JP2002538245A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JP2002538245A
JP2002538245A JP2000602691A JP2000602691A JP2002538245A JP 2002538245 A JP2002538245 A JP 2002538245A JP 2000602691 A JP2000602691 A JP 2000602691A JP 2000602691 A JP2000602691 A JP 2000602691A JP 2002538245 A JP2002538245 A JP 2002538245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
group
ziegler
ethylene
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000602691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538245A5 (ja
Inventor
レイ フォード,ランダル
アルバート エイムス,ウィリアム
アラン ドーリー,ケネス
ジェイムズ バンダービルト,ジェフリー
ジョージ ワンダーズ,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22272302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002538245(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2002538245A publication Critical patent/JP2002538245A/ja
Publication of JP2002538245A5 publication Critical patent/JP2002538245A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/602Component covered by group C08F4/60 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/61Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/60 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/612Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/614Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6143Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/647Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/649Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • C08F4/6494Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレン並びに/又はエチレン及び少なくとも1種若しくはそれ以上の他のオレフィンコモノマーを、内部電子供与体を実質的に含まないチーグラー−ナッタ型触媒、トリメチルアルミニウム及び式R1 −O(−R2 −O)n −R3 (式中、nは1〜30の範囲内であり、R1 ,R2 及びR3 は独立に、1〜30個の炭素原子及び0〜30個の、本明細書に定義されたような元素周期表の第13族、第14族、第15族、第16族及び第17族から選択された元素のヘテロ原子又はこれらの混合物を含み、更に、R1 ,R2 及び/又はR3 は結合して、環式又は多環式構造の一部を形成してよい)を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含有する、少なくとも1種の化合物と、重合条件下に接触させることを含む、ホモポリマー並びにエチレンのコポリマーを製造する新規方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、ポリエチレンの製造のための重合方法に関する。好ましくは、この
ポリエチレンは、低下したレベルの抽出物を有する。このポリエチレンから製造
されたフィルムは、改良された強度特性を有することによって特徴付けられる。
【0002】発明の背景 ポリエチレンポリマーは、公知であり、多くの応用で有用である。更に詳しく
は、線状ポリエチレンポリマーは、一般的にLDPE(低密度ポリエチレン)と
呼ばれている分枝したエチレンホモポリマーのような他のポリエチレンポリマー
から、それを区別する特性を有する。これらの特性のあるものは、Anders
on他、米国特許第4,076,698号により記載されている。
【0003】 ポリエチレンポリマーを製造する特に有用な重合媒体は、気相プロセスである
。このようなものの例は、米国特許第3,709,853号、同第4,003,
712号、同第4,011,382号、同第4,302,566号、同第4,5
43,399号、同第4,882,400号、同第5,352,749号及び同
第5,541,270号並びにカナダ特許第991,798号並びにベルギー特
許第839,380号に示されている。
【0004】 オレフィンの重合用のチーグラー−ナッタ型触媒系は当該技術分野で公知であ
り、少なくとも米国特許第3,113,115号の発行以降知られている。その
後、新規な又は改良されたチーグラー−ナッタ型触媒に関して、多数の特許が発
行された。このような特許の例は、米国特許第3,594,330号、同第3,
676,415号、同第3,644,318号、同第3,917,575号、同
第4,105,847号、同第4,148,754号、同第4,256,866
号、同第4,298,713号、同第4,311,752号、同第4,363,
904号、同第4,481,301号及び再発行特許第33,683号である。
【0005】 これらの特許には、典型的に、遷移金属化合物と典型的に有機アルミニウム化
合物である助触媒とからなるものとして公知であるチーグラー−ナッタ型触媒が
開示されている。ハロゲン化炭化水素のような活性化剤及び電子供与体のような
活性改質剤が、任意にこの触媒と共に使用される。
【0006】 ポリエチレンの製造でチーグラー−ナッタ型重合触媒と共にハロゲン化炭化水
素を使用することは、米国特許第3,354,139号並びにヨーロッパ特許第
EP0 529 977 B1号及び同第EP0 703 246 A1号に開
示されている。開示されているように、ハロゲン化炭化水素は、エタン生成の速
度を低下させ、触媒効率を改良するか又は他の効果を与えることができる。この
ようなハロゲン化炭化水素の典型は、モノハロゲン又はポリハロゲン置換した、
炭素数1〜12の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素である。
代表的脂肪族化合物には、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化メチレ
ン、臭化メチレン、ヨウ化メチレン、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホル
ム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化炭素、塩化エチル、臭化エチル、1,2
−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、メチルクロロホルム、ペルクロロ
エチレン等が含まれる。代表的脂環式化合物には、クロロシクロプロパン、テト
ラクロロシクロペンタン等が含まれる。代表的芳香族化合物には、クロロベンゼ
ン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリクロリド等が含まれる。これらの化合物
は、個別に又はこれらの混合物として使用することができる。
【0007】 オレフィンの重合に於いて、詳しくはチーグラー−ナッタ型触媒を使用する場
合に、任意に電子供与体を使用することも公知である。このような電子供与体は
、しばしば、触媒の効率を上昇させる上で及び/又はエチレン以外のオレフィン
を重合させる場合にポリマーの立体特異性を抑制する上で助けとなる。典型的に
ルイス塩基として知られている電子供与体は、触媒製造工程の間に使用されると
き、内部電子供与体と呼ばれる。触媒製造工程の間以外で使用されるとき電子供
与体は、外部電子供与体と呼ばれる。例えば、外部電子供与体は、予備生成した
触媒、プレポリマー及び/又は重合媒体に添加することができる。
【0008】 プロピレン重合の分野に於ける電子供与体の使用は公知であり、主として、ポ
リマーのアタクチック形を減少させ、アイソタクチックポリマーの製造を増加さ
せるために使用される。電子供与体を使用することによって、一般的に、アイソ
タクチックポリプロピレンの製造に於ける触媒の生産性が改良される。このこと
は一般的に米国特許第4,981,930号に示されている。
【0009】 エチレンが、ポリマー中に存在する全モノマーの少なくとも約70重量%を構
成する、エチレン重合の分野に於いて、電子供与体は、ポリマーの分子量分布(
MWD)及び重合媒体中の触媒の活性を抑制するために使用される。線状ポリエ
チレンを製造する際に内部電子供与体を使用することを記載している代表的特許
は、米国特許第3,917,575号、同第4,187,385号、同第4,2
56,866号、同第4,293,673号、同第4,296,223号、再発
行第33,683号、米国特許第4,302,565号、同第4,302,56
6号及び同第5,470,812号である。分子量分布を制御するためにテトラ
ヒドロフラン(THF)のような外部モノエーテル電子供与体を使用することは
、米国特許第5,055,535号に示されており、触媒粒子の反応性を制御す
るために外部電子供与体を使用することは、米国特許第5,410,002号に
記載されている。
【0010】 電子供与体の説明的実例には、カルボン酸、カルボン酸エステル、アルコール
、エーテル、ケトン、アミン、アミド、ニトリル、アルデヒド、チオエーテル、
チオエステル、炭酸エステル、酸素原子を含有する有機ケイ素化合物及び炭素又
は酸素原子を介して有機基に結合されたリン、ヒ素又はアンチモン化合物が含ま
れる。
【0011】発明の要約 本発明の重合方法は、エチレン及び任意に他のオレフィンを含有する重合媒体
の中に、如何なる内部電子供与体も実質的に含有しないチーグラー−ナッタ型触
媒、内部電子供与体としての式R1 −O(−R2 −O)n−R3 (式中、nは1
〜30の範囲内であり、R1 ,R2 及びR3 は独立に、1〜30個の炭素原子及
び0〜30個の、元素周期表の第13族、第14族、第15族、第16族及び第
17族から選択された元素のヘテロ原子又はこれらの混合物を含み、更にR1
2 及び/又はR3 は結合して、環式又は多環式構造を形成してよい)の、少な
くとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含有する、少なくとも1種
の化合物並びに助触媒(co−catalyst)としてのトリメチルアルミニ
ウム(TMA)を導入することを含む。任意的に、ハロゲン化炭化水素化合物を
、重合媒体中に使用することができる。本明細書で定義した外部電子供与体及び
/又はTMAを、任意の方式で重合媒体中に添加することができる。本明細書で
定義した外部電子供与体及び/又はTMAを、重合媒体への添加の直前に触媒に
添加することができるか又は触媒とは別にして、当該技術分野で公知の任意の方
式で重合媒体に添加することができる。例えば、本明細書で定義した外部電子供
与体を、任意的に、TMA助触媒と予備混合することができる。
【0012】 気相流動床方法をエチレンの重合のために利用する場合、本明細書で定義した
ような外部電子供与体を、熱除去手段、例えば、熱交換器の前に添加して、該熱
除去手段の汚染速度を遅くすることが有利であろう。
【0013】 本明細書の於ける周期表の族の元素に対する全ての記載は、“Chemica
l and Engineering News”、第63(5)巻、第27頁
、1985年で公表されたような「元素周期表」を参照して行われる。このフォ
ーマットに於いて、族は1〜18の番号が付けられている。
【0014】発明の詳細な説明 本発明者等は、予想外にも、如何なる内部電子供与体も実質的に含有しないチ
ーグラー−ナッタ型触媒、助触媒としてのトリメチルアルミニウム(TMA)並
びに、外部電子供与体としての、式R1 −O(−R2 −O)n−R3 (式中、n
は1〜30の範囲内であり、そして、R1 ,R2 及びR3 は独立に、1〜30個
の炭素原子及び0〜30個の、元素周期表の第13族、第14族、第15族、第
16族及び第17族から選ばれた元素のヘテロ原子又はこれらの混合物を含み、
更にR2 及び/又はR3 は、結合して、環式又は多環式構造を形成してよい)の
、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含む、少なくとも1
種の化合物の特定の組合せが、改良された方式でポリエチレンを製造することを
可能にすることを見出した。好ましくは、得られるポリエチレンは、低下したレ
ベルの抽出物を有する。更に、これらのポリエチレンから製造されたフィルムは
、予想外に、ダート衝撃値によって代表されるような高い耐衝撃性を有し、そし
て縦方向(MD)引裂値と横方向(TD)引裂値との良好なバランスを有する。
【0015】 本発明に於いて外部電子供与体として使用される化合物は、式R1 −O(−R 2 −O)n −R3 (式中、nは0〜30の範囲であり、そしてR1 ,R2 及びR 3 は、独立に、1〜30個の炭素原子及び0〜30個の、元素の周期表の第13
族、第14族、第15族、第16族及び第17族から選択された元素のヘテロ原
子又はこれらの混合物を含有し、更にR1 ,R2 及び/又はR3 は結合して、環
式又は多環式構造を形成してよい)の、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合
(C−O−C)を含有する全ての化合物である。
【0016】 本発明で使用するのに適したR1 ,R2 及びR3 基の例は、C1 〜C30アルキ
ル、C2 〜C30アルケニル、C4 〜C30ジエニル、C3 〜C30シクロアルキル、
3 〜C30シクロアルケニル、C4 〜C30シクロジエニル、C6 〜C18アリール
、C7 〜C30アラルキル及びC7 〜C30アルカリールである。また、例は、1〜
30個の炭素原子及び1〜30個の、元素周期表の第13族、第14族、第15
族、第16族及び第17族から選ばれた元素のヘテロ原子又はこれらの混合物を
含有する炭化水素、例えば、B1 〜B30ボロ炭化水素、Si1 〜Si30シラ炭化
水素、P1 〜P30ホスファ炭化水素、S1 〜S30チア炭化水素、Cl1 〜Cl30 クロロ炭化水素及びハロゲンの混合物を含有するハロゲン化炭化水素である。
【0017】 本発明に於いて外部電子供与体として、上記の式を有する化合物の混合物を使
用することも適している。
【0018】 外部電子供与体として、本発明で使用することができる化合物の例は、アルキ
ル、アルケニル、ジエニル及びアリール置換化合物のような1個のC−O−C結
合(但し、n=O)を含む化合物である。具体例は、ジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル
、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジル
エーテル、ジビニルエーテル、ジアリルエーテル、ジシクロプロピルエーテル、
ジシクロペンチルエーテル、ジシクロヘキシルエーテル、アリルメチルエーテル
、アリルエチルエーテル、アリルシクロヘキシルエーテル、アリルフェニルエー
テル、アリルベンジルエーテル、アリル2−トリルエーテル、アリル3−トリル
エーテル、ベンジルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ブチルメチルエ
ーテル、ブチルエチルエーテル、sec−ブチルメチルエーテル、tert−ブ
チルメチルエーテル、ブチルシクロペンチルエーテル、ブチル2−クロロエチル
エーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテル、tert−アミルメチルエーテル、sec−ブチ
ルエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−アミルエチル
エーテル、シクロドデシルメチルエーテル、ビス(3−シクロペンテン−1−イ
ル)エーテル、1−メトキシ−1,3−シクロヘキサジエン、1−メトキシ−1
,4−シクロヘキサジエン、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチル
エーテル、ビス(2−トリル)エーテル、トリメチルシリルメチルメチルエーテ
ル、ビス(トリメチルシリルメチル)エーテル、ビス(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)エーテル、ベンジル3−ブロモプロピルエーテル、ベンジル3−ブロ
モ−2−クロロプロピルエーテル、ジメチル2−メトキシエチルボラート、ジメ
チルメトキシメチルボラート、ジメトキシ−2−メトキシエチルボラン、ジフェ
ニル−2−メトキシエチルホスフィン、ジフェニルメトキシメチルホスフィン、
2−(2−チエニル)エチルエチルエーテル、2−(2−チエニル)エチルメチ
ルエーテル、2−(3−チエニル)エチルエチルエーテル、2−(3−チエニル
)エチルメチルエーテル、2−(2−メトキシメチル)−1,3,2−ジオキサ
ホスホラン、1−(2−メトキシエチル)ピロール、1−(2−メトキシエチル
)ピラゾール、1−(2−メトキシエチル)イミダゾール、2−(2−メトキシ
エチル)ピリジン、ビス(3−トリル)エーテル、ビス(1−ナフチル)エーテ
ル、ビス(2−ナフチル)エーテル、アリル1−ナフチルエーテル、アリル2−
ナフチルエーテル、ベンジル2−トリルエーテル、ベンジル3−トリルエーテル
、エチルフェニルエーテル、エチル2−トリルエーテル、エチル3−トリルエー
テル、エチル1−ナフチルエーテル、エチル2−ナフチルエーテル、メチルフェ
ニルエーテル、メチル2−トリルエーテル、メチル3−トリルエーテル、メチル
1−ナフチルエーテル、メチル2−ナフチルエーテル、2−エトキシ−1−メチ
ルピロール、3−メトキシ−1−メチルピロール、2−エトキシチオフェン、3
−メトキシチオフェン、3−メトキシ−1−メチルピラゾール、4−メトキシ−
1−メチルピラゾール、5−メトキシ−1−メチルピラゾール、2−メトキシ−
1−メチルイミダゾール、4−メトキシ−1−メチルイミダゾール、5−メトキ
シ−1−メチルイミダゾール、3−メトキシ−1−フェニルピラゾール、4−メ
トキシ−1−フェニルピラゾール、5−メトキシ−1−フェニルピラゾール、2
−メトキシ−1−フェニルイミダゾール、4−メトキシ−1−フェニルイミダゾ
ール、5−メトキシ−1−フェニルイミダゾール、4−メトキシ−1−メチル−
1,2,3−トリアゾール、5−メトキシ−1−メチル−1,2,3−トリアゾ
ール、4−メトキシ−1−フェニル−1,2,3−トリアゾール、5−メトキシ
−1−フェニル−1,2,3−トリアゾール、3−メトキシ−1−メチル−1,
2,4−トリアゾール、5−メトキシ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール
、3−メトキシ−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール、5−メトキシ−1
−フェニル−1,2,4−トリアゾール、5−メトキシ−1−メチルテトラゾー
ル、5−メトキシ−1−フェニルテトラゾール、3−メトキシイソキサゾール、
4−メトキシイソキサゾール、5−メトキシイソキサゾール、3−メトキシ−1
,2,4−オキサジアゾール、5−メトキシ−1,2,4−オキサジアゾール、
3−メトキシイソチアゾール、4−メトキシイソチアゾール、5−メトキシイソ
チアゾール、2−メトキシチアゾール、4−メトキシチアゾール、5−メトキシ
チアゾール、2−メトキシピリジン、3−メトキシピリジン、4−メトキシピリ
ジン、3−メトキシピリダジン、4−メトキシピリダジン、2−メトキシピリミ
ジン、4−メトキシピリミジン、5−メトキシピリミジン、2−メトキシピラジ
ン、3−メトキシ−1,2,4−トリアジン、5−メトキシ−1,2,4−トリ
アジン、6−メトキシ−1,2,4−トリアジン、2−メトキシ−1,3,5−
トリアジン等である。また、例示的なものは、R1 及びR3 が連結して、例えば
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、シクロペン
テンオキシド、エピクロロヒドリン、トリメチレンオキシド、3,3−ジメチル
オキセタン、フラン、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒド
ロフラン、4,5−ジヒドロ−2−メチルフラン、2−メチルフラン、2,5−
ジメチルフラン、3−ブロモフラン、2,3−ベンゾフラン、2−メチルベンゾ
フラン、ジベンゾフラン、フタラン、キサンテン、1,2−ピラン、1,4−ピ
ラン、テトラヒドロピラン、3−メチルテトラヒドロピラン、4−クロロテトラ
ヒドロピラン、クロマン、イソクロマン、オキソカン(oxocane)、2,
3−エポキシブタン、1,2−エポキシブト−3−エン、スチレンオキシド、2
−エチルフラン、2−tert−ブチルフラン、2,3−ジメチルフラン、2,
3−ジヒドロベンゾフラン、ジメチル3−フリルメチルボラート、2−トリメチ
ルシリルフラン、3−トリメチルシリルフラン、オキサゾール、1,3,4−オ
キサジアゾール、3,4−ジクロロ−1,2−エポキシブタン、3,4−ジブロ
モ−1,2−エポキシブタン等のような環式又は多環式構造の1部を形成するC 2 〜C20環式化合物である。
【0019】 1個より多くのC−O−C結合を含む化合物である例は、nが1〜30の範囲
内である式R1 −O(−R2 −O)n −R3 のアルキル、アルケニル、ジエニル
及びアリール置換化合物を含む。具体例は、ジメトキシメタン、1,1−ジメト
キシエタン、1,1,1−トリメトキシエタン、1,1,2−トリメトキシエタ
ン、1,1−ジメトキシプロパン、1,2−ジメトキシプロパン、2,2−ジメ
トキシプロパン、1,3−ジメトキシプロパン、1,1,3−トリメトキシプロ
パン、1,4−ジメトキシブタン、1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメ
トキシベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジビニルエ
ーテル、エチレングリコールジフェニルエーテル、エチレングリコールtert
−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールtert−ブチルエチルエーテル
、ジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、ジ(エチレングリコール)ジエ
チルエーテル、ジ(エチレングリコール)ジブチルエーテル、ジ(エチレングリ
コール)tert−ブチルメチルエーテル、トリ(エチレングリコール)ジメチ
ルエーテル、トリ(エチレングリコール)ジエチルエーテル、テトラ(エチレン
グリコール)ジメチルエーテル、テトラ(エチレングリコール)ジエチルエーテ
ル、エチレングリコールビス(トリメチルシリルメチル)エーテル、ジ(エチレ
ングリコール)メチルトリメチルシリルエーテル、トリス(2−メトキシエチル
)ボラート、エチレングリコールクロロメチルブロモメチルエーテル、2−(2
−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3
−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−sec
−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−tert−ブチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェ
ニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン
、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シク
ロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−クロロフェニル
)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−フルオロフェニル)−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−
2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ブチル−1,3
−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−メチルシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビ
ス(2−シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン等である。また
、例はR1 ,R2 及び/又はR3 が連結して環式又は多環式構造の一部を形成す
るC3 〜C20環式化合物である。具体例は、2,5−ジメトキシフラン、2−メ
トキシフラン、3−メトキシフラン、2−メトキシテトラヒドロピラン、3−メ
トキシテトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオ
キソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2−エチル−2−メチル
−1,3−ジオキソラン、2,2−テトラメチレン−1,3−ジオキソラン、2
,2−ペンタメチレン−1,3−ジオキソラン、2−ビニル−1,3−ジオキソ
ラン、2−クロロメチル−1,3−ジオキソラン、2−メトキシ−1,3−ジオ
キソラン、1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノン−6−エン、1,4,9,1
2−テトラオキサジスピロ(4.2.4.2)テトラデカン、1,3−ジオキサ
ン、1,4−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、1,3,5−トリ
オキサン、2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン、12
−クラウン−4,15−クラウン−5、シス−4,7−ジヒドロ−1,3−ジオ
キセピン、1,7−ジオキサスピロ(5.5)ウンデカン、3,4−エポキシテ
トラヒドロフラン、2,2−ジメチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン、ト
リ−2−フリルホスフィン、2−トリメチルシリル−1,3−ジオキソラン、2
−(3−チエニル)−1,3−ジオキソラン、2−ブロモクロロメチル−1,3
−ジオキソラン、2−メトキシオキサゾール、メトキシオキサゾール、5−メト
キシオキサゾール、2−メト−1,3,4−オキサジアゾール等である。
【0020】 本発明に於いて外部電子供与体として使用するのに好ましいものは、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジ
フェニルエーテル、ジベンジルエーテル、ジビニルエーテル、ブチルメチルエー
テル、ブチルエチルエーテル、sec−ブチルメチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルエチルエー
テル、tert−アミルメチルエーテル、sec−ブチルエチルエーテル、クロ
ロメチルメチルエーテル、トリメチルシリルメチルメチルエーテル、ビス(トリ
メチルシリルメチル)エーテル、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エー
テル、メチルフェニルエーテル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,
2−エポキシブタン、シクロペンテンオキシド、エピクロロヒドリン、フラン、
2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、2−メチル
フラン、2,5−ジメチルフラン、テトラヒドロピラン、1,2−エポキシブト
−3−エン、スチレンオキシド、2−エチルフラン、オキサゾール、1,3,4
−オキサジアゾール、3,4−シクロロ−1,2−エポキシブタン、3,4−ジ
ブロモ−1,2−エポキシブタン、ジメトキシメタン、1,1−ジメトキシエタ
ン、1,1,1−トリメトキシメタン、1,1,1−トリメトキシエタン、1,
1,2−トリメトキシエタン、1,1−ジメトキシプロパン、1,2−ジメトキ
シプロパン、2,2−ジメトキシプロパン、1,3−ジメトキシプロパン、1,
1,3−トリメトキシプロパン、1,4−ジメトキシブタン、1,2−ジメトキ
シベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル
、ジ(エチレングリコール)ジエチルエーテル、ジ(エチレングリコール)ジブ
チルエーテル、ジ(エチレングリコール)tert−ブチルメチルエーテル、ト
リ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、トリ(エチレングリコール)ジエ
チルエーテル、テトラ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、2,2−ジエ
チル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−メトキシフラン、3−メトキシフラン、1,3−ジオキソラ
ン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン、2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン、2,2−テトラメチレ
ン−1,3−ジオキソラン、2,2−ペンタメチレン−1,3−ジオキソラン、
1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、
1,3,5−トリオキサン及び3,4−エポキシテトラヒドロフランである。
【0021】 本発明に於いて外部電子供与体として使用するために最も好ましいものは、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオクチルエー
テル、トリメチレンオキシド及びテトラヒドロピランである。
【0022】 本発明の重合方法は、任意の適当な方法を使用して実施することができる。例
えば、懸濁液中で、溶液中で、超臨界媒体中で又は気相媒体中での重合を利用す
ることができる。これらの重合方法の全ては、当該技術分野で公知である。
【0023】 本発明によるポリエチレンポリマーを製造する特に望ましい方法は、好ましく
は、流動床反応器を使用する気相重合方法である。この形式の反応器及びこの反
応器を運転するための手段は、公知であり、米国特許第3,709,853号、
同第4,003,712号、同第4,011,382号、同第4,012,57
3号、同第4,302,566号、同第4,543,399号、同第4,882
,400号、同第5,352,749号、同第5,541,270号、カナダ特
許第991,798号及びベルギー特許第839,380号に完全に記載されて
いる。これらの特許には、重合媒体を機械的に攪拌するか又は気体状モノマー及
び希釈剤の連続流によって流動化させる気相重合方法が開示されている。これら
の特許の全内容を参照して明細書に含める。
【0024】 一般的に、本発明の重合方法は、流動床方法のような連続気相方法として実施
することができる。本発明の方法で使用するための流動床反応器は、典型的に、
反応ゾーン及び所謂速度低下ゾーンからなる。反応ゾーンは、気体状モノマー及
び反応ゾーンを通して重合熱を除去するための希釈剤の連続流によって流動化さ
れている、成長しているポリマー粒子、形成されたポリマー粒子及び少量の触媒
粒子の床を含む。任意に、再循環させる気体の幾らかを冷却し、圧縮して、反応
ゾーンに再供給するとき循環気体流の熱除去容量を増加させる液体を形成するこ
とができる。気体流の適当な速度は、簡単な実験によって容易に求めることがで
きる。循環気体流への気体状モノマーの供給は、粒子状ポリマー生成物及びそれ
に付随するモノマーが反応器から取り出される速度に等しい速度であり、反応器
を通過する気体の組成は、反応ゾーン内の本質的に定常状態の気体状組成を維持
するように調節される。反応ゾーンから出る気体は、速度低下ゾーンを通過し、
そこで同伴された粒子が除去される。より微細な同伴された粒子及びダストは、
サイクロン及び/又は微細フィルター内で除去することができる。この気体は、
そこで重合熱が除去される熱交換器を通過し、圧縮機内で圧縮され、次いで反応
ゾーンに戻される。
【0025】 より詳細には、本発明の於ける流動床方法の反応器温度は、約30℃〜約11
0℃の範囲内である。一般的に、反応器温度は、反応器内のポリマー生成物の焼
結温度を考慮して実施可能である最高温度で運転される。
【0026】 本発明の方法は、エチレンのホモポリマー及び/又はエチレンと少なくとも1
種又はそれ以上の他のオレフィンとのコポリマー、ターポリマー等の製造に適し
ている。好ましくは、オレフィンはα−オレフィンである。このオレフィンは、
例えば、3〜16個の炭素原子を含有していてよい。本発明の方法によりここで
製造するために特に好ましいものは、線状ポリエチレンである。このような線状
ポリエチレンは、好ましくは、エチレンの線状ホモポリマー及びエチレンと少な
くとも1種のα−オレフィンとの線状コポリマー(但し、エチレン含有量は、含
有される全モノマーの少なくとも約70重量%である)である。本発明で使用す
ることができる代表的α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチルペント−1−エン
、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン等である。また、1,3−ヘキ
サジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン
、4−ビニルシクロヘキサ−1−エン、1,5−シクロオクタジエン、5−ビニ
リデン−2−ノルボルネン及び5−ビニル−2−ノルボルネン並びに重合媒体中
でその場(in situ)で生成されるオレフィンのようなポリエンも本発明
で使用することができる。
【0027】 重合媒体中でその場でオレフィンが生成されるとき、長い鎖の枝分かれを含有
する線状ポリエチレンの生成が起こり得る。
【0028】 本発明の重合反応は、チーグラー−ナッタ型触媒の存在下で実施される。本発
明の方法に於いて、触媒は、当該技術分野で公知の任意の方式で導入することが
できる。例えば、触媒は、溶液、スラリー又は乾燥した自由流動粉末の形で、重
合媒体の中に直接導入することができる。また、触媒は、失活した触媒の形で又
は触媒を助触媒の存在下で1種又はそれ以上のオレフィンと接触させることによ
って得られたプレポリマーの形で使用することもできる。本発明に於いて、使用
するチーグラー−ナッタ型触媒には、如何なる内部電子供与体も含まれない。本
発明で使用する用語「如何なる内部電子供与体も含まない」とは、チーグラー−
ナッタ型触媒が0:1〜1:1未満の、電子供与体の、遷移金属化合物に対する
モル比によって表される量で内部電子供与体を含むことができることを意味する
【0029】 チーグラー−ナッタ触媒は、当該工業界で公知である。最も単純な形でのチー
グラー−ナッタ触媒は、遷移金属化合物及び有機金属助触媒化合物から構成され
ている。この遷移金属化合物の金属は、“Chemical and Engi
neering News”、第63(5)巻、第27頁、1985年で公表さ
れたような元素周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族及び
第10族の金属である。このフォーマットに於いて、族は1〜18の番号が付け
られている。このような遷移金属の例は、チタン、ジルコニウム、バナジウム、
クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル等及びこれらの混合物である。好ま
しい態様に於いて、遷移金属は、チタン、ジルコニウム、バナジウム及びクロム
からなる群から選択され、なお更に好ましい態様に於いて、遷移金属はチタンで
ある。チーグラー−ナッタ触媒には、任意に、マグネシウム及び塩素が含有され
ていてよい。このようなマグネシウム及び塩素含有触媒は、当該技術分野で公知
の任意の方式で製造することができる。
【0030】 本発明の重合媒体に添加される助触媒は、トリメチルアルミニウム(TMA)
である。
【0031】 触媒の予備重合された形を使用すべき場合に、プレポリマーを生成するために
使用される有機金属助触媒化合物は、前記元素周期表の第1族、第2族、第11
族、第12族、第13族及び第14族の金属を含む任意の有機金属化合物であっ
てよい。このような金属の例は、リチウム、マグネシウム、銅、亜鉛、ホウ素、
ケイ素等である。しかしながら、プレポリマーを使用するとき、TMAを重合媒
体中で助触媒としてなお使用する。
【0032】 この触媒系には、遷移金属成分、本明細書で定義された外部電子供与体及びT
MA助触媒成分に加えて、一般的な成分が含有されていてよい。例えば、当該技
術分野で公知の任意のマグネシウム化合物、任意のハロゲン化炭化水素(群)等
を添加することができる。
【0033】 チーグラー−ナッタ触媒は、当該技術分野で公知の任意の方法によって製造す
ることができる。この触媒は、溶液、スラリー又は乾燥した自由流動粉末の形で
あってよい。使用するチーグラー−ナッタ触媒の量は、所望量のポリエチレンの
製造を可能にするのに十分なものである。
【0034】 本発明の重合方法を実施する際に、TMAは、所望のポリエチレンの製造を達
成するために十分な任意の量で重合媒体に添加される。チーグラー−ナッタ触媒
の遷移金属成分に対するTMAのモル比1:1〜約100:1で、TMAを含有
させることが好ましい。更に好ましい態様に於いて、TMAの遷移金属成分に対
するモル比は、約1:1〜約50:1の範囲内である。
【0035】 本発明の重合方法を実施する際に、外部電子供与体は任意の方法で添加される
。例えば、外部電子供与体は、予備生成した触媒に、予備重合工程の間にプレポ
リマーに、予備生成されたプレポリマーに及び/又は重合媒体に添加することが
できる。外部電子供与体は、任意に、TMA助触媒と予備混合することができる
。外部電子供与体は、所望のポリエチレンの製造を達成するために十分な任意の
量で添加される。チーグラー−ナッタ触媒の遷移金属成分に対する外部電子供与
体のモル比約0.01:1〜約100:1で、外部電子供与体を含有させること
が好ましい。更に好ましい態様に於いて、外部電子供与体の遷移金属成分に対す
るモル比は、約0.1:1〜約50:1の範囲内である。
【0036】 本発明の重合方法を実施する際に、オレフィンの重合方法で一般的に利用され
ている他の一般的な添加剤を添加することができる。特に、前に記載したもの、
好ましくは、クロロホルムを含む、任意のハロゲン化炭化水素を添加することが
できる。チーグラー−ナッタ触媒の遷移金属成分に対するハロゲン化炭化水素の
モル比は、好ましくは、約0.001:1〜約1:1の範囲内である。
【0037】 本発明によって製造されるポリエチレンの分子量は、任意の公知の方法で、例
えば、水素を使用することによって制御することができる。分子量制御は、重合
媒体中での水素のエチレンに対するモル比が増加したとき、ポリマーのメルトイ
ンデックス(I2 )に於ける増加によって証明することができる。
【0038】 本発明によって製造されるポリエチレンの分子量分布は、メルトフロー比(M
FR)によって表される。好ましくは、このポリエチレンは、約24〜約34で
変化するMFR値を有し、約0.880g/cc〜約0.964g/ccの範囲
内の密度を有する。
【0039】 本発明のポリエチレンは、当該技術分野で公知の任意の技術によってフィルム
に加工することができる。例えば、フィルムは、公知の流延フィルム、吹込成形
フィルム及び押出被覆技術により製造することができる。
【0040】 更に、このポリエチレンは、公知の任意の技術によって、成形物品のような他
の製造物品に加工することができる。
【0041】 本発明は、下記の実施例を参照することによって一層容易に理解されるであろ
う。勿論、本発明が十分に開示されたとき当業者に自明になるような、多数の本
発明の他の形が存在し、従って、これらの実施例は例示の目的のみのために示さ
れ、如何なる方法に於いても本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべき
ではないことを理解されたい。
【0042】実施例 下記の実施例に於いて、本明細書に於けるポリエチレンの分析特性を評価する
際に及び実施例のフィルムの物理的特性を評価する際に、下記の試験手順を使用
した。 a)ダート衝撃は、ASTM D−1709、方法Aに従って、平滑なフェノ
ール系ヘッドを有する38.1mmのダート及び0.66メートルの落下高さで
決定する。約1ミルのフィルム厚さ; b)縦方向引裂、MD引裂(g/ミル):ASTM D−1922; c)横方向引裂、TD引裂(g/ミル):ASTM D−1922; d)密度は、ASTM D−4883に従って、ASTM D1928に従っ
て作ったプラックから決定する; e)メルトインデックス(MI)、I2 は、ASTM D−1238,190
℃で測定する条件Eに従って決定し、デシグラム/分として報告する; f)高荷重メルトインデックス(HLMI)、I21は、ASTM D−123
8、上記メルトインデックス試験、I2 で使用した重量の10.0倍で測定する
条件Fに従って測定する; g)メルトフロー比(MFR)=I21/I2 又は高荷重メルトインデックス/
メルトインデックス; h)エーテル抽出物:全ての配合段階の前に反応器から、サイズ内の約100
グラムの粉末ポリマーサンプルを得る。このサンプルを、風袋を秤量した抽出円
筒濾紙の中に入れ、最近値0.1mgまで秤量する。次いで、サンプルを含む抽
出円筒濾紙をソックスレー抽出器に入れ、エーテルで6時間連続的に抽出する。
次いで、抽出したサンプルを含む抽出円筒濾紙を、真空オーブン内で2時間かけ
て、一定重量になるまで乾燥させる。次いで、エーテル抽出物を、元のサンプル
重量に対して正規化した、エーテル中に溶解したサンプルの重量分率として報告
する。例えば、2%のエーテル抽出物は、ポリマーの2重量%がエーテルによっ
て抽出されたことを示す;及び i)n−ヘキサン抽出物は、21CFR177.1520(オプション2)に
従って決定する。更に特に、4ミル以下の厚さ及び2.5±0.05グラムの重
量を有する約1平方インチのフィルム試験片を、風袋を秤量したサンプルバスケ
ットの中に入れ、最近値0.1ミリグラムまで正確に秤量する。次いで、試験片
を含むサンプルバスケットを、約1リットルのn−ヘキサンを含む2リットルの
抽出容器の中に入れる。バスケットは、それが全部、n−ヘキサン溶媒の液面よ
り下になるように入れる。サンプル樹脂フィルムを2時間49.5±0.5℃で
抽出し、次いでバスケットを溶媒液面より上に上げ、しばらく排液する。バスケ
ットを取り出し、新しいn−ヘキサン中に数回浸漬させることによって内容物を
洗浄する。洗浄の間で、バスケットを乾燥させる。バスケットに窒素又は乾燥空
気の流れを簡単に吹き付けることによって、過剰の溶媒を除去する。バスケット
を真空オーブン内に2時間80±5℃で置く。2時間後に、それを取り出し、デ
シケーターの中に入れ、室温にまで冷却する(約1時間)。冷却した後、バスケ
ットを最近値0.1ミリグラムまで再秤量する。次いで、n−ヘキサン抽出物含
有量パーセントを、元のサンプルの重量損失から計算する。
【0043】 ここで使用したチーグラー−ナッタ触媒は、ヨーロッパ特許出願EP第0 7
03 246 A1号の実施例1−aに従って製造した。
【0044】 ここで例1〜7に於いて、チーグラー−ナッタ触媒は、プレポリマーの形で使
用し、これはヨーロッパ特許出願EP第0 703 246 A1号の実施例1
−bに従って製造した。こうして、チタン1ミリモル当たりポリエチレン約34
グラムを含有するプレポリマーが得られた。
【0045】 重合方法 実施例1〜7で利用した重合方法は、直径0.9メートル及び高さ6メートル
の垂直円筒からなり、速度低下チャンバーが上に設けられている、気相重合用流
動床反応器内で実施した。この反応器には、その下部に流動化格子が設けられ、
そして速度低下チャンバーの頂部を流動化格子より下の点で反応器の下部に接続
する、気体を再循環させるための外部ラインが設けられている。この再循環ライ
ンには、気体を循環させるための圧縮機及び熱交換器のような熱移動手段が備え
られている。詳しくは、流動床を通過する気体状反応混合物の主な構成成分を表
す、エチレン;1−ブテン、1−ペンテン及び1−ヘキセンのようなオレフィン
;水素並びに窒素を供給するためのラインは、再循環ラインの中に供給される。
流動化格子の上で、反応器には、約0.5mm〜約1.4mmの重量平均直径を
有する粒子から作られたポリエチレン粉末からなる流動床が含まれている。エチ
レン、オレフィンコモノマー、水素、窒素及び少量の他の成分を含有する気体状
反応混合物は、約290psig〜約300psigの範囲内の圧力下で、約1
.8フィート/秒〜約2.0フィート/秒の範囲内の上昇する流動化速度(本明
細書では、流動化速度と言う)で流動床を通過する。
【0046】 更に、例1〜7のそれぞれに於いて、実質的に如何なる内部電子供与体も含有
しない、プレポリマーの形での前記のようなチーグラー−ナッタ触媒を、間欠的
に反応器の中に導入する。該触媒には、マグネシウム、塩素及びチタンが含有さ
れている。プレポリマーの形には、チタン1ミリモル当たりポリエチレン約34
グラム及びモル比Al/Tiが約1.1:1に等しいような量のトリ−n−オク
チルアルミニウム(TnOA)が含有されている。例8に於いて、実質的に如何
なる内部電子供与体も含有していないチーグラー−ナッタ触媒を、プレポリマー
に形成させることなく、直接反応器の中に導入する。反応器の中へのプレポリマ
ー又は触媒の導入速度は、所望の製造速度を得るようにそれぞれの所定の条件の
組について調節される。重合の間に、約2重量%の濃度でのn−ヘキサン中のト
リメチルアルミニウム(TMA)の溶液を、連続的に、熱移動手段の下流に位置
する点で、気体状反応混合物を再循環するためのラインの中の導入する。TMA
の供給速度は、TMAのチタンに対するモル比(TMA/Ti)として表され、
TMA供給速度(1時間当たりのTMAのモル数で)の、触媒又はプレポリマー
供給速度(1時間当たりのチタンのモル数で)に対する比として定義される。同
時に、約0.5重量%の濃度でのn−ヘキサン中のクロロホルム(CHCl3
の溶液を、連続的に、気体状反応混合物を再循環するためのラインの中に導入す
る。CHCl3 の供給速度は、CHCl3 のチタンに対するモル比(CHCl3
/Ti)として表され、CHCl3 供給速度(1時間当たりのCHCl3 のモル
数で)の、触媒又はプレポリマー供給速度(1時間当たりのチタンのモル数で)
に対する比として定義される。
【0047】 下記の例で使用するときテトラヒドロフラン(THF)は、外部電子供与体で
ある。約1重量%の濃度でのn−ヘキサン中のTHFの溶液を、連続的に、気体
状反応混合物を再循環するためのラインの中に導入する。THFの供給速度は、
THFのチタンに対するモル比(THF/Ti)として表され、THF供給速度
(1時間当たりのTHFのモル数で)の、触媒又はプレポリマー供給速度(1時
間当たりのチタンのモル数で)に対する比として定義される。
【0048】 触媒又はプレポリマーの生産性(生産性)は、製造されたポリエチレンのポン
ド数/反応器に添加された触媒又はプレポリマーのポンド数の比である。触媒又
はプレポリマーの活性は、ポリエチレンのグラム数/チタンのミリモル数/数/
エチレン圧力のバールとして表す。
【0049】例1 助触媒としてTMAで及び外部電子供与体としてTHFでの、LLDPEの製 方法条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。TMAのチタンに対するモル
比は7であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。方法
は、外部電子供与体としてテトラヒドロフラン(THF)を、3つのTHFのチ
タンに対するモル比で添加することにより実施した。コモノマーとして1−ヘキ
センを使用した。これらの条件下で、凝集体を含有しない線状ポリエチレンが、
反応器から206lb/h(ポンド/時)の速度で取り出された。触媒の生産性
は、ポリエチレン179ポンド/プレポリマーのポンドであり、これはポリエチ
レン261グラム/チタンのミリモル/時/エチレン分圧のバールの活性に相当
する。
【0050】 この線状ポリエチレンは、0.918g/ccの密度及び0.9dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
30であり、エーテル抽出物は2.8重量%であった。ダート衝撃は530g/
ミルであり、MD引裂及びTD引裂は、それぞれ410g/ミル及び540g/
ミルであった。
【0051】例2(比較) 助触媒としてTMAでの、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造 方法条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。トリメチルアルミニウム(T
MA)のチタンに対するモル比は3であった。CHCl3 のチタンに対するモル
比は0.03であった。方法は、外部電子供与体の添加無しに実施した。コモノ
マーとして1−ヘキセンを使用した。これらの条件下で、凝集体を含有しない線
状ポリエチレンが、反応器から150lb/hの速度で取り出された。触媒の生
産性は、ポリエチレン375ポンド/プレポリマーのポンドであり、これはポリ
エチレン1154グラム/チタンのミリモル/時/エチレン分圧のバールの活性
に相当する。
【0052】 この線状ポリエチレンは、0.918g/ccの密度及び0.9dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
33であり、エーテル抽出物は4.8重量%であった。ダート衝撃は200g/
ミルであり、MD引裂及びTD引裂は、それぞれ450g/ミル及び500g/
ミルであった。
【0053】例3(比較) 助触媒としてTEALで外部電子供与体としてTHFでの、LLDPEの製造 方法条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。トリエチルアルミニウム(T
EAL)のチタンに対するモル比は7であった。CHCl3 のチタンに対するモ
ル比は0.06であった。THFのチタンに対するモル比は3であった。コモノ
マーとして1−ヘキセンを使用した。これらの条件下で、凝集体を含有しない線
状ポリエチレンが、反応器から197lb/hの速度で取り出された。触媒の生
産性は、ポリエチレン122ポンド/プレポリマーのポンドであり、これはポリ
エチレン168グラム/チタンのミリモル/時/エチレン分圧のバールの活性に
相当する。
【0054】 この線状ポリエチレンは、0.918g/ccの密度及び0.9dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
31であり、エーテル抽出物は3.6重量%であった。ダート衝撃は260g/
ミルであり、MD引裂及びTD引裂は、それぞれ430g/ミル及び560g/
ミルであった。
【0055】例4(比較) 助触媒としてTEALで外部電子供与体としてTHFでの、LLDPEの製造 方法条件を表1に示し、樹脂特性を表2に示す。TEALのチタンに対するモ
ル比は13であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。
THFのチタンに対するモル比は3であった。コモノマーとして1−ヘキセンを
使用した。これらの条件下で、凝集体を含有しない線状ポリエチレンが、反応器
から207lb/hの速度で取り出された。触媒の生産性は、ポリエチレン15
0ポンド/プレポリマーのポンドであり、これはポリエチレン216グラム/チ
タンのミリモル/時/エチレン分圧のバールの活性に相当する。
【0056】 この線状ポリエチレンは、0.918g/ccの密度及び0.9dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
32であり、エーテル抽出物は4.0重量%であった。ダート衝撃は190g/
ミルであり、MD引裂及びTD引裂は、それぞれ416g/ミル及び571g/
ミルであった。
【0057】表1:例1〜4についての反応器条件 1 2 3 4 反応器圧力(psig) 295 290 297 296 反応器温度(℃) 86 84 86 86 流動化速度(フィート/秒) 1.94 1.79 1.94 1.93 流動した嵩密度(lb/ft3) 15.8 17.0 15.6 15.9 反応器床高さ(フィート) 11 9.4 11 11 エチレン(C2)(モル%) 28 38 28 28 H2 /C2(モル比) 0.152 0.178 0.160 0.134 1−ヘキサン/C2(モル比) 0.165 0.191 0.168 0.165 助触媒 TMA TMA TEAL TEAL Al/Ti(モル比) 7 3 7 13 外部電子供与体 THF --- THF THF THF/Ti(モル比) 3 --- 3 3 CHCl3 /Ti 0.06 0.03 0.06 0.06 生産速度(lb/h) 206 150 197 207 空時収率(lb/h−ft3) 4.05 3.59 3.80 4.08 生産性(質量比) 179 375 122 150 活性 261 1154 168 216 (gPE/ミリモルTi−h−バールエチレン残留チタン(ppm) 8.6 1.1 12.3 9.5
【0058】表2:例1〜4で製造されたLLDPEについての樹脂特性 1 2 3 4 密度(g/cc) 0.918 0.918 0.918 0.918 メルトインデックス、I2(dg/分) 0.9 0.9 0.9 0.9 メルトフロー比(I21/I2) 30 33 31 32 エーテル抽出物(重量%) 2.8 4.8 3.6 4.0 n−ヘキサン抽出物(重量%) 1.6 3.0 2.4 2.5 ダート衝撃(g/ミル) 530 200 260 190 MD引裂(g/ミル) 410 450 430 416TD引裂(g/ミル) 540 500 560 571
【0059】 表1に示されるデータを再検討することにより、例1に於いて示されるように
、本発明の方法を使用して製造されたポリエチレンについて得られた予想外に優
れた結果が明らかになる。更に特に、例1に於いて示されるように、TMA及び
THFのような外部電子供与体を共に重合方法で使用するとき、TMAを使用し
たが外部電子供与体が不存在であった例2で製造されたポリエチレンよりも2倍
以上大きいダート衝撃強度のレベルを有しているポリエチレンが製造される。更
に、例3及び4に示されるように、助触媒としてTMAの代わりにTEALを使
用する場合は、外部電子供与体を併用しても、得られるポリエチレンは、例1に
示されるような本発明の方法に従って製造されたポリエチレンのものの半分より
小さいダート衝撃強度を有する。上記のことに加えて、表2のデータから、TM
Aと外部電子供与体との組合せを使用する本発明に従って製造されたポリエチレ
ンは、例2,3及び4のポリエチレンと比較したとき、メルトフロー比値によっ
て証明されるように、より狭い分子量分布を有することによって特徴付けられる
ことが注目されるであろう。更に、本発明のポリエチレン(例1)の抽出物含有
量は、例2,3及び4の比較ポリエチレンの全ての抽出物含有量よりも著しく低
いことが注目されるべきである。更に、例1,2,3及び4のポリエチレンの他
の物理的特性は、実質的に同様であることが注目されるべきである。
【0060】例5〜7 下記の例5,6及び7は、エチレンと一緒に、コモノマーとして1−ブテン、
1−ペンテン及び1−ヘキセンのようなオレフィンを使用するとき、同様の結果
を得ることができることを示すことを意図する。
【0061】例5 助触媒としてTMAで、外部電子供与体としてTHFで及びコモノマーとして 1−ヘキセンでの、0.908密度のLLDPEの製造 方法条件を表3に示し、樹脂特性を表4に示す。TMAのチタンに対するモル
比は6であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。TH
Fのチタンに対するモル比は3であった。コモノマーとして1−ヘキセンを使用
した。これらの条件下で、凝集体を含有しない線状ポリエチレンが、反応器から
196lb/hの速度で取り出された。触媒の生産性は、ポリエチレン168ポ
ンド/プレポリマーのポンドであり、これはポリエチレン259グラム/チタン
のミリモル/時/エチレン分圧のバールの活性に相当する。
【0062】 この線状ポリエチレンは、0.908g/ccの密度及び0.6dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
34であり、エーテル抽出物は5.2重量%であった。ダート衝撃は1500g
/ミルよりも大きく、MD引裂及びTD引裂は、それぞれ700g/ミル及び7
50g/ミルであった。
【0063】例6 助触媒としてTMAで、外部電子供与体としてTHFで及びコモノマーとして 1−ペンテンでの、0.908密度のLLDPEの製造 方法条件を表3に示し、樹脂特性を表4に示す。TMAのチタンに対するモル
比は7であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。TH
Fのチタンに対するモル比は3であった。これらの条件下で、凝集体を含有しな
い線状ポリエチレンが、反応器から200lb/hの速度で取り出された。触媒
の生産性は、ポリエチレン129ポンド/プレポリマーのポンドであり、これは
ポリエチレン239グラム/チタンのミリモル/時/エチレン分圧のバールの活
性に相当する。
【0064】 この線状ポリエチレンは、0.908g/ccの密度及び0.5dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
31であり、エーテル抽出物は3.1重量%であった。
【0065】例7 助触媒としてTMAで、外部電子供与体としてTHFで及びコモノマーとして 1−ブテンでの、0.908密度のLLDPEの製造 方法条件を表3に示し、樹脂特性を表4に示す。TMAのチタンに対するモル
比は7.5であった。CHCl3 のチタンに対するモル比は0.06であった。
THFのチタンに対するモル比は3であった。これらの条件下で、凝集体を含有
しない線状ポリエチレンが、反応器から200lb/hの速度で取り出された。
触媒の生産性は、ポリエチレン98ポンド/プレポリマーのポンドであり、これ
はポリエチレン210グラム/チタンのミリモル/時/エチレン分圧のバールの
活性に相当する。
【0066】 この線状ポリエチレンは、0.908g/ccの密度及び0.4dg/分のメ
ルトインデックスMI2.16,I2 を有していた。メルトフロー比、I21/I2
28であり、エーテル抽出物は1.9重量%であった。
【0067】表3:例5〜7についての反応器条件 5 6 7 反応器圧力(psig) 294 297 297 反応器温度(℃) 81 80 78 流動化速度(フィート/秒) 1.96 1.97 1.93 流動した嵩密度(lb/ft3) 14.6 14.8 14.9 反応器床高さ(フィート) 12 12 12 エチレン(C2)(モル%) 25 22 19 H2 /C2 (モル比) 0.119 0.100 0.102 1−ブテン/C2 (モル比) --- --- 0.672 1−ペンテン/C2 (モル比) --- 0.447 --- 1−ヘキセン/C2 (モル比) 0.211 --- --- 助触媒 TMA TMA TMA Al/Ti(モル比) 6 7 7.5 外部電子供与体 THF THF THF THF/Ti(モル比) 3 3 3 CHCl3 /Ti 0.06 0.06 0.06 生産速度(lb/h) 196 200 200 空時収率(lb/h−ft3) 3.56 3.70 3.73 生産性(質量比) 168 129 98 活性 259 239 210 (gPE/ミリモルTi/h/バールエチレン残留チタン(ppm) 8.5 10.6 14
【0068】表4:例5〜7で製造されたLLDPEについての樹脂特性 5 6 7 密度(g/cc) 0.908 0.908 0.908 メルトインデックス、I2 (dg/分) 0.6 0.5 0.4 メルトフロー比(I21/I2 ) 34 31 28 エーテル抽出物(重量%) 5.2 3.1 1.9 n−ヘキサン抽出物(重量%) 3.5 1.8 1.3 ダート衝撃(g/ミル) >1500 >2000 950 MD引裂(g/ミル) 700 550 313TD引裂(g/ミル) 750 470 323
【0069】 表3に於けるデータを再検討することにより、下記の観察を行うことが可能に
なる。オレフィンコモノマーが、長さが減少するとき、例えば、1−ヘキセンが
1−ペンテンに、1−ブテンに変わるとき、データは、メルトフロー比(MFR
)によって測定されたときの分子量分布が減少し、ポリエチレンの抽出物含有量
も減少することを示している。
【0070】例8 反応器に直接添加したチーグラー−ナッタ触媒を使用する、助触媒としてTM Aで及び外部電子供与体としてTHFでの、LLDPEの製造 チーグラー−ナッタ触媒を反応器の中に直接注入し、プレポリマーに転化しな
い以外は、例1の方法に従う。線状ポリエチレンが得られる。
【0071】例9〜12 チーグラー−ナッタ触媒を使用する、助触媒としてTMAで及び外部電子供与 体での、LLDPEの製造 使用した外部電子供与体が下記の通りである以外は、例1の方法に従う。 例9 ジエチルエーテル 例10 ジブチルエーテル 例11 ジオクチルエーテル 例12 tert−ブチルメチルエーテル 上記例9〜12のそれぞれに於いて、線状ポリエチレンが得られる。
【0072】 本発明のポリエチレンから製造されたフィルムは、特に表2及び4に於けるダ
ート衝撃の値によって示される改良された強度特性を有するものとして一般的に
特徴付けられる。
【0073】 成形物品のような物品も、本発明のポリエチレンから製造することができる。
【0074】 本明細書に記載した本発明の形態は、例示のみであり、本発明の範囲を限定す
ることを意図しないことを、明瞭に理解されたい。本発明には、前記の特許請求
の範囲内に入る全ての修正が含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドーリー,ケネス アラン アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロン グビュー,ノースウエスト ドライブ 402 (72)発明者 バンダービルト,ジェフリー ジェイムズ アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロン グビュー,ローズダウン ストリート 1417 (72)発明者 ワンダーズ,アラン ジョージ アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロン グビュー,ラバーズ レーン 1016 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA19 AF16 AF23 AH04 BA01 BB02 BB06 BB09 4J028 AA01 AB01 AC22 AC32 AC42 AC46 AC47 AC48 BA01 BB01 BC15 CB11 CB12 CB27 CB28 DA01 EB02 EB03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン並びに/又はエチレン及び少なくとも1種若しくは
    それ以上の他のオレフィンを、内部電子供与体を実質的に含まないチーグラー−
    ナッタ型触媒、トリメチルアルミニウム及び式: R1 −O(−R2 −O)n−R3 (式中、nは1〜30の範囲内であり、R1
    ,R2 及びR3 は独立に、1〜30個の炭素原子及び0〜30個の、本明細書に
    定義されたような元素周期表の第13族、第14族、第15族、第16族及び第
    17族から選択された元素のヘテロ原子又はこれらの混合物を含み、更に、R1
    ,R2 及び/又はR3 は結合して、環式又は多環式構造を形成してよい)を有す
    る、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含有する、少なく
    とも1種又はそれ以上の外部電子供与体化合物と、重合条件下に接触させること
    を含んでなる、エチレン並びに/又はエチレン及び少なくとも1種若しくはそれ
    以上の他のオレフィンの重合方法。
  2. 【請求項2】 式R1 −O(−R2 −O)n −R3 を有する、少なくとも1
    個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含有する、少なくとも1種の外部電
    子供与体化合物がテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル
    、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテ
    ル、ジオクチルエーテル、トリメチレンオキシド及びテトラヒドロピランからな
    る群から選ばれる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 外部電子供与体化合物がテトラヒドロフラン、ジエチルエー
    テル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、te
    rt−ブチルメチルエーテル、ジオクチルエーテル、トリメチレンオキシド及び
    テトラヒドロピランからなる群から選ばれる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化炭化水素の存在を更に含んでなる請求項1に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 チーグラー−ナッタ型触媒が、遷移金属化合物(但し、金属
    は、本明細書で定義した、元素周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8
    族、第9族及び第10族の金属から選ばれる)を含む請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 遷移金属化合物の金属がチタン、ジルコニウム、バナジウム
    及びクロムからなる群から選ばれる請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 遷移金属化合物の金属がチタンである請求項7に記載の方法
  9. 【請求項9】 チーグラー−ナッタ型触媒中にマグネシウム及び塩素の存在
    を更に含んでなる請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 チーグラー−ナッタ型触媒中に含まれるマグネシウム及び
    塩素の存在を更に含んでなる請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化炭化水素を、チーグラー−ナッタ型触媒の遷移
    金属成分に対するハロゲン化炭化水素のモル比約0.001:1〜約1:1の範
    囲で添加する請求項4に記載の方法。
  12. 【請求項12】 トリメチルアルミニウムを、チーグラー−ナッタ型触媒の
    遷移金属成分に対するトリメチルアルミニウムのモル比約1:1〜約100:1
    の範囲で添加する請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 チーグラー−ナッタ型触媒の遷移金属成分に対するトリメ
    チルアルミニウムのモル比が約1:1〜約50:1の範囲内である請求項12に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 外部電子供与体化合物をチーグラー−ナッタ型触媒の遷移
    金属成分に対する外部電子供与体化合物のモル比約0.01:1〜約100:1
    の範囲で添加する請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 チーグラー−ナッタ型触媒の遷移金属成分に対する外部電
    子供与体化合物のモル比が、約0.1:1〜約50:1の範囲内で添加する請求
    項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 重合条件が気相である請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 重合条件が溶液相である請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 重合条件がスラリー相である請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンが、炭素数
    3〜16のオレフィンである請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンが1−オク
    テン、1−ヘキセン、4−メチルペント−1−エン、1−ペンテン、1−ブテン
    及びプロピレンからなる群から選ばれる請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 エチレン及び少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィ
    ンの重合から得られるコポリマーが、コポリマーの少なくとも約70重量%の量
    のエチレンを含む請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 チーグラー−ナッタ型触媒がチタン、マグネシウム及び塩
    素を含む請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 ハロゲン化炭化水素の存在を更に含む請求項22に記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 重合条件が気相である請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の方法に従って製造されたポリエチレンか
    ら加工されたフィルム。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の方法に従って製造されたポリエチレンか
    ら加工された物品。
JP2000602691A 1999-03-03 1999-03-03 ポリエチレンの製造方法 Withdrawn JP2002538245A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/004767 WO2000052069A1 (en) 1999-03-03 1999-03-03 Process for producing polyethylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538245A true JP2002538245A (ja) 2002-11-12
JP2002538245A5 JP2002538245A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=22272302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602691A Withdrawn JP2002538245A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ポリエチレンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1159316B2 (ja)
JP (1) JP2002538245A (ja)
KR (1) KR100582312B1 (ja)
CN (1) CN1168747C (ja)
DE (1) DE69928132T3 (ja)
WO (1) WO2000052069A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538243A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法
JP2008163326A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE563418A (ja) * 1956-12-22
US4415714A (en) * 1979-01-02 1983-11-15 Conoco Inc. Catalyst and method for preparation of drag reducing substances
JPS617306A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Tokuyama Soda Co Ltd ポリオレフインの製造方法
US4831000A (en) 1988-01-15 1989-05-16 Mobil Oil Corporatiion Catalyst composition for preparing high density or linear low density olefin polymers of controlled molecular weight distribution
FR2640273B1 (fr) 1988-12-14 1992-09-04 Atochem Procede de polymerisation en phase gazeuse de l'ethylene permettant la fabrication de polyethylene lineaire de distribution etroite de masse moleculaire
US5185410A (en) 1990-10-18 1993-02-09 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
FR2707651B1 (fr) 1993-07-13 1995-08-25 Bp Chemicals Snc Procédé pour augmenter l'activité d'un catalyseur de type Ziegler-Natta.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538243A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエチレンの製造方法
JP2008163326A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1168747C (zh) 2004-09-29
EP1159316A1 (en) 2001-12-05
KR100582312B1 (ko) 2006-05-22
KR20010108286A (ko) 2001-12-07
CN1354759A (zh) 2002-06-19
DE69928132T3 (de) 2013-01-24
EP1159316B2 (en) 2012-09-05
WO2000052069A1 (en) 2000-09-08
DE69928132T2 (de) 2006-04-20
EP1159316B1 (en) 2005-11-02
DE69928132D1 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405922A (en) Process for polymerizing monomers in fluidized beds
EP0696293B2 (en) Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US6313236B1 (en) Process for producing polyolefins
US6228957B1 (en) Process for producing polyethlene
EP2275456B1 (en) Process for the polymerization of olefins.
US6300432B1 (en) Process for producing polyolefins
JP5823678B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6191239B1 (en) Process for producing polyethylene
EP1159316B2 (en) Process for producing polyethylene
EP1159311B1 (en) Process for producing polyethylene
JP4827962B2 (ja) ポリエチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091124