断強さの試験も実施した。これらの試験結果を
表8に示す。
【0124】
【表9】 表8 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0125】 実施例38〜43から、可塑化PSA配合物のエージングは、これらの材料に
対して顕著な有害作用をもたないことが明らかにわかる。これらの実施例から、
懸濁重合した非粘着性基本コポリマーを可塑化して、均衡のとれた剥離接着力性
能および剪断強さ性能を備えた有用な感圧接着剤を作製できることもわかる。
【0126】 実施例44〜48−懸濁重合した基本コポリマーを含む(可塑化PSA組成物4
5/10/45/0.2BA/AA/MMA/ABP) 懸濁重合基本コポリマーがIOA45部、AA10部、MMA45部、および
ABP共重合可能な光架橋剤0.2部を含んでいたこと以外は、実施例38〜4
3に上述した通りに、可塑化アクリレートPSA組成物を調製し、被覆し、硬化
させ、試験した。可塑化アクリレートPSA配合物およびこれらの試験結果を表
9に記録する。
【0127】
【表10】 表9 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0128】 実施例49〜60−懸濁重合した基本コポリマーを含むホットメルト配合可塑化
PSA組成物(35/10/55/0.2BA/AA/IBA/ABP) 予備ステップとして、実施例44〜48の懸濁重合して乾燥した基本コポリマ
ービーズ(35/10/55/0.2BA/AA/IBA/ABP)を回転乾燥
機で乾燥させ、より優れた取扱い性および長期安定性を得るために、0.25A
EROSIL R−972疎水性シリカで安定化させた。
【0129】 250rpmで作動し、40:1の長さ:直径比率および8帯域を有する18
mm直径同時回転二軸スクリューLEISTRITZ押出機(Leistrit
z Corporation;Allendale,NJから入手可能)を使用
して、シリカ被覆ビーズを様々な可塑剤と押出配合した。LEISTRITZ押
出機の帯域温度を、帯域1での75℃から帯域8での約170℃まで上昇させた
。多少の前進練混要素を備えた帯域3以外は全て前方への運搬要素を有するセグ
メントスクリューを使用した。
【0130】 K−TRONLOSS−IN−WEIGHTシリカフィーダー(K−Tron
Corp.;Pitman,NJから入手可能)を使用して、被覆ビーズをL
EISTRITZ押出機の帯域1内に送達した。押出機の最初の3帯域で、この
ビーズを溶融した。Zenithポンプ(モデル#BPB−5596−0.58
4、Zenith Pump Division;Sanford NCから入
手可能)を使用して、表10に記載の量およびタイプの可塑剤を、押出機の帯域
4内に計量供給した。押出機の残りの帯域内で、前方への運搬要素のみを使用し
て、可塑剤と溶融ビーズとの混合を完了した。
【0131】 試験用の被覆サンプルを調製するために、ホットメルト処理した可塑化PSA
組成物を回収し、引抜ダイスを備え、融解温度である130℃に設定されたHa
ake 18mm一軸スクリュー押出機(Haake Co.,Paramus
,NJから入手可能)に移した。PSA組成物をシリコン処理ポリエステル剥離
ライナー上に被覆し、塗料を約75μmの厚さに引いた。ポリエステル裏材(ア
ミノ化ポリブタジエンで下塗された)を、塗料の開放面に貼合せ、高強度Fus
ionH−電球を使用して、表10に表示されている線量で、この積層構造物を
UV架橋した。シリコン処理ポリエステル剥離ライナーを除去し、上述の通りに
架橋サンプルの剥離接着力および剪断強さを測定し、その結果を表10に記載す
る。
【0132】
【表11】 表10 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0133】 実施例49〜60から、異なる可塑剤と配合した同一基本コポリマーから、お
よび/または異なる程度のUV硬化を使用して、ある範囲の剥離性能および凝集
強さを得られることがわかる。
【0134】 実施例61〜81−ある範囲のアクリレートおよび酸性極性モノマーを含む、懸
濁重合した基本コポリマーを含む、ホットメルト配合可塑化PSA組成物 実施例61〜81では、本発明のホットメルト配合可塑化感圧接着剤における
、様々なレベルおよびタイプのアクリレートモノマー、共重合可能なモノマーお
よび酸性コモノマーの使用について例を挙げて説明する。実施例44〜48に記
載の方法に従って、表11に記載の重合可能な混合物から、懸濁重合した基本コ
ポリマー粒子を調製した。次いで、これらの粒子をシリカ被覆し、35pphの
SANTICIZER141可塑剤とホットメルト配合し、しごき塗し、UV架
橋して、実施例49〜60に記載の通りに剥離接着力および剪断強さについて試
験した。これらの試験結果を表11に記載する。注意書きがない限り、全ての剪
断強さ試験の破壊は、本質的に凝集性であった。
【0135】
【表12】 表11 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0136】 これらの実施例から、モノマーのタイプおよびレベル、光架橋剤レベル、およ
び放射線線量は全て、広範囲の剥離接着力性能および剪断強さ性能を有するホッ
トメルトアクリレート感圧接着剤を生じるように変えられることがわかる。当技
術分野で周知の通り、これらの組成物の剪断強さを最適化するために、架橋剤レ
ベルおよび/または異なる架橋剤を使用することができる。
【0137】 実施例82〜88−パッケージされた塊状重合可塑化アクリレートコポリマーを
含む可塑化PSA組成物(35/10/55/0.15BA/AA/IBA/A
BP) 以下の方法に従って、パッケージの塊状重合可塑化アクリレート感圧接着剤組
成物を包装し、重合し、被覆して架橋した:64μmの厚さおよび6モル%の酢
酸ビニル含量を有する熱シール可能なエチレン酢酸ビニルフィルム(VA24、
から入手可能Consolidated Thermo Plastics C
o.;Schaumburg,ILから市販)シート2枚の側辺および底辺を熱
シールして、約5cm幅の矩形ポーチを作った。BA35部、IBA55部、A
A10部、ABP光架橋剤0.15部、30pphのSANTICIZER14
1可塑剤、Irgacure651 0.11部およびIOTG連鎖移動剤0.
05部を含む重合可能な混合物を調製し、各混合物20mlをポーチの未シール
の辺から注射器で送達した。次いで、一杯になった未シールのポーチを熱シール
して、重合可能な混合物19gが入った5cm×8.9cmのポーチを作る。
【0138】 このポーチを、約16℃に維持された水浴に入れ、約3.5mW/cmの強
度で8.5分間(UV曝露時間)、紫外線に曝露する。放射線は、300〜40
0ナノメートル(nm)の放出の約90%を有し、351nmにてピークを有す
るランプから供給した。
【0139】 重合した組成物をポーチから取り出し、酢酸エチルに溶解して、可塑化アクリ
レート感圧接着剤組成物の40%溶液を作った。次いで、この溶液を、下塗りし
た37μmのポリエステルフィルム上にナイフ被覆し、200°Fのオーブン内
で30分間乾燥させ、表12および13に記載の厚さを有する接着剤塗膜を形成
した。
【0140】 Fusion Systems UVプロセッサーを使用して、全出力にて「
H」電球を使用し、表12に記載の総エネルギー量に各サンプルを曝露すること
により、実施例82〜85をさらに光架橋させた。これらの光架橋したサンプル
を、剥離接着力および剪断強さについて上述の通りに試験した。これらの試験結
果も表12に記録する。
【0141】
【表13】 表12 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0142】 実施例86〜88は、代わりに、ビスアミド(N,N′−ビス−1,2−プロ
ピレンテレフタルアミド)架橋剤を使用し、表13に記載の量(基本コポリマー
100部を基準にして)の架橋剤を、サンプルの被覆および乾燥の前に可塑化ア
クリレート感圧接着剤溶液に加えることにより、熱架橋した。これらの熱架橋サ
ンプルを、剥離接着力および剪断強さについて、上述の通りに試験した。これら
の試験結果も、表13に記録する。
【0143】
【表14】 表13 130cm/分の剥離速度で測定した剥離接着力
【0144】 本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲および原理から逸脱すること
なく当業者に明らかになるであろう、また、本発明は、上文に記載の冷笑となる
実施形態に不当に限定されるものではないと理解すべきである。個々の出版物ま
たは特許が参照により援用されると具体的且つ個別に表示された場合と同程度に
、全ての出版物および特許を、参照により本明細書に援用する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ピーター・エイ・スターク アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 4J040 DA192 DE021 DF012 DF032 DF051 DF081 DF101 DG021 DH031 DJ012 DJ022 HB15 HD21 JB09 KA31 LA02

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
    0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
    性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
    0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成され且つそれらを含む、約100重量部の、約0℃より大きいTgを有
    する基本コポリマーと、 b.前記基本コポリマーを基準にして約1〜約100部の、非反応性の不揮発
    性非アクリル系可塑剤と の混合物を含む、可塑化ポリマーを主成分とするアクリル感圧接着剤。
  2. 【請求項2】 前記高Tgコモノマー成分がエチレン性不飽和モノマーまた
    はその混合物である、請求項1に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着
    剤。
  3. 【請求項3】 前記高Tgコモノマー成分が、低級アルキル(C1〜C4)
    メタクリレート類、ビニルエステル類、N−ビニルラクタム類、置換(メタ)ア
    クリルアミド類、無水マレイン酸、シクロアルキルの(メタ)アクリレートエス
    テル類、芳香族または架橋シクロアルキルアルコール類、スチレン、置換スチレ
    ンまたはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の可塑化ポ
    リマーを主成分とする感圧接着剤。
  4. 【請求項4】 前記高Tgコモノマー成分が、エチルメタクリレート、メチ
    ルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、
    4−t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル
    アクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミ
    ド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、アクリロニトリル、およびそれらの混
    合物から選択される、請求項3に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着
    剤。
  5. 【請求項5】 前記低Tg(メタ)アクリレートコモノマーが一官能価不飽
    和モノマーである、請求項1に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤
  6. 【請求項6】 前記一官能価不飽和モノマーが、アルキル基が1〜約18個
    の炭素原子を有する非第三級アルキルアルコールの(メタ)アクリレートエステ
    ルおよび非第三級アルコールの(メタ)アクリレートエステル類の混合物である
    、請求項5に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  7. 【請求項7】 前記(メタ)アクリレートモノマーが、ホモ重合したとき2
    0℃以下のTgを有し、且つ一般式: 【化1】 (式中、RはHまたはCHであって、後者は(メタ)アクリレートモノマー
    がメタクリレートモノマーである場合に相当し、Rは、線状または分枝状の炭
    化水素基から選択され、1つ以上のヘテロ原子を含んでもよく、且つ前記炭化水
    素基中の炭素原子数は1〜約18である)を有する、請求項6に記載の可塑化ポ
    リマーを主成分とする感圧接着剤。
  8. 【請求項8】 前記(メタ)アクリレートモノマーが、n−ブチルアクリレ
    ート、エトキシエトキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
    、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、およびそれらの混合物か
    らなる群から選択される、請求項7に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧
    接着剤。
  9. 【請求項9】 前記酸性コモノマーがエチレン性不飽和カルボン酸、エチレ
    ン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸およびそれらの混合物であ
    る、請求項1に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  10. 【請求項10】 前記酸性コモノマーがアクリル酸、β−カルボキシエチル
    アクリレートおよびメタクリル酸である、請求項9に記載の可塑化ポリマーを主
    成分とする感圧接着剤。
  11. 【請求項11】 前記可塑剤が液体または固体のいずれかである、請求項1
    に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  12. 【請求項12】 前記可塑剤がモノマー可塑剤または非アクリル系のポリマ
    ー可塑剤のいずれかである、請求項1に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感
    圧接着剤。
  13. 【請求項13】 前記モノマー可塑剤が一塩基酸または多塩基酸のエステル
    である、請求項12に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  14. 【請求項14】 前記非アクリル系ポリマー可塑剤がポリウレタン、ポリウ
    レア、ポリビニルエーテル、ポリエーテル、ポリエステルまたはそれらの混合物
    である、請求項12に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  15. 【請求項15】 前記可塑剤が、約150〜約5,000の重量平均分子量
    を有するポリアルキレンオキシド類;アルキルまたはアリール官能化ポリアルキ
    レンオキシド類;ベンゾイル官能化ポリエーテル類;ポリエチレンオキシドのモ
    ノメチルエーテル類;モノマーのアジペート;ポリマーのアジペート;シトレー
    ト;フタレート;リン酸エステル;グルタレート;およびそれらの混合物からな
    る群から選択される、請求項12に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接
    着剤。
  16. 【請求項16】 前記基本コポリマーが、1つ以上の(a)開始剤と、(b
    )少なくとも1つの連鎖移動剤と、(c)少なくとも1つの架橋剤とをさらに含
    む、請求項1に記載の可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  17. 【請求項17】 前記基本コポリマーが微粒子状である、請求項に記載の可
    塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤。
  18. 【請求項18】 a.約100重量部の、約0℃より大きいTgを有する基
    本コポリマーと、約1〜約100部の非反応性の不揮発性非アクリル系可塑剤と
    を混合するステップであって、前記基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
    0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
    性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
    0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 b.パート(a)に従って調製される混合物を、溶剤または水溶液から基材上
    に被覆するステップと を含む、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆する方法。
  19. 【請求項19】 a.約100重量部の、約0℃より大きいTgを有する基
    本コポリマーと、約1〜約100部の非反応性の不揮発性非アクリル系可塑剤と
    を混合するステップであって、前記基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
    0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
    性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
    0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 b.パート(a)に従って調製される混合物を、溶剤または水溶液から基材上
    に被覆するステップと を含む、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆する方法。
  20. 【請求項20】 a.約0℃より大きいTgを有する粉末の基本コポリマー
    の層を基材上に粉体被覆するステップであって、前記基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
    0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
    性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
    0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 c.約100部の被覆基本コポリマーが約1〜100部の非反応性、非アクリ
    ル系可塑剤で可塑化されるように、液体、非反応性、非アクリル系可塑剤を、前
    記粉末の基本コポリマー層の全部または一部の上に被覆するステップと、 を含む、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆する方法。
  21. 【請求項21】 a.約0℃より大きいTgを有する基本コポリマーの層を
    基材上に被覆するステップであって、前記基本コポリマーが、 (1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリマーが少なくとも約2
    0℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノマー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
    性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
    0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 から形成されるステップと、 b. 約100部の被覆基本コポリマーが約1〜100部の非反応
    性、非アクリル系可塑剤で可塑化されるように、液体または固体の非反応性非ア
    クリル系可塑剤を、粉末の基本コポリマー層の全部または一部の上に被覆するス
    テップと、 を含む、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤を被覆する方法。
  22. 【請求項22】 a.(1)高Tgコモノマー成分から形成されるホモポリ
    マーが少なくとも約20℃のTgを有する、約50〜70重量%の高Tgコモノ
    マー成分と、 (2)任意に、基本コポリマーの総重量を基準にして約20重量%までの酸
    性コモノマーと、 (3)低TgコモノマーのホモポリマーのTgが約20℃未満である、約3
    0〜50重量%の1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートコモノマーと、 を含む初期重合体シロップを調製するステップと、 b.前記初期重合体シロップと、成分(1)〜(3)の合計100部を基準に
    して約1〜100部の非反応性の不揮発性非アクリル系可塑剤とを組み合せて重
    合可能な混合物を形成するステップと、 c.前記重合可能な混合物を重合させて、可塑化ポリマーを主成分とする感圧
    接着剤を形成させるのに十分な放射線に、前記重合可能な混合物を曝露するステ
    ップと を含む、放射線重合方法を使用して、可塑化ポリマーを主成分とする感圧接着剤
    を被覆する方法。
JP2000606690A 1999-03-19 1999-03-19 可塑化感圧接着剤 Pending JP2002540245A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/006007 WO2000056830A1 (en) 1999-03-19 1999-03-19 Plasticized pressure sensitive adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540245A true JP2002540245A (ja) 2002-11-26
JP2002540245A5 JP2002540245A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=22272394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606690A Pending JP2002540245A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 可塑化感圧接着剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1163308B1 (ja)
JP (1) JP2002540245A (ja)
AU (1) AU3101299A (ja)
DE (1) DE69920975T2 (ja)
WO (1) WO2000056830A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522411A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ビニルモノマーをフリーラジカル重合する方法
JP2010202809A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nitta Ind Corp 感温性粘着剤
JP2016121305A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP2017502177A (ja) * 2013-12-13 2017-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド接着用マイクロカプセルを含む物品及びその製造方法
JP2017514005A (ja) * 2014-04-04 2017-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤及び乾燥表面接着剤
JP2017095655A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、および画像表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800382B1 (fr) * 1999-10-29 2002-01-18 Rhodia Chimie Sa Complexe silicone/adhesif anti-adherent avec additif de stabilisation
US6517664B1 (en) 2000-01-10 2003-02-11 Process Resources Corporation Techniques for labeling of plastic, glass or metal containers or surfaces with polymeric labels
DE10050209A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Tesa Ag Verwendung von Phosphaten als Weichmacher für Acrylathotmelts
US6509128B1 (en) 2000-10-25 2003-01-21 3M Innovative Properties Company Imagewise printing of adhesives and limited coalescence polymerization method
US6656319B1 (en) 2000-10-25 2003-12-02 3M Innovative Properties Company Fluid-activatable adhesive articles and methods
DE10157154A1 (de) * 2001-11-22 2003-05-28 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung orientierter Acrylathotmelts
US20030171051A1 (en) 2002-03-08 2003-09-11 3M Innovative Properties Company Wipe
US7005143B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Gel materials, medical articles, and methods
US8070994B2 (en) 2004-06-18 2011-12-06 Zephyros, Inc. Panel structure
EP2178951B1 (en) 2007-08-03 2016-10-19 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article with adhesion promoting layer
GB0806434D0 (en) 2008-04-09 2008-05-14 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
US9653006B2 (en) 2008-09-17 2017-05-16 Avery Dennison Corporation Activatable adhesive, labels, and related methods
GB0916205D0 (en) 2009-09-15 2009-10-28 Zephyros Inc Improvements in or relating to cavity filling
KR101879190B1 (ko) 2009-09-17 2018-07-17 애버리 데니슨 코포레이션 활성화 가능 접착제, 라벨, 및 관련 방법
CN103153604B (zh) 2010-03-04 2016-04-13 泽菲罗斯公司 结构复合层压板
EP3024871B1 (en) 2013-07-26 2022-12-07 Zephyros Inc. Thermosetting adhesive films including a fibrous carrier
GB201417985D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
CN111303335A (zh) * 2020-03-12 2020-06-19 广东巴德富新材料有限公司 具有高延伸率和基材附着力的耐水密封胶乳液及制备方法
DE102021130980A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Westfälische Hochschule Gelsenkirchen, Bocholt, Recklinghausen, Körperschaft des öffentlichen Rechts Flexible Haftklebstoffe mit verbesserten Eigenschaften

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4432368A1 (de) * 1994-09-12 1996-03-14 Lohmann Gmbh & Co Kg Bei hoher Temperatur scherfeste, wasserlösliche Haftklebemasse
JP3464730B2 (ja) * 1995-04-26 2003-11-10 三菱レイヨン株式会社 アクリルゾル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522411A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ビニルモノマーをフリーラジカル重合する方法
JP2010202809A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nitta Ind Corp 感温性粘着剤
JP2017502177A (ja) * 2013-12-13 2017-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド接着用マイクロカプセルを含む物品及びその製造方法
US11306431B2 (en) 2013-12-13 2022-04-19 3M Innovative Properties Company Articles including microcapsules for on-demand adhesion and methods of making same
JP2017514005A (ja) * 2014-04-04 2017-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤及び乾燥表面接着剤
JP2016121305A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP2017095655A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69920975D1 (de) 2004-11-11
AU3101299A (en) 2000-10-09
DE69920975T2 (de) 2005-11-17
EP1163308A1 (en) 2001-12-19
EP1163308B1 (en) 2004-10-06
WO2000056830A1 (en) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624273B1 (en) Plasticized acrylics for pressure sensitive adhesive applications
JP2002540245A (ja) 可塑化感圧接着剤
CN103890112B (zh) 具有薄熔融涂层的制品及其制备方法
US6855386B1 (en) Wet surface adhesives
JP4416333B2 (ja) 湿潤表面接着剤
US20050061435A1 (en) Latent, over-tackified, adhesives and methods of use
EP2997107A1 (en) Adhesive composition
JP2004512417A5 (ja)
WO2012044529A1 (en) Highly tackified, hot melt processable, acrylate pressure sensitive adhesives
WO1993022354A1 (en) Pressure sensitive adhesive with filler
JPH0987609A (ja) ディレードタック粘着剤組成物
JP2017514005A (ja) 湿潤及び乾燥表面接着剤
US20200339844A1 (en) Adhesive tapes
JP2002256244A (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP2004502837A (ja) 分解性架橋剤、それからできる組成物、ならびにその製造方法および使用方法
JP4326092B2 (ja) 塗装用マスキングテープまたはシート
EP1325095A1 (en) Methods for making glass fiber reinforced materials
JP2001131503A (ja) 感圧接着シート
JP2003238924A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JPH04248820A (ja) 粘着テープの製造方法及び粘着テープ    
JP2019527762A (ja) 濡れ面及び乾燥面接着剤
EP3645649B1 (en) Wet and dry surface adhesives
JPH10158603A (ja) 粘着テープまたはシート用下塗剤およびそれを用いてなる粘着テープまたはシート
JPH01215879A (ja) 感圧性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215