JP2002539022A - 重機械用タイヤ - Google Patents

重機械用タイヤ

Info

Publication number
JP2002539022A
JP2002539022A JP2000605044A JP2000605044A JP2002539022A JP 2002539022 A JP2002539022 A JP 2002539022A JP 2000605044 A JP2000605044 A JP 2000605044A JP 2000605044 A JP2000605044 A JP 2000605044A JP 2002539022 A JP2002539022 A JP 2002539022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
working
reinforcement
plies
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000605044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539022A5 (ja
JP4659221B2 (ja
Inventor
オリヴィエール コープ
ジャック ジロウ
マリー クロード パルジァン
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2002539022A publication Critical patent/JP2002539022A/ja
Publication of JP2002539022A5 publication Critical patent/JP2002539022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659221B2 publication Critical patent/JP4659221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の重車両用タイヤは、少なくとも1つのケーシング補強体(1)を有し、該補強体(1)の半径方向上方には、非伸長性金属補強要素で形成された少なくとも3つのいわゆるワーキングプライ(31、32、33)からなるクラウン補強体(3)が載置され、前記金属補強要素は一プライ(31、32)から隣接プライ(32、33)にかけて交差し、周方向に対して15〜35°の角度α、α1、α2を形成する。非伸長性金属補強要素で形成されかつ幅L′を有する少なくとも1つのハーフプライ(34)が、赤道平面XX′の両側において、少なくとも2つの半径方向に隣接するワーキングプライ(31、32;32、33)の縁部の間に配置され、ハーフプライ(34)のコードは周方向に対して角度βを形成し、該角度βは、絶対値で25°より大きく、かつ2つのワーキングプライの要素により形成される最大角度より絶対値で5〜15°の間の角度だけ大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、輸送用車両または建設機械等の重車両に装着することを意図した、
ラジアルカーカス補強体を備えたタイヤに関し、より詳しくは、このようなタイ
ヤのクラウン補強体に関する。
【0002】 (背景技術) 図1に示す建設車両用タイヤは、これ自体は既知であるが、カーカス補強体(
1)を有し、該カーカス補強体(1)はスチールで作られた非伸長性金属ケーブ
ルの単一プライからなり、該プライは各ビード内でビードワイヤ(2)に係止さ
れてターンアップ(10)を形成し、該ターンアップの端部は、ほぼ、カーカス
補強体(1)の最大軸線方向幅のレベルに位置している。カーカス補強体(1)
の半径方向上方には層(20)およびゴム配合物からなる異形部材(21)が載
置され、更にこの上には、第1に、ワーキングプライと呼ばれる2つのプライ(
31、32)および第2に、いわゆる保護プライ(51、52)が半径方向上方
に載置されている。ワーキングプライ(31、32)はスチールからなる非伸長
性金属ケーブルで形成され、該金属ケーブルは、これらの各プライ内で互いに平
行に配置されかつ一方のプライ(31)から他方のプライ(32)にかけて交差
し、周方向に対して15〜45°の間の角度を形成している。ワーキングプライ
(31、32)の軸線方向幅は、カーカス補強体(1)の最大軸線方向幅の約6
0〜80%である。保護プライ(51、52)は一般に、スチールからなる弾性
金属ケーブルで形成され、該金属ケーブルは、これらの各プライ(51、52)
内で互いに平行に配置されかつ一方のプライ(51)から他方のプライ(52)
にかけて交差し、15〜45°の間の角度を形成している。保護プライ(51、
52)の幅は、通常、最大幅のワーキングプライより小さい。最後に、半径方向
外方のワーキングプライ(32)のケーブルは、通常、半径方向内方の保護プラ
イ(51)のケーブルと交差している。クラウン補強体(3)自体の上にはトレ
ッド(4)が載置され、該トレッド(4)は、2つの側壁(6)を介して2つの
ビード(7)に結合されている。
【0003】 既知のように、ラジアルタイヤ、より詳しくは大形タイヤのクラウン補強体は
大きい変形を受け、この変形が、2つの交差プライの間に長手方向剪断応力およ
び横方向剪断応力を引き起こし(交差プライのケーブルが周方向に対して小さい
角度を形成するときには、長手方向剪断応力の方が横方向剪断応力より大きくな
る)、同時に、層間剥離応力として、2つのプライの縁部を半径方向に分離させ
ようとする半径方向応力を引き起こす。前記応力は、タイヤの膨張圧力によるも
のが第1の主要なものであり、これは、カーカス補強体とクラウン補強体との間
のいわゆるベルティング圧力がクラウン補強体の周方向伸長を引き起こすことを
意味する。次に前記応力は、走行時に路面とタイヤとの間に形成される接触表面
との関係でタイヤに発生する荷重によるものであり、最後に、走行時のタイヤの
ドリフティングによるものである。前記応力は、最短プライの端部に隣接するゴ
ム配合物に割れ目を発生させ、この割れ目はゴム配合物内で拡大し、クラウン補
強体の寿命従ってタイヤの寿命に悪影響を与える。
【0004】 軸線方向最大幅をもつワーキングプライより大きい軸線方向幅をもつ少なくと
も1つの保護クラウンをクラウン補強体に使用することにより、耐久性に顕著な
改善がなされた。
【0005】 フランス国特許第2 421 742号に開示されているように、他の解決方法は、よ
り好ましくは、タイヤのドリフティングの後にワーキングプライの数を増倍化す
ることにより、例えば、一プライから隣接プライにかけて交差(周方向に対して
15〜35°の間の角度を形成)している補強要素からなる4つのワーキングプ
ライを用いることにより、および慣用の2つのワーキングプライに使用されてい
る補強要素を4つのワーキングプライ上で分散させ、各ワーキングプライがプラ
イの補強要素に対して垂直に測定して同じ厚さおよび同じ引張り剛性をもつよう
にすることにより、ワーキングクラウンプライ間に分離を引き起こす応力を分散
させることからなる。
【0006】 ワーキングプライの増倍化はその欠点がないわけではなく、特に補強体の中央
では、プライの数が、タイヤのクラウンの撓み強度に非常に大きな影響を与える
【0007】 (発明の開示) 本発明の目的は、幅広保護プライ(単一または複数)を備えたクラウン補強体
からなるワーキングプライ間の分離に対する抵抗性を増大させること、従って、
補強体の中央でのワーキングプライの数を増大させることなく、建設機械用タイ
ヤのクラウン補強体の耐久性を向上させることにある。
【0008】 本発明によるタイヤは、各ビード内で少なくとも1つのビードワイヤに係止さ
れてターンアップを形成する少なくとも1つのラジアルカーカス補強体を有し、
該補強体の半径方向上方には、非伸長性金属補強要素で形成された少なくとも3
つのいわゆるワーキングプライからなるクラウン補強体が載置され、前記金属補
強要素は各プライ内で互いに平行でかつ一プライから隣接プライにかけて交差し
、周方向に対して15〜35°の角度α、α′を形成する構成の重機械用タイヤ
において、非伸長性金属補強要素で形成されかつ幅L′を有する少なくとも1つ
のハーフプライが、赤道平面の両側において、少なくとも2つの半径方向に隣接
するワーキングプライの縁部の間で半径方向に配置され、ハーフプライの軸線方
向外端部および内端部は、それぞれ、少なくともL′/5の大きさに等しい距離
だけ、最大幅のワーキングプライの端部より軸線方向外方および最小幅のワーキ
ングプライの端部より軸線方向内方に位置し、ハーフプライの補強要素は周方向
に対して角度βを形成し、該角度βは、第1に、絶対値で25°より大きく、第
2に、2つのワーキングプライの要素により形成される最大角度より絶対値で5
〜15°の間の角度だけ大きいことを特徴とする。
【0009】 好ましくは、ハーフプライは、カーカス補強体に最も近い2つのワーキングプ
ライの間に配置されている。ハーフプライの数が1つであるか2つであるかに拘
わらず、各ハーフプライの補強要素は、ハーフプライより半径方向内方でかつカ
ーカス補強体に対して半径方向に最も近いワーキングプライの補強要素と交差し
ているのが有効である。
【0010】 クラウン補強体のワーキングプライの幅(一般的には不等幅である)は、各ハ
ーフプライより半径方向内方のプライの幅が、ハーフプライより半径方向外方の
プライの幅より小さくなるように構成されている。
【0011】 赤道平面XX′の両側に、3つのプライのワーキング補強体の半径方向に隣接
する2つのワーキングプライの縁部間に配置された2つのハーフプライが存在す
る場合に、第2ハーフプライが第1ハーフプライと同じ金属補強要素で形成され
、第2ハーフプライの前記補強要素は、好ましくは、第1ハーフプライの補強要
素と交差している。
【0012】 このこと自体は既知であるが、ワーキング補強体の半径方向外方には、弾性金
属補強要素の2つのプライからなる保護補強体が載置されている。保護プライの
うちの一方の保護プライは、好ましくは、ワーキングプライの最大軸線方向幅よ
り大きい軸線方向幅を有する。これに対し、第2保護プライの幅は、ワーキング
プライの幅の値の間の値の幅を有する。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の特徴は、非制限的態様で実施形態を例示する添付図面を参照して述べ
る以下の説明からより良く理解されよう。
【0014】 本発明によるタイヤP(そのクラウン補強体が図2に示されている)は、建設
車両用タイヤである。主要な寸法のうち、タイヤのH/S形状比は0.80に等
しく、ここで、Hは、タイヤがその作動リム上に取り付けられかつその推奨圧力
まで膨張されているときの、リム上でのタイヤの高さ、およびSはタイヤの最大
軸線方向幅である。
【0015】 タイヤPは、非伸長性金属ケーブルからなる単一プライ(1)を有する。該単
一プライ(1)は、各ビード内で少なくとも1つのビードワイヤ(図示せず)に
係止されて、ターンアップを形成する。該ターンアップの端部は、ほぼ、カーカ
ス補強体の最大軸線方向幅の直線(該直線は回転軸線に平行である)上に位置す
る。カーカスプライ(1)には、その中央部内で、ゴム配合物の層(20)が半
径方向上方に載置されており、その側方部において、同じゴム配合物で形成され
た2つの三角異形部材(21)が載置され、該異形部材(21)はカーカス補強
体とクラウン補強体との間の子午線方向曲率の差異を補償することができる。実
際に、前記層および異形部材の外方には、ワーキングクラウン補強体(3)およ
び保護補強体(5)が配置されている。
【0016】 ワーキング補強体(3)は、第1の主要な3つのワーキングプライ(31)、
(32)、(33)を有し、該ワーキングプライは軸線方向に連続しておりかつ
それぞれ幅L31、L32、L33を有している。ここに説明する場合には、最小幅プ
ライ(31)は、カーカス補強体(1)に対し半径方向に最も近く配置されてい
る。幅L31、L32、L33は、半径方向内方から半径方向外方にかけて増大してい
る。これらの3つの幅は、それぞれ、0.5S0、0.55S0、0.66S0
等しい。3つのプライ(31)、(32)、(33)は非伸長性金属ケーブルで
形成されている。該金属ケーブルは、各プライ内で互いに平行でかつ一プライ(
31、32)から隣接プライ(32、33)にかけて交差し、タイヤの周方向に
対してそれぞれ角度α1、α2、α3(それぞれ、+18°、−24°、+18°
に等しい)を形成している。
【0017】 最小幅プライ(31)の縁部とこれに半径方向に隣接する中間幅のプライ(3
2)の縁部との半径方向の間には、プライ(31)、(32)、(33)を形成
するものと同じ非伸長性金属要素で形成された2つのハーフプライ(34)が配
置されている。前記金属要素は、各ハーフプライ(34)内で互いに平行であり
かつカーカスプライ(1)に最も近い軸線方向連続プライ(31)の金属要素と
交差し、周方向に対して角度βを形成している。この角度βは、角度α1、α2
り大きく、−33°に等しい。各ハーフプライ(34)の軸線方向幅L′は0.
33S0に等しい。ハーフプライ(34)の軸線方向内端部は、プライ(31)
の端部より軸線方向内方の位置であって、赤道平面XX′から次のような軸線方
向距離、すなわち、最小幅のワーキングプライ(31)の軸線方向半幅と前記距
離との差が0.22L′に等しく、かつハーフプライ(34)の軸線方向内縁部
と、ハーフプライ(34)より半径方向内方に位置する最小幅の軸線方向連続プ
ライ(31)とがオーバーラップするような位置にある。ハーフプライ(34)
の軸線方向外端部については、該外端部が、最大幅プライ(32)の端部より軸
線方向外方にあり、前記距離と最大幅のワーキングプライ(32)の軸線方向半
幅との間の距離が0.37L′に等しくなる位置にある。
【0018】 上記ワーキング補強体より半径方向外方にあって、クラウン補強体を完成する
保護補強体は、弾性スチールケーブルからなる2つのプライ(51)、(52)
で形成されている。破壊荷重に等しい引張り力を受けるとき少なくとも4%の相
対伸びを有するケーブルは弾性と呼ばれ、一方、破壊荷重の10%で測定した相
対伸びが0.2%以下であるとき、ケーブルは非伸長性であると呼ばれる。前記
2つのプライのケーブルは一プライ(51)から隣接プライ(52)にかけて交
差し、周方向に対してそれぞれ−24°および+24°に等しい角度を形成する
。カーカス補強体に最も近い保護プライ(51)のケーブルは、カーカス補強体
から最も遠いワーキングプライ(33)のケーブルと交差している。プライ(5
1)の軸線方向幅L51は最大幅のワーキングプライ(33)の幅L33よりはるか
に大きい。また、プライ(51)の端部はハーフプライ(34)の軸線方向外端
部より軸線方向外方に位置しており、保護プライ(51)は全てのワーキングプ
ライおよび挿入されたハーフプライを軸線方向に覆っている。第2保護プライ(
52)の幅L52は、2つの最大幅ワーキングプライ(32)、(33)の幅L32 、L33の和の1/2にほぼ等しい。
【0019】 図3は、ワーキングプライ(31)と(32)との間およびワーキングプライ
(32)と(33)との間に配置された2つのハーフプライ(34)を有するク
ラウン補強体の実施形態を示す。ワーキングプライ(31、32、33)は全て
の点で前述のワーキングプライと同じである。第1ハーフプライ(34)につい
ても、図2のハーフプライ(34)と同じことが適用される。ワーキングプライ
(32)と(33)との間の第2ハーフプライ(34)について説明すると、該
第2ハーフプライ(34)は、第1ハーフプライのケーブルと同じケーブルで形
成されており、該ケーブルは、周方向に対して33°の角度βを形成し、かつ第
1ハーフプライ(34)のケーブルと交差している。第2ハーフプライの軸線方
向幅は前述の原理に従がって定められ、また、それ自体は既知であるが、プライ
の両端部が同じ平行平面内にないように用心する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による建設車両用タイヤのクラウン補強体の子午線方向断面図である
【図2】 本発明によるクラウン補強体の第1実施形態を示す子午線方向断面図である。
【図3】 本発明によるクラウン補強体の第2実施形態を示す子午線方向断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジロウ ジャック フランス エフ−63110 ボーモン リュ ー デ ラティエール 11 (72)発明者 パルジァン マリー クロード フランス エフ−63200 リオン ラノー ル リュー ドゥ コロンビエール 25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各ビード内で少なくとも1つのビードワイヤに係止されてタ
    ーンアップを形成する少なくとも1つのラジアルカーカス補強体(1)を有し、
    該補強体(1)の半径方向上方には、非伸長性金属補強要素で形成された少なく
    とも3つのいわゆるワーキングプライ(31、32、33)からなるクラウン補
    強体(3)が載置され、前記金属補強要素は各プライ内で互いに平行でかつ一プ
    ライ(31、32)から隣接プライ(32、33)にかけて交差し、周方向に対
    して15〜35°の角度α、α2、α3を形成する構成の重機械用タイヤにおいて
    、非伸長性金属補強要素で形成されかつ幅L′を有する少なくとも1つのハーフ
    プライ(34)が、赤道平面XX′の両側において、少なくとも2つの半径方向
    に隣接するワーキングプライ(31、32;32、33)の縁部の間で半径方向
    に配置され、ハーフプライ(34)の軸線方向外端部および内端部は、それぞれ
    、少なくともL′/5の大きさに等しい距離だけ、最大幅のワーキングプライの
    端部より軸線方向外方および最小幅のワーキングプライの端部より軸線方向内方
    に位置し、ハーフプライ(34)の補強要素は周方向に対して角度βを形成し、
    該角度βは、第1に、絶対値で25°より大きく、第2に、2つのワーキングプ
    ライの要素により形成される最大角度より絶対値で5〜15°の間の角度だけ大
    きいことを特徴とする重機械用タイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ハーフプライ(34)は、カーカス補強体(1)に最も
    近い2つのワーキングプライ(31、32)の間に配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の重機械用タイヤ。
  3. 【請求項3】 各ハーフプライ(34)の補強要素は、ハーフプライ(34
    )より半径方向内方でかつカーカス補強体(1)に対して半径方向に最も近いワ
    ーキングプライ(31、32)の補強要素と交差していることを特徴とする請求
    項1または2記載の重機械用タイヤ。
  4. 【請求項4】 前記クラウン補強体(3)のワーキングプライ(31、32
    、33)の幅は、各ハーフプライ(34)より半径方向内方のプライ(31、3
    2)の幅が、ハーフプライ(34)より半径方向外方のプライ(32、33)の
    幅より小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項3記載の重機械
    用タイヤ。
  5. 【請求項5】 赤道平面XX′の両側に、3つのプライ(31、32、33
    )のワーキング補強体の半径方向に隣接する2つのワーキングプライ(31、3
    2;32、33)の縁部間に配置された2つのハーフプライ(34)が存在する
    場合に、第2ハーフプライ(34)が第1ハーフプライ(34)と同じ金属補強
    要素で形成され、第2ハーフプライの前記補強要素は、好ましくは、第1ハーフ
    プライの補強要素と交差していることを特徴とする請求項4記載の重機械用タイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】 前記ワーキング補強体(31、32、33、34)の半径方
    向外方には、弾性金属補強要素の2つのプライ(51、52)からなる保護補強
    体(5)が載置され、前記保護プライ(51、52)のうちの一方の保護プライ
    が、ワーキングプライの最大軸線方向幅より大きい軸線方向幅(L51、L52)を
    有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の重機械用タイヤ。
  7. 【請求項7】 前記ワーキングプライの最大軸線方向幅より大きい軸線方向
    幅(L51、L52)を有するプライ(51、52)は、半径方向内方の保護プライ
    (51)であり、一方、第2保護プライ(52)は、ワーキングプライの2つの
    最大幅の間にある幅L52を有することを特徴とする請求項6記載の重機械用タイ
    ヤ。
JP2000605044A 1999-03-17 2000-02-28 重機械用タイヤ Expired - Fee Related JP4659221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9903416A FR2791001B1 (fr) 1999-03-17 1999-03-17 Pneumatique pour engin lourd
FR99/03416 1999-03-17
PCT/EP2000/001669 WO2000054992A1 (fr) 1999-03-17 2000-02-28 Pneumatique pour engin lourd

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002539022A true JP2002539022A (ja) 2002-11-19
JP2002539022A5 JP2002539022A5 (ja) 2007-04-12
JP4659221B2 JP4659221B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=9543383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605044A Expired - Fee Related JP4659221B2 (ja) 1999-03-17 2000-02-28 重機械用タイヤ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6598639B2 (ja)
EP (1) EP1163119B1 (ja)
JP (1) JP4659221B2 (ja)
CN (1) CN1214934C (ja)
AU (1) AU760462B2 (ja)
BR (1) BR0009002A (ja)
CA (1) CA2361904C (ja)
DE (1) DE60001718T2 (ja)
ES (1) ES2190957T3 (ja)
FR (1) FR2791001B1 (ja)
ID (1) ID30443A (ja)
RU (1) RU2235649C2 (ja)
WO (1) WO2000054992A1 (ja)
ZA (1) ZA200001294B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502040A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重機械用のタイヤ
WO2007043445A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
KR101212228B1 (ko) 2010-12-06 2012-12-13 한국타이어월드와이드 주식회사 중하중용 타이어

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824295A1 (fr) * 2001-05-03 2002-11-08 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique de genie-civil
FR2827221A1 (fr) 2001-07-16 2003-01-17 Michelin Soc Tech Pneumatique pour engin lourd
FR2857619B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
US7086440B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with annular reinforcing strip layer
CN100411891C (zh) * 2006-03-06 2008-08-20 江苏通用科技股份有限公司 全钢丝子午线结构轻型卡车胎
FR2909587B1 (fr) * 2006-12-06 2009-01-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule lourd.
JP5759134B2 (ja) * 2010-09-28 2015-08-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102012112452A1 (de) 2012-12-17 2014-06-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN104527330A (zh) * 2014-12-09 2015-04-22 杭州朝阳橡胶有限公司 一种单层高伸长钢丝加强的带束层结构及设计方法
EP3746313B1 (fr) * 2018-01-30 2022-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant trois couches de travail

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327670A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-07 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JPH02200502A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造法
JPH0367704A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03191210A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Universal Toreedengu Kk 燃焼器具用安定足と再使用可能な燃焼器具用安定足を有する燃焼器具
JPH03231003A (ja) * 1990-02-05 1991-10-15 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JPH04154404A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ベルト補強層を有するラジアルタイヤ
JPH0524413A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0840012A (ja) * 1994-04-28 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10329511A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1605639A1 (de) * 1967-11-30 1970-01-29 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
JPS5445004A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire that has durability at high speed
FR2421742A1 (fr) 1978-04-07 1979-11-02 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale
JPS55132306A (en) * 1979-03-28 1980-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radial tire
JPS5977906A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重車両用ラジアルタイヤ
JPH0199703U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
DE4240278A1 (de) * 1992-12-01 1994-06-09 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen mit asymmetrischen Gürteleigenschaften
US5830295A (en) * 1997-02-14 1998-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with belt structure including reinforced gum strips

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327670A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-07 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JPH02200502A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造法
JPH0367704A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03191210A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Universal Toreedengu Kk 燃焼器具用安定足と再使用可能な燃焼器具用安定足を有する燃焼器具
JPH03231003A (ja) * 1990-02-05 1991-10-15 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JPH04154404A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ベルト補強層を有するラジアルタイヤ
JPH0524413A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0840012A (ja) * 1994-04-28 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10329511A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502040A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重機械用のタイヤ
WO2007043445A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2007106152A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7779878B2 (en) 2005-10-11 2010-08-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
KR101212228B1 (ko) 2010-12-06 2012-12-13 한국타이어월드와이드 주식회사 중하중용 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
CN1342117A (zh) 2002-03-27
AU3656700A (en) 2000-10-04
CA2361904A1 (fr) 2000-09-21
US6598639B2 (en) 2003-07-29
DE60001718D1 (de) 2003-04-24
ES2190957T3 (es) 2003-09-01
US20020007894A1 (en) 2002-01-24
AU760462B2 (en) 2003-05-15
EP1163119B1 (fr) 2003-03-19
EP1163119A1 (fr) 2001-12-19
CA2361904C (fr) 2008-04-22
FR2791001B1 (fr) 2001-05-04
CN1214934C (zh) 2005-08-17
ID30443A (id) 2001-12-06
DE60001718T2 (de) 2003-12-18
WO2000054992A1 (fr) 2000-09-21
ZA200001294B (en) 2000-10-11
BR0009002A (pt) 2002-01-02
FR2791001A1 (fr) 2000-09-22
JP4659221B2 (ja) 2011-03-30
RU2235649C2 (ru) 2004-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689593B2 (ja) ラジアルタイヤ用クラウン補強体
JP4354114B2 (ja) 重車両タイヤ用クラウン補強体
JP4216339B2 (ja) 形状比が≦0.60の「重量車両」タイヤ用クラウン補強材
JP4629655B2 (ja) ラジアルタイヤ用クラウン補強体
JP5259605B2 (ja) 重量車両用タイヤ
US6659147B1 (en) Tire crown reinforcement
JP4902650B2 (ja) 重車両用のタイヤ
BRPI0412709B1 (pt) Pneumático
US6536496B1 (en) Tire having crown reinforcement with profiled element and edging rubber
KR20100102732A (ko) 공기 타이어
JP4659221B2 (ja) 重機械用タイヤ
WO2004103736A1 (ja) 空気入りタイヤ
BRPI0612385A2 (pt) pneumático com armadura de carcaça radial
JP4286453B2 (ja) タイヤのクラウン補強部
BRPI0612387A2 (pt) pneumático com armadura de carcaça radial
JP2002514538A (ja) ラジアルタイヤのクラウン補強体
JP4672644B2 (ja) ラジアルタイヤ用のクラウン補強体
CN109476189B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
AU725389B2 (en) Crown reinforcement for a tyre
JP4485194B2 (ja) 重車両用タイヤ
JP4511355B2 (ja) 重機械用のタイヤ
JP2002507515A (ja) ロックビード構造
JP2001512067A (ja) タイヤ用クラウン補強体
JPH02267012A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5323716B2 (ja) 重車両用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees