JP2002537542A - 制御対象物を突き止めるための方法および装置 - Google Patents

制御対象物を突き止めるための方法および装置

Info

Publication number
JP2002537542A
JP2002537542A JP2000507545A JP2000507545A JP2002537542A JP 2002537542 A JP2002537542 A JP 2002537542A JP 2000507545 A JP2000507545 A JP 2000507545A JP 2000507545 A JP2000507545 A JP 2000507545A JP 2002537542 A JP2002537542 A JP 2002537542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
distance
control
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000507545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537542A5 (ja
Inventor
ラントジーデル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19835518A external-priority patent/DE19835518A1/de
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JP2002537542A publication Critical patent/JP2002537542A/ja
Publication of JP2002537542A5 publication Critical patent/JP2002537542A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両(1)の予測される走行レーン(F)に存在している制御対象物(E1)を突き止めるための方法であって、当該車両の、制御対象物(E1)に対する距離が測定されかつ目標距離になるように制御される形式の方法に関する。車両の走行レーン(F)が短時間および突然変化した場合にも、信頼できる距離制御を可能にする、制御対象物(E1)を信頼性を以て突き止めるための方法は、走行レーンをカバーする、車両の走行レーンより幅の広い対象物レーン(O)を突き止め、制御対象がこの対象物レーンに留まっている限りは、この制御対象物に対する制御が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、制御対象物を突き止める方法であって、該制御対象物の、後続車に
対する距離を測定し、ここで制御対象物が後続車の予想される走行レーンにある
とき、制御対象物と車両との間の距離を目標距離になるように制御する形式の方
法およびこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】 交通状況を捕捉検出するための自動的な速度および距離制御システムにおいて
、通例、ヨーレートセンサないし横加速度センサからの信号を用いて、車両が走
行するであろうドライビングパス、すなわち車両の走行レーンを予測している。
すなわち、どの箇所で車両は前以て決められた時間空間の経過後留まっておりか
つどの先行車が当該車両の走行レーンに留まるかが検出される。
【0003】 距離制御される走行のために、レーダによって求められた対象物に基づいて、
計算された走行レーンから、制御対象物が求められる。この対象物は距離制御の
ための間隔制御器(車両の長手方向、すなわち車両が走行する方向に関しての制
御器)の形の距離制御装置によって使用される。問題の走行レーンに最も近いも
のとして留まる車両が制御対象物として認識される。
【0004】 その際走行レーンは、求められた半径によって前以て決められる方向に車両が
走行するという、将来における仮定である。その後この制御対象物が予測された
走行レーンを離れると、それはこれ以上制御対象物として認識されない。
【0005】 このことは、車両のカーブ走行または蛇行のような極限状況に対しても当ては
まる。
【0006】 従って本発明の課題は、車両の走行レーンが短期間かつ唐突に変化した場合も
信頼できる距離制御を可能にする、制御対称物を信頼性を以て突き止めるための
方法を提供することである。
【0007】 本発明によれば、この課題は、制御対象物が、車両の走行レーンより幅広であ
る対象物レーンに留まっている限りは、制御対象物が走行レーンを離れた後にも
、該制御対象物に対して引き続き距離を制御することによって解決される。
【0008】 本発明の利点は、走行軌道内で走行路の半径が変化し、車両の走行がずれて、
走行レーンが少々揺れた場合にも、制御対象物を引き続いて信頼性を以て認識す
ることができるという点にある。このようにレーンが揺れ動くと予測される走行
レーンはその都度変化することになる。
【0009】 このことは殊に、車両のカーブ走行および蛇行においても当てはまる。その際
制御すべき車両の走行レーンは、制御対象物に対するキャッチレーンして用いら
れ、一方走行レーンをカバーする対象物レーンは制御対象物の離れていくレーン
、すなわち出口レーンとして利用される。従って、制御対象物を求めるために、
比較的狭いレーン(走行レーン)が利用され、一方新しい別の制御対象物は、こ
れまでの制御対象物が対象物レーンの外側にあるとき漸く求められる。
【0010】 有利には、車両の対象物レーンの幅は距離に依存して選択されている。その際
、制御すべき車両の近くに存在する制御対象物に対して、対象物レーンは、制御
すべき車両から離れて留まっている対象物に対するよりも小さく選択されていれ
ば有利であることがわかっている。
【0011】 車両の対象物レーンは実施形態において、制御すべき車両が移動する走行路の
走行路幅と同じ幅である。普通、走行レーンは車両の走行路より常に狭い。しか
しそれは少なくとも常に、車両の車軸の2つの車輪の車輪間隔と同じ幅でなけれ
ばならない。
【0012】 従って対象物レーンは、市街道路を走行しているかのかアウトバーンを走行し
ているのかに応じて、異なった道路状況に調整設定することができる。
【0013】 制御対象物を突き止めるために、制御すべき車両は別の先行車を無線で監視し
かつ走行レーンに存在している車両から、制御すべき、すなわち当該車両に対し
て最小の距離を有している車両を選択する。この最も近い車両が制御対象物と認
識される。
【0014】 実施の形態において、対象物レーンは制御すべき車両の走行レーンから導出可
能である。このようにして、制御すべき車両の対象物レーンおよび走行レーンは
常に、同一の車両基準点に関連付けられていることが保証されている。
【0015】 1つの実施の形態において、車両の走行レーンは、ヨーレートセンサによって
測定される、車両のヨーレートから突き止められる。
【0016】 このことに対して択一的に、車両の走行レーンは、2つの車輪、殊に1つの軸
の車輪の差分速度から突き止められる曲率半径を介して突き止められる。
【0017】 このことは、車輪速度の測定によって、2つの車輪における実際の速度差が走
行レーンを突き止める際に関連付けられるという利点を有している。このように
して走行レーンは非常に正確に突き止めることができる。というのは、走行ダイ
ナミック特性がこのような形式および手法で直接考慮されるからである。
【0018】 有利には、2つの車輪の車輪速度が測定されかつ2つの車輪速度の差から車両
のヨーレートが突き止められる。
【0019】 この方法を実施するために装置において、車両の走行方向において生じる対象
物を捕捉検出するセンサは、センサ信号処理装置に接続されており、該センサ信
号処理装置は、監視される対象物の距離および相対速度を制御装置に導き、該制
御装置が車両の対象物レーンを突き止める。
【0020】 従って本発明の装置は簡単な形式および方法で対象物軌跡を求めることができ
る。別の付加的な装置は必要でない。
【0021】 実施形態においてセンサが制御すべき車両のフロント部に先行車を捕捉検出す
るために配置されている。このセンサは戻り放射原理により動作しかつ有利には
レーダセンサである。
【0022】 実施形態において制御装置は車両の走行レーンを突き止めかつ制御対象物に対
する距離を調整設定する。
【0023】 このようにして、信号評価回路が集積されているセンサに比べてそれほど余分
な構造空間を必要としないスペース節約型のセンサユニットが可能になる。
【0024】 本発明は数多くの実施例が可能である。そのうちの1つを図示の例に基づいて
詳細に説明したい。
【0025】 その際: 図1は、自動車における距離制御システムの装置を示し、 図2は、距離制御システムの基本構成を示し、 図3は、自動車の走行レーン(ドライビングパス)を突き止めるための装置を示
し、 図4は、制御対象物の捕捉検出を説明し、 図5は、図1に示された装置によって実施される、制御対象物を突き止めるため
の方法を示す。
【0026】 図1において、自動車1のバンパー2に、自動車の安全車間距離を維持するた
めの自動的な速度および車間距離制御システム3が配置されている。制御される
車両が比較的速度の遅い車両に接近すると、この先行車に対する距離および速度
が自動的に制御される。走行レーンが再び空いている状況では、システムは当該
車両をその前に設定されていた所望の速度に加速する。
【0027】 速度および距離制御システム3のオン/オフは、操作レバー9により行われる
。車両の所望の速度も操作レバー9を用いて設定される。運転者によって所望さ
れるクルージング速度はこのようにして記憶され、高められまたは低減される。
【0028】 自動的な速度および距離制御システム3はバスシステム4を介して機関制御部
5,プレーキ7および変速機8に接続されている。電子的な命令が先行車に対す
る距離および速度を制御する。同じく、速度および距離制御システム3によって
バスシステム4、有利にはCANバスを介して制御される指示ユニット6を介し
て、それぞれの時点(実時点)の速度および先行車に対する距離も指示される。
【0029】 図2に示されているように、自動的な速度および距離制御システム3は、セン
サ10,センサ信号処理装置11および距離制御システム12間の構造ユニット
を形成している。
【0030】 その際距離制御システム12は、車両1のドライビングパスである走行レーン
および対象物にとってのパスである対象物レーンを突き止めるための装置12a
並びに制御対象物に対する距離を形成する間隔調整器12bを有している。
【0031】 その際センサ10はレーダまたはレーザセンサである。センサは規則的な間隔
をおいて、例えば60ms毎に車両の走行方向に信号を送出し、信号は、信号放
射内にある車両によって反射される。このようにして送り返された信号から、信
号処理回路11によって先行車との距離および相対速度が突き止められる。この
測定結果は信号処理回路11から距離制御システム12に転送される。
【0032】 図3に示されているように、距離制御システム12は高性能のマイクロ計算機
から成っている。マイクロ計算機は、中央計算ユニット13,作業メモリ14、
固定値メモリ15並びに入出力ユニット16から構成されている。その際入出力
ユニット16は、上述したように、センサ信号処理回路11から先行車との距離
および相対速度に関する情報を受け取る。走行レーンおよび対象物レーンを突き
止めかつ間隔制御を行うというタスクはこのマイクロ計算機によって実行される
【0033】 車両自体において、それぞれ2つの詳しく図示されていない前輪にインクリメ
ントホイール17および18が配置されている。インクリメントホイール17お
よび18に対向して、回転数センサ19,20が配置されている。回転数センサ
19,20によって検出された回転数信号は同様に入出力ユニット16を介して
マイクロ計算機12に供給される。マイクロ計算機12はセンサ10から供給さ
れる信号(距離信号および相対速度信号)から車輪速度を用いて、2つの車両間
の速度差を計算しかつこれらから、安全な最小距離を求める。この距離を下回る
と、システムは警報機能を活性化して運転者に警報を与える。
【0034】 「距離制御作動」が運転者によってスイッチオンされていれば、先行車との距
離は選択可能な距離に合うように自動的に制御される。上述したように、操作ス
イッチ9のキーを押すことで、所望の速度および/または所望の距離が設定され
かつ記憶されかつシステムによって維持される。
【0035】 比較的低速の車両に接近すると、マイクロ計算機12は絞り弁5の自動的な閉
鎖によって車両速度の低減を行いかつこのようにして先行車に対して設定された
目標距離を制御するが、この場合目標距離は常に、法的に定められている安全距
離より大きいかまたは等しい。絞り弁5の自動的な閉鎖の他に、車両速度を低減
するためにブレーキ7も作用することおよび/または変速機制御部8を制御する
ことが可能である。その際絞り弁5,ブレーキ7および変速機8の制御は、それ
ぞれの電気的な出力段23を介して行われる。走行レーンが再び空いているとき
には、距離制御器12は車両を設定されている最大速度に加速する。先行車があ
る場合には常に、距離制御部はアクティブである。
【0036】 更に、マイクロ計算機12は車両ブレーキ21ないしクラッチ22のスイッチ
に接続されている。これらが運転者によってクラッチペダルおよびブレーキペダ
ルを介して操作されると、これらは通常運転において制御が遮断されるようにす
る。
【0037】 マイクロプロセッサ12において、間隔制御器12bは、ソフトウェアにファ
イルされている制御構想の目標値および実際値間の比較を行う。制御領域にある
ときには、マイクロ計算機から、制御構想によって求められる出力信号が出力さ
れる。
【0038】 次に、図4および図5に基づいて、制御対象物を突き止める手法について詳細
に説明する。
【0039】 回転数センサ19,20によって検出された回転数信号(図5のステップ1)
から、マイクロプロセッサ12に形成されている、走行レーンおよび対象物レー
ンを突き止めるための装置12aが車両のヨーレートを算出する(ステップ2お
よび3)。
【0040】 ヨーレートは次のようにして求められる:
【0041】
【数1】
【0042】 ここで、 ΔVVRは、車両の前輪の速度差であり、 sは、前輪の軌道間の幅であり、 vは、車両速度であり、 kは、ダイナミック補正係数である。
【0043】 次いで、このようにして突き止められたヨーレートを用いて、自動車1の走行
レーンFが曲率半径
【0044】
【数2】
【0045】 から計算される(ステップ4)。
【0046】
【外1】
【0047】 で除算することによって突き止められる。
【0048】 ステップ5において、走行レーンFが右の前輪RRおよび左の前輪RLの半径の
関数として形成される。同時に、対象物レーンOが右の前輪RRおよび左の前輪
Lの関数として形成されるが、この場合軌跡は拡幅されているので、対象物レ
ーンはRL+XL,RR+XRの関数として形成される。
【0049】 ステップ6において、車両1は放射されるレーダビーム24を用いて複数の車
両E1,E2,E3(図4参照)を捕捉検出する。センサ評価電子回路11はこ
れら3つの対象物E1,E2,E3から制御すべき車両1に対する距離を位置座
標x、yの形においてかつそれぞれの車両の、車両1に対する相対速度を算出す
る。更に、検出された対象物E1,E2,E3がそれぞれの測定において再び捕
捉検出されるかどうかが監視される。
【0050】 簡単にするために図4において、原点が車両1の前面の中心にある座標系が示
された。原点にレーダセンサが存在している。対象物E1は座標x1,y1を有し
、対象物E2は座量x2,y2を有しかつ対象物E3は座標x3,y3を有している
【0051】 次にステップ7において、対象物E1,E2,E3が走行レーンFに留まって
いるかどうかが検査される。明らかであるように、対象物E3は走行レーンFの
外を走行しかつ引き続く考察において考慮から外される。次に、どの車両が制御
すべき車両に最も近くに存在するかを検出するために、ステップ8において、制
御すべき車両Kに対する、問題になっている制御車両E1ないしE2の距離が比
較される。この場合、y1の方がy2より小さく、すなわち対象物E1の方が車
両Kより近くにあるので、従ってこれがステップ9において制御対象物と見なさ
れる。
【0052】 この制御対象物E1の選択後、この制御対象物に対する距離制御が設定される
。その後、再びステップ6に戻りかつレーダビームを用いて、走行レーンに存在
している対象物が検出される。引き続いて、ステップ10において、制御対象物
E1が引き続き走行レーンFに存在しているかどうかが検査される。イエスであ
れば、引き続き、距離制御に対する制御対象物として利用される。
【0053】 ステップ10において、制御対象物E1がもはや走行レーンに留まっていない
ことが検出されると、ステップ11において、制御対象物E1が対象物レーンに
留まっているかどうかが検査される。この対象物E1が対象物レーンにおいて検
出されると、ステップ12において引き続き、制御対象物E1に対する制御が行
われる。しかしステップ11において、この制御対象物が対象物レーンも離れた
ことが検出されると、制御対象物E1は距離制御に対する考察から外される。そ
れからステップ6における対象物捕捉検出に戻って、すべての新たに捕捉検出さ
れた対象物が既述の形式および方法で検査されかつ制御対象物が選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の距離制御システムの概略を示す線図である。
【図2】 距離制御システムの基本構成を示す回路略図である。
【図3】 自動車の走行レーンを突き止めるための装置の回路略図である。
【図4】 制御対象物の捕捉検出を例示する略図である。
【図5】 図1に装置において実施される、制御対象を突き止めるための方法のステップ
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01S 13/60 G01S 13/60 C G08G 1/16 G08G 1/16 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US Fターム(参考) 3D044 AA25 AB01 AC00 AC19 AC24 AC26 AC59 AD04 AD17 AD21 AE01 AE04 AE21 3G093 AA01 AA04 BA23 CB09 CB10 DB02 DB05 DB10 DB15 DB16 EA09 EB03 EB04 EC01 FA02 FA04 FA11 FA12 FB01 FB02 5H180 AA01 CC03 CC14 CC27 LL01 LL04 LL06 LL09 LL15 5J070 AC02 AC06 AE01 AF03 AK22 BF02 BF03 BF19

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象物を突き止める方法であって、該制御対象物の、後
    続車に対する距離を測定し、ここで制御対象物が後続車の予想される走行レーン
    にあるとき、制御対象物と車両との間の距離を目標距離になるように制御する形
    式の方法であって、 制御対象物が、車両の走行レーンより幅広である対象物レーンに留まっている限
    りは、制御対象物が走行レーンを離れた後にも、前記距離を引き続き該制御対象
    物に対して制御する ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記対象物レーン(O)の幅を距離に依存して選択する 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記対象物レーン(O)は、前記車両(1)が移動する車線
    の車線幅程度の広さである 請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記対象物レーン(O)は、前記車両(1)の車線より狭い
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 制御すべき車両(1)は別の先行車(E1,E2,E3)を
    無線で監視しかつ該車両(E1,E2,E3)からどれが自分の走行レーン(F
    )にある化を選択し、ここで該制御すべき車両(1)に対して最短の距離を有し
    ている車両を制御対象物(E1)と認識する 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記対象物レーン(O)を制御すべき車両(1)の走行レー
    ン(F)から突き止める 請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記車両(1)の予測される走行レーン(F)を該車両の車
    両速度およびヨーレートを用いて突き止める 請求項1,5または6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 ヨーレートセンサによって測定される、前記車両(1)のヨ
    ーレートから、外車量(1)の走行レーン(F)を突き止める 請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記車両の走行レーンを、2つの車輪、例えば1つの軸の車
    輪の差分速度から突き止められる曲率半径を介して突き止める 請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 2つの車輪の車輪速度を測定しかつ該2つの車輪速度の差
    から当該車両のヨーレートを突き止める 請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 センサ(3)が車両(1)の走行方向に現れる対象物(E
    1,E2,E3)を監視し、前記センサ(3)に接続されているセンサ信号処理
    装置(11)が監視される対象物の距離および相対速度を制御装置(11)に導
    き、該制御装置が前記車両(1)の対象物レーン(O)を突き止める ことを特徴とする請求項1記載の方法を実施するための装置、
  12. 【請求項12】 前記センサ(3)は、先行する制御対象物(E1)を監視
    するために当該車両(1)のフロント部に配置されている 請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記センサ(3)はエコー原理に従って動作する 請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記センサ(3)はレーダセンサである 請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記制御装置(12)は、前記車両(1)の走行レーン(
    F)を突き止めかつ制御対象物(E1)に対する距離を調整設定する 請求項11記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記センサ(3)、信号ショアリソ打ち(11)並びに制
    御装置(12)は一体構造のユニットを形成している 請求項11および15記載の装置。
JP2000507545A 1997-08-25 1998-08-24 制御対象物を突き止めるための方法および装置 Pending JP2002537542A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19736968 1997-08-25
DE19835518.1 1998-08-06
DE19835518A DE19835518A1 (de) 1997-08-25 1998-08-06 Verfahren und Anordnung zur Bestimmung eines Regelobjektes
DE19736968.5 1998-08-06
PCT/EP1998/005359 WO1999010193A1 (de) 1997-08-25 1998-08-24 Verfahren und anordnung zur bestimmung eines regelobjektes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537542A true JP2002537542A (ja) 2002-11-05
JP2002537542A5 JP2002537542A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26039451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507545A Pending JP2002537542A (ja) 1997-08-25 1998-08-24 制御対象物を突き止めるための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6294986B1 (ja)
EP (1) EP1007384B1 (ja)
JP (1) JP2002537542A (ja)
WO (1) WO1999010193A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017763A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Denso Corp 車両制御装置,プログラム
JP2009002697A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032484A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Daimlerchrysler Ag Bremssystem zur automatischen durchführung eines bremsvorgangs in einem fahrzeug
EP1108603B1 (de) * 1999-12-14 2008-10-08 Continental Automotive GmbH Verfahren zur vorausschauenden Bestimmung eines Fahrkorridors eines Kraftfahrzeuges
DE10015303B4 (de) * 2000-03-28 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbrechen eines Bremseingriffs eines Abstandsregelsystems eines Kraftfahrzeugs
FR2834110B1 (fr) 2001-12-20 2004-01-30 Valeo Vision Dispositif d'aide a la conduite pour vehicule automobile optimise par synergie avec un eclairage adaptatif
DE10254421A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254424A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254402B4 (de) * 2002-11-21 2011-02-17 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254403A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831368B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
US7386385B2 (en) * 2002-11-21 2008-06-10 Lucas Automotive Gmbh System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle
DE10254394A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254423A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831367B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
JP2005043080A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダの取付方法、及び車両用レーダ
DE10343174A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs beim Rangieren/Einparken des Fahrzeugs
JP4846545B2 (ja) * 2006-11-29 2011-12-28 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2015012757A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Scania Cv Ab System and method for continuous distance monitoring
JP5870985B2 (ja) * 2013-10-23 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102494238B1 (ko) * 2016-07-07 2023-02-03 주식회사 에이치엘클레무브 타겟선정장치 및 타겟선정방법
JP6981197B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218866A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両のヨ−レ−ト検出装置
JPH06131596A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JPH06174846A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH07104062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Honda Motor Co Ltd 衝突防止装置
JPH0991598A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JPH09203780A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Toyota Motor Corp 車載走査型レーダ装置
JPH1095246A (ja) * 1996-09-13 1998-04-14 Robert Bosch Gmbh 車両の速度を制御するための方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648905A (en) 1993-12-07 1997-07-15 Mazda Motor Corporation Traveling control system for motor vehicle
JP3470453B2 (ja) 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
US6067031A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Trimble Navigation Limited Dynamic monitoring of vehicle separation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218866A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両のヨ−レ−ト検出装置
JPH06131596A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JPH06174846A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH07104062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Honda Motor Co Ltd 衝突防止装置
JPH0991598A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JPH09203780A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Toyota Motor Corp 車載走査型レーダ装置
JPH1095246A (ja) * 1996-09-13 1998-04-14 Robert Bosch Gmbh 車両の速度を制御するための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017763A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Denso Corp 車両制御装置,プログラム
JP2009002697A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1007384A1 (de) 2000-06-14
US6294986B1 (en) 2001-09-25
EP1007384B1 (de) 2001-05-09
WO1999010193A1 (de) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537542A (ja) 制御対象物を突き止めるための方法および装置
US10077050B2 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
CN106080601B (zh) 行驶控制装置
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
US5999874A (en) Method and apparatus for controlling the velocity of a vehicle
US6889161B2 (en) Method for recognizing a change in lane of a vehicle
JP4037826B2 (ja) 車間調整機能を備える速度制御器
US8868326B2 (en) Method for detecting critical driving situations of lorries or passenger vehicles and method for avoiding collisions
JP3932806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
JP2008516851A (ja) 関連物体の確認方法
US20030045991A1 (en) Travel control system for vehicle
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
CN103209875A (zh) 用于在多个适合用于泊车的泊车位中选择一个泊车位的方法
JP2001341549A (ja) 車両の走行速度を制御するための方法及び装置
JP2003531423A (ja) 車両の速度制御方法
JP2008514937A (ja) 車両用始動支援システム
KR20140107629A (ko) 운행을 감시하기 위한 방법 및 제어 유닛
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
US11904850B2 (en) System for and method of recognizing road surface
US20020183928A1 (en) Model-supported allocation of vehicles to traffic lanes
CN113272203B (zh) 用于准备和/或实施对车辆的驾驶员进行辅助的转向干预的方法
JP4075763B2 (ja) 車輌の走行経路予測制御装置
JP2871718B2 (ja) 移動車の走行制御装置
JP2000131433A (ja) 車両の物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228