JP2002539140A - ヨード製剤 - Google Patents

ヨード製剤

Info

Publication number
JP2002539140A
JP2002539140A JP2000604687A JP2000604687A JP2002539140A JP 2002539140 A JP2002539140 A JP 2002539140A JP 2000604687 A JP2000604687 A JP 2000604687A JP 2000604687 A JP2000604687 A JP 2000604687A JP 2002539140 A JP2002539140 A JP 2002539140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
formulation
wound
iodide
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000604687A
Other languages
English (en)
Inventor
デイブ・パーソンズ
エリザベス・ジャック
フィリップ・ボーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002539140A publication Critical patent/JP2002539140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/12Iodine, e.g. iodophors; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/106Halogens or compounds thereof, e.g. iodine, chlorite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/13Burn treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、創傷への使用に適するヨード製剤を提供する。本発明のヨード製剤は、ヨージド源、オキシダントおよび緩衝剤から成り、ヨージドは使用時点までオキシダントから分離保持され、かつ緩衝剤は該製剤のpHを4.5〜6に維持することができ、ヨードが生理的に許容しうる用量および速度で生成するようになっていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、感染の予防または治療のため、創傷、切り口、擦過傷または熱傷に
適用することができる抗菌製剤に関する。更に詳しくは、本発明は、有効な抗菌
活性を付与し、かつ同時に創傷および皮膚刺激や創傷治癒の遅延を回避しうる製
剤に関する。
【0002】 (背景技術) 局所性抗菌物質および該物質含有の製剤は長い間、元の状態の皮膚および創傷
の防腐の重要な製品として認められている。ヨードは、広範囲の微生物に対して
効力を持つ抗菌剤として認められている。しかしながら、創傷への適用のための
、ヨードをベースとする有効な抗菌製剤を作成するのに、幾つかの障害がある。
1つの問題は、ヨードが意図した微生物標的以外に、創傷中に見られる有機物質
と反応する傾向にあることである。
【0003】 このことは、ヨードが有効であるためには、Stephen Thomas 著「Journal
of Wound Care」(1994年),“創傷包帯のハンドブック”に記載の
如く、ヨードを0.9重量%といった高量で含ませる必要があることを意味する
。このような量でかつ継続使用すると、ヨードは望ましくない局所副作用、たと
えば細胞毒性、過敏症反応、皮膚染色、および不快な臭気および全身性悪影響(
たとえば代謝性アシドーシスおよび腎機能の障害)を有しうる。このため、ヨー
ドの適用は、1週間につき1.35g以下の量が推奨される。
【0004】 他の問題は、ヨードが水溶液の状態で比較的に短い保存寿命を有することであ
り、これは水を含有する製剤を各適用前に新たに調製する必要があること、ある
いはこれも、ヨードを高量に含ませることを意味する。これらの要因は、製品の
形状を制限する。
【0005】 過去において、これらヨードに関する問題は、ヨードの放出メカニズムとして
作用するヨードフォアの使用によってアドレスされることを求めてきた。ヨード
フォアは、容易に解離しうる、ヨードとポリマーまたは界面活性剤のルーズな複
合体である。ヨードフォア製剤は、創傷への使用に最高には適しておらず、何故
なら、創傷に適用すると、製剤中に存在する全てのヨードが容易に反応に役立ち
、従って、高量のヨードに関連する逆反応を必ずしも回避できないからである。
【0006】 従って、有効な防腐を付与するのに十分高く、かつ高量のヨードに関連する逆
反応の問題を回避するのに十分低い割合(速度)で、ヨードを創傷に輸送する製
剤の必要が存在する。
【0007】 DiverseyのGB−B−2276546は、使用時点で製造される改良ヨード
フォアに関係する。この製剤はヨージド源、オキシダントおよび酸源から成り、
オキシダントは該製剤が水性媒体に溶解したときのみ、活性となる。この製剤は
、ウシの乳房炎のコントロールでの使用のため、乳頭浸液/噴霧ヨード配合物を
製造するのに関連する安定性の問題を解消すると述べられている。
【0008】 元の状態の皮膚に使用するこれら局所性配合物に必要なヨードの発生速度は、
創傷に対し通用する速度をはるかに越えている。これらの製剤において、このよ
うな高量のヨードを発生させるには、ヨードが結晶化するのを防止するためヒド
ロトロープを含ませなければならない。さらに、ヨードは水溶液において複合体
化学を有し、かつ多くの平衡で存在する。ヨージドの存在下高ヨード濃度では、
トリヨージドイオンが形成する傾向が強い。このイオンは極めてわずかな抗菌活
性を有するが、なお全身性毒性のリスクを伴なって吸収されうるものと思われる
【0009】 (発明の開示) 本発明者らの知見によれば、創傷での使用に合致させる速度および量で、ヨー
ドを発生しうる製剤の製造が可能である。これは、一定の成分を分離し、pHの
調節によってヨード発生の動力学をコントロールすることによって達成される。
【0010】 すなわち、本発明は、ヨージド源、オキシダントおよび緩衝剤から成る創傷へ
の使用に適するヨード製剤であって、ヨージドは使用時点までオキシダントから
分離保持され、かつ緩衝剤は該製剤のpHを4.5〜6に維持することができ、
ヨードが生理的に許容できかつ効能ある速度で生成するようになっていることを
特徴とするヨード製剤を提供する。
【0011】 本発明は、低量でかつ有効なヨード量、たとえば製剤1g当り約2000μg
以下のヨード/時間、好ましくは5〜1500μg範囲内のヨード/時間、より
好ましくは50〜1000μg範囲内のヨード/時間を発生する製剤の製造を可
能ならしめ、この結果、防腐に役立つ遊離のヨード量は常に少なくとも0.00
1%となる。 本発明の製剤は、上記量のヨードを約3日間にわたって発生するように配合す
ることが好ましい。
【0012】 本発明製剤のpHは、概して5.8以下である。本発明者らの知見では、pH
が約6を越えると、酸化剤とヨージドイオンの反応によって、ヨードの生成速度
があまりにも低すぎて、有機物質との反応によるヨードの損失をバランスよくす
ることができない。本発明者らの知見では、製剤のpHは約4.5以下でないこ
とが一般的に望まれるが、その理由は、さもなければ、ヨージドイオンの酸化速
度があまりにも早すぎ、結果的に製剤が毒性となりうるからである。
【0013】 製剤の所望pHは、製剤への緩衝剤の取入れによつて達成されうる。含ませる
ことができる緩衝剤の具体例は、クエン酸/一水素リン酸ナトリウム、クエン酸
/クエン酸ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウムである。緩衝剤は便宜上、等張性
組成を付与できるように、約2〜10重量%、好ましくは約4〜6重量%、特に
約5重量%の量で存在しうる。
【0014】 製剤中のオキシダントの量は、ヨージドとの化学量論調和を付与できるように
設定する。オキシダントはヨウ素酸塩が好ましく、ヨージドとのモル比が1:5
で用に供される。このようにして、製剤中に存在するヨージドは、全てのオキシ
ダントと完全に反応する。上記範囲のヨードの生成量および速度を付与するのに
、2重量%以下のヨージド、好ましくは0.2〜2重量%のヨージドを含ませる
ことが望まれる。
【0015】 ヨージドおよびヨウ素酸塩は、ナトリウム塩で存在するのが好ましいが、他の
通常のカウンターイオンも使用しうる。 製剤の便宜的な投与形状は、水性ゲル、皮膜、クリーム、錠剤およびカプセル
剤である。
【0016】 次に挙げる実施例は、本発明の例示である。 実施例1 ゲルA 重量(g) ヒドロキシエチルセルロース 30.00 プロピレングリコール 150.00 NaHPO 35.61 クエン酸 21.01 ヨウ素酸カリウム 1.124 水 762.256 ゲルB 重量(g) ヒドロキシエチルセルロース 30.00 プロピレングリコール 150.00 カリウムヨージド 4.36 水 815.64
【0017】 緩衝剤塩を水/プロピレングリコール混合物に溶解し、次いでヨウ素酸塩を加
えて、ゲルAを作成する。溶液が透明なとき、ヒドロキシエチルセルロースを加
え、ゲル化が完了するまで混合する。ヨージドを水/プロピレングリコール混合
物に溶解して、ゲルBを作成する。この混合物にヒドロキシエチルセルロースを
加え、ゲル化が完了するまで混合する。 各ゲルを、Y型コネクターに嵌合するノズルを取付けた別々の注射器に入れる
【0018】 121℃のオートクレーブで内容物を15分間殺菌する。各プランジャーを同
時に降下させて、各ゲルを同時押出しせしめ、かつ創傷への分配時に各ゲルを反
応せしめる。各ゲルの同時押出しによって、pH約5.4にて、製剤1g当り約
100μgのヨード/時間を生成する製剤が得られる。製剤は5 log kill 以上
の S. aureous (NCIMB9518)を発生したが、これは、許容しうるレ
ベルの抗菌活性であると思われる。
【0019】 実施例2 皮膜A ヒドロキシプロピルセルロース 16 プロピレングリコール 4 ヨウ素酸カリウム 0.1124 リン酸ナトリウム 1.7805 クエン酸 1.0505 水 77.0566 皮膜B ヒドロキシプロピルセルロース 16 プロピレングリコール 4 カリウムヨージド 0.436 水 79.564
【0020】 ロール式ナイフコーターで水溶液を不活性な担体に塗布した後、100℃を越
えない温度で乾燥し、ガンマ放射線で殺菌して、各皮膜を形成する。 各皮膜を矩形にカットし、これらを創傷に加えると、創傷流体に溶解し、反応
が起る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月4日(2001.6.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,H U,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エリザベス・ジャック イギリス、シーエイチ2・3エルキュー、 チェスター、フール、シーダー・グローブ 9番 (72)発明者 フィリップ・ボーラー イギリス、ダブリューエイ4・5アールデ ィ、チェシャー、ウォリントン、アップル トン、ウッドブリッジ・クロース8番 Fターム(参考) 4C076 AA07 AA09 BB31 CC19 CC31 DD23 DD26Z DD38 DD43Z EE32 4C086 AA01 HA24 MA03 MA05 MA28 MA63 NA03 NA06 NA07 ZA89 ZA90

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヨージド源、オキシダントおよび緩衝剤から成る創傷への使
    用に適するヨード製剤であって、ヨージドは使用時点までオキシダントから分離
    保持され、かつ緩衝剤は該製剤のpHを4.5〜6に維持することができ、ヨー
    ドが生理的に許容しうる用量および速度で生成するようになっていることを特徴
    とするヨード製剤。
  2. 【請求項2】 ヨージド源、オキシダントおよび緩衝剤から成り、創傷の敗
    血症の処置の同時または連続的使用のため、創傷への使用に適するヨード製剤。
  3. 【請求項3】 ヨージド源、オキシダントおよび緩衝剤から成る、創傷の敗
    血症の処置の同時または連続的使用のための、ヨード製剤の使用。
  4. 【請求項4】 製剤1g当り5〜150μgのヨード/時間、好ましくは1
    00μgのヨード/時間を生成することができる請求項1に記載のヨード製剤。
JP2000604687A 1999-03-12 2000-03-13 ヨード製剤 Pending JP2002539140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9905663.2 1999-03-12
GBGB9905663.2A GB9905663D0 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Iodine preparation composition
PCT/EP2000/002194 WO2000054593A1 (en) 1999-03-12 2000-03-13 Iodine preparation compositon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539140A true JP2002539140A (ja) 2002-11-19

Family

ID=10849464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604687A Pending JP2002539140A (ja) 1999-03-12 2000-03-13 ヨード製剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7014871B1 (ja)
EP (1) EP1158859B1 (ja)
JP (1) JP2002539140A (ja)
AT (1) ATE254851T1 (ja)
AU (1) AU766031B2 (ja)
BR (1) BR0008952A (ja)
CA (1) CA2364027C (ja)
DE (1) DE60006788T2 (ja)
ES (1) ES2209862T3 (ja)
GB (1) GB9905663D0 (ja)
NZ (1) NZ513991A (ja)
WO (1) WO2000054593A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519312A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗菌組成物
JP2009541330A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 バイオサイド ファーマ,インコーポレイテッド 原位置における分子のヨウ素を発生させることを含む病原体の根絶のための方法
JP5859166B1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-10 日医工株式会社 ヨウ化カリウムゼリー状医薬組成物
US11286601B2 (en) 2012-12-20 2022-03-29 Convatec Technologies, Inc. Processing of chemically modified cellulosic fibres

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838050B1 (en) 1999-06-04 2005-01-04 Oxibio, Inc. Methods and devices for providing anti-infective activity to a medical device
US6592890B1 (en) 1999-10-20 2003-07-15 Oxibio, Inc. Conveyance of anti-infective activity to wound dressings
JP2005515191A (ja) * 2001-11-29 2005-05-26 グレイストーン メディカル グループ、インコーポレイテッド 創傷の治療及び使用する組成物
GB201020236D0 (en) 2010-11-30 2011-01-12 Convatec Technologies Inc A composition for detecting biofilms on viable tissues
CZ303548B6 (cs) 2011-01-05 2012-11-28 Contipro Pharma A.S. Zdravotní prípravek tvorící jód, zpusob jeho prípravy a bandáž, která jej obsahuje
EP3936163B1 (en) * 2015-05-07 2024-04-03 Solventum Intellectual Properties Company A controlled release iodine structure for use with wound care
US20160366879A1 (en) 2015-06-22 2016-12-22 Infection Containment Company, LLC Topical antiseptic system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699419A (en) * 1979-09-21 1981-08-10 West Agro Chemical Inc Bactericidal iodine composition
US5081106A (en) * 1990-07-16 1992-01-14 The Oregon Health Sciences University Wound dressing protocol utilizing collagen gelatin formed with iodine
US5558881A (en) * 1993-03-26 1996-09-24 Diversey Corporation Iodophors, production and use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276549A (ja) 1989-04-17 1990-11-13 Takahashi Shoten:Kk 豆腐切断移送装置
US5128136A (en) * 1990-07-16 1992-07-07 The Oregon Health Sciences University Wound healing kit comprised of gelable collagen
GB9322555D0 (en) * 1993-11-02 1993-12-22 Duncan Group Plc Sterilant system
EP1087800B1 (en) * 1998-06-19 2003-08-06 Oxibio, Inc. Implantable medical device having anti-infective and contraceptive properties

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699419A (en) * 1979-09-21 1981-08-10 West Agro Chemical Inc Bactericidal iodine composition
US5081106A (en) * 1990-07-16 1992-01-14 The Oregon Health Sciences University Wound dressing protocol utilizing collagen gelatin formed with iodine
US5558881A (en) * 1993-03-26 1996-09-24 Diversey Corporation Iodophors, production and use thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519312A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗菌組成物
JP2016040294A (ja) * 2005-12-14 2016-03-24 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc 抗菌組成物
JP2017214386A (ja) * 2005-12-14 2017-12-07 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc 抗菌組成物
US10493101B2 (en) 2005-12-14 2019-12-03 Convatec Technologies Inc. Antimicrobial composition
JP2009541330A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 バイオサイド ファーマ,インコーポレイテッド 原位置における分子のヨウ素を発生させることを含む病原体の根絶のための方法
US11286601B2 (en) 2012-12-20 2022-03-29 Convatec Technologies, Inc. Processing of chemically modified cellulosic fibres
JP5859166B1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-10 日医工株式会社 ヨウ化カリウムゼリー状医薬組成物
WO2016021215A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日医工株式会社 ヨウ化カリウムゼリー状医薬組成物
US10398728B2 (en) 2014-08-08 2019-09-03 Nichi-Iko Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly-like medicinal composition of potassium iodide

Also Published As

Publication number Publication date
DE60006788T2 (de) 2004-07-29
WO2000054593A1 (en) 2000-09-21
ES2209862T3 (es) 2004-07-01
CA2364027C (en) 2011-09-06
AU766031B2 (en) 2003-10-09
GB9905663D0 (en) 1999-05-05
EP1158859A1 (en) 2001-12-05
DE60006788D1 (de) 2004-01-08
NZ513991A (en) 2001-09-28
AU4104900A (en) 2000-10-04
EP1158859B1 (en) 2003-11-26
ATE254851T1 (de) 2003-12-15
BR0008952A (pt) 2002-04-09
CA2364027A1 (en) 2000-09-21
US7014871B1 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008106A (en) Method for reducing the microbial content of surfaces with a microbiocidal, anhydrous complex of PVP-H2 O2
US6838095B2 (en) Ionic silver complex
CA1295611C (en) Association complex comprising pullulan and polyethylene glycol, and preparation and uses of the same
US3930000A (en) Silver-zinc allantoinate compositions and method of killing bacteria and fungi therewith
US3830908A (en) Anti-microbial compositions utilizing allantoin compounds and complexes
US6046178A (en) Method and compound for treating wounds with starch hydrolysate medication
US5616347A (en) Chlorine dioxide skin medicating compositions for preventing irritation
JP4416844B2 (ja) 架橋ポリビニルピロリドン−ヨウ素複合物及びその製造方法
US3856805A (en) Silver zinc allantoin complex
JP2002539140A (ja) ヨード製剤
US20100203088A1 (en) Silver Nanoparticle Dispersion Formulation
EP0285856B1 (de) Verwendung von Dihydroergotamin und seinen Salzen zur lokalen Behandlung trophischer Störungen
US3830824A (en) Physiological organic acid silver allantoinates
CA2038637C (en) Pharmaceutical iodine compositions
AU2016233317A1 (en) Treatment of acne vulgaris with sequential topical formulations comprising antimicrobial organic acid anions in alkaline phase
JP2003505415A (ja) 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用
JP2001122790A (ja) 安定な褥瘡・皮膚潰瘍および創傷治療用製剤
US3123528A (en) New therapeutic compositions
KR101946928B1 (ko) 수용해성이 향상된 요오드제 및 염화나트륨을 포함하는 고체 조성물
MXPA01009277A (en) Iodine preparation compositon
NZ234481A (en) Transition metal complexes or salts of fusidic acid; pharmaceutical compositions
US5164413A (en) Acne treatment
JPH1149672A (ja) 創傷治療用外用剤
JPH09100234A (ja) 消毒目的に好適な組成物、粗−又は微消毒方法、皮膚病の局所的治療剤並びにヨウ素担体を含有している錠剤、ペレット及び顆粒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110427