JPS617306A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS617306A
JPS617306A JP12729484A JP12729484A JPS617306A JP S617306 A JPS617306 A JP S617306A JP 12729484 A JP12729484 A JP 12729484A JP 12729484 A JP12729484 A JP 12729484A JP S617306 A JPS617306 A JP S617306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecular weight
polymerization
polymer
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12729484A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ito
順一 伊藤
Tetsuo Hayashi
哲男 林
Yoshiyuki Shigetomi
繁冨 吉幸
Katsuo Mitani
三谷 勝男
Eitaro Asaeda
朝枝 英太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP12729484A priority Critical patent/JPS617306A/ja
Publication of JPS617306A publication Critical patent/JPS617306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ン重合体の製造方法に関する。
一般に、押し出し成形や中空成形によシ、ビン、管、フ
ィルム、シートなどの成形物を製造する場合、機械強度
と溶融流動性の双方の性質を満足するポリオレフィンを
原料に選ぶことが重要である。
しかしながら、従来の製造法によるポリオレフィンでは
分子量を高くすれば、機械強度は向上するが、流動性は
低下し、逆に分子量を低くすれば、流動性は向上するが
、機械強度は低下するという問題があった。このような
問題を解決する方法として分子量分布を広けることによ
り、機械強度と溶融流動性の両方を満足させるべく種々
のポリオレフィンの製造法が検討されている。
分子量分布の広いポリオレフィンを得るにはこれまでに
数多くの製造法が提案されている。例えば、触媒を改良
する方法として、2種以上の異種の遷移金属化合物を用
い重合活性点を不均化する方法,遷移金属化合物を特定
の担体に担持する方法あるいは限定された有機アルミニ
ウム化合物等の共触媒や第3成分を用いる方法が知゛ら
れている。
しかし、これらの方法によシ得られたポリオレフィンは
、立体規則性が極めて低かったシ、重合活性が不十分で
あったシ、分子量分布の値が未だ満足のいかないもので
あったシして、重合活性と立体規則性および分子量分布
の値を共に満足させる触媒系は未だ見出されていない。
また、従来型の触媒を用いて得られる高分子量及び低分
子量の重合体を加工時機械的にブレンドする方法や、重
合時重合温度、モノマー濃度、連鎖移動剤濃度等を変化
させることにより単独あるいは複数個の重合槽内で高分
子量及び低分子量の重合体を製造し、分子量分布の広い
重合体を得る多段重合法も提案されている。しかしなが
ら、これらの方法も得られるポリオレフィンの分子量分
布の広がりが顕著でなかったり、余分な重合設備が盛装
であったシして未だ工業的に完成された技術には致って
込ない。
本発明者らは、上記観点から工業的に有利な分子量分布
の極めて広いポリオレフィンを製造する方法に関し鋭意
研究した結果、チタン化合物、有機アルミニウム化合物
及び不飽和エーテル化合物よりなる触媒系を用いて多段
階重合することにより、工業的見地から十分に高活性、
高立体規則性で且つ極めて分子量分布の広いポリオレフ
ィンが得られることを見出し、本発明に到った。
更に詳しく本発明の詳細な説明すると、例えば、λ段重
合において高分子量重合体と低分子量重合体を連続的に
重合する場合、各々の分子量分布をQH%QLとして全
重合体中に占める比率をWHlWL  とすると、全重
合体の分子量分布QH+Lは次式で表わされる。
ここでMWHおよびMWLは各々高分子量重合体及び低
分子量重合体の重量平均分子量又は数平均分子量である
田式から容易に推察できるように各重合段で生成する重
合体の分子量分布が広ければ広い程、全重合体の分子量
分布は7次に比例して広がる。従って、/段階で重合す
る重合体の分子量分布が広ければ既存の重合設備を改造
することなく全重合体の分子量分布を容易に、極めて広
げることが可能となる。
本発明で用いられる触媒系は/段階で重合した場合にも
広い分子量分布を有するものであシ、本発明の目的に十
分満足できるものである。
即ち、本発明は、チタン化合物、有機アルミニウム化合
物及び不飽和エーテル化合物よシなる触媒を用いて、多
段階重合することを特徴とするオレフィンの重合方法で
ある。
本発明に使用されるチタン化合物としては公知のものが
何ら制限なく使用できる。例えば、T i C14、T
lBr4、Ti I4、CH30TiCt3. C2H
50TiCt3゜C6H50TiCt3、C2H3TI
Ct、 k C6H3TiCt、 。
(C2H50) 2TiCl2% (C3H20)2T
ICt2.(05H5)2TICt2゜(C2H50)
 5TIct 、  (C4H9)4”、(C2H50
)4Ti。
(C4H,0)4Tl 、  (CH3QC2H40)
4Tiなどの7価のチタン化合物を例示することができ
る。チタン化合物の他の例として、T i CZs、T
ier、、Tll、。
C23TICt2. CH30TICt2、C2H50
TIC42、C4H,O′rIC42゜C6H3TiC
t2、(C2)+50)2TiCl、  (C3H,0
)2TIBr&(C2H50) 3T i、(C4H,
O) 、TIなどの3価のチタン化合物の他に、3価の
チタンハロゲン化合物の不均化反応により得られるT 
i C70、T I B r 2、TI I2  など
の2価のチタンハロゲン化合物を例示することができる
。まfc無機担体又は有機担体に担持させるか又は電子
供与性化合物によって処理したチタン化合物も1本発明
のチタン化合物として使用できる。
チタン化合物を担持させる無機担体としては、MgCl
2、Mg (OH) 2、Mg0%CaO1Ca (O
H) 2bZn (OH) 2、Mn (OH) 2 
y MnOL MgCO5、NIC12、At20..
5102、TiO2、などを挙けることができる。有機
担体としては一般にスチレン、ジビニルベンゼン、lI
−ビニルピリジン、メタアクリル酸等のラジカル重合性
モノマーを用いた単独蔗合体又は2種以上のモノマーの
共重合体からなる微粉体が用いられる。微粉体の形状は
いかなるものでも使用できるが好捷しくは多孔質の球状
微粉体が適用される。
担持操作は一般に(11液状チタン化合物である場合は
その1ま、チタン化合物が固体の場合は、テトラヒドロ
フラン、ピリジン、メタノール、エタノール等の電子供
与性化合物に6解させて溶液としたものと無機担体をゾ
ールミル、振動ミル等の粉砕機の中で室温〜Sθθ℃、
10分〜lθ時間の条件で粉砕しながら反応を行なう方
法、(2)前記の液状又は溶液状のチタン化合物を無機
担体と粉砕、混合した後、室温〜SOO℃で加熱するこ
とにより担持する方法、(3)前記の液状又は溶液状の
チタン化合物を無機担体又は141担体と混合した後、
室温〜S00℃で加熱することにより担持する方法等が
主に適用される。これら担持反応には後に例示する有機
酸エステルやアミン類等の電子供与性化合物を反応促進
剤として随時使用することができる。
また、電子供与性化合物によって処理したチタン化合物
も本発明に於て使用することができる。
一般には不活性ガス雰囲気下でチタン化合物1モルに対
し、電子供与性化合物θ、θθ/−/θモルを添加し、
ヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒中で、室温にて反応
させることKよりチタン化合物と電子供与性化合物の錯
体を得ることができる。
電子供与性化合物としては、例えばアルコール(一般式
R−OH、R,R’はアルキル基、アリル基、フェニル
基等の炭化水素基、以下同じ)、エーテル(R−0=R
’)、エステル(RCOOR’ ) 、アルデヒド(R
CHO) 、脂肪酸(RCOOH)%ケトン(RCOR
’ ) 、ニトリル(RCN )、アミン(RnNH3
,&n = 0、/、、2.3)、インシアネート(R
NCO)、アゾ化合物(R−N=N−R’)、ホスフィ
ン(R,PR’、−1、n = /、2.3)、ホスフ
ァイト< PCOR)、) bホスフィナイト(RP(
OR’ )5) %チオエーテル(Rn SR’2−n
 h n=/ h ’ ) ’ %チオアルコール(R
3H) ikどかある。具体的に、アルコールとしては
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナ
フトールナトでアリ、エーテルとしては、ジエチルエー
テル、ジ−n−プロビルエーテル、ノーn−fチルエー
テル、シ(イソアミル)エーテル、ジ−n−ペンチルエ
ーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジーn−オクチA
/ x−テA/、 4−1so−オクチルエーテル、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジフェニルエー
テル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエ
ーテルなどである。エステルとしては、酢酸エチル、ギ
酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息
香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息
香酸オクチル、安息香酸−コーエチルヘキシル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸−2−エチ
ルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス
酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフ
トエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル
、ナフトエ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチ
ルなどがある。アルデヒドとしては、アセトアルデヒド
、ベンズアルデヒドなどがあり、脂肪酸としては、ギ酸
、酢酸、グロビオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリ
ル酸、マレイン酸、安、1、有酸、などがある。ケトン
としてはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、ベンゾフェノンなどが′  ある。ニトリルとしては
アセトニトリルなどかあシ、アミンとしてはメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノー
ルアミン。
ピリジン、アニリン、ジメチルアニリンなどがある。イ
ンシアネートとしてはフェニルイソシアネート、トルイ
ルイソシアネート力どかあシ、アゾ化合物としてはアゾ
ベンゼンなどがある。ホスフィンとしてはエチルホスフ
ィン、トリエチルホスフィン、トリーローブチルホスフ
ィン、トリー〇−オクチルホスフイレ、トリフェニルホ
スフィンなどがあり、ホスファイトとしてf′iジメチ
ルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファイト、トリ
ー〇−ブチルホスファイト、トリフェニルホスフ′アイ
トなどかあり、ホスフィナイトとしてはエチルジエチル
ホスフィナイト、エチルジブチルホスフィナイト、フェ
ニルジフェニルホスフィナイトなどがある。チオエーテ
ルとしてはジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエー
テル、メチルフェニルチオエーテル、エチレンサルファ
イド%プロピレンサルファイドなどかあシ、チオアルコ
ールトシてはエチルチオアルコール、n−プロピルアル
コール、チオフェノールなどがある。
以上挙げたチタン化合物は重合活性及び立体規則性を向
上させる丸めにダ価チタンハロゲン化合物で処理するこ
とを適宜施こして用いることができる。
また、本発明においては、以上に説明したチタン化合物
を、オレフィンの重合に用いる際、共触媒として(s)
有機アルミニウム化合物が用いられる。
かかる有機アルミニウム化合物は公知のものが何ら制限
なく使用でき、一般に式RnAL*H4<但し。
式中のRは炭素数/−20のアルキル基、Xはノ・ログ
ン原子または水素原子& /<n≦3)で表わされる有
機アルミニウム化合物が使用される。具体的にはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、)+7−
n−7’ロビルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリー〇−ヘキシ
ルアルミニウム、トリーコーメチルペンチルアルミニウ
ム、トリーローオクチルアルミニウムh)!J  n−
デシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド
、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、
エチルアルミニウムクロロライド、イソブチルアルミニ
ウムジクロライド、ジエチルアルミニウムフルオライr
2ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニ
ウムアイオダイド、ジエチルアルミニウムハイドライド
ジインブチルアルミニウムハイドライド、インプレニル
アルミニウム、ジエチルエトキクアルミニウム、エチル
ジェトキシアルミニウム、エチルエトキシアルミニウム
クロライド、エチルエトキシアルミニウムブロマイド、
エチルエトキシアルミニウムアイオダイド等を挙げるこ
とができる。これらの有機アルミニウム化合物は1種又
は2種以上を混合して使用することもできる。有機アル
ミニウム化合物の使用量は、チタン化合物に対し、/−
2θOモル倍好ましくは3〜lθθモル倍である。
これらと共に、重合活性および立体規則性を向上させる
目的で重合の際電子供与性化合物を用いても良い。電子
供与性化合物の添加量はチタン化合物の使用量に対し、
10モル倍以下である。好ましくは0.1モル倍以上2
モル倍以下である。
さらに、本発明においてL分子量分布を広ける目的で(
C)不飽和エーテル化合物として#′i、一般式R−0
−R’(R,R1は炭素数/−20の炭化水素基でR,
R’の内少なくとも一方が炭素数ダ〜20の不飽和炭化
水素基である)で表わされる不飽和エーテル化合物が用
いられる。前述の公知触媒系に本発明に関する不飽和エ
ーテル化合物を添加すると得られるポリマーの立体規則
性にはほとんど影響を与えず、特に低分子量側の分布を
広げることが可能である。この理由については不明であ
るが、本発明者らは不飽和エーテル化合物の酸素原子が
活性点付近のチタン原子又はアルミニウム原子と適度に
配位しつつ不飽和基が活性点に配位するモデルを考え、
この構造を持つ活性点がモノマーの配位−挿入−生長の
過程をわずかに抑制しているものと推察している。
上記式における炭素数t〜コθの不飽和炭化水素基の(
R%R’)例を化学構造式で示すと。
−(CH,−)−nCH−CH2(nり〜/&) 、 
−CH3CN−CHCH,、−CH−CHCH2CH3
、−CH=CH+CH2÷nCH3(n−/〜/7)。
−CH−CH+CH2÷、C)l−CI−12(n−h
/A) 、 −C1−1−C−CI−1cH,、/、2
) 、−cs−cs−fc+2−)−1c(cs5)3
(n−θ〜lり 。
+CH2+oC三CH(n=、2〜/g)、  −Cミ
c−(cs;4゜CHs (n −/ 〜/7)、しh (CHs)2 などが掲げられる。
さらに不飽和エーテル化合物を具体的に例示するとり一
メトキシツテンー11 ルーメトキシヘキセン−71g
−メトキシオクテン−/、10−メトキシデセン−/、
lS−メトキシペンタデセン−/、Ig−メトキシオク
タデセン−11弘−エトキシブテンー/、A−エトキシ
ヘキセン−7゜ざ−エトキシオクテン−/、II−エト
キシ−ウンデセン−/、メチルメタリルエーテル、エチ
ルクロチルエーテル、フェニルクロチルエーテル。
l−メトキシ−/−ブチン、l−メトキシーコーオクチ
ン%ダーメトキシスチレン、3−メトキシスチレン、、
2.3−ジヒドロピラン、l−メトキシ−l、3−シク
ロヘキサジエン、2.3−ジヒドローコーメトキシー4
H−ピラン、ダーメトキシスチルペン、β−メトキシス
チレン、lI−フェノキシスチレン、!−(/−ゾロベ
ニル)ピロカテコールジメチルエーテル、サフロール、
アネトール%グーアリルフェノキシベンゼン、i−メト
キシ−l−ペンテニル−グーベンゼン、4−、t−ブト
キシスチレン、シクロヘキシル−クーフロベニルベンゼ
ンエーテル、なトー1tZmケラt’Lル。
不飽和エーテル化合物の添加量は仕込みチタン原子に対
し0.1モル倍以上10モル倍以下である。好ましくは
θ、Sモル倍以上Sモル倍以下である。チタン化合物、
有機アルミニウム化合物、電子供与性化合物及び本発明
に係る不飽和エーテル化合物の重合反応器への仕込み順
はいかなる順序も可能であるが、一般には有機アルミニ
ウム化合物、電子供与性化合物、不飽和エーテル化合物
、チタン化合物の順で仕込まれる。
本発明においては、以上のような触媒系を用いてオレフ
ィン重合体又はオレフィンと他のオレフィンとの共重合
体を製造する方法において1重合を2段階以上に分けて
行なわせるが、低分子量の重合体を得る段階と、高分子
量の重合体を得る段階のどちらを先に行なっても良い。
なお、重合を3段階以上で行なう方法はさらに著しく分
子量分布を広げる場合に好適に用いられる。例えば3段
階で重合する場合には、重合!−序は任意で差しつかえ
ないが、高分子量、中分子量、低分子量と重合し、高分
子@V分から低分子量成分まで一様に各分子量成分を得
る重合体を得ることが可能となる。この重合体は、2段
重合法で得られたものよυ更に優れた加工性・と物性を
有げ−る。ものである。
重合方式は、回分式で行なっても良いし、コ基以上の反
応槽を用いて連続式で行なっても良い。重合温度は一3
0〜300℃、好ましくは室温〜gOCの範囲で、また
、重合圧については待に制限はないが、工業的見地から
3〜50気圧が好ましい。重合はC4〜C2゜のアルカ
ン、シクロアルカン、例えは、フロパン、ヘキサジ、ヘ
プタン、シクロヘキサン等の不活性炭化水素溶媒による
スラリー重合、あるいは無溶媒による液相重合または気
相重合も可能である。
本発明においてオレフィンの重合とはオレフィンの単独
重合またはオレフィン同志の共重合あるいはオレフィン
とポリエンの共重合を行うことを総称するものである。
重合に使用できるオレフィン同志ては、エチレン、プロ
ピレン、/−ブテン、l−(ンデン、l−ヘキセン、q
−メチル−7−ペンテン、3−メチル−l−ベンテニ/
、/−オクテン、/−デセンなどが挙けられる。また上
記ポリエンとしては、!タジエン、イソプレン%/1グ
ーへキサジエン、ジシクロペンタジェン、S−エチリデ
ンーコーノルがルネン、などを例示することができる。
プロピレンの共重合において社、特に、プロピレンが7
θモルチ以上、含有される様に共重合を行うのが□好ま
しい。分子量の調節には水素、ジアルキル亜鉛等を用い
るが、好ましくは水素である。
低分子量重合体の重量平均分子量はqO万未満、好まし
くは20万未満となる様に重合温度及び分子量調節剤の
量を選ぶ。通常、気相における水素濃度は/〜Sθモル
チとする。この低分子量重合体はオレフィン単独重合体
でも、オレフィン同志のランダム共重合体でも良い。ま
た、低分子量重合体の量は全重合性生成量の/〜?9重
量%、好ましくは30〜70重量−となる様に重合時間
を選ぶ。
次に、高分子量重合体の重量平均分子量は弘θ万以上、
好ましくは60万以上となる様に重合温度及び分子量調
節剤の量を選ぶ。通常、気相における水素濃度はθ〜/
モA/%とする。この高分子量重合体はオレフィン単独
重合でもオレフィン同志のランダム共重合体でも良い。
また高分子量重合体の量は、全重合体生成量の1−99
重量%、好ましくは30〜70重量%となる様に重合時
間を選ぶ。
なお、本発明の各段重合において低分子量重合体と高分
子量重合体の分子量を以上の様に規定した理由としては
、第1に得られる全重合体のメルトフローインデックス
がθ。/〜、r00t/10分の範囲が実用性がおるこ
とである。更に、第2の理由として、分子量分布が70
以上で特に著しい効果が発現することである。即ち、こ
の様な条件がお互いに影響し合った結果を得るために、
上記した低分子量と高分子量の適合範囲が本発明におい
ては極めて有効である。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明は、以下の実施例によって特に限定されるもの
ではない。
なお、得られた重合体の性質は下記の方法によp測定し
次元した。
(1)メルトフローインデックス(MFI)230℃1
.!、/6KJg荷重、ASTM 0123g−577
によった。
(21Mw / Muは重量平均分子fit Mw  
と数平均分子i1Mu  との比でアシ、ケルパーミェ
ーションクロマトグラフ法(GPC法)で測定した。
GPC測定試料はn−へブタン抽出残を用いた。
(3)ロックウェル硬度 23℃、ASTM D7g!j;’−3/  によった
(4)アイゾツト衝撃強度 JIS K7//θによった。
(5)  1.1 、は得られた重合体in−へブタン
で6時間ソックスレー抽出することによシ抽出残全初期
重量で除した値を百分率で表わした。
(6)  流出量比; ASTM 0123g−7θに
よるメルト・フロー・インデックス測定装置によシ23
θ℃で荷重2.7・AKgでの押出量と荷重0.32!
;に9での押出量の比を求めた。
流出量比が大きい程非−ユートン粘性革動が顕著、りま
シ低剪断速度領域での粘度がより高く、高剪断領域での
粘度がよシ近いとめう好ましい性質を示す。
(7)溶融垂下性ニスクリユ一式押出機を用い、外径/
 −2−Ottw+ h内径IO0θ鰭の円環ダイスよ
シ23θ℃で押し出されたパリソンの落下速度の変化を
測定することによシ、次の様にランク付けを行なった。
+81  肌あれ、フィッシュアイ:スクリュ一式押出
機を用い外径//、0寵、内径lθ、θ簡の円環ダイス
よF)210℃が押し出されたパリソン表面の肌あれ(
いわゆるシャーク・スキン)及ヒフィッシュ・アイを観
察し1次の様にランク付けを行なった。
なお、1段目、21!i目の重合体の比率は原子吸光法
によシ求めた1段目及び全生成重合体中触媒(刊)含有
量よシ算出した。
ポリツー中のエチレン含量は C−NMR法によシ決定
した。
実施例/ (触媒調製) sooOCの三つロフラスコをアルゴン置換した後、乾
燥へブタン3θθα、四塩化チタン0./motを投入
し、この溶液を一/θ℃に保った。ついで乾燥へブタン
よθ印、ジエチルアルミニウムクロライド0 、 / 
motよシなる溶液と2時間かけて滴下した。そのまま
の温度で2時間攪拌を続けた後、tyscで1時間熱処
理を行なった。乾燥ヘプタンで十分洗滌後θ、 / m
otの三塩化チタンのへブタンスラリーを得た。
次にθ、 / motのシイノアミルエーテルを添加し
、3!;0℃で1時間攪拌後再び乾燥へブタンで十分洗
滌した。これに四塩化チタンθ。2 !; mol。
を添加し、60℃にて2時間攪拌後乾燥へブタンで十分
洗滌した後h / mm0L / QC濃度の三塩化チ
タン/ヘゲタンスラリ−/θOccを得た。
(重合) 容量2tのオートクレーブに液化プロピレン/1%水素
、ジエチルアルミニウムクロライド1.3mmot及び
乙−メトキシヘキセン−l θ、qθmmotを仕込ん
だ。A5”Cに昇温援上記の方法で調製したチタン化合
物のn−へブタンスラリー〇、 / 、? mmoLを
仕込み重合を開始した。重合中気相における水素濃度は
/ 3 、5 moL’4に保った。
1時間重合後、オートクレーブ内の液化プロピレン相を
/4′−ジし、7段目の重合を終えた。1段目における
重合体の触媒(T i )  含有量、分子量等を測定
するために少量の重合体をサンプリングした後に、直ち
に液化プロピレンlt1および水素を仕込みオートクレ
ーブを65℃に調節して二段目の重合を開始した。重合
中、気相における水素濃度は0./7mo1%に保った
。S時間重合後、オートクレーブ内の液化プロピレン相
をパージして二段目の重合を終え、全生成重合体粉末/
20gを得た。塩酸−メタノールで重合体を洗滌後減圧
乾燥し安定剤を添加後裔種物性を測定した。結果を表1
に示す。
比較例1−2 実施例/において、1段目の重合のみを行なった。但し
、気相における水素濃度、重合時間、不飽和エーテル化
合物濃度を各々表1に示すように変更した。
実施例コ 実施例1において、6−メドキシヘキセンーlの代ルに
アネトール(化学構造式 CH,のCH= CHCH,)を用いた以外は実施例1
と同様に行なった。結果を表/に示す。
実施例3 実施例1において、6−メドキシヘキセンー717)f
lに3−アリルジフェニルエーテル(化学構実施例1と
同様に行なった。結果を表1に示す。
実施例ケ 実m例/において、乙−メトキシヘキセン−lの代シに
/−一エトキシードデセン−7を用いた以外は、実施例
1と同様に行なった。結果を表1に示す。
実施例3−A 実m例/においてる一メトキシヘキセンーl対チタン化
合物のモル比を3.0とした代シに、Oll又はIOと
した他は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す
実施例7〜g 実施例1において1段目と2段目の重合時間と水素濃度
を表1の如く変化させた以外は実施例1と同様に行なっ
た。結果を表/に示す。
実施例9 実施例/においてアニス酸エチルθ、 / 3mrrv
olを仕込んだ以外は実施例1と同様に行なった。結果
を表1に示す。
実施例i。
実施例/1cThいて7段目の重合でエチレンを気相濃
度で1.lImoLtlb仕込んだ以外は実施例1と同
様に行なった。結果を表1に示す。
実施例1/ 実施例/において、コ段目の重合でエチレンを気相濃度
でlθ、j’moA’l仕込んだ以外は実施例1と同様
に行なった結果を表1に示す。
比較例3 実施例/において6−メドキシヘキセンーlを用いない
他は実施例/と同様に行なった。結果を表1に示す。
比較例ダ 比較例1において気相水素濃度をO,ダ、5mot俤と
した他は比較例1と同様に行表った。得られたPP F
i/A7gで1.1.はqg、tr係であった。
MFIは0 、 / I/l 0m1nで今回試験に用
いた成形機では成形不能であった。
比較例! 実m例/においてる一メトキシヘキセンーlの代シに6
−メドキシヘキサンを用いた他は実施例1と同様に行な
った。結果を表/に示す。
実施例/2 実施例7において、1段目、ユ段目の重合の間に重合を
行なった他は、実施例りと同様に行なった。a回目の重
合段の重合条件は重合温度6S″C2重合時間一時間、
気相水素濃度7.3mo1%、気相エチレン濃度θ、 
Omot%であった。2段目で得られた重合体の重量平
均分子量は32.θ×/θ4でエチレン含量0.0wt
96.組成比率29.gwtc4であった。全重合体の
物性結果を表1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)チタン化合物、 (B)有機アルミニウム化合物 (C)電子供与性化合物、 (D)一般式R−O−R′(R、R′は炭素数1〜20
    の炭化水素基で、R、R′の内少なくとも一方が炭素数
    4〜20の不飽和炭化水素基である)で表わされる不飽
    和エーテル化合物 とから成る触媒を用いてオレフィンの重合あるいはオレ
    フィンと他のオレフィンとの共重合を多段階に重合させ
    ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP12729484A 1984-06-22 1984-06-22 ポリオレフインの製造方法 Pending JPS617306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729484A JPS617306A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729484A JPS617306A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ポリオレフインの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617306A true JPS617306A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14956401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12729484A Pending JPS617306A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052069A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene
US6228957B1 (en) 1998-02-18 2001-05-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethlene
KR100582313B1 (ko) * 1999-03-03 2006-05-22 이스트만 케미칼 캄파니 폴리에틸렌의 제조 방법
JP2014102328A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228957B1 (en) 1998-02-18 2001-05-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethlene
WO2000052069A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene
KR100582312B1 (ko) * 1999-03-03 2006-05-22 이스트만 케미칼 캄파니 폴리에틸렌의 제조 방법
KR100582313B1 (ko) * 1999-03-03 2006-05-22 이스트만 케미칼 캄파니 폴리에틸렌의 제조 방법
JP2014102328A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190614A (en) Method for the production of low density copolymers of ethylene
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH08504883A (ja) 幅広い分子量分布を示すポリエチレンの製造方法
US4210735A (en) Process for the polymerization of α-olefins
US4380608A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymer
US4520163A (en) Process of sequentially copolymerizing propylene-ethylene copolymers and catalyst therefor
JPH078890B2 (ja) オレフインの連続重合法
JPH04145105A (ja) エチレン重合体または共重合体の製造方法
JPS617306A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR910005661B1 (ko) 난백화, 고용융점탄성 에틸렌·프로필렌 공중합체의 제조방법
CN107540949B (zh) 一种高等规聚丙烯合金及其制备方法
US4298717A (en) Ethylene polymerization process
US5576400A (en) Process for producing olefin polymer
NO178435B (no) Katalytisk fast stoff, anvendbart for stereospesifikk polymerisasjon av v stoffet, samt fremgangsmåte for polymerisasjon av iner i nærvær av stoffet
CN107880189B (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组分及其制备与应用
JPS6353206B2 (ja)
US5744414A (en) Process for preparing an olefin polymerisation catalyst
JP2712307B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
US3457246A (en) Copolymers of 4-methyl-1-pentene with lower 1-olefins
JPH0244846B2 (ja)
US3632678A (en) Polypropylene acrylic monomer copolymers
CN107880183B (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组分及其制备与应用
JPS619406A (ja) ポリオレフインの製造方法
EP1297029B1 (en) Method of ethylene polymerization