JP2002540244A - 湿潤表面接着剤 - Google Patents

湿潤表面接着剤

Info

Publication number
JP2002540244A
JP2002540244A JP2000606688A JP2000606688A JP2002540244A JP 2002540244 A JP2002540244 A JP 2002540244A JP 2000606688 A JP2000606688 A JP 2000606688A JP 2000606688 A JP2000606688 A JP 2000606688A JP 2002540244 A JP2002540244 A JP 2002540244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
wet
acrylate
sensitive adhesive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416333B2 (ja
JP2002540244A5 (ja
Inventor
マイケル・ピー・ダニエルズ
イェン−レイン・チェン
アルベルト・イー・エフェレールツ
スティーブン・イー・クランプ
ジェイムズ・ケイ・ヤング
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002540244A publication Critical patent/JP2002540244A/ja
Publication of JP2002540244A5 publication Critical patent/JP2002540244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416333B2 publication Critical patent/JP4416333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • A61L15/585Mixtures of macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する約30〜約70重量部の(メタ)アクリレートエステルモノマー、(b)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および(c)成分(a + b)の合計100部を基準にして約10〜100部の非反応性可塑剤の無溶剤重合生成物を含み、湿潤基材表面に接着する湿潤粘着性感圧接着剤、および製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 この発明は、感圧接着剤、より具体的には湿潤表面への接着に有用な結合形成
を提供する可塑剤添加感圧接着剤に関する。
【0002】 発明の背景 湿潤または湿った表面に接着する感圧接着剤、いわゆる「湿潤粘着性(wet
−stick)」接着剤は、選ばれた工業、商業、および消費者用途において有
用である。医薬品およびその他の医療分野では、このような湿潤粘着性接着剤は
、典型的に創傷などの湿った皮膚表面、あるいは湿気を帯びやすい身体領域に、
テープ、包帯、ドレッシング、およびドレープなどの製品を接着するのに使用さ
れる。湿潤粘着性接着剤は、道路材料、交通管制標識、および船舶または自動車
コーティングおよび表面などの屋外または外部用途にも利用される。結露のため
に水分に曝されたり、水または氷に浸漬される食品容器およびその他の製品のた
めのラベルも湿潤粘着性接着剤で被覆されなくてはならない。
【0003】 (メタ)アクリレート感圧接着剤は、多くのテープおよびラベル用途で魅力的
な材料である。(メタ)アクリレートは、それらの光学的透明度、酸化抵抗性、
および固有の粘着性で知られている。固有に粘着性の(メタ)アクリレート感圧
接着剤(すなわち粘着付与樹脂などの添加剤を必要としない物質)は、典型的に
主として非三級アルコールのアクリル酸エステルモノマーから調合される。この
ようなモノマーの例としては、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシル
アクリレート、およびドデシルアクリレートが挙げられる。これらの(メタ)ア
クリレートモノマーが重合した際、ホモポリマーは0℃未満のガラス転移温度(
Tg)を有する。この低いTgが、室温で粘着性を示す(メタ)アクリレート物
質に必要な特性である。このような(メタ)アクリレートポリマーは性質が疎水
性であり、変性なしには湿潤粘着性接着剤としては概して不向きである。
【0004】 (メタ)アクリレートポリマーの親水性を増大させる一手段は、(メタ)アク
リレートモノマーをアクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレ
ート、イタコン酸、スルフォエチルアクリレートなどの親水性酸性コモノマーと
共重合することである。これらの親水性酸性コモノマーを少量(約1〜約15重
量%)添加することで、PSAの内部または凝着強度も向上できる。しかしこの
ポリマー強化の増大は、(メタ)アクリレートコポリマーを含有する親水性酸性
コモノマーの粘着性を低下させる。
【0005】 より高い酸性コモノマーレベルでは、(メタ)アクリレートコポリマーはそれ
らの粘着性を劇的に失って、高度に親水性になることができる。水に曝すと、水
分はこれらの高度に酸性で低粘着性の組成物が、医療用途で湿潤粘着性接着剤と
して使用するのに適した粘着性物質に転換するのを助ける。水を蒸発させると、
これらの接着剤はそれらの感圧粘着性失う。このような組成物は、水溶性または
水分散性接着剤としても有用であることができる。水分散性または水溶性(メタ
)アクリレートコポリマーは、乾燥紙ロールを紙継ぎするのに使用されるリパル
ピング可能な接着剤として配合でき、紙リサイクル操作を受けると接着剤結合性
を失って、完全に分解するようにデザインできる。
【0006】 高レベルの酸性コモノマーを使用する場合は、溶剤、水性反応媒体、またはこ
れらのモノマーの共重合を促進する添加剤なしには、これらの物質を効果的に共
重合することが困難である。相溶化反応媒体不在下でこれらのモノマーを共重合
する試みは、酸性コモノマーの重合によって形成されたガラス状領域と、重合し
た(メタ)アクリレートモノマーを含むより柔軟な領域とが優位を占める不均一
な物質に帰結することが多い。したがって高レベルの酸性コモノマーを有する(
メタ)アクリレートコポリマーは、伝統的に溶剤または水ベースの重合方法を使
用して製造されている。
【0007】 しかしこのような重合方法には、いくつかの欠点がある。溶剤ベースの工程は
、溶剤使用に伴う環境および安全性への配慮からますます望ましくないものにな
っている。さらに水ベースの重合方法を使用することで溶剤の使用が避けられる
が、水ベースのシステムは被覆後、接着剤から水を除去するのに必要なエネルギ
ー量、そしてこのような水ベース物質の水分感受性基材上へのコーティングに伴
う問題のために、状況によっては満足のいくものになっていない。
【0008】 発明の要約 簡単に述べると本発明の一態様では、 (a)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する約30〜約70重量部の
(メタ)アクリレートエステルモノマー、 (b)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (c)成分(a)+(b)の合計100部を基準にして約10〜100部の非
反応性可塑剤 の無溶剤重合生成物を含み、湿潤基材表面に接着する湿潤粘着性感圧接着剤が提
供される。
【0009】 有利なことに本発明の感圧接着剤は性質が親水性であるが、技術分野で述べら
れたような問題がない。これまで未知であった本発明の接着剤は、粘着性で親水
性の感圧接着剤である。
【0010】 さらに別の態様では、 (a)(i)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する約30〜約70重
量部の(メタ)アクリレートエステルモノマー、 (ii)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (iii)成分(a)+(b)の合計100部を基準にして約10〜100
部の非反応性可塑剤 を含む無溶剤重合性混合物を組み合わせるステップと、 (b)無溶剤重合性混合物を重合して湿潤基材表面に接着する感圧接着剤を形
成するステップと、 を含む濡れ基材表面接着のための感圧接着剤を調製する方法が提供される。
【0011】 別の態様では、 (a)(i)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する約30〜約70重
量部の(メタ)アクリレートエステルモノマー、 (ii)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (iii)(a)+(b)100部を基準にして約10〜100部の非反応
性可塑剤 含む無溶剤重合性混合物を組み合わせるステップと、 (b)無溶剤重合性混合物を包装材料内に包むステップと、 (c)包まれた重合性混合物を無溶剤重合性混合物を重合するのに十分な放射
線に暴露して、湿潤基材表面に接着する感圧接着剤を形成するステップと、 を含む湿潤基材表面に接着する感圧接着剤を調製する方法が提供される。
【0012】 本発明の別の態様では、 (a)(i)ホモ重合した際に約10℃未満のTg有する約30〜約70重量
部の(メタ)アクリレートエステルモノマー、および (ii)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー を含むポリマーシロップを調製するステップと、 (b)プレポリマーシロップを成分(i)+(ii)の合計100部を基準に
して約10〜100部の非反応性可塑剤と組み合わせて、重合性混合物を形成す
るステップと、 (c)重合性混合物を重合性混合物を重合するのに十分な放射線に暴露して、
湿潤基材表面に接着する感圧接着剤形成するステップと、 を含む湿潤基材表面への接着のための感圧接着剤を調製する方法が提供される。
【0013】 本発明の特有の利点は、溶剤または水なしに、非相溶性の親水性酸性コモノマ
ーを疎水性(メタ)アクリレートモノマーに共重合する性能である。本発明の重
合方法は、有機溶剤使用が環境および安全性から望ましくないことを解決する。
さらに本発明の方法は、水ベースのシステムの使用を避けることで、塗布後、接
着剤からの水除去に必要なエネルギー量を減少させる。さらに水分感受性の基材
上に、このような水ベースの物質をコーティングすることに伴う問題が避けられ
る。有利なことに可塑剤存在下での重合により、コポリマーのガラス化が防止さ
れ、コモノマーのより完全な転換が提供される。
【0014】 これらの無溶剤重合方法は、接着剤中、およびそれらの加工において有機溶剤
または水などの水性反応媒体の使用を低下させ、あるいは除外するために開発さ
れた。無溶剤接着剤システムは、実質的に100%固形分のシステムである。通
常このようなシステムは、約5%以下の有機溶剤または水、より典型的には約3
%以下の有機溶剤または水を有する。最も典型的にはこのようなシステムは、有
機溶剤および水を含まない。有利なことに有機溶剤および水の使用を減少させる
ことで、それらに伴う特別な取扱いおよび加工上の配慮も減少する。
【0015】 本願明細書中での用法では、 「感圧接着剤」または「PSA」は、(1)乾燥および永久粘着性、(2)指先
の圧力以下での接着、(3)基材を保持する十分な性能、および(4)基材から
きれいに除去されるのに十分な凝着強度の特性を有する粘弾性物質を指す。
【0016】 「湿潤粘着性接着剤」とは、水を注いだ基材に接着した際に感圧接着剤特性を
示す物質を指す。湿潤粘着性接着剤は、乾燥条件下で感圧接着剤特性を示しても
示さなくても良い。
【0017】 「(メタ)アクリレートモノマー」は、好ましくは約4〜12個の炭素原子を
有する非三級アルコールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルであ
る。
【0018】 「親水性酸性コモノマー」は、カルボン酸、スルホン酸またはホスホン酸官能
性を有し、(メタ)アクリレートモノマーと共重合性の水溶性でエチレン性不飽
和のフリーラジカル的に反応性のモノマーである。
【0019】 「相溶性」とは、 1)規定量で混合した際に、湿潤粘着性接着剤組成物からの著しい相分離を
示さず、 2)湿潤粘着性接着剤組成物に混合されると、老化後に湿潤粘着性接着剤組
成物から顕著に相分離せず、 3)可塑化組成物が上で定義したような感圧特性を示すように、湿潤粘着性
接着剤組成物のために流体力学改質剤として機能し、 4)コモノマーの98%重合を越える高い転換重合を促進する 可塑剤を指す。
【0020】 「非反応性」とは、コモノマーと共反応できるフリーラジカル的に反応性のエ
チレン性不飽和基、またはこれらのモノマーの重合を顕著に阻害する官能基を含
有しない可塑剤を指す。
【0021】 「不揮発性」とは、発明の湿潤粘着性接着剤組成物中に存在すると、3%未満
のVOC(揮発性有機含量)を生成する可塑剤を指す。VOC含量は、ASTM
D5403−93により、被覆された組成物を送風オーブン内で100±5℃に
1時間暴露して、類似的に求められる。可塑化感圧接着剤組成物から可塑剤の3
%未満が失われれば、可塑剤は「不揮発性」とみなされる。
【0022】 「無溶剤」とは、実質的に100%固形分システムの湿潤粘着性接着剤重合性
混合物を指す。通常このような重合性混合物は約5%以下の有機溶剤または水、
より典型的には約3%以下の有機溶剤または水を有する。最も典型的にはこのよ
うな重合性混合物は、有機溶剤および水を含まない。
【0023】 好ましい実施態様の説明 概して本発明の湿潤粘着性感圧接着剤は、 (a)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する約30〜約70重量部の
(メタ)アクリレートエステルモノマー、 (b)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (c)(a)および(b)を基準にして約10〜約100部の非反応性可塑剤
の無溶剤重合生成物を含み、湿潤基材表面に接着する。
【0024】 (メタ)アクリレートモノマー 本発明の湿潤粘着性接着剤は、アルキル基が好ましくは約4〜約12個、より
好ましくは約4〜約8個の炭素原子を含む非三級アルキルアルコールの(メタ)
アクリレートエステル、およびそれらの混合物から成る群より選択される少なく
とも1つの単官能性不飽和モノマーを含有する。好ましい(メタ)アクリレート
モノマーは、一般式(I)
【化2】 式(I) (式中、RはHまたはCHであり、後者は(メタ)アクリレートモノマーが
メタクリレートモノマーである場合に相当する。Rは直鎖または分枝鎖炭化水
素基から広く選択され、1個以上のヘテロ原子を含有しても良い。炭化水素基中
の炭素原子の数は、好ましくは約4〜約12個、そしてより好ましくは約4〜約
8個である。)を有する。
【0025】 本発明で有用な適切な(メタ)アクリレートモノマーの例としては、n−ブチ
ルアクリレート、デシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソノ
ニルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メ
チルブチルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、エトキシエ
トキシエチルアクリレートおよびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。特に好ましいのは、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、およ
びそれらの混合物である。
【0026】 親水性酸性コモノマー 有用な親水性酸性コモノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレ
ン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、およびそれらの混合物か
ら選択されるもの挙げられるが、これに限定されるものではない。このような化
合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロト
ン酸、シトラコン酸、マレイン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、2−ス
ルフォエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸など、およびそれらの混合物から
選択されるもの挙げられる。それらの入手可能性および(メタ)アクリレート感
圧接着剤の強化における有効性から、特に好ましい親水性酸性モノマーは、エチ
レン性不飽和カルボン酸、最も好ましくはアクリル酸である。
【0027】 (メタ)アクリレートモノマーおよび親水性酸性モノマーと共重合性の少量の
モノマーが使用できる。このようなモノマーの例としては、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル、およびN−ビニルラクタムが挙げられる。
【0028】 本発明の共重合性混合物は、合計100重量部を基準にして、約30〜約70
重量部の少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーと、約70〜約30重
量部の親水性酸性コモノマーを含む。好ましくは本発明の共重合性混合物は、約
35〜約65重量部の少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマー、および
約65〜約35重量部の親水性酸性コモノマーを含む。より好ましくは本発明の
共重合性混合物は、約40〜約60重量部の少なくとも1つの(メタ)アクリレ
ートモノマー、および約60〜約40重量部の親水性酸性コモノマーを含む。
【0029】 湿潤粘着性接着剤組成物中の各コモノマーの割合は、性能を最適化するように
選択できる。例えばより高いレベルの酸性コモノマーは、湿潤粘着性接着剤組成
物の全体的なTgを上昇できる。しかし上昇したTg(および弾性率)は、より
高いレベルの可塑剤を必要とするかもしれない。所望の最終用途次第で、より高
いまたはより低いレベルの可塑剤が有利なこともある。例えば高い凝着強度が所
望される場合、典型的により低いレベルの可塑剤が使用される。乾燥粘着性また
は低い剥離抵抗性が所望される場合、より高いレベルの可塑剤が有利なこともあ
る。
【0030】 可塑剤 本発明の湿潤粘着性接着剤組成物中で使用するために選択される可塑剤は、い
くつかの特性を有する。前述のように(メタ)アクリレートモノマーおよび親水
性酸性コモノマーは、固有に非相溶性の共反応物質であり、溶剤または水性反応
媒体なしには顕著に共重合しない。したがってこれらの共反応物質のため、重合
中に重合媒体の役割を果たす相溶性可塑剤が存在することが重要である。
【0031】 可塑剤は、重合した湿潤粘着性接着剤組成物とも相溶性である。可塑剤はレオ
ロジーも変化させて、コポリマーを湿潤粘着性接着剤特性を有する物質に転換さ
せるので、可塑剤はコポリマーと相溶性であるべきである。組成物からのあらゆ
る顕著な可塑剤滲みまたは移行は、湿潤粘着性接着特性の損失を引き起こすこと
ができる。
【0032】 有用な可塑剤は湿潤粘着性接着剤組成物と相溶性であるので、可塑剤がひとた
びコモノマーまたは湿潤粘着性接着剤組成物に混合されると、可塑剤は相分離し
ない。「相分離」または「相分離する」とは、湿潤粘着性接着剤組成物中の純粋
な可塑剤について、示差走査熱量測定(DSC)により融解またはガラス転移温
度などの検出可能な熱転移が見られないことを意味する。組成物平衡または温度
影響による軽度の分離などの湿潤粘着性接着剤組成物からのあるいは組成物中の
可塑剤のいくらかの移行は許容できるが、可塑剤は湿潤粘着性接着剤組成物と可
塑剤との間に相分離する程度までは移行しない。湿潤粘着性接着剤組成物との可
塑剤相容性は、可塑剤およびコモノマーの化学的性質によっても決定できる。例
えばポリエーテル主鎖(ポリエチレングリコールなど)をベースとするポリマー
可塑剤は、特にアクリル酸などの酸性コモノマーがより高いレベルで使用される
場合に、ポリエステル可塑剤よりも相溶性であることが観察される。
【0033】 これらと同じ理由で、可塑剤は不揮発性でもある。可塑剤はわずかに相溶性の
(メタ)アクリレートモノマーおよび親水性酸性コモノマーのために重合媒体の
役割りを果たすように、重合反応条件下で残存して安定でなくてはならない。湿
潤粘着性接着特性を保持するためにも可塑剤は残存しなくてはならず、重合した
湿潤粘着性接着剤組成物から顕著に蒸発してはならない。
【0034】 さらに可塑剤は、(メタ)アクリレートモノマーおよび親水性酸性コモノマー
から形成したコポリマーの重合に反応し、または干渉するのを防止するために非
反応性である。したがってアクリレート官能性、メタクリレート官能性、スチレ
ン官能性、またはその他のエチレン性不飽和のフリーラジカル的に反応性の官能
性基を有する可塑剤は使用されない。非反応性可塑剤は、重合反応、および/ま
たは可塑剤が連鎖移動または連鎖停止剤の役割りを果たす場合に起きる、最終ポ
リマー構造変更の阻害または遅延も低減させる。このような望ましくない効果は
、これらの可塑剤の存在下で重合した物質の性能および安定性に悪影響を及ぼす
ことができる。連鎖停止は、望ましくない程度に高い残留揮発性物質(すなわち
コモノマーのより低い転換)にも帰結する。
【0035】 特に有用な可塑剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド
、ポリエチレングリコールなどの約150〜約5,000、好ましくは約150
〜約1,500の量平均分子量を有するポリアルキレンオキシドと、PYCAL
94(ICI Chemicalsから市販されるポリエチレンオキシドのフェ
ニルエーテル)などのアルキルまたはアリール官能性を持たせたポリアルキレン
オキシドと、Benzoflex400(Velsicol Chemical
sから市販されるポリプロピレングリコールジベンゾエート)などのベンゾイル
官能性を持たせたポリエーテルと、ポリエチレンオキシドのモノメチルエーテル
と、それらの混合物とが挙げられる。
【0036】 可塑剤は、約10〜100pph((メタ)アクリレートモノマーおよび親水
性酸性コモノマー100部あたりの重量部)の量で使用できる。典型的には可塑
剤が、約15〜100pphの量で接着剤中に存在する。好ましくは可塑剤は、
約30〜100pph量ので存在する。必要な可塑剤の量は、重合性混合物中で
使用される(メタ)アクリレートモノマーと親水性酸性コモノマーのタイプおよ
び割合、そして組成物中で使用される可塑剤の化学クラスおよび分子量によって
左右される。
【0037】 開始剤 フリーラジカル開始剤は、好ましくは(メタ)アクリレートコモノマーと酸性
コモノマーとの共重合を助けるために添加される。使用される開始剤のタイプは
、重合過程に左右される。重合性混合物モノマーの重合に有用な光開始剤として
は、ベンゾインメチルエーテルまたはベンゾインイソプロピルエーテルなどのベ
ンゾインエーテル、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換ベ
ンゾインエーテル、2−ナフタレン塩化スルホニルなどの芳香族塩化スルホニル
、および1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニ
ル)オキシムなどの光活性化オキシドが挙げられる。市販の光開始剤の例は、I
RGACURE651(Ciba−Geigy Corporationから市
販される2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)である。
概して光開始剤は、共重合性モノマーの重量を基準にして約0.005〜1重量
%の量で存在する。適切な熱開始剤の例としては、AIBN(2,2’−アゾビ
ス(イソブチロニトリル)、tert−ブチルヒドロペルオキシドなどのヒドロ
ペルオキシド、およびベンゾイルペルオキシドやシクロヘキサンペルオキシドな
どのペルオキシドが挙げられる。
【0038】 連鎖移動剤 任意に組成物は、連鎖移動剤も含んで重合した組成物の分子量を調節しても良
い。連鎖移動剤はフリーラジカル重合を制御する物質であり、概して技術分野で
既知である。適切な連鎖移動剤としては、カーボンテトラブロマイドなどのハロ
ゲン化炭化水素と、ラウリルメルカプタン、ブチルメルカプタン、エタンチオー
ル、イソオクチルチオグリコーレート(IOTG)、2−エチルヘキシルチオグ
リコーレート、2−エチルヘキシルメルカプトプロピオネート、2−メルカプト
イミダゾール、および2−メルカプトエチルエーテルなどのイオウ化合物と、そ
れらの混合物とが挙げられる。
【0039】 有用な連鎖移動剤の量は、連鎖移動剤の所望の分子量およびタイプに左右され
る。連鎖移動剤は、典型的に全モノマー100部あたり約0.001部〜約10
重量部、そして好ましくは約0.01部〜約0.5部、そして最も好ましくは約
0.02部〜約0.20部の量で使用される。
【0040】 無溶剤重合工程 米国特許番号第4,619,979号、および第4,843,134号で述べ
られた連続フリーラジカル重合方法、米国特許番号第5,637,646号で述
べられたバッチ反応器を使用した実質的に断熱的な重合方法、および米国特許番
号第5,804,610号で述べられた包まれた重合性混合物を重合するための
方法などの無溶剤重合方法もポリマーを調製するのに利用しても良い。
【0041】 この後者の方法の好ましい一実施態様では、(メタ)アクリレートモノマー、
親水性酸性コモノマー、可塑剤、開始剤、および任意の連鎖移動剤を含む0.1
〜500gの重合性混合物が、包装材料で完全に囲まれる。別の好ましい実施態
様では、3〜100gの重合性混合物が包装材料で囲まれる。発明の別の実施態
様では、重合性混合物は包装材料で実質的に囲まれる。さらに別の実施態様では
、重合性混合物は包装材料のシート表面、あるいは2枚の実質的に平行な一対の
シート間に配置される。発明の別の実施態様では、重合性混合物は、長さ:断面
積の平方根の比が少なくとも30:1である中空形材の包装材料によって、実質
的にまたは完全に囲まれる。
【0042】 包装材料は、接着剤と組み合わせた際に、所望の接着剤特性に実質的に悪影響
を与えない材料から製造される。接着剤と包装材料の混合物から製造されたホッ
トメルト被覆された接着剤は、接着剤単独から製造されたホットメルト被覆され
た接着剤に比べて、改善された接着剤特性を有するかもしれない。
【0043】 包装材料は、好ましくは接着剤の加工温度(すなわち接着剤が流れる温度)以
下で溶融する。包装材料は好ましくは200℃以下、好ましくは170℃以下の
融点を有する。好ましい実施態様では、融点は90℃〜150℃の範囲である。
包装材料は、可撓性の熱可塑性ポリマーフィルムであっても良い。包装材料は好
ましくはエチレン−酢酸ビニル、エチレン−アクリル酸、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリプタジエン、またはイオノマーフィルムから選択される。好まし
い実施態様では、包装材料はエチレン−アクリル酸またはエチレン−酢酸ビニル
フィルムである。
【0044】 包装材料の量は、材料のタイプおよび所望の最終特性に左右される。包装材料
の量は、典型的に重合混合物および包装材料の総重量の約0.5%〜約20%の
範囲である。好ましくは包装材料は、2%〜15重量%、そしてより好ましくは
3%〜5%の間である。このような包装材料は、接着剤の所望の特性に悪影響を
与えない限り、可塑剤、安定剤、染料、香料、充填剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、難燃剤、帯電防止剤、マイクロ波受容体、熱伝導性粒子、導電性粒
子、および/またはその他の材料を含有して、フィルムの可撓性、取り扱い性能
、可視性、またはその他の有用な特性を増大させても良い。
【0045】 包装材料は、使用される重合方法に適しているべきである。例えば光重合では
、重合をもたらすのに必要な波長の紫外線に十分に透過性のフィルム材料を使用
することが必要である。
【0046】 伝達エネルギーは、紫外線、可視光線、熱線、または熱伝導から選択されても
良い。伝達エネルギーは好ましくは紫外線または熱伝導である。好ましくは少な
くとも80%の接着剤前駆体が接着剤に転換される。より好ましくは少なくとも
90%の接着剤前駆体が接着剤に転換される。
【0047】 熱重合は、組成物を重合するのに十分な時間、包まれた組成物を約40℃〜1
00℃の間の温度で熱交換媒体中に浸漬してもたらすことができる。熱交換媒体
は、水、過フルオロ化液体、グリセリン、またはプロピレングリコールなどの強
制または衝突気体または液体であっても良い。熱重合に必要な熱は、金属プラテ
ン、熱金属ロール、またはマイクロ波エネルギーによって提供されても良い。
【0048】 重合が起きる温度は、開始剤の活性化温度によって左右される。例えばDuP
ont Companyから市販される開始剤VAZO64を使用した重合は約
65℃で実施できる一方、これもDuPont Companyから市販される
VAZO52は約45℃で使用できる。
【0049】 制御された温度の適切な液体熱交換媒体中で、重合を実行することが好ましい
。適切な液体熱交換媒体は、所望の反応温度に加熱された水である。市販の熱交
換流体も使用できる。熱重合に関するより詳しい情報は、その内容を本願明細書
に引用した「Thermal Free−Radical Cure Adhe
sives and Articles Made Thereby」と題され
た、1994年4月26日に提出された米国特許出願通し番号第08/234,
468号にある。
【0050】 重合は、米国特許番号第4,181,752号で述べられたように紫外線(U
V)に暴露させても、もたらすことができる。好ましい実施態様では重合は、6
0%を越え、好ましくは75%を越える発光スペクトルが280〜400(nm
)の間で、強度が約0.1〜約25mW/cmであるUV暗光により実行され
る。
【0051】 光重合中に、包まれた重合性混合物の周囲に冷却空気を吹き付けたり、包まれ
た重合性混合物を冷却プラテンの上に転がしたり、あるいは包まれた重合性混合
物を水浴または熱交換液体に浸漬したりして、重合温度を調節することが望まし
い。好ましくは包まれて重合した性混合物は、水温約5℃〜90℃、好ましくは
約30℃未満の水浴に浸漬される。水または液体の撹拌は、反応中にホットスポ
ットを避けるのを助ける。
【0052】 包まれて重合した湿潤粘着性接着剤組成物を使用して、接着剤およびその包装
材料を容器内に入れ、接着剤およびその包装材料を溶融して、塗布可能なホット
メルト接着剤を製造しても良い。このホットメルト接着剤を使用して、溶融した
接着剤およびその包装材料をシート物質または別の適切な基材にコーティングす
ることで、感圧接着剤シートを形成できる。シート物質は、好ましくはテープ裏
材料または剥離ライナーから選択される。好ましくは重合した接着剤は、包まれ
た接着剤を溶融するのに十分な温度のホットメルトコーターに、包まれた接着剤
を入れて十分に混合して混合物を形成し、それを基材上に被覆してホットメルト
被覆される。このステップは、加熱した押出機、バルクタンク溶融器、メルトオ
ンデマンド、またはハンドヘルドホットメルト接着剤ガンの中で都合良く行える
【0053】 例えば被覆可能なホットメルト接着剤をフィルムダイから出して、引き続いて
接着剤を移動するプラスチックウェブまたはその他の適切な基材に接触させてデ
リバリできる。関連したコーティング方法は、フィルムダイから塗布可能なホッ
トメルト接着剤を押出し、裏材料物質を同時押出して、層状生成物を冷却して接
着剤テープを形成することを伴う。その他の形成方法としては、塗布可能なホッ
トメルト接着剤を急速に移動するプラスチックウェブまたはその他の適切な予備
成形基材に直接接触させることが挙げられる。この方法を使用して接着剤配合物
は、回転式ロッドダイなどの可撓性のダイリップを有するダイを使用して、移動
する予備成形ウェブに塗布される。これらの連続方法のいずれかによって形成さ
れた後、接着剤フィルムまたは層は、直接的方法(例えば冷却ロールまたは水浴
)および間接的方法(例えば空気または気体衝突)の双方を使用して急冷により
固化できる。
【0054】 包まれた接着剤組成物は、接着剤がホットメルトコーティングされた後に活性
化されても良い、有効量の架橋剤をさらに含んでも良い。典型的には量は、(メ
タ)アクリレートモノマーおよび親水性酸性コモノマー100部を基準にして約
0.01〜約5.0部の範囲である。架橋剤は重合した接着剤にホットメルトコ
ーティング前、またはその最中に添加でき、あるいはそれは重合性混合物に添加
できる。重合性混合物に添加される場合、架橋剤は接着剤中の別個の化学種とし
て無処置のままであることができ、あるいはそれはモノマーと共重合できる。架
橋は好ましくはホットメルトコーティング後に開始され、架橋は好ましくは紫外
線、あるいはガンマ線または電子ビームなどのイオン化放射線によって開始され
る(イオン化放射線の場合、別個の架橋剤の使用は任意である)。重合後および
ホットメルトコーティング前に添加できる好ましい架橋剤としては、米国特許番
号第4,329,384号、および第4,330,590号が述べるような、1
,6−ヘキサンジオールジアクリレートおよびトリメチロールプロパントリアク
リレートなどの多官能性(メタ)アクリレートと、2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−(4−メトキシフェニル)−s−トリアジンおよび2,4−ビス(
トリクロロメチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−s−トリアジンな
どの置換トリアジンが挙げられる。好ましい架橋剤の別のクラスは、米国特許番
号第4,737,559号で開示されたものなどのオルト芳香族ヒドロキシル基
を含まない共重合性モノエチレン性不飽和芳香族ケトンコモノマーである。特定
例としては、パラ−アクリロキシベンゾフェノン、パラ−アクリロキシエトキシ
ベンゾフェノン、パラ−N−(メチルアクリロキシエチル)−カルバモイルエト
キシベンゾフェノン、パラ−アクリロキシアセトフェノン、オルト−アクリルア
ミドアセトフェノン、アクリレート化アントラキノンなどが挙げられる。
【0055】 適切な架橋剤のさらに別のクラスは、(3M Companyに譲渡された)
PCT特許出願WO97/07161、および米国特許番号第5,407,97
1号で述べられる多官能性で放射線活性化できる架橋剤である。これらの架橋剤
の一例は、1,5−ビス(4−ベンゾイルべンゾキシ)ペンタンである。他に適
切なのは、その内容を本願明細書に引用した米国特許番号第4,181,752
号で開示されるようなアントラキノン、ベンゾフェノン、およびそれらの誘導体
などの水素引抜性カルボニルである。
【0056】 アクリレートコポリマーは、例えば中圧水銀灯からの紫外線に暴露することで
架橋できる。紫外線によって活性化される架橋剤が、重合に使用されるのとは異
なる波長のエネルギーによって主に活性化されることが好ましい。例えば重合の
ために低強度の暗光を使用して、引き続く架橋には水銀灯を使用しても良い。
【0057】 ステップはインラインで実行し、すなわち重合性混合物を包装材料で囲んで、
重合してホットメルト被覆してテープを形成し任意に架橋しても良く、あるいは
ステップは、別の時点および場所で個々に実施しても良い。例えば包まれた初期
重合した混合物を一時点で重合して、別の時点で押出し架橋しても良い。
【0058】 別の好ましいバルク重合方法では、本発明の湿潤粘着性(メタ)アクリレート
感圧接着剤は、その内容を本願明細書に引用した米国特許番号第4,181,7
52号で述べられた技術に従って、光活性化重合方法によって調製される。溶剤
不在下で、(メタ)アクリレートモノマー、親水性酸性コモノマー、可塑剤、お
よび光開始剤が共に混合され、約500cps〜約50,000cpsの範囲の
粘度に部分的に重合されて塗布可能なシロップが得られる。代案としては(メタ
)アクリレートモノマー、親水性酸性コモノマー、可塑剤をヒュームド親水性シ
リカなどのチキソトロープ剤と混合して、塗布可能な厚さを達成しても良い。次
に架橋剤およびあらゆるその他の成分が、初期重合したシロップに添加される。
代案としては、これらの成分(架橋剤を除き)を初期重合前にモノマー混合物に
直接添加することもできる。
【0059】 得られる組成物は(紫外線透過性でも良い)基材上に被覆され、例えば窒素雰
囲気などの不活性(すなわち酸素のない)雰囲気中で、紫外射線に暴露して重合
される。適切な基材の例としては、剥離ライナー(例えばシリコーン剥離ライナ
ー)およびテープ裏材料(下塗りしたまたは下塗りしない紙またはプラスチック
でも良い)が挙げられる。十分に不活性な雰囲気は、上述の特許で述べられるよ
うに、重合性コーティングの層を実質的に紫外線透過性のプラスチックフィルム
で覆って、空気中のフィルムを通して紫外線ランプを使用して照射しても達成で
きる。代案としては重合性コーティングを覆う代わりに、被酸化性のスズ化合物
を重合性シロップに添加して、米国特許番号第4,303,485号で述べられ
たようにシロップの酸素耐性を増大させても良い。紫外光源は好ましくは、発光
の90%が280〜400nmの間(より好ましくは300〜400nmの間)
で、最大が351nmである。
【0060】 重合性混合物は、架橋剤または架橋剤の組み合わせも含有して、接着剤の剪断
強度を増大させても良い。有用な架橋剤としては、2,4,−ビス(トリクロロ
メチル)−6−(4−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(ト
リクロロメチル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−s−トリアジン、お
よびその内容を本願明細書に引用した米国特許番号第4,329,384号、お
よび第4,330,590号で開示されたものなどの発色団置換ハロ−s−トリ
アジンなどの置換トリアジンが挙げられる。その他の有用な架橋剤としては、ト
リメトールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラ−アクリレ
ート、1,2−エチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、および1,12−ド
デカノールジアクリレートなどの多官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ーが挙げられる。(メタ)アクリレート官能基の分子量が異なる様々なその他の
架橋剤もまた有用であろう。概して架橋剤はモノマーを組み合わせた重量を基準
にして、約0.005〜1重量%の量で存在する。
【0061】 その他の添加剤 その他の添加剤は重合性混合物に含まれ、あるいは配合またはコーティング時
に添加して、接着剤の特性を変化できる。このような添加剤または充填剤として
は、顔料と、ガラスまたはポリマーバブルあるいはビーズ(発泡であってもなく
ても良い)と、繊維と、補強剤と、疎水性または親水性シリカと、強化剤と、難
燃剤と、抗酸化剤と、ポリエステル、ナイロン、およびポリプロピレンなどの微
粉砕したポリマー粒子と、安定剤とが挙げられる。添加剤は所望の最終特性を得
るのに十分な量で添加される。
【0062】 湿潤または湿った表面に接着する本発明の湿潤粘着性感圧接着剤は、多くの工
業、商業、および消費者用途において有用である。例えばこれらの湿潤粘着性接
着剤は、創傷などの湿った皮膚表面、あるいは湿気を帯びやすい身体領域に接着
するテープ、包帯、ドレッシング、およびレープなどの医療用途で有用である。
また湿潤粘着性接着剤は、道路材料、交通管制標識、および船舶または自動車コ
ーティングおよび表面などの屋外または外部用途にも利用される。さらに結露の
ために水分に曝されたり、水または氷に浸漬される食品容器およびその他の製品
のためのラベルも湿潤粘着性接着剤で被覆されなくてはならない。
【0063】 発明の範囲の制限を意図しない以下の実施例によって、この発明をさらに例証
する。実施例では、特に断りのない限りあらゆる部、割合、および百分率は重量
による。以下の試験方法を使用して、実施例で製造された湿潤粘着性接着剤組成
物を評価し、特徴づけた。あらゆる物質は、特に断りのない限り例えばAldr
ich Chemicals(ウィスコンシン州ミルウォーキー)から市販され
る。
【0064】 実施例 試験方法 引きはがし粘着力 引きはがし粘着力は、接着剤被覆された可撓性のシート物質を試験パネルから
除去するのに必要な力である。引きはがし粘着力は、特定の除去角度と速度で測
定される。以下の手順に従って測定された3N/dm以上の範囲の引きはがし粘
着力は、概して本発明に従った湿潤粘着性接着剤として許容可能とみなされる。
以下の実施例では、この引きはがし粘着力は、被覆されたシートのニュートン/
デシメーター幅(N/dm)で表される。
【0065】 手順は次の通りであった。 一片(1.27cm幅)の接着剤被覆されたシートを清潔な試験プレートの水
平表面に、双方の表面が直線で少なくとも5cmしっかり接触するようにして適
用した。2kgのハンドゴムローラーを1回通過させて、ストリップをプレート
にラミネートした。被覆されたストリップの自由端を、それ自体にほとんど接触
するようにして二つ折りにし、除去角度が180°になるようにした。自由端を
接着試験スケールに付着した。30cm/分の定速でプレートをスケールから遠
ざけるように移動できる引張り試験機のジョーに、ガラス試験プレートをクラン
プした。ガラス表面からテープが剥がれるに従って、読み取りをニュートンで記
録した。データを試験中に観察された数値の範囲の平均で報告した。
【0066】 コンプライアンス試験方法 コンプライアンス値は、その内容を本願明細書に引用した米国特許番号第4,
737,559号で述べられたクリープコンプライアンス手法の修正版を使用し
て得ることができる。剥離ライナーを試験材料のサンプルから除去する。露出し
た接着剤表面を縦方向に、それ自身に折り返し、あるいはそれ自体にラミネート
して「サンドイッチ」構造すなわち裏材料/接着剤/裏材料を製造する。長方形
ダイを使用して、等面積の2枚の試験サンプルを切断する。1枚の試験サンプル
を試験サンプルの長軸をプレートの短軸の中心にのせて、剪断クリープレオメー
タの静止プレートの中心にのせる。剪断クリープレオメータの小型非静止プレー
トを静止プレート上の第1のサンプルの中心にのせる。第2の試験サンプルを小
型非静止プレートの上面の中心にのせ、第1の試験サンプルの軸方向に一致させ
る。第2の試験サンプルに大型静止プレートをのせて、非静止プレートのみが動
けるようにアセンブリ全体を固定する。位置ずれを測定する電子装置を非静止プ
レートの一端に取り付ける。プレートの反対側には、おもり(例えば500g)
を取り付ける小型フックがあり、サンプルに位置ずれを起こす応力を提供する。
次に式、 J=2 (式中、Aは試験サンプルの一面の面積であり、hは接着剤塊の厚さ(すなわち
試験するサンプルのマトリックスの厚さの2倍)であり、Xは位置ずれであり、
fはひもに付着した質量に起因する力である。)を使用してコンプライアンスを
計算する。Aがcmで表される場合、hはcm、Xはcmでfはダインであり
、コンプライアンス値はcm/ダインで示される。
【0067】 In Vivoバイオ接着 湿潤粘着性アクリレート接着剤をin vivoバイオ接着についても試験し
た。テープサンプルを秤量し、次にメスビーグル犬の乾燥した上歯肉組織に軽く
圧力をかけてそっと配置した。普通通りにイヌに摂食、飲水させた。24時間後
、サンプルを歯肉表面から除去した。各サンプルについて、除去抵抗性評点を割
り当てた(1=容易な除去、9=最も除去抵抗性)。除去したサンプルを秤量し
、サンプルの初期重量に対する重量増加(%)として水取り込みを記録して、水
取り込みについても測定した。
【0068】 用語集 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート AA:アクリル酸 BRIJ30:ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル(ICI Ame
ricas,Inc.から市販される) BRIJ52:ポリオキシエチレン10オレイルエーテル(ICI Amer
icas,Inc.から市販される) IOA:イソオクチルアクリレート IOTG:イソオクチルチオグリコーレート IRG651:IRGACURE651、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン光開始剤(Ciba Geigy Co.から市販される) IRG184:IRGACURE184、ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン光開始剤(Ciba Geigy Co.から市販される) IRG1076:IRGANOX1076、オクタデシル8(3,5−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート抗酸化剤(Ciba
Geigy Co.から市販される) LA:ラウリルアクリレート MPEG550:CARBOWAX MPEG550、およそ550の分子量
を有するメトキシポリエチレングリコール(Union Carbide Co
rp.から市販される) PPG1000:およそ1000の分子量を有するポリプロピレングリコール
(Aldrich Chemicalから市販される) pph:百分率 PYCAL94:ポリエチレンオキシド可塑剤のフェニルエーテル(ICI
CHEMICALs,Inc.から市販される) TMN−3:TERGITOL TMN−3、312の分子量を有するポリエ
チレンオキシドの2,6,8−トリメチル−4−ノノキシエーテル(Union
Carbide Corp.から市販される) TRITON X35:TRITON非イオン性界面活性剤X−35、3−エ
チレンオキシド反復単位を有するポリエチレンオキシドのオクチルフェノキシエ
ーテル(Union Carbide Corp.から市販される) TRITON X114:TRITON非イオン性界面活性剤X−35、7−
8エチレンオキシド反復単位を有するポリエチレンオキシドのオクチルフェノキ
シエーテル(Union Carbide Corp.から市販される)
【0069】 実施例1〜13−包まれて重合したアクリレート湿潤粘着性接着剤組成物の調製 包まれて重合したアクリレート湿潤粘着性接着剤組成物は、以下の方法に従っ
て包まれて重合され、被覆されて試験された。64μmの厚さを有し、6モル%
のビニル酢酸含量のヒートシール可能なエチレンビニル酢酸フィルムの2枚のシ
ート(VA24、イリノイ州ショームバーグのConsolidated Th
ermoplastics Co.から市販される)を外側端と底でヒートシー
ルして、およそ5cm幅の寸法の長方形パウチを形成した。表1に示す(メタ)
アクリレートモノマー、親水性酸性コモノマー、可塑剤、開始剤、および連鎖移
動剤を含む重合性混合物を調製して、各混合物の20mlをシリンジを通じてパ
ウチのシールしていない端からデリバリした。次に充填したパウチのシールして
いない端をヒートシールして、19gの重合性混合物を含有する5cm×8.9
cmのパウチを形成した。
【0070】 パウチを約16℃に保持される水浴に入れて、強度約3.5mW/cmの紫
外線に8.5分間暴露した(UV暴露時間)。発光の約90%が300〜400
ナノメートル(nm)でピーク発光が351nmのランプから、放射線を供給し
た。
【0071】
【表1】 表1
【0072】 次に各混合物の2個のパウチをBrabender Prep Center
(カナダ国オンタリオ州ミシソーガのBrabender Technolog
ie Inc.から市販される)で、30ccのボールを使用しボール温度を約
130℃に設定して混合した。混合された組成物を一晩室温に冷却させ、次にス
トリップに切断して、一軸押出機(Randcastle Microtrud
er、ニュージャージー州シーダーグローブのRandcastle Extr
usion Systemsから市販される)中に供給した。押出機のバレルを
3つのゾーンで約120℃〜約150℃の温度に加熱して、2インチ幅コーティ
ングダイを150℃の温度に加熱した。組成物を(引きはがし粘着力およびコン
プライアンス試験のために)50μmの厚さ、(in vivoバイオ接着試験
のために)375μmの厚さで、シリコーン剥離コーティングで両面を処理され
た剥離ライナーに被覆した。引きはがし粘着力およびコンプライアンス試験の目
的で、被覆された組成物を12.5μmの厚さを有する下塗りしたポリエステル
裏材料に移動してテープサンプルを調製した。in vivo試験のためには、
375μm厚さのコーティングを長方形パッチ(0.5cm×1.8cm)に切
断して、ビーグル犬の上の歯肉組織に過剰な唾液をガーゼパッドで拭ってから適
用した。
【0073】 ポリプロピレン試験プレートに対して上述のように、これらのサンプルの「濡
れ」および「乾燥」引きはがし粘着力およびコンプライアンスを測定した。「濡
れ」引きはがし粘着力およびコンプライアンス測定は、基材への適用直前または
コンプライアンスの場合は試験直前に、最初に接着剤組成物表面を水に30秒間
接触させてから実施した。これらの試験結果を表2に示す。
【0074】
【表2】 表2
【0075】 In vivoバイオ接着試験も上述の方法に従って375μmの被覆された
サンプルで実施した。これらの試験結果を表3に示す。
【0076】
【表3】 表3
【0077】 実施例14〜16および比較例C1−包まれて重合したアクリレート湿潤粘着性
接着剤組成物の抗酸化剤なしでの調製 実施例14〜16は、IRGANOX1076抗酸化剤が添加されず、光開始
剤がIRGACURE651に代えられたこと以外は、実施例1〜13と同じ方
法を使用して包まれて重合された。比較例C1は、従来のアクリル感圧接着剤調
合物であり、基準組成物の役割りを果たす。これらの組成物については表4に示
す。
【0078】
【表4】 表4
【0079】 包まれて重合された接着剤を溶融加工し、シリコン処理された剥離ライナー上
に50μmの厚さに被覆して、コーティングを25μmの厚さの二軸延伸ポリプ
ロピレン裏材料に移動して、様々な非生物学的試験プレートに対する「乾燥」お
よび「濡れ」引きはがし粘着力試験のためのテープサンプルを形成した。「濡れ
」試験は、試験プレート表面に水を注いで、次にテープサンプルを水表面に15
秒間重ねて、次に水を通して5cm幅×3.75cm直径のゴムローラーで構造
物を試験パネルに押しつけて実施した。引き剥がし試験は表面への適用の30分
以内に実施した。これらの試験結果を表5に示す。
【0080】
【表5】 表5
【0081】 実施例17〜23−抗酸化剤なしで溶剤から被覆される包まれて重合したアクリ
レート湿潤粘着性接着剤組成物の調製 実施例17〜23は、IRGANOX1076抗酸化剤を添加しなかったこと
以外は、実施例1〜13と同じ方法を使用して包まれて重合された。これらの組
成物を表6に示す。組成物をパウチから取り出して、イソプロパノール溶剤に溶
解して湿潤粘着性アクリレート接着剤組成物の30%溶液を形成した。次に溶液
をシリコン処理された剥離ライナー上にナイフコーティングして、200°Fの
オーブンで30分間乾燥して、50μmの厚さを有する接着剤コーティングを形
成した。たて方向75デニールおよびよこ方向150デニールを有する織布アセ
テート裏材料を被覆された組成物に押しつけて圧迫し、次に構造物を2.5cm
幅のテープサンプルに切断して、乾燥したおよび湿潤ヒト皮膚試験表面からの引
きはがし粘着力を試験した。テープサンプルを湿潤皮膚表面に適用する前に、湿
潤タオルを試験皮膚表面に15分間のせて皮膚表面を湿らせた。試験サンプルを
適用の15分以内に引き剥がした。これらの引きはがし粘着力の試験結果を表6
に示す。
【0082】
【表6】 表6
【0083】 この発明の範囲と精神を逸脱することなく、この発明の様々な修正と変更がで
きることは当業者には明らかであり、この発明は上述の例証のための実施態様に
よって不当に制限されないものとする。あらゆる出版物および特許は、個々の出
版物または特許の内容を具体的かつ個別に本願明細書に引用したものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 アルベルト・イー・エフェレールツ アメリカ合衆国55128ミネソタ州オークデ イル、ヘルモ・アベニュー・ノース2401番 (72)発明者 スティーブン・イー・クランプ アメリカ合衆国55119ミネソタ州メイプル ウッド、スターリング・ストリート・サウ ス466番 (72)発明者 ジェイムズ・ケイ・ヤング アメリカ合衆国55115ミネソタ州マートメ ディ、ホームウッド・アベニュー521番 Fターム(参考) 4J004 AA01 AA10 AA17 CA01 CB02 CC02 DB02 FA01 FA08 FA09 4J040 DF011 DF031 DF101 GA07 GA25 GA26 HB15 HB16 JB07 JB09 KA11 KA31 LA02 NA22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する約30
    〜約70重量部の(メタ)アクリレートエステルモノマー、 (b)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (c)(a)+(b)100部を基準にして約10〜100部の非反応性可塑
    剤の重合生成物を含み、 湿潤基材表面に接着する湿潤粘着性感圧接着剤。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリレートエステルモノマーが、一般式、 【化1】 (式中、RはHまたはCHであり、後者は(メタ)アクリレートモノマーが
    メタクリレートモノマーである場合に相当し、Rは直鎖または分枝鎖の炭化水
    素基で1個以上のヘテロ原子を含有しても良く、炭化水素基中の炭素原子の数は
    約4〜約12個である。)を有する請求項1に記載の湿潤粘着性感圧接着剤。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリレートエステルモノマーが、n−ブチルアク
    リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウ
    リルアクリレート、またはそれらの混合物である請求項2に記載の湿潤粘着性感
    圧接着剤。
  4. 【請求項4】 親水性酸性モノマーが、エチレン性不飽和カルボン酸、エチ
    レン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、またはそれらの混合物
    である請求項1に記載の湿潤粘着性感圧接着剤。
  5. 【請求項5】 親水性酸性モノマーが、エチレン性不飽和カルボン酸である
    請求項4に記載の湿潤粘着性感圧接着剤。
  6. 【請求項6】 可塑剤が、ポリアルキレンオキシド、アルキルまたはアリー
    ル官能性ポリアルキレンオキシド、ベンゾイル官能性ポリエーテル、ポリエチレ
    ンオキシドのモノメチルエーテル、およびそれらの混合物から成る群より選択さ
    れる請求項1に記載の湿潤粘着性感圧接着剤。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の湿潤粘着性感圧接着剤で被覆された裏材料
    /ライナーを含む、被覆された製品。
  8. 【請求項8】 (a)(i)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する
    約30〜約70重量部の(メタ)アクリレートエステル、 (ii)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (iii)成分(a)+(b)の合計100部を基準にして約10〜100
    部の不揮発性非反応性可塑剤 を含む無溶剤重合性混合物を組み合わせるステップと、 (b)無溶剤重合性混合物を重合して、湿潤基材表面に接着する感圧接着剤を
    形成するステップと、 を含む湿潤粘着性感圧接着剤を調製する方法。
  9. 【請求項9】 (a)(i)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有する
    約30〜約70重量部の(メタ)アクリレートエステル、 (ii)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー、および (iii)成分(a)+(b)の合計100部を基準にして約10〜100
    部の不揮発性非反応性可塑剤 を含む無溶剤重合性混合物を組み合わせるステップと、 (b)包装材料中に重合性混合物を包むステップと、 (c)包まれた重合性混合物を十分な放射線に暴露して重合性混合物を重合し
    、湿潤基材表面に接着する感圧接着剤を形成するステップと、 を含む湿潤粘着性感圧接着剤を調製する方法。
  10. 【請求項10】 (a)(i)ホモ重合した際に約10℃未満のTgを有す
    る約30〜約70重量部(メタ)アクリレートエステル、および (ii)約70〜約30重量部の親水性酸性コモノマー を含むプレポリマーシロップを調製するステップと (b)プレポリマーシロップを成分(i)+(ii)の合計100部を基準に
    して約10〜100部の非反応性可塑剤と組み合わせて、混合物/配合物を形成
    するステップと、 (c)包まれた重合性混合物を十分な放射線に暴露して重合性混合物を重合し
    、湿潤基材表面に接着する感圧接着剤を形成するステップと、 を含む湿潤粘着性感圧接着剤を調製する方法。
JP2000606688A 1999-03-19 1999-03-19 湿潤表面接着剤 Expired - Fee Related JP4416333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/006063 WO2000056828A1 (en) 1999-03-19 1999-03-19 Wet surface adhesives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002540244A true JP2002540244A (ja) 2002-11-26
JP2002540244A5 JP2002540244A5 (ja) 2006-05-18
JP4416333B2 JP4416333B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=22272401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606688A Expired - Fee Related JP4416333B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 湿潤表面接着剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1163307B1 (ja)
JP (1) JP4416333B2 (ja)
AU (1) AU3011699A (ja)
DE (1) DE69917812T2 (ja)
WO (1) WO2000056828A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535727A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低動的表面張力を有する界面活性剤組成物
JP2016527342A (ja) * 2013-06-24 2016-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己浸潤型接着剤組成物
JP2017514005A (ja) * 2014-04-04 2017-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤及び乾燥表面接着剤
JP2019527762A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 濡れ面及び乾燥面接着剤
JP2020526604A (ja) * 2017-06-30 2020-08-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤表面及び乾燥表面接着剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497949B1 (en) 2000-08-11 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
US20030171051A1 (en) 2002-03-08 2003-09-11 3M Innovative Properties Company Wipe
US6939936B2 (en) 2002-04-25 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Iodine/iodide-containing hot melt coatable adhesive, methods and uses therefor
JP2005325165A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Three M Innovative Properties Co 100℃以下の温度で溶融塗布可能なヨウ素含有ホットメルト粘着剤および該粘着剤を用いた医療用粘着シート製品
US7252855B2 (en) 2004-08-18 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making an adhesive cleaning sheet
US7291359B2 (en) 2004-08-18 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making an adhesive cleaning sheet
CN102124384B (zh) 2008-07-10 2016-10-12 3M创新有限公司 粘弹性光导
WO2010017087A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 3M Innovative Properties Company Lightguide having a viscoelastic layer for managing light
US8318439B2 (en) 2008-10-03 2012-11-27 Micronics, Inc. Microfluidic apparatus and methods for performing blood typing and crossmatching
US10092366B2 (en) 2009-08-21 2018-10-09 3M Innovative Properties Company Products for reducing tissue trauma using water-resistant stress-distributing materials
BR112012003745A2 (pt) 2009-08-21 2019-09-24 3M Innovantive Properties Company métodos e produtos para iluminação de tecidos
EP2467081A4 (en) 2009-08-21 2015-05-06 3M Innovative Properties Co METHOD AND PRODUCTS FOR MINIMIZING TISSUE TRAUMA BY WATER ABSORBING STRESS DISTRIBUTING MATERIALS
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
CN110312773A (zh) * 2017-02-20 2019-10-08 3M创新有限公司 自润湿粘合剂组合物
EP3583180A4 (en) * 2017-02-20 2020-12-23 3M Innovative Properties Company SELF-WETTING ADHESIVE COMPOSITION

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569960A (en) * 1983-09-06 1986-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-dispersible pressure-sensitive adhesive and tape made therewith
DE4406978C2 (de) * 1994-03-03 1996-09-19 Lohmann Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von selbstklebenden Hydrogelen und ihre medizinische Verwendung
DE4432368A1 (de) * 1994-09-12 1996-03-14 Lohmann Gmbh & Co Kg Bei hoher Temperatur scherfeste, wasserlösliche Haftklebemasse

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535727A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低動的表面張力を有する界面活性剤組成物
JP2016527342A (ja) * 2013-06-24 2016-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己浸潤型接着剤組成物
JP2017514005A (ja) * 2014-04-04 2017-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤及び乾燥表面接着剤
JP2019527762A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 濡れ面及び乾燥面接着剤
US11261351B2 (en) 2016-08-12 2022-03-01 3M Innovative Properties Company Wet and dry surface adhesives
JP2020526604A (ja) * 2017-06-30 2020-08-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤表面及び乾燥表面接着剤
JP7292220B2 (ja) 2017-06-30 2023-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿潤表面及び乾燥表面接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU3011699A (en) 2000-10-09
WO2000056828A1 (en) 2000-09-28
DE69917812D1 (de) 2004-07-08
EP1163307B1 (en) 2004-06-02
JP4416333B2 (ja) 2010-02-17
EP1163307A1 (en) 2001-12-19
DE69917812T2 (de) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855386B1 (en) Wet surface adhesives
JP4416333B2 (ja) 湿潤表面接着剤
US6624273B1 (en) Plasticized acrylics for pressure sensitive adhesive applications
CN101437916B (zh) 丙烯酸热熔粘合剂
EP1163308B1 (en) Plasticized pressure sensitive adhesive
JP2002504587A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2017514005A (ja) 湿潤及び乾燥表面接着剤
WO2012044529A1 (en) Highly tackified, hot melt processable, acrylate pressure sensitive adhesives
JP2004517191A (ja) (メタ)アクリレートポリマーを含む感圧接着剤ブレンドおよびそれを用いた物品
JP2018515642A (ja) 架橋に発光ダイオードを使用する架橋感圧性接着剤の調製方法
JP2003503540A (ja) 湿潤粘着性接着剤
JP2596707B2 (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP2023011645A (ja) 濡れ面及び乾燥面接着剤
JP7292220B2 (ja) 湿潤表面及び乾燥表面接着剤
JPS619479A (ja) 感熱性接着剤
JPH0726076B2 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees