JP2002535453A - 耐エモリエント性ポリブチレンをベースとするホットメルト接着剤 - Google Patents

耐エモリエント性ポリブチレンをベースとするホットメルト接着剤

Info

Publication number
JP2002535453A
JP2002535453A JP2000595714A JP2000595714A JP2002535453A JP 2002535453 A JP2002535453 A JP 2002535453A JP 2000595714 A JP2000595714 A JP 2000595714A JP 2000595714 A JP2000595714 A JP 2000595714A JP 2002535453 A JP2002535453 A JP 2002535453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
laminated structure
emollient
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000595714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535453A5 (ja
Inventor
ストレロウ,ダイアン・エム
オテマン,マーガレット・エム
ギベス,マーク・エイ
サイモンズ,ヨハネス・コーネリス・マリア
アルパー,マーク・ディー
ハリス,ボニー・エム
カンダースキー,モニナ・ディー
Original Assignee
エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド filed Critical エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002535453A publication Critical patent/JP2002535453A/ja
Publication of JP2002535453A5 publication Critical patent/JP2002535453A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/34Oils, fats, waxes or natural resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • A61L15/585Mixtures of macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31884Regenerated or modified cellulose
    • Y10T428/31888Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 種々の最終用途、特に不織布使い捨て物品上への組立ておよび弾性付着用途の最終用途を有するポリブチレンに基づくホットメルト接着剤組成物。代表的ホットメルト接着剤とは異なり、本発明の組成物は、壊滅的結合不良を起こすことなしにエモリエント、例えば鉱物油またはその他の油に基づく軟膏への曝露に対して持ちこたえることができる。この組成物は、ポリブチレンに基づくポリマーまたはポリブチレンに基づくポリマーおよびポリアルファオレフィンポリマーの混合物、粘着付与樹脂、可塑剤、ワックスおよび安定剤を含む。このホットメルト接着剤は、押出しまたは噴霧等の通常の適用技術を用いて適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】産業上の利用分野 本発明は、ホットメルト接着剤組成物に関するものであり、より詳しくはオム
ツ等の不織布使い捨て吸着材物品における組立ておよび弾性付着用途に使用され
る耐エモリエント性ポリブチレンに基づくホットメルト接着剤に関する。背景技術 数多くの種類の不織布使い捨て物品が市販されており、そして糞尿等の身体汚
物の吸収に使用するために製造されている。かかる物品の代表例は、幼児用の使
い捨てオムツおよび成人の失禁用の下着である。使い捨てオムツの組立てにおい
て、内部脚ギャザーまたはカフを用いてユーザーの脚の周辺に身体汚物が漏れる
のを防止ししている。使用の際に、このカフまたはタレブタが脚を囲繞する1ま
たはそれ以上の弾性帯で所定箇所に保持されている。これらの弾性帯は、ホット
メルト接着剤によって使い捨て物品の所定箇所に保持または付着されている。
【0002】 広範囲のホットメルト接着剤組成物が知られており、そして使い捨て物品の組
立てに使用されているが、特定の使用または用途において結合するホットメルト
接着剤がその他の使用または用途に完全に不適当であることも周知である。従っ
て、種々のホットメルト接着剤組成物が使い捨て物品の構成に使用されている。
例えば、ポリオレフィンに基づくホットメルト接着剤がオムツの構成に、特にか
かる物品の製造においてポリオレフィンフィルム等の薄織物または不織布基材へ
の結合に好適であることは周知である。しかしながら、耐クリープ性がかかる用
途に不十分であるので、ほとんどのポリオレフィンに基づくホットメルト接着剤
がオムツにおける弾性帯の結合に好適でないことも知られている。そのため、ス
チレン−イソブチレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマーまたはスチレン−
ブタジエン−スチレン(SBS)ブロックコポリマー等のホットメルト接着剤が使
用されている。
【0003】 しかしながら、これらのブロックコポリマーは、油に基づくエモリエントに曝
すとこれらの結合強度のほとんどを失ってしまう。本明細書においてエモリエン
トと言う鉱物油およびその他の油に基づく軟膏またはローションを、しばしば保
護者によって幼児の皮膚にこすりつけて皮膚の発疹を処理および/または予防す
る。エモリエントを、かかる物品の製造者によりオムツまたはその他の吸収物品
の不織布皮膚接触層上に適用またはプレコートしてもよい。エモリエントが2つ
の機構により接着剤の結合を妨げるものと確信する。第一に、これらは接着剤−
基材界面中に移動し、そしてそれによって結合を破壊する。第二に、エモリエン
トは、接着剤中に吸収されそして接着剤を可塑化することによって接着剤の接着
力を減少する。従って、従来のホットメルト接着剤粗製物は、これに曝されると
接着剤結合不良を受ける。その結果、弾性脚帯は、実際にオムツから離れてしま
い、その結果完全な不良および内部脚カフの破壊が起こる。また、組立て用接着
剤は、不良となり、吸収物品の剥離が生じてしまうので望ましくない。従って、
エモリエントへの曝露に耐えることができ、一方十分な結合強度を提供する接着
剤が非常に望まれている。発明の開示 本発明は、使い捨て吸収剤物品、好ましくはオムツに使用する積層体構造を導
く。この積層体構造は、基材、前記基材に面する第一の表面および皮膚係合表面
を有するトップシートおよび前記基材とトップシートとの間に配置されこれらを
結合するホットメルト接着剤を含んでいる。本発明の積層体に使用されるホット
メルト接着剤は、エモリエントに曝された後でも許容可能な結合強度を保持する
【0004】 基材および/またはトップシートは、各々独立して吸収性セルロース材料、吸
収性毛羽、超吸収性ポリマー、弾性材料、不織布、薄織物、ポリオレフィン類、
ポリエステル類あるいはこれらの組合せであることができる。使い捨て吸収物品
、例えばオムツに代表的に使用されるいずれの層も、本発明の積層体に使用され
る基材および/またはトップシートを含むことができる。
【0005】 エモリエントは、トップシートの皮膚係合表面上に予備適用された被膜として
あるいはトップシートに被覆されたその他の層、例えば皮膚とトップシートとの
接触の際のいずれかで積層体中に存在する。前者の場合には、エモリエントを、
使い捨て吸収物品の製造者により予め適用することができる。後者の場合には、
保護者またはユーザーが、代表的には皮膚にエモリエントを適用あるいは被覆し
、その後これをトップシートと接触させる。
【0006】 本発明の積層体に使用する耐エモリエント性ホットメルト接着剤組成物は、エ
モリエントが従来のホットメルト接着剤と接触すると生じてしまう脱結合作用を
妨げるために使い捨て不織布物品、例えばオムツに特に有効であり得る。これら
のホットメルト接着剤組成物は、標準耐クリープ性試験方法を介して試験すると
良好な付着結合を提供することができ、そして標準剥離試験を介して試験すると
エモリエントへの曝露前後の両方で優れた結合を提供することもできる。加えて
、前記ホットメルト接着剤は、高温劣化、すなわち模擬保管試験後でも優れた乾
燥結合強度を保持している。
【0007】 本発明の接着剤は、使い捨て物品それ自身における数多くの用途のいずれにも
使用することができる。例えば、前記接着剤は、トップシートを薄織物、不織布
、分配層へあるいは吸収性毛羽/超吸収性材料へ結合するのに使用するために配
合することができる。この用途において、前記接着剤は、トップシート上に被覆
されたエモリエントによって破壊されない結合を提供し得る。このことは、エモ
リエントが本発明の積層体に使用される接着剤の組成と化学的に相溶性であるの
で驚くべきことである。
【0008】 加えて、前記接着剤を、「高湿潤強度」結合が要求されるセルロース材料を結
合するために配合することもできる。SIS、SBS、SEBSおよびAPAO
を使用して処方されている伝統的ホットメルト接着剤は、長時間水に曝されると
その結合力を失う傾向にあり、その結果かかる接着剤を用いて調製された積層体
が長期間水に曝された際に不良となる。例えばオムツ等の不織布のこのような脱
離は、布状物のコアの元の状態を破壊し、漏洩や装着不良を引き起こしてしまう
。しかしながら、本発明の接着剤は、水分への曝露により生じる脱離を防ぐ。
【0009】 最後に、前記接着剤は、弾性付着用途用に配合することもできる。すなわち、
弾性繊維、フィルムあるいは発泡体を他の基材(例えば不織布)との間を結合す
るのに配合することができる。これらの結合は、使用の際に応力下にあり、そし
て結合はエモリエントの存在下で保持されなければならない。
【0010】 本発明のホットメルト接着剤組成物は、以下のブレンド (a) ポリブチレンコポリマー、ホモポリマーまたはこれらのブレンド約10
%ないし約65重量%、 (b) ポリアルファオレフィンコポリマー約0%ないし約65重量%、 (c) 粘着付与樹脂約15%ないし約70重量%、 (d) 可塑剤約0%ないし約30重量%、 (e) ワックス約0%ないし約20重量%および (f) 安定剤約0.1%ないし約2重量% を含んでいる。
【0011】 最小ポリマー含有率は、約20重量%であることが好ましい。 組立ておよびコア接着剤として格段に良好に機能し、一方エモリエント曝露後
に適当な結合強度を提供する好ましいホットメルト接着剤組成物(実施例1参照
)は、以下のブレンド: (a) 完全水素化炭化水素粘着付与樹脂約40重量%、 (b) 液体炭化水素粘着付与樹脂約29重量%、 (c) ポリブチレンコポリマー約30重量%および (d) 酸化防止安定剤約1重量% を含んでいる。
【0012】 弾性付着接着剤として格段に良好に機能し、一方エモリエント曝露後に適当な
結合強度を提供する好ましいホットメルト接着剤組成物(実施例2参照)は、以
下のブレンド: (a) 完全水素化炭化水素粘着付与樹脂約51重量%、 (b) ポリブチレンコポリマー約30重量%、 (c) ポリブチレンホモポリマー約7重量% (d) ワックス約11重量%および (e) 酸化防止安定剤約1重量% を含んでいる。
【0013】 弾性付着接着剤として格段に良好に機能し、一方エモリエント曝露後に適当な
クリープ性能を提供する以下接着剤組成物(実施例3参照)は、以下のブレンド
: (a) 完全水素化炭化水素粘着付与樹脂約18重量%、 (b) 液体炭化水素粘着付与樹脂約5重量%、 (c) ポリブチレンコポリマー約19重量%、 (d) ポリブチレンホモポリマー約19重量% (e) ポリアルファオレフィンコポリマー約28重量% (f) ワックス約10重量%および (e) 酸化防止安定剤約1重量% を含んでいる。
【0014】 本発明の積層体に使用されるホットメルト接着剤組成物は、特定の配合に応じ
て不織布使い捨て物品における弾性付着接着剤として機能するのに十分な耐クリ
ープ性、不織布使い捨て吸収物品における組立てまたは高湿潤コア接着剤として
機能するのに十分な結合強度、高温劣化後にポリオレフィンフィルムに対して良
好な剥離付着性を有し、そしてエモリエント曝露後に許容できる結合強度を示す
発明の詳細な説明 本明細書において使用される用語「オムツ」とは、幼児、若年児童および失禁
成人により代表的に着用される吸収物品を言う。容易に理解される通り、かかる
吸収物品は、着用者の下部胴体のまわりに着用されそして着床者の臀部のまわり
所定箇所で保持される。しかしながら、本発明が他の吸収物品、例えばトレーニ
ングパンツ、失禁製品、例えばブリーフおよび下着、女性ケア製品例えば生理ナ
プキンおよびパンティーライナー、医薬製品、例えば外科用ドレープ等に適用可
能であることを理解すべきである。
【0015】 本発明において使用される用語「吸収物品」とは、体液および浸出物、例えば
尿を吸収しそして含有する装置または製品を言う。より具体的には、この用語は
、着用者の身体に対してあるいは身体近傍に着用して身体から排出される種々の
液体および浸出物を吸収しそして含有する装置または製品を言う。用語「使い捨
て」とは、本明細書において一回の使用後に廃棄すべき吸収物品を言う。かかる
物品は、洗濯しあるいは他に吸収物品として再使用するものではない。本発明の
吸収物品の好ましい実施の形態は、図1および図2に概略を示すオムツ10およ
び図3に概略を示す女性用ケアパッド11である。
【0016】 図1および図2を参照すると、図1は平坦で縮小していない状態でオムツ1を
表し、オムツ10の構造をより明確に示すための模式的に示している。図2は、
断面でオムツ10の多重層または多重基材を模式的に表す。
【0017】 図示されるように、オムツ10は、接着剤により互いに結合されて吸収物品を
形成するたシート材料または基材の多重層を含む。より詳しくは、オムツ10は
、液体透過性不織布トップシート12およびトップシート12と結合された液体
非透過性裏面シート13(代表的にはポリオレフィン材料、例えばポリエチレン
またはポリプロピレンから構成される)を含んでいる。吸収コア14がトップシ
ート12と裏面シート13との間に配置される。吸収コア14は、毛羽8および
所望に応じて中央に配置された超吸収性ポリマー(SAP)材料から構成するこ
とができる。毛羽8は、代表的には吸収性繊維、例えばセルロース繊維から構成
することができるが、他の吸収性天然または合成繊維および/または材料を含ん
でもよい。
【0018】 上記の通り、吸収コア14は、超吸収材料15の個別の粒子を含んでもよい。
超吸収材は、液体、例えば水または体液と接触するとかかる液体を吸収しそして
保持し、これによってヒドロゲルを形成する材料である。この方法で、吸収コア
14中に排出された液体を粒子によって獲得しそして保持することによって、高
い吸収能力および/または改良された液体保持性能を提供することができる。
【0019】 オムツ10は、トップシート12とコア14との間に配置された表面薄織物1
6並びに裏面シート13とコア14との間に配置された裏面薄織物17を含んで
もよい。図2に最も良く示されるように、各基材を、本発明により配合された耐
エモリエント性接着剤の層により隣接する基材と結合することができる。例えば
、不織布トップシート12を表面薄織物16とトップシート12の下側に適用し
た接着剤18の層により結合することができる。順に、表面薄織物16を接着剤
19の層によりコア14と結合することができる。コア14を、接着剤20の層
により裏面薄織物層17に結合し、そして裏面薄織物層17を順に裏面シート1
3の上側に適用した接着剤21の層により裏面シート13と結合する。接着剤は
、所望とする結合の場所およびタイプに依存して噴霧、螺旋状噴霧、メルトブロ
ー、スロット適用するかあるいはビーズとして適用することができる、 図1に最も良く示されるように、オムツ10は、またの部分24と連通する一
対の対向する腰部パネル22、23を含んでいる。またの部分24は、順に一対
の弾性化された脚部カフ25、26を含んでいる。腰部パネル22、23は、オ
ムツ10がユーザーによって着用された際に一対の着脱可能なテープタブ27、
28によって係止することによって互いに保持されている。
【0020】 図3を参照すると、代表的女性用ケアパッド11を表す吸収物品が示されてい
る。パッド11は、接着剤により互いに結合されて吸収物品を形成するシート材
料または基材の多重層を含む。より詳しくは、パッド10は、液体透過性不織布
トップシート29およびトップシート29と結合された液体非透過性裏面シート
30(代表的にはポリオレフィン材料、例えばポリエチレンまたはポリプロピレ
ンから構成される)を含んでいる。吸収コア31がトップシート29と裏面シー
ト30との間に配置される。吸収コア31は、毛羽8および所望に応じて中央に
配置された超吸収性ポリマー(SAP)材料から構成することができる。パッド
11は、トップシート29とコア31との間に配置された表面薄織物層32を含
んでも良い。図3に示す通り、各基材を、本発明により配合された耐エモリエン
ト性接着剤の層により隣接する基材と結合することができる。例えば、不織布ト
ップシート29を表面薄織物32とトップシート29の下側に適用した接着剤3
3の層により結合することができる。順に、表面薄織物32を接着剤34の層に
よりコア31と結合することができる。最後にコア31を、裏面シート30の上
側に適用した接着剤35の層により裏面シート30と結合する。加えて、後述す
る通りにコア31の吸収繊維自身を互いに結合して粘着性自己支持吸収コアを形
成してもよい。接着剤は、所望とする結合の場所およびタイプに依存して噴霧、
螺旋状噴霧、メルトブロー、スロット適用するかあるいはビーズとして適用する
ことができる、図3に示す実施の形態において、裏面シート30の下側に適用し
た従来の感圧性パッド付着接着剤36の層および接着剤を被覆する剥離紙37も
ある。従って、従来の通りおよび当該技術分野に周知の通り、紙37を除去して
接着剤36を露出すると、接着剤層36を使用してパッド11をユーザーにより
装着される下着に付着することができる。
【0021】 女性用ケアパッド、オムツおよびその他の吸収物品の製造者は、時間毎にオム
ツ10(図2)のトップシート12の皮膚係合表面上にエモリエントの被膜40
または女性用ケアパッド11(図3)のトップシート29の皮膚係合表面上にエ
モリエントの被膜41を適用してもよい。このエモリエントは、吸収物品の使用
の際に拡がる皮膚発疹を防止するのを補助することを意図するものである。本明
細書において、用語「エモリエント」は、飽和または不飽和炭化水素、例えば鉱
物油、石油ゼリー、ワセリン、アロエベラ、低分子量ポリエチレン、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリテトラメチレンオキサイド、軟
質カーボワックス、マイクロクリスタリンワックス、石油ワックス、アタクチッ
クポリプロピレン、合成ワックス、ポリオレフィンワックス、可塑化オイル等を
言う。上記エモリエントは、液体、固形または半固形状であることができる。比
較的低価格であり優れた性質を有しているのでワセリンが特に好ましい。しかし
ながら、吸収物品の積層体構造を互いに結合するのに従来代表的に使用されてい
るホットメルト接着剤の結合強度に対するその影響のために、新規の耐油性接着
剤が開発され、そして以下にその説明をする。
【0022】 以下の範囲の成分を有するポリブチレンに基づくホットメルト接着剤組成物は
、エモリエント露出後の結合強度の保持について評価すると、現在の技術を越え
る利点を提供する。より詳しくは、接着剤組成物は、ポリブチレンまたはポリブ
チレンとポリアルファオレフィンの混合物約10%ないし約65重量%を含む。
ポリブチレンを単独で使用するかあるいはポリブチレンとポリアルファオレフィ
ンとの混合物を使用するに関わらず、最小ポリマー含有率は、約20重量%であ
るべきである。最終用途および所望の性質に応じて、ポリアルファオレフィン成
分は、存在しなくてもよい。ポリオレフィン成分の不存在は、接着剤組成物を弾
性付着用途に使用する際に特にふさわしい。また、本発明のホットメルト接着剤
組成物は、粘着付与樹脂約15%ないし約70%、可塑剤約0%ないし約30%
、ワックス0ないし20%および安定剤約0.1%ないし約2%を含む。
【0023】 ポリブチレンコポリマー、ホモポリマーあるいはこれらのブレンド成分を本発
明の熱可塑性ホットメルト接着剤に使用して、弾性付着用途に必要な高温での材
料の接着結合力を高め、そして組成物に対する耐油性を提供する。本明細書にお
いて、用語「ポリブチレンコポリマー」とは、ブチレンモノマー単位がコポリマ
ーの少なくとも89%を構成するエチレンおよびブチレンモノマーから構成され
るポリマー部分を言う。ポリブチレンホモポリマーも並びにコポリマーとホモポ
リマーのブレンドも使用することができる。これらは、「Duraflex」の
商品名でMontell Coから入手可能である。好適な市販のブテン−1−
エチレンコポリマーは、Duraflex 8910 PCまたはDurafl
ex 8510の商品名でMontell Companyから入手することが
できる。好ましい材料は、環球式軟化点約150℃(302°F)を有している
。10〜65重量%の範囲のポリブチレンコポリマー、ホモポリマーまたはこれ
らのブレンドを使用してもよいが、好ましい範囲は20%ないし45%である。
【0024】 本発明に有効であるブテン−1ホモポリマーおよびコポリマーは、エチレン側
鎖基の規則的または空間的に配列された配置を有する本質的に直鎖分子である。
これらの側鎖基は、ブテン−1が1,2炭素二重結合を横切ってそしてエチレン
鎖骨格に沿って重合した際の結果である。このことは、米国特許第3,362,
940号明細書に更に詳細に記載されている。溶融状態から冷却した際に、エチ
レン側鎖基は、四面体空間配列にまず整列する。時間とともに、四面体結晶相形
態は、安定な六面体空間配列に移り、物性の改良が引き続いて進展する。本発明
で使用するポリマーのより詳細な説明は、Mostertによる米国特許第4,
937,138号明細書を参照して見出すことができ、その内容は参考文献とし
て本明細書に取込まれている。上記の開示から見出すことができる通り、このポ
リマーは、約10%ないし約60%の量で利用することができる。
【0025】 組成物の無定形コポリオレフィンコポリマー成分、すなわち、ポリアルファオ
レフィンコポリマーは、エチレン、プロピレン、ブテンまたはヘキセンの繰り返
し単位に基づいている。例えば、これらは、以下のモノマー組合せの繰り返し単
位を変更して構成し得る。 (a) エチレンおよびプロピレン (b) エチレンおよびブテン (c) プロピレンおよびブテン (d) エチレン、プロピレンおよびブテン。
【0026】 好適なコポリマーは、「Rextac」の商品名でHuntsmanから市販
されている。上記コポリマーのいずれかの混合物も本発明の組成物におけるベー
ス成分として使用してもよいことが認識される。ポリアルファオレフィンコポリ
マーは、非孔性基材への接着を提供する機能を有している。0〜65重量%の範
囲のポリアルファオレフィンコポリマーを使用してもよい。
【0027】 十分な量のポリブチレンコポリマー、ホモポリマーあるいはこれらのブレンド
を用いて接着剤組成物に十分な量の耐クリープ性を付与する限り、ポリブチレン
コポリマー、ホモポリマーあるいはこれらのブレンドとポリアルファオレフィン
コポリマーとの混合物も使用することができることに注目すべきである。組成物
中の最小全ポリマー含有率は、約20%であるべきである。従って、最終用途に
応じておよび前述の通り、ポリアルファオレフィン成分は組成物中に不存在であ
ることができる。
【0028】 本発明のホットメルト接着剤に使用される粘着付与樹脂は、接着性を拡げそし
て、ポリブチレンコポリマー、ホモポリマーあるいはこれらのブレンドおよび/
またはポリアルファオレフィンの特定の接着性を改良するものである。本明細書
において、用語「粘着付与樹脂」は、 (a) 天然または変性ロジン、例えばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロ
ジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、二量化ロジンおよびポリマー化ロジン; (b) 天然または変性ロジンのグリセロールまたはペンタエリスリトールエス
テル、例えばペールウッドロジンのグリセロールエステル、水素化ロジンのグリ
セロールエステル、ポリマー化ロジンのグリセロールエステル、ペールウッドロ
ジンのペンタエリスリトールエステル、水素化ロジンのペンタエリスリトールエ
ステル、トール油ロジンのペンタエリスリトールエステルおよびロジンのフェノ
ール変性ペンタエリスリトールエステル; (c) 約10℃ないし約140℃の範囲のASTM法E28−58Tにより測
定された軟化点を有するポリテルペン樹脂、このポリテルペン樹脂はテルペン炭
化水素、例えばピネンとして知られているモノ−テルペンの穏やかな低温下での
フリーデル−クラフツ触媒の存在下での重合により一般に得られ、また水素化ポ
リテルペン樹脂も含む; (d) 天然テルペンのコポリマーおよびターポリマー、例えばスチレン/テル
ペン、α−メチルスチレン/テルペンおよびビニルトルエン/テルペン; (e) フェノール変性テルペン樹脂、例えば酸性溶媒中でのテルペンおよびフ
ェノールの縮合から得られた樹脂生成物; (f) 約10℃ないし約140℃の環球式軟化点を有する脂肪族石油炭化水素
樹脂、この樹脂は主としてオレフィンおよびジオレフィンから主として成るモノ
マーの重合により生じ、そして水素化脂肪族石油炭化水素樹脂を含み、この種の
5−オレフィン部分に基づく市販されているかかる樹脂の例はGoodyea
r Tire and Rubber Companyにより販売される「Wi
ngtack 95」および「Wingtack 115」粘着付与樹脂である
; (g) 芳香族石油炭化水素およびその水素化誘導体; (h) 脂肪族/芳香族石油誘導炭化水素およびその水素化誘導体; を含む。
【0029】 上記粘着付与樹脂の2種類またはそれ以上の混合物がいくつかの配合に必要と
なり得る。15〜70重量%の範囲の粘着付与樹脂を使用し得るが、好ましい範
囲は20%ないし50%である。本発明に有効な粘着付与樹脂は、おそらく極性
粘着付与剤を含むが、数多くの極性粘着樹脂がブテン−1ホモポリマーおよびコ
ポリマーとほんの部分的にしか相溶性でないという点から有効な極性粘着付与樹
脂の選択は制限される。
【0030】 上記の通り、本発明の範囲内で有効な粘着付与樹脂は、約15%ないし約70
重量%である。好ましくは、粘着付与樹脂は、市販されている非極性タイプのも
ののいずれかから選択することができる。好ましい樹脂は、脂肪族石油炭化水素
樹脂であり、その例はC5−オレフィンに基づくもの、例えばGoodyear
Tire and Rubber Companyにより販売されるWing
tack 95である。約70℃ないし約125℃の範囲である軟化点を有する
完全に水素化されたC9または純粋モノマーに基づく炭化水素樹脂である粘着付
与樹脂が最も好ましい。本発明において最も好ましい市販の粘着付与樹脂の例は
、Herculesから販売される商品名Regalrez 1094により市
場で確認されている樹脂である。
【0031】 所望の粘度制御を提供するために可塑剤を、約0%ないし約30重量%、好ま
しくは約5%ないし約15%の量で本発明の組成物中に存在させることができる
。好適な可塑剤は、通常の可塑化油、例えば鉱物油、並びにオレフィンオリゴマ
ーおよび低分子量ポリマー、並びに植物および動物油およびこれらの油の誘導体
を含む群から選択することができる。使用できる石油誘導油は、ほんの少量の芳
香族炭化水素しか含有しない比較的高い沸騰点材料である。この点に関して、芳
香族炭化水素は、油の30%未満であることが好ましくより好ましくは15重量
%未満である。油が全体的に非芳香族であることが好ましい。オリゴマーは、平
均分子量約350ないし約10,000を有するポリプロピレン、ポリブテン、
水素化ポリイソプレン、水素化ブタジエン等であることができる。好適な植物お
よび動物油は、通常の脂肪酸およびその重合生成物のグリセロールエステルを含
む。本発明に有効であることが見出された可塑剤は、いずれかいくつかの異なる
可塑剤であることができるが、本発明者等は、モノオレフィンポリマー、例えば
商品名Indopol H−100で市販されAmocoにより製造されている
ものを含む可塑剤が本発明に特に有効であることを見出した。平均分子量5,0
00未満を有するその他の液状ポリブテンを使用してもよい。明らかとなるよう
に、可塑剤は、接着強度および接着剤の使用時間を実質的に減少することなしに
全体の接着剤組成物の粘度を低減しそして接着剤の風乾時間を延ばすのに使用さ
れる。
【0032】 本発明の組成物中0%ないし30重量%、好ましくは5%ないし10%の間で
変化する量で使用することができるワックスは、接着結合特性を実質的に減少す
ることなしにホットメルト組立て接着剤の溶融粘度を減少するのに使用すること
ができる。これらのワックスは、温度性能に影響を与えることなしに組成物の風
乾時間を減少することもできる。有効なワックスは以下の通りである。 (1) 0.1ないし120のASTM法D−1321で測定した硬度値および
約150°Fないし約250°FのASTM軟化点を有する低分子量、すなわち
1000〜6000のポリエチレン、 (2) 石油ワックス、例えば約130°Fないし約175°Fの融点を有する
パラフィンワックスおよび約135°Fないし約200°Fの融点を有するマイ
クロクリスタリンワックス、この融点はASTM法D127−60により測定さ
れる、 (3) 約120℃ないし約160℃の環球式軟化点を有するアタクチックポリ
プロピレン、 (4) 一酸化炭素と水素を重合することによって得られた合成ワックス、例え
ばフィッシャートロプスワックス、および (5) ポリオレフィンワックスである。本明細書において使用される用語「ポ
リオレフィンワックス」とは、ポリマー状あるいは長鎖部分がオレフィンモノマ
ー単位から構成されたものである。これらの材料は、Eastman Chem
ical Coから商品名「Epolene」の名称で市販される。本発明の組
成物に使用するのに好適な材料は、200°Fないし350°Fの環球式軟化点
を有している。これらのワックス希釈剤の各々が室温で固形であることを理解す
べきである。その他の有効な物質は、水素化、動物、魚および植物脂肪および油
、例えば水素化ターロー、ラード、大豆油、綿実油、蓖麻子油、メンヘーデン油
、タラ肝油等を含み、そしてこれらは水素化されているために周囲温度で固形で
あり、ワックス希釈均等剤として作用することを考慮すると有効である事を見出
した。これらの水素化材料はしばしば接着剤工業において「動物または植物ワッ
クス」と言われる。付加的に、炭化水素油、特にナフテンまたはパラフィンプロ
セス油を、本発明においてワックス希釈剤として使用してもよい。
【0033】 本発明は、約0.1%ないし約1重量%、好ましくは約0.1%ないし約1%
の量で安定剤を含む。本発明のホットメルト接着剤組成物に有効である安定剤は
、接着剤の製造または適用の際並びに最終生成物の周囲条件への通常の曝露にお
いて通常生じる熱および酸化分解から上記のポリマーおよびこれによって全接着
剤系を保護するのを補助ために導入される。このような分解は、通常接着剤の外
観、物性および性能特性の劣化によって表される。適用可能な安定剤は、高分子
量ヒンダードフェノールおよび多官能性フェノール、例えば硫黄およびリン−含
有フェノールである。ヒンダードフェノールは、当該技術分野に周知であり、そ
してそのフェノール性水酸基の近傍に立体的に大きなラジカルを含有するフェノ
ール化合物であることを特徴とするものである。特に、ターシャリーブチル基が
一フェノール性水酸基に対して少なくともオルト位の一つにおいてベンゼン環上
で一般に置換されている。水酸基の近傍のこれらの立体的に大きい置換ラジカル
の存在は、その伸縮頻度、従って反応性を阻害し、この立体阻害がその安定性を
有するフェノール化合物を提供する。
【0034】 代表的ヒンダードフェノールとして、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス3(3−5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン; ペンタエリスリトールテトラキス−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート; n−オクタデシル−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート; 4,4’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール); 4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール); 2,6−ジ−tert−ブチルフェノール; 6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,
3,5−トリアジン; 2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−フェノ
キシ)−1,3,5−トリアジン; ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスフォネート; 2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート;および ソルビトールヘキサ(3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フ
ェニル)プロピオネートが挙げられる。
【0035】 安定剤として特に好ましいのはペンタエリスリトールテトラキス−3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネートである
【0036】 これらの安定剤の性能は、これと一緒に(1)相乗剤、例えばチオジプロピオ
ネートエステルおよび(2)キレート化剤および金属奪活剤、例えばエチレンジ
アミンテトラ酢酸、その塩およびジサリチルプロピレンジアミンを使用すること
によってさらに高めることができる。
【0037】 本発明のホットメルト接着剤組成物は当該技術分野に公知のいずれかの技術を
使用して配合し得る。従来技術方法の代表例は、ローターが付されたジャケット
付きケトル、好ましくはベーカー・パーキンスまたはデイタイプのジャケット付
強力ミキサー中に全ての基材を配置し、その後この混合物の温度を約250°F
ないし350°Fまで上昇させることを含む。この段階で使用される正確な温度
が特定の成分の融点に依存することを理解すべきである。得られた接着剤組成物
を、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌する。次いで、真空を適用して閉じ込め
られた空気を除去する。
【0038】 特定の物性を変えるためにその他の任意添加物を本発明の接着剤組成物に添加
し得ることを理解すべきである。これらは、例えば着色剤、フィラー、蛍光剤、
界面活性剤等の材料を含む。
【0039】
【実施例】
以下に記載する実施例により本発明をさらに説明する。 [実施例1] 以下の接着剤ブレンドを本発明に従って調製した。試験した際に、接着剤は組
立ておよびコア接着剤として格段に良好に挙動し、一方エモリエント曝露後に適
当な結合強度を提供した。
【0040】
【表1】
【0041】 [実施例2] 以下の接着剤ブレンドを本発明に従って調製した。試験した際に、接着剤は弾
性付着接着剤として格段に良好に機能し、一方エモリエント曝露後に適当なクリ
ープ性能を提供した。
【0042】
【表2】
【0043】 [実施例3] 以下の接着剤ブレンドを本発明に従って調製した。試験した際に、接着剤は弾
性付着接着剤として格段に良好に機能し、一方エモリエント曝露後に適当なクリ
ープ性能を提供した。
【0044】
【表3】
【0045】 [実施例4] 積層体を不織布トップシートと高いロフトの不織布獲得層との間で作製した。
接着剤を0.5秒風乾時間で6gm/m2にて螺旋状噴霧した。適用温度は165
℃とし、そして噴霧に使用した加熱空気温度を190℃とした。不織布基材を合
わせた直後、エモリエント(ワセリンゼリー)を6gm/m2にて積層体に適用
した。積層体をエモリエントを用いておよびエモリエントなしの両方で試験をし
た。 試験方法は、12インチ/分で縦方向の180°剥離強度とした。平均剥離をグ
ラム単位で報告した。 対照: スチレンブロックコポリマーおよび種々の樹脂および可塑剤を含有する
市販の組立て接着剤を用いた。
【0046】 対照接着剤は、ポリブチレンを含んでおらずそしてH4088の商品名でAt
o Findley Incから入手可能である。
【0047】
【表4】
【0048】 結論: 対照サンプルは、エモリエントローションと接触した後、著しく結合強
度を失った。これは、トップシートをテント状に覆い、液体の獲得を減少してし
まう。これは、物品の端部シールを開放してしまう。剥離強度が100グラム以
上であることが適当な性能を保持するのに好ましい。 [実施例5] 本発明を用いた使い捨て製品は、輸送、保管および店舗の棚に陳列した際に安
定である必要がある。実施例4で作製した積層体を7日間49℃の保管条件に供
した。この高温保存の後、サンプルをエモリエントを用いておよびエモリエント
なしの両方で試験をした。
【0049】
【表5】
【0050】 結論: 対象接着剤の性能は保存の際にさらに降下した。本発明の接着剤は、高
温保存条件後でも結合強度を保持している。対照接着剤による強度の全体的損失
は、層を分離させ、そして物品を容易に剥離させてしまう。剥離強度が100グ
ラム以上であることが適当な性能を保持するのに好ましい。 [実施例6] 不織布の2層の間の300延伸した3つの弾性繊維(Lycra 740)を
用いて積層体を作製した。接着剤を0.25秒風乾時間で18.6gm/m2にて
螺旋状噴霧した。適用温度は接着剤に関して180℃とし、そして噴霧に使用し
た加熱空気に関して200℃とした。不織布基材を合わせた直後、エモリエント
(ワセリンゼリー)を6gm/m2にて積層体に適用した。積層体をエモリエン
トを用いておよびエモリエントなしの両方で弾性クリープ性能について試験をし
た。積層体を完全に延伸し、そしてボードに止めた。弾性繊維を切断し、マーク
を施し、そして測定した。100°Fで4時間劣化させた後、弾性繊維を再び測
定し、その元の長さと比較した。クリープを以下の通りに計算した。新しい長さ
を元の長さで除して100を乗じる=保持百分率。 対照:スチレンブロックコポリマーおよび種々の樹脂および可塑剤を含有する市
販の弾性付着接着剤を使用した。対照接着剤はポリブチレンを含んでおらずそし
てH2494の商品名でAto Findley Incから入手可能である。
【0051】
【表6】
【0052】 結論: これらの条件下で、許容性能は、65%以上の保持百分率である。対照
サンプルは、エモリエントとともに使用した場合、許容できない性能を有してい
る。これは、全体的不良であり、弾性繊維をオムツ中で完全に失ってしまう。 [実施例7] 接着剤中の樹脂の性能特性は、ポリマー中の樹脂の相溶特性と直接関連する。
樹脂相溶性を特徴付けるために当業者に許容可能であり一般に使用されている便
利な方法は、好適な溶剤系における曇点の測定によるものである。得られた曇点
値から樹脂を、脂肪族、芳香族あるいは両者の組合せであることを、極性または
非極性であることをそして高分子量または低分子量を有していることを特徴付け
することができる。
【0053】 実施の目的で、曇点は、MMPAおよびDACPを測定することによって相溶
性に関連付けすることができる。MMAPは、芳香族溶解性の測定であり、樹脂
の脂肪族/芳香族特性を決定する。MMPA値が低くなるほど、樹脂はより芳香
性となる。DACPは、溶剤系の高い極性のために樹脂の極性を決定する。固有
接着力が樹脂の極性と関連するために、DACP曇点を固有接着力の表示として
使用できる。DACP値が低くなるほど、樹脂の固有接着力が良好となる。MM
APおよびDACPデータは、工業において幅広く知られており、そして数多く
のソース、例えば表題「The Hercules Spectrum of
Hydrocarbon Resin」1995年7月のHercules B
rochure No. 900−204Bから得ることができる。
【0054】 曇点値をグラフ表示すると。相溶性用途ウインドウズを、種々のポリマーとの
樹脂−相溶性について決定することができる。図4は、出願人により試験された
種々の炭化水素樹脂に対するMMAPおよびDACP曇点領域を表示する。
【0055】 曇点値をグラフ表示すると、配合の際、MMAP/DACPグラフ上の同様な
マッピングを有する樹脂が所定のポリマーにおける同様の相溶性を示すことが一
般に認識されている。しかしながら、この場合、驚くべきことにこれにあてはま
らない。さらに実施例8で示す通り、例えばRegalite R101および
Piccolyte C115、Regalrez 1085およびHerco
tac 1148等のほぼ同一のマッピングを有する樹脂が非常に異なる相溶性
を示す。 [実施例8] 接着剤熱安定性試験を行ってホットメルト接着剤安定性および熱劣化特性を決
定する。この試験のデザインは、ホットメルトを接着剤適用装置中の時間放置す
る際に生じ得る過剰量の時間または劣化をシミュレーションするものである。こ
の試験は、初期粘度と劣化粘度を比較する粘度試験を行うことによって安定性を
維持する接着剤能力を同定する。
【0056】 標準方法は、ホットメルトを覆いをかぶせたガラスジャー中で350°Fで7
2時間劣化し、そして粘度測定のために少量除去する前に攪拌することである。
この標準試験は、これらの配合を有する非相溶性結果を表していない。非常に少
ない攪拌でも接着剤を分離しておくのに十分である。熱安定性を試験するために
ここで使用した方法は、接着剤を分散または攪拌せずそして試験をより長い間隔
(7日まで)行った以外は標準と同一である。劣化間隔の後、サンプルを非相溶
性の兆候(不透明色、粒状構造等)について観察した。結果を以下に示す。
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】 また、劣化間隔後が完了した後、接着剤をジャーから剥離表面に注いだ。ジャ
ーの頂部および底部からのサンプルを粘度について試験した。頂部および底部粘
度測定は、樹脂がポリマーと相溶性である場合等しくなるべきである(測定誤差
範囲内で)。以下に、いくつかの行った測定を示す。
【0060】
【表9】
【0061】 上記の通り、SISおよびReglite R101接着剤は、比較的に一致
した頂部および底部粘度を有しており、一方Eastotac H100Wおよ
びEscorez 5400は、低部に比較して非常に高い粘度を頂部で示して
おり、ポリブチレンと非相溶性であることを示している。 結論: 樹脂の選択は臨界的である。好ましくは、樹脂は完全に水素化されたC9樹脂
である。水素化は、樹脂の安定性を増加させるのに使用される技術である。これ
は、得られた樹脂の相溶性も変化させる。本発明に使用するためには、樹脂が実
質的に完全に水素化されることは重要である。
【0062】 Regalrez 1094、1126および6108は、全てアルファメチ
ルスチレンおよびスチレンのコポリマーである。Regalrez 1094お
よび1126は、等級指示において「1」により示されるように両方とも実質的
に100%水素化されている。最後の3桁は樹脂の軟化点を示している。従って
、Regalrez 1094は、94℃の軟化点で100%水素化されている
。Regalrez 1126は、126℃の軟化点で100%水素化され、R
egalrez 6108は、108℃の軟化点で60%水素化されている。
【0063】 例えば、上記の表において、Regalrez 6108は、Regalre
z 6108が60%しか水素化されておらず他の2つは実質的に100%水素
化されている以外は化学的に同一である。これらの樹脂の全ては、Hercul
es、Incから入手可能である。表からRegalrez 6108が系と相
溶性ではなく、一方他の2つが非常に相溶性であることが明らかである。同様な
方法で、完全に水素化されたArkon P100は系に非常に相溶性である。
同一C9タイプの供給材料であるが完全に水素化されていないArkon F1
00およびSM100は、相溶性でなく、そして不透明な接着剤を提供する。
【0064】 その他の臨界的選択基準は、樹脂が「C9」タイプであるということである。
C9供給材料は、粘着付与樹脂を製造するための基材として使用される非常に芳
香性の供給原料であり、そして分解ナフサ供給流から得ることができる。純粋な
モノマー供給材料は、所定のモノマーの比較的に純粋な流れを得るために 供給流を蒸留あるいは他に精製したものである。例えば、供給材料は、大部分ア
ルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、スチレン等である。この純粋なモノ
マー供給流を次いでストレートにあるいは種々の組合せで重合して樹脂性中間体
とし、これを水素化して最終樹脂を得る。これらの樹脂の例は、Hercule
s、Incから入手可能な先に記載したRegalrez材料である。
【0065】 これらの供給材料を得ることができる別の方法は、ナフサの水蒸気分解プロセ
スからである。このプロセスは、ガソリンの製造に幅広く使用されている。ナフ
サの蒸留法の際に、C9芳香族オレフィン流を得ることができる。この供給流は
、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、ジシクロ
ペンタジエン等を含む種々の成分から構成されている。C9より高い(C10)
あるいは低い(C8)ある程度少量のモノマーが代表的に存在するが、この供給
流を常套的にはC9供給材料と言う。このC9供給流を重合し、そして上記の純
粋なモノマー樹脂に使用されてものと同様な方法で水素化する。本発明に有効で
あるためには、C9含有率が比較的高い必要がある。これらの種類の樹脂の例は
、Arakawa Chemical Inc.から販売されるArkon P
樹脂およびHercules、Incから販売されるRegalite R10
1である。
【0066】 Wingtack 95は水素化されておらず、従って褐色化し(Gardn
er 4対Water−white)、そして水素化された純粋なモノマーまた
はC9炭化水素樹脂のように熱安定性ではない。
【0067】 従って、最良の相溶性のために、樹脂は完全に水素化されるべきである。最も
好ましくは、完全に水素化された樹脂は、純粋なモノマータイプ(アルファメチ
ルスチレン、スチレン、ビニルトルエンら)あるいは非常に純粋なC9タイプで
あるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従って構成された耐エモリエント性ホットメル
ト接着剤を導入する積層体構造を有する使い捨てオムツの模式的分解斜視図であ
る。
【図2】 図2は、図1のオムツの模式的断面図である。
【図3】 図3は、本発明に従って構成された耐エモリエント性ホットメル
ト接着剤を導入する積層体構造を有する使い捨て女性用ケアパッドの模式的分解
斜視図である。
【図4】 図4は、種々の炭化水素樹脂に対するMMAPおよびDACP曇
点値を表すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/32 102 C09J 191/06 C09J 123/02 A61F 5/44 H 157/02 13/18 Z 191/06 A41B 13/02 G // A61F 5/44 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 オテマン,マーガレット・エム アメリカ合衆国ウィスコンシン州53211, ミルウォーキー,ノース・シーファード・ アベニュー 3129 (72)発明者 ギベス,マーク・エイ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53074, ポート・ワシントン,ノース・ベンジャミ ン・ストリート 922 (72)発明者 サイモンズ,ヨハネス・コーネリス・マリ ア オランダ国エヌエル−4411 ディージー リランド,ケンパースダム 6 (72)発明者 アルパー,マーク・ディー アメリカ合衆国ウィスコンシン州53149, ムクワナゴ,ベイ・ビュー・サークル 949 (72)発明者 ハリス,ボニー・エム アメリカ合衆国ウィスコンシン州53183, ウェイルズ,ワイルドウッド・トレイル ウェスト313 サウス839 (72)発明者 カンダースキー,モニナ・ディー アメリカ合衆国ウィスコンシン州53221, ミルウォーキー,ウェスト・エッジャート ン・アベニュー 2508 Fターム(参考) 3B029 BD07 BD22 BF01 4C003 DA00 4C098 AA09 CC10 CC12 CC14 DD06 DD08 DD10 DD12 DD14 DD23 DD24 DD25 DD26 DD30 4F100 AJ04A AJ11B AK02B AK02H AK03A AK03C AK04A AK07A AK09B AK09H AK41A AK62B AL01B AL05B AL09A AL09C AR00B AT00A AT00C BA03 BA07 BA10A BA10C CA02B CA05B CA16B DG12C DG15C DG16C GB66 GB72 JB01 JL11B YY00B 4J040 BA182 BA202 CA022 DA041 DA102 DA111 DA131 DB042 DB072 DN032 DN072 EL012 HB35 HD01 HD21 JB01 KA26 KA29 MA09 MA10 MA11 MB02 NA02 NA05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材、 前記基材に面する第一の表面および第二の皮膚係合表面を有するトップシート、
    前記トップシートの第二の皮膚係合表面と接触するエモリエントおよび 前記基材とトップシートとの間に配置されこれらを結合する耐エモリエント性ホ
    ットメルト接着剤を含む使い捨て吸収物品に使用するための積層構造体であって
    、前記接着剤が以下のブレンド (a) ポリブチレンコポリマー、ホモポリマーまたはこれらのブレンド、約1
    0%〜約65重量%、 (b) ポリアルファオレフィンコポリマー、約0%〜約65重量%、 (c) 粘着付与樹脂、約15%〜約70重量%、 (d) 可塑剤、約0%〜約30重量%、 (e) ワックス、約0%〜約20重量%および (f) 安定剤、約0.1%〜約2重量% ここで、最小ポリマー含有率は20重量%である、 を含むことを特徴とする使い捨て吸収物品に使用するための積層構造体。
  2. 【請求項2】 前記粘着付与樹脂が脂肪族炭化水素樹脂、水素化芳香族炭化
    水素樹脂または水素化脂肪族炭化水素樹脂から選択される請求項1記載の積層構
    造体。
  3. 【請求項3】 前記可塑剤が鉱物油およびポリブテンから成る群より選択さ
    れる請求項1記載の積層構造体。
  4. 【請求項4】 前記接着剤が (a) ポリブチレンコポリマーおよびホモポリマーブレンド、約37重量%、
    (b) 粘着付与樹脂、約51重量%、 (c) ワックス、約11重量%および (d) 安定剤、約1重量% を含む請求項1記載の積層構造体。
  5. 【請求項5】 前記基材が吸収性セルロース材料、ポリオレフィン類、超吸
    収性ポリマー、ポリエステル、弾性体およびこれらの組合せから成る群より選択
    された材料を含む請求項1記載の積層構造体。
  6. 【請求項6】 前記トップシートが不織布、薄織布、吸収性毛羽、超吸収剤
    、弾性体、ポリオレフィンおよびこれらの組合せから成る群より選択される請求
    項1記載の積層構造体。
  7. 【請求項7】 前記ポリオレフィンがポリエチレンまたはポリプロピレン層
    を含む請求項6記載の積層構造体。
  8. 【請求項8】 前記使い捨て吸収物品がオムツである請求項1記載の積層構
    造体。
  9. 【請求項9】 前記使い捨て吸収物品が女性用ケアパッドである請求項1記
    載の積層構造体。
  10. 【請求項10】 前記樹脂が完全に水素化されている請求項2記載の積層構
    造体。
  11. 【請求項11】 前記樹脂が完全水素化C9タイプである請求項2記載の積
    層構造体。
  12. 【請求項12】 前記エモリエントが前記トップシート上に被覆されている
    請求項1記載の積層構造体。
  13. 【請求項13】 基材を準備し、 前記基材に面する第一の表面および第二の皮膚係合表面を有するトップシートを
    準備し、そして 前記基材とトップシートとを耐エモリエント性ホットメルト接着剤で一緒に結合
    する使い捨て吸収物品に使用するための積層構造体の製造方法であって、 前記耐エモリエント性ホットメルト接着剤が以下のブレンド (a) ポリブチレンコポリマー、ホモポリマーまたはこれらのブレンド、約1
    0%〜約65重量%、 (b) ポリアルファオレフィンコポリマー、約0%〜約65重量%、 (c) 粘着付与樹脂、約15%〜約70重量%、 (d) 可塑剤、約0%〜約30重量%、 (e) ワックス、約0%〜約20重量%および (f) 安定剤約0.1%〜約2重量% ここで、最小ポリマー含有率は20重量%である、 を含むことを特徴とする使い捨て吸収物品に使用するための積層構造体の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 トップシートをエモリエントと接触させる段階がエモリエ
    ントの層を前記第二の皮膚係合表面に被覆することによって行う請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 トップシートをエモリエントと接触させる段階が、エモリ
    エントの層を、第三の基材に被覆し、前記第三の基材に対して前記第二の皮膚係
    合表面を係合することによって行う請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第三の基材が人の皮膚である請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記使い捨て吸収物品がオムツである請求項13記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記使い捨て吸収物品が女性用ケアパッドである請求項1
    3記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記樹脂が完全に水素化されている請求項13記載の方法
  20. 【請求項20】 前記樹脂が完全水素化C9タイプである請求項13記載の
    方法。
JP2000595714A 1999-01-27 2000-01-20 耐エモリエント性ポリブチレンをベースとするホットメルト接着剤 Pending JP2002535453A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/238,119 US6114261A (en) 1996-04-15 1999-01-27 Nonwoven absorbent article containing an emollient resistant polybutylene-based hot melt adhesive
US09/238,119 1999-01-27
PCT/US2000/001416 WO2000044412A1 (en) 1999-01-27 2000-01-20 Emollient resistant polybutylene-based hot melt adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535453A true JP2002535453A (ja) 2002-10-22
JP2002535453A5 JP2002535453A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=22896592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595714A Pending JP2002535453A (ja) 1999-01-27 2000-01-20 耐エモリエント性ポリブチレンをベースとするホットメルト接着剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6114261A (ja)
EP (1) EP1146916B1 (ja)
JP (1) JP2002535453A (ja)
CN (1) CN1201823C (ja)
AT (1) ATE399029T1 (ja)
AU (1) AU774220B2 (ja)
BR (1) BR0007737A (ja)
CA (1) CA2373086A1 (ja)
DE (1) DE60039286D1 (ja)
ES (1) ES2308972T3 (ja)
MX (1) MXPA01007593A (ja)
WO (1) WO2000044412A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525562A (ja) * 2003-07-16 2007-09-06 アドヒーレント・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 低臭気淡色の使い捨て物品構成用接着剤
JP2013540843A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ヘンケル コーポレイション 低塗布温度の非晶質ポリ−α−オレフィン接着剤
JP2015181111A (ja) * 2008-09-18 2015-10-15 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 電子的装置のカプセル化方法
WO2017061061A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日立化成株式会社 接着剤組成物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270487B1 (en) 1998-05-01 2001-08-07 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having a skin care composition disposed thereon that are at least partially assembled using an oil resistant adhesive
US6533765B1 (en) 1998-05-01 2003-03-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having a lotion resistant adhesive
DE10016183A1 (de) * 1999-04-13 2001-03-15 Henkel Kgaa Niedrigviskoser Schmelzklebstoff
JP2000315945A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nec Corp デジタル位相ロックループ回路
US6727003B1 (en) * 1999-10-08 2004-04-27 The Procter & Gamble Company Coating material comprising linear isotactic polymers
US6232168B1 (en) * 2000-08-25 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory circuitry and method of forming memory circuitry
US20020123538A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Peiguang Zhou Hot-melt adhesive based on blend of amorphous and crystalline polymers for multilayer bonding
US6657009B2 (en) 2000-12-29 2003-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hot-melt adhesive having improved bonding strength
US6872784B2 (en) 2000-12-29 2005-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified rubber-based adhesives
US6774069B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hot-melt adhesive for non-woven elastic composite bonding
WO2003083003A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesives
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US20040121692A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Taylor Jack Draper Oil-resistant elastic laminates
US7955710B2 (en) 2003-12-22 2011-06-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic bonding of dissimilar materials
US8454792B2 (en) * 2004-08-09 2013-06-04 H.B. Fuller Company Composition and method relating to a hot melt adhesive
US8404079B1 (en) 2004-08-09 2013-03-26 H.N. Fuller Company Composition and method relating to a hot melt adhesive
US20060069370A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a liner with areas that prevent lotion and adhesive migration
US20070207533A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Callahan And Chase Llc Device and method for collection and biodegradation of hydrocarbon fluids
US9498932B2 (en) 2008-09-30 2016-11-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layered meltblown composite and methods for making same
US9168718B2 (en) 2009-04-21 2015-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for producing temperature resistant nonwovens
US10161063B2 (en) 2008-09-30 2018-12-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based elastic meltblown fabrics
US8664129B2 (en) 2008-11-14 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extensible nonwoven facing layer for elastic multilayer fabrics
EP2401147B1 (en) 2009-02-27 2015-06-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Biaxially elastic nonwoven laminates having inelastic zones
US8668975B2 (en) 2009-11-24 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fabric with discrete elastic and plastic regions and method for making same
TWI470049B (zh) * 2012-12-06 2015-01-21 Chi Mei Corp 可剝離型黏著劑組成物及其應用
JP6673653B2 (ja) * 2014-08-26 2020-03-25 日東電工株式会社 伸縮性積層体およびそれを含む物品
CN105622844A (zh) * 2016-03-24 2016-06-01 赣州泰普化学有限公司 一种改性萜烯树脂及其制备方法
PL3260512T3 (pl) * 2016-06-20 2021-08-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Wytłaczalny klej samoprzylepny na bazie polibutenu-1 odpowiedni do opakowań do ponownego zamykania
WO2020102636A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive compositions including non-single site catalyzed amorphous poly alpha-olefin polymer, and articles including the same
CA3159558A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Bostik, Inc. Tackifier-free hot melt adhesive composition, method for using the same, and article made using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568713A (en) * 1984-05-30 1986-02-04 Shell Oil Company Hot melt poly(butylene/ethylene) adhesives
US5024888A (en) * 1987-08-31 1991-06-18 Shell Oil Company Modified polybutylene-base hot melt compositions
US5021257A (en) * 1987-11-30 1991-06-04 Eastman Kodak Company Hot-melt adhesive composition
US4937138A (en) * 1988-02-29 1990-06-26 Shell Oil Company Hot melt polybutylene and poly(butylene/ethylene) adhesives and laminar structures
US4833192A (en) * 1988-05-12 1989-05-23 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives (II)
US4826909A (en) * 1988-05-12 1989-05-02 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives (III)
EP0422108B1 (en) * 1988-06-30 1994-08-03 H.B. FULLER LICENSING & FINANCING, INC. Composite article resistant to moisture-induced debonding
US4956207A (en) * 1988-11-14 1990-09-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Bonding method employing sprayable hot melt adhesives for case and carton sealing
JP2780361B2 (ja) * 1989-08-07 1998-07-30 三井化学株式会社 剥離性保護フィルムおよびその組成物
US5041492A (en) * 1990-02-21 1991-08-20 Findley Adhesives, Inc. Hot melt adhesive
US5106447A (en) * 1990-07-17 1992-04-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Bonding method employing hot melt adhesives for insulation assembly
ES2084346T5 (es) * 1990-12-27 2001-11-01 Exxon Chemical Patents Inc Composicion adhesiva de fusion en caliente.
US5455111A (en) * 1994-04-12 1995-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Construction adhesive for porous film
KR19980701675A (ko) * 1995-01-25 1998-06-25 데이비드 에이치. 잭슨 습윤 강도 특성이 개선된 고온 용융형 접착제
US6010972A (en) * 1996-04-15 2000-01-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil-resistant disposable absorbent product
JP4364311B2 (ja) * 1997-04-30 2009-11-18 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 不織布用高剥離強度及び高剪断強度を有するホットメルト接着剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525562A (ja) * 2003-07-16 2007-09-06 アドヒーレント・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 低臭気淡色の使い捨て物品構成用接着剤
JP2015181111A (ja) * 2008-09-18 2015-10-15 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 電子的装置のカプセル化方法
JP2013540843A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ヘンケル コーポレイション 低塗布温度の非晶質ポリ−α−オレフィン接着剤
US9193891B2 (en) 2010-08-26 2015-11-24 Henkel IP & Holding GmbH Low application temperature amorphous poly-α-olefin adhesive
US9546304B2 (en) 2010-08-26 2017-01-17 Henkel IP & Holding GmbH Low application temperature amorphous poly-a-olefin adhesive
WO2017061061A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日立化成株式会社 接着剤組成物
JPWO2017061061A1 (ja) * 2015-10-05 2017-10-05 日立化成株式会社 接着剤組成物
US10113090B2 (en) 2015-10-05 2018-10-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1146916B1 (en) 2008-06-25
AU2854300A (en) 2000-08-18
CA2373086A1 (en) 2000-08-03
US6114261A (en) 2000-09-05
DE60039286D1 (de) 2008-08-07
CN1345250A (zh) 2002-04-17
EP1146916A1 (en) 2001-10-24
MXPA01007593A (es) 2002-03-14
CN1201823C (zh) 2005-05-18
WO2000044412A1 (en) 2000-08-03
ES2308972T3 (es) 2008-12-16
ATE399029T1 (de) 2008-07-15
BR0007737A (pt) 2002-01-15
AU774220B2 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU774220B2 (en) Emollient resistant polybutylene-based hot melt adhesive
EP1252231B1 (en) Hot melt adhesive based on semicrystalline flexible polyolefins
CA2257813C (en) Hydrophilic hot melt adhesive
US6024822A (en) Method of making disposable nonwoven articles with microwave activatable hot melt adhesive
JP5254542B2 (ja) 弾性アタッチメントを含む物品、および物品に弾性アタッチメントを形成する方法
AU708020B2 (en) Hot melt adhesive having improved wet strength properties
US6008148A (en) Oil resistant polybutylene based hot melt adhesive
JP2005255993A (ja) ラジアルブロックコポリマー含有接着剤
JP2005248176A (ja) ラジアルブロックコポリマー含有接着剤
JP2005264153A (ja) ラジアルブロックコポリマー含有の弾性アタッチメント用接着剤
EP4157937A1 (en) Hot melt adhesive composition having improved wet bonding strength
CA2210336C (en) Hot melt adhesive having improved wet strength properties
AU772241B2 (en) Oil resistant polybutylene based hot melt adhesive
EP4185257A1 (en) Hot melt adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104