JP2002535511A - ドクターブレード搭載機構 - Google Patents

ドクターブレード搭載機構

Info

Publication number
JP2002535511A
JP2002535511A JP2000596213A JP2000596213A JP2002535511A JP 2002535511 A JP2002535511 A JP 2002535511A JP 2000596213 A JP2000596213 A JP 2000596213A JP 2000596213 A JP2000596213 A JP 2000596213A JP 2002535511 A JP2002535511 A JP 2002535511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doctor
upper plate
shelf
blade
front portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464787B2 (ja
Inventor
ロナルド エフ グッドナウ
アレン ブローンズ
デイビッド エイ ベノイット
Original Assignee
サーモ ウェブ システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーモ ウェブ システムズ インコーポレイテッド filed Critical サーモ ウェブ システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002535511A publication Critical patent/JP2002535511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464787B2 publication Critical patent/JP3464787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/041Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for positioning, loading, or deforming the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0817Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for removing partially liquid or other fluent material from the roller, e.g. scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • B41F9/06Details
    • B41F9/08Wiping mechanisms
    • B41F9/10Doctors, scrapers, or like devices
    • B41F9/1036Clamping and adjusting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G3/00Doctors
    • D21G3/005Doctor knifes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ドクター装置(56)は、ドクターバック(10)に固定搭載されたベース(58)であって、該ベースから前方に突き出たシェルフ(60)をもつベース(58)を含む。可とう性の上板(62)が前方に突き出たシェルフの上に重なる。この上板はベースに対して固定された後部と、シェルフを越えて前方に突き出た前部をもつ。相互に間隔を置いたブレード支持部材(74)が上板の前部の下面に固定される。このブレード支持部材は、上板の前部の下面の下に間隔を置いて位置して協力して機能することで相互に位置整合された収容溝(80)を画定する前部と、シェルフの下に間隔を置いて位置して協力して機能することで相互に位置整合された凹部(82)を画定する後部をもつ。ドクターブレード(84)は、収容溝に取り外し可能に保持された後部と、上板を越えて前方に突き出た前部をもつ。弾性部材(86)が、シェルフとブレード支持部材の後部との間の凹部に納められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (優先権情報) この出願は、1999年1月29日出願の仮出願番号第60/117,951
号からの優先権を主張する。
【0002】 (技術分野) この発明は、例えば抄紙機、塗布機およびその他のウェブ処理装置に関し、特
にこれら装置のロールをドクター処理するための改良された装置に関する。
【0003】 (背景技術) ドクターシステムの三つの主要構成部品として、高剛性のドクター骨組すなわ
ちビーム、ドクターブレードホルダー、およびドクターブレードがある。ドクタ
ーシステムは、抄紙機、塗布機、または他の類似のウェブ処理装置に搭載して用
いられ、このシステムを用いて洗浄または液の除去を目的とした回転ロール表面
の掻き落としが行われる。抄紙機内のいくつかの重要なロール位置で、ドクター
システムは、全幅または一部幅のいずれかの枚葉紙の形で切り離しすなわち「シ
ェッド」を行う、スレッディング(threading)工程においても使用される。
【0004】 従来のドクター処理では、ドクターブレードのワーキングエッジを回転ロール
表面に当接することで、ロール表面から材料および水またはその他の溶液が除去
されている。有効なドクター処理に寄与する重要な因子として、ブレード全長で
のブレードのワーキングエッジと回転ロール表面との間の均一な負荷、およびロ
ール表面に対する最適なブレード角度の保持などがある。
【0005】 図1〜3に先行技術のドクターシステムの例を示す。図1および図2において
、ドクターシステムは、軸A1を中心として回転する軸受け12に搭載されたド
クターバック10を含む。アクチュエータ14の動作によりドクターバックは軸
1を中心として回転し、ドクターブレード16のワーキングエッジを回転ロー
ル20の表面18に押し付ける。ブレードーホルダー22はドクターバック10
の先端部に取り付けられる。
【0006】 以下の記述により、ドクターブレードおよび(例えばドクターバックやブレー
ドホルダーなどの)ドクターシステムの主な付属部品は、各々少なくとも処理さ
れるウェブの全幅に及んで「装置方向と直交方向」すなわちロール20の回転軸
1に平行に延在する、ことが明らかにされる。また、ここに用いたように、「
装置方向」という用語は、装置中のウェブの移動方向を示すものであることがわ
かる。
【0007】 図2に示すように、ブレードホルダーは比較的高剛性の上板24およびその下
に位置したジョー部26を含む。ドクターブレード16は溝28に取り外し可能
に収容され、この溝内でブレード16は上板24とジョー部26との間に支持さ
れる。
【0008】 上板はねじ30などによってドクターバックに固定される。調整用のセットね
じ32が設けられ、これによりブレードホルダーおよびドクターブレードはロー
ル20の長さ方向に調整され、局部的なロール表面状態の変動に順応するように
される。セットねじ32によって一定程度の調整手段が得られるが、ブレードの
ワーキングエッジと変動するロール表面との間の負荷を均一にする上では依然と
して課題がある。この種の装置の主な欠点は、ドクターブレード16が、いずれ
も比較的高剛性の部材である、上板24とジョー部26との間で保持されるため
、可とう性が不十分であってしばしば現れるロール表面の変動に十分に順応しき
れないことである。
【0009】 図3に、より改良された構成の先行技術のドクターシステムを示す。この場合
も、ブレードホルダー34はドクターバック10に取り付けられる。上板36は
、(ホルダーの全長に及んだ回転ピン38で規定される)軸A2を中心として回
転するように取り付けられる。この回転ピンは、上板36から吊られた上部ブラ
ケット40、およびこれに類似しており、チャネル形のベース43から上向きに
延びたベースブラケット42中を貫通する。ジョー部44は、上板36の前方位
置の下側に取り付けられる。ジョー部44および上板36によって溝46が画定
され、ドクターブレード16はこの溝内に取り外し可能に収容されて、ロール2
0の表面18に当接する。
【0010】 空気または液体が充填された負荷チューブ48がホルダーの全長に延び、ドク
ターブレード16からもっとも遠い位置で回転ピン38に平行に配置される。負
荷チューブ48は、膨張することによりドクターブレードに負荷力を生成する、
あるいはドクターバック10がロール表面18の回転方向に回転する時に上板3
6に反発力を与える。
【0011】 追加の空気充填チューブ50が回転ピン38より前方位置で回転ピン38に平
行に位置する。ドクターブレード16の負荷を解除する必要がある場合は、負荷
チューブ48がしぼんでいる間に空気充填チューブ50が膨張させられる、ある
いはドクターバック10がロール表面18から離れた状態で回転させられる。ま
た空気充填チューブ50によってホルダーの空洞部は密閉されて屑の侵入が防止
される。
【0012】 この種のドクターシステムの主な欠点は、(負荷チューブ48がもたらす比較
的低い機構上の利点はあるが)回転ピン38と上板ブラケット40との間の摩擦
によって、ドクターブレードと一定程度の予測し難い変動をもつロール表面との
間に接触負荷が生じることである。さらに、回転ピン38と付属ブラケット40
,42との間に隙間が必要なことから、ドクター装置に振動およびガタつきの問
題が起こりやすいという欠点がある。
【0013】 その他の先行技術のドクター構成の例は、米国特許第4,789,432号、
4,367,120号および3,748,686号に見られる。
【0014】 (発明の開示) 本発明は、特有の構成の改良されたドクター装置の提供であって、前述の先行
技術のシステムに伴う問題および欠点を解消もしくは少なくとも著しく低減し、
それによって高速抄紙機または他の類似のウェブ処理装置における広範囲の用途
に適したドクター装置を提供することを目的とする。
【0015】 特に本発明は、ロール表面の不規則な変動に順応しつつドクターブレードと回
転ロール表面との間に実質的に均一な負荷を加えることが可能なドクター装置を
提供することを目的とする。この均一な負荷特性は、各構成部品およびそれらに
固有の形状の撓み特性に大きく依存する。ドクターブレードと回転ロール表面と
の間に均一な負荷を加えることは、ロール表面のより効果的な洗浄および/また
はより信頼性の高いシートのシェッドを実現しながら、ロール表面の摩耗を最小
にし、さらにドクターブレードの摩耗を最適最小化する上で重要である。
【0016】 本発明は、主に、意図的に設置された弾性部材と上板の撓み特性に依りこれら
の目的を達成する。回転する上板機構を用いた先行技術のホルダーとは対照的に
、本発明品のホルダー部品間の隙間すなわち遊びは極端に小さい。さらにこれに
より、ブレードホルダー部品は振動またはガタつきしにくくなる。加えて本発明
品は、ドクターブレードの摩耗による、動作時のドクターブレードの負荷または
当接角度への影響が最小限になるような形状をもつ。
【0017】 上記およびその他の本発明の目的、効果、および特徴を、以下に添付図面を参
照しながらより詳細に説明する。
【0018】 (発明を実施するための最良の形態) 最初に図4を参照する。本発明によるドクター装置を、筒状ロール20の回転
面18の近傍において参照数字52で示す。前述の先行技術の構成と同様に、こ
のドクター装置は、アクチュエータ54の作用で軸A1を中心として回転するド
クターバック10を含む。一括して参照数字56で示した、本発明によるブレー
ドホルダーはドクターバックの先端に取り付けられる。
【0019】 さらに図5〜7を参照する。図に示したように、ブレードホルダー56は、任
意の好便な手段(図示せず)によってドクターバックに固定搭載されたベース5
8を含む。シェルフ(shelf)60がベース58から前方に突き出ている。可とう
性の上板62がシェルフ60上に重なり、保持バー64および段付ねじ66によ
ってベース58に対して適正位置に固定される。段付ねじ66は、ベース58を
貫通した協力して機能するように形造られた溝70内に摺動的に収容されるT形
バー68中にねじ通しされる。シェルフ60は72の位置で下向きに屈曲して、
上板62の下面の下側で上板62と間隔を置いた、前方に延びたカンチレバー形
のセグメント60aを形成する。
【0020】 参照数字74で代表して示した複数のブレード支持部材は、ねじ76等の手段
で上板62の前部の下面に固定される。図7に示したように、この支持部材は相
互に間隔を置く(参照数字78)。この支持部材は、上板62の下面の下に間隔
を置いて位置して協力して機能することで、相互に位置整合された収容溝80を
画定する前部74aと、シェルフセグメント60aの下面の下に間隔を置いて位
置して協力して機能することで、相互に位置整合された凹部82を画定する後部
74bをもつ。ここに用いたように、「相互に位置整合された」という用語は、
装置方向と直交方向での整合を記述するものとする。
【0021】 ドクターブレード84の後端は、ブレード支持部材74の前部74aと上板6
2の下面との間の、相互に位置整合された溝80に摺動的に収容および保持され
る。ブレード84の先端はロール表面18に当接される。
【0022】 弾性部材86は、シェルフのカンチレバー形セグメント60aとブレード支持
部材の後部74bとの間の凹部82に納められる。
【0023】 上板62は、ホルダーの全長に延在し、最適な装置動作方向および装置方向と
直交方向での剛性を有して、信頼性が高くて効率的なドクター処理が行えるよう
に設計されている。目的の用途に応じて、種々の材料が上板用として適する。好
適な材料は、エポキシ樹脂組織中にカーボンおよび/またはガラス強化ファイバ
が加えられた複合材料である。ステンレス鋼は好適さでは劣るが利用可能な材料
である。
【0024】 上板の厚さも目的の用途に応じて変化し、標準的な範囲は約1.270〜4.
763mm(0.050〜0.1875インチ)である。
【0025】 保持バー64およびその下のシェルフ60の後部セグメントに対する、上板6
2の熱膨張差を許容するために、上板は88の位置で装置方向に溝切りされる。
段付きねじ66の径の大きい肩部の軸方向の寸法は、使用される上板材料に最適
な締め付け力が加わるように選択される。この締め付け力によって、上板は下側
にあるシェルフ60の支持面に密着し、また熱による上板の膨張、収縮が許容さ
れる。この熱膨張への順応は、上板材料が他の隣接したブレードホルダー構成部
品の材料と異なっている場合に重要である。
【0026】 独立部品として含まれる場合、シェルフ60は、ベース58の上面と上板62
の下面との間にしっかりと挟まれる。この他、前方に突き出たシェルフセグメン
ト60aをベース58の一体部品として機械加工で作製することもできる。
【0027】 段付ねじ66を緩めるだけで、エレメント60,62,64,66,68,7
4,86およびドクターブレード84を含む一体形機構は、一つのユニットとし
てベース58から摺動的に取り外すことができ、それによってブレードホルダー
機構の洗浄および整備を簡単に行うことができる。
【0028】 エレメント68をT形の断面で示してきたが、その他の機構的に互いに係合す
る形状を用いて同じ機能、すなわち前述の一体形機構を取り外し可能に固定およ
び摺動的に引き抜いて交換する手段が得られることは明らかである。
【0029】 ブレード支持部材74はホルダーの全長に亘って均等に間隔を置いている。典
型的には、ブレード支持部材は幅が約44.5mm(1.75インチ)で、幅間
の隙間は約6.4mm(0.25インチ)である。このブレード支持部材間の隙
間により、上板62は必要に応じて装置方向と直交方向に撓んで回転ロール表面
の変動に順応することができる。
【0030】 必要に応じてシール90が凹部82の内部に裏張りされた状態でホルダーの全
長に延在し、それによってブレード支持部材74間の隙間を目張りする。このシ
ールによって凹部82内への屑の侵入が防止される。
【0031】 弾性部材86は、図に示すように、部分的に液体が充填され、かつ端部がシー
ルされた(参照数字92)、可とう性の壁をもつチューブを含む。あるいは、一
体のバー形状の弾性部材または他の弾性材料をチューブ86の代わりに用いるこ
ともできる。
【0032】 以上の記述に照らして、図4に示すようにアクチュエータ54によってドクタ
ーバック10が反時計回りに回転すると、ドクターブレード84がロール20の
回転面18に負荷されることがわかる。最初の接触後、ブレードの負荷が増すと
、図5の矢印94で示したように、上板62の先端は、後端すなわち固定端に対
して上向きに撓む。上板が上向きに撓むと、弾性部材86が圧縮して、ブレード
支持部材の後部74bおよびシェルフ60のカンチレバー形セグメント60aの
両方に対する反発力が生じる。この弾性部材とブレード支持部材74との間の反
発力は、上板の撓みを制御して、ロール表面に変動が現れる場合であってもドク
ターブレードとロールの回転面18との間に均一な接触負荷をもたらす主要因と
なる。結果として、弾性部材86の及ぼす力によりドクターブレードと回転ロー
ル面とは良好に当接する。弾性部材86は、上板およびドクターブレードに機構
上極力効果的な影響が及ぶように配置される。
【0033】 好適な上板材料は、装置方向に偏らせて装置方向の剛性を高めると共に装置方
向と直交方向の剛性を低下させるよう設計された、強化ファイバをもつ複合材料
である。上板の厚さおよび撓み特性は、上板の先端で生じる撓みが長さ方向にわ
ずかに変化して予想されたロール表面の変動に順応するように設計される。
【0034】 上板の撓み制御という重要な機能に加えて、弾性部材86はエネルギを消散さ
せる機能をもち、その結果振動ダンパーとしての働きをする。抄紙機の速度と幅
が増す程、振動ダンピング特性の重要性は高まる。
【0035】 図8に、段付ねじ66がベース58内に直接ねじ通しされた、本発明の別の実
施形態を示す。その他の点については、図8の構成は図4〜7を参照して先に述
べた実施形態と同じである。
【0036】 前述の実施形態の更なる別の形態として、ブレードホルダー機構56は、ロー
ル20の筒状回転面18の近傍の空間に実質的に剛に固定された、ドクターバッ
クすなわち支持体上に設置される。この場合、弾性部材86を(典型的には内部
に含まれた液体の量を変化させることによって)膨張および収縮させる手段が設
けられる。液体量の増加によって、上板機構の撓みによる曲がりが増加し、その
結果ドクターブレードと回転ロール表面との間の接触負荷が増す。反対に、液体
量の減少によって、上板の撓みによる曲がりが減少し、その結果接触負荷が低下
する。弾性部材86内の液体量を、上板の撓みによる曲がりが絶対最小(absolut
e minimum)になるまで低減もしくは完全緩和する位置までさらに減じることで、
ブレードホルダー機構からドクターブレードを除去することができる。
【0037】 以上の説明に照らして、本発明品は先行技術のブレードホルダー機構から顕著
に進歩しており、従来にない効果が得られることは当業者に明らかである。特に
重要であるのは、相互に間隔を置いたブレード支持部材74および弾性のある上
板62と共に作用してロール表面の変動に弾性的に順応する、弾性部材86の役
割である。この作用効果は、回転する部品およびそれに伴う動作用の隙間(worki
ng clearances)をブレードホルダー機構内に導入することなく達成され、その結
果振動およびガタつきの問題は著しく低減し、大半の場合ほぼ解消される。
【0038】 以上、回転ロール表面のドクター処理に集中して説明を行ったが、本発明は、
回転以外のその他の動く支持体表面(例えばウェブが装置方向に搬送されるベル
ト等の表面)のドクター処理にも適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のドクター装置の模式図である。
【図2】 図1に示したブレードホルダーの拡大図である。
【図3】 別の先行技術のブレードホルダー構造を示す、図2と同様の図で
ある。
【図4】 本発明によるドクター装置の模式図である。
【図5】 図4に示したブレードホルダーの拡大図である。
【図6】 図5のライン6−6に沿って切断された部分の拡大断面図である
【図7】 図4に示したブレードホルダーの部分切欠平面図である。
【図8】 本発明の別の実施形態を示す図5と同様の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベノイット デイビッド エイ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 チ ェリー バリー ウッドランド ロード 33 Fターム(参考) 4L055 CG23 CH12 FA23 FA30 GA19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドクターバックに固定して取り付けられたベースであって、
    ベースから前方に突き出たシェルフをもつベースと、 前記シェルフの上に重なった可とう性の上板であって、前記ベースに対して固
    定された後部とシェルフを越えて前方に突き出た前部をもつ上板と、 前記上板の前部の下面に固定された相互に間隔を置いたブレード支持部材であ
    って、前記上板の前部の下面の下に間隔を置いて位置して協力して機能すること
    で相互に位置整合された収容溝を画定する前部と、前記シェルフの下に間隔を置
    いて位置して協力して機能することで相互に位置整合された凹部を画定する後部
    をもつブレード支持部材と、 前記収容溝に取り外し可能に保持された後部と前記上板を越えて前方に突き出
    た前部をもつドクターブレードと、 前記シェルフと前記ブレード支持部材の後部との間の前記凹部に納められた弾
    性部材と、を含むことを特徴とするドクター装置。
  2. 【請求項2】 移動する支持体表面に接触しつつ装置方向に移動するウェブ
    を処理する装置であって、支持体表面の近傍位置で装置方向と直交方向に延在す
    るドクター装置において、 前記装置方向と直交方向に連続して延在するベースとシェルフと可とう性の上
    板であって、ドクターバックに固定搭載され、該ベースからロールに向かって前
    記装置方向に前方に突き出た前記シェルフをもつベースと、前記シェルフの上に
    重なると共に前記ベースに対して固定された後部と前記シェルフを越えて前記装
    置方向に前方に突き出た前部をもつ上板と、 前記上板の前部の下面に固定された複数のブレード支持部材であって、前記装
    置方向と直交方向に相互に間隔を置いており、前記上板の前部の下面の下に間隔
    を置いて位置して協力して機能することで相互に位置整合された収容溝を画定す
    る前部と、前記シェルフの下に間隔を置いて位置して協力して機能することで相
    互に位置整合された凹部を画定する後部をもつ複数のブレード支持部材と、 前記収容溝に取り外し可能に保持された後部と、前記上板を越えて前方に突き
    出て前記ロールの表面に当接する位置の先端で終わる前部をもつドクターブレー
    ドと、 前記シェルフと前記ブレード支持部材の後部との間の前記凹部に納められた弾
    性部材と、を含むことを特徴とするドクター装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のドクター装置において、前記シェルフは
    前記上板の下面から離れていることを特徴とするドクター装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2のドクター装置において、前記弾性部材は
    、対向する端部がシールされて一部に液体が充填された、可とう性の壁をもつチ
    ューブであることを特徴とするドクター装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2のドクター装置において、前記弾性部材は
    、一体の弾性部材であることを特徴とするドクター装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2のドクター装置において、前記シェルフは
    、前記ベースと前記上板との間に堅く挟まれた後部と、後部に対して下向きに位
    置ずれして、前記上板の下面の下側で間隔を置いて位置した前部をもつ板状部材
    を含むことを特徴とするドクター装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または2のドクター装置において、前記弾性部材は
    、 対向する端部がシールされた可とう性の壁をもつチューブと、チューブを膨張お
    よび収縮させて前記ベースに対して前記上板を弾性的に撓ませる手段と、を含む
    ことを特徴とするドクター装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または2のドクター装置において、前記シェルフと
    、前記上板と、前記ブレード支持部材は、一つのユニットとして前記ベースから
    取り外すことのできる一体形機構を含むことを特徴とするドクター装置。
  9. 【請求項9】 請求項1または2のドクター装置は、前記凹部の内部に裏張
    りされて相互に間隔を置いた前記ブレード支持部材の後部にわたって延在するシ
    ール部材を含むことを特徴とするドクター装置。
  10. 【請求項10】 請求項2のドクター装置において、前記ドクターバックを
    回転させながら調整して前記ドクターブレードの先端を前記支持体表面に加圧し
    た状態で当接させる手段を含むことを特徴とするドクター装置。
  11. 【請求項11】 請求項2のドクター装置において、前記ドクターバックは
    固定されており、前記弾性部材を膨張させて前記ドクターブレードの先端を前記
    支持体表面に加圧した状態で当接させる手段を備えることを特徴とするドクター
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項2、10、11のいずれかのドクター装置において
    、前記支持体表面は回転ロールの表面であることを特徴とするドクター装置。
JP2000596213A 1999-01-29 2000-01-24 ドクターブレード搭載機構 Expired - Fee Related JP3464787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11795199P 1999-01-29 1999-01-29
US60/117,951 1999-01-29
PCT/US2000/001657 WO2000044981A1 (en) 1999-01-29 2000-01-24 Doctor blade mounting assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535511A true JP2002535511A (ja) 2002-10-22
JP3464787B2 JP3464787B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=22375708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596213A Expired - Fee Related JP3464787B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-24 ドクターブレード搭載機構

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6328853B1 (ja)
EP (1) EP1149202B1 (ja)
JP (1) JP3464787B2 (ja)
AT (1) ATE267914T1 (ja)
BR (1) BR0007856B1 (ja)
CA (1) CA2357543C (ja)
DE (1) DE60011047T2 (ja)
ES (1) ES2219303T3 (ja)
MX (1) MXPA01007672A (ja)
WO (1) WO2000044981A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786999B2 (en) 2001-04-18 2004-09-07 Kadant Web Systems, Inc. Doctor blade holder
US6524444B2 (en) * 2001-04-24 2003-02-25 Kadant Web Systems Inc. Removable doctor blade holder
FI5259U1 (fi) * 2001-12-04 2002-02-19 Metso Paper Inc Kehto
FI112878B (fi) * 2002-07-04 2004-01-30 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma päällystysaseman teräpalkin värähtelyjen vaimentamiseksi
FI112879B (fi) * 2002-07-04 2004-01-30 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma päällystysaseman teräpalkin värähtelyjen hallitsemiseksi
DE10251983A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-19 Helmut Strauch Schaberklingenhaltevorrichtung
CA2440903A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-16 Christian Corriveau Blade holding device, apparatus including the same, and method of operating associated thereto
KR100677677B1 (ko) 2004-12-15 2007-02-02 김종백 독터 블레이드 홀더
US7431801B2 (en) * 2005-01-27 2008-10-07 The Procter & Gamble Company Creping blade
CA2601965A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Kadant Web Systems, Inc. Removable doctor blade holder with lockable mount
US20060225647A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Reid Robert A Doctor blade holder
WO2007090045A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Kadant Inc. Keep for doctor blade holder
AT502824B1 (de) * 2006-02-16 2007-06-15 Bartelmuss Klaus Ing Einrichtung zur lösbaren befestigung eines in einer anlage zur papiererzeugung befindlichen halters für eine schaberklinge
US7691236B2 (en) * 2006-07-26 2010-04-06 The Procter + Gamble Company Creping blade with a highly smooth bevel surface
WO2008022096A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Kadant Web Systems, Inc. Doctor blade holder permitting efficient assembly of doctor assemblies and replacement of doctor blades
SE532221C2 (sv) * 2007-02-22 2009-11-17 Cs Produktion Ab Anordning och metod för kräppning av papper
JP2008248429A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aikawa Iron Works Co Ltd ドクター装置及びドクター装置のブレード交換方法
ES2311416B1 (es) * 2007-07-24 2009-12-03 Jose Joaquin Amonarriz Azcolain Doctor para la industria papelera.
FI120461B (fi) * 2007-09-11 2009-10-30 Metso Paper Inc Laitteisto rainanmuodostuskonetta varten
WO2009076128A1 (en) 2007-12-06 2009-06-18 Kadant Web Systems, Inc. Doctor blade holder
US20090151579A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Chiba Machine Industry Corporation Doctor Blade Apparatus For Printing Press
DE102011081926B4 (de) * 2011-08-31 2014-10-02 Joh. Clouth Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Halten von Rakeln
ITMI20130404A1 (it) * 2013-03-18 2014-09-19 Oradoc S R L Dispositivo di supporto e di regolazione per il coltello di una macchina per la produzione di materiale cartaceo nastriforme
EP2989245B1 (en) 2013-04-26 2020-12-23 Kadant Inc. Doctor blade holders with vibration mitigation
FI3425111T3 (fi) * 2013-11-06 2023-08-15 Kadant Inc Kaapimen pidinjärjestelmä
WO2020047493A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Kadant Inc. Doctor blade with polymeric retention means, doctor blade holder comprising such a doctor blade and method for providing rentention means on a doctor blade
CN109395984B (zh) * 2018-10-29 2024-02-23 菲舍尔航空部件(镇江)有限公司 用于表面处理的自动刮胶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163878A (en) 1962-12-04 1965-01-05 D S T Pattern And Engineering Doctor knives
GB1309804A (en) * 1970-06-06 1973-03-14 Winterburn Ltd Joseph Roll doctor apparatus
GB1416161A (en) 1972-01-01 1975-12-03 Winterburn Ltd Joseph Roll doctor apparatus
US3778861A (en) 1972-06-26 1973-12-18 Lodding Engineering Corp Bladeholders for doctors and scrapers
US3854162A (en) * 1973-03-02 1974-12-17 Bird Machine Co Doctor blade holder
US3866266A (en) 1973-11-09 1975-02-18 Lodding Engineering Corp Self-adjusting doctor blades
US4367120A (en) 1980-03-13 1983-01-04 Vickerys Limited Doctor blade mounting assembly
US4665859A (en) 1985-12-11 1987-05-19 Thermo Electron-Web Systems, Inc. Finger-type doctor blade holder
US4906335A (en) 1987-06-08 1990-03-06 Thermo Electron Web System, Inc. Doctoring apparatus
WO1991018147A1 (fr) 1990-05-15 1991-11-28 Aikawa Iron Works Co., Ltd. Structure de soutien de couteau nettoyeur
US5230775A (en) * 1990-06-05 1993-07-27 Thermo Electron Web Systems, Inc. Blade edge loading control for doctoring apparatus
DE9109785U1 (ja) 1991-08-07 1992-09-17 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
GB9208003D0 (en) 1992-04-10 1992-05-27 Vickerys Ltd A mounting assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US6328853B1 (en) 2001-12-11
EP1149202A1 (en) 2001-10-31
BR0007856A (pt) 2002-01-02
CA2357543A1 (en) 2000-08-03
EP1149202B1 (en) 2004-05-26
ATE267914T1 (de) 2004-06-15
BR0007856B1 (pt) 2010-02-09
CA2357543C (en) 2006-10-03
WO2000044981A1 (en) 2000-08-03
DE60011047T2 (de) 2005-08-11
DE60011047D1 (de) 2004-07-01
MXPA01007672A (es) 2003-10-14
ES2219303T3 (es) 2004-12-01
JP3464787B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535511A (ja) ドクターブレード搭載機構
JP4576053B2 (ja) 抄紙機に用いるための連結軸受付きドクター組立体
JP5642092B2 (ja) 製紙機の改善された脱水性能をもたらすシステムおよび方法
JP4448126B2 (ja) 複合材料構造の処理装置
JPS62290540A (ja) インキ・メ−タリング装置
EP1379728B1 (en) Doctor blade holder
JPH06510473A (ja) 移動しているウェブをコーティングする装置および方法
CA2119431A1 (en) Spreading device for coating moving webs of material
JP2005519753A (ja) ドクターブレードの自動配給システム
JP6435329B2 (ja) ドクターブレードホルダ装置
JPH10511039A (ja) ロッド式塗工装置
US20010002692A1 (en) Twin fabric forming section blade mounting
BR122019015470B1 (pt) aparelho de limpeza para processar uma superfície do cilindro em movimento
US6491754B1 (en) Carbon fiber doctor blade
CA2441945C (en) Removable doctor blade holder
JP2007530801A (ja) 弾性ドクタ
US6019846A (en) Coater rod bed
JP2012509794A (ja) 曲線状密封ドクターブレードを備える印刷ユニット
JPH10180172A (ja) 塗布装置
JP2003311679A (ja) 切断装置及び切断方法
US20070174990A1 (en) Keep for doctor blade holder
JP3259045B2 (ja) ロールコータ
JP3998326B2 (ja) ドクター装置
US6106619A (en) Thermally compensated coater rod
FI110628B (fi) Kaavarin teränkannatin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees