JP2002538243A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JP2002538243A
JP2002538243A JP2000602689A JP2000602689A JP2002538243A JP 2002538243 A JP2002538243 A JP 2002538243A JP 2000602689 A JP2000602689 A JP 2000602689A JP 2000602689 A JP2000602689 A JP 2000602689A JP 2002538243 A JP2002538243 A JP 2002538243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
ether
group
ziegler
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538243A5 (ja
JP4571314B2 (ja
Inventor
レイ フォード,ランダル
アルバート アメス,ウィリアム
アラン ドゥーリー,ケネス
ジェイムス バンダービルト,ジェフリー
ジョージ ワンダース,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2002538243A publication Critical patent/JP2002538243A/ja
Publication of JP2002538243A5 publication Critical patent/JP2002538243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571314B2 publication Critical patent/JP4571314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/602Component covered by group C08F4/60 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/607Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/609Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • C08F4/6093Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/607Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/609Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • C08F4/6094Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレン及び/又はエチレンと少なくとも1種若しくはそれ以上のその他のオレフィンを、重合条件下に、チグラー・ナッター系触媒、少なくとも1種のハロゲン化炭化水素、共触媒として式Xn ER3-n の少なくとも1種の化合物、並びに、外部電子供与体として、少なくとも1つの炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含む、式R1 −O(−R2 −O)n −R3 の少なくとも1種の化合物と接触させることを含む、エチレンの単独重合体及び共重合体の新規な製造方法。それらから製造されるフィルム及び製品もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明はポリエチレン製造のための重合方法に関する。好ましくは、そのポリ
エチレンは低いレベルの抽出物しか有しないものである。そのポリエチレンから
製造されるフィルムは高強度特性を有することにより特徴付けられる。
【0002】発明の背景 ポリエチレンポリマーは周知であり、多くの用途において有用である。特に線
状ポリエチレンポリマーは、通常LDPE(低密度ポリエチレン)と呼ばれる分
枝状エチレンホモポリマーなどの他のポリエチレンポリマーから区別する特性を
有している。これらの特性の幾つかは、Anderson等の米国特許第4,0
76,698号に記載されている。
【0003】 ポリエチレンポリマーを製造するのに特に有用な重合媒体は気相法である。そ
のような例は、米国特許第3,709,853号;同第4,003,712号;
同第4,011,382号;同第4,302,566号;同第4,543,39
9号;同第4,882,400号;同第5,352,749号及び同第5,54
1,270号、カナダ国特許第991,798号並びにベルギー国特許第839
,380号に記載されている。
【0004】 オレフィン重合のためのチーグラー・ナッター系触媒システムはこの技術分野
では周知であり、少なくとも米国特許第3,113,115号発行以来公知とな
っている。その後多くの特許が、新規な又は改良されたチーグラー・ナッター系
触媒に関して発行されてきた。そのような特許の具体例には、米国特許第3,5
94,330号;同第3,676,415号;同第3,644,318号;同第
3,917,575号;同第4,105,847号;同第4,148,754号
;同第4,256,866号;同第4,298,713号;同第4,311,7
52号:同第4,363,904号;同第4,481,301号及び再発行第3
3,683号がある。
【0005】 これらの特許は、代表的には、遷移金属成分及び、典型的には有機アルミニウ
ム化合物である共触媒により構成されるものとして周知のチーグラー・ナッター
系触媒を開示している。必要に応じて、触媒と共にハロゲン化炭化水素などの活
性化剤及び電子供与体などの活性化改質剤が使用される。
【0006】 ポリエチレンの製造においてチーグラー・ナッター系重合触媒と共にハロゲン
化炭化水素を用いることは、米国特許第3,354,139号並びに、ヨーロッ
パ特許第0 529 977 B1号及びヨーロッパ特許公開第0 703 2
46 A1号に開示されている。これらに開示されているように、ハロゲン化炭
化水素はエタン生成速度を低下させ、触媒効率を改善し又はその他の効果をもた
らす。そのようなハロゲン化炭化水素の代表的なものは、1つのハロゲン又は多
数のハロゲンで置換された、炭素原子1〜12を有する飽和若しくは不飽和の脂
肪族、脂環式又は芳香族炭化水素である。脂肪族化合物の具体例には、塩化メチ
ル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化メチレン、臭化メチレン、ヨウ化メチレン
、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨ
ウ化炭素、塩化エチル、臭化エチル、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジプロ
モエタン、メチルクロロホルム、ペルクロロエチレン等が含まれる。脂環式化合
物の具体例には、クロロシクロプロパン、テトラクロロシクロペンタン等が含ま
れる。芳香族化合物の具体例には、クロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベ
ンゾトリクロリド等が含まれる。これらの化合物は単独で又はそれらの混合物と
して使用することができる。
【0007】 特にチーグラー・ナッター系触媒が使用されるオレフィンの重合において、必
要に応じて電子供与体を使用することもまた周知である。そのような電子供与体
は、しばしば触媒効率の向上を助け及び/又はエチレン以外のオレフィンが重合
されるときにはポリマーの立体特異性の調節を助ける。電子供与体は、代表的に
はルイス塩基として知られているが、触媒製造工程の間に使用するときには内部
電子供与体と呼ばれる。触媒製造工程の間以外で使用するときの電子供与体は外
部電子供与体と呼ばれる。例えば、外部電子供与体は予備成形された触媒に、プ
レポリマー及び/又は重合媒体に添加することができる。
【0008】 プロピレン重合分野における電子供与体の使用は周知であり、アタクチック型
のポリマーを減少させ、アイソタクチックポリマーの生成を増大させるために主
として用いられる。電子供与体の使用は、通常、アイソタクチックポリプロピレ
ン製造における触媒生産性を改善する。このことは、米国特許第4,981,9
30号に概略示されている。
【0009】 エチレンがポリマー中に存在するモノマー合計の少なくとも約70重量%を構
成するエチレン重合の分野では、電子供与体はポリマーの分子量分布(MWD)
及び重合媒体中における触媒活性を調節するのに使用される。線状ポリエチレン
の製造における内部電子供与体の使用について記載している特許の具体例には、
米国特許第3,917,575号;同第4,187,385号;同第4,256
,866号;同第4,293,673号;同第4,296,223号;再発行第
33,683号;同第4,302,565号;同第4,302,566号;及び
同第5,470,812号がある。分子量分布を調節するために、テトラヒドロ
フラン(THF)などの外部モノエーテル電子供与体を使用することは、米国特
許第5,055,535号に示され;そして触媒粒子の反応性を調節するために
外部電子供与体を使用することは、米国特許第5,410,002号に記載され
ている。
【0010】 電子供与体の実例には、カルボン酸、カルボン酸エステル、アルコール、エー
テル、ケトン、アミン、アミド、ニトリル、アルデヒド、チオエーテル、チオエ
ステル、炭酸エステル、酸素原子含有有機シリコン化合物、及び炭素若しくは酸
素原子を介して有機基に結合されているリン、ヒ素又はアンチモン化合物が含ま
れる。
【0011】発明の概要 本発明の重合方法は、エチレン及び必要に応じてその他のオレフィンを含む重
合媒体中に、チーグラー・ナッター系重合触媒、少なくとも1種のハロゲン化炭
化水素、外部電子供与体として、少なくとも1つの炭素−酸素−炭素結合(C−
O−C)を含む、式R1 −O(−R2 −O)n −R3 (ここで、nは0〜30の
範囲であり、R1 ,R2 及びR3 は、独立して炭素原子1〜30及び、本明細書
で定義した元素周期表の13族、14族、15族、16族及び17族から選ばれ
る元素又はそれらの混合物からなるヘテロ原子0〜30を含み、さらにR1 ,R 2 及び/又はR3 は結合して環式若しくは多環式構造の一部分を形成することが
できる)の、少なくとも1種の化合物、並びに、共触媒として式 Xn ER3-n (式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン又はハ
ロゲンの混合物であり;nは0〜2の範囲であり; Eは、元素周期表の13族からの元素、例えばホウ素、アルミニウム及びガリウ
ムなどであり;且つ Rは、炭素原子1〜100及び酸素原子0〜10を含み、炭素又は酸素結合によ
って13族元素に結合されている炭化水素基である) の少なくとも1種の化合物を導入することを含んでなる。
【0012】 ここで定義される外部電子供与体、ここで定義される共触媒、及びハロゲン化
炭化水素は、重合媒体中にどのような方法で添加されてもよい。ここで定義され
る外部電子供与体、ハロゲン化炭化水素、及び/又はここで定義される共触媒は
、その触媒に、重合媒体への添加直前に添加してもよく、又はこの技術分野で公
知の何れかの方法で、触媒とは別に重合媒体に添加してもよい。例えば、ここで
定義される外部電子供与体は、必要に応じて、重合媒体への添加の前に共触媒と
予備混合してもよい。
【0013】 エチレンの重合に気相流動床法を利用する場合、ここで定義される外部電子供
与体を、熱除去手段、例えば熱交換器の手前で添加して熱除去手段の汚染速度を
低下させることは好都合なことである。
【0014】 周期表の族の元素に対するここでの全ての言及は、“Chemical an
d Engineering News”,63(5),27(1985)にお
いて公表された元素の周期表を参照してなされる。この表において族には1〜1
8の番号が付されている。
【0015】発明の詳細な記述 本発明者等は、チーグラー・ナッター触媒、少なくとも1種のハロゲン化炭化
水素、共触媒として式 Xn ER3-n (式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン又はそ
の混合物であり; nは0〜2の範囲であり; Eは、元素周期表の13族からの元素、例えばホウ素、アルミニウム及びガリウ
ムなどであり;且つ Rは、炭素原子1〜100及び酸素原子0〜10を含み、炭素又は酸素の結合に
より13族元素に結合されている炭化水素基である)の少なくとも1種の化合物
、並びに、外部電子供与体として、少なくとも1つの炭素−酸素−炭素結合(C
−O−C)を含む、式R1 −O(−R2 −O)n −R3 (ここでnは0〜30の
範囲であり、R1 ,R2 及びR3 は独立して、炭素原子1〜30及び元素周期表
の13族、14族、15族、16族及び17族から選ばれる元素又はそれらの混
合物からなるヘテロ原子0〜30を含み、更にR1 ,R2 及び/又はR3 は結合
して環式若しくは多環式構造の一部分を形成することができる)の、少なくとも
1種の化合物からなる特定の組合せが、改善された方法でのポリエチレンの製造
を可能にするということを期せずして見出した。好ましくは、得られるポリエチ
レンは抽出性物質のレベルが低い。更に、これらのポリエチレンから製造される
フィルムは、意外にも、落槍衝撃値で代表される高耐衝撃性を有し、縦方向(M
D)と横方向(TD)との引裂値の良好はバランスを有している。
【0016】 ここで外部電子供与体として用いられる化合物は、少なくとも1つの炭素−酸
素−炭素結合(C−O−C)を含む、式R1 −O(−R2 −O)n −R3 (式中
、nは0〜30の範囲であり、R1 ,R2 及びR3 は独立して、炭素原子1〜3
0及び元素周期表の13族、14族、15族、16族及び17族から選ばれる元
素又はそれらの混合物からなるヘテロ原子0〜30を含み、更にR1 ,R2 及び
/又はR3 は結合して環式若しくは多環式構造の一部分を形成することができる
)の何れかの化合物である。
【0017】 ここでの使用に適当なR1 ,R2 及びR3 基の具体例には、C1 〜C30アルキ
ル、C2 〜C30アルケニル、C4 〜C30ジエニル、C3 〜C30シクロアルキル、
3 〜C30シクロアルケニル、C4 〜C30シクロジエニル、C6 〜C18アリール
、C7 〜C30アラルキル及びC7 〜C30アルカリールがある。また、炭素原子1
〜30及び元素周期表の13族、14族、15族、16族及び17族から選ばれ
る元素又はそれらの混合物からなるヘテロ原子1〜30個を含む炭化水素の具体
例には、例えば、B1 〜B30ボロ炭化水素、Si1 〜Si30シラ炭化水素、P1
〜P30ホスファ炭化水素、S1 〜S30チア炭化水素、Cl1 〜Cl30クロロ炭化
水素及び、ハロゲン混合物を含むハロゲン化炭化水素がある。
【0018】 上記式を有する化合物の混合物を外部電子供与体として利用することもまた適
切である。
【0019】 ここで外部電子供与体として用いることのできる化合物の具体例には、1つの
C−O−C結合を含み、n=0である化合物、例えばアルキル、アルケニル、ジ
エニル及びアリールで置換された式R1 −O−R3 の化合物がある。詳細な例に
は、ジメチルエーテル;ジエチルエーテル;ジプロピルエーテル;ジイソプロピ
ルエーテル;ジブチルエーテル;ジペンチルエーテル;ジヘキシルエーテル;ジ
オクチルエーテル;ジイソアミルエーテル;ジ−t−ブチルエーテル;ジフェニ
ルエーテル;ジベンジルエーテル;ジビニルエーテル;ジアリルエーテル;ジシ
クロプロピルエーテル;ジシクロペンチルエーテル;ジシクロヘキシルエーテル
;アリルメチルエーテル;アリルエチルエーテル;アリルシクロヘキシルエーテ
ル;アリルフェニルエーテル;アリルベンジルエーテル;アリル−2−トリルエ
ーテル;アリル−3−トリルエーテル;ベンジルメチルエーテル;ベンジルエチ
ルエーテル;ベンジルイソアミルエーテル;ベンジルクロロメチルエーテル;ベ
ンジルシクロヘキシルエーテル;ベンジルフェニルエーテル;ベンジル−1−ナ
フチルエーテル;ベンジル−2−ナフチルエーテル;ブチルメチルエーテル;ブ
チルエチルエーテル;s−ブチルメチルエーテル;t−ブチルメチルエーテル;
ブチルシクロペンチルエーテル;ブチル−2−クロロエチルエーテル;シクロペ
ンチルメチルエーテル;シクロヘキシルエチルエーテル;シクロヘキシルビニル
エーテル;t−アミルメチルエーテル;s−ブチルエチルエーテル;t−ブチル
エチルエーテル;t−アミルエチルエーテル;シクロドデシルメチルエーテル;
ビス(3−シクロペンテン−1−イル)エーテル;1−メトキシ−1,3−シク
ロヘキサジエン;1−メトキシ−1,4−シクロヘキサジエン;クロロメチルメ
チルエーテル;クロロメチルエチルエーテル;ビス(2−トリル)エーテル;ト
リメチルシリルメチルメチルエーテル;ビス(トリメチルシリルメチル)エーテ
ル;ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル;ベンジル−3−ブロモ
プロピルエーテル;ベンジル−3−ブロモ−2−クロロプロピルエーテル;ホウ
酸ジメチル−2−メトキシエチル;ホウ酸ジメチルメトキシメチル;ジメトキシ
−2−メトキシエチルボラン;ジフェニル−2−メトキシエチルホスフィン;ジ
フェニルメトキシメチルホスフィン;2−(2−チエニル)エチルエチルエーテ
ル;2−(2−チエニル)エチルメチルエーテル;2−(3−チエニル)エチル
エチルエーテル;2−(3−チエニル)エチルメチルエーテル;2−(2−メト
キシメチル)−1,3,2−ジオキサホスホラン;1−(2−メトキシエチル)
ピロール;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール;1−(2−メトキシエチル
)イミダゾール;2−(2−メトキシエチル)ピリジン;ビス(3−トリル)エ
ーテル;ビス(1−ナフチル)エーテル;ビス(2−ナフチル)エーテル;アリ
ル−1−ナフチルエーテル;アリル−2−ナフチルエーテル;ベンジル−2−ト
リルエーテル;ベンジル−3−トリルエーテル;エチルフェニルエーテル;エチ
ル−2−トリルエーテル;エチル−3−トリルエーテル;エチル−1−ナフチル
エーテル;エチル−2−ナフチルエーテル;メチルフェニルエーテル;メチル−
2−トリルエーテル;メチル−3−トリルエーテル;メチル−1−ナフチルエー
テル;メチル−2−ナフチルエーテル;2−エトキシ−1−メチルピロール;3
−メトキシ−1−メチルピロール;2−エトキシチオフェン;3−メトキシチオ
フェン;3−メトキシ−1−メチルピラゾール;4−メトキシ−1−メチルピラ
ゾール;5−メトキシ−1−メチルピラゾール;2−メトキシ−1−メチルイミ
ダゾール;4−メトキシ−1−メチルイミダゾール;5−メトキシ−1−メチル
イミダゾール;3−メトキシ−1−フェニルピラゾール;4−メトキシ−1−フ
ェニルピラゾール;5−メトキシ−1−フェニルピラゾール;2−メトキシ−1
−フェニルイミダゾール;4−メトキシ−1−フェニルイミダゾール;5−メト
キシ−1−フェニルイミダゾール;4−メトキシ−1−メチル−1,2,3−ト
リアゾール;5−メトキシ−1−メチル−1,2,3−トリアゾール;4−メト
キシ−1−フェニル−1,2,3−トリアゾール;5−メトキシ−1−フェニル
−1,2,3−トリアゾール;3−メトキシ−1−メチル−1,2,4−トリア
ゾール;5−メトキシ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール;3−メトキシ
−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール;5−メトキシ−1−フェニル−1
,2,4−トリアゾール;5−メトキシ−1−メチルテトラゾール;5−メトキ
シ−1−フェニルテトラゾール;3−メトキシイソオキサゾール;4−メトキシ
イソオキサゾール;5−メトキシイソオキサゾール;3−メトキシ−1,2,4
−オキサジアゾール;5−メトキシ−1,2,4−オキサジアゾール;3−メト
キシイソチアゾール;4−メトキシイソチアゾール;5−メトキシイソチアゾー
ル;2−メトキシチアゾール;4−メトキシチアゾール;5−メトキシチアゾー
ル;2−メトキシピリジン;3−メトキシピリジン;4−メトキシピリジン;3
−メトキシピリダジン;4−メトキシピリダジン;2−メトキシピリミジン;4
−メトキシピリミジン;5−メトキシピリミジン;2−メトキシピラジン;3−
メトキシ−1,2,4−トリアジン;5−メトキシ−1,2,4−トリアジン;
6−メトキシ−1,2,4−トリアジン;2−メトキシ−1,3,5−トリアジ
ン等がある。R1 及びR3 が結合して環式又は多環式構造の一部分を形成するC 2 〜C20環式化合物もまた典型的なものであり、例えば、エチレンオキシド;プ
ロピレンオキシド;1,2−エポキシブテン;シクロペンテンオキシド;エピク
ロロヒドリン;トリメチレンオキシド;3,3−ジメチルオキセタン;フラン;
2,3−ジヒドロフラン;2,5−ジヒドロフラン;テトラヒドロフラン;2−
メチルテトラヒドロフラン;2,5−ジメチルテトラヒドロフラン;4,5−ジ
ヒドロ−2−メチルフラン;2−メチルフラン;2,5−ジメチルフラン;3−
ブロモフラン;2,3−ベンゾフラン;2−メチルベンゾフラン;ジベンゾフラ
ン;フタラン;キサンテン;1,2−ピラン;1,4−ピラン;テトラヒドロピ
ラン;3−メチルテトラヒドロピラン;4−クロロテトラヒドロピラン;クロマ
ン;イソクロマン:オキソカン;2,3−エポキシブタン;1,2−エポキシブ
タ−3−エン;スチレンオキシド;2−エチルフラン;2−t−ブチルフラン;
2,3−ジメチルフラン;2,3−ジヒドロベンゾフラン;ホウ酸ジメチル−3
−フリルメチル;2−トリメチルシリルフラン;3−トリメチルシリルフラン;
オキサゾール;1,3,4−オキサジアゾール;3,4−ジクロロ−1,2−エ
ポキシブタン;3,4−ジブロモ−1,2−エポキシブタン等がある。
【0020】 1つより多いC−O−C結合を含む化合物の具体例には、アルキル、アルケニ
ル、ジエニル及びアリールで置換された式R1 −O(−R2 −O)n −R3 (式
中、nは1〜30の範囲である)の化合物が含まれる。詳細な例には、ジメトキ
シメタン;1,1−ジメトキシエタン;1,1,1−トリメトキシエタン;1,
1,2−トリメトキシエタン;1,1−ジメトキシプロパン;1,2−ジメトキ
シプロパン;2,2−ジメトキシプロパン;1,3−ジメトキシプロパン;1,
1,3−トリメトキシプロパン;1,4−ジメトキシブタン;1,2−ジメトキ
シベンゼン;1,3−ジメトキシベンゼン;1,4−ジメトキシベンゼン;エチ
レングリコールジメチルエーテル;エチレングリコールジエチルエーテル;エチ
レングリコールジビニルエーテル;エチレングリコールジフェニルエーテル;エ
チレングリコール−t−ブチルメチルエーテル;エチレングリコール−t−ブチ
ルエチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル;ジ(エチレン
グリコール)ジエチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ジブチルエーテル;
ジ(エチレングリコール)−t−ブチルメチルエーテル;トリ(エチレングリコ
ール)ジメチルエーテル;トリ(エチレングリコール)ジエチルエーテル;テト
ラ(エチレングリコール)ジメチルエーテル;テトラ(エチレングリコール)ジ
エチルエーテル;エチレングリコールビス(トリメチルシリルメチル)エーテル
;ジ(エチレングリコール)メチルトリメチルシリルエーテル;ホウ酸トリス(
2−メトキシエチル);エチレングリコールクロロメチルブロモメチルエーテル
;2(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル
−1,3−ジメトキシプロパン;2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2
−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−t−ブチル−1,3−ジメト
キシプロパン;2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−フェニ
ル−1,3−ジメトキシプロパン;2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−シクロ
ヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(p−クロロフェニル)
−1,3−ジメトキシプロパン;2−(p−フルオロフェニル)−1,3−ジメ
トキシプロパン;2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2
,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジエチル−1
,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン
;2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジブチル−
1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン;2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチル−2
−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチル−2−ブチル−1,3−
ジメトキシプロパン;2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン
;2−メチル−2−メチルシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−
イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ビス
(2−シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン等がある。R1
2 及び/又はR3 が結合して環式若しくは多環式構造の一部分を形成している
3 〜C20環式化合物もまた典型的なものである。詳細な例には、2,5−ジメ
トキシフラン;2−メトキシフラン;3−メトキシフラン;2−メトキシテトラ
ヒドロピラン;3−メトキシテトラヒドロピラン;1,3−ジオキソラン;2−
メチル−1,3−ジオキソラン;2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン;2
−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン;2,2−テトラメチレン−1,
3−ジオキソラン;2,2−ペンタメチレン−1,3−ジオキソラン;2−ビニ
ル−1,3−ジオキソラン;2−クロロメチル−1,3−ジオキソラン;2−メ
トキシ−1,3−ジオキソラン;1,4−ジオキサスピロ〔4.4〕ノナ−6−
エン;1,4,9,12−テトラオキサジスピロ(4.2.4.2)テトラデカ
ン;1,3−ジオキサン;1,4−ジオキサン;4−メチル−1,3−ジオキサ
ン;1,3,5−トリオキサン;2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.
5)ウンデカン;12−クラウン−4;15−クラウン−5;シス−4,7−ジ
ヒドロ−1,3−ジオキセピン;1,7−ジオキサスピロ(5.5)ウンデカン
;3,4−エポキシテトラヒドロフラン;2,2−ジメチル−4−ビニル−1,
3−ジオキソラン;トリ−2−フリルホスフィン;2−トリメチルシリル−1,
3−ジオキソラン;2−(3−チエニル)−1,3−ジオキソラン;2−ブロモ
クロロメチル−1,3−ジオキソラン;2−メトキシオキサゾール;4−メトキ
シオキサゾール;5−メトキシオキサゾール;2−メトキシ−1,3,4−オキ
サジアゾール等がある。
【0021】 外部電子供与体としてのここでの使用に好ましいものは、ジメチルエーテル;
ジエチルエーテル;ジプロピルエーテル;ジイソプロピルエーテル;ジブチルエ
ーテル;ジイソアミルエーテル;ジ−t−ブチルエーテル;ジフェニルエーテル
;ジベンジルエーテル;ジビニルエーテル;ブチルメチルエーテル;ブチルエチ
ルエーテル;s−ブチルメチルエーテル;t−ブチルメチルエーテル;シクロペ
ンチルメチルエーテル;シクロヘキシルエチルエーテル;t−アミルメチルエー
テル;s−ブチルエチルエーテル;クロロメチルメチルエーテル;トリメチルシ
リルメチルメチルエーテル;ビス(トリメチルシリルメチル)エーテル;ビス(
2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル;メチルフェニルエーテル;エチレ
ンオキシド;プロピレンオキシド;1,2−エポキシブタン;シクロペンテンオ
キシド;エピクロロヒドリン;フラン;2,3−ジヒドロフラン;2,5−ジヒ
ドロフラン;テトラヒドロフラン;2−メチルテトラヒドロフラン;2,5−ジ
メチルテトラヒドロフラン;2−メチルフラン;2,5−ジメチルフラン;テト
ラヒドロピラン;1,2−エポキシブタ−3−エン;スチレンオキシド;2−エ
チルフラン;オキサゾール;1,3,4−オキサジアゾール;3,4−ジクロロ
−1,2−エポキシブタン;3,4−ジブロモ−1,2−エポキシブタン;ジメ
トキシメタン;1,1−ジメトキシエタン;1,1,1−トリメトキシメタン;
1,1,1−トリメトキシエタン;1,1,2−トリメトキシエタン;1,1−
ジメトキシプロパン;1,2−ジメトキシプロパン;2,2−ジメトキシプロパ
ン;1,3−ジメトキシプロパン;1,1,3−トリメトキシプロパン;1,4
−ジメトキシブタン;1,2−ジメトキシベンゼン;1,3−ジメトキシベンゼ
ン;1,4−ジメトキシベンゼン;エチレングリコールジメチルエーテル;ジ(
エチレングリコール)ジメチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ジエチルエ
ーテル;ジ(エチレングリコール)ジブチルエーテル;ジ(エチレングリコール
)−t−ブチルメチルエーテル;トリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル
;トリ(エチレングリコール)ジエチルエーテル;テトラ(エチレングリコール
)ジメチルエーテル;2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メ
チル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メトキシフラン;3−メ
トキシフラン;1,3−ジオキソラン;2−メチル−1,3−ジオキソラン;2
,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン;2−エチル−2−メチル−1,3−ジ
オキソラン;2,2−テトラメチレン−1,3−ジオキソラン;2,2−ペンタ
メチレン−1,3−ジオキソラン;1,3−ジオキサン;1,4−ジオキサン;
4−メチル−1,3−ジオキサン;1,3,5−トリオキサン及び3,4−エポ
キシテトラヒドロフランがある。
【0022】 外部電子供与体としてのここでの使用に最も好ましいものは、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジオクチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、トリメチレン
オキシド及びテトラヒドロピランである。
【0023】 本発明の方法で用いられる共触媒は、式 Xn ER3-n (式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン又はハ
ロゲンの混合物であり; nは0〜2の範囲であり; Eは、元素周期表の13族からの元素、例えばホウ素、アルミニウム及びガリウ
ムなどであり、且つ Rは、炭素原子1〜100及び酸素原子0〜10を含み、炭素又は酸素結合によ
り13族元素に結合されている炭化水素基である)の少なくとも1種の化合物で
ある。
【0024】 ここでの使用に適したR基の具体例は、C1 〜C100 アルキル、C1 〜C100
アルコキシ、C2 〜C100 アルケニル、C4 〜C100 ジエニル、C3 〜C100
クロアルキル、C3 〜C100 シクロアルコキシ、C3 〜C100 シクロアルケニル
、C4 〜C100 シクロジエニル、C6 〜C100 アリール、C7 〜C100 アラルキ
ル、C7 〜C100 アラルコキシ及びC7 〜C100 アルカリールである。R基の具
体例にはまた、炭素原子1〜100及び酸素原子1〜10を含む炭化水素がある
【0025】 本発明の方法で用いられる、n=0である共触媒化合物の具体例には、トリメ
チルアルミニウム;トリエチルボラン;トリエチルガラン;トリエチルアルミニ
ウム;トリ−n−プロピルアルミニウム;トリ−n−ブチルアルミニウム;トリ
−n−ペンチルアルミニウム;トリイソプレニルアルミニウム;トリ−n−ヘキ
シルアルミニウム;トリ−n−ヘプチルアルミニウム;トリ−n−オクチルアル
ミニウム;トリイソプロピルアルミニウム;トリイソブチルアルミニウム;トリ
ス(シクロヘキシルメチル)アルミニウム;ジメチルアルミニウムメトキシド;
ジメチルアルミニウムエトキシド;ジエチルアルミニウムメトキシド等がある。
n=1である化合物の具体例には、塩化ジメチルアルミニウム;塩化ジエチルア
ルミニウム;塩化ジ−n−プロピルアルミニウム;塩化ジ−n−ブチルアルミニ
ウム;塩化ジ−n−ペンチルアルミニウム;塩化ジイソプレニルアルミニウム;
塩化ジ−n−ヘキシルアルミニウム;塩化ジ−n−ヘプチルアルミニウム;塩化
ジ−n−オクチルアルミニウム;塩化ジイソプロピルアルミニウム;塩化ジイソ
ブチルアルミニウム;塩化ビス(シクロヘキシルメチル)アルミニウム;フッ化
ジエチルアルミニウム;臭化ジエチルアルミニウム;ヨウ化ジエチルアルミニウ
ム;水素化ジメチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム;水素化ジ−n
−プロピルアルミニウム;水素化ジ−n−ブチルアルミニウム;水素化ジ−n−
ペンチルアルミニウム;水素化ジイソプレニルアルミニウム;水素化ジ−n−ヘ
キシルアルミニウム;水素化ジ−n−ヘプチルアルミニウム;水素化ジ−n−オ
クチルアルミニウム;水素化ジイソプロピルアルミニウム;水素化ジイソブチル
アルミニウム;水素化ビス(シクロヘキシルメチル)アルミニウム;クロロメチ
ルアルミニウムメトキシド;クロロメチルアルミニウムエトキシド;クロロエチ
ルアルミニウムエトキシド等がある。n=2である化合物の具体例には、二塩化
メチルアルミニウム;二塩化エチルアルミニウム;二塩化−n−プロピルアルミ
ニウム;二塩化−n−ブチルアルミニウム;二塩化−n−ペンチルアルミニウム
;二塩化イソプレニルアルミニウム;二塩化−n−ヘキシルアルミニウム;二塩
化−n−ヘプチルアルミニウム;二塩化−n−オクチルアルミニウム;二塩化イ
ソプロピルアルミニウム;二塩化イソブチルアルミニウム;二塩化(シクロヘキ
シルメチル)アルミニウム等がある。またメチルアルミニウムセスキメトキシド
;エチルアルミニウムセスキエトキシド;n−ブチルアルミニウムセスキ−n−
ブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシドも例示される。セス
キハロゲン化アルキルアルミニウムもまた典型的なものであり、例えばセスキ塩
化メチルアルミニウム;セスキ塩化エチルアルミニウム;セスキ塩化イソブチル
アルミニウム;セスキフッ化エチルアルミニウム;セスキ臭化エチルアルミニウ
ム;セスキヨウ化エチルアルミニウム等がある。
【0026】 ここでの共触媒としての使用に適しているものは、トリアルキルアルミニウム
、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピ
ルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソヘキシルアルミニウム、トリ−2
−メチルペンチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−
デシルアルミニウム;ハロゲン化ジアルキルアルミニウム、例えば塩化ジメチル
アルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、塩化ジ
イソブチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム及びヨウ化ジエチルアルミ
ニウム;並びにセスキハロゲン化アルキルアルミニウム、例えばセスキ塩化メチ
ルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、セスキ塩化−n−ブチルアル
ミニウム、セスキ塩化イソブチルアルミニウム、セスキフッ化エチルアルミニウ
ム、セスキ臭化エチルアルミニウム及びセスキヨウ化エチルアルミニウムである
【0027】 ここでの共触媒としての使用に最も適しているものは、トリアルキルアルミニ
ウム、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プ
ロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソヘキシルアルミニウム、トリ
−2−メチルペンチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム及びハロ
ゲン化ジアルキルアルミニウム、例えば塩化ジメチルアルミニウム、塩化ジエチ
ルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウム並
びにセスキハロゲン化アルキルアルミニウム、例えばセスキ塩化メチルアルミニ
ウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、セスキ塩化−n−ブチルアルミニウム及
びセスキ塩化イソブチルアルミニウムである。
【0028】 前記式Xn ER3-n の混合物も本発明において共触媒として利用することがで
きる。
【0029】 本発明の方法には、任意のハロゲン化炭化水素を使用することができる。所望
なら、1種以上のハロゲン化炭化水素を使用することができる。そのようなハロ
ゲン化炭化水素の代表的なものは、1つのハロゲン又は多数のハロゲンで置換さ
れた、炭素原子1〜12を有する飽和若しくは不飽和の脂肪族、脂環式又は芳香
族炭化水素である。脂肪族化合物の具体例には、フルオロメタン;クロロメタン
;ブロモメタン;ヨードメタン;ジフルオロメタン;ジクロロメタン;ジブロモ
メタン;ジヨードメタン;クロロホルム;ブロモホルム;ヨードホルム;四塩化
炭素;四臭化炭素;四ヨウ化炭素;ブロモフルオロメタン;ブロモクロロメタン
;ブロモヨードメタン;クロロフルオロメタン;クロロヨードメタン;フルオロ
ヨードメタン;ブロモジフルオロメタン;ブロモジクロロメタン;ブロモジヨー
ドメタン;クロロジフルオロメタン;クロロジブロモメタン;クロロジヨードメ
タン;フルオロジクロロメタン;フルオロジブロモメタン;フルオロジヨードメ
タン;ヨードジフルオロメタン;ヨードジクロロメタン;ヨードジブロモメタン
;ブロモトリフルオロメタン;ブロモトリクロロメタン;ブロモトリヨードメタ
ン;クロロトリフルオロメタン;クロロトリブロモメタン;クロロトリヨードメ
タン;フルオロトリクロロメタン;フルオロトリブロモメタン;フロオロトリヨ
ードメタン;ヨードトリフルオロメタン;ヨードトリクロロメタン;ヨードトリ
ブロモメタン;フルオロエタン;クロロエタン;ブロモエタン;ヨードエタン;
1,1−ジフルオロエタン;1,1−ジクロロエタン;1,1−ジブロモエタン
;1,1−ジヨードエタン;1,2−ジフルオロエタン;1,2−ジクロロエタ
ン;1,2−ジブロモエタン;1,2−ジヨードエタン;1−ブロモ−1−フル
オロエタン;1−ブロモ−1−クロロエタン;1−ブロモ−1−ヨードエタン;
1−クロロ−1−フルオロエタン;1−クロロ−1−ヨードエタン;1−フルオ
ロ−1−ヨードエタン;1−ブロモ−2−フルオロエタン;1−ブロモ−2−ク
ロロエタン;1−ブロモ−2−ヨードエタン;1−クロロ−2−フルオロエタン
;1−クロロ−2−ヨードエタン;1−フルオロ−2−ヨードエタン;1,1,
1−トリフルオロエタン;1,1,1−トリクロロエタン;1,1,1−トリブ
ロモエタン;1,1,1−トリヨードエタン;1,1,2−トリフルオロエタン
;1,1,2−トリクロロエタン;1,1,2−トリブロモエタン;1,1,2
−トリヨードエタン;1−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン;1−ブロモ−1
,1−ジクロロエタン;1−ブロモ−1,1−ジヨードエタン;1−クロロ−1
,1−ジフルオロエタン;1−クロロ−1,1−ジブロモエタン;1−クロロ−
1,1−ジヨードエタン;1−フルオロ−1,1−ジクロロエタン;1−フルオ
ロ−1,1−ジブロモエタン;1−フルオロ−1,1−ジヨードエタン;1−ヨ
ード−1,1−ジフルオロエタン;1−ヨード−1,1−ジクロロエタン;1−
ヨード−1,1−ジブロモエタン;1−ブロモ−1,2−ジフルオロエタン;1
−ブロモ−1,2−ジクロロエタン;1−ブロモ−1,2−ジヨードエタン;1
−クロロ−1,2−ジフルオロエタン;1−クロロ−1,2−ジブロモエタン;
1−クロロ−1,2−ジヨードエタン;1−フルオロ−1,2−ジクロロエタン
;1−フルオロ−1,2−ジブロモエタン;1−フルオロ−1,2−ジヨードエ
タン;1−ヨード−1,2−ジフルオロエタン;1−ヨード−1,2−ジクロロ
エタン;1−ヨード−1,2−ジブロモエタン;2−ブロモ−1,1−ジフルオ
ロエタン;2−ブロモ−1,1−ジクロロエタン;2−ブロモ−1,1−ジヨー
ドエタン;2−クロロ−1,1−ジフルオロエタン;2−クロロ−1,1−ジブ
ロモエタン;2−クロロ−1,1−ジヨードエタン;2−フルオロ−1,1−ジ
クロロエタン;2−フルオロ−1,1−ジブロモエタン;2−フルオロ−1,1
−ジヨードエタン;2−ヨード−1,1−ジフルオロエタン;2−ヨード−1,
1−ジクロロエタン;2−ヨード−1,1−ジブロモエタン;1,1,1,2−
テトラフルオロエタン;1,1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,1,2
−テトラブロモエタン;1,1,1,2−テトラヨードエタン;1,1,2,2
−テトラフルオロエタン;1,1,2,2−テトラクロロエタン;1,1,2,
2−テトラブロモエタン;1,1,2,2−テトラヨードエタン;2−ブロモ−
1,1,1−トリフルオロエタン;2−ブロモ−1,1,1−トリクロロエタン
;2−ブロモ−1,1,1−トリヨードエタン;2−クロロ−1,1,1−トリ
フルオロエタン;2−クロロ−1,1,1−トリブロモエタン;2−クロロ−1
,1,1−トリヨードエタン;2−フルオロ−1,1,1−トリクロロエタン;
2−フルオロ−1,1,1−トリブロモエタン;2−フルオロ−1,1,1−ト
リヨードエタン;2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエタン;2−ヨード−
1,1,1−トリクロロエタン;2−ヨード−1,1,1−トリブロモエタン;
1,1−ジブロモ−2,2−ジフルオロエタン;1,1−ジブロモ−2,2−ジ
クロロエタン;1,1−ジブロモ−2,2−ジヨードエタン;1,1−ジクロロ
−2,2−ジフルオロエタン;1,1−ジクロロ−2,2−ジヨードエタン;1
,1−ジフルオロ−2,2−ジヨードエタン;1,2−ジブロモ−1,2−ジフ
ルオロエタン;1,2−ジブロモ−1,2−ジクロロエタン;1,2−ジブロモ
−1,2−ジヨードエタン;1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエタン;1
,2−ジクロロ−1,2−ジヨードエタン;1,2−ジフルオロ−1,2−ジヨ
ードエタン;2−ブロモ−2−クロロ−1,1,1−トリフルオロエタン;ヘキ
サフルオロエタン;ヘキサクロロエタン;クロロペンタフルオロエタン;ヨード
ペンタフルオロエタン;1,2−ジブロモテトラクロロエタン;フルオロエチレ
ン;クロロエチレン;ブロモエチレン;ヨードエチレン;1,1−ジフルオロエ
チレン;1,1−ジクロロエチレン;1,1−ジブロモエチレン;1,1−ジヨ
ードエチレン;1,1,2−トリフルオロエチレン;1,1,2−トリクロロエ
チレン;1,1,2−トリブロモエチレン;1,1,2−トリヨードエチレン;
1,1,2,2−テトラフルオロエチレン;1,1,2,2−テトラクロロエチ
レン;1,1,2,2−テトラブロモエチレン;1,1,2,2−テトラヨード
エチレン;1−ブロモ−1,2,2−トリフルオロエチレン;1−ブロモ−1,
2,2−トリクロロエチレン;1−ブロモ−1,2,2−トリヨードエチレン;
1−クロロ−1,2,2−トリフルオロエチレン;1−クロロ−1,2,2−ト
リブロモエチレン;1−クロロ−1,2,2−トリヨードエチレン;1−フルオ
ロ−1,2,2−トリクロロエチレン;1−フルオロ−1,2,2−トリブロモ
エチレン;1−フルオロ−1,2,2−トリヨードエチレン;1−ヨード−1,
2,2−トリフルオロエチレン;1−ヨード−1,2,2−トリクロロエチレン
;1−ヨード−1,2,2−トリブロモエチレン;1,1−ジブロモ−2,2−
ジフルオロエチレン;1,1−ジブロモ−2,2−ジクロロエチレン;1,1−
ジブロモ−2,2−ジヨードエチレン;1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロ
エチレン;1,1−ジクロロ−2,2−ジヨードエチレン;1,1−ジフルオロ
−2,2−ジヨードエチレン;1,2−ジブロモ−1,2−ジフルオロエチレン
;1,2−ジブロモ−1,2−ジクロロエチレン;1,2−ジブロモ−1,2−
ジヨードエチレン;1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン;1,2−
ジクロロ−1,2−ジヨードエチレン;1,2−ジフルオロ−1,2−ジヨード
エチレン;1−フルオロプロパン;1−ブロモプロパン;1−クロロプロパン;
1−ヨードプロパン;2−フルオロプロパン;2−ブロモプロパン;2−クロロ
プロパン;2−ヨードプロパン;1,3−ジフルオロプロパン;1,3−ジブロ
モプロパン;1,3−ジクロロプロパン;1,3−ジヨードプロパン;1−フル
オロブタン;1−ブロモブタン;1−クロロブタン;1−ヨードブタン;2−フ
ルオロブタン;2−ブロモブタン;2−クロロブタン;2−ヨードブタン;1−
フルオロ−2−メチルプロパン;1−ブロモ−2−メチルプロパン;1−クロロ
−2−メチルプロパン;1−ヨード−2−メチルプロパン;2−フルオロ−2−
メチルプロパン;2−ブロモ−2−メチルプロパン;2−クロロ−2−メチルプ
ロパン;2−ヨード−2−メチルプロパン;1−フルオロペンタン;1−ブロモ
ペンタン;1−クロロペンタン;1−ヨードペンタン;2−フルオロペンタン;
2−ブロモペンタン;2−クロロペンタン;2−ヨードペンタン;3−フルオロ
ペンタン;3−ブロモペンタン;3−クロロペンタン;3−ヨードペンタン;1
−フルオロ−2−メチルブタン;1−ブロモ−2−メチルブタン;1−クロロ−
2−メチルブタン;1−ヨード−2−メチルブタン;1−フルオロ−3−メチル
ブタン;1−ブロモ−3−メチルブタン;1−クロロ−3−メチルブタン;1−
ヨード−3−メチルブタン;2−フルオロ−2−メチルブタン;2−ブロモ−2
−メチルブタン;2−クロロ−2−メチルブタン;2−ヨード−2−メチルブタ
ン;1−フルオロ−2,2−ジメチルプロパン;1−ブロモ−2,2−ジメチル
プロパン;1−クロロ−2,2−ジメチルプロパン;1−ヨード−2,2−ジメ
チルプロパン;ヘキサフルオロプロパン;ヘキサクロロプロペン;ペルフルオロ
−2−メチル−2−ペンテン;塩化ペルフルオロプロピル;塩化ペルフルオロイ
ソプロピル;ヨウ化ペルフルオロプロピル;ヨウ化ペルフルオロイソプロピル;
1,2−ジブロモヘキサフルオロプロパン;ペルフルオロペンタン;ペルフルオ
ロヘキサン等がある。
【0030】 脂環式化合物の具体例には、クロロシクロプロパン、ヘキサクロロシクロペン
タジエン、ペンタクロロシクロプロパン;クロロシクロブタン;クロロシクロペ
ンタン;クロロシクロヘキサン;1,1−ジクロロシクロブタン;1,1−ジク
ロロシクロペンタン;1,1−ジクロロシクロヘキサン;シス−1,2−ジクロ
ロシクロブタン;シス−1,2−ジクロロシクロペンタン;シス−1,2−ジク
ロロシクロヘキサン;トランス−1,2−ジクロロシクロブタン;トランス−1
,2−ジクロロシクロペンタン;トランス−1,2−ジクロロシクロヘキサン;
α−1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン;テトラクロロシク
ロプロペン等がある。
【0031】 芳香族化合物の具体例には、フルオロベンゼン;クロロベンゼン;ブロモベン
ゼン;ヨードベンゼン;1,2−ジフルオロベンゼン;1,2−ジクロロベンゼ
ン;1,2−ジブロモベンゼン;1,2−ジヨードベンゼン;1,3−ジフルオ
ロベンゼン;1,3−ジクロロベンゼン;1,3−ジブロモベンゼン;1,3−
ジヨードベンゼン;1,4−ジフルオロベンゼン;1,4−ジクロロベンゼン;
1,4−ジブロモベンゼン;1,4−ジヨードベンゼン;1−ブロモ−2−フル
オロベンゼン;1−ブロモ−2−クロロベンゼン;1−ブロモ−2−ヨードベン
ゼン;1−クロロ−2−フルオロベンゼン;1−クロロ−2−ヨードベンゼン;
1−フルオロ−2−ヨードベンゼン;1−ブロモ−3−フルオロベンゼン;1−
ブロモ−3−クロロベンゼン;1−ブロモ−3−ヨードベンゼン;1−クロロ−
3−フルオロベンゼン;1−クロロ−3−ヨードベンゼン;1−フルオロ−3−
ヨードベンゼン;1−ブロモ−4−フルオロベンゼン;1−ブロモ−4−クロロ
ベンゼン;1−ブロモ−4−ヨードベンゼン;1−クロロ−4−フルオロベンゼ
ン;1−クロロ−4−ヨードベンゼン;1−フルオロ−4−ヨードベンゼン;1
,2,3−トリフルオロベンゼン;1,2,3−トリクロロベンゼン;1,2,
3−トリブロモベンゼン;1,2,3−トリヨードベンゼン;1,2,4−トリ
フルオロベンゼン;1,2,4−トリクロロベンゼン;1,2,4−トリブロモ
ベンゼン;1,2,4−トリヨードベンゼン;1,2,3,4−テトラフルオロ
ベンゼン;1,2,3,4−テトラクロロベンゼン;1,2,3,4−テトラブ
ロモベンゼン;1,2,3,4−テトラヨードベンゼン;1,2,3,5−テト
ラフルオロベンゼン;1,2,3,5−テトラクロロベンゼン;1,2,3,5
−テトラブロモベンゼン;1,2,3,5−テトラヨードベンゼン;ペンタフル
オロベンゼン;ペンタクロロベンゼン;ペンタブロモベンゼン;ペンタヨードベ
ンゼン;ヘキサフルオロベンゼン;ヘキサクロロベンゼン;ヘキサブロモベンゼ
ン;ヘキサヨードベンゼン;臭化ベンジル;塩化ベンジル;フッ化ベンジル;ヨ
ウ化ベンジル;α,α−ジブロモトルエン;α,α−ジクロロトルエン;α,α
−ジフルオロトルエン;α,α−ジヨードトルエン;ベンゾトリブロミド;ベン
ゾトリクロリド;ベンゾトリフルオリド;ベンゾトリヨージド;2−ブロモトル
エン;2−クロロトルエン;2−フルオロトルエン;2−ヨードトルエン;3−
ブロモトルエン;3−クロロトルエン;3−フルオロトルエン;3−ヨードトル
エン;4−ブロモトルエン;4−クロロトルエン;4−フルオロトルエン;4−
ヨードトルエン;臭化−2−ブロモベンジル;臭化−2−クロロベンジル;臭化
−2−フルオロベンジル;臭化−2−ヨードベンジル;塩化−2−ブロモベンジ
ル;塩化−2−クロロベンジル;塩化−2−フルオロベンジル;塩化−2−ヨー
ドベンジル;フッ化−2−ブロモベンジル;フッ化−2−クロロベンジル;フッ
化−2−フルオロベンジル;フッ化−2−ヨードベンジル;ヨウ化−2−ブロモ
ベンジル;ヨウ化−2−クロロベンジル;ヨウ化−2−フルオロベンジル;ヨウ
化−2−ヨードベンジル;臭化−3−ブロモベンジル;臭化−3−クロロベンジ
ル;臭化−3−フルオロベンジル;臭化−3−ヨードベンジル;塩化−3−ブロ
モベンジル;塩化−3−クロロベンジル;塩化−3−フルオロベンジル;塩化−
3−ヨードベンジル;フッ化−3−ブロモベンジル;フッ化−3−クロロベンジ
ル;フッ化−3−フルオロベンジル;フッ化−3−ヨードベンジル;ヨウ化−3
−ブロモベンジル;ヨウ化−3−クロロベンジル;ヨウ化−3−フルオロベンジ
ル;ヨウ化−3−ヨードベンジル;臭化−4−ブロモベンジル;臭化−4−クロ
ロベンジル;臭化−4−フルオロベンジル;臭化−4−ヨードベンジル;塩化−
4−ブロモベンジル;塩化−4−クロロベンジル;塩化−4−フルオロベンジル
;塩化−4−ヨードベンジル;フッ化−4−ブロモベンジル;フッ化−4−クロ
ロベンジル;フッ化−4−フルオロベンジル;フッ化−4−ヨードベンジル;ヨ
ウ化−4−ブロモベンジル;ヨウ化−4−クロロベンジル;ヨウ化−4−フルオ
ロベンジル;ヨウ化−4−ヨードベンジル等がある。
【0032】 本発明の方法における使用に好適なものは、ジクロロメタン;ジブロモメタン
;クロロホルム;四塩化炭素;ブロモクロロメタン;クロロフルオロメタン;ブ
ロモジクロロメタン;クロロジフルオロメタン;フルオロジクロロメタン;クロ
ロトリフルオロメタン;フルオロトリクロロメタン;1,2−ジクロロロエタン
;1,2−ジブロモエタン;1−クロロ−1−フルオロエタン;1−クロロ−1
,1−ジフルオロエタン;1−クロロ−1,2−ジフルオロエタン;2−クロロ
−1,1−ジフルオロエタン;1,1,1,2−テトラフルオロエタン;1,1
,1,2−テトラクロロエタン;2−クロロ−1,1,1−トリフルオロエタン
;1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエタン;1,2−ジクロロ−1,2−
ジフルオロエタン;ヘキサフルオロエタン;ヘキサクロロエタン;クロロペンタ
フルオロエタン;1,2−ジブロモテトラクロロエタン;1,1,2,2−テト
ラクロロエチレン;1−クロロ−1,2,2−トリフルオロエチレン;1−フル
オロ−1,2,2−トリクロロエチレン;ヘキサフルオロプロペン;ヘキサクロ
ロシクロペンタジエン及びヘキサクロロプロペンである。
【0033】 本発明の方法における使用に最も好適なものは、ジクロロメタン;クロロホル
ム;四塩化炭素;クロロフルオロメタン;クロロジフルオロメタン;ジクロロジ
フルオロメタン;フルオロジクロロメタン;クロロトリフルオロメタン;フルオ
ロトリクロロメタン;1,2−ジクロロロエタン;1,2−ジブロモエタン;1
,1,1,2−テトラクロロエタン;2−クロロ−1,1,1−トリフルオロエ
タン;1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエタン;1,2−ジクロロ−1,
2−ジフルオロエタン;ヘキサフルオロエタン;ヘキサクロロエタン;ヘキサフ
ルオロプロペン;ヘキサクロロシクロペンタジエン及びヘキサクロロプロペンで
ある。
【0034】 ハロゲン化炭化水素は、単独で又はそれらの混合物として使用することができ
る。
【0035】 本発明の重合方法は、任意の適当な方法を用いて実施することができる。例え
ば、懸濁、溶液、超臨界(super−critical)又は気相媒体におけ
る重合を利用することができる。これらの重合方法は全て周知のものである。
【0036】 本発明によるポリエチレンポリマーを製造するための特に望ましい方法は、好
ましくは流動床反応器を利用する気相重合法である。このタイプの反応器及びそ
の反応器を操作する手段については周知であり、米国特許第3,709,853
号;同第4,003,712号;同第4,011,382号;同第4,012,
573号;同第4,302,566号;同第4,543,399号;同第4,8
82,400号;同第5,352,749号;同第5,541,270号;カナ
ダ国特許第991,798号及びベルギー国特許第839,380号に完全に記
載されている。これらの特許には、重合媒体が機械的に攪拌されるか又は気体の
モノマーと希釈剤の連続流れにより流動化されるかの何れかの気相重合法が開示
されている。これら特許の全内容は参照によりここに組み込む。
【0037】 通常、本発明の重合方法は、流動床法などの連続気相方法として実施すること
ができる。本発明の方法に用いられる流動床反応器は、典型的には反応ゾーン及
び所謂減速ゾーンを含む。反応ゾーンは、反応ゾーンでの重合熱を除去する気体
モノマーと希釈剤の連続流により流動化される成長ポリマー粒子床(a bed
of growing polymer particles)、成形ポリマ
ー粒子及び少量の触媒粒子を含む。必要に応じて、反応ゾーンに再導入されたと
きに循環気体流の熱除去容量を増大させる液体を生じさせるために、再循環気体
の一部は冷却し圧縮してもよい。適当な気体流量は、簡単な実験で容易に決定す
ることができる。気体モノマーの循環気体流への組み込みは、特定のポリマー及
びそれに同伴されるモノマーが反応器から取り出される速度に等しい速度であり
、反応器を通過する気体の組成は、反応ゾーン内で本質的に定常状態の気体組成
を保持するように調節する。反応ゾーンを出た気体は減速ゾーンを通り、そこで
同伴された粒子を取り除く。より微細な同伴粒子及び粉塵はサイクロン及び/又
は微細フィルターで除去することができる。気体は熱交換器を通り、そこで重合
熱を取り除き、圧縮機中で加圧し、次いで反応ゾーンに戻す。
【0038】 具体的には、ここでの流動床法の反応器温度は約30℃〜約110℃の範囲で
ある。通常、反応器温度は、その反応器内の重合体生成物の焼結温度を考慮して
実施できる最高の温度で操作される。
【0039】 本発明の方法は、エチレンのホモポリマー及び/又はエチレンと少なくとも1
種若しくはそれ以上のその他のオレフィンとのコポリマー、三元ポリマー等の製
造に適している。好ましくは、オレフィンはα−オレフィンである。オレフィン
は、例えば炭素原子3〜16を含むことができる。本発明によるここでの製造に
とって特に好適なものは線状ポリエチレンである。好ましくは、このような線状
ポリエチレンは、エチレンの線状ホモポリマー及び、エチレン含有量が含まれる
合計モノマーの少なくとも約70重量%である、エチレンと少なくとも1種のα
−オレフィンとの線状コポリマーである。ここで使用可能な典型的なα−オレフ
ィンの具体例は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、4−メチルペンタ−1−エン、1−デセン、1−ドデ
セン、1−ヘキサデセン等である。ここで使用可能なものにはまた、ポリエン、
例えば1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジ
シクロペンタジエン、4−ビニルシクロヘキサ−1−エン、1,5−シクロオク
タジエン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン及び5−ビニル−2−ノルボルネ
ン、並びに重合媒体中でその場で(in situ)生成するオレフィンがある
。オレフィンが重合媒体中でその場で生成する場合には、長鎖の分岐を有する線
状ポリエチレンが生成するであろう。
【0040】 本発明の重合反応は、チーグラー・ナッター系触媒の存在下に実施される。本
発明の方法において、その触媒はこの技術分野で公知の何れかの方法で導入され
ることができる。例えば、触媒は、溶液、スラリー又はさらさらした乾燥粉末の
形体で、重合媒体中に直接導入されることができる。触媒はまた、失活触媒の形
体で、又は共触媒の存在下に1種若しくはそれ以上のオレフィンと触媒とを接触
させることにより得られるプレポリマーの形態で使用することができる。
【0041】 チーグラー・ナッター触媒はこの産業界では周知である。最も簡単な形態のチ
ーグラー・ナッター触媒は、遷移金属化合物及び有機金属共触媒化合物により構
成される。遷移金属化合物の金属は、“Chemical and Engin
eering News”,63(5),27(1985)に公表された元素周
期表の4族、5族、6族、7族、8族、9族及び10族の金属である。この表に
おいて族には1〜18の番号が付されている。そのような遷移金属の具体例は、
チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ル等及びそれらの混合物である。好適な実施態様において、遷移金属は、チタン
、ジルコニウム、バナジウム及びクロムよりなる群から選ばれ、さらに好ましい
実施態様においては、遷移金属はチタンである。チーグラー・ナッター触媒は、
必要に応じてマグネシウム及び塩素を含むことができる。そのようなマグネシウ
ム及び塩素を含有する触媒は、この技術分野で公知の任意の方法により製造され
ることができる。
【0042】 プレポリマー化された形態の触媒を採用する場合には、プレポリマーを生成さ
せるために用いられる有機金属共触媒化合物は、上記元素周期表の1族、2族、
11族、12族、13族及び14族の金属を含む任意の有機金属化合物とするこ
ともできる。そのような金属の具体例には、リチウム、マグネシウム、銅、亜鉛
、ホウ素、シリコン等がある。しかしながら、プレポリマーを採用するときにも
なお、前記式Xn ER3-n の共触媒は重合媒体中における共触媒として使用され
る。外部電子供与体及び/又はハロゲン化炭化水素は、所望であれば、そのプレ
ポリマー中に添加することができる。
【0043】 触媒系には、遷移金属成分、ここで定義した外部電子供与体、ハロゲン化炭化
水素及び共触媒成分に加えて、慣用の成分が含まれていてもよい。例えば、この
技術分野で公知の任意のマグネシウム化合物を添加してもよい。
【0044】 チーグラー・ナッター触媒は、この技術分野では公知の任意の方法により製造
することができる。この触媒は、溶液、スラリー又はさらさらした乾燥粉末の形
態とすることができる。使用するチーグラー・ナッター触媒の量は、所望量のポ
リエチレンの製造を可能にするのに十分な量である。
【0045】 本発明の重合方法の実施において、共触媒は、所望のポリエチレンの製造をも
たらすに十分な任意の量で重合媒体に添加する。共触媒:チーグラー・ナッター
触媒の遷移金属成分のモル比約1:1〜約100:1の範囲で共触媒を使用する
ことが好ましい。より好ましい態様においては、共触媒:遷移金属成分のモル比
が約1:1〜約50:1の範囲である。
【0046】 本発明の重合方法の実施において、外部電子供与体は任意の方法で添加される
。例えば、外部電子供与体は予備成形触媒に、プレ重合段階の間にプレポリマー
に、予備成形プレポリマーに及び/又は重合媒体に添加することができる。外部
電子供与体は、必要に応じて共触媒と予備混合されていてもよい。外部電子供与
体は、所望のポリエチレンの製造をもたらすに十分な任意の量で添加される。外
部電子供与体:チーグラー・ナッター触媒の遷移金属成分のモル比約0.01:
1〜約100:1の範囲で、外部電子供与体を組み込むことが好ましい。より好
ましい態様においては、外部電子供与体:遷移金属成分のモル比が約0.1:1
〜約50:1の範囲である。
【0047】 本発明の重合方法の実施において、ハロゲン化炭化水素は、所望のポリエチレ
ンの製造をもたらすに十分な任意の量で重合媒体に添加される。外部電子供与体
:チーグラー・ナッター触媒の遷移金属成分のモル比約0.01:1〜約100
:1の範囲で、ハロゲン化炭化水素を組み込むことが好ましい。より好ましい態
様においては、ハロゲン化炭化水素:遷移金属成分のモル比は約0.001:1
〜約1:1の範囲である。
【0048】 本発明により製造されるポリエチレンの分子量は、任意の公知の方法で、例え
ば水素を用いて調節することができる。重合媒体中の水素:エチレンのモル比が
増大すると、分子量の調節は、ポリマーのメルトインデックス(I2 )における
増加により証明することができる。
【0049】 本発明により製造されるポリエチレンの分子量分布はメルトフロー比率(MF
R)により表される。好ましくは、ポリエチレンは、約24から約34まで変化
するMFR値及び約0.880g/cc〜約0.964g/ccの範囲の密度を有し
ている。
【0050】 本発明のポリエチレンは、当業界で公知の任意の技法によってフィルムに製造
することができる。例えばフィルムは、周知のキャストフィルム技法、インフィ
レーションフィルム技法及び押出コーティング技法により作製することができる
【0051】 更に、ポリエチレンは、任意の周知技法により、成型物などのその他の製品に
製造されることができる。
【0052】 本発明は、以下の実施例を参照することによってさらに容易に理解されるであ
ろう。本発明には、勿論、一旦本発明が完全に開示されてしまったなら、当業者
にとっては明らかなものとなるであろうその他多くの変形が存在しており、従っ
て、これらの実施例は例証する目的でのみ示すものであって、決して本発明の範
囲を限定するものとして解釈されるべきではないということを認められるであろ
う。
【0053】実施例 以下の実施例において、ここでのポリエチレンの分析特性を評価し、また実施
例のフィルムの物理特性を評価することに、下記に列挙した試験手順を使用した
。 a)落槍衝撃値は、ASTM D−1709の方法A(滑らかなフェノール樹
脂製の頭部を有する38.1mmの槍を使用、落下高さ0.66m。フィルム厚さ
約1ミル)に従って測定する; b)縦(機械)方向引裂、MDTEAR(g/ミル):ASTM D−1922 c)横方向引裂、TDTEAR(g/ミル):ASTM D−1922 d)密度は、ASTM D1928に従って作成したプラックから、ASTM
D−4883に従って測定する; e)メルトインデックス(MI),I2 は、ASTM D−1238の条件E
(190℃で測定)に従って測定し、dg/分で報告する; f)高荷重メルトインデックス(HLMI),I21は、ASTM D−123
8の条件F(上記メルトインデックス試験I2 で用いられる荷重の10倍の荷重
で測定)に従って測定する; g)メルトフロー比率(MFR)=I21/I2 、すなわち高荷重メルトインデ
ックス/メルトインデックス; h)エーテル抽出分:数量約100gの粉末ポリマー試料を任意の配合段階の
前に反応器から入手する。試料を風袋が測定された抽出用円筒濾紙中に入れ、0
.1mgの極近傍まで(to the nearest 0.1mg)秤量する。試
料を容れた抽出用円筒濾紙は、次いでソックスレー抽出器中に置き、連続的に6
時間エーテルで抽出する。抽出された試料を容れた抽出用円筒濾紙を、次いで減
圧で2時間にわたり、恒量になるまで乾燥する。次にエーテル抽出分は、エーテ
ルに溶解した試料の、元の試料重量について規格化した重量分率として報告する
。例えば、エーテル抽出分2%は、ポリマーの2重量%がエーテルにより抽出さ
れたことを示している;及び i)n−ヘキサン抽出分−は21 CFR 177.1520(オプション2
)に従って測定する。より詳しくは、厚さ4ミル以下、重さ2.5±0.05g
の約1in2 のフィルム試験片を、風袋を測定した試料篭中に入れ、0.1mgの極
近傍まで精秤する。試験片を容れた試料篭を、次いでn−ヘキサン約1リットル
を入れた2リットル抽出容器中に入れる。篭は全体がn−ヘキサン溶媒の液面よ
り下になるようにして入れる。試料樹脂フィルムは49.5±0.5℃で2時間
抽出し、次いで篭を溶媒の液面の上に引き上げ、しばらく液切りする。篭を取り
出し、内容物を新しいn−ヘキサン中に数回沈ませることによって濯ぐ。篭は濯
ぎの間乾燥させておく。過剰な溶媒を窒素又は乾燥空気の流れを篭に短時間吹き
付けることによって除去する。篭を減圧炉中に80±5℃で2時間入れる。2時
間後、篭を取り出しデシケータ中に入れて室温まで冷却する(約1時間)。冷却
後、篭を0.1mgの極近傍まで再秤量する。次いで、n−ヘキサン抽出分%を元
の試料の重量損失量から計算する。
【0054】 ここで使用したチーグラー・ナッター触媒は、ヨーロッパ特許公開出願第0
703 246 A1号の実施例1−aに従って製造した。
【0055】 チーグラー・ナッター触媒は、例1〜7においてはプレポリマー形態で使用し
たが、それはヨーロッパ特許出願公開第0 703 246 A1号の実施例1
−bに従って製造したものである。チタンのミリモル当たりポリエチレン約34
gを含むプレポリマーをこのようにして得た。
【0056】重合方法 例1〜7に使用する重合方法は、直径0.9m、高さ6mの垂直円筒からなり
、減速室を上に設けた気相重合用の流動床反応器中で実施した。反応器はその下
部に流動化格子及び減速室の頂部を反応器の下部の流動化格子より下の点と結び
つける再循環気体用の外部ラインを装備する。再循環ラインに、気体を循環させ
る圧縮機及び熱交換器などの熱伝達手段を取り付ける。殊に、流動床を通過する
気体反応混合物の主要構成成分を示すエチレン、オレフィン、例えば1−ブテン
、1−ペンテン及び1−ヘキセン、水素並びに窒素を供給するためのラインを、
再循環ライン中に送り込む。反応器は、重量平均径約0.5mm〜約1.4mmの粒
子に形成されたポリエチレン粉末からなる流動床を流動化格子の上に含んでいる
。気体反応混合物は、エチレン、オレフィンコモノマー、水素、窒素及び少量の
その他の成分を含んでいるが、約290psig〜約300psigの範囲の圧力下、約
1.8ft/秒〜約2.0ft/秒の上昇流動化速度(ここでは流動化速度という)
でその流動床を通過する。
【0057】 更に、例1〜7のそれぞれにおいて、上記のチーグラー・ナッター触媒を、プ
レポリマーの形で間欠的に反応器に導入する。この触媒はマグネシウム、塩素及
びチタンを含んでいる。プレポリマーの形は、チタンのミリモル当たりポリエチ
レンを約34gと、トリ−n−オクチルアルミニウム(TnOA)を、そのAl
/Tiモル比が約1.1:1に等しくなるように含んでいる。例8において、チ
ーグラー・ナッター触媒はプレポリマーに形成することなく、反応器に直接導入
する。プレポリマー又は触媒の反応器への導入速度は、所望の生成速度を達成す
る所定の設定条件に従って調節する。重合の間、共触媒であるトリメチルアルミ
ニウム(TMA)のn−ヘキサンの溶液は、濃度約2重量%で、気体反応混合物
を再循環させるためのライン中の、熱伝達手段の下流の設定点に連続的に導入す
る。共触媒の供給速度はチタンに対するTMAのモル比(TMA/Ti)として
表し、触媒又はプレポリマーの供給速度(時間当たりのチタンのモル数での)に
対する共触媒の供給速度(時間当たりのTMAのモル数での)の比率として定義
される。同時にクロロホルム(CHCl3 )のn−ヘキサン中溶液は、濃度約0
.5重量%で、気体反応混合物を再循環させるためのライン中に連続的に導入す
る。ハロゲン化炭化水素の供給速度はチタンに対するCHCl3 のモル比(CH
Cl3 /Ti)として表し、触媒又はプレポリマーの供給速度(時間当たりのチ
タンのモル数での)に対するCHCl3 の供給速度(時間当たりのCHCl3
モル数での)の比率として定義される。
【0058】 以下の例に使用する際、テトラヒドロフラン(THF)は外部電子供与体であ
った。THFのn−ヘキサン溶液は、濃度約1重量%で、気体反応混合物を再循
環させるためのライン中に連続的に導入することができる。THFの供給速度は
チタンに対するTHFのモル比(THF/Ti)として表し、触媒又はプレポリ
マーの供給速度(時間当たりのチタンのモル数での)に対するTHFの供給速度
(時間当たりのTHFのモル数での)の比率として定義する。
【0059】 触媒又はプレポリマーの生産性(生産性)は、反応器に添加された触媒又はプ
レポリマーのポンド数に対する製造されたポリエチレンのポンド数の比率である
。触媒又はプレポリマーの活性度は、チタンのミリモル当たり、時間当たり、エ
チレン圧のバール当たりの、ポリエチレンのグラム数として表わす。
【0060】例1:共触媒としてTMA、外部電子供与体としてTHF及びCHCl3 を用い るLLDPEの製造 操作条件は表1に示し、樹脂特性は表2に示す。TMAのチタンに対するモル
比は7であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。この
方法は、外部電子供与体としてテトラヒドロフラン(THF)をチタンに対する
THFのモル比3で添加することにより実施した。1−ヘキセンをコモノマーと
して使用した。これらの条件下で、凝集物のない線状ポリエチレンが反応器から
速度206lb/時(時間当たりのポンド数)で取り出した。触媒の生産性はプレ
ポリマーのポンド当たりポリエチレン179ポンドであり、これは、チタンのミ
リモル当たり、時間当たり、エチレン分圧のバール当たり、ポリエチレン261
gの活性度に相当する。
【0061】 線状ポリエチレンは、密度が0.918g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は30であり、
エーテル抽出分は2.8重量%であった。落槍衝撃値は530gであり、MDTE AR 及びTDTEARはそれぞれ410及び540であった。
【0062】例2(比較例):共触媒としてTMA、及びCHCl3 を用いる線状低密度ポリ エチレン(LLDPE)の製造 操作条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。トリメチルアルミニウム(T
MA)のチタンに対するモル比は3であった。CHCl3 のチタンに対するモル
比は0.03であった。この方法は外部電子供与体を添加せずに実施した。1−
ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下で、凝集物のない線状ポ
リエチレンを反応器から速度150lb/時で取り出した。触媒の生産性はプレポ
リマーのポンド当たりポリエチレン375ポンドであり、これは、チタンのミリ
モル当たり、時間当たり、エチレン分圧のバール当たり、ポリエチレン1154
gの活性度に相当する。
【0063】 線状ポリエチレンは、密度が0.918g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は33であり、
エーテル抽出分は4.8重量%であった。落槍衝撃値は200gであり、MDTE AR 及びTDTEARはそれぞれ450及び500であった。
【0064】例3:共触媒としてTEAL、外部電子供与体としてTHF、及びCHCl3 用いるLLDPEの製造 操作条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。トリエチルアルミニウム(T
EAL)のチタンに対するモル比は7であった。CHCl3 のチタンに対するモ
ル比は0.06であった。THFのチタンに対するモル比3であった。1−ヘキ
センをコモノマーとして使用した。これらの条件下で、凝集物のない線状ポリエ
チレンが反応器から速度197lb/時で取り出した。触媒の生産性はプレポリマ
ーのポンド当たりポリエチレン122ポンドであり、これは、チタンのミリモル
当たり、時間当たり、エチレン分圧のバール当たり、ポリエチレン168gの活
性度に相当する。
【0065】 線状ポリエチレンは、密度が0.918g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は31であり、
エーテル抽出分は3.6重量%であった。落槍衝撃値は260gであり、MDTE AR 及びTDTEARはそれぞれ430及び560であった。
【0066】例4:共触媒としてTEAL、外部電子供与体としてTHF、及びCHCl3 用いるLLDPEの製造 操作条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。TEALのチタンに対するモ
ル比は13であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。
THFのチタンに対するモル比3であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使
用した。これらの条件下で、凝集物のない線状ポリエチレンが反応器から速度2
07lb/時で取り出された。触媒の生産性はプレポリマーのポンド当たりポリエ
チレン150ポンドであり、これは、チタンのミリモル当たり、時間当たり、エ
チレン分圧のバール当たり、ポリエチレン216gの活性度に相当する。
【0067】 線状ポリエチレンは、密度が0.918g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は32であり、
エーテル抽出分は4.0重量%であった。落槍衝撃値は190gであり、MDTE AR 及びTDTEARはそれぞれ416及び571であった。
【0068】 表1:例1〜4に対する反応器条件 1 2 3 4 反応器圧力(psig) 295 290 297 296 反応器温度(℃) 86 84 86 86 流動化速度(ft/秒) 1.94 1.79 1.94 1.93 流動化嵩密度(Ib/ft3) 15.8 17.0 15.6 15.9 反応器床高さ(ft) 11 9.4 11 11 エチレン(C2)(モル%) 28 38 28 28 H2 /C2(モル比) 0.152 0.178 0.160 0.134 1−ヘキサン/C2(モル比) 0.165 0.191 0.168 0.165 共触媒 TMA TMA TEAL TEAL Al/Ti(モル比) 7 3 7 13 外部電子供与体 THF --- THF THF THF/Ti(モル比) 3 --- 3 3 CHCl3 /Ti 0.06 0.03 0.06 0.06 製造速度(lb/時) 206 150 197 207 空時収率(Ib/時・ft3) 4.05 3.59 3.80 4.08 生産性(質量比) 179 375 122 150 活性度 261 1154 168 216 (gPE/ミリモルTi・時・バールエチレン残留チタン(ppm) 8.6 1.1 12.3 9.5
【0069】 表2:例1〜4で製造したLLDPEの樹脂特性 1 2 3 4 密度(g/cc) 0.918 0.918 0.918 0.918 メルトインデックス,I2(dg/分) 0.9 0.9 0.9 0.9 メルトフロー比率(I21/I2) 30 33 31 32 エーテル抽出分(wt%) 2.8 4.8 3.6 4.0 n−ヘキサン抽出分(wt%) 1.6 3.0 2.4 2.5 落槍衝撃値(g) 530 200 260 190 MDTEAR(g) 410 450 430 416TDTEAR(g) 540 500 560 571
【0070】 表1及び2に示したデータを再検討すると、例1,3及び4として示すように
、本発明の方法を利用して製造したポリエチレンについて得られた、予想外に優
れた結果が明らかになる。より詳しくは、重合工程で共触媒としてTMA、外部
電子供与体としてTHF及びCHCl3 が使用されている例1に示されるように
、TMA及びCHCl3 は使用するが外部電子供与体が存在しない例2で製造さ
れるポリエチレンの二倍よりも大きい落槍衝撃強度のレベルを有するポリエチレ
ンを製造する。更に、THF外部電子供与体及びCHCl3 の代わりに、TEA
L外部電子供与体及びCHCl3 が使用される例3及び4に示されるように、得
られるポリエチレンは、外部電子供与体なしにTMA及びCHCl3 を使用して
製造する例2のポリエチレンと比較して、低い抽出分レベルを有する。更にまた
、例3及び4のポリエチレンの落槍衝撃値は例2のポリエチレンの落槍衝撃値と
実質的に同等であることが、そのデータから注目される。上記に加えて、共触媒
としての有機アルミニウム、CHCl3 及び外部電子供与体の組合せが使用され
る本発明によって製造されたポリエチレンは、メルトフロー比率の値により立証
されるように、例2のポリエチレンと比較して狭めの分子量分布を有することに
より特徴付けられることにも、表2のデータから注目されるであろう。例1,2
,3及び4のポリエチレンのその他の物理特性が実質的に同等であることもまた
注目されたい。
【0071】例5〜7 以下の例5,6及び7は、エチレンとのコモノマーとして1−ブテン、1−ペ
ンテン及び1−ヘキセンなどのオレフィンを用いるとき、同様の結果が得られる
ことを実証しようとするものである。
【0072】例5:共触媒としてTMA、外部電子供与体としてTHF、CHCl3 及びコモ ノマーとして1−ヘキセンを用いる密度0.908のLLDPEの製造 操作条件を表3に示し、樹脂特性を表4に示す。TMAのチタンに対するモル
比は6であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。TH
Fのチタンに対するモル比3であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用し
た。これらの条件下で、凝集物のない線状ポリエチレンが反応器から速度196
lb/時で取り出した。触媒の生産性はプレポリマーのポンド当たりポリエチレン
168ポンドであり、これは、チタンのミリモル当たり、時間当たり、エチレン
分圧のバール当たり、ポリエチレン259gの活性度に相当する。
【0073】 線状ポリエチレンは、密度が0.908g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.6dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は34であり、
エーテル抽出分は5.2重量%であった。落槍衝撃値は1500gより大きく、
MDTEAR及びTDTEARはそれぞれ700及び750であった。
【0074】例6:共触媒としてTMA、外部電子供与体としてTHF、CHCl3 及びコモ ノマーとして1−ペンテンを用いる密度0.908のLLDPEの製造 操作条件を表3に示し、樹脂特性を表4に示す。TMAのチタンに対するモル
比は7であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。TH
Fのチタンに対するモル比3であった。これらの条件下で、凝集物のない線状ポ
リエチレンが反応器から速度200lb/時で取り出した。触媒の生産性はプレポ
リマーのポンド当たりポリエチレン129ポンドであり、これは、チタンのミリ
モル当たり、時間当たり、エチレン分圧のバール当たり、ポリエチレン239g
の活性度に相当する。
【0075】 線状ポリエチレンは、密度が0.908g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.5dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は31であり、
エーテル抽出分は3.1重量%であった。
【0076】例7:共触媒としてTMA、外部電子供与体としてTHF、CHCl3 及びコモ ノマーとして1−ブテンを用いる密度0.908のLLDPEの製造 操作条件を表3に示し、樹脂特性を表4に示す。TMAのチタンに対するモル
比は7.5であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。
THFのチタンに対するモル比3であった。これらの条件下で、凝集物のない線
状ポリエチレンが反応器から速度200lb/時で取り出した。触媒の生産性はプ
レポリマーのポンド当たりポリエチレン98ポンドであり、これは、チタンのミ
リモル当たり、時間当たり、エチレン分圧のバール当たり、ポリエチレン210
gの活性度に相当する。
【0077】 線状ポリエチレンは、密度が0.908g/cc及びメルトインデックスMI2. 16 ,I2 が0.4dg/分であった。メルトフロー比率I21/I2 は28であり、
エーテル抽出分は1.9重量%であった。
【0078】 表3:例5〜7に対する反応器条件 5 6 7 反応器圧力(psig) 294 297 297 反応器温度(℃) 81 80 78 流動化速度(ft/秒) 1.96 1.97 1.93 流動化嵩密度(lb/ft3) 14.6 14.8 14.9 反応器床高さ(ft) 12 12 12 エチレン(C2)(モル%) 25 22 19 H2 /C2 (モル比) 0.119 0.100 0.102 1−ブテン/C2 (モル比) --- --- 0.672 1−ペンテン/C2 (モル比) --- 0.447 --- 1−ヘキセン/C2 (モル比) 0.211 --- --- 共触媒 TMA TMA TMA Al/Ti(モル比) 6 7 7.5 外部電子供与体 THF THF THF THF/Ti(モル比) 3 3 3 CHCl3 /Ti 0.06 0.06 0.06 製造速度(lb/時) 196 200 200 空時収率(lb/時・ft3) 3.56 3.70 3.73 生産性(質量比) 168 129 98 活性度 259 239 210 (gPE/ミリモルTi・時・バールエチレン残留チタン(ppm) 8.5 10.6 14
【0079】 表4:例5〜7で製造したLLDPEの樹脂特性 5 6 7 密度(g/cc) 0.908 0.908 0.908 メルトインデックスI2 (dg/分) 0.6 0.5 0.4 メルトフロー比率(I21/I2 ) 34 31 28 エーテル抽出分(wt%) 5.2 3.1 1.9 n−ヘキサン抽出分(wt%) 3.5 1.8 1.3 落槍衝撃値(g) >1500 >2000 950 MDTEAR(g) 700 550 313TDTEAR(g) 750 470 323
【0080】 表3及び4に示したデータを再検討すると、次のような所見がなされることを
可能にする。オレフィンコモノマーが、例えば1−ヘキセンから1−ペンテンへ
、1−ブテンへ鎖長を短くするにつれて、データはメルトフローレート(MFR
)によって測定される分子量分布が小さくなり、ポリエチレンの抽出分もまた少
なくなる。
【0081】例8:共触媒としてTMA、CHCl3 及び外部電子供与体としてTHFを用い 、チーグラー・ナッター触媒の反応器直接添加を利用するLLDPEの製造 チーグラー・ナッター触媒がプレポリマーに転換されることなく直接反応器に
注入されることを除いて、例1の方法を追試した。線状ポリエチレンが得られた
【0082】例9〜12:共触媒としてTMA、CHCl3 及び外部電子供与体用い、チーグ ラー・ナッター触媒を使用するLLDPEの製造 使用する外部電子供与体を以下のようにしたことを除いて、例1の方法を追試
した: 例9 ジエチルエーテル 例10 ジブチルエーテル 例11 ジオクチルエーテル 例12 t−ブチルメチルエーテル 上記例9〜12のそれぞれにおいて、線状ポリエチレンを得た。
【0083】 本発明のポリエチレンから製造されるフィルムは、通常、特に表2及び4にお
ける落槍衝撃値によって示される改善された強度特性を有することにより特徴付
けられる。
【0084】 成型品などの製品もまた、本発明のポリエチレンから製造することができる。
【0085】 本明細書中に記載した本発明の形態は例証するためのみのものであり、本発明
の範囲を限定しようとするものではないということは、明確に理解されたい。本
発明は請求項の範囲内に入る全ての変性を含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドゥーリー,ケネス アラン アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロン グビュー,ノースウエスト ドライブ 402 (72)発明者 バンダービルト,ジェフリー ジェイムス アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロン グビュー,ローズダウン ストリート 1417 (72)発明者 ワンダース,アラン ジョージ アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロン グビュー,ラバーズ レーン 1016 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA19 AA21X BB06 BB09 BC01 4J028 AA01A AB00A AB01A AC04A AC24A AC32A AC42A AC45A AC46A AC47A AC48A BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC19B CB12C CB14C CB28C CB30C CB47C CB48C CB50C CB73C CB74C CB75C CB77C CB85C CB87C CB96C EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB12 EB15 EB17 EB18 EC01 EC02 FA02 FA03 FA04

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン及び/又はエチレンと少なくとも1種若しくはそれ
    以上の他のオレフィンを、チーグラー・ナッター系触媒、少なくとも1種のハロ
    ゲン化炭化水素、共触媒として式 Xn ER3-n (式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン又はハ
    ロゲンの混合物であり、 nは0〜2の範囲であり、 Eは、元素周期表の13族からの元素、例えばホウ素、アルミニウム及びガリウ
    ムなどであり、且つ Rは、炭素原子1〜100及び酸素原子0〜10を含み、炭素又は酸素結合によ
    り13族元素に結合されている炭化水素基である) を有する少なくとも1種の化合物、並びに、 少なくとも1つの炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含み、式 R1 −O(−R2 −O)n −R3 (式中、nは0〜30の範囲であり、 R1 ,R2 及びR3 は独立して、炭素原子1〜30及び、本明細書で定義した元
    素周期表の13族、14族、15族、16族及び17族から選ばれる元素又はそ
    れらの混合物からなるヘテロ原子0〜30を含み、さらにR1 ,R2 及び/又は
    3 は結合して環式若しくは多環式構造の一部分を形成することができる) を有する少なくとも1種の外部電子供与化合物と、重合条件下に、接触させるこ
    とを含んでなる、エチレン及び/又はエチレンと少なくとも1種若しくはそれ以
    上のその他のオレフィンとを重合する方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化炭化水素が、ジクロロメタン、クロロホルム、四
    塩化炭素、クロロフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、ジクロロジフルオ
    ロメタン、フルオロジクロロメタン、クロロトリフルオロメタン、フルオロトリ
    クロロメタン及び1,2−ジクロロエタンよりなる群から選ばれる請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 式Xn ER3-n を有する共触媒が、トリアルキルアルミニウ
    ム、ハロゲン化ジアルキルアルミニウム及びセスキハロゲン化アルキルアルミニ
    ウムよりなる群から選ばれる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 トリアルキルアルミニウムが、トリメチルアルミニウム、ト
    リエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルア
    ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、
    トリイソヘキシルアルミニウム、トリ−2−メチルペンチルアルミニウム、トリ
    −n−オクチルアルミニウムよりなる群から選ばれ、ハロゲン化ジアルキルアル
    ミニウムが、塩化ジメチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジブ
    チルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウムよりなる群から選ばれ、そし
    てセスキハロゲン化アルキルアルミニウムが、セスキ塩化エチルアルミニウム、
    セスキ塩化エチルアルミニウム、セスキ塩化−n−ブチルアルミニウム及びセス
    キ塩化イソブチルアルミニウムよりなる群から選ばれる請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 トリアルキルアルミニウムが、トリメチルアルミニウム及び
    トリエチルアルミニウムよりなる群から選ばれる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含
    み、式R1 −O(−R2 −O)n −R3 を有する少なくとも1種の外部電子供与
    化合物が、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイ
    ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオクチルエーテル、t−ブチルメチ
    ルエーテル、トリメチレンオキシド及びテトラヒドロピランよりなる群から選ば
    れる請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 外部電子供与化合物が、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
    テル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテ
    ル及びテトラヒドロピランよりなる群から選ばれる請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 外部電子供与化合物がテトラヒドロフランである請求項8に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 チーグラー・ナッター系触媒が本明細書で定義した元素周
    期表の4族、5族、6族、7族、8族、9族及び10族の金属から選ばれた遷移
    金属化合物を含んでなる請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 遷移金属化合物の金属がチタン、ジルコニウム、バナジウ
    ム及びクロムよりなる群から選ばれる請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 遷移金属化合物の金属がチタンである請求項11に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 マグネシウム及び塩素が、チーグラー・ナッター系触媒中
    に組み込まれて存在することを更に含む請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 マグネシウム及び塩素が、チーグラー・ナッター系触媒中
    に組み込まれて存在することを更に含む請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ハロゲン化炭化水素が、ハロゲン化炭化水素:チーグラー
    ・ナッター系触媒の遷移金属成分のモル比約0.001:1〜約1:1の範囲で
    添加される請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 共触媒が、共触媒:チーグラー・ナッター系触媒の遷移金
    属成分のモル比約1:1〜約100:1の範囲で添加される請求項1に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 共触媒:チーグラー・ナッター系触媒の遷移金属成分のモ
    ル比が約1:1〜約50:1の範囲で添加される請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 外部電子供与化合物が、外部電子供与化合物:チーグラー
    ・ナッター系触媒の遷移金属成分のモル比約0.01:1〜約100:1の範囲
    で添加される請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 外部電子供与化合物:チーグラー・ナッター系触媒の遷移
    金属成分のモル比が約0.1:1〜約50:1の範囲で添加される請求項18に
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 重合条件が気相である請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 重合条件が溶液相である請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 重合条件がスラリー相である請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも1種若しくはそれ以上のその他のオレフィンが
    炭素原子3〜16を有するオレフィンである請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 少なくとも1種若しくはそれ以上のその他のオレフィンが
    、1−オクテン、1−ヘキセン、4−メチルペンタ−1−エン、1−ペンテン、
    1−ブテン及びプロピレンよりなる群から選ばれる請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 エチレン及び少なくとも1種若しくはそれ以上のオレフィ
    ンの重合により得られるコポリマーが、そのコポリマーの少なくとも約70重量
    %の量のエチレンを含む請求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 チーグラー・ナッター系触媒がチタン、マグネシウム及び
    塩素を含む請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 重合条件が気相である請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 請求項1により製造されたポリエチレン生成物から作製さ
    れるフィルム。
  29. 【請求項29】 請求項1により製造されたポリエチレン生成物から作製さ
    れる製品。
JP2000602689A 1999-03-03 1999-03-03 ポリエチレンの製造方法 Expired - Lifetime JP4571314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/004763 WO2000052067A1 (en) 1999-03-03 1999-03-03 Process for producing polyethylene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002538243A true JP2002538243A (ja) 2002-11-12
JP2002538243A5 JP2002538243A5 (ja) 2006-04-13
JP4571314B2 JP4571314B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=22272299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602689A Expired - Lifetime JP4571314B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ポリエチレンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1159314B1 (ja)
JP (1) JP4571314B2 (ja)
KR (1) KR100626470B1 (ja)
CN (1) CN1138793C (ja)
AT (1) ATE272657T1 (ja)
BR (1) BR9915579A (ja)
CA (1) CA2341882A1 (ja)
DE (1) DE69919222T2 (ja)
WO (1) WO2000052067A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005861B2 (en) * 2016-06-09 2018-06-26 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for increasing polymer production rates with halogenated hydrocarbon compounds
CN111057169B (zh) * 2018-10-16 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用催化剂及其制备方法和应用
CN112574339B (zh) * 2019-09-29 2022-07-05 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合用多元外给电子体组合物、包含该组合物的烯烃聚合催化剂以及烯烃聚合方法
CN112574340B (zh) * 2019-09-29 2022-10-04 中国石油天然气股份有限公司 一种高熔融指数聚乙烯的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211406A (ja) * 1989-12-29 1992-08-03 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 高活性バナジウム−ベースの触媒
JPH05194646A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Bp Chem Internatl Ltd エチレン重合方法
JPH08134124A (ja) * 1994-10-25 1996-05-28 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JP2002538244A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法
JP2002538245A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法
JP2002538242A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057680A (en) * 1969-11-26 1977-11-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method of polymerizing α-olefins
US4256866A (en) * 1976-06-16 1981-03-17 Standard Oil Company (Indiana) Polymerization process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211406A (ja) * 1989-12-29 1992-08-03 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 高活性バナジウム−ベースの触媒
JPH05194646A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Bp Chem Internatl Ltd エチレン重合方法
JPH08134124A (ja) * 1994-10-25 1996-05-28 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JP2002538244A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法
JP2002538245A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法
JP2002538242A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE272657T1 (de) 2004-08-15
EP1159314B1 (en) 2004-08-04
KR20010106508A (ko) 2001-11-29
KR100626470B1 (ko) 2006-09-20
EP1159314A1 (en) 2001-12-05
CA2341882A1 (en) 2000-09-08
CN1332753A (zh) 2002-01-23
WO2000052067A1 (en) 2000-09-08
DE69919222T2 (de) 2004-12-30
DE69919222D1 (de) 2004-09-09
BR9915579A (pt) 2001-08-14
JP4571314B2 (ja) 2010-10-27
CN1138793C (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534613B2 (en) Process for producing polyethylene
JP2010132931A (ja) エチレン及びエチレン共重合体の重合方法
US6646073B2 (en) Process for the polymerization of ethylene and interpolymers thereof
KR100994628B1 (ko) 에틸렌 및 그의 상호중합체의 중합 방법
US6300432B1 (en) Process for producing polyolefins
JP4571314B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
US6228957B1 (en) Process for producing polyethlene
MXPA01007375A (es) Proceso para producir polietileno
EP1159316B2 (en) Process for producing polyethylene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term