JP2002534648A - 圧力インパルス発生手段を有する流体式リターダ - Google Patents

圧力インパルス発生手段を有する流体式リターダ

Info

Publication number
JP2002534648A
JP2002534648A JP2000592548A JP2000592548A JP2002534648A JP 2002534648 A JP2002534648 A JP 2002534648A JP 2000592548 A JP2000592548 A JP 2000592548A JP 2000592548 A JP2000592548 A JP 2000592548A JP 2002534648 A JP2002534648 A JP 2002534648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
stator
discharge
rotor
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000592548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716571B2 (ja
Inventor
ヴェルナー・アダムス
カール・モンドルフ
Original Assignee
ヴォイス・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998160706 external-priority patent/DE19860706A1/de
Priority claimed from DE19860707A external-priority patent/DE19860707A1/de
Application filed by ヴォイス・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー filed Critical ヴォイス・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー
Publication of JP2002534648A publication Critical patent/JP2002534648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716571B2 publication Critical patent/JP4716571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • B60T10/02Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope with hydrodynamic brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/087Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrodynamic, i.e. non-positive displacement, retarders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/04Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades causing a directed flow, e.g. Föttinger type

Abstract

(57)【要約】 本発明は、リターダハウジング3と、ステータハウジング9に設けられたステータ5と、ロータハウジング8に設けられたロータ7と、を備えた流体式リターダ1に関するものである。少なくともステータハウジング9とロータハウジング8とが流体式リターダ作動空間17を形成し、本流体式リターダ1は、リターダから作動液を排出させるための排出口11と排出弁とを有している。本発明の流体式リターダ1は、前記排出口11と排出弁との間の空間を適切に排出させるための手段を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1のおいて書き部分に記載の流体式リターダに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】
流体式リターダは、例えばドイツ技術者連盟(VDI)発行の「機械設計技術II
ハンドブック・ドイツ技術者連盟ガイドラインVDI 2153」における流体式動力伝
達の概念・構成形態・作動方法−第7章「制動装置」、またはDubbel編「機械設
計のためのポケットブック」第18版のR49からR53ページなどから周知である。
これらの文献に記載された内容は包括的に本願に取り込まれる。このようなリタ
ーダは特に自動車や駆動の変化の激しい装置に用いられる場合、ブレードを備え
た作動循環装置に作動液を充填したり、装置を空にしたりすることによって作動
状態または非作動状態とされる。リターダには、例えば残留オイルの循環及び/
または空気の循環などの理由により、非作動状態でも残留モーメントが残ってい
る。このような残留モーメントによって生じる制動モーメントは非常にわずかで
はあるが、回転数が増大すると非常に不利な作動を及ぼすこともあり、リターダ
が許容できないほど加熱される結果にもなりかねない。循環装置の消耗を防ぐ目
的で、すでに色々な解決法が知られている。中でもステータピンの使用及び循環
装置の完全な排出などの方法が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ステータピンを使用することの主な不利点は、ステータピンをステータの断面
基部に設けるために、制動運転時にも作動循環装置に入り込んで、循環装置の作
動の障害となることである。
【0004】 非制動時の損失を減少させるためのさらなる方法として、ロータのバケットホ
イールに対してステータのバケットホイールを回動させる方式がある。
【0005】 ロータのバケットホイールに対してステータのバケットホイールの位置を変化
させる方法はすでに以下の文献から公知となっている。 1 ドイツ国特許第3113408号公報 2 ドイツ国特許第4010970号公開公報 3 ドイツ国特許第4420204号公開公報 4 ドイツ国特許第1525396号公開公報 5 ドイツ国特許公開公報第1600148号公開公報 6 国際特許出願第98/35170号公開公報 7 国際特許出願第98/35171号公開公報
【0006】 ドイツ国特許第3113408号公報には、例えば風力エネルギーを熱に変換
するための風力装置などの固定された装置に用いるためにリターダのステータの
バケットホイールを調整する点が開示されている。この調整は手動または相応の
補助手段によって行われる。ステータのバケットホイールを回動位置に固定する
のはネジなどの機械的な補助手段によって行われる。
【0007】 ドイツ国特許第4010970号公開公報に記載のリターダは、前記の文献と
同様に、移動可能なステータバケットホイールを有しているが、この文献では移
動は制動モーメントに伴う反作用力によって行われ、この反作用力は制動モーメ
ントに比例する。
【0008】 ドイツ国特許第4420204号公開公報からは自動的に回動するステータを
備えたリターダが周知となっている。この装置は偏心軸受けされているため、非
制動時にロータバケットホイールとステータバケットホイールとの間で空気の質
量が動かないか、動いてもわずかな部分であるような位置に自動的な位置決めが
行われる。
【0009】 ドイツ国特許第1525396号公開公報及びドイツ国特許第1600148
号公開公報によれば、非制動時の損失を減少させるさらなる方法は、連結機構を
用いて非制動時にロータを制動軸から解除し、制動運転時には制動軸に連結する
ことにより、非制動時の出力をできるだけ小さく保つというものである。
【0010】 上記のような装置の不利点は、制動後に作動液によって充填されているリター
ダの作動空間が非制動運転時の低い回転数においては、完全に排出できないか、
またはあらかじめ設定された程度まで排出できないことである。
【0011】 従って本発明の課題は、リターダの回転数に関わりなく、非制動運転時にリタ
ーダを設定された充填度まで常に排出できるような装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような課題は、本発明の第1の実施の形態において以下のように解決され
る。すなわち、請求項1のおいて書き部分に記載の流体式リターダにおいて、排
出口と排出弁との間の空間を適切に排出させるための排出手段を設け、非制動運
転時の低い回転数においてリターダの作動空間が充填されるのを防止する。排出
弁はリターダの作動空間を遮断する逆止弁でもよい。作動空間を遮断することが
必要な理由は例えば以下の通りである。排出管の測地学的に上方にあたる場所に
油泥があって、作動液の逆流を防止しなければならなかったり、もしくは非制動
時に発生する空気圧から熱交換器を保護しなければならないことなどが挙げられ
る。熱交換器にこのような空気圧があると、熱交換機が空になり、その後に行う
制動時に接続時間が遅くなる結果を招くことがある。
【0013】 第2の実施形態において前記の課題は、非制動運転時の損失出力を最小化する
ような最適な充填度を実現するための調整手段をリターダに設けることによって
解決される。
【0014】 適切な排出を行う排出手段としては様々な実施の形態が考えられる。任意の形
態のポンプ、または制動時に縮小し制動後に拡大する空間などである。
【0015】 特に好適な実施形態は、排出手段として圧力インパルスを発生させる手段が設
けられているものである。
【0016】 例えば圧力インパルスを発生させる手段によって、排出管においてインパルス
状の可逆的な大量の排出を誘導することができる。例えば排出管に望むより多く
の作動液がある場合、この作動液の慣性質量によって圧力インパルスが排出弁に
生じ、この圧力インパルスによって排出弁が短時間開放され、余分な作動液が排
出される。作動液が排出管にないか少なすぎる場合、排出管にある空気の一部が
妨げとなる影響を及ぼさずに作動空間内に上昇する。
【0017】 本発明の一実施形態では、圧力インパルスを発生させるための手段が、圧縮空
気の供給を受けるピストンを有し、外部に設けられた圧縮空気貯蔵器に接続可能
な圧力インパルスシリンダを有している。本発明の特に好適な形態では、非制動
運転時の空転損失を最小化するために、リターダが、最適な充填度を実現する調
整手段を有している。
【0018】 最適な充填度の調整手段は好適に排出口を有し、この排出口は測地学的に高い
位置に、及び/または半径方向において内側の位置に設けられ、従って遠心力に
対抗的に作動空間内に設けられるので、排出しながら制動が行われる際に設定さ
れた最適な充填度に達した以降は、リターダの作動空間、排出空間及び選択的に
ロータの背部空間を含む拡大された作動空間からそれ以上の作動液が排出されな
くなる。
【0019】 本発明の第1の実施形態では、最適な充填度を実現するための調整用排出管が
高さhの位置に水平に設けられるので、リターダの排出は完全には行われず、非
制動運転時にも常にある程度の量のリターダ作動液がリターダに残る結果となる
【0020】 排出しながら制動が行われる際に設定された最適な充填度以降は、作動液が残
っておらず、リターダの作動空間、排出空間及び選択的にロータの背部空間を含
む拡大された作動空間の全充填度をqとした場合、最適な充填度が0.01qから0.
1qの範囲にあるのが特に好適である。
【0021】 排出管を高さhに水平に設けるのとは別の実施の形態では排出管が作動空間内
に高さhまで垂直に到達する管となっている。
【0022】 さらなる実施形態では、リターダが、ステータの背後に作動空間を拡大する排
出空間を有している。
【0023】 水平に設けられた排出管または作動空間に垂直に突出する管がステータの背後
に設けられた排出空間に出口を有すると、特に好適である。
【0024】 本発明の第1の実施形態では、ステータとロータとが軸方向に固定的に形成さ
れ、それらの間に一定の作動距離が設けられている。
【0025】 特に非制動空転時の回転数が高い場合に損失を最小化するため、ロータ及び/
またはステータが軸方向に移動可能に形成されると有利である。これは例えば国
際特許出願第98/35171号公開公報に記載されおり、この文献に開示され
た内容は包括的に本願に取り込まれる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図面に基づいてより詳細に説明する。
【0027】 図1におけるラムダ(λ)値、すなわちラムダ出力数は、例えばドイツ技術者
連盟(VDI)発行の「機械設計技術2ハンドブック・ドイツ技術者連盟ガイドラ
インVDI2153」における流体動力伝達の概念・構成形態・作用−第7章に定義さ
れ、包括的に本願について参照されるものであり、非制動空転損失に対する基準
となる。図1ではリターダの充填度qに対するこのラムダ値の変化が表されてい
る。
【0028】 図1から明らかなように、ラムダ値及びそれと共に非制動空転損失は、リター
ダの「拡大された作動空間」の全充填度をqとした場合、全充填度の0.01qから
0.1qの範囲において明確な最小値を取る。最小値の位置及び曲線の形態は、非
制動時の回転数と作動空間及び周囲の形状に依存する。本実施形態においては非
制動時の回転数を毎分5000回転と想定している。充填度がゼロではないわず
かな値であるとき、ラムダ値が最小値を取る理由は以下のように説明される。す
なわち、非制動運転時にほとんど完全に排出されたリターダに少量供給された作
動液によって、螺旋状の動きが発生し、それによって空気の流れが妨げられ、そ
の結果、非制動時の損失が最小化されるのである。このような効果は空気の流れ
に供給される作動液が、主として排出されたリターダ内に存在する空気とは別の
特殊な質量を有する場合には常に現れるものである。
【0029】 図2には本発明の第1の実施形態の断面図が示されている。リターダハウジン
グ3を備えたリターダ1はステータ5とロータ7とを有している。ステータハウ
ジング9の背面壁には排出口11が設けられ、排出口はステータの背後に設けら
れた排出空間13に連通している。
【0030】 図2aでは、図2に示された実施形態がさらに詳しく示されている。図2と同
じ構成部材には同一の符号を付している。図から明らかな通り、リターダ作動空
間17は、ロータ空間17.3と、ステータ空間17.2と、ロータ7とステータ5との
間の中間空間17.1と、を有している。少なくとも非制動時には、排出口11を介
してリターダ作動空間17と排出空間13との間で作動液と空気の交換が行われ
るので、排出空間13はリターダの作動空間と見なすことができる。同様に作動
空間17とロータ背部空間14との間でも交換が行われる。このような場合にリ
ターダ作動空間17、ロータ背部空間14、及び排出空間13は、いわゆる「拡
大された作動空間」を形成する。図2aには、ロータハウジング8及びリターダ
ハウジング3と軸2との間のシール部材100.1,100.2及びステータハウジング9
と軸2との間のシール部材100.3も明らかに示されている。
【0031】 ステータ5の背後に設けられた排出空間13も排出口15を有している。この
排出口は本実施形態では水平に設けられている。水平に設けられた排出口15は
高さhに設けられている。従来のリターダにおいては排出口が排出空間の底部に
設けられていたが、これらに対して本実施形態のような方法によれば、リターダ
が非制動運転時にも完全に排出されず、ロータとステータとの間の空間であるリ
ターダ作動空間17に常にある程度の残留オイル量が循環することが確実に行わ
れる。高さhを相応に選択することにより、非制動運転時にリターダ作動空間に
ガス状の媒体と共に残留している作動液の量を正確に調整することができる。こ
のようにして非制動運転時にあらかじめ設定された充填度を実現し、空気の流れ
の妨げを調整することが可能となる。このような空気の流れの妨げはあらかじめ
設定された回転数において最小のラムダ値を得、従って、非制動空転損失に関し
ての最適条件を得ることによって変化させることができる。図2及び図2aに示
す実施形態では、ステータとロータは、互いにあらかじめ設定された距離aを有
している。非制動時の損失をさらに減少させるには、ステータかロータ、あるい
は両方の構成部材を軸方向に移動可能であるように構成し、ステータとリターダ
との間隙をリターダの運転状態(制動運転か非制動運転)に応じて調整すればよ
い。制動運転時にはステータとロータとはほとんど互いに接するように、すなわ
ちわずかな距離を有して配置され、それに対して非制動運転時には互いに離間し
て配置される。この点に関しては、例えば国際特許出願第98/35171号公
開公報が指摘される。この文献の開示内容は包括的に本願に取り込まれる。
【0032】 図3及び図3aには本発明の別の実施形態が示されている。図2及び図2aと
同じ構成部材には同一の符号を付している。図2及び図2aとは異なり、図3及
び図3aに示す実施形態では、排出口15が排出空間13から水平ではなく、垂
直に設けられている。リターダが排出された状態においてもそれ自体にあらかじ
め設定された量の作動液を保持させるために、垂直に排出空間に連通する排出管
15は排出空間の底部19の上方の高さhに設けられた流入口を有して設けられ
ている。このような方法によって非制動運転時にも常に一定の残量の作動液がリ
ターダに残留し、それによって非制動時の損失が最小となるあらかじめ設定され
た充填度を確実に実現することができる。
【0033】 図3aは図3に示す実施形態の詳細図である。図3aにおいてもシール部材10
0.1,100.2,100.3、リターダ作動空間17、排出空間15,ロータ背部空間14
が示され、「拡大された全作動空間」を形成している。リターダ作動空間17は
空間17.1, 17.2, 17.3から構成されている。
【0034】 図4には、図3によるリターダの特殊な実施形態を示している。この場合、排
出空間13に高さhで連通する排出管15によって、非制動時にリターダ作動液
が一定量を下回らないように工夫されている。図4に示されるリターダはさらに
本願による装置を有し、リターダの回転数が低い時に作動液が作動空間に逆流す
るのを防止している。本発明による装置は排出口15とその下流にチョーク20
及び逆止弁22を有している。
【0035】 逆止弁22は作動液の逆流を防止するだけでなく、熱交換器が非制動時に空気
圧に曝されることも防止する。このような空気圧がかかると熱交換器が空になり
、後続の制動に際しての接続時間が長くなるという結果を招く恐れがある。逆止
弁22の他に本発明による装置は圧力インパルスを生成する手段として圧力イン
パルスシリンダ24を有している。圧力インパルスシリンダは、圧縮空気の供給
を受けるピストン26を有している。圧力インパルスシリンダを好適な位置に好
適な形状(直径に対する長さの比)で設けるとピストンを省略することも可能で
ある。圧力インパルスシリンダの目的は、逆止弁22とチョーク20との間の空
間に質量インパルスをもたらすことである。この空間がチョーク20に作動液が
滞留している程度に作動液で満たされていれば、チョークを貫流する際に作動液
に逆圧が作用し、この逆圧によって逆止弁22が短時間開放されて作動液が漏れ
る。チョーク20に作動液が残っていないほどこの空間に充填される作動液が少
なくなると、滞留している空気がチョークを貫流する際にわずかな逆圧を受ける
が、この逆圧は逆止弁22を開放しないので作動液がそれ以上漏れることはない
【0036】 圧力インパルスを負荷すると、作動液、本発明の場合オイルは、逆止弁22に
よって常に排出される。圧力インパルス弁は制御装置を用いるか、排出口にオイ
ル水準器を設けるか、もしくは回転数に依存して作動される。その際、圧力イン
パルスは特にリターダの回転数が低い時に用いられる。その理由はリターダの回
転数が低い時はリターダの作動空間が逆流するオイルによって望ましくない状態
に充填される恐れがあるからである。
【0037】 インパルスシリンダを作動させるために必要な圧縮空気貯蔵器への空気配管は
、本発明では導管28によってのみ示している。
【0038】 本発明によって初めて提供される装置は、リターダの回転数に関わりなく、非
制動運転時に常に最適な充填度が達成され、それによって出力損失を少なくする
という点に関して最適な条件が実現されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リターダの作動空間の充填度qによって変化する非制動運転時の
ラムダ値または残留モーメントを示すグラフである。
【図2】 排出口を水平に設けた本発明によるリターダの第1実施形態を示
す概略図である。
【図2a】 図2に示す実施形態の詳細図である。
【図3】 別の実施形態として、排出口が作動空間に垂直に導入されたリタ
ーダを示す概略図である。
【図3a】 図3に示す実施形態の詳細図である。
【図4】 圧力インパルスを発生させるための装置を有する本発明の流体式
リターダを示す概略図である。
【符号の説明】 1 流体式リターダ 2 軸 3 リターダハウジング 5 ステータ 7 ロータ 8 ロータハウジング 9 ステータハウジング 11 排出口 13 排出空間 14 ロータ背部空間 15 排出口(排出管) 17 リターダ作動空間 20 チョーク 22 逆止弁(排出弁) 24 圧力インパルスシリンダ(排出手段) 26 ピストン(排出手段) 28 導管(排出手段) h (排出管の)高さ q 充填度
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月19日(2001.11.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記排出口(15)は排出管であり、該排出管は高さhに水
平に設けられていることを特徴とする請求項に記載の流体式リターダ。
【請求項】 前記排出口(15)は排出管であり、該排出管は、高さhを
有して前記作動空間に垂直に導入された管であることを特徴とする請求項に記
載の流体式リターダ。
【請求項】 前記リターダは、前記ステータの背後に設けられた排出空間
を有し、該排出空間は前記作動空間を拡大することを特徴とする請求項1から のいずれか1項に記載の流体式リターダ。
【請求項】 水平に設けられた前記排出管または作動空間に垂直に突出す
る前記管は、前記ステータの背後に設けられた排出空間に出口を有していること
を特徴とする請求項に記載の流体式リターダ。
【請求項】 前記ステータと前記ロータとは軸方向に固定され、それらの
間には、あらかじめ設定された作動距離が設けられることを特徴とする請求項1
からのいずれか1項に記載の流体式リターダ。
【請求項】 前記ステータは軸方向に固定され、前記ロータは軸方向に移
動可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか
1項に記載の流体式リターダ。
【請求項】 前記ロータは軸方向に固定され、前記ステータは軸方向に移
動可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか
1項に記載の流体式リターダ。
【請求項】 前記ステータ及び前記ロータの双方が、軸方向に移動可能で
あるように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記
載の流体式リターダ。
【請求項11】 前記圧力インパルス弁は、圧縮空気の供給を受けるピスト
ンを備えていることを特徴とする請求項10に記載のリターダ。
【請求項12】 前記排出弁は逆止弁であることを特徴とする請求項10ま たは11 に記載の流体式リターダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.1 ハウジング(1)と、 1.2 ステータハウジング(9)に設けられたステータ(5)と、 1.3 ロータハウジング(8)に設けられたロータ(7)と、を有する流体式
    リターダであって、 1.4 少なくともステータハウジングとロータハウジングとが流体式リターダ
    作動空間(17)を形成し、 1.5 さらに、リターダの排出を行うための少なくとも1つの排出口(11)
    と、 1.6 排出弁と、を備えた流体式リターダにおいて、 前記排出口と前記排出弁との間の空間の排出を適切に行うための排出手段が設
    けられていることを特徴とする流体式リターダ。
  2. 【請求項2】 2.1 ハウジング(1)と、 2.2 ステータハウジング(9)に設けられたステータ(5)と、 2.3ロータハウジング(8)に設けられたロータ(7)と、を有する流体式リ
    ターダであって、 2.4 少なくともステータハウジングとロータハウジングとが流体式リターダ
    作動空間(17)を形成し、 2.5 さらに、リターダの排出を行うための少なくとも1つの排出口(11)
    を備えた流体式リターダにおいて、 2.6 前記リターダは、非制動運転時の損失出力を最小化するために最適な充
    填度を実現するさらなる調整手段を有していることを特徴とする流体式リターダ
  3. 【請求項3】 前記調整手段は排出口(15)を有し、該排出口は、測地学
    的により高い位置及び/または半径方向内側に設けられ、従って、拡大された全
    作動空間内に遠心力に対抗的に設けられているため、排出しながら制動が行われ
    る際にあらかじめ設定された最適な充填度に達した以降は、それ以上作動液が滞
    留しないことを特徴とする請求項2に記載の流体式リターダ。
  4. 【請求項4】 前記排出手段は、ポンプを備えていることを特徴とする請求
    項1に記載のリターダ。
  5. 【請求項5】 前記排出手段は、制動時に縮小し制動後は拡大する空間を備
    えていることを特徴とする請求項1に記載のリターダ。
  6. 【請求項6】 前記排出手段は、圧力インパルスを発生させる手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1に記載のリターダ。
  7. 【請求項7】 前記圧力インパルスを発生させる手段は、圧力インパルスシ
    リンダを含むことを特徴とする請求項6に記載のリターダ。
  8. 【請求項8】 前記圧力インパルス弁は、圧縮空気の供給を受けるピストン
    を備えていることを特徴とする請求項7に記載のリターダ。
  9. 【請求項9】 前記排出弁は逆止弁であることを特徴とする請求項6から8
    のいずれか1項に記載の流体式リターダ。
  10. 【請求項10】 前記排出口(15)は排出管であり、該排出管は高さhに
    水平に設けられているをことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載
    の流体式リターダ。
  11. 【請求項11】 前記排出口(15)は排出管であり、該排出管は、高さh
    を有して前記作動空間に垂直に導入された管であることを特徴とする請求項1か
    ら9のいずれか1項に記載の流体式リターダ。
  12. 【請求項12】 前記リターダは、前記ステータの背後に設けられた排出空
    間を有し、該排出空間は前記作動空間を拡大することを特徴とする請求項1から
    11のいずれか1項に記載の流体式リターダ。
  13. 【請求項13】 水平に設けられた前記排出管または作動空間に垂直に突出
    する前記管は、前記ステータの背後に設けられた排出空間に出口を有しているこ
    とを特徴とする請求項12に記載の流体式リターダ。
  14. 【請求項14】 前記ステータと前記ロータとは軸方向に固定され、それら
    の間には、あらかじめ設定された作動距離が設けられることを特徴とする請求項
    1から13のいずれか1項に記載の流体式リターダ。
  15. 【請求項15】 前記ステータは軸方向に固定され、前記ロータは軸方向に
    移動可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1から14のいず
    れか1項に記載の流体式リターダ。
  16. 【請求項16】 前記ロータは軸方向に固定され、前記ステータは軸方向に
    移動可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1から14のいず
    れか1項に記載の流体式リターダ。
  17. 【請求項17】 前記ステータ及び前記ロータの双方が、軸方向に移動可能
    であるように構成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項
    に記載の流体式リターダ。
JP2000592548A 1998-12-30 1999-12-29 圧力インパルス発生手段を有する流体式リターダ Expired - Fee Related JP4716571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998160706 DE19860706A1 (de) 1998-12-30 1998-12-30 Hydrodynamischer Retarder mit Mitteln zum Erzeugen von Druckimpulsen
DE19860707.5 1998-12-30
DE19860706.7 1998-12-30
DE19860707A DE19860707A1 (de) 1998-12-30 1998-12-30 Hydrodynamischer Retarder mit Mitteln zur optimalen Einstellung des Füllungsgrades
PCT/EP1999/010445 WO2000040872A1 (de) 1998-12-30 1999-12-29 Hydrodynamischer retarder mit mitteln zum erzeugen von druckimpulsen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534648A true JP2002534648A (ja) 2002-10-15
JP4716571B2 JP4716571B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26051123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592548A Expired - Fee Related JP4716571B2 (ja) 1998-12-30 1999-12-29 圧力インパルス発生手段を有する流体式リターダ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1141571B1 (ja)
JP (1) JP4716571B2 (ja)
AT (1) ATE274656T1 (ja)
DE (1) DE59910361D1 (ja)
WO (1) WO2000040872A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133342A1 (de) * 2001-07-12 2003-01-30 Voith Turbo Kg Verfahren zur beschleunigten Entleerung eines hydrodynamischen Retarders und hydrodynamischer Retarder
DE10150681B4 (de) * 2001-10-17 2005-09-01 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Hydrodynamisches Bremssystem mit einem Retarder
DE102013213201B4 (de) * 2013-07-05 2015-05-13 Voith Patent Gmbh Kühlsystem mit eingebundener hydrodynamischer Maschine
CN110566604A (zh) * 2019-09-23 2019-12-13 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种缓速器主循环系统
CN114810870B (zh) * 2022-03-12 2023-06-30 富奥汽车零部件股份有限公司 一种液力缓速器进油腔结构
CN114810869B (zh) * 2022-03-12 2023-06-30 富奥汽车零部件股份有限公司 一种液力缓速器储油腔结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228719A (ja) * 1985-12-21 1987-10-07 フオイト タ−ボ ゲ−エムベ−ハ− ウント コンパニ− カ−ゲ− 流体力学的作動回路
JPS6416961A (en) * 1987-06-17 1989-01-20 Dow Corning Packing agent for liquid chromatography and manufacture and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1600148C3 (de) 1966-10-20 1973-10-04 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydrodynamische Bremse
DE2102078A1 (de) * 1971-01-16 1972-07-27 Daimler-Benz AG, 700 Stuttgart Hydrodynamischer Retarder für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
DE2260141A1 (de) * 1972-12-08 1974-06-20 Daimler Benz Ag Hydrodynamischer retarder fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3113408C1 (de) 1981-04-03 1982-10-07 Voith-Turbo Gmbh & Co Kg, 7180 Crailsheim Hydrodynamische Bremse
DE4010970C2 (de) 1990-04-05 1996-05-30 Voith Turbo Kg Hydrodynamischer Retarder
DE4420204C2 (de) 1994-06-09 1997-04-17 Voith Turbo Kg Hydrodynamischer Retarder
KR20000070773A (ko) 1997-02-06 2000-11-25 베른하트 뷔스트 축방향으로 이동가능한 로터를 구비한 유체역학적 리타더
DE19822225A1 (de) * 1998-05-18 1999-12-02 Voith Turbo Kg Bremsanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228719A (ja) * 1985-12-21 1987-10-07 フオイト タ−ボ ゲ−エムベ−ハ− ウント コンパニ− カ−ゲ− 流体力学的作動回路
JPS6416961A (en) * 1987-06-17 1989-01-20 Dow Corning Packing agent for liquid chromatography and manufacture and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1141571A1 (de) 2001-10-10
EP1141571B1 (de) 2004-08-25
ATE274656T1 (de) 2004-09-15
JP4716571B2 (ja) 2011-07-06
WO2000040872A1 (de) 2000-07-13
DE59910361D1 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980071B2 (ja) 軸方向に変位可能なステータを有する流体式リターダ
RU2314218C2 (ru) Приводной узел с тормозом-замедлителем
JP2000504809A (ja) 油圧変換装置
US4175647A (en) Hydrodynamic retarder for vehicles, especially for motor vehicles
RU2128119C1 (ru) Приводной блок с двигателем и тормозом-замедлителем
CA2381272C (en) Constant flow vane pump
JP3485585B2 (ja) 排油排出装置付油圧機械
JP2883211B2 (ja) 流体力学式リターダ
JPH07504733A (ja) 回転ライナを有する液体リングポンプ
US5545013A (en) Hydrostatic machine with leakage oil discharge
JP2002534648A (ja) 圧力インパルス発生手段を有する流体式リターダ
JPH0821351A (ja) アキシャルピストンポンプ
JPH03213455A (ja) 流体静力学的ブレーキ負荷変換器
JP2003514704A (ja) リターダ装置
JPH0854034A (ja) 流体力学的減速機
JP4115937B2 (ja) 流体式リターダの排出を促進する方法および流体式リターダ
JP2007509274A (ja) 駆動ユニットにおける利用度を最適化する方法および駆動ユニット
JP3424409B2 (ja) オイルポンプ装置
JP3220117B2 (ja) 体積流調整装置を有するヴィスカスカップリング
BRPI0713775A2 (pt) retardador hidrodinámico
JP2003512964A (ja) リターダ装置
JP2005226609A (ja) 軸流機械の動翼角度可変装置
US20050016804A1 (en) Hydrodynamic braking system provide with a retarder
JP2009185875A (ja) 軸受装置及び回転機械
US6910330B2 (en) Method for controlling the power consumption of a hydrodynamic clutch by controlling the volumetric efficiency and a hydrodynamic clutch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees